JP4131241B2 - Playback device - Google Patents

Playback device Download PDF

Info

Publication number
JP4131241B2
JP4131241B2 JP2004001370A JP2004001370A JP4131241B2 JP 4131241 B2 JP4131241 B2 JP 4131241B2 JP 2004001370 A JP2004001370 A JP 2004001370A JP 2004001370 A JP2004001370 A JP 2004001370A JP 4131241 B2 JP4131241 B2 JP 4131241B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
connection
recording medium
external device
usb
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004001370A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2005196851A (en
Inventor
賢次 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2004001370A priority Critical patent/JP4131241B2/en
Publication of JP2005196851A publication Critical patent/JP2005196851A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4131241B2 publication Critical patent/JP4131241B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Description

本発明は、少なくとも2種類の記録媒体を再生することができる再生装置に関する。   The present invention relates to a playback apparatus capable of playing back at least two types of recording media.

パーソナルコンピュータと外部機器とを接続する汎用インターフェースとしてUSB(Universal Serial Bus)というインターフェースが存在する。USBは、シリアルポートやパラレルポートなどの中低速インターフェースを置き換える目的で登場したPC向けのシリアルインターフェースで、一台のPC(ホスト)が中心となってさまざまな周辺機器(ノード)を接続する形をとる。USBは、プラグアンドプレイに対応しており、接続する機器ごとの設定は必要なく、また、電源を入れたままで自由に周辺機器の付け外しを行うホットプラグ・アンプラグ機能をサポートしている。さらに、近年、USBの規格としてOn−The−Goと呼ばれる規格が登場し、PCを介することなく周辺機器同士を接続することも可能になっている。   An interface called USB (Universal Serial Bus) exists as a general-purpose interface for connecting a personal computer and an external device. USB is a serial interface for PCs that has emerged to replace medium- and low-speed interfaces such as serial ports and parallel ports. A single PC (host) is the center for connecting various peripheral devices (nodes). Take. USB supports plug-and-play, does not require settings for each connected device, and supports a hot plug / unplug function that allows peripheral devices to be freely attached and detached while the power is on. Furthermore, in recent years, a standard called On-The-Go has appeared as a USB standard, and it has become possible to connect peripheral devices without using a PC.

USBの仕様は、USBインプリメンターズフォーラムによって制定されている。USBのコア仕様は、USBホスト、ハブ、デバイスおよび伝送路に関する共通仕様を規定します。USB通信の概要、機能、バスドライバ、コネクタ、伝送路などの物理的および電気的仕様、プロトコル仕様、コマンドとレスポンス仕様などが記述されている。   The USB specification is established by the USB Implementers Forum. The USB core specifications define common specifications for USB hosts, hubs, devices, and transmission paths. The outline of USB communication, functions, physical and electrical specifications such as a bus driver, connector, and transmission path, protocol specifications, command and response specifications, and the like are described.

USBデバイスの開発では、USBの仕様によって制約を受けることがある。例えば、USBデバイスとUSBホストコントローラとの間の論理的な接続を確立する際、USBデバイス側は、USBホストコントローラに対して100ms以内に応答しなくてはならないという規定がある。   In the development of a USB device, there may be restrictions due to USB specifications. For example, there is a rule that when establishing a logical connection between a USB device and a USB host controller, the USB device side must respond to the USB host controller within 100 ms.

しかしながら、光ディスクデバイスとPCと接続する場合、光ディスクの内容を読み取るまでに100ms以上の時間がかかってしまうため、応答の遅延が発生する可能性がある。   However, when an optical disk device is connected to a PC, it takes 100 ms or more to read the contents of the optical disk, which may cause a response delay.

本発明は、応答を遅延させることなく外部機器と論理的な接続を確立する再生装置を提供することを目的とする。   An object of the present invention is to provide a playback apparatus that establishes a logical connection with an external device without delaying a response.

上述した目的を達成するために、本発明に係る再生装置は、外部機器との物理的な接続を行う接続手段と、上記接続手段を制御する接続制御手段と少なくとも2種類の記録媒体が装着可能とされ装着された記録媒体に記録された情報を読み出す読出手段と、上記読出手段が読み出すことができる記録媒体のうち何れか1つの記録媒体に関する情報を記憶する不揮発性の記憶手段とを備え、上記記録媒体に関する情報は、当該再生装置の属性情報として上記接続装置から上記外部機器に出力する情報であり、上記接続制御手段は、上記接続手段に上記外部機器が物理的に接続され、上記外部機器との論理的な接続を確立する際の仮接続処理として、上記不揮発性の記憶手段に記憶された上記記録媒体に関する情報を読み出して仮の属性情報として上記外部機器に送信する。 In order to achieve the above-described object, a playback apparatus according to the present invention is equipped with a connection unit that physically connects an external device, a connection control unit that controls the connection unit, and at least two types of recording media. A reading unit that reads information recorded on a recording medium that is enabled and mounted; and a non-volatile storage unit that stores information on any one of the recording media that can be read by the reading unit. , information on the recording medium, information der output from the connected device as the attribute information of the reproducing apparatus to the external device is, the connection control means, the external device is physically connected to the connection means, As temporary connection processing when establishing a logical connection with the external device, information related to the recording medium stored in the non-volatile storage means is read and temporary attribute information is Te is transmitted to the external device.

以上説明したように、本発明を適用した再生装置は、少なくとも2種類の記録媒体が装着可能とされ装着可能な記録媒体のうちの何れか1つの記録媒体に関する情報を不揮発性の記憶手段に記憶したため、記録媒体に関する情報の読出時間を待機することなく、論理的接続を実行することができ、読出時間の待機による応答遅延を回避することができる。   As described above, the playback apparatus to which the present invention is applied can mount at least two types of recording media, and stores information related to any one of the mountable recording media in the nonvolatile storage means. Therefore, the logical connection can be executed without waiting for the reading time of the information relating to the recording medium, and the response delay due to the waiting of the reading time can be avoided.

また、本発明を適用した再生装置は、不揮発性の記憶媒体に記憶している記録媒体の種別と、再生装置に装着されている記録媒体の種別とが異なる場合には、装着されている記録媒体の種別を外部機器に送信し、自動的に再接続を行うことができる。   In addition, a playback device to which the present invention is applied has a recording medium mounted when the type of the recording medium stored in the non-volatile storage medium is different from the type of the recording medium mounted in the playback device. The type of medium can be transmitted to an external device to automatically reconnect.

以下、本発明の最良の実施形態として、本発明が適用されたミニディスク(MD)の記録再生装置(ディスク記録再生装置)について説明をする。   Hereinafter, a minidisc (MD) recording / reproducing apparatus (disc recording / reproducing apparatus) to which the present invention is applied will be described as the best mode of the present invention.

本実施形態のMDプレーヤは、ディスク状の光磁気記録媒体として、カートリッジに収納された直径約6.4センチのディスク状の光磁気記録媒体に対して、データの記録及び再生を行う装置である。さらに、本実施形態のMDプレーヤは、異なる3つの記録フォーマットのディスク状光磁気記録媒体の記録及び再生を行う。一つは、いわゆるMD(登録商標)と呼ばれるフォーマットが適用された光磁気ディスクである。もう一つは、「次世代MD1」と呼ばれるフォーマットが適用された光磁気ディスクである。最後の一つは、「次世代MD2」と呼ばれるフォーマットが適用された光磁気ディスクである。なお、いわゆるMDはオーディオデータ専用のフォーマットとして用いるのが通常であるが、データ記録用(MD−DATA)としても用いられる場合がある。   The MD player according to the present embodiment is a device for recording and reproducing data on a disk-shaped magneto-optical recording medium having a diameter of about 6.4 cm housed in a cartridge as a disk-shaped magneto-optical recording medium. . Furthermore, the MD player according to the present embodiment records and reproduces the disc-shaped magneto-optical recording medium having three different recording formats. One is a magneto-optical disk to which a so-called MD (registered trademark) format is applied. The other is a magneto-optical disk to which a format called “next generation MD1” is applied. The last one is a magneto-optical disk to which a format called “next generation MD2” is applied. The so-called MD is usually used as a format dedicated to audio data, but may be used for data recording (MD-DATA).

まず、従来MD、次世代MD1及び次世代MD2の仕様について説明をする。図1に、従来MD(MD−DATA)、次世代MD1及び次世代MD2のディスク仕様を示す。   First, specifications of conventional MD, next generation MD1, and next generation MD2 will be described. FIG. 1 shows disk specifications of conventional MD (MD-DATA), next generation MD1, and next generation MD2.

従来MDの物理仕様は、トラックピッチが1.6μm、ピット長が0.59μm/bit、レーザ波長λが780nm、対物レンズの開口数NAが0.45、ディスク記録方式がグルーブ記録、アドレス方式がシングルスパイラルのグルーブに対して所定の周波数(22.05kHz)で両側ウォブルを施してその周波数に絶対アドレス(ADIP)をFM変調する方式、変調方式がEFM(8-14変換)、誤り訂正方式がACIRC(Advanced Cross Interleave Reed-Solomon Code)、インターリーブ方式が畳み込み方式、冗長度が46.3%、データ検出方式がビットバイビット方式、ディスク駆動方式がCLV(Constant Linear Velocity)方式、線速度が1.2m/s、データレートが133KB/s、記録容量が164MB(MD DATAとして用いた場合には140MB)、最小書き込み単位が32セクタと4個のリンクセクタによる36セクタ、となっている。この従来MDは、トラックに沿って内周側から外周側に向かいデータが記録されていく。   Conventional MD physical specifications are: track pitch 1.6 μm, pit length 0.59 μm / bit, laser wavelength λ 780 nm, objective lens numerical aperture NA 0.45, disk recording method groove recording, address method A single spiral groove is wobbled on both sides at a predetermined frequency (22.05 kHz), and the absolute address (ADIP) is FM-modulated to that frequency, the modulation method is EFM (8-14 conversion), and the error correction method is ACIRC (Advanced Cross Interleave Reed-Solomon Code), interleaving method is convolution method, redundancy is 46.3%, data detection method is bit-by-bit method, disk drive method is CLV (Constant Linear Velocity) method, linear velocity is 1 .2m / s, data rate is 133KB / s, and recording capacity is 164MB (when used as MD DATA) 140MB), the minimum writing unit is 32 sectors and 36 sectors with 4 link sectors. In this conventional MD, data is recorded from the inner circumference side to the outer circumference side along the track.

次世代MD1の物理仕様は、トラックピッチが1.3μm、ピット長が0.44μm/bit、レーザ波長λが780nm、対物レンズの開口数NAが0.45、ディスク記録方式がグルーブ記録、アドレス方式がシングルスパイラルのグルーブに対して所定の周波数(22.05kHz)で両側ウォブルを施してその周波数に絶対アドレス(ADIP)をFM変調する方式、変調方式がRLL1−7PP(Run Length Limited 1-7 Parity Preserve /Prohibit rmtr)方式、誤り訂正方式がBIS(Burst Indicator Subcode)付きのRS−LDC(Read-Solomon Long Distance Code)、インターリーブ方式がブロック完結方式、冗長度が20.50%、データ検出方式がPR(1,2,1)MLによるビタビ復号方式、ディスク駆動方式がCLV(Constant Linear Velocity)方式、線速度が2.4m/s、データレートが4.4MB/s、記録容量が300MB、最小書き込み単位が16セクタ、となっている。この次世代MD1は、トラックに沿って内周側から外周側に向かいデータが記録されていく。   The physical specifications of the next-generation MD1 are: track pitch is 1.3 μm, pit length is 0.44 μm / bit, laser wavelength λ is 780 nm, objective lens numerical aperture NA is 0.45, disk recording method is groove recording, addressing method A single spiral groove is wobbled on both sides at a predetermined frequency (22.05 kHz) and the absolute address (ADIP) is FM-modulated to that frequency. The modulation method is RLL1-7PP (Run Length Limited 1-7 Parity Preserve / Prohibit rmtr) method, error correction method is RS-LDC (Read-Solomon Long Distance Code) with BIS (Burst Indicator Subcode), interleave method is block completion method, redundancy is 20.50%, data detection method is Viterbi decoding method using PR (1, 2, 1) ML, disk drive method is CLV (Constant Linear Velocity) method, linear velocity There 2.4 m / s, the data rate is 4.4MB / s, the recording capacity is 300MB, the minimum write unit is turned 16 sectors, and. In the next generation MD1, data is recorded from the inner circumference side toward the outer circumference side along the track.

このような次世代MD1は、ディスクの物理的な構成は従来MDと同一である。すなわち、従来MDを次世代MDのフォーマットでフォーマットしたものが次世代MD1である。もっとも、次世代MD1では、変調方式をEFMからRLL(1−7)PP変調方式とすることによってウインドウマージンが0.5から0.666とし、現行のMDと比較して1.33倍の高密度化を実現している。また、記録変調方式をCIRC方式からBIS付きのRS−LDC方式及びセクタ構造の差異とビタビ復号を用いる方式にすることによってデータ効率を53.7%から79.5%とし、現行のMDと比較して1.48倍の高密度化を実現している。以上のような仕様により、ディスク自体は現行のMDと同一であっても、記録容量を現行のMDの2倍程度の300MBにすることができる。   Such a next-generation MD1 has the same physical configuration as a conventional MD. In other words, the next generation MD1 is formed by formatting the conventional MD in the next generation MD format. However, in the next generation MD1, the window margin is changed from 0.5 to 0.666 by changing the modulation method from EFM to RLL (1-7) PP, 1.33 times higher than the current MD. Densification is realized. Also, by changing the recording modulation method from CIRC method to RS-LDC method with BIS and using sector difference and Viterbi decoding, the data efficiency is changed from 53.7% to 79.5%, compared with the current MD. As a result, the density is increased by 1.48 times. With the above specifications, even if the disc itself is the same as the current MD, the recording capacity can be made 300 MB, which is about twice that of the current MD.

次世代MD2の物理仕様は、トラックピッチが1.25μm、ピット長が0.16μm/bit、レーザ波長λが780nm、対物レンズの開口数NAが0.45、ディスク記録方式がグルーブ記録及び磁壁移動検出(DWDD)方式、アドレス方式がシングルスパイラルのグルーブに対して所定の周波数(22.05kHz)で両側ウォブルを施してその周波数に絶対アドレス(ADIP)をFM変調する方式、変調方式がRLL1−7PP(Run Length Limited 1-7 Parity Preserve /Prohibit rmtr)方式、誤り訂正方式がBIS(Burst Indicator Subcode)付きのRS−LDC(Read-Solomon Long Distance Code)、インターリーブ方式がブロック完結方式、冗長度が20.50%、データ検出方式がPR(1,−1)MLによるビタビ復号方式、ディスク駆動方式がCLV(Constant Linear Velocity)方式、線速度が2.0m/s、データレートが9.8MB/s、記録容量が1GB、最小書き込み単位が16セクタとなっている。この次世代MD2は、トラックに沿って内周側から外周側に向かいデータが記録されていく。   The physical specifications of the next-generation MD2 are: track pitch: 1.25 μm, pit length: 0.16 μm / bit, laser wavelength λ: 780 nm, objective lens numerical aperture NA: 0.45, disk recording method: groove recording and domain wall motion Detection (DWDD) system, address system is a single spiral groove wobbled on both sides at a predetermined frequency (22.05 kHz), and absolute address (ADIP) is FM-modulated to that frequency, modulation system is RLL1-7PP (Run Length Limited 1-7 Parity Preserve / Prohibit rmtr) method, error correction method is RS-LDC (Read-Solomon Long Distance Code) with BIS (Burst Indicator Subcode), interleave method is block completion method, redundancy is 20 50%, Viterbi decoding method with PR (1, -1) ML as data detection method, CL as disk drive method (Constant Linear Velocity) method, the linear velocity is 2.0 m / s, the data rate is 9.8MB / s, the recording capacity is 1GB, the minimum write unit is in the 16 sectors. In the next generation MD2, data is recorded from the inner circumference side toward the outer circumference side along the track.

次世代MD2は、筐体外形が現行のMD及び次世代MD1と同一である。ただし、ディスク自体の構造は異なっている。   The next generation MD2 has the same outer shape as the current MD and the next generation MD1. However, the structure of the disk itself is different.

次世代MD2のディスクは、磁気超解像技術を使うことにより、線密度方向の記録容量を向上するようにしている。磁気超解像技術は、所定の温度になると、切断層が磁気的にニュートラルな状態になり、記録層に転写されていた磁壁が転写されることで、微少なマークがビームスポットの中に見えるようになることを利用したものである。   The next-generation MD2 disk uses a magnetic super-resolution technique to improve the recording capacity in the linear density direction. In the magnetic super-resolution technology, when a predetermined temperature is reached, the cut layer becomes magnetically neutral, and the magnetic wall transferred to the recording layer is transferred, so that a minute mark can be seen in the beam spot. It is a thing using what becomes.

すなわち、次世代MD2のディスクでは、透明基板上に、少なくとも情報を記録する記録層となる磁性層と、切断層と、情報再生用の磁性層とが積層される。切断層は、交換結合力調整用層となる。所定の温度になると、切断層が磁気的にニュートラルな状態になり、記録層に転写されていた磁壁が再生用の磁性層に転写される。これにより、微少なマークがビームスポットの中に見えるようになる。なお、記録時には、レーザパルス磁界変調技術を使うことで、微少なマークを生成することができる。   That is, in the next-generation MD2 disc, at least a magnetic layer serving as a recording layer for recording information, a cutting layer, and a magnetic layer for reproducing information are stacked on a transparent substrate. The cutting layer is an exchange coupling force adjusting layer. When the temperature reaches a predetermined temperature, the cut layer becomes magnetically neutral, and the domain wall transferred to the recording layer is transferred to the reproducing magnetic layer. As a result, minute marks can be seen in the beam spot. At the time of recording, a minute mark can be generated by using a laser pulse magnetic field modulation technique.

また、現行のMD及び次世代MD1との互換を採るため、光学系、読出方式、サーボ処理等は、同一となっている。ただし、現行のMD及び次世代MD1と同等の光学系を用いて、上述のように従来より狭いトラックピッチ及び線密度(ビット長)を読み取る際には、デトラックマージン、ランド及びグルーブからのクロストーク、ウォブルのクロストーク、フォーカス漏れ、CT信号等における制約条件を解消する必要がある。そのため、次世代MD2では、グルーブの溝深さ、傾斜、幅等を変更している。具体的には、グルーブの溝深さを160nm〜180nm、傾斜を60°〜70°、幅を600nm〜800nmの範囲と定めている。   Further, the optical system, the reading method, the servo processing, and the like are the same in order to adopt compatibility with the current MD and the next-generation MD1. However, when reading a narrower track pitch and linear density (bit length) than the conventional one using an optical system equivalent to the current MD and the next generation MD1, the crossing from the detrack margin, land and groove is used. It is necessary to eliminate constraints on talk, wobble crosstalk, focus leakage, CT signals, and the like. Therefore, in the next generation MD2, the groove depth, inclination, width and the like of the groove are changed. Specifically, the groove depth of the groove is determined to be 160 nm to 180 nm, the inclination is 60 ° to 70 °, and the width is 600 nm to 800 nm.

次に、MDプレーヤ10の構成について図2を参照して説明する。USBコネクタ51の抜き差しによる接続を本実施例では、物理的接続と呼ぶ。PC100とMDプレーヤ10は、物理的接続を検出したのち、論理的な接続を開始する。論理的な接続とは、MDプレーヤ10が自己の通信条件をPC100に出力する。   Next, the configuration of the MD player 10 will be described with reference to FIG. In this embodiment, the connection by connecting / disconnecting the USB connector 51 is called physical connection. After detecting the physical connection, the PC 100 and the MD player 10 start a logical connection. With logical connection, the MD player 10 outputs its own communication conditions to the PC 100.

MDプレーヤ10は、メディアドライブ部11と、USBデバイスコントローラ12と、不揮発性メモリ13と、RAM14と、USBジャック15と、システムコントローラ18と、オーディオ処理部19とを備える。   The MD player 10 includes a media drive unit 11, a USB device controller 12, a nonvolatile memory 13, a RAM 14, a USB jack 15, a system controller 18, and an audio processing unit 19.

メディアドライブ部11は、装填された従来MD、次世代MD等の個々のMD90に対する記録/再生を行う。USBデバイスコントローラ12は、USBの伝送制御を行う。RAM14は、メディアドライブ部11によってMD90のデータトラックから高密度データクラスタ単位で読み出されたデータをシステムコントローラ18の制御に基づいてバッファリングする。また、RAM14は、メディアドライブ部11によってMD90から読み出されたUTOCデータ、FATデータ、ユニークID、ハッシュ値等の各種管理情報や特殊情報をシステムコントローラ18の制御に基づいて記憶する。   The media drive unit 11 performs recording / reproduction with respect to each MD 90 such as a loaded conventional MD or next generation MD. The USB device controller 12 performs USB transmission control. The RAM 14 buffers data read from the data track of the MD 90 by the media drive unit 11 in units of high-density data clusters based on the control of the system controller 18. The RAM 14 stores various management information and special information such as UTOC data, FAT data, unique ID, and hash value read from the MD 90 by the media drive unit 11 based on the control of the system controller 18.

システムコントローラ18は、USBを介して接続されたPC100との間で通信可能とされ、このPC100との間の通信制御を行って、書込要求、読出要求等のコマンドの受信やステイタス情報、その他の必要情報の送信等を行うとともに、MDプレーヤ10全体を統括制御している。   The system controller 18 can communicate with the PC 100 connected via the USB, performs communication control with the PC 100, receives commands such as a write request and a read request, status information, and the like. The necessary information is transmitted, and the MD player 10 is totally controlled.

システムコントローラ18は、例えば、MD90がメディアドライブ部11に挿入された際に、MD90からの管理情報等の読出をメディアドライブ部11に指示し、読み出したPTOC、UTOC等の管理情報等をRAM14に格納させる。   For example, when the MD 90 is inserted into the media drive unit 11, the system controller 18 instructs the media drive unit 11 to read management information and the like from the MD 90, and stores the read management information such as PTOC and UTOC into the RAM 14. Store.

システムコントローラ18は、これらの管理情報を読み込むことによって、MD90のトラック記録状態を把握できる。また、FATを読み込ませることにより、データトラック内のクラスタ構造を把握でき、PC100からのデータトラックに対するアクセス要求に対応できる状態となる。   The system controller 18 can grasp the track recording state of the MD 90 by reading the management information. Further, by reading the FAT, the cluster structure in the data track can be grasped, and the access request to the data track from the PC 100 can be handled.

また、ユニークIDやハッシュ値により、ディスク認証処理及びその他の処理を実行したり、これらの値をPC100に送信し、PC100上でディスク認証処理及びその他の処理を実行させる。   Also, the disk authentication process and other processes are executed based on the unique ID and the hash value, or these values are transmitted to the PC 100, and the disk authentication process and other processes are executed on the PC 100.

システムコントローラ18は、RAM14に記憶されているデータを記録データとしてメディアドライブ部11に転送させる。このとき、メディアドライブ部11は、装着されている媒体が従来MDであればEFM変調方式で、次世代MD1又は次世代MD2であればRLL(1−7)PP変調方式で記録データを変調して書き込む。   The system controller 18 causes the data stored in the RAM 14 to be transferred to the media drive unit 11 as recording data. At this time, the media drive unit 11 modulates the recording data by the EFM modulation method if the mounted medium is the conventional MD, and by the RLL (1-7) PP modulation method if the medium is the next generation MD1 or the next generation MD2. Write.

なお、本具体例として示すMDプレーヤ10において、上述した記録再生制御は、データトラックを記録再生する際の制御であり、MDオーディオデータ(オーディオトラック)を記録再生する際のデータ転送は、オーディオ処理部19を介して行われる。   In the MD player 10 shown as this specific example, the recording / reproduction control described above is control when recording / reproducing data tracks, and data transfer when recording / reproducing MD audio data (audio tracks) is performed by audio processing. This is performed via the unit 19.

オーディオ処理部19は、入力系として、例えば、ライン入力回路/マイクロフォン入力回路等のアナログ音声信号入力部、A/D変換器、及びデジタルオーディオデータ入力部を備える。また、オーディオ処理部19は、ATRAC圧縮エンコーダ/デコーダ、圧縮データのバッファメモリを備える。さらに、オーディオ処理部19は、出力系として、デジタルオーディオデータ出力部、D/A変換器及びライン出力回路/ヘッドホン出力回路等のアナログ音声信号出力部を備えている。   The audio processing unit 19 includes, for example, an analog audio signal input unit such as a line input circuit / microphone input circuit, an A / D converter, and a digital audio data input unit as an input system. The audio processing unit 19 includes an ATRAC compression encoder / decoder and a compressed data buffer memory. Further, the audio processing unit 19 includes an analog audio signal output unit such as a digital audio data output unit, a D / A converter, and a line output circuit / headphone output circuit as an output system.

MD90に対してオーディオトラックが記録されるのは、オーディオ処理部19にデジタルオーディオデータ(又は、アナログ音声信号)が入力される場合である。入力されたリニアPCMデジタルオーディオデータ、或いはアナログ音声信号で入力された後、A/D変換器で変換されて得られたリニアPCMオーディオデータは、ATRAC圧縮エンコードされ、バッファメモリに蓄積される。その後、所定タイミング(ADIPクラスタ相当のデータ単位)でバッファメモリから読み出され、メディアドライブ部11に転送される。   An audio track is recorded on the MD 90 when digital audio data (or an analog audio signal) is input to the audio processing unit 19. Linear PCM audio data that is input as linear PCM digital audio data or analog audio signals and then converted by an A / D converter is subjected to ATRAC compression encoding and stored in a buffer memory. Thereafter, the data is read from the buffer memory at a predetermined timing (data unit corresponding to the ADIP cluster) and transferred to the media drive unit 11.

メディアドライブ部11では、転送された圧縮データをEFM変調方式又はRLL(1−7)PP変調方式で変調してMD90にオーディオトラックとして書き込む。   In the media drive unit 11, the transferred compressed data is modulated by the EFM modulation method or the RLL (1-7) PP modulation method, and written in the MD 90 as an audio track.

メディアドライブ部11は、MD90からオーディオトラックを再生する場合、再生データをATRAC圧縮データ状態に復調してオーディオ処理部19に転送する。オーディオ処理部19は、ATRAC圧縮デコードを行ってリニアPCMオーディオデータとし、デジタルオーディオデータ出力部から出力する。或いは、D/A変換器によりアナログ音声信号としてライン出力/ヘッドホン出力を行う。   When reproducing the audio track from the MD 90, the media drive unit 11 demodulates the reproduction data into the ATRAC compressed data state and transfers it to the audio processing unit 19. The audio processing unit 19 performs ATRAC compression decoding to obtain linear PCM audio data, which is output from the digital audio data output unit. Alternatively, line output / headphone output is performed as an analog audio signal by a D / A converter.

なお、この図2に示す構成は、一例であって、例えば、MDプレーヤ10をPC100に接続してデータトラックのみ記録再生する外部ストレージ機器として使用する場合は、オーディオ処理部19は、不要である。   The configuration shown in FIG. 2 is an example. For example, when the MD player 10 is connected to the PC 100 and used as an external storage device that records and reproduces only the data track, the audio processing unit 19 is unnecessary. .

MDプレーヤ10は、図2に示すように、USBジャック15を備え、USBケーブル50を介して、PC100と接続でき、次世代MDをPC等の外部ストレージとして使用できる。すなわち、MDプレーヤ10のUSBジャック15と、PC100のUSBジャック65に、USBケーブル50の両端のUSBコネクタ51を挿入することにより、PC100とMDプレーヤ10とのUSB接続をすることができる。USBシステムでは、プラグアンドプレイをサポートしており、USBコネクタ51をUSBジャック15、65に差し込むだけで、PC100は周辺機器の自動認識を行う。   As shown in FIG. 2, the MD player 10 includes a USB jack 15 and can be connected to the PC 100 via the USB cable 50. The next-generation MD can be used as an external storage such as a PC. That is, the USB connection between the PC 100 and the MD player 10 can be established by inserting the USB connectors 51 at both ends of the USB cable 50 into the USB jack 15 of the MD player 10 and the USB jack 65 of the PC 100. The USB system supports plug and play, and the PC 100 automatically recognizes peripheral devices simply by inserting the USB connector 51 into the USB jacks 15 and 65.

自動認識の手順は、以下のようなものである。まず、USBコネクタ51がUSBジャック15、65に挿入されると、クライアントのシステムコントローラは、USBの信号線D+、D−をプルアップさせる。ホストは、信号線のプルアップを基にUSBの物理的な接続を検出する。次いで、ホストは、デバイスリクエストと呼ばれるファイルをクライアントに出力する。   The procedure for automatic recognition is as follows. First, when the USB connector 51 is inserted into the USB jacks 15 and 65, the client system controller pulls up the USB signal lines D + and D-. The host detects the physical connection of the USB based on the pull-up of the signal line. The host then outputs a file called a device request to the client.

デバイスリクエストには、USBの論理的な接続のために必要とする情報のリストが記述されている。クライアント10は、デバイスリクエストの内容を基に接続に必要な情報を記述したファイル、すなわち、ディスクリプタを生成する。ディスクリプタのフォーマットは、USBの仕様で定められている。ディスクリプタには、USB仕様のリリース番号、クラスコード、サブクラスコード、プロトコルコード、ベンダID、プロダクトIDなどを記述しなくてはならない。   In the device request, a list of information necessary for USB logical connection is described. The client 10 generates a file that describes information necessary for connection based on the content of the device request, that is, a descriptor. The format of the descriptor is determined by the USB specification. The descriptor must describe a USB specification release number, class code, subclass code, protocol code, vendor ID, product ID, and the like.

ディスクリプタに記述される情報の一部(ベンダID、プロダクトID、プロトコルコードなど)の内容は、再生するMDが次世代MDか従来MDかによって異なる。MDプレーヤにどのMDが挿入されたかを判別するためには、挿入されたMDのシステムリード(MDのTOCを読み取ること)を行わなければならない。メディアドライブ部11が読み取ったTOCの内容は、RAM14に記憶されている。システムコントローラ18は、RAM14の情報を基にMDの種別を判別し、挿入されたMDに適したディスクリプタを生成する。   The contents of some of the information (vendor ID, product ID, protocol code, etc.) described in the descriptor vary depending on whether the MD to be reproduced is the next generation MD or the conventional MD. In order to determine which MD has been inserted into the MD player, the system read (reading the TOC of the MD) of the inserted MD must be performed. The contents of the TOC read by the media drive unit 11 are stored in the RAM 14. The system controller 18 determines the type of the MD based on the information in the RAM 14, and generates a descriptor suitable for the inserted MD.

このように、システムリードを行う時間がある場合やシステムリードが完了している場合には、適切なディスクリプタを生成することが可能である。しかしながら、電源投入前やスリープ状態のときにUSBを挿入すると、RAM14に記憶した情報が消えているので、MDの種別を判別することができない。再度、システムリードを行うと、システムリードにかかる時間を待機する間にUSBの応答待ち時間を超過してしまうおそれがある。   As described above, when there is a time for performing the system read or when the system read is completed, it is possible to generate an appropriate descriptor. However, if the USB is inserted before the power is turned on or in the sleep state, the information stored in the RAM 14 is erased, so the type of MD cannot be determined. If the system read is performed again, the USB response waiting time may be exceeded while waiting for the time required for the system read.

そこで、本発明を適用したMDプレーヤ10は、不揮発性メモリ13に仮の属性情報を記憶する。そして、システムリードを待機することなく仮の属性情報で仮のディスクリプタを生成し、システムリード後に真の属性情報で真のディスクリプタを生成することを特徴とする。   Therefore, the MD player 10 to which the present invention is applied stores temporary attribute information in the nonvolatile memory 13. A temporary descriptor is generated with temporary attribute information without waiting for a system read, and a true descriptor is generated with true attribute information after the system read.

仮の属性情報は、システムコントローラ18によって更新される。システムコントローラ18は、システムリードにより読み取った真の属性情報をRAM14に記憶する。そして、システムコントローラ18は、電源をオフにする前やスリープ状態に入る前にRAM14に記憶してある真の属性情報を不揮発性メモリ13に記憶させる。   The temporary attribute information is updated by the system controller 18. The system controller 18 stores the true attribute information read by the system read in the RAM 14. Then, the system controller 18 stores the true attribute information stored in the RAM 14 in the nonvolatile memory 13 before turning off the power or entering the sleep state.

以下、USBの接続処理に先立って、USBシステムの構成について説明する。USBシステムは、ホスト(PC100)が中心となってクライアントである周辺機器(MDプレーヤ10)を接続する形を取る。また、ホスト側の構成と、クライアント側の構成は、図3に示すように3層に分割することができる。USBシステムを構成する層は、最下層から順に物理層、コントロール層、アプリケーション層であり、各層の間に仮想的な伝送路が設けられている。上位層か発信した情報は下位層を経由して他の装置の上位層に到達する。すなわち、ホスト側のアプリケーションから発信した情報は、ホストのコントロール層、ホストの物理層、クライアントの物理層、クライアントのコントロール層を経由してクライアントのアプリケーション層に入力される。   Hereinafter, the configuration of the USB system will be described prior to the USB connection process. The USB system takes the form of connecting a peripheral device (MD player 10) as a client with a host (PC 100) as the center. Further, the configuration on the host side and the configuration on the client side can be divided into three layers as shown in FIG. The layers constituting the USB system are a physical layer, a control layer, and an application layer in order from the lowest layer, and a virtual transmission path is provided between the layers. Information transmitted from the upper layer reaches the upper layer of another device via the lower layer. That is, information transmitted from the host-side application is input to the client application layer via the host control layer, host physical layer, client physical layer, and client control layer.

物理層は、機械的な構成要素であり、USBケーブル50、USBコネクタ51、USBジャック15、65などが含まれる。コントロール層は、物理層の上位に位置し、物理層のトラフィックを制御する。コントロール層には、ホストコントローラ61、USBデバイスコントローラ12、デバイスドライバ62などが含まれる。   The physical layer is a mechanical component and includes a USB cable 50, a USB connector 51, USB jacks 15 and 65, and the like. The control layer is positioned above the physical layer and controls traffic in the physical layer. The control layer includes a host controller 61, a USB device controller 12, a device driver 62, and the like.

コントロール層の上位層は、アプリケーション層である。アプリケーション層には、2つのアプリケーションが存在する。1つはMD専用のアプリケーション64であり、もう1つはファイル管理アプリケーション63である。ファイル管理アプリケーション63は、PCの補助記憶手段に格納されたファイルを一元的に管理する。補助記憶手段とは、メインメモリを補う記憶手段を意味する。補助記憶手段には、ハードディスクドライブや光ディスクドライブ、磁気テープなどがある。次世代MDは、PCの補助記憶手段の一つである。ファイル管理アプリケーション63の代表的なものにはWindows(登録商標)のExplorerがある。   The upper layer of the control layer is an application layer. There are two applications in the application layer. One is an MD-dedicated application 64, and the other is a file management application 63. The file management application 63 centrally manages the files stored in the auxiliary storage means of the PC. The auxiliary storage means means storage means that supplements the main memory. Examples of auxiliary storage means include a hard disk drive, an optical disk drive, and a magnetic tape. The next generation MD is one of auxiliary storage means of the PC. A typical example of the file management application 63 is Windows (registered trademark) Explorer.

MD専用アプリケーション64は、従来MD及び次世代MDに格納されたファイルを管理する。MD専用アプリケーション64の代表的なものには、Sonic Stage(登録商標)がある。   The MD dedicated application 64 manages files stored in the conventional MD and the next generation MD. A typical example of the MD dedicated application 64 is Sonic Stage (registered trademark).

ファイル管理アプリケーション63は、MDのオーディオデータを認識することができない。そのため、オーディオデータのみを記憶する現行のMDは、ファイル管理アプリケーション63が認識することができない。MD専用のアプリケーション64は、ファイル管理アプリケーション63の認識不能による警告の出力を回避する処理を行う(後述)。   The file management application 63 cannot recognize the MD audio data. Therefore, the current MD that stores only audio data cannot be recognized by the file management application 63. The MD-dedicated application 64 performs processing for avoiding output of a warning due to the inability to recognize the file management application 63 (described later).

次いで、図4を参照して仮接続処理について説明する。USBは、プラグアンドプレイをサポートする。ユーザがUSBコネクタ51をUSBジャック65、15に挿入するとMDプレーヤ10のシステムコントローラは、USBの信号線D+、D−をプルアップする。USBデバイスコントローラ12は、通信が可能であることを示すAckをホストコントローラ61に出力する(ステップS11)。   Next, the temporary connection process will be described with reference to FIG. USB supports plug and play. When the user inserts the USB connector 51 into the USB jacks 65 and 15, the system controller of the MD player 10 pulls up the USB signal lines D + and D-. The USB device controller 12 outputs Ack indicating that communication is possible to the host controller 61 (step S11).

ホストコントローラ61は、USBデバイスコントローラ12からのAckを受信すると、USBの論理的な接続を開始し、USBデバイスコントローラ12にデバイスリクエストを送信する(ステップS12)。USBデバイスコントローラ12は、デバイスリクエストを入力すると、入力したデバイスリクエストに従い不揮発性メモリ13に記憶された仮の属性情報を読み出し(ステップS13)、仮のディスクリプタを生成し、仮のディスクリプタをホストコントローラ61に返信する(ステップS14)。ディスクリプタの送受信が完了すると、ホストコントローラ61とUSBデバイスコントローラ12とは、コンフィグレーションを行い、仮接続が完了する。   Upon receiving Ack from the USB device controller 12, the host controller 61 starts a USB logical connection and transmits a device request to the USB device controller 12 (step S12). When the device request is input, the USB device controller 12 reads temporary attribute information stored in the nonvolatile memory 13 in accordance with the input device request (step S13), generates a temporary descriptor, and stores the temporary descriptor in the host controller 61. (Step S14). When the descriptor transmission / reception is completed, the host controller 61 and the USB device controller 12 perform configuration, and the temporary connection is completed.

なお、USBデバイスコントローラ12は、真の属性情報がRAM14に格納されている場合には、ステップS13及びステップS14の仮接続を行わずに真の属性情報から生成した真のディスクリプタをホストコントローラ61に出力する。   When the true attribute information is stored in the RAM 14, the USB device controller 12 sends the true descriptor generated from the true attribute information to the host controller 61 without performing the temporary connection in steps S 13 and S 14. Output.

システムコントローラ18は、MDのシステムリードが完了するとリードした結果をUSBデバイスコントローラ12に出力する(ステップS15)。USBデバイスコントローラ12は、不揮発性メモリ13に記録されたMDの種別とシステムリードの結果を比較し、これらが一致すると(ステップS16;YES)、真の接続がなされたものとして処理を終了する。一方、不揮発性メモリ13に記録されたMDの種別とシステムリードの結果が異なる場合(ステップS16;NO)、USBデバイスコントローラ12は、USBの接続を切断し、再度D+、D−をプルアップする(ステップS17)。USBデバイスコントローラは、再接続の際には、RAMに記憶された真の属性情報に基づき真のディスクリプタを生成し、ホストコントローラに転送する(ステップS17)。ホストコントローラ61とUSBデバイスコントローラ12は、コンフィグレーションを行い、真の接続が終了する。   When the system read of the MD is completed, the system controller 18 outputs the read result to the USB device controller 12 (step S15). The USB device controller 12 compares the MD type recorded in the non-volatile memory 13 with the result of the system read. If these match (step S16; YES), the USB device controller 12 ends the process assuming that a true connection has been made. On the other hand, when the MD type recorded in the nonvolatile memory 13 and the system read result are different (step S16; NO), the USB device controller 12 disconnects the USB connection and pulls up D + and D− again. (Step S17). When reconnecting, the USB device controller generates a true descriptor based on the true attribute information stored in the RAM and transfers it to the host controller (step S17). The host controller 61 and the USB device controller 12 perform configuration, and the true connection ends.

再接続には、図5に示すように4つのパターンがある。1つめと2つめのパターンは、従来MDで仮接続行い、次世代MDで再接続をするパターンである。このとき、MD専用アプリケーションが起動していても(図5の(I))、MD専用アプリケーションが起動していなくても(図5の(II))、MDプレーヤ10が自分で判断して再接続を行う。MDプレーヤ10のシステムコントローラ18は、再接続処理において、USBの信号線D+、D−、VBusを一旦切断し、切断した信号線を再度プルアップさせる。これにより、仮想的にUSBの抜き差しが行われた状態になり、ホストコントローラ61は、再接続を開始する。   There are four patterns of reconnection as shown in FIG. The first and second patterns are patterns in which temporary connection is performed with a conventional MD and reconnection is performed with a next-generation MD. At this time, even if the MD dedicated application is activated ((I) in FIG. 5) or the MD dedicated application is not activated ((II) in FIG. 5), the MD player 10 judges and re-executes. Connect. In the reconnection process, the system controller 18 of the MD player 10 once disconnects the USB signal lines D +, D−, and VBus, and pulls up the disconnected signal lines again. As a result, the USB is virtually inserted and removed, and the host controller 61 starts reconnection.

3つめのパターンは、次世代MDとして仮接続を行い、従来MDとして再接続するパターンである。このとき、MD専用アプリケーション64が起動されているか否かによって、接続方法が異なる。まず、MD専用アプリケーション64が起動しているときには(図5の(III))、MD専用アプリケーション64がホストコントローラ61に対してコマンドを発行する。ホストコントローラ61は、MD専用アプリケーション64の指示に従って再接続処理を行う。   The third pattern is a pattern in which temporary connection is performed as a next generation MD and reconnection is performed as a conventional MD. At this time, the connection method differs depending on whether or not the MD dedicated application 64 is activated. First, when the MD dedicated application 64 is activated ((III) in FIG. 5), the MD dedicated application 64 issues a command to the host controller 61. The host controller 61 performs reconnection processing in accordance with instructions from the MD dedicated application 64.

また、MD専用アプリケーション64が起動されていない場合(図5の(IV))、再接続は行われない。これは、MD専用アプリケーション64の制御なしに、USBの再接続を行うと、OSやファイル管理アプリケーション63が、USBコネクタ51が突然とり外されたと判断して、警告を発するおそれがあるからである。警告の発生は、ユーザの混乱を引き起こす可能性があるため回避する。   Further, when the MD dedicated application 64 is not activated ((IV) in FIG. 5), reconnection is not performed. This is because if the USB is reconnected without the control of the MD dedicated application 64, the OS or the file management application 63 may determine that the USB connector 51 has been suddenly removed and issue a warning. . The occurrence of warnings is avoided because it can cause user confusion.

以上説明したように、本発明にかかるMDプレーヤ10は、MDの仮の属性情報を不揮発性メモリ13に記録する。そして、システムリードした真の属性情報がRAM14に存在しない場合、仮の属性情報を基に仮のディスクリプタを生成して、論理的接続を行う。   As described above, the MD player 10 according to the present invention records temporary attribute information of MD in the nonvolatile memory 13. If the system-read true attribute information does not exist in the RAM 14, a temporary descriptor is generated based on the temporary attribute information and logical connection is performed.

仮の属性情報を使用してディスクリプタを生成すると、システムリードを待機する必要がなく、システムリードの時間待ちによるUSB接続の応答遅延を回避することができる。   When a descriptor is generated using temporary attribute information, it is not necessary to wait for a system read, and a delay in USB connection response due to a system read time wait can be avoided.

また、本発明にかかるMDプレーヤ10は、OSやファイル管理アプリケーション63が認識できない従来MDが挿入された場合には、認識できないデバイスが挿入されたときに出力される警告を出さないような制御をMD専用アプリケーション64が行う。これにより、警告の出力によるユーザの混乱を回避させる。   In addition, the MD player 10 according to the present invention performs control so as not to issue a warning that is output when a device that cannot be recognized is inserted when a conventional MD that cannot be recognized by the OS or the file management application 63 is inserted. This is performed by the MD dedicated application 64. This avoids user confusion due to warning output.

なお、本発明は、論理的な接続において、ディスクリプタを必要とする接続、例えば、IEEE1394の接続やUPnP(Universal Plug and Play)の接続にも適用することができる。   Note that the present invention can also be applied to connections that require descriptors in logical connections, such as IEEE 1394 connections and UPnP (Universal Plug and Play) connections.

本発明の具体例として示す次世代MD1及び次世代MD2、並びに従来のミニディスクの仕様を説明する図である。It is a figure explaining the specification of the next generation MD1 and next generation MD2 which are shown as a specific example of this invention, and the conventional minidisc. MDプレーヤの構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of MD player. USBシステムの構成を概念的に示すブロック図である。It is a block diagram which shows notionally the structure of a USB system. 本発明に係る仮接続処理の手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the procedure of the temporary connection process which concerns on this invention. 再接続の切り替え方向と、MD専用アプリケーションの起動の有無による再接続処理の処理パターンの違いを示す図である。It is a figure which shows the difference in the processing pattern of the reconnection process by the switching direction of reconnection, and the presence or absence of starting of MD exclusive application.

符号の説明Explanation of symbols

10 MDプレーヤ、11 メディアドライブ部、12 USBデバイスコントローラ、13 不揮発性メモリ、14 RAM、15 USBジャック、50 USBケーブル、51 USBコネクタ、61 ホストコントローラ、62 デバイスドライバ、63 ファイル管理アプリケーション、64 MD専用アプリケーション、65 USBジャック、66 USBケーブル 10 MD player, 11 Media drive, 12 USB device controller, 13 Non-volatile memory, 14 RAM, 15 USB jack, 50 USB cable, 51 USB connector, 61 Host controller, 62 Device driver, 63 File management application, 64 MD dedicated Application, 65 USB jack, 66 USB cable

Claims (7)

外部機器との物理的な接続を行う接続手段と、
上記接続手段を制御する接続制御手段と
少なくとも2種類の記録媒体が装着可能とされ装着された記録媒体に記録された情報を読み出す読出手段と、
上記読出手段が読み出すことができる記録媒体のうち何れか1つの記録媒体に関する情報を記憶する不揮発性の記憶手段とを備え、
上記記録媒体に関する情報は、当該再生装置の属性情報として上記接続装置から上記外部機器に出力する情報であり、
上記接続制御手段は、上記接続手段に上記外部機器が物理的に接続され、上記外部機器との論理的な接続を確立する際の仮接続処理として、上記不揮発性の記憶手段に記憶された上記記録媒体に関する情報を読み出して仮の属性情報として上記外部機器に送信する再生装置。
A connection means for performing physical connection with an external device;
Connection control means for controlling the connection means ;
Reading means for reading at least two types of recording media and information recorded on the mounted recording media; and
A non-volatile storage means for storing information relating to any one of the recording media that can be read by the reading means;
Information on the recording medium, Ri information der output from the connected device as the attribute information of the reproducing apparatus to the external device,
The connection control means is configured such that the external device is physically connected to the connection means, and the temporary storage processing when establishing a logical connection with the external device is stored in the nonvolatile storage means. A playback device that reads information about a recording medium and transmits the information as temporary attribute information to the external device.
当該再生装置に装着された記録媒体に対して、上記読出手段が読み出した当該記録媒体に関する情報を新しい記録媒体に関する情報とし
上記新しい記録媒体に関する情報が、上記不揮発性の記憶媒体に記憶されている上記記憶媒体に関する情報に一致するとき、当該再生装置の論理的な接続を真の接続とする請求項1記載の再生装置。
The recording medium mounted on the reproducing apparatus, and information on the new recording medium information concerning the recording medium that is read the reading means,
The information on the new recording medium, when matching the information on the storage medium that is stored in the nonvolatile storage medium, logical connecting reproducing apparatus according to claim 1 wherein the true connection of the playback device .
上記読出手段が読み出した記録媒体に関する情報が上記不揮発性の記憶手段に記憶された記録媒体に関する情報と異なる場合、上記接続手段と外部機器との論理的な接続を切断し、再度論理的な接続を確立させ請求項1記載の再生装置。 When the information about the recording medium read by the reading unit is different from the information about the recording medium stored in the non-volatile storage unit, the logical connection between the connection unit and the external device is disconnected and the logical connection is performed again. reproducing apparatus according to claim 1, wherein Ru is establishing. 上記接続制御手段は、上記読出手段が読み出した記録媒体に関する情報を上記外部機器に送信し、上記外部機器から接続切換命令を入力すると、上記接続手段と外部機器との論理的な接続を切断し、再度論理的な接続を確立させ請求項1記載の再生装置。 The connection control means transmits information on the recording medium read by the reading means to the external device, and when a connection switching command is input from the external device, disconnects the logical connection between the connection means and the external device. a reproducing apparatus according to claim 1, wherein Ru is reestablished logical connection. 上記記録媒体は、光磁気記録媒体であ請求項1記載の再生装置。 The recording medium is a magneto-optical recording medium der Ru claim 1 reproducing apparatus according. 上記接続手段は、物理的なUSBバスであ請求項1記載の再生装置。 It said connecting means, reproducing apparatus Oh Ru claim 1, wherein the physical USB bus. 上記記録媒体に記録された情報とは、当該再生装置のベンダID及びプロダクトIDであ請求項1記載の再生装置。 The recording to the recording information on the medium, playback device vendor ID and product ID der Ru claim 1 of the playback apparatus.
JP2004001370A 2004-01-06 2004-01-06 Playback device Expired - Fee Related JP4131241B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004001370A JP4131241B2 (en) 2004-01-06 2004-01-06 Playback device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004001370A JP4131241B2 (en) 2004-01-06 2004-01-06 Playback device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005196851A JP2005196851A (en) 2005-07-21
JP4131241B2 true JP4131241B2 (en) 2008-08-13

Family

ID=34816903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004001370A Expired - Fee Related JP4131241B2 (en) 2004-01-06 2004-01-06 Playback device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4131241B2 (en)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007156921A (en) * 2005-12-06 2007-06-21 Y E Data Inc Failure detection/recovery system of usb device, program thereof, recording medium with the program recorded thereon, and failure detection/recovery method
JP4686790B2 (en) * 2007-02-07 2011-05-25 勝治 花田 How to add peripheral devices to remote locations
JP2008210041A (en) * 2007-02-23 2008-09-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd Semiconductor device, reproduction apparatus and its control method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005196851A (en) 2005-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4547771B2 (en) Information processing system, information processing method, and information processing apparatus
JP4654485B2 (en) Information processing system, information processing apparatus, and information processing method
CN100399456C (en) Method and apparatus for recording/reproducing data and optical storage medium
JP2006511901A (en) Handheld PDA video accessories
US20050105885A1 (en) Method for variably controlling data read speed in optical disc drive
JP4131241B2 (en) Playback device
JP2005327462A (en) Method and device for copying and transferring data of optical recording medium
JP2009026443A (en) Hard disk drive including numbers of data sectors and hard disk drive controller for controlling the same
JP2005242476A (en) Usb connector and reproducing device
JP4265527B2 (en) REPRODUCTION DEVICE, REPRODUCTION METHOD, AND CONTENT RECORDING METHOD
JP2005251339A (en) Electronic device and recording and reproducing device
JP2005259073A (en) Electronic apparatus
KR101330821B1 (en) Optical disc drive and driving method thereof
WO2005064476A1 (en) Content recording/reproduction device, content recording/reproduction method, information processing device, and content recording/reproduction system
EP0821301B1 (en) Computer system equipped with a write-only optical disc drive
JP2007514251A (en) Handling unwritten areas on storage media
KR101137835B1 (en) Optical disc drive capable of changing mode and mode-changing method
JP4196799B2 (en) Recording apparatus and method, program, data transmission / reception system and method, and program
JPH08102140A (en) Disk device
WO2003088226A1 (en) Recording medium, recording medium reproduction method, recording medium reproduction device, unique identification information recording method, and recording medium recording device
JP2005196880A (en) Data reproducing apparatus and data reproducing method
JP2005317148A (en) Data recording device and method, data reproducing device and method
JP2004039111A (en) Device and method for recording and reproducing disk and disk recording reproducing device
JP2005316835A (en) Recording device and method
JP2002222062A (en) Disk device and information processing system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080430

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080513

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees