JP4133473B2 - 携帯型水質計 - Google Patents

携帯型水質計 Download PDF

Info

Publication number
JP4133473B2
JP4133473B2 JP2003067478A JP2003067478A JP4133473B2 JP 4133473 B2 JP4133473 B2 JP 4133473B2 JP 2003067478 A JP2003067478 A JP 2003067478A JP 2003067478 A JP2003067478 A JP 2003067478A JP 4133473 B2 JP4133473 B2 JP 4133473B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample container
cover member
water quality
housing
quality meter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003067478A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004279069A (ja
Inventor
昌弘 柴田
昭喜 中島
保孝 田名網
亮一 滝田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sibata Scientific Tech Ltd
Original Assignee
Sibata Scientific Tech Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sibata Scientific Tech Ltd filed Critical Sibata Scientific Tech Ltd
Priority to JP2003067478A priority Critical patent/JP4133473B2/ja
Publication of JP2004279069A publication Critical patent/JP2004279069A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4133473B2 publication Critical patent/JP4133473B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、水道水、遊泳プール水、河川、湖、沼、排水などの水の光学特性を検出し、その検出結果に基づいて水の残留塩素、フッ素、鉄、銅、マンガンなどの濃度を測定する携帯型水質計に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から、水道水、遊泳プール水などの水の残留塩素などを測定する方法として、水の光学特性を検出し、その検出結果に基づいて測定する水質計があり、この種の水質計のうち、小型・軽量に構成され、持ち運びに便利な携帯型水質計がある。
【0003】
従来の携帯型水質計は、ハウジングと、ハウジング内に収容可能な試料容器収容部と、試料容器収容部に収容された試料容器内の試料水の光学特性を検出する光学特性検出手段と、光学特性検出手段によって検出された光学特性から試料水の水質を示す指標を算出する演算手段と、該演算手段によって算出された指標を表示する表示手段と、を備えている。
【0004】
この種の携帯型水質計は、光学特性検出手段によって検出された試料水の光学特性に基づいて試料水の水質を測定するので、測定中は、試料水を外部の光から遮断するとともに、外部に光が漏れない暗室状態に保つ必要があり、そのため試料容器全体をハウジング内に収容している。このように試料容器全体をハウジング内に収容するように構成すると、試料容器がある程度の高さを有するため、ハウジングの厚さが増し、携帯型水質計が嵩張り、携帯性が損なわれるという問題がある。
【0005】
このような問題を解決するものとして、例えば、特許文献1に記載された携帯型水質計がある。この携帯型水質計は、図6に示すようにハウジング60に設けられた開口部62から突出した状態で試料容器64をハウジング60内に収容するよう構成することにより、ハウジング60を薄くし、ハウジング60に対して摺動して取外し可能なカバー部材66によって、開口部62から突出した試料容器64を覆うことにより、試料容器64を外部の光から遮断するとともに、外部に光が漏れない暗室状態に保つよう構成されている。
【0006】
【特許文献1】
米国特許第5,083,868号明細書
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、特許文献1に記載された水質計は、カバー部材がハウジングに対して一旦取外した後、試料容器を覆うようにハウジングに取り付けるので、作業が煩雑であり、またこの種の携帯型水質計は、外で作業することが多いため、カバー部材を紛失してしまうという問題がある。また、このようにカバー部材の取外しと取付けの作業を繰り返し行うと、カバー部材とハウジングとの間のシール性が損なわれ、試料容器の暗室状態を保てなくなるという問題がある。
【0008】
そこで、本発明は、厚さが薄く、作業が容易で、カバー部材の紛失の虞がなく、さらに頻繁に使用しても試料容器の暗室状態を保つことができる携帯型水質計を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
以上の目的を達成するため、本発明は、ハウジングと、該ハウジングに設けられた開口部から突出した状態で試料容器をハウジング内に収容可能な試料容器収容部と、該試料容器収容部に収容された試料容器内の試料水の光学特性を検出する光学特性検出手段と、該光学特性検出手段によって検出された光学特性から試料水の水質を示す指標を算出する演算手段と、該演算手段によって算出された指標を表示する表示手段と、を備えた携帯型水質計であって、筒状に形成され、前記資料容器収容部に収容される位置と前記開口部から突出した試料容器を覆う位置との間を変位可能なカバー部材と、該カバー部材の上面を開閉可能な蓋部材と、をさらに備え、前記カバー部材が前記試料容器収容部の開口部から突出した試料容器を覆う位置に位置するとともに、前記蓋部材によって前記カバー部材の上面が閉口されているとき、前記試料容器収容部に収容された試料容器が暗室状態となるように構成されていることを特徴とするものである。
【0010】
以上のように本発明に係る携帯型水質計によれば、試料容器を試料容器収容部に収容した後、カバー部材を前記試料容器収容部の開口部から突出した試料容器を覆う位置に変位させ、蓋部材によってカバー部材の上面を閉口することにより、試料容器を暗室状態とすることができ、これにより試料水の光学特性検出が可能となる。
【0011】
このように本発明に係る携帯型水質計は、試料容器を突出した状態で収容するとともに、試料容器を暗室状態で覆うカバー部材を試料容器収容部内に収容可能であるので、携帯型水質計を薄く構成することができる。また、カバー部材を変位させるという単純な作業によって、測定状態にすることができる。さらに、カバー部材を一旦取外す必要がないので、紛失の虞はなく、さらに頻繁に使用してもシール性が損なわれることはない。
【0012】
また、本発明に係る携帯型水質計は、前記カバー部材を前記試料容器収容部の開口部から突出した試料容器を覆う位置でロックするロック機構をさらに備えても良く、このようにロック機構を設けることにより、測定中にカバー部材が変位することはなく、これにより試料容器の暗室状態が保てなくなるのを防止することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】
次に、本発明に係る携帯型水質計の実施例について、図面に基づいて説明する。図1は、本実施例に係る携帯型水質計の一部切欠き平面図であり、図2は、図1のA−A´線に沿った断面図であり、図3は、図2のB−B´線に沿った断面図であり、図4は、本実施例に係る携帯型水質計の制御ブロック図である。
【0014】
本実施例に係る携帯型水質計は、ハウジング10と、ハウジング10に設けられた開口部12から突出した状態で試料容器14(図5C乃至F参照)をハウジング10内に収容可能な試料容器収容部16と、試料容器収容部16に収容された試料容器14内の試料水の光学特性を検出する光学特性検出部18(図4参照)と、光学特性検出部18によって検出された光学特性から試料水の水質を示す指標を算出する演算部20(図4参照)と、演算部20によって算出された指標を表示する表示部22と、円筒状に形成され、資料容器収容部16に収容される位置と開口部12から突出した試料容器14を覆う位置との間を変位可能なカバー部材24と、カバー部材24の上面を開閉可能な蓋部材26と、を備えている。
【0015】
ハウジング10は、利用者が把持可能な把持部10Aと、把持部10Aよりも若干太い横幅を有し、試料容器収容部16を有する収容部10Bとからなり、平面略T字状に形成されている。また、ハウジング10は、光を全く透過させない素材、例えばABSなどの合成樹脂から構成されている。ハウジング10の開口部12の縁には、その全周に亘って下方に突出する突出部11が形成されている。この突出部11の内周面は、下方側の大径部11Aと上方側の小径部11Bを形成する段差を有する。
【0016】
カバー部材24は、光を全く透過させない素材、例えばABSなどの合成樹脂から構成されており、試料容器14の外径よりも若干大きな内径を有するとともに、突出部11の小径部11Bの内径よりも若干小さな外径を有する円筒状に形成されている。また、カバー部材24は、ハウジング10の厚さより若干高く、すなわち開口12から若干突出した状態で試料容器収容部16に収容されている。カバー部材24の上端と下端には、外方向に延びるフランジ28、30が形成されており、この上端側フランジ28は、上端全周に亘って形成されているが、下端側フランジ30は、図1に示すように対向する一対の切欠き部30A、30Aが形成されている。上端側フランジ28には、ヒンジ部31を介して蓋部材26が設けられており、この蓋部材26は、カバー部材24の上方から外部の光が入らないように、かつカバー部材24内から光が漏れないようにカバー部材24の上面側を閉口可能に構成されている。また、下端側フランジ30の外径は、突出部11の大径部11Aよりも若干小さく、かつ突出部11の小径部11Bよりも大きく形成されている。このため、下端側フランジ30は、突出部11の段差に遊嵌することができる。さらに、カバー部材24と突出部11の小径部11Bの間には、ゴムパッキン32が設けられており、このゴムパッキン32によりカバー部材24と突出部11の小径部11Bの間からハウジング10内に外部の光が入ったり、ハウジング10内から光が漏れるのを防止することができる。
【0017】
試料容器収容部16は、上方に開口部12に連続するように開口され、余裕をもってカバー部材24を収容できるとともに、底面を有する有底面円筒状に形成されている。この有底面円筒状に形成されている試料容器収容部16の中心は、図1に示すようにハウジング10の収容部10Bの中心から若干把持部10Aよりに位置しており、また試料容器収容部16は、透明な素材で構成されている。試料容器収容部16の底面には、試料容器14の底面の形状に整合するように窪み16Aが形成されており、上面の開口には、外方向に延びるフランジ16Bが形成されている。このフランジ16Bの縁は、上方に屈曲しており、この屈曲部16Cの内側に開口部12の突出部11が位置するように形成されている。また、この屈曲部16Cと開口部12の突出部12Aの間には、ゴムパッキン34が設けられており、このゴムパッキン34により、試料容器収容部16内の光がハウジング10の開口部12との間から漏れるのを防止することができる。さらに、カバー部材24の下端側フランジ24Bの一対の切欠き部30A、30Aに整合する試料容器収容部16の内周面の位置には、図1に示すように内側方向に突出する一対の突出部36、36が形成されている。この一対の突出部36、36は、カバー部材24の外径よりも若干長く、かつカバー部材24の下端フランジ30よりも短い間隔をおいており、試料容器収容部16の底面から開口部12の突出部11の下端の位置まで延在している。したがって、この試料容器収容部16の突出部36は、カバー部材24の周方向の動きを規制するが、カバー部材24の縦方向の動きを許容し、また周方向の動きの規制もカバー部材24の下端が開口部12の突出部11の下端の位置まで移動すると解放される。すなわち、カバー部材24は、その下端側フランジ30が試料容器収容部16の上端よりも高い位置まで移動し、開口部12の突出部11の段差に遊嵌すると、試料容器収容部16の突出部36による規制から解放されるので、周方向への移動が許容される。
【0018】
光学特性検出部18は、試料容器収容部16及び試料容器14を介して試料容器14内の試料水に向かって光を照射する照射部38と、照射部38から照射され、試料水を通過する光を受光する受光部40と、を備えている。照射部38には、発光源としてLEDが設けられている。受光部40には、集光レンズ、干渉フィルタ、受光素子が設けられている。これらLEDと受光素子は、演算部20に接続されている。演算部20は、濃度0mg/L時の受光素子によって受光される基準光量と、試料水を通過して受光素子によって受光された光量と、に基づいて試料水の水質を示す指標を算出し、その指標を表示部22に表示させる。なお、集光レンズは、受光部40だけでなく、照射部38に設けても良い。
【0019】
次に、本実施例に係る携帯型水質計に試料容器を収容して、試料水の測定可能な状態にするまでの動作を図5A乃至Fに基づいて説明する。先ず、蓋部材26を空けて、カバー部材24を介して試料容器14を試料容器収容部16に入れる(図5A乃至C)。試料容器14を入れた後、カバー部材24によって試料容器14を覆う位置、すなわちカバー部材24の下端側フランジ30が開口部12の突出部11の段差に遊嵌する位置まで、カバー部材24を上方に摺動させる(図5D)。上述のようにカバー部材24の下端側フランジ30が開口部12の突出部11の段差に遊嵌する位置においては、試料容器収容部16の突出部36により周方向の規制から解放されるので、カバー部材24を周方向に90度回転させる(図5E)。カバー部材24が係る段差の位置で90度回転させると、カバー部材24の下端側フランジ30の切欠き部30Aと試料容器収容部16の突出部36の位置が整合しなくなり、カバー部材24の下端側フランジ30は、開口部12の突出部11の段差と試料容器収容部16の突出部36によって、挟持されるので、カバー部材24が上下方向への摺動が規制される。次に、蓋部材26を閉めることにより、試料容器14を外の光から遮断して暗室状態に保つことができ、これにより試料容器14内の試料水は、測定可能な状態となる(図5F)。
【0020】
なお、本実施例に係る携帯型水質計においては、カバー部材24の下端側フランジ30を挟持することによって、試料容器14を覆う位置でカバー部材24をロックするように構成したが、例えば、バネなどを用いてカバー部材24を上方に付勢することによってカバー部材24をロックするように構成しても良い。
【0021】
【発明の効果】
以上のように、本発明に係る携帯型水質計によれば、試料容器を突出した状態で収容するとともに、試料容器を暗室状態で覆うカバー部材を試料容器収容部内に収容可能であるので、厚さが薄く、作業が容易で、カバー部材の紛失の虞がなく、さらに頻繁に使用しても試料容器の暗室状態を保つことができる携帯型水質計を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る携帯型水質計の実施例の一部切欠平面図である。
【図2】図1のA−A´線に沿った断面図である。
【図3】図2のB−B´線に沿った断面図である。
【図4】本実施例に係る携帯型水質計の制御ブロック図である。
【図5A】本実施例に係る携帯型水質計の動作を示す図である。
【図5B】本実施例に係る携帯型水質計の動作を示す図である。
【図5C】本実施例に係る携帯型水質計の動作を示す図である。
【図5D】本実施例に係る携帯型水質計の動作を示す図である。
【図5E】本実施例に係る携帯型水質計の動作を示す図である。
【図5F】本実施例に係る携帯型水質計の動作を示す図である。
【図6】従来の携帯型水質計の使用状態を示す図である。
【符号の説明】
10 ハウジング
12 開口部
14 試料容器
16 試料容器収容部
18 光学特性検出部
20 演算部
22 表示部
24 カバー部材
26 蓋部材

Claims (2)

  1. ハウジングと、
    該ハウジングに設けられた開口部から突出した状態で試料容器をハウジング内に収容可能な試料容器収容部と、
    該試料容器収容部に収容された試料容器内の試料水の光学特性を検出する光学特性検出手段と、
    該光学特性検出手段によって検出された光学特性から試料水の水質を示す指標を算出する演算手段と、
    該演算手段によって算出された指標を表示する表示手段と、
    を備えた携帯型水質計であって、
    筒状に形成され、前記試料容器収容部に収容される位置と前記開口部から突出した試料容器を覆う位置との間を変位可能なカバー部材と、
    該カバー部材の上面を開閉可能な蓋部材と、
    をさらに備え、前記カバー部材が前記試料容器収容部の開口部から突出した試料容器を覆う位置に位置するとともに、前記蓋部材によって前記カバー部材の上面が閉口されているとき、前記試料容器収容部に収容された試料容器が暗室状態となるように構成されていることを特徴とする携帯型水質計。
  2. 前記カバー部材を前記試料容器収容部の開口部から突出した試料容器を覆う位置でロックするロック機構をさらに備えたことを特徴とする請求項1記載の携帯型水質計。
JP2003067478A 2003-03-13 2003-03-13 携帯型水質計 Expired - Lifetime JP4133473B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003067478A JP4133473B2 (ja) 2003-03-13 2003-03-13 携帯型水質計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003067478A JP4133473B2 (ja) 2003-03-13 2003-03-13 携帯型水質計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004279069A JP2004279069A (ja) 2004-10-07
JP4133473B2 true JP4133473B2 (ja) 2008-08-13

Family

ID=33285057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003067478A Expired - Lifetime JP4133473B2 (ja) 2003-03-13 2003-03-13 携帯型水質計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4133473B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006098276A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Optex Co Ltd 水質測定器およびそれに用いられる試料容器
JP7096550B2 (ja) * 2018-06-29 2022-07-06 アサヒビール株式会社 洗浄度判定装置
EP4033246A1 (en) * 2021-01-26 2022-07-27 Clarity Lab Limited A device, system and method for customising a personal care product

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0333354U (ja) * 1989-08-10 1991-04-02
US5083868A (en) * 1991-02-15 1992-01-28 Hach Company Colorimeter
JPH0622952U (ja) * 1992-03-31 1994-03-25 中津紙工株式会社 濁度検出装置
JP2939611B2 (ja) * 1996-03-13 1999-08-25 水道機工株式会社 携帯型水質検査装置
JPH1137940A (ja) * 1997-07-22 1999-02-12 Yakult Honsha Co Ltd 水質測定器
US6836332B2 (en) * 2001-09-25 2004-12-28 Tennessee Scientific, Inc. Instrument and method for testing fluid characteristics

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004279069A (ja) 2004-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101879979B1 (ko) 캡 유닛 및 음료용 용기
CN105190291B (zh) 分析物测量的方法和装置
CN107284836B (zh) 盖单元以及饮料用容器
CA3058524C (en) System for visual and electronic reading of colorimetric tubes
US6055050A (en) Photometer and test sample holder for use therein, method and system
US8394343B2 (en) Integrated test strip container with retaining insert
JP4133473B2 (ja) 携帯型水質計
CN107991295A (zh) 利用移动设备测量物理和生物化学参数
GB2288529A (en) Filter jug and lid with indicator for filter replacement
KR101887410B1 (ko) 밸브 핸들용 보호커버
US9228863B2 (en) Retractable assembly
JP2008547013A5 (ja)
KR20090107504A (ko) 수분민감성 검사 요소들을 저장하는 재밀봉가능한 용기
ATE447730T1 (de) Entwicklerkartusche und elektrophotographisches bilderzeugungsgerät mit tonerabdichtung
Bonyar et al. A colorimetry based, semi-automated portable sensor device for the detection of arsenic in drinking water
EP0968766B1 (en) Container for liquids, particularly for analysis of biological liquids
US5942759A (en) Counterfeit detection viewer apparatus having a removable counterfeit detector unit for paper currency
JP5148415B2 (ja) 溶存酸素センサ等の液センサ用フローセル及び水質分析装置
KR101875079B1 (ko) 고압 산소 챔버의 안전한 개폐 가능 여부를 확인하는 방법
KR200491721Y1 (ko) 감마선 측정용 시료용기
KR102081919B1 (ko) 휴대용 콘택트렌즈 케이스
KR102498414B1 (ko) 고압 산소 챔버의 안전 개폐 방법
WO2022182841A1 (en) Slim contact lens case
KR102581194B1 (ko) 밸브 안전 잠금장치
CN216117336U (zh) 一种用于拉曼液体检测的遮光结构

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20030313

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080507

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080602

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4133473

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130606

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term