JP2005259073A - Electronic apparatus - Google Patents

Electronic apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP2005259073A
JP2005259073A JP2004073408A JP2004073408A JP2005259073A JP 2005259073 A JP2005259073 A JP 2005259073A JP 2004073408 A JP2004073408 A JP 2004073408A JP 2004073408 A JP2004073408 A JP 2004073408A JP 2005259073 A JP2005259073 A JP 2005259073A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
usb
player
suspend
signal line
connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004073408A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kenji Kaneko
賢次 金子
Kojiro Matsuyama
浩二郎 松山
Takashi Yamamoto
崇 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2004073408A priority Critical patent/JP2005259073A/en
Publication of JP2005259073A publication Critical patent/JP2005259073A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Debugging And Monitoring (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To switch connection of a USB without causing any confusion in a user. <P>SOLUTION: An MD player 10 counts a delay time serving as an argument of a switch interface and starts monitoring a signal line when a command instructing switch of USB connection called as the switch interface. When the signal line is suspended, the MD player 10 starts disconnection/connection processing of the USB even if the delay time does not pass. When the signal line is not suspended, the MD player 10 outputs a suspend interruption request after waiting for the delay time and suspends the signal line. <P>COPYRIGHT: (C)2005,JPO&NCIPI

Description

本発明は、USBを介して外部機器と接続をすることができる電子機器に関する。   The present invention relates to an electronic device that can be connected to an external device via a USB.

パーソナルコンピュータと外部機器とを接続する汎用インターフェースとしてUSB(Universal Serial Bus)というインターフェースが存在する。USBは、シリアルポートやパラレルポートなどの中低速インターフェースを置き換える目的で登場したPC向けのシリアルインターフェースで、一台のPC(ホスト)が中心となってさまざまな周辺機器(ノード)を接続する形をとる。USBは、プラグアンドプレイに対応しており、接続する機器ごとの設定は必要なく、また、電源を入れたままで自由に周辺機器の付け外しを行うホットプラグ・アンプラグ機能をサポートしている。さらに、近年、USBの規格としてOn−The−Goと呼ばれる規格が登場し、PCを介することなく周辺機器同士を接続することも可能になっている。   An interface called USB (Universal Serial Bus) exists as a general-purpose interface for connecting a personal computer and an external device. USB is a serial interface for PCs that has emerged to replace medium- and low-speed interfaces such as serial ports and parallel ports. A single PC (host) is the center for connecting various peripheral devices (nodes). Take. USB supports plug-and-play, does not require settings for each connected device, and supports a hot plug / unplug function that allows peripheral devices to be freely attached and detached while the power is on. Furthermore, in recent years, a standard called On-The-Go has appeared as a USB standard, and it has become possible to connect peripheral devices without using a PC.

USBシステムは、ホスト(例えば、PC)が中心となってクライアントである周辺機器を接続する形を取る。ホストには、アプリケーションが格納されており、アプリケーションは、OSに対して、デバイスの制御を依頼する。アプリケーションからOSに出力されるコマンドの1つにスイッチインターフェースというものがある。スイッチインターフェースは、USBを物理的に引き抜くことなくUSBの接続切り替えを行うコマンドである。USBの接続切り替えは、USBの信号線をサスペンドさせるフェーズと、再接続を行うフェーズとからなる。   The USB system takes a form in which a peripheral device as a client is connected mainly by a host (for example, a PC). An application is stored in the host, and the application requests the OS to control the device. One of the commands output from the application to the OS is a switch interface. The switch interface is a command for switching the USB connection without physically removing the USB. The USB connection switching includes a phase in which the USB signal line is suspended and a phase in which reconnection is performed.

異なる種類のOSでは、同じスイッチインターフェースというコマンドを入力してもサスペンドを開始するタイミングが異なることがある。具体的に説明すると、スイッチインターフェースというコマンドは、コマンドを発行してからサスペンドするまでの待機時間を設定することができる。OSによっては、待機時間が経過したときにサスペンドを開始するものもあれば、OS側の準備が完了すると待機時間が完了しなくともサスペンドを開始するものもある。   In different types of OSs, the timing to start suspend may be different even if the same switch interface command is input. Specifically, a command called a switch interface can set a waiting time from when the command is issued until it is suspended. Some OSs start suspending when the waiting time elapses, and others start suspending even if the waiting time is not completed when the preparation on the OS side is completed.

スイッチインターフェースでは、待機時間に合わせて再接続の開始時間を決定している。OSが待機時間を待つことなくサスペンドを開始すると、再接続の開始時間までサスペンド状態が継続する。OSは、サスペンドしたデバイスを認識しないため、サスペンドしたデバイスは「不明なデバイス」としてホストの表示部に表示される。「不明なデバイス」という表示は、ユーザを混乱させるおそれがある。   In the switch interface, the reconnection start time is determined in accordance with the standby time. If the OS starts suspend without waiting for the standby time, the suspended state continues until the reconnection start time. Since the OS does not recognize the suspended device, the suspended device is displayed on the display unit of the host as “unknown device”. The indication “unknown device” may confuse the user.

本発明は、ユーザを混乱させることなくUSBの接続を切り替える電子機器とを提供することを目的とする。   An object of the present invention is to provide an electronic device that switches a USB connection without confusing a user.

上述した課題を解決するために、本発明にかかる電子機器は、USBを介して外部機器と接続される電子機器であって、外部機器からUSB接続の切り替え命令を入力する命令入力手段と、USBを仮想的に切断及び接続する接続切替手段と、USBのサスペンドを検出する検出手段と、命令入力手段が命令を入力すると検出手段にサスペンドの検出を開始させ、検出手段がUSBのサスペンドを検出すると、接続切替手段にUSBの切断及び接続を開始させる開始制御手段を備える。   In order to solve the above-described problems, an electronic device according to the present invention is an electronic device connected to an external device via a USB, a command input unit that inputs a USB connection switching command from the external device, and a USB A connection switching unit that virtually disconnects and connects the device, a detection unit that detects USB suspend, and when the command input unit inputs a command, causes the detection unit to start detecting suspend, and when the detection unit detects USB suspend. The connection switching means includes start control means for starting disconnection and connection of the USB.

本発明によれば、USB接続の切り替えを行う際に、USBのサスペンドを監視し、サスペンドを検出すると、USBの切断及び接続を開始する。これにより、サスペンド状態である時間が短くなり、パーソナルコンピュータなどのホストの表示部「不明なデバイス」という表示をさせることがなくなる。   According to the present invention, when the USB connection is switched, the USB suspend is monitored, and when the suspend is detected, the USB disconnection and connection are started. As a result, the time in the suspended state is shortened and the display of the display unit “unknown device” of a host such as a personal computer is not caused.

本発明は、MD(ミニディスク;登録商標)プレーヤにおけるUSB(Universal Serial Bus)接続の切り替え処理に関する。USB接続の切り替え処理では、USBを物理的に抜き差しすることなく、電気的な制御によりUSBが抜き差しされた状態を仮想的に生成する。USBは、プラグアンドプレイをサポートしているため、USBの抜き差しをトリガとして、USBの接続を自動的に開始し、USBの引き抜き前の設定から、USBの差し込み後の設定に更新する。   The present invention relates to a USB (Universal Serial Bus) connection switching process in an MD (Mini Disc; registered trademark) player. In the switching process of the USB connection, a state in which the USB is connected / disconnected by electrical control is virtually generated without physically connecting / disconnecting the USB. Since the USB supports plug and play, the USB connection is automatically started by using the USB insertion / extraction as a trigger, and the setting before the USB extraction is updated to the setting after the USB insertion.

USBの仮想的な抜き差しは、USBの信号線がサスペンドした後に実行される処理である。信号線のサスペンドは、ホスト側で開始する。ホストのOS(Operating System)には、デバイスからの要求に従いサスペンドを開始する(第1のOS)と、自発的にサスペンドを開始するOS(第2のOS)とが存在する。PCが第1のOSで制御されているときには、デバイスは、サスペンドに移行するタイミングを認識しており、サスペンドに移行した後、直ぐにUSBの切断/接続を開始することができる。   USB virtual insertion / removal is a process executed after the USB signal line is suspended. Suspend of the signal line is started on the host side. Host OS (Operating System) includes a suspend start (first OS) according to a request from a device and an OS (second OS) that spontaneously starts suspend. When the PC is controlled by the first OS, the device recognizes the timing of transition to suspend, and can immediately start disconnection / connection of the USB after transition to suspend.

一方、PCが第2のOSで制御されている場合には、デバイスは、OSによるサスペンドの開始を把握することができないため、サスペンドした後に直ぐ次の処理を開始することができない。サスペンドが開始してから次の処理を開始するまでの時間が長くなると、PCは、MDプレーヤを「不明なデバイス」として表示部に表示させる。「不明なデバイス」という表示は、ユーザを混乱させるおそれがあるため、サスペンドの時間を十分短くし、「不明なデバイス」という表示を回避させたい。   On the other hand, when the PC is controlled by the second OS, the device cannot grasp the start of suspend by the OS, and therefore cannot start the next process immediately after being suspended. When the time from the start of the suspend to the start of the next process becomes longer, the PC displays the MD player on the display unit as an “unknown device”. Since the display of “unknown device” may confuse the user, the suspend time should be sufficiently shortened to avoid the display of “unknown device”.

本発明におけるMDプレーヤは、信号線の状態を監視し、OSが自発的に発行したサスペンドを検出すると、直ちに次の処理を開始させることにより、サスペンド期間を短くし、「不明なデバイス」という表示を回避させることを特徴とする。   The MD player according to the present invention monitors the state of the signal line and, when detecting the suspend issued spontaneously by the OS, immediately starts the next process, thereby shortening the suspend period and displaying “unknown device”. It is characterized by avoiding.

以下、本発明を適用したMDプレーヤの構成と、このMDプレーヤが再生することができるMDの仕様について説明する。MDプレーヤは、ディスク状の光磁気記録媒体として、カートリッジに収納された直径約6.4センチのディスク状の光磁気記録媒体に対して、データの記録及び再生を行う装置である。さらに、本実施形態のMDプレーヤは、異なる3つの記録フォーマットのディスク状光磁気記録媒体の記録及び再生を行う。一つは、いわゆるMD(登録商標)と呼ばれるフォーマットが適用された光磁気ディスクである。もう一つは、「次世代MD1」と呼ばれるフォーマットが適用された光磁気ディスクである。最後の一つは、「次世代MD2」と呼ばれるフォーマットが適用された光磁気ディスクである。なお、いわゆるMDはオーディオデータ専用のフォーマットとして用いるのが通常であるが、データ記録用(MD−DATA)としても用いられる場合がある。   The configuration of the MD player to which the present invention is applied and the specifications of the MD that can be reproduced by the MD player will be described below. The MD player is a device for recording and reproducing data on a disk-like magneto-optical recording medium having a diameter of about 6.4 cm housed in a cartridge as a disk-like magneto-optical recording medium. Furthermore, the MD player according to the present embodiment records and reproduces the disc-shaped magneto-optical recording medium having three different recording formats. One is a magneto-optical disk to which a so-called MD (registered trademark) format is applied. The other is a magneto-optical disk to which a format called “next generation MD1” is applied. The last one is a magneto-optical disk to which a format called “next generation MD2” is applied. The so-called MD is usually used as a format dedicated to audio data, but may be used for data recording (MD-DATA).

まず、従来MD、次世代MD1及び次世代MD2の仕様について説明をする。図1に、従来MD(MD−DATA)、次世代MD1及び次世代MD2のディスク仕様を示す。   First, specifications of conventional MD, next generation MD1, and next generation MD2 will be described. FIG. 1 shows disk specifications of conventional MD (MD-DATA), next generation MD1, and next generation MD2.

従来MDの物理仕様は、トラックピッチが1.6μm、ピット長が0.59μm/bit、レーザ波長λが780nm、対物レンズの開口数NAが0.45、ディスク記録方式がグルーブ記録、アドレス方式がシングルスパイラルのグルーブに対して所定の周波数(22.05kHz)で両側ウォブルを施してその周波数に絶対アドレス(ADIP)をFM変調する方式、変調方式がEFM(8-14変換)、誤り訂正方式がACIRC(Advanced Cross Interleave Reed-Solomon Code)、インターリーブ方式が畳み込み方式、冗長度が46.3%、データ検出方式がビットバイビット方式、ディスク駆動方式がCLV(Constant Linear Velocity)方式、線速度が1.2m/s、データレートが133KB/s、記録容量が164MB(MD DATAとして用いた場合には140MB)、最小書き込み単位が32セクタと4個のリンクセクタによる36セクタ、となっている。この従来MDは、トラックに沿って内周側から外周側に向かいデータが記録されていく。   Conventional MD physical specifications are: track pitch 1.6 μm, pit length 0.59 μm / bit, laser wavelength λ 780 nm, objective lens numerical aperture NA 0.45, disk recording method groove recording, address method A single spiral groove is wobbled on both sides at a predetermined frequency (22.05 kHz), and the absolute address (ADIP) is FM-modulated to that frequency, the modulation method is EFM (8-14 conversion), and the error correction method is ACIRC (Advanced Cross Interleave Reed-Solomon Code), interleaving method is convolution method, redundancy is 46.3%, data detection method is bit-by-bit method, disk drive method is CLV (Constant Linear Velocity) method, linear velocity is 1 .2m / s, data rate is 133KB / s, and recording capacity is 164MB (when used as MD DATA) 140MB), the minimum writing unit is 32 sectors and 36 sectors with 4 link sectors. In this conventional MD, data is recorded from the inner circumference side to the outer circumference side along the track.

次世代MD1の物理仕様は、トラックピッチが1.3μm、ピット長が0.44μm/bit、レーザ波長λが780nm、対物レンズの開口数NAが0.45、ディスク記録方式がグルーブ記録、アドレス方式がシングルスパイラルのグルーブに対して所定の周波数(22.05kHz)で両側ウォブルを施してその周波数に絶対アドレス(ADIP)をFM変調する方式、変調方式がRLL1‐7PP(Run Length Limited 1-7 Parity Preserve /Prohibit rmtr)方式、誤り訂正方式がBIS(Burst Indicator Subcode)付きのRS‐LDC(Read-Solomon Long Distance Code)、インターリーブ方式がブロック完結方式、冗長度が20.50%、データ検出方式がPR(1,2,1)MLによるビタビ復号方式、ディスク駆動方式がCLV(Constant Linear Velocity)方式、線速度が2.4m/s、データレートが4.4MB/s、記録容量が300MB、最小書き込み単位が16セクタ、となっている。この次世代MD1は、トラックに沿って内周側から外周側に向かいデータが記録されていく。   The physical specifications of the next-generation MD1 are: track pitch is 1.3 μm, pit length is 0.44 μm / bit, laser wavelength λ is 780 nm, objective lens numerical aperture NA is 0.45, disk recording method is groove recording, addressing method Is a single spiral groove wobbled at a predetermined frequency (22.05kHz) and FM modulation of absolute address (ADIP) to that frequency, the modulation method is RLL1-7PP (Run Length Limited 1-7 Parity Preserve / Prohibit rmtr) method, error correction method is RS-LDC (Read-Solomon Long Distance Code) with BIS (Burst Indicator Subcode), interleave method is block completion method, redundancy is 20.50%, data detection method is Viterbi decoding method using PR (1, 2, 1) ML, disk drive method is CLV (Constant Linear Velocity) method, linear velocity There 2.4 m / s, the data rate is 4.4MB / s, the recording capacity is 300MB, the minimum write unit is turned 16 sectors, and. In the next generation MD1, data is recorded from the inner circumference side toward the outer circumference side along the track.

このような次世代MD1は、ディスクの物理的な構成は従来MDと同一である。すなわち、従来MDを次世代MDのフォーマットでフォーマットしたものが次世代MD1である。もっとも、次世代MD1では、変調方式をEFMからRLL(1‐7)PP変調方式とすることによってウインドウマージンが0.5から0.666とし、現行のMDと比較して1.33倍の高密度化を実現している。また、記録変調方式をCIRC方式からBIS付きのRS‐LDC方式及びセクタ構造の差異とビタビ復号を用いる方式にすることによってデータ効率を53.7%から79.5%とし、現行のMDと比較して1.48倍の高密度化を実現している。以上のような仕様により、ディスク自体は現行のMDと同一であっても、記録容量を現行のMDの2倍程度の300MBにすることができる。   Such a next-generation MD1 has the same physical configuration as a conventional MD. In other words, the next generation MD1 is formed by formatting the conventional MD in the next generation MD format. However, in the next generation MD1, the window margin is changed from 0.5 to 0.666 by changing the modulation method from EFM to RLL (1-7) PP, 1.33 times higher than the current MD. Densification is realized. Also, by changing the recording modulation method from CIRC method to RS-LDC method with BIS and using sector structure difference and Viterbi decoding, the data efficiency is changed from 53.7% to 79.5%, compared with the current MD. As a result, the density is increased by 1.48 times. With the above specifications, even if the disc itself is the same as the current MD, the recording capacity can be made 300 MB, which is about twice that of the current MD.

次世代MD2の物理仕様は、トラックピッチが1.25μm、ピット長が0.16μm/bit、レーザ波長λが780nm、対物レンズの開口数NAが0.45、ディスク記録方式がグルーブ記録及び磁壁移動検出(DWDD)方式、アドレス方式がシングルスパイラルのグルーブに対して所定の周波数(22.05kHz)で両側ウォブルを施してその周波数に絶対アドレス(ADIP)をFM変調する方式、変調方式がRLL1‐7PP(Run Length Limited 1-7 Parity Preserve /Prohibit rmtr)方式、誤り訂正方式がBIS(Burst Indicator Subcode)付きのRS−LDC(Read-Solomon Long Distance Code)、インターリーブ方式がブロック完結方式、冗長度が20.50%、データ検出方式がPR(1,−1)MLによるビタビ復号方式、ディスク駆動方式がCLV(Constant Linear Velocity)方式、線速度が2.0m/s、データレートが9.8MB/s、記録容量が1GB、最小書き込み単位が16セクタとなっている。この次世代MD2は、トラックに沿って内周側から外周側に向かいデータが記録されていく。   The physical specifications of the next-generation MD2 are: track pitch: 1.25 μm, pit length: 0.16 μm / bit, laser wavelength λ: 780 nm, objective lens numerical aperture NA: 0.45, disk recording method: groove recording and domain wall motion Detection (DWDD) system, address system is a single spiral groove, both sides are wobbled at a predetermined frequency (22.05 kHz), and absolute address (ADIP) is FM-modulated to that frequency, modulation system is RLL1-7PP (Run Length Limited 1-7 Parity Preserve / Prohibit rmtr) method, error correction method is RS-LDC (Read-Solomon Long Distance Code) with BIS (Burst Indicator Subcode), interleave method is block completion method, redundancy is 20 50%, Viterbi decoding method with PR (1, -1) ML as data detection method, CL as disk drive method (Constant Linear Velocity) method, the linear velocity is 2.0 m / s, the data rate is 9.8MB / s, the recording capacity is 1GB, the minimum write unit is in the 16 sectors. In the next generation MD2, data is recorded from the inner circumference side toward the outer circumference side along the track.

次世代MD2は、筐体外形が従来MD及び次世代MD1と同一である。ただし、ディスク自体の構造は異なっている。   The next generation MD2 has the same outer shape as the conventional MD and the next generation MD1. However, the structure of the disk itself is different.

次世代MD2のディスクは、磁気超解像技術を使うことにより、線密度方向の記録容量を向上するようにしている。磁気超解像技術は、所定の温度になると、切断層が磁気的にニュートラルな状態になり、記録層に転写されていた磁壁が転写されることで、微少なマークがビームスポットの中に見えるようになることを利用したものである。   The next-generation MD2 disk uses a magnetic super-resolution technique to improve the recording capacity in the linear density direction. In the magnetic super-resolution technology, when a predetermined temperature is reached, the cut layer becomes magnetically neutral, and the magnetic wall transferred to the recording layer is transferred, so that a minute mark can be seen in the beam spot. It is a thing using what becomes.

すなわち、次世代MD2のディスクでは、透明基板上に、少なくとも情報を記録する記録層となる磁性層と、切断層と、情報再生用の磁性層とが積層される。切断層は、交換結合力調整用層となる。所定の温度になると、切断層が磁気的にニュートラルな状態になり、記録層に転写されていた磁壁が再生用の磁性層に転写される。これにより、微少なマークがビームスポットの中に見えるようになる。なお、記録時には、レーザパルス磁界変調技術を使うことで、微少なマークを生成することができる。   That is, in the next-generation MD2 disc, at least a magnetic layer serving as a recording layer for recording information, a cutting layer, and a magnetic layer for reproducing information are stacked on a transparent substrate. The cutting layer is an exchange coupling force adjusting layer. When the temperature reaches a predetermined temperature, the cut layer becomes magnetically neutral, and the domain wall transferred to the recording layer is transferred to the reproducing magnetic layer. As a result, minute marks can be seen in the beam spot. At the time of recording, a minute mark can be generated by using a laser pulse magnetic field modulation technique.

また、現行のMD及び次世代MD1との互換を採るため、光学系、読出方式、サーボ処理等は、同一となっている。ただし、現行のMD及び次世代MD1と同等の光学系を用いて、上述のように従来より狭いトラックピッチ及び線密度(ビット長)を読み取る際には、デトラックマージン、ランド及びグルーブからのクロストーク、ウォブルのクロストーク、フォーカス漏れ、CT信号等における制約条件を解消する必要がある。そのため、次世代MD2では、グルーブの溝深さ、傾斜、幅等を変更している。具体的には、グルーブの溝深さを160nm〜180nm、傾斜を60°〜70°、幅を600nm〜800nmの範囲と定めている。   Further, the optical system, the reading method, the servo processing, and the like are the same in order to adopt compatibility with the current MD and the next-generation MD1. However, when reading a narrower track pitch and linear density (bit length) than the conventional one using an optical system equivalent to the current MD and the next generation MD1, the crossing from the detrack margin, land and groove is used. It is necessary to eliminate constraints on talk, wobble crosstalk, focus leakage, CT signals, and the like. Therefore, in the next generation MD2, the groove depth, inclination, width and the like of the groove are changed. Specifically, the groove depth of the groove is determined to be 160 nm to 180 nm, the inclination is 60 ° to 70 °, and the width is 600 nm to 800 nm.

次いで、MDプレーヤの構成を説明する。MDプレーヤ10は、図2に示すように、メディアドライブ部11と、メモリ転送コントローラ12と、不揮発性メモリ13と、RAM14と、USBデバイスコントローラ15、システムコントローラ18と、オーディオ処理部19とを備える。MDプレーヤは、USBケーブル111を介してPC20と接続される。   Next, the configuration of the MD player will be described. As shown in FIG. 2, the MD player 10 includes a media drive unit 11, a memory transfer controller 12, a nonvolatile memory 13, a RAM 14, a USB device controller 15, a system controller 18, and an audio processing unit 19. . The MD player is connected to the PC 20 via the USB cable 111.

メディアドライブ部11は、装填された従来MD、次世代MD等の個々のMD90に対する記録/再生を行う。従来MDとは、音楽情報の記録を目的としたMDであり、変調方式がEFMである。また、次世代MDとは、音楽情報の記録領域の他にPCのストレージメディアとしての記録領域を備える。次世代MDの変調方式は、RLL(1−7)PPであり、従来MDよりも高密度になっている。   The media drive unit 11 performs recording / reproduction with respect to each MD 90 such as a loaded conventional MD or next generation MD. Conventional MD is MD for the purpose of recording music information, and the modulation method is EFM. The next generation MD includes a recording area as a storage medium of a PC in addition to a recording area for music information. The modulation method of the next generation MD is RLL (1-7) PP, which has a higher density than the conventional MD.

USBデバイスコントローラ15は、USBの伝送制御を行う。RAM14は、メディアドライブ部11によってMD90のデータトラックから高密度データクラスタ単位で読み出されたデータをシステムコントローラ18の制御に基づいてバッファリングする。また、RAM14は、メディアドライブ部11によってMD90から読み出されたUTOCデータ、FATデータ、ユニークID、ハッシュ値等の各種管理情報や特殊情報をシステムコントローラ18の制御に基づいて記憶する。   The USB device controller 15 performs USB transmission control. The RAM 14 buffers data read from the data track of the MD 90 by the media drive unit 11 in units of high-density data clusters based on the control of the system controller 18. The RAM 14 stores various management information and special information such as UTOC data, FAT data, unique ID, and hash value read from the MD 90 by the media drive unit 11 based on the control of the system controller 18.

システムコントローラ18は、USBを介して接続されたPC20との間で通信可能とされ、このPC20との間の通信制御を行って、書込要求、読出要求等のコマンドの受信やステイタス情報、その他の必要情報の送信等を行うとともに、MDプレーヤ10全体を統括制御している。   The system controller 18 can communicate with the PC 20 connected via the USB, performs communication control with the PC 20, receives commands such as a write request and a read request, status information, etc. The necessary information is transmitted, and the MD player 10 is totally controlled.

メモリ転送コントローラ12は、例えば、MD90がメディアドライブ部11に挿入された際に、MD90からの管理情報等の読出をメディアドライブ部11に指示し、読み出したPTOC、UTOC等の管理情報等をRAM14に格納させる。   For example, when the MD 90 is inserted in the media drive unit 11, the memory transfer controller 12 instructs the media drive unit 11 to read management information from the MD 90, and stores the read management information such as PTOC and UTOC in the RAM 14. To store.

メモリ転送コントローラ12は、これらの管理情報を読み込むことによって、MD90のトラック記録状態を把握できる。また、FATを読み込ませることにより、データトラック内のクラスタ構造を把握でき、PC20からのデータトラックに対するアクセス要求に対応できる状態となる。   The memory transfer controller 12 can grasp the track recording state of the MD 90 by reading the management information. Further, by reading the FAT, the cluster structure in the data track can be grasped, and the access request to the data track from the PC 20 can be handled.

また、ユニークIDやハッシュ値により、ディスク認証処理及びその他の処理を実行したり、これらの値をPC20に送信し、PC20上でディスク認証処理及びその他の処理を実行させる。   Also, the disk authentication process and other processes are executed based on the unique ID and the hash value, or these values are transmitted to the PC 20 to execute the disk authentication process and other processes on the PC 20.

メモリ転送コントローラ12は、RAM14に記憶されているデータを記録データとしてメディアドライブ部11に転送させる。このとき、メディアドライブ部11は、装着されている媒体が従来MDであればEFM変調方式で、次世代MD1又は次世代MD2であればRLL(1−7)PP変調方式で記録データを変調して書き込む。   The memory transfer controller 12 transfers the data stored in the RAM 14 to the media drive unit 11 as recording data. At this time, the media drive unit 11 modulates the recording data by the EFM modulation method if the mounted medium is the conventional MD, and by the RLL (1-7) PP modulation method if the medium is the next generation MD1 or the next generation MD2. Write.

なお、本具体例として示すMDプレーヤ10において、上述した記録再生制御は、データトラックを記録再生する際の制御であり、MDオーディオデータ(オーディオトラック)を記録再生する際のデータ転送は、オーディオ処理部19を介して行われる。   In the MD player 10 shown as this specific example, the recording / reproduction control described above is control when recording / reproducing data tracks, and data transfer when recording / reproducing MD audio data (audio tracks) is performed by audio processing. This is performed via the unit 19.

オーディオ処理部19は、入力系として、例えば、ライン入力回路/マイクロフォン入力回路等のアナログ音声信号入力部、A/D変換器、及びデジタルオーディオデータ入力部を備える。また、オーディオ処理部19は、ATRAC圧縮エンコーダ/デコーダ、圧縮データのバッファメモリを備える。さらに、オーディオ処理部19は、出力系として、デジタルオーディオデータ出力部、D/A変換器及びライン出力回路/ヘッドホン出力回路等のアナログ音声信号出力部を備えている。   The audio processing unit 19 includes, for example, an analog audio signal input unit such as a line input circuit / microphone input circuit, an A / D converter, and a digital audio data input unit as an input system. The audio processing unit 19 includes an ATRAC compression encoder / decoder and a compressed data buffer memory. Further, the audio processing unit 19 includes an analog audio signal output unit such as a digital audio data output unit, a D / A converter, and a line output circuit / headphone output circuit as an output system.

MD90に対してオーディオトラックが記録されるのは、オーディオ処理部19にデジタルオーディオデータ(又は、アナログ音声信号)が入力される場合である。入力されたリニアPCMデジタルオーディオデータ、或いはアナログ音声信号で入力された後、A/D変換器で変換されて得られたリニアPCMオーディオデータは、ATRAC圧縮エンコードされ、バッファメモリに蓄積される。その後、所定タイミング(ADIPクラスタ相当のデータ単位)でバッファメモリから読み出され、メディアドライブ部11に転送される。   An audio track is recorded on the MD 90 when digital audio data (or an analog audio signal) is input to the audio processing unit 19. Linear PCM audio data that is input as linear PCM digital audio data or analog audio signals and then converted by an A / D converter is subjected to ATRAC compression encoding and stored in a buffer memory. Thereafter, the data is read from the buffer memory at a predetermined timing (data unit corresponding to the ADIP cluster) and transferred to the media drive unit 11.

メディアドライブ部11では、転送された圧縮データをEFM変調方式又はRLL(1−7)PP変調方式で変調してMD90にオーディオトラックとして書き込む。メディアドライブ部11は、MD90からオーディオトラックを再生する場合、再生データをATRAC圧縮データ状態に復調してオーディオ処理部19に転送する。オーディオ処理部19は、ATRAC圧縮デコードを行ってリニアPCMオーディオデータとし、デジタルオーディオデータ出力部から出力する。或いは、D/A変換器によりアナログ音声信号としてライン出力/ヘッドホン出力を行う。   In the media drive unit 11, the transferred compressed data is modulated by the EFM modulation method or the RLL (1-7) PP modulation method, and written in the MD 90 as an audio track. When reproducing the audio track from the MD 90, the media drive unit 11 demodulates the reproduction data into the ATRAC compressed data state and transfers it to the audio processing unit 19. The audio processing unit 19 performs ATRAC compression decoding to obtain linear PCM audio data, which is output from the digital audio data output unit. Alternatively, line output / headphone output is performed as an analog audio signal by a D / A converter.

次いで、図3を参照して、PC20とMDプレーヤ10を制御するソフトウェアの構造を説明する。上述したように、本発明を適用したMDプレーヤ10は、次世代MDと従来MDとの2種類のMD90を再生するマルチディスクプレーヤである。MDプレーヤ10は、PC20とUSBを介して接続することができる。PC10には、MD90に記録されたデータを編集、管理するMD管理用アプリケーション25が格納されている。   Next, the structure of software for controlling the PC 20 and the MD player 10 will be described with reference to FIG. As described above, the MD player 10 to which the present invention is applied is a multi-disc player that reproduces two types of MD 90, a next-generation MD and a conventional MD. The MD player 10 can be connected to the PC 20 via the USB. The PC 10 stores an MD management application 25 that edits and manages data recorded in the MD 90.

MD管理用アプリケーション25は、OS22上で動作する。MD管理用アプリケーション25は、OS22にUSBの制御を指示する。OS22は、デバイスドライバ23を備え、MD管理用アプリケーション25の指示に従い、MDプレーヤ10やUSBホストコントローラ21を制御する。   The MD management application 25 operates on the OS 22. The MD management application 25 instructs the OS 22 to control USB. The OS 22 includes a device driver 23 and controls the MD player 10 and the USB host controller 21 in accordance with instructions from the MD management application 25.

MD管理用アプリケーションは25、USBの制御を指示するためにOS22にシステムコールを発行する。MD管理用アプリケーション25からOS22に発行されるシステムコールの一つとして、USB接続の切り替えがある。USB接続の切り替えとは、USB接続の設定を現在の設定から新しい設定に変更させる処理である。このシステムコールは、MDプレーヤ10に装着されたMD90の差し替え時やMD90のフォーマット時などに発行される。これは、MD90のフォーマットが変化したときには、MD90のフォーマットに適したUSBの通信プロトコル、通信コマンド、ドライバをロードする必要があるからである。   The MD management application 25 issues a system call to the OS 22 to instruct USB control. One of system calls issued from the MD management application 25 to the OS 22 is switching of USB connection. The USB connection switching is processing for changing the USB connection setting from the current setting to the new setting. This system call is issued when the MD 90 attached to the MD player 10 is replaced or when the MD 90 is formatted. This is because when the format of the MD90 changes, it is necessary to load a USB communication protocol, communication command, and driver suitable for the MD90 format.

OS22は、USB接続の切り替えが指示されると、接続切替プロセス24を起動する。接続切替プロセス24は、PC側での接続/切断処理を実行するとともに、スイッチインターフェースと呼ばれるコマンドをMDプレーヤ10に出力する。スイッチインターフェースを受けたMDプレーヤ10は、PC20と協働してUSB接続の切り替え処理を実行する。具体的に説明すると、MDプレーヤ10は、信号線のサスペンドを待機し、信号線がサスペンドすると、接続切替イベント16を起動する。接続切替イベント16は、物理的にUSBを抜き差しすることなく、仮想的にUSBの抜き差しを実行するイベントである。このイベントの処理により、USBの初期化が自動的に開始し、USBを引き抜く前のUSBの設定が消去され、差し込み後のUSBの設定で更新される。   When the OS 22 is instructed to switch the USB connection, the OS 22 starts the connection switching process 24. The connection switching process 24 executes a connection / disconnection process on the PC side and outputs a command called a switch interface to the MD player 10. The MD player 10 that has received the switch interface executes USB connection switching processing in cooperation with the PC 20. More specifically, the MD player 10 waits for the signal line to be suspended, and activates the connection switching event 16 when the signal line is suspended. The connection switching event 16 is an event for virtually inserting / removing USB without physically removing / inserting the USB. By processing this event, the USB initialization is automatically started, the USB setting before the USB is pulled out is deleted, and the USB setting after the insertion is updated.

上記の処理は、信号線がサスペンドした後に実行される。信号線がサスペンドするタイミングは、OS22の種類によって異なる。上述したように、OS22には、MDプレーヤ10の要求に従って信号線をサスペンドする第1のOSと、自発的にサスペンドを開始する第2のOSとが存在する。第1のOSがPCを制御している場合、図4(a)に示すように、OSはSOFを出力し続ける。MDプレーヤは、ディレイタイムをカウントし、ディレイタイムが経過するとOSに対して、サスペンド割り込み要求を出力する。第1のOSは、MDプレーヤ10のサスペンド割り込み要求に応じて信号線をサスペンドする。一方、第2のOSがPCを制御している場合、図4(b)に示すように、OSは、PC側での信号線の条件が整うと、ディレイタイムを待つことなく、サスペンドを開始する。   The above processing is executed after the signal line is suspended. The timing at which the signal line is suspended differs depending on the type of the OS 22. As described above, the OS 22 includes the first OS that suspends the signal line according to the request of the MD player 10 and the second OS that spontaneously starts the suspend. When the first OS controls the PC, the OS continues to output SOF as shown in FIG. The MD player counts the delay time, and outputs a suspend interrupt request to the OS when the delay time elapses. The first OS suspends the signal line in response to the suspend interrupt request from the MD player 10. On the other hand, when the second OS controls the PC, as shown in FIG. 4B, the OS starts suspending without waiting for the delay time when the signal line condition on the PC side is satisfied. To do.

なお、ディレイタイムは、スイッチインターフェースの引数である。ディレイタイムは、MDプレーヤがスイッチインターフェースを入力してから、USBの切断/接続を開始するまでの待機時間である。   The delay time is an argument of the switch interface. The delay time is a waiting time from when the MD player inputs the switch interface to when the USB disconnection / connection is started.

PC20は、信号線がサスペンドすると、デバイスを認識しなくなるため、PC20の表示部には、MDプレーヤ10が「不明なデバイス」として表示される。「不明なデバイス」という表示は、ユーザを混乱させるおそれがある。本発明を適用したMDプレーヤ10は、「不明なデバイス」という表示をさせないために、信号線がサスペンド状態になると、ディレイタイムを待機することなく、直ぐに接続切替イベント16を起動する。   When the signal line is suspended, the PC 20 does not recognize the device, so the MD player 10 is displayed as “unknown device” on the display unit of the PC 20. The indication “unknown device” may confuse the user. Since the MD player 10 to which the present invention is applied does not display “unknown device”, when the signal line enters the suspended state, the connection switching event 16 is activated immediately without waiting for the delay time.

MDプレーヤ10は、サスペンドを検出するためにSOF(Start Of Frame)という信号の出力を監視する。SOFは、USBの同期信号であり、1msごとに発行される。SOFは、USBの通信中、常時、発行されている信号であり、SOFが発行されなくなると、信号線がサスペンド状態と判断することができる。   The MD player 10 monitors the output of a signal called SOF (Start Of Frame) in order to detect suspend. SOF is a USB synchronization signal and is issued every 1 ms. The SOF is a signal that is constantly issued during USB communication. When the SOF is not issued, the signal line can be determined to be in a suspended state.

MDプレーヤ10は、SOFの停止を検出すると、ディレイタイムが経過していなくとも、信号線を切り離し、信号線D+をプルアップさせる。USBの規格では、信号線D+をプルアップさせると、USBが差し込まれた状態になり、USBの接続が自動的に開始する。接続の手順は、USBの規格に定められたものであるが、簡単に説明すると、バス速度の検出と、属性情報(ディスクリプタ)のやり取り、デバイスの論理的なアドレス(エンドポイント)を設定からなる。   When detecting the stop of the SOF, the MD player 10 disconnects the signal line and pulls up the signal line D + even if the delay time has not elapsed. In the USB standard, when the signal line D + is pulled up, the USB is inserted and the USB connection is automatically started. The connection procedure is defined by the USB standard, but in brief, it consists of detecting the bus speed, exchanging attribute information (descriptor), and setting the logical address (endpoint) of the device. .

上述したMDプレーヤ10の動作を、図5を参照して説明する。OS22がMDプレーヤ10にスイッチインターフェースを発行すると(ステップS11)、MDプレーヤ10は、スイッチインターフェースを受けたことを示すフラグを立てる。このフラグをSIフラグと呼ぶ(ステップS12)。   The operation of the MD player 10 described above will be described with reference to FIG. When the OS 22 issues a switch interface to the MD player 10 (step S11), the MD player 10 sets a flag indicating that the switch interface has been received. This flag is called an SI flag (step S12).

次いで、MDプレーヤ10は、ディレイタイムのカウントと信号線の監視との2つの処理を開始する。MDプレーヤ10は、信号線を監視し(ステップS13)、信号線がサスペンドすると(ステップS14;YES)、SIフラグをチェックする。MDプレーヤ10は、SIフラグが立っているときには、このサスペンドはスイッチインターフェースによるサスペンドであると判断し、接続切替イベント16を発生する(ステップS15)。   Next, the MD player 10 starts two processes of delay time counting and signal line monitoring. The MD player 10 monitors the signal line (step S13), and when the signal line is suspended (step S14; YES), checks the SI flag. When the SI flag is set, the MD player 10 determines that this suspend is a suspend by the switch interface, and generates a connection switching event 16 (step S15).

一方、MDプレーヤ10は、ディレイタイムをカウントし(ステップS16)、ディレイタイムが経過すると、サスペンドの割り込み要求をPC20に出力する。OS(第1のOS)は、この要求に従いサスペンド割り込みを発生する(ステップS17)。MDプレーヤ10は、サスペンドを検出すると、SIフラグをチェックし、SIフラグが立っているときには接続切替イベント16を起動する(ステップS15)。   On the other hand, the MD player 10 counts the delay time (step S16), and outputs a suspend interrupt request to the PC 20 when the delay time has elapsed. The OS (first OS) generates a suspend interrupt according to this request (step S17). When detecting the suspend, the MD player 10 checks the SI flag, and activates the connection switching event 16 when the SI flag is set (step S15).

接続切替イベント16は、信号線をDetach(切り離し)状態にした後、信号線D+をプルアップさせる。これにより、信号線の引き抜き及び差し込みが行われた状況となり、USBの論理的な接続が開始される(ステップS18)。   The connection switching event 16 pulls up the signal line D + after setting the signal line to the Detach state. Thus, the signal line is pulled out and inserted, and the USB logical connection is started (step S18).

なお、信号線の差し込みが行われた状況となると、PC20は、信号線をバスリセット状態に切り替える。信号線がバスリセットになると、PC20とMDプレーヤ10との間で通信が行われ、PCは、デバイスのバス速度を検出する。   Note that when the signal line is inserted, the PC 20 switches the signal line to the bus reset state. When the signal line is reset to the bus, communication is performed between the PC 20 and the MD player 10, and the PC detects the bus speed of the device.

バス速度の検出が終了すると、PC20は、MDプレーヤ10に対して、デバイスリクエストと呼ばれるファイルを出力する。デバイスリクエストには、USBの論理的な接続のために必要とする情報のリストが記述されている。MDプレーヤ10は、デバイスリクエストの内容を基に接続に必要な情報を記述したディスクリプタを生成する。ディスクリプタのフォーマットは、USBの仕様で定められている。ディスクリプタには、USB仕様のリリース番号、クラスコード、サブクラスコード、プロトコルコード、ベンダID、プロダクトIDなどを記述しなくてはならない。   When the detection of the bus speed is completed, the PC 20 outputs a file called a device request to the MD player 10. In the device request, a list of information necessary for USB logical connection is described. The MD player 10 generates a descriptor describing information necessary for connection based on the contents of the device request. The format of the descriptor is determined by the USB specification. The descriptor must describe a USB specification release number, class code, subclass code, protocol code, vendor ID, product ID, and the like.

ディスクリプタには、デバイスを特定するための情報が記述されている。そのため、再接続処理が終了すると、ディスクリプタに記述された「デバイス名」を表示部に表示させることができる。信号線のリセットからディスクリプタの受信にかかる時間は、数十ms程度であるため、PC20の表示部に「不明なデバイス」という表示はされない。もしくは、表示されたとしても非常に短い時間であり、ユーザが視認することはできない。   In the descriptor, information for specifying a device is described. Therefore, when the reconnection process is completed, the “device name” described in the descriptor can be displayed on the display unit. Since it takes about several tens of milliseconds to receive the descriptor after resetting the signal line, “unknown device” is not displayed on the display unit of the PC 20. Or even if displayed, it is a very short time, and the user cannot visually recognize it.

次いで、PC20は、ユニークなアドレスをデバイスに割り当てる。このアドレスをエンドポイントと呼ぶ。そして、デバイスディスクリプタの情報を便りに、関連するクラスドライバやその他のクライアントドライバなどをロードし、ドライバとデバイスとの間の通信を開始する。ここで、USBの接続切り替えが完了する。   Next, the PC 20 assigns a unique address to the device. This address is called an end point. Then, based on the information in the device descriptor, the related class driver and other client drivers are loaded, and communication between the driver and the device is started. Here, the USB connection switching is completed.

以上説明したように、本発明を適用したMDプレーヤ10では、USB接続の切り替えを行う際に、USBのSOFの出力を監視し、SOFの出力停止を検出すると、USBの再接続を開始する。これにより、サスペンド状態である時間が短くなり、PC20の表示部に「不明なデバイス」という表示をさせることがなくなる。   As described above, in the MD player 10 to which the present invention is applied, when switching the USB connection, the output of the USB SOF is monitored, and when the SOF output stop is detected, the USB reconnection is started. As a result, the time in the suspended state is shortened and the display of “unknown device” is not displayed on the display unit of the PC 20.

また、サスペンドに入って直ぐに再接続を開始するため、USB接続の切り替えにかかる時間を短縮することができる。   In addition, since reconnection is started immediately after entering suspend, the time required for switching the USB connection can be reduced.

従来MD及び次世代MDの属性を記載した図である。It is the figure which described the attribute of conventional MD and next generation MD. MDプレーヤの内部構造を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the internal structure of MD player. MDプレーヤ及びPCのソフトウェアの構造を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the structure of the software of MD player and PC. サスペンドを開始するまでのタイミングを示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the timing until it starts a suspend. 本発明を適用したMDプレーヤの動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows operation | movement of MD player to which this invention is applied.

符号の説明Explanation of symbols

10 MDプレーヤ、11 メディアドライブ部、12 メモリ転送コントローラ、15 USBデバイスコントローラ、16 接続切替イベント、18 システムコントローラ、20 PC、21 USBホストコントローラ、22 OS、23 デバイスドライバ、24 接続切替プロセス、25 MD管理用アプリケーション 10 MD player, 11 media drive, 12 memory transfer controller, 15 USB device controller, 16 connection switching event, 18 system controller, 20 PC, 21 USB host controller, 22 OS, 23 device driver, 24 connection switching process, 25 MD Management application

Claims (4)

USB(Universal Serial Bus)を介して外部機器と接続される電子機器であって、
上記外部機器からUSB接続の切り替え命令を入力する命令入力手段と、
上記USBを仮想的に切断及び接続する接続切替手段と、
上記USBのサスペンドを検出する検出手段と、
上記命令入力手段が命令を入力すると上記検出手段にサスペンドの検出を開始させ、上記検出手段がUSBのサスペンドを検出すると、上記接続切替手段にUSBの切断及び接続を開始させる開始制御手段と
を備えることを特徴とする電子機器。
An electronic device connected to an external device via USB (Universal Serial Bus),
Command input means for inputting a USB connection switching command from the external device;
Connection switching means for virtually disconnecting and connecting the USB;
Detecting means for detecting the USB suspend;
When the command input means inputs a command, the detection means starts detection of suspend, and when the detection means detects USB suspend, the connection switching means starts start of USB disconnection and connection. An electronic device characterized by that.
所定の遅延時間を計数する計数手段を備え、
上記開始制御手段は、上記検出手段がサスペンドを検出しておらず、かつ、上記計数手段が上記遅延時間を計数したときに、上記接続切替手段にUSBの切断及び接続を開始させることを特徴とする請求項1記載の電子機器。
A counting means for counting a predetermined delay time;
The start control means causes the connection switching means to start disconnection and connection of the USB when the detection means does not detect suspend and the counting means counts the delay time. The electronic device according to claim 1.
上記遅延時間は、上記命令に記述されていることを特徴とする請求項2記載の電子機器。   The electronic device according to claim 2, wherein the delay time is described in the command. 上記検出手段は、USBのSOF(Start Of Frame)が停止するか否かによって信号線がサスペンドしたか否かを判断することを特徴とする請求項1記載の電子機器。   2. The electronic apparatus according to claim 1, wherein the detection unit determines whether or not the signal line is suspended depending on whether or not USB SOF (Start Of Frame) is stopped.
JP2004073408A 2004-03-15 2004-03-15 Electronic apparatus Withdrawn JP2005259073A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004073408A JP2005259073A (en) 2004-03-15 2004-03-15 Electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004073408A JP2005259073A (en) 2004-03-15 2004-03-15 Electronic apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005259073A true JP2005259073A (en) 2005-09-22

Family

ID=35084690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004073408A Withdrawn JP2005259073A (en) 2004-03-15 2004-03-15 Electronic apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005259073A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7694032B2 (en) 2007-01-25 2010-04-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for controlling USB operation

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7694032B2 (en) 2007-01-25 2010-04-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for controlling USB operation

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4547771B2 (en) Information processing system, information processing method, and information processing apparatus
JP4654485B2 (en) Information processing system, information processing apparatus, and information processing method
JP3118189B2 (en) CD-ROM playback device and control method thereof
KR20020086654A (en) Dubbing apparatus
JP2002343012A (en) Disk drive device
JP2002203365A (en) Digital audio signal sound recording system
JP4131241B2 (en) Playback device
JP2005259073A (en) Electronic apparatus
TWI231476B (en) A recording and regenerating disk control device, and a disk device using it
JP2001229619A (en) Data reproducing device, data reproducing method and recording medium
JP2005251339A (en) Electronic device and recording and reproducing device
JP2007514251A (en) Handling unwritten areas on storage media
WO2004081934A1 (en) Digital data processor
EP0821301A2 (en) Computer system equipped with a write-only optical disc drive
KR101137835B1 (en) Optical disc drive capable of changing mode and mode-changing method
JP2001283515A (en) Optical disk controller
JP3597452B2 (en) Music number display method, and information processing apparatus and digital recording system used therefor
JP2004234150A (en) Drive device and information processing system
JP2002222062A (en) Disk device and information processing system
JP2001169238A (en) Nonlinear editing device, nonlinear editing method, recording medium, test method
JP2007012198A (en) Recording apparatus
JPH1153844A (en) File management method, data controller, data recording /-data reproducing device and recording medium
JPH0259812A (en) Cd-rom host computer interface device
JP2005327376A (en) Optical disk reproducing method, optical disk apparatus, and optical disk system
JP2012079207A (en) Storage device and control method for storage device

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070605