JP4131817B2 - 無段係合ラッチ - Google Patents

無段係合ラッチ Download PDF

Info

Publication number
JP4131817B2
JP4131817B2 JP2002547754A JP2002547754A JP4131817B2 JP 4131817 B2 JP4131817 B2 JP 4131817B2 JP 2002547754 A JP2002547754 A JP 2002547754A JP 2002547754 A JP2002547754 A JP 2002547754A JP 4131817 B2 JP4131817 B2 JP 4131817B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
track
holes
locking
fingers
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002547754A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004538193A (ja
Inventor
ジェイムス ウェーバー
ジョセフ セヴェリニ
オマー ディー テイム
カーク エム ニコラ
Original Assignee
インティアー オートモーティヴ インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インティアー オートモーティヴ インコーポレイテッド filed Critical インティアー オートモーティヴ インコーポレイテッド
Publication of JP2004538193A publication Critical patent/JP2004538193A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4131817B2 publication Critical patent/JP4131817B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/06Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable
    • B60N2/07Slide construction
    • B60N2/0702Slide construction characterised by its cross-section
    • B60N2/0715C or U-shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/06Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable
    • B60N2/07Slide construction
    • B60N2/0702Slide construction characterised by its cross-section
    • B60N2/0705Slide construction characterised by its cross-section omega-shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/06Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable
    • B60N2/08Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable characterised by the locking device
    • B60N2/0806Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable characterised by the locking device with pin alignment systems, e.g. with at least one of a plurality of locking pins always aligned w.r.t. at least one of a plurality of pin-receiving elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/06Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable
    • B60N2/08Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable characterised by the locking device
    • B60N2/0812Location of the latch
    • B60N2/0825Location of the latch outside the rail
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/06Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable
    • B60N2/08Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable characterised by the locking device
    • B60N2/0831Movement of the latch
    • B60N2/0862Movement of the latch sliding
    • B60N2/0875Movement of the latch sliding in a vertical direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/06Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable
    • B60N2/08Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable characterised by the locking device
    • B60N2/0881Activation of the latches by the control mechanism
    • B60N2/0887Activation of the latches by the control mechanism with synchronised movements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、自動車のシート組立体用のシート軌道組立体に関する。特に、本発明は、シート軌道組立体の上側軌道と下側軌道を相互に係止するロック位置と、上側及び下側軌道と係合せずに、これら軌道相互の摺動運動を可能にする非ロック位置との間で動くことができる複数の係止フィンガを備えたラッチ機構を有するシート軌道組立体に関する。
ラッチ又は係止機構は、マニュアル式シート軌道組立体の上側軌道と下側軌道を互いに係止してこれら相互の前後の相対摺動運動を阻止するためのものとして当該技術分野において一般に知られている。当該技術分野において知られている係止機構の一形式は、上側軌道に操作可能に固定され、下側軌道に設けられた孔と整列してこれと嵌合し、それにより上側軌道と下側軌道を互いに係止する突出フィンガを有する係止プレートを利用している。これらの形式の係止機構の例が、米国特許第4,189,957号明細書、第4,635,890号明細書及び第4,961,559号明細書に開示されている。
しかしながら、これら係止機構は、突出フィンガと孔の必要な整列によって得られるこれらの係合又は稼働範囲が制限されている。すなわち、シート組立体に座っている人は、突出フィンガが孔と整列してこれと嵌合し、それにより上側軌道と下側軌道を相互に係止するまで上側軌道を下側軌道に沿って正しく位置決めしなければならない。この整列の必要性により、シート軌道によるシート組立体の調節可能な移動範囲が制限されると共に係止機構の係合又は稼働範囲が制限される。さらに、突出フィンガが、孔と正しく整列しない場合、上側軌道と下側軌道が互いに係止せず、シート組立体の前後の偶発的な動きを阻止しない恐れがある。
したがって、上側軌道と下側軌道を互いに係止し、シート組立体の前後の運動を阻止するよう上側軌道と下側軌道との間の無段係合を可能にするラッチ組立体又は係止機構を備えたシート軌道組立体を提供することが望ましい。
本発明の特徴によれば、自動車のシート組立体を調節するシート軌道組立体であって、第1の複数の孔を備えた下側軌道と、下側軌道に摺動自在に取り付けられ、第2の複数の孔を備えた上側軌道を有するシート軌道組立体が提供される。ラッチ組立体が、上側軌道に固定的に取り付けられている。ラッチ組立体は、上側軌道の孔を通って突き出て下側軌道の孔のうち少なくとも1つに受け入れられるようになった複数の係止フィンガを有する。アクチュエータが、フィンガを下側軌道の孔のうち少なくとも1つと嵌合するロック状態と下側軌道の孔の各々から間隔をおいた非ロック状態との間で動かし、付勢部材が、フィンガを上側軌道と下側軌道の相対位置とは無関係にロック位置に付勢するようになっている。
本発明の他の利点は、添付の図面を参照して以下の詳細な説明を読むと一層よく理解されよう。
図1を参照すると、自動車用シート軌道組立体が全体を符号10で示されている。シート軌道組立体10は、車内に設けられたシート組立体を支持し、シート組立体の前後の摺動調節を可能にする。シート軌道組立体は、1対の互いに間隔を置き、互いに平行に長手方向に延びる下側軌道12,14及び下側軌道12,14にそれぞれ摺動自在に連結された1対の互いに間隔を置き、互いに平行に長手方向に延びる上側軌道16,18を有している。下側軌道12,14は、軌道組立体10を車内にしっかり固定する1対の取付け締結具20を有している。
これと同様に、上側軌道16,18は、当業者には通常知られているようにシート組立体を軌道組立体10にしっかりと取り付ける1対の取付け締結具22を有している。上側軌道16,18は、下側軌道12,14と相補する断面形状を有し、これらに取り付けられたシート組立体の前後の摺動調節を可能にするよう下側軌道12,14に沿って摺動自在に設けられている。
上側及び下側軌道は、当該技術分野で知られている任意適当な設計又は形態のものであってよく、かかる設計又は形態としては、米国特許第5,046,698号明細書、第5,597,206号明細書、第5,732,923号明細書及び第5,741,000号明細書に記載しているものが挙げられ、これら特許文献の開示内容を本明細書の一部を形成するものとしてここに引用する。
シート軌道組立体10は、上側軌道16,18とそれぞれ対応関係にある下側軌道12,14をこれらの長手方向長さに沿って互いに係止する1対の係止又はロック機構24,26を更に有している。係止機構24は、上側軌道16と下側軌道12との間に連結されている。係止機構26は、上側軌道18と下側軌道14との間に連結されている。解除取っ手28が、係止機構24,26相互間に延びると共にこれらを互いに連結し、上側軌道16,18と下側軌道12,14の相互の摺動運動を可能にする解除状態と上側軌道16,18と下側軌道12,14の相互の運動を阻止するロック状態との間の係止機構24,26の作動を同期させるようになっている。
解除取っ手28は、略U字形であり、ピボットピン30により上側軌道16に回動自在に連結された第1の端部と、ピボットピン32によって上側軌道18に回動自在に連結された第2の端部との間に延びている。上側軌道16,18、下側軌道12,14及び係止機構24,26は、互いに実質的に同一であって鏡像関係をなしており、したがって、軌道12,16及び係止機構24についてのみ以下に詳細に説明する。
図2を参照すると、係止機構24は、下側軌道12に固定された固定係止プレート34を有している。より詳細には、固定係止プレート34は、下側軌道12の底部に固着され、その長手方向長さにわたって第1の端部36と反対側の第2の端部38との間に延びている。固定係止プレート34は、下側軌道12から図1に示すように反対側の下側軌道14に向かって第1の端部36と第2の端部38との間で長手方向に延びる側縁部40まで側方外方に更に突出し又は延びている。
係止プレート34は、係止プレート34を貫通して延びる複数の互いに間隔をおいた係止孔42を更に有している。孔42は、側縁部40と下側軌道12の側部との間に間隔を置いて設けられ、第1の端部36と第2の端部38との間の直線経路に沿って延びている。孔42は各々、X1として示された共通の所定の長さ及びYとして示された共通の所定幅を有している。
図2を更に参照すると、係止機構24は、上側軌道16に固定された可動係止プレート44を更に有している。可動係止プレート44は、断面が略S字形であり、この可動係止プレートは、締結具、リベット、溶接部等により上側軌道16の頂面に固着された頂部水平プレート46及び頂部プレート46から略垂直に固定係止プレート34まで延びる側部垂直プレート48を有している。可動係止プレート44は、側部プレート48から略垂直に固定係止プレート34の頂面に隣接したところまで延びる上側係止プレート50及び上側係止プレート50に対し略平行であって、固定係止プレート34の底面に隣接して位置する下側係止プレート52を更に有している。
上側係止プレート50と下側係止プレート52は、固定係止プレート34の側縁部40の周りに湾曲したC字形部分54によって互いに連結されている。上側係止プレート50及び下側係止プレート52は、前縁部56と後縁部58との間で固定係止プレート34の長手方向部分に沿って延びている。上側係止プレート50は、係止プレート50を貫通して延びる複数の互いに間隔をおいた第1の位置合わせ孔60a〜60fを有している。孔60a〜60fは、側部プレート48とC字形部分54との間に間隔を置いて設けられ、これら孔は、前縁部56と後縁部58との間の直線経路に沿って延びている。
孔60a〜60fは各々、X2で示された所定の幅を有し、この所定幅は、孔42の長さX1の約半分である。上側係止プレート50は、これを貫通し、孔60a〜60fの長さ方向に略垂直に整列したカムスロット61を更に有している。下側係止プレート52も又同様に、図5に最もよく示されているように係止プレート52を貫通した複数の互いに間隔をおいた第2の位置合わせ孔62a〜62fを有している。第2の孔62a〜62fは、それぞれ第1の孔60a〜60fと垂直方向に整列しており、同一の所定幅X2を有している。好ましい実施形態では、可動係止プレート44は、上側係止プレート50及び下側係止プレート52にそれぞれ設けられた6つの等間隔をおいた第1の位置合わせ孔60及び第2の位置合わせ孔62を有しているが、孔60,62の数は様々であってよいことは理解されるべきである。
図3を参照すると、図2の3−3線にそった断面図が示されており、この図は、孔42,60,62が略垂直方向に整列するように上側係止プレート50と下側係止プレート52との間に嵌まっている固定係止プレート34の関係を示している。
図4、図5及び図6を参照すると、係止機構24は、ハウジング64を更に有している。ハウジング64は、ハウジング64を上側係止プレート50の真上に着座させるよう締結具68、ボルト、リベット等により可動係止プレート44の側部プレート48に固着された平らな後部プレート66を有している。ハウジング64は、ハウジング64にチャネル76を構成するよう互いに反対側に位置した側壁72,74により後部プレート66に対して略平行にこれから間隔をおいた前部プレート70を更に有している。前部プレート70は、これを貫通して延びる中央窓78及びチャネル76へのアクセスを可能にする1対の側部切欠き開口部80,82を有している。チャネル76は、可動係止プレート44の上側係止プレート50の複数の第1の孔60と整列する。ハウジング64は、固定係止プレート34と可動係止プレート44を互いに係止させるようチャネル76内で略垂直方向に運動自在に複数のプレート84,86,88を作動的に支持している。
より詳細には、図6及び図7を参照すると、カムプレート84が、第1のカム端部92と第2のピボット端部94との間に延びる細長い本体部分90を有している。中央窓96が、本体部分90を貫通しており、ハウジング64の中央窓78と整列するよう寸法決めされている。1対のカムウェッジ歯98,100が、カム端部92から下方に突出し、V字形切欠き102の分だけ互いに間隔を隔てている。ピボットボア104が、ピボット端部94を貫通している。カムプレート84は、カム端部92が側壁72に隣接すると共にピボット端部94が側壁74に隣接した状態で、後部プレート66に当たってハウジング64のチャネル76と嵌合する。
カムプレート84は、ピボットボア104を貫通して延びる締結具68のうちの1つによりハウジング64に回動自在に固定されている。この結果、カムプレート84は、チャネル76内でピボットボア104を中心としてロック位置と非ロック位置との間で回動することができる。説明の便宜上、ハウジング64を取り外した状態である図7に示すように、ウェッジ歯98,100は、カムスロット61に嵌め込まれている。ロック位置では、カムプレート84は、ウェッジ歯98,100が、カムスロット91を通って上側係止プレート52の下に延びて係止プレート34の孔42のうちの1つの中に受け入れられると共に(或いは)隣り合う孔42相互間の係止プレート34の部分を跨ぐように回動される。すなわち、ウェッジ歯98,100は切欠き102が隣り合う孔を分離する係止プレート34の部分を跨いだ状態で互いに別個独立であってすぐ隣り合う孔42に受け入れ可能である。
1対の第1の剪断プレート86と第2の剪断プレート88も又、ハウジング64のチャネル76内に作動的に支持されている。図7を参照すると、第1の剪断プレート86は、片寄り窓開口部108及び開口部108に隣接してばねスロット110が貫通して設けられたベースプレート106を有している。複数の係合フィンガ112a,112c,112eが、ベースプレート106から下方に突き出ている。フィンガ112a,112c,112eは、互いに等間隔をおいた状態でベースプレート106の中心線に対し片寄っている。すなわち、フィンガ112a,112c,112eは、図7に示すようにプレート106の左側から始まってベースプレート106から突き出るようずれている。フィンガ112a,112c,112eは、Yで示された変位隙間だけ互いにずれており、又は間隔を置いて設けられている。
第1の剪断プレート86は、図7に示すようにカムプレート84に当接した状態でハウジング64のチャネル76内に摺動自在に受け入れられている。フィンガ112a,112c,112eは、それぞれ可動係止プレート44の第1の開口部60a,60b,60cを貫通して受け入れられるように寸法決めされている。第1の剪断プレート86も又、ロック位置と非ロック位置との間で動作できる。非ロック位置では、フィンガ112a,112c,112eは、上側係止プレート50の第1の孔60a,60b,60cに嵌まり込むが、固定係止プレート34の上方に間隔を置いて位置する。ロック位置では、剪断プレート86は、チャネル76内で下方に摺動してフィンガ112a,112c,112eが固定係止プレート34の隣り合う孔42を貫通してそれぞれ下側係止プレート52の第2の孔62a,62b,62c内に延びるようになっている。
第2の剪断プレート88は、第1の剪断プレート86と本質的に同一である。すなわち、第2の剪断プレート88は、片寄り窓開口部116及び開口部116に隣接してばねスロット118が貫通して設けられたベースプレート114を有している。複数の係合フィンガ120b,120d,120fが、ベースプレート116から下方に突き出ている。フィンガ120b,120d,120fは、互いに等間隔をおいた状態でベースプレート116の中心線に対し片寄っている。しかしながら、第2の剪断プレート88は、図6に示すように第1の剪断プレート86に対して裏返し即ち鏡像関係にある。その結果、フィンガ120b,120d,120fは、ベースプレート114の右側から始まってベースプレート114から突き出るようずれ、第2の剪断プレート88のフィンガ120b,120d,120fが第1の剪断プレート86のフィンガ112a,112c,112eの鏡像となるようになっており、この場合、フィンガ112a,112c,112e及びフィンガ120b,120d,120fが各々、ハウジング64の側壁72,74相互間において長手方向の列に沿って等間隔に設けられている。フィンガ120b,120d,120fも又、同等な変位隙間Yだけ互いにずれており、又は間隔を置いて設けられている。
第2の剪断プレート88は、図7に示すように第1の剪断プレート86に当接した状態でハウジング64のチャネル76内に摺動自在に受け入れられている。フィンガ120a,120c,120eは、それぞれ可動係止プレート44の第1の開口部60a,60b,60cを貫通して受け入れられるように寸法決めされている。第2の剪断プレート88も又、ロック位置と非ロック位置との間で動作できる。非ロック位置では、フィンガ120a,120c,120eは、上側係止プレート50の第1の孔60a,60b,60cに嵌まり込むが、固定係止プレート34の上方に間隔を置いて位置する。ロック位置では、剪断プレート88は、チャネル76内で下方に摺動してフィンガ120a,120c,120eが固定係止プレート34の隣り合う孔42を貫通してそれぞれ下側係止プレート52の第2の孔62a,62b,62c内に延びるようになっている。
再び図4を参照すると、案内ピン122がハウジング64の中央窓78を貫通し、そして、カムプレート84、第1の剪断プレート86及び第2の剪断プレート88のそれぞれの窓開口部96,108,116の各々を貫通し、プレート84,86,88を以下に詳細に説明するようにロック位置から非ロック位置に作動させるようになっている。解除取っ手28は、案内ピン122を解除取っ手28に固定する案内ボア124を有している。案内ボア124は、解除取っ手28へのピボットピン30の取付け箇所から間隔を置いて位置している。
図8〜図10を参照すると、係止機構24は、カムプレート84、第1の剪断プレート86及び第2の剪断プレート88をそれぞれロック位置に付勢する1対の付勢部材126,128を更に有している。付勢部材126は、カムプレート84の頂部と係合した第1の端部及び第1の剪断プレート86のばねスロット110に受け入れられた第2の端部を備えたコイルばねである。付勢部材126は、カムプレート84と剪断プレート86の両方をロック位置に付勢するようコイル状になった状態で切欠き80内に嵌め込まれている。付勢部材128も又、ハウジング64の後部プレート66に固定された第1の端部及び第2の剪断プレート88のばねスロット118内に受け入れられた第2の端部を備えたコイルばねである。付勢部材128も又同様に、剪断プレート88をロック位置に付勢するようコイル状になった状態で切欠き82内に嵌め込まれている。
作用を説明すると、シート軌道組立体10を正しく位置合わせして下側軌道12,14と上側軌道16,18を完全に互いに係止させると、第1の剪断プレート86及び第2の剪断プレート88の係合フィンガ112,120は、ハウジング64のチャネル76の底部を貫通して上側係止プレート50及び下側係止プレート52のそれぞれの孔60,62内へ延びる。フィンガ112,120も又、図9に示すように上側係止プレート50と下側係止プレート52でサンドイッチされた固定係止プレート34の孔42を貫通する。
具体的に説明すると、フィンガ112a,112c,112eは、上側係止プレート50の孔60a,60c,60e並びに下側係止プレート52の孔62a,62c,62eをそれぞれ貫通する。フィンガ120b,120d,120fは、上側係止プレート50の孔60b,60d,60f並びに下側係止プレート52の孔62b,62d,62fをそれぞれ貫通する。図5に示すように、可動係止プレート44を取り外した状態では、固定係止プレート34の孔42の幅(X1)は孔60,62の幅(X2)のほぼ2倍なので、孔42は、第1の剪断プレート86及び第2の剪断プレート88の2以上の係合フィンガ112,120を挿通状態で受け入れることができる。すなわち、フィンガ112a,112bは、単一の第1の孔42aを通って受け入れられ、フィンガ112c,120dは、第1の孔42aに隣接した単一の第2の孔42bを通って受け入れられ、フィンガ112e,120fは、第2の孔42bに隣接した単一の第3の孔42cを通って受け入れられる。
加えて、カムプレート84のウェッジ歯98,100が、ハウジングのチャネル76の底部を通って、上側係止プレート56のカムスロット61内へ延びる。ウェッジ歯98,100も又、固定係止プレート34の孔42のうちの1つの中へ更に延びる。具体的に説明すると、図5に示すように、ウェッジ歯98,100は両方とも、第1の孔42aのすぐ隣の孔42内に位置した状態で示されている。カムプレート86とウェッジ歯98,100は、孔42を構成する向かい合った壁相互間に押し込まれることによって公差の不正確さにより引き起こされるフィンガ112,120と孔60,62,42との間の運動又はガタつきを防止するガタつき防止又はアンチチャック(anti-chuck)装置を構成する。
シートに座っている人がシート軌道組立体10を介してシート組立体の前後の位置を調節したいと思った場合、この座っている人は、互いに間隔をおいた上側軌道16,18相互間に延びる解除取っ手28を上方に持ち上げることによりこの解除取っ手28を図1に示すように作動させる。解除取っ手28は、ピン30,32を中心に回動し、案内ピン122をハウジング64の中央窓78内で上方に持ち上げる。案内ピン122は、カムプレート84の中央窓96及び剪断プレート86,88の片寄り開口部108,116の各々と嵌合し、それによりコイルばね126,128の付勢力に抗してプレート84,86,88の各々をロック位置から非ロック位置に持ち上げる。剪断プレート86,88は、ハウジング64のチャネル76内で略垂直方向に持ち上げられ、カムプレート84は、チャネル76内でピボットボア104を中心に回動する。プレート84,86,88が非ロック位置に作動されると、カムプレート84のウェッジ歯98,100は、固定係止プレート34の孔42から取り出されると共に剪断プレート86,88のフィンガ112,120が下側係止プレート52の孔62及び固定係止プレート34の孔42から取り出される。プレート84,86,88がそれぞれ非ロック位置にある状態では、上側軌道16,18は、下側軌道12,14に対しこれらに沿って自由に摺動してシート組立体の前後の調節を行うことができるようにする。
座っている人がシート組立体をいったん所望の前後の位置に調節すると、解除取っ手28をその通常の位置に解除することができる。コイルばね126,128は、プレート84,86,88をチャネル76内で下方に持ち上げ非ロック位置から下方ロック位置に付勢する。シート軌道組立体10の上側軌道16,18及び下側軌道12,14を完全に位置合わせすると、剪断プレート86,88の係合フィンガ112,120が、チャネル76を通って下方に押されて戻り、上側係止プレート50及び下側係止プレート52の孔60,62並びに固定係止プレート34の対応関係にある位置合わせ状態の孔42と嵌合し、又はかかる孔内に受け入れられ、それにより上側軌道16,18と下側軌道12,14を完全に互いに係止する。加えて、ウェッジ歯98,100も又、固定係止プレート34の開口部42内に受け入れられることになる。
係止機構24は更に、剪断プレート86,88のうち一方の少なくともフィンガ112,120が孔42内に受け入れられてプレート84,86,88及び係止機構24がロック位置にあるとき、上側軌道16,18と下側軌道12,14を互いに係止するようにする。すなわち、座っている人が解除取っ手28を解除し、フィンガ112,120がそれぞれ孔42と垂直方向に整列していなければ、剪断プレート86,88のうち少なくとも一方は依然として、固定係止プレート44と係合し、上側軌道16,18と下側軌道12,14が互いに係止されるようにすると共にこれら相互のそれ以上の前後の摺動運動を阻止する。
具体的に説明すると、図11を参照すると、解除取っ手28を、係止機構24が第2の剪断プレート88のフィンガ120b,120d,120fだけが孔42a,42b,42cと整列する位置にある状態で解除することがある。フィンガ112,120はそれぞれ対応関係にある上側係止プレート50及び下側係止プレート52のそれぞれの孔60,62と常時整列していることは理解されるべきである。しかしながら、これら1組の孔60,62と対応関係をなすフィンガ112,120は、固定係止プレート44の孔42とは整列しない。図11に示すように、係止機構24は、剪断プレート88のフィンガ120b,120d,120fが固定係止プレート34の孔42a,42b,42cとそれぞれ整列してこれらを挿通して受け入れられるような状態にある。しかしながら、剪断プレート86のフィンガ112a,112c,112eは、孔42a,42b又は42cの何れとも整列せず、或いはこれらの中に延びることはない。この位置では、フィンガ112a,112c,112eは、孔60a,60c,60eを貫通するが、隣り合い且つ連続して位置する孔42a,42b,42c相互間で固定係止プレート34の頂部又はリブに係合してこれらで支持される。
孔42の幅(X1)は、孔60,62の幅(X2)、かくして、片寄っていて鏡像関係にあるフィンガ112,120の幅及びこれら相互間の間隔(Y)のほぼ2倍なので、一つ置きのフィンガ、即ち、フィンガ112a又は120b、フィンガ112c又は120d、フィンガ112e又は120fは、孔42a,42b,42cと整列してこれらの中に押し込まれる。これにより、係止機構24の剪断プレート86,88のうち少なくとも一方が固定係止プレート34と係合して上側軌道16,18と下側軌道12,14を互いに係止してロック位置におけるこれら相互の前後の運動を阻止する。
加えて、カムプレート84のV字形切欠き102によって生じるウェッジ歯98,100の間隔は、コトコト音やガタガタ音が発生しないよう固定係止プレート34と依然として嵌合することができる。具体的には、図11に示すようにウェッジ歯98,100は、隣り合う孔42相互間で固定係止プレート34の一部を跨いだ状態で示されており、かかる部分では、ウェッジ歯98,100は、別個であるが隣の孔42内に受け入れられる。孔42相互間の係止プレート34の部分は、切欠き102内に押し込められてコトコト音やガタガタ音の発生を防止する。
したがって、係止機構24は、上側軌道16,18と下側軌道12,14の間の無段係合をもたらし、これら軌道が互いに係止され、シート組立体が座っている人が解除取っ手28を解除するときはいつでもどこでもロック位置におけるそれ以上の前後の運動を行わないようにする。
変形実施形態では、カムプレート84に代えて図12に示すような第3の剪断プレート130を用いてもよい。第3の剪断プレートは、ベースプレート132を有し、このベースプレートから下方に複数の係合フィンガ134a〜134dが下方に突き出ている。しかしながら、4つのフィンガ134a〜134dが設けられている状態では、フィンガ134は片寄っておらず、ベースプレート132の底部に沿って心出しされた状態で等間隔を隔てている。さらに、フィンガ134は、隙間Zだけ離れて位置し、この隙間は、剪断プレート86,88のフィンガ112,120の変位隙間Yよりも小さい。
したがって、フィンガ134a,134b,134c,134dは、上側係止プレート50の孔60b,60c,60d,60e及び下側係止プレート52の孔62b,62c,62d,62e内にそれぞれ受け入れられている。第3の剪断プレート130のフィンガ134も又、フィンガ112,120相互間で固定係止プレート34の孔42内に受け入れられ、それにより、フィンガの任意のものと孔42との間の隙間を一段と減少させている。これにより、カムプレート84と同様、振動、ガタガタ音、コトコト音の発生が軽減されると共に第1の剪断プレート86及び第2の剪断プレート88に加えてシート軌道組立体10に第3の「ロック」が与えられる。
図13を参照すると、別の付勢部材の構造が、プレート84,86,88をロック位置に押圧するためのものとして示されている。この構造は、ハウジングの後部プレート66と剪断プレート86との間に取り付けられた第1の捩りばね136及び後部プレート66と剪断プレート88との間に取り付けられた別個の第2の捩りばね138を有している。加えて、第3のオメガばね140が、ハウジング64に固定された第1の自由端部及びカムプレート84に固定された第2の自由端部を有している。ばね136,138,140はそれぞれ、別個独立にプレート84,86,88をそれぞれ固定係止プレート34の孔42と嵌合するロック位置に付勢する。本発明の範囲から逸脱することなく、任意の数及び他の多くの形態の付勢部材を利用することができることは理解されるべきであり、かかる付勢部材としては、捩り棒(トーションバー)、板ばね、ばねプレート等が挙げられる。
図14を参照すると、変形例としての固定係止プレートが符号142で示され、変形例としての可動係止プレートが符号144で示されている。可動係止プレート144は、剪断プレート86のフィンガ112を受け入れるために互いに整列する第1の列をなす孔146及び剪断プレート88のフィンガ120を受け入れるために互いに整列する第2の列をなす孔148を有している。第1の列をなす孔146は、互いにずれた鏡像関係をなすフィンガ112,120との正しい位置合わせが得られるよう第2の列をなす孔148から間隔を置くと共にこれに平行に且つ互い違いに配置されている。固定係止プレート142は、好ましい実施形態の場合と同様、上側係止プレート50と下側係止プレート52との間に挟まっている。
固定係止プレート142は、1対の互いに間隔をおくと共に互いに平行な列をなす係止孔150,152を有している。第1の列をなす係止孔150は、孔146の列と垂直方向に整列し、第2の列をなす係止孔152は、孔148の列と垂直方向に整列する。列をなす孔150,152のこの構造により、フィンガ112,120を係止機構24がロック位置にあるとき別個独立の係止孔150,152内に受け入れることができ、したがって、フィンガ112,120、特に、孔150,152の隣り合う列相互間の固定係止プレート142の部分に加わる剪断力が分けられ、減少するようになる。すなわち、固定係止プレート142に加わる剪断力は、係止孔150,152の別個独立の列をそれぞれ対応関係にあるフィンガ112,120に連係させて係止プレート142に沿うフィンガ112,120の係合箇所を離隔することによって広い面積にわたって分散する。
最後に、図15は、上側軌道及び下側軌道の別の構成を開示している。図15の変形実施形態は、第1の端部162と第2の端部164との間で長手方向に延びる下側軌道160を有している。下側軌道160は、軌道160の長手方向長さにわたって延びる1対の互いに平行な側部レール166,168を有している。第1の複数の互いに間隔をおいた係止孔170が、側部レール166を貫通し、下側軌道160の第1の端部162と第2の端部164との間に孔170の長手方向の列を形成している。上側軌道172は、第1の端部174と第2の端部176との間で長手方向に延びている。上側軌道172は、軌道172の長手方向長さにわたって延びていて、下側軌道160の互いに平行な側部レール166,168と摺動自在に係合する1対の互いに平行な側部レール178,180を有している。
第2の複数の互いに間隔をおいた係止孔182が、側部レール178を貫通し、第1の端部174と第2の端部176との間で部分的に孔182の長手方向の列を形成している。第2の列をなす孔182は、第1の列をなす孔170と側方に整列するよう配列されている。変形例としての可動係止プレート184が、上側軌道172にしっかりと固定されている。可動係止プレート184は、係止プレート184を上側軌道172の頂部にしっかりと固定する頂部取付けプレート186及び頂部取付けプレート186から下方に且つ略垂直に延びる側部取付けプレート188を有している。側部プレート188も又、上側軌道172にしっかりと固定するのがよい。側部プレート188を貫通して側方スロット190が形成されており、この側方スロットは、側部プレート178の第2の列をなす孔182とオーバーラップしてこれに対する開口部となる。
上側軌道172、下側軌道160及び可動係止プレート184の変形構成例は、係止孔170と列をなす孔182との異なる向きの整列状態を提供するに過ぎないことは理解されるべきである。すなわち、下側軌道160の側部レール166は、下側軌道160の一体部分として水平ではなく垂直に位置決めされたに過ぎない好ましい実施形態の固定係止プレートを形成する。これと同様に、上側軌道172の側部レール178は、好ましい実施形態の可動係止プレートの上側係止プレート部分及び下側係止プレート部分を形成し、これら上側及び下側係止プレート部分も又、これらの間に側部レール166を受け入れると共に上側軌道172の一体部分を形成するよう水平方向ではなく垂直方向に位置決めされているに過ぎない。最後に、好ましい実施形態のハウジング64を側部取付けプレート188に取り付けてチャネル76が側方スロット190と整列するようにするのがよい。好ましい実施形態のプレート84,86,88は依然として、ハウジングのチャネル76内に摺動自在に支持され、これらプレートは、孔170,182と協働してこれらと相互係止状態をなして上側軌道172を下側軌道162に対して相互に係止するために側方スロット190を貫通している。
図16〜図26を参照すると、本発明の変形実施形態が、自動車用のシート組立体の上側シート軌道と下側シート軌道を相互に係止する確実係合ラッチ又は係止機構を有するものとして示されている。シート組立体は代表的には、シートクッションに回動自在に連結された背もたれを有している。シートクッションは、1対の互いに間隔をおいた互いに平行な上側シート軌道にしっかりと固定されている。上側シート軌道は、車内におけるシート組立体の前後の摺動調節を可能にする1対の互いに間隔をおいた互いに平行な下側シート軌道に摺動自在に連結されている。下側シート軌道は、シート組立体を車内にしっかりと取り付けて固定するために自動車のフロアにしっかりと固定されている。
図16を参照すると、好ましい実施形態の長手方向に延びる下側シート軌道が全体を符号210で示されている。下側シート軌道210は、車内側レール部分212を備えた略U字形の断面を有している。車内側レール部分212は、軌道210の長手方向長さに沿ってこれを貫通した複数の略矩形の互いに間隔をおいた孔214を有している。図17を参照すると、長手方向に延びる上側シート軌道が、全体を符号216で示されている。上側シート軌道216も又、下側シート軌道210と嵌合して、上側軌道216が当該技術分野で一般に知られているように下側軌道210に沿って長手方向に摺動できるようにする略U字形の断面を有している。
図16及び図17を参照すると、確実係合ラッチ又は係止機構の一部が全体を符号218で示されている。確実係合ラッチ218は、軌道210,216を相互に係止し、これら相互の前後の摺動運動を阻止するために上側軌道216と下側軌道210との間に作動的に連結されている。確実係合ラッチ218は、複数の別個独立の互いに間隔をおいた係止フィンガ220を有している。係止フィンガ220は各々、遠位突出部分222及びこれと反対側の近位カム部分224を有している。係止フィンガ220は、上側軌道216及び下側軌道210の長手方向長さに全体的に横方向に配置され、突出部分222が下側軌道210の孔214のうちの1つに受け入れられるよう整列するようになっている。
具体的に説明すると、突出部分222の幅は、孔214の幅の約半分であり、係止フィンガ220の1又は2の隣り合う突出部分222を孔214のうちの1つに受け入れることができるようになっている。フィンガ220は、下側軌道210の互いに間隔をおいた孔214相互間の間隔とほぼ同一の距離互いに間隔を置いていて、フィンガ220も又、これらの間に位置することができるようになっている。カム部分224は、下側軌道210の車内側レール部分212から遠ざかる方向に向いた外側当接面226及び車内側レール部分212の方に向いた内側カム面228を備えた略C字形の部分によって構成されている。係止フィンガ220の各々の突出部分222は、上側軌道216の対応関係をなす開口部230を通って下側軌道210の孔214のうちの1つの中へ突き出ている。
確実係合ラッチ218は、係止フィンガ220を、下側軌道210の孔214のうちの一つの中に受け入れられるロック位置と、下側軌道210の孔214から取り出された非ロック位置との間で作動させるアクチュエータ232を更に有している。アクチュエータ232は、長手方向に延びるベース部分234及びベース部分234の長手方向長さに沿って互いに間隔を置き且つ互いに平行な複数のカムフィンガ236を有し、各カムフィンガは、複数の係止フィンガ220のそれぞれと嵌合関係をなしている。カムフィンガ236は各々、係止フィンガ220の対応関係をなすカム面228と相互に係止したC字形カムフック238を有している。各カムフィンガ236は、これを貫通して設けられ、円筒形ピボットロッド242を挿通状態で受け入れる孔240を更に有している。
図18を参照すると、ラッチ218は、係止フィンガ220の各々と関連した複数のコイルばね244を更に有している。コイルばね244の第1の端部は、対応関係にある係止フィンガ220の外側当接面226のうちの1つと係合している。図19を参照すると、ラッチ218は、係止フィンガ220及びばね244の各々を覆う略矩形の支持ハウジング246を更に有している。支持ハウジング246は、ラッチ218を上側軌道216にしっかりと固定している。さらに、ピボットロッド242の互いに反対側の端部は、ハウジング246の互いに反対側の端壁によって支持されている。図19を参照すると、カバープレート248が、支持ハウジング246の第1の部分及びばね244の第2の端部を覆っている。
作用を説明すると、解除取っ手又はレバーをアクチュエータ232のベース部分234に作動的に連結するのがよい。ロック位置では、アクチュエータ232をピボットロッド242回りにばね244により時計回りの方向に回転させる。ばね244をカバープレート248と対応関係ある係止フィンガ220の当接面226との間で圧縮して係止フィンガ220を軌道210の車内側レール部分212に向かって押圧する。フィンガ220の突出部分222を下側軌道210の整列状態の孔214のうちの1つに押し込み、上側軌道216と下側軌道210の相対的な前後の摺動運動を防止する。好ましい実施形態は、6つの係止フィンガ220を開示し、6つのフィンガ220のうち少なくとも3つが自動的に下側軌道210の孔214のうち少なくとも1以上の中に自動的に受け入れられるようにする。すなわち、他のフィンガ220が孔214に受け入れられるのに十分整列していなければ、6つのフィンガ220のうち少なくとも3つが孔214とフィンガ220の所定の間隔により互いに整列するようになる。
軌道210,216を解除し、これらの相対的な前後の摺動調整を可能にするため、アクチュエータ232をコイルばね244の付勢力に抗してピボットロッド242を中心に反時計回りの方向に回転させる。フィンガ220の内側カム面228と係合しているカムフィンガ236のカムフック238は、フィンガ220を下側軌道210から引き離してフィンガ220の各々を下側軌道210の孔214から引き抜く。しかしながら、フィンガ220は、上側軌道216のそれぞれ対応関係にある開口部230内に保持された状態でこの中で案内される。したがって、ラッチ218は、下側軌道210に対する上側軌道216の前後の摺動運動の際、上側軌道216と共に移動する。アクチュエータ232を解除してロック位置に戻すと、6つのフィンガ220のうち少なくとも3つが下側軌道210の孔214のうち1以上の中に受け入れられて上側軌道216と下側軌道210を上述したように相互に係止する。このように、ラッチ218は、上側軌道216と下側軌道210の間の前後の摺動調整の任意の位置でこれら相互の確実な係合ラッチとなる。
図21〜図26を参照すると、確実係合ラッチ又は係止機構の変形実施形態が全体を符号250で示されている。図21を参照すると、下側軌道252は、シート組立体を自動車のフロアに固定するよう長手方向に延びている。下側軌道252は、その長手方向長さにわたって延びる複数の互いに間隔をおいたスロット又は切欠き254を有している。確実係合ラッチ250は、ベース部分258及び下側軌道252のスロット254のうちの1つの中に受け入れられる突出タブ部分260を備えた複数の間隔をおいた係止フィンガ256を有している。ベース部分258を貫通してボア262が設けられている。図22を参照すると、上側軌道264は、シート組立体の前後の摺動調節を可能にするよう下側軌道252に沿って長手方向にこれと摺動係合状態をなして延びている。上側軌道264は、係止フィンガ256のタブ部分260を受け入れてこれを支持し、下側軌道252のスロット254のうち1以上と整列する複数の側部スロット266を有している。
図23を参照すると、ラッチ250は、係止フィンガ256のボア262をそれぞれ貫通して延びる複数の案内ピン268を更に有している。各案内ピン268は、頭部分270及び遠位端部272を有している。コイルばね274が、遠位端部272と係止フィンガ256のベース部分258との間で案内ピン268の各々の周りに配置され、フィンガ256を下側軌道252のスロット254のうちの1つの中へ上方に付勢するようになっている。図24を参照すると、複数の孔278が貫通して設けられたケージ276が、係止フィンガ256の各々の遠位端部272を受け入れてこれらを支持している。
図25を参照すると、確実係合ラッチ250は、ラッチ250を上側軌道264にしっかりと固定する支持ハウジング280を更に有している。支持ハウジング280は、全体が矩形であり、この支持ハウジングは、ボア286が貫通して設けられた上側壁282及び下側壁284を有している。案内ピン268は、それぞれ対応関係にあるボア286を貫通し、上側壁282と下側壁284との間で支持されている。支持ハウジング280は、上側壁282と下側壁284との間に設けられ、対応関係にある係止フィンガ256のベース部分258を受け入れてこれを上側壁282と下側壁284との間で案内する複数の略矩形の窓288を更に有している。ばね274は、係止フィンガ256のベース部分258とハウジング280の下側壁284との間で圧縮され、係止フィンガ256をハウジング280の上側壁282に向かって上方に付勢している。
最後に、図26を参照すると、アクチュエータ290が、ラッチ256をロックしたり非ロックするためにハウジング280に作動的に連結されている。アクチュエータ290は、ハウジング280及びハウジング280の窓288を覆うベースプレート292を有している。複数の作動フィンガ294が、ベースプレート292からそれぞれ対応関係にある窓288の中へ外方に突出し、係止フィンガ256のベース部分258の上方に嵌まっている。
作用を説明すると、取っ手又はレバーをアクチュエータ290のベースプレート292に連結してラッチ256をロック状態と非ロック状態との間で作動させるようにするのがよい。ラッチ256を非ロックして、上側軌道264と下側軌道252の相互の前後の摺動運動を可能にするため、アクチュエータ290をハウジング280に対し下方に押す。作動フィンガ294は各々、窓288に嵌まっているそれぞれ対応関係にある係止フィンガ256のベース部分258に係合して係止フィンガ256の各々をばね274の圧縮付勢力に抗して案内ピン268に沿って下方に押す。係止フィンガ256が下方に摺動すると、タブ部分260は、上側軌道264のスロット266に沿って案内され、下側軌道252のスロット254から取り出される。このように、上側軌道264は、下側軌道252から非ロックされ、これに沿って摺動してシート組立体の位置を自由に調節することができる。
上側軌道264と下側軌道252をロックしてこれらの相対的な前後の摺動運動を防止するため、アクチュエータ290を解除してラッチ256をロック状態に戻す。ばね274により、係止フィンガ256は案内ピン268に沿いハウジング280の上側壁282に向かって上方に摺動するようになる。係止フィンガ256は、作動フィンガ294を窓288内で上側壁282に向かって上方に更に持ち上げる。係止フィンガ256のタブ部分は、上側軌道264のスロット266によって案内され、下側軌道252のスロット254のうち1以上の中に受け入れられる。
係止フィンガ256は、上側軌道264のスロット266と下側軌道252のスロット254の両方を通って上側軌道と下側軌道を相互に係止してこれら相互の摺動運動を防止する。この場合も又、この実施形態は、6つの係止フィンガ256を開示しており、これら6つの係止フィンガ256は、これらのうち1又は2が下側軌道252のスロット254のうちの1つの中に受け入れられて、係止フィンガ256の少なくとも3つがロック状態でスロット254に嵌まり込むように寸法決めされると共に等間隔に設けられている。所望に応じて、他の数の係止フィンガ256を利用できることは理解されるべきである。
次に、図27〜図38を参照すると、シート軌道組立体及び確実係合ラッチの更に別の変形実施形態が示されている。シート軌道組立体300はこの場合も又、長手方向に延びる下側軌道304に摺動自在に連結された長手方向に延びる上側軌道302を有している。確実係合ラッチ306は、上側軌道302の車内側側部にしっかりと固定され、上側軌道302と下側軌道304の相互の前後摺動運動を選択的に阻止するようになっている。
特に、図38を参照すると、上側軌道302は、略U字形の断面を有し、この上側軌道は、頂部取付けプレート308及び互いに間隔をおいた側部レール310を有している。側部レール310は、互いに間隔を置くと共に互いに平行な内側案内レール312と外側レール314をこれらの間に案内チャネルを形成するC字形部分316で連結して形成される。下側軌道304も又略U字形の断面を有し、この下側軌道は、底部プレート318及び互いに間隔をおいた側部レール320を有している。
側部レール320は、互いに間隔をおいた互いに平行な内側案内レール322と外側案内レール324をこれらの間に案内チャネルを形成するC字形部分326によって接合して形成される。上側軌道302と下側軌道304は、下側軌道304の外側案内レール324を上側軌道302の案内レール312,314相互間に挿入し、これと同様に、上側軌道302の内側案内レール312を下側軌道304の案内レール322,324相互間に挿入することにより摺動自在に互いに係止される。
下側軌道304の外側案内レール324は、これを貫通して延びると共にその長手方向長さに沿って互いに間隔をおいた複数の等間隔に設けられた孔328を有している。加えて、上側軌道302の内側案内レール312と外側案内レール314の両方は、これを貫通して延びると共にその長手方向長さに沿って間隔をおいた複数の側方に整列すると共に等間隔をおいた孔330,332を有している。軌道組立体300は、図15の軌道組立体372と実質的に同一である。
図28、図29及び図38を参照すると、確実係合ラッチ306は、ラッチ306を上側軌道302にしっかりと固定する支持ハウジング334を有している。ハウジング334は、上側軌道302の案内レール314の孔330と整列する複数の等間隔をおいた開口部336を有している。係止フィンガ338が、開口部336の各々の中に摺動自在に受け入れられると共に支持されている。係止フィンガ338は各々、遠位突出部分340及び近位カム部分342を有し、これらは略L字形のフィンガ338を形成している。確実係合ラッチ306は、複数のクリップ形付勢ばね要素344を更に有し、付勢ばね要素の1つは、ハウジング334とカム部分342の外面の各々との間に繋留され、係止フィンガ338をハウジング334のそれぞれ対応関係にある開口部336を通って付勢するようになっている。
アクチュエータ346が、円筒形ピボットロッド348によってハウジング334に回動自在に連結され、係止フィンガ338を以下に詳細に説明するようにロック位置と非ロック位置との間で作動させるようになっている。アクチュエータ346は、ベース部分350及びベース部分350の長手方向長さに沿って互いに間隔を置き且つ互いに平行な複数のカムフィンガ352を有し、各カムフィンガは、複数の係止フィンガ338のそれぞれと嵌合関係をなしている。具体的には、カムフィンガ352は、係止フィンガ338のカム部分342とハウジング334との間に嵌まっていて、アクチュエータ346をピボットロッド348を中心に回動させると係止フィンガ338をばね要素344の付勢力に抗して開口部336から遠ざかるよう摺動させるようになっている。
作用を説明すると、解除取っ手又はレバー353を図27に示すように、アクチュエータ346のベース部分350に作動的に連結して確実係合ラッチ306を作動させるようにする。図30〜図33を参照すると、完全ロック位置又は状態では、アクチュエータ346は係止フィンガ338及びカムフィンガ352に作用するばね要素344の力によりピボットロッド348を中心に図示のように時計回りの方向に付勢される。
ばね要素344は係止フィンガ338の各々をハウジングのそれぞれ対応関係ある開口部336を通って上側軌道302の整列状態の孔336,332と下側軌道304の孔328の両方の中へ押し込んでこれらの相対的な前後の摺動運動を阻止する。この場合も又、好ましい実施形態は、6つの係止フィンガ338を開示しており、これら6つの係止フィンガは、このうちの少なくとも3つが上側軌道302と下側軌道304の相対的な位置とは無関係に、下側軌道の孔328の少なくとも1以上の中に自動的に受け入れられるような等間隔のものである。フィンガ338の間隔は、2つの隣り合うフィンガ338が1つの孔328内に受け入れられるか、或いは、隣り合うフィンガ338が隣り合う孔328内に受け入れられてこれらの間の軌道レール324のランド又は部分を跨ぐように定められている。
特に、図39を参照すると、下側軌道304の係止フィンガ338と孔328の間隔及び関係が示されている。係止フィンガ338には1〜6の番号が付けられている。孔328の重要な寸法は以下の通りであり、即ち、下側軌道の案内レール324の孔324の幅は、寸法aであり、隣り合う対をなす孔328相互間のランド又は部分の幅は、寸法Lであり、1つの孔328の前縁部から次の隣の孔328までの距離は、寸法Pである。係止フィンガ338の重要な寸法は次の通りであり、即ち、各係止フィンガ338の幅は、寸法Xであり、隣り合う係止フィンガ338相互間の距離は、寸法Sであり、1つの係止フィンガ338の後縁部から次の隣の係止フィンガ338の後縁部までの距離は、寸法Zである。6つの係止フィンガ338のうち少なくとも3つが任意の位置で下側軌道304の孔328と嵌合するようにするためには、以下の方程式、即ち、
方程式1:a=Z+X(したがって、2つの係止フィンガ338が1つの孔328に嵌まり込むようになっており)、
方程式2:a=X+P−Z(したがって、隣り合う係止フィンガ338が隣り合う孔328相互間のランドを跨ぐことができるようになり)、
方程式3:a>X+P/2(したがって、少なくとも3つの係止フィンガ338が上側軌道302と下側軌道304との間の任意の相対位置で孔328と嵌合するようになっている)が適用できる。
好ましい実施形態では、上述の寸法の値は次の通り、即ち、
a=15mm
X=4.85mm
Z=10mm
P=20mm
である。
確実係合ラッチ306は、アンチチャックウェッジプレート354を更に有し、このアンチチャックウェッジプレート354は、テーパした側縁部を備える1対の互いに間隔をおいたウェッジフィンガ356を有している。フィンガ356は、係止フィンガ338相互間の間隔と同一の等間隔を隔てて設けられている。図31及び図33に示すように、完全ロック位置では、ウェッジフィンガ356は、下側軌道304の単一の孔328内に受け入れられると共に(或いは)隣り合う孔328相互間のランドを跨ぐ。ウェッジフィンガ356のテーパした側縁部は、フィンガ356を下側軌道の孔328及び上側軌道302の外側案内レール314の孔330の側縁部相互間に摩擦の作用で押し込んでロック位置における上側軌道302と下側軌道304との間のコトコト音又はガタガタ音の発生を防止すると共に係止フィンガ338の縁部と孔328の縁部との間の許容誤差隙間を埋めるようになっている。ウェッジプレート354は同様に、クリップ形ばね要素344によって孔328内に付勢されている。
シートに座っている人がシート軌道組立体を解除することによりシート組立体の前後の位置を調節しようと思った場合、アクチュエータ346をばね要素344の付勢力に抗してピボットロッド348を中心に回転させる。カムフィンガ352は、係止フィンガ338のカム部分342と係合してフィンガ338を下側軌道304から遠ざけるように直線的に摺動させてフィンガ338の各々を下側軌道304の孔328から取り出す。しかしながら、フィンガ338を上側軌道302の孔330内に保持した状態で案内し、ラッチ306が図36及び図37に示すように下側軌道304に対する上側軌道302の前後の摺動運動時、上側軌道302と一緒に動くようにしてもよい。
アクチュエータ346を解除してラッチ302をロック状態に戻すと、6つの係止フィンガ338のうち少なくとも3つが、下側軌道304の孔328のうち1以上と整列してかかる孔に受け入れられ、そして、上側軌道302の孔330,332の両方を通ってフィンガ338を図34及び図35に示すように上側軌道302と下側軌道304との間の「二重剪断」係合状態に置くようになっている。このように、ラッチ306は、上側軌道302と下側軌道304との間の前後の摺動調節の任意の位置でこれら軌道相互間の確実係合ラッチとなる。
本発明を例示として説明したが、用いられた用語は、限定のためでなく、説明の便宜上のためであることは理解されるべきである。
本発明の多くの改造例及び変形例は、上記教示に照らして想到できる。したがって、特許請求の範囲に記載された本発明の範囲内で、本発明を具体的に説明した形態以外の形態で実施できることは理解されるべきである。
本発明の一実施形態のシート組立体の斜視図である。 シート軌道組立体の上側軌道及び下側軌道の斜視図である。 図2の3−3線に沿った断面図である。 本発明の一実施形態の係止機構の部分分解斜視図である。 可動係止プレートを取り外した状態の係止機構の別の斜視図である。 係止機構のハウジング及び複数のプレートの分解図である。 ハウジングを取り外した状態で可動係止プレートで支持された複数のプレートの斜視図である。 組立て状態の係止機構の上から見た斜視図である。 図8の係止機構の下から見た斜視図である。 図8の係止機構の端面図である。 係止機構の部分断面正面図である。 プレートの変形実施形態の分解図である。 係止機構の付勢部材の変形実施形態の斜視図である。 固定係止プレート及び可動係止プレートの変形実施形態を示す図である。 上側軌道及び下側軌道並びに係止機構の変形実施形態の向きを示す斜視図である。 下側シート軌道及び本発明の別の変形実施形態の下側シート軌道及び確実係合ラッチの一部の斜視図である。 下側シート軌道及びこれと協働する部分確実係合ラッチを覆う上側シート軌道の斜視図である。 ラッチをロック位置に付勢する確実係合ラッチの付勢部材の斜視図である。 ラッチを上側シート軌道に取り付ける確実係合ラッチのハウジングの斜視図である。 確実係合ラッチを閉鎖するカバーの斜視図である。 別の下側シート軌道及び別の確実係合ラッチの一部の斜視図である。 図21の下側シート軌道を覆う上側シート軌道の斜視図である。 ラッチをロック位置に付勢する別の確実係合ラッチの案内ピン及び付勢部材の斜視図である。 別の確実係合ラッチの案内ピンを支持する支持ケージの斜視図である。 ラッチを上側シート軌道に取り付ける別の確実係合ラッチのハウジングの斜視図である。 ラッチをロック位置と非ロック位置との間で作動させるアクチュエータの斜視図である。 軌道組立体及び確実係合ラッチの更に別の変形実施形態の斜視図である。 図27の確実係合ラッチの前から見た斜視図である。 確実係合ラッチの後ろから見た斜視図である。 第1のロック状態にある確実係合ラッチの端面図である。 図30の断面側面図である。 第2のロック状態にある確実係合ラッチの端面図である。 図32の断面側面図である。 ロック状態と非ロック状態との間の確実係合ラッチの端面図である。 図34の断面側面図である。 非ロック状態にある確実係合ラッチの端面図である。 図36の断面側面図である。 確実係合ラッチ及びシート軌道組立体の端面図である。 係止フィンガと孔との間にある間隔をおいた関係を示す略図である。

Claims (9)

  1. 自動車のシート組立体を調節するシート軌道組立体であって、
    第1の複数の孔を備えた下側軌道と、
    前記下側軌道に摺動自在に取り付けられ、第2の複数の孔を備えた上側軌道を有するシート軌道組立体と、
    前記上側軌道に固定的に取り付けられたラッチ組立体とを有し、前記ラッチ組立体は、前記上側軌道の孔を通って突き出て前記下側軌道の孔のうち少なくとも1つに受け入れられるようになった少なくとも6つの係止フィンガと、前記フィンガのうち少なくとも2つを、前記下側軌道の前記孔のうち少なくとも1つと嵌合するロック状態と前記下側軌道の前記孔の各々から間隔をおいた非ロック状態との間で動かすアクチュエータと、前記フィンガを前記上側軌道と前記下側軌道の相対位置とは無関係に前記ロック位置に付勢する付勢部材とを有し、
    前記下側軌道の前記孔は各々、所定の幅を有し、前記孔相互間には所定の間隔が存在し、前記係止フィンガの各々は、所定の幅を有し、1つの係止フィンガの前縁部とその隣の係止フィンガの後縁部との間には所定の距離があり、少なくとも3つの係止フィンガが前記上側軌道と前記下側軌道の任意の相対位置で孔に係合するように、前記距離は、2つの隣り合う係止フィンガを単一の孔内に受け入れることができるよう孔の前記幅よりも小さく、前記孔相互間の所定の間隔は、2つの隣り合う係止フィンガが前記所定の間隔を跨ぐことができるように形成され、
    前記上側軌道に取り付けられ、前記係止フィンガの各々を摺動自在に支持すると共に前記係止フィンガを別個独立に前記ロック状態と非ロック状態との間で案内する支持ハウジングを更に有し、
    前記ハウジングは、前記係止フィンガをそれぞれ摺動自在に支持する複数の開口部を有し、
    前記係止フィンガは各々、前記アクチュエータと作動的に係合するカム部分と、前記ハウジングの前記開口部を貫通し、前記上側軌道及び下側軌道の前記孔と嵌合する突出部分を有し、
    前記アクチュエータは、ピボットロッドによって前記支持ハウジングに回動自在に連結されたベース部分と、前記係止フィンガの前記カム部分に係合し、前記ピボットロッド回りの前記アクチュエータの回動運動に応答して、前記係止フィンガを前記開口部を通って前記ロック状態と非ロック状態との間で摺動させる複数のカムフィンガとを有している、
    ことを特徴とするシート軌道組立体。
  2. 前記係止フィンガは、隣り合う係止フィンガを前記ロック状態においてそれぞれ隣りの孔内に受け入れることができるようにするために隣り合う孔相互の所定の空間よりも大きい所定の距離をおいて設けられている、
    ことを特徴とする請求項1記載のシート軌道組立体。
  3. 前記ハウジングと前記係止フィンガとの間に固定され、前記係止フィンガを前記ロック状態に付勢して前記下側軌道及び上側軌道の前記第1の孔及び前記第2の孔に選択的に嵌合するようにするための少なくとも1つのばね要素を更に有している、
    ことを特徴とする請求項2記載のシート軌道組立体。
  4. 前記アクチュエータの前記カムフィンガは、前記係止フィンガの前記カム部分と前記支持ハウジングとの間に嵌まっていて、前記カムフィンガに加わる前記ばね要素の力により前記ハウジングに押し付けられている、
    ことを特徴とする請求項1記載のシート軌道組立体。
  5. 前記ラッチ組立体は、前記ハウジングによって摺動自在に支持されたウェッジプレートを有し、前記ウェッジプレートは、前記上側軌道及び前記下側軌道の前記孔相互間に食い込んで前記ロック状態における前記軌道の相対運動を防止するテーパした側縁部を備えた少なくとも1つのウェッジフィンガを有している、
    ことを特徴とする請求項4記載のシート軌道組立体。
  6. 前記上側軌道は、1対の互いに間隔をおいた側部レールを支持する頂部プレートを有し、前記側部プレートは各々、複数の等間隔を置くと共に軸方向に整列した孔を備える互いに間隔をおいた互いに平行な内側案内レール及び外側案内レールを有している、
    ことを特徴とする請求項5記載のシート軌道組立体。
  7. 前記下側軌道は、1対の互いに間隔をおいた側部レールを支持する底部プレートを有し、前記側部レールは各々、互いに間隔をおいた互いに平行な内側案内レールと外側案内レールを有し、前記外側案内レールは、前記上側軌道の前記案内レール相互間に摺動自在に設けられている、
    ことを特徴とする請求項6記載のシート軌道組立体。
  8. 前記下側軌道の前記外側案内レールは、その長手方向長さに沿って設けられた複数の等間隔をおいた孔を有し、前記孔は、前記上側軌道の前記孔と軸方向に整列して前記係止フィンガを前記ロック状態で受け入れて前記上側軌道と前記下側軌道の相対的な摺動運動を防止するようになっている、
    ことを特徴とする請求項7記載のシート軌道組立体。
  9. 前記係止フィンガは、前記ロック状態で前記上側軌道の前記案内レールの前記孔及び前記下側軌道の前記軸方向に整列した孔の各々を貫通している、
    ことを特徴とする請求項8記載のシート軌道組立体。
JP2002547754A 2000-12-07 2001-11-28 無段係合ラッチ Expired - Fee Related JP4131817B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US25183200P 2000-12-07 2000-12-07
PCT/US2001/044685 WO2002045995A1 (en) 2000-12-07 2001-11-28 Infinite engagement latch

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004538193A JP2004538193A (ja) 2004-12-24
JP4131817B2 true JP4131817B2 (ja) 2008-08-13

Family

ID=22953598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002547754A Expired - Fee Related JP4131817B2 (ja) 2000-12-07 2001-11-28 無段係合ラッチ

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP1345792B1 (ja)
JP (1) JP4131817B2 (ja)
AU (1) AU2002227010A1 (ja)
CA (1) CA2431226C (ja)
DE (1) DE60140956D1 (ja)
WO (1) WO2002045995A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050285005A1 (en) 2002-01-28 2005-12-29 Joseph Severini Automotive seat track having vertically adjustable bearings
WO2007068109A1 (en) * 2005-12-14 2007-06-21 Intier Automotive Inc. Vehicle seating having releasable keeper for towel bar

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2729770C2 (de) 1977-07-01 1982-03-18 C. Rob. Hammerstein Gmbh, 5650 Solingen Feststellvorrichtung für Gleitschienenführungen eines Fahrzeugsitzes
JPS6080935A (ja) 1983-10-11 1985-05-08 Nissan Motor Co Ltd シ−トのスライドロツク装置
US4712759A (en) * 1985-05-11 1987-12-15 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Lock structure for seat slide device
CA1324359C (en) 1989-05-12 1993-11-16 Fabio Venier Interlocking structural track
US4961559A (en) 1989-12-18 1990-10-09 Chrysler Corporation Latching bar arrangement for seat adjuster
DE4242895C1 (de) * 1992-12-18 1993-11-25 Daimler Benz Ag Verriegelung für eine Längsverstellung eines Sitzes
DE4403310C2 (de) * 1994-02-03 1998-07-09 Keiper Recaro Gmbh Co Verriegelungsvorrichtung von zwei relativ zueinander bewegbaren Teilen eines Fahrzeugsitzes
DE4436221C1 (de) * 1994-10-11 1996-02-22 Keiper Recaro Gmbh Co Verriegelungsvorrichtung für Fahrzeugsitze
US5741000A (en) 1995-09-13 1998-04-21 Atoma International, Inc. Vehicle seat track assembly
US5597206A (en) 1995-10-31 1997-01-28 Douglas & Lomason Company Easy entry seat adjuster
US5732923A (en) 1996-12-09 1998-03-31 Atoma International, Inc. Vehicle seat tract assembly with secondary system
DE29700866U1 (de) * 1997-01-20 1997-03-20 Burger Söhne GmbH + Co, 71065 Sindelfingen Verriegelungsvorrichtung für einen Fahrzeugsitz
DE19735030A1 (de) * 1997-08-13 1999-02-25 Keiper Gmbh & Co Verriegelungsvorrichtung für Fahrzeugsitze, insbesondere Kraftfahrzeugsitze
EP1222089B1 (en) * 1999-10-19 2004-12-22 Magna Seating Systems Inc. Seat track assembly having a locking mechanism with infinite engagement
DE10057721B4 (de) * 2000-11-15 2011-12-29 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Coburg Kraftfahrzeugsitz

Also Published As

Publication number Publication date
DE60140956D1 (de) 2010-02-11
EP1345792A1 (en) 2003-09-24
CA2431226A1 (en) 2002-06-13
CA2431226C (en) 2010-06-29
JP2004538193A (ja) 2004-12-24
AU2002227010A1 (en) 2002-06-18
EP1345792B1 (en) 2009-12-30
WO2002045995A1 (en) 2002-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1222089B1 (en) Seat track assembly having a locking mechanism with infinite engagement
US6892995B2 (en) Positive engagement latch
US7661646B2 (en) Locking mechanism for seat track assembly
KR101261648B1 (ko) 차량 시트 트랙
US5372398A (en) Vehicle seat assembly with retracting latch/engaging roller seat-to-floor lock
EP2004447B1 (en) Vehicle seat track
US7905461B2 (en) Seat track latch assembly
US20090051208A1 (en) Leaf Spring Track Latch
US20090218843A1 (en) Longitudinal adjustment apparatus for a vehicle seat
CN111332163B (zh) 用于车辆的座椅滑动装置
WO2000015458A1 (fr) Glissiere pour siege d'automobile
JP2001514989A (ja) 乗り物用座席、特に自動車用座席のための施錠装置
US4993679A (en) Locking device for slide rail in vehicle seat
JP4131817B2 (ja) 無段係合ラッチ
JP4234470B2 (ja) シートスライド装置
JP5112729B2 (ja) チップアップ・スライド式自動車用シート
JP3647502B2 (ja) シートトラック
WO2023210210A1 (ja) スライド装置
KR101371947B1 (ko) 저단 피치 잠금 구현 타입 시트 록킹 장치
JPH021142Y2 (ja)
JP4104417B2 (ja) 車両のシートスライド装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050412

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061010

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070110

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070410

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070918

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080205

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080428

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080528

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees