JP4129878B2 - 液晶表示装置のランプ駆動装置 - Google Patents

液晶表示装置のランプ駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4129878B2
JP4129878B2 JP2005181537A JP2005181537A JP4129878B2 JP 4129878 B2 JP4129878 B2 JP 4129878B2 JP 2005181537 A JP2005181537 A JP 2005181537A JP 2005181537 A JP2005181537 A JP 2005181537A JP 4129878 B2 JP4129878 B2 JP 4129878B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
resistor
diode
lamp
transformer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005181537A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006019269A (ja
Inventor
政 根 李
Original Assignee
エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド filed Critical エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド
Publication of JP2006019269A publication Critical patent/JP2006019269A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4129878B2 publication Critical patent/JP4129878B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/26Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc
    • H05B41/28Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters
    • H05B41/282Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices
    • H05B41/285Arrangements for protecting lamps or circuits against abnormal operating conditions
    • H05B41/2851Arrangements for protecting lamps or circuits against abnormal operating conditions for protecting the circuit against abnormal operating conditions

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Description

本発明は液晶表示装置のランプ駆動装置に関し、特に、周囲環境の温度変化とは無関係に輝度を安定して維持できる液晶表示装置のランプ駆動装置に関する。
通常、液晶表示装置は、軽量、薄型、低消費電力駆動などの特徴により、その応用範囲が益々拡大されつつある。これに伴い、液晶表示装置は、事務自動化機器やオーディオ/ビデオ機器などに利用されている。一方、液晶表示装置は、マトリクス状に配列された多数の制御用スイッチに印加される映像信号に応じて光ビームの透過量を調節することで、画面に所望の画像を表示することになる。
このような液晶表示装置は、自発光表示装置でないため、バックライトのような光源を必要とする。バックライトに使用される光源としては、冷陰極管(;以下“CCFL”という)が使用される。
CCFLは、冷陰極放出(陰極表面に強い電界が加えられて発生する電子放出)現状を用いた光源管として、低発熱、高輝度、長寿命、フルカラー化などが容易である。このようなCCFLは、導光体方式、直射方式、反射板方式などがあり、液晶表示装置の要求によって選択される。
このようなCCFLの駆動のために、低圧の直流電源から高圧電源を得るためのインバーター回路が必要である。
図1及び図2を参照すれば、関連技術による液晶表示装置のランプ駆動装置は、多数のランプ12を受納するランプハウジング10と、多数のランプ12の各々に出力電圧を供給するための多数のインバーターを持つインバーター部4と、インバーター部4が実装された第1印刷回路基板2と、多数のランプ12が基底電圧源(GND)に共通に接続された第2印刷回路基板6とを備える。
ランプハウジング10は、多数のランプを受納するための受納空間が具備されて、未図示のサポートメーンに積層される。
多数のランプ12の各々は、インバーター部4からランプ出力電圧を供給されて可視光を未図示の液晶パネルに照射する。このような多数のランプ12の各々は、ガラス管とガラス管内にある不活性気体とからなり、一端は変圧器16の二次巻線(T2)の一方の側と接続され、他端は基底電圧源(GND)と接続される。ガラス管内には不活性気体が充填されており、ガラス管の内壁には蛍光体が塗布されている。このような多数のランプ12の各々は、インバーター8から供給される高圧の交流電圧が高圧電極に印加されると、電子が放出されてガラス管内の不活性気体と衝突することで、幾何級数的に電子量が増加する。その増加した電子によりガラス管内に電流が流れることにより、電子によって不活性気体(Ar、Ne)が励起されてエネルギーが発生し、このエネルギーが水銀を励起させながら紫外線が放出される。この紫外線はガラス管の内壁に塗布された発光性蛍光体に衝突して可視光線を放出させる。
第1印刷回路基板2は未図示のサポートメーンの背面の一方の側に折り畳まれる。
第2印刷回路基板6は未図示のサポートメーンの背面の他方の側に折り畳まれる。
インバーター部4を構成する多数のインバーター8の各々は、スイッチング制御信号に応答して電圧源(Vin)からの電圧を切換えるスイッチ素子14と、スイッチ素子14の切換えにより供給される電圧を出力電圧に変換する変圧器16と、インバーター8の電圧を検出する電圧検出部20と、電圧検出部20からのフィードバック電圧に応答してスイッチ素子14をスイッチングさせるための制御部(PWM)18とを備える。
スイッチ素子14は、制御部18からのスイッチング制御信号に応答して電圧源(Vin)からの電圧を変圧器16に切換える。
変圧器16は、スイッチ素子14に接続された一次巻線(T1)とランプ12に接続された二次巻線(T2)とからなる。一次巻線(T1)の両端はスイッチ素子14に接続され、二次巻線(T2)の一端はランプ12の一方の側に接続され、他端は電圧検出部20に接続される。このような変圧器16は、一次巻線(T1)及び二次巻線(T2)の巻線比により、一次巻線(T1)に供給される電圧を変換して二次巻線(T2)に誘起させる。二次巻線(T2)に誘起された電圧はランプ12の一方の側を介してランプ12に供給されてランプ12を点灯させる。
電圧検出部20は、変圧器16の二次巻線(T2)に誘起された交流高電圧を検出してフィードバック電圧(FB)を生成する。このような電圧検出部20は、ランプ12の出力端に位置することができ、出力端に位置する場合、ランプ12から出力される出力電圧を検出することになる。
制御部18は、電圧検出部20から生成されたフィードバック電圧(FB)を入力されてスイッチ素子14のスイッチング周期を制御する。換言すれば、制御部18は、フィードバック電圧(FB)がランプ12を駆動させるための基準電圧以上の場合、スイッチ素子14に供給されるスイッチング制御信号の幅を低減させてスイッチ素子14のスイッチング時間を速くする。これにより、電圧源(Vin)から変圧器16に供給される電圧が低減されてランプ12を通過する電流は減少する。これに対して、フィードバック電圧(FB)が基準電圧以下の場合、制御部18は、スイッチ素子14に供給されるスイッチング制御信号の幅を増加させてスイッチ素子14のスイッチング周期を遅くする。これにより、電圧源(Vin)から変圧器16に供給される電圧が増加するので、ランプ12を通過する電流は増加する。よって、多数のランプ12の各々に供給される電圧が一定に維持され、多数のランプ12から発生する光の輝度が一定に維持される。
しかしながら、このような関連の液晶表示装置のランプ駆動装置は、周囲環境の温度が低くなれば、例えば、航空機の高度上昇による温度低下、且つ、気候及び温度の低い地域におけるランプ12から発生する光の輝度低下等の問題点がある。換言すれば、周囲環境の温度が低くなれば、ランプ12内に充電されたガスの気体運動が減少してランプ12の抵抗が増加する。これにより、変圧器16の二次巻線(T2)の他端に接続された電圧検出部20の電圧が上昇し、フィードバック電圧(FB)が上昇する。これにより、制御部18は、スイッチ素子14のスイッチング周期を速くして、電圧源(Vin)から変圧器16に供給される電圧を低減させる。よって、図3に示すように、ランプ12を通過する管電流が低減され、ランプ12から発生する光の輝度が低下するという問題がある。
従って、本発明の目的は、周囲環境の温度変化とは無関係に輝度を安定に維持できる液晶表示装置のランプ駆動装置を提供することにある。
前記目的を達成するために、本発明に係る液晶表示装置のランプ駆動装置は、ランプに電圧を供給するための変圧器と、前記変圧器の二次巻線と基底電圧源との間に接続される第1抵抗、前記変圧器の二次巻線に接続される整流部、及び前記整流部と前記基底電圧源との間に接続される第2抵抗を含み、前記変圧器の二次巻線に誘起される電圧を検出するための電圧検出部とを備える。
前記第1抵抗は略200Ω〜430Ωの抵抗値を持ち、前記第2抵抗は15kΩ〜35kΩの抵抗値を持つ。
前記第1及び第2抵抗は相互並列に接続される。
前記第1及び第2抵抗の合成抵抗は200Ω〜430Ωである。
前記整流部は、前記変圧器の二次巻線及び前記第1抵抗の両者の第1ノードと前記基底電圧源との間に接続された第1ダイオードと、前記変圧器の二次巻線及び前記第1ダイオードの両者の第2ノードと前記第2抵抗との間に接続された第2ダイオードとを備える。
前記液晶表示装置のランプ駆動装置は、電圧源からの供給電圧を前記変圧器に提供するスイッチ素子と、前記電圧検出部からの電圧に応答して、前記スイッチ素子を制御するための制御信号を発生する制御部とをさらに備える。
前記液晶表示装置のランプ駆動装置は、前記第2抵抗により検出された電圧を降下するための電圧降下部をさらに備える。
前記整流部により検出された電圧を降下するための第3ダイオードをさらに備える。
前記液晶表示装置のランプ駆動装置は、前記第1抵抗と前記制御部との間に接続され、前記ランプを通過する過度な管電流を防止するための過電流保護部をさらに備える。
前記過電流保護部は、前記整流部の入力端と前記制御部の入力端との間に接続されて信号を整流させる第4ダイオードと、前記第4ダイオードの一方の側と基底電圧源との間に接続されて前記第4ダイオードにより整流された信号の電圧を検出する第3抵抗と、前記第3抵抗と並列に接続された前記第4ダイオードにより整流された信号を分割する第4抵抗と、前記第4抵抗に供給された信号を整流させる第5ダイオードと、前記第5ダイオードと基底電圧源との間に接続されて前記第5ダイオードにより整流された信号の電圧を検出する第5抵抗と、前記第5抵抗と並列に接続されて前記第5抵抗により検出された電圧を維持するキャパシタとを備える。
前記過電流保護部は、駆動電圧源と、前記駆動電圧源の電圧を降下させるための第6抵抗と、前記第6抵抗と基底電圧源との間に接続され、前記第5抵抗により検出された電圧によってターン-オンまたはターン-オフされる第1スイッチと、前記制御部と基底電圧源との間に接続され、前記第1スイッチのターン-オン時にターン-オフされる第2スイッチとを備える。
本発明に係る液晶表示装置のランプ駆動装置は、ランプに電圧を供給するための変圧器と、スイッチング制御信号により切換えられて電圧源からの供給電圧を前記変圧器に提供するスイッチ素子と、前記変圧器から供給される電圧を検出してフィードバック電圧を発生するための電圧検出部と、前記電圧検出部からのフィードバック電圧に応答して前記スイッチ素子をスイッチングさせるための制御部とを備える。
前記電圧検出部は、前記変圧器の二次巻線と基底電圧源との間に接続され、前記変圧器の二次巻線に誘起される全体電流の中で第1電流からの電圧を検出するための抵抗値を持つ第1抵抗と、前記変圧器の二次巻線に誘起される全体電流の中で第2電流を整流するための整流部と、前記整流部と基底電圧源との間に接続され、前記整流部により整流された第2電流の電圧を検出するための第2抵抗値を持つ第2抵抗とを備える。
前記液晶表示装置のランプ駆動装置は、前記第2抵抗と前記制御部との間に接続され、前記第2抵抗により検出された電圧を降下するためのダイオードをさらに備える。
前記液晶表示装置のランプ駆動装置は、前記整流部と前記第2抵抗との間に接続され、前記整流部により検出された電圧を降下するためのダイオードをさらに備える。
前記液晶表示装置のランプ駆動装置は、前記第1抵抗と前記制御部との間に接続され、過度な管電流が前記ランプを通過することを防止するための過電流保護部をさらに備える。
前記液晶表示装置のランプ駆動装置は、略200Ω〜430Ωの第1抵抗値と、略15kΩ〜35kΩの第2抵抗値と持つ。
本発明に係る液晶表示装置のランプ駆動装置は、変圧器の二次巻線に誘起される電圧を検出する抵抗を430Ω以下に設定することにより、周辺温度の変化によりランプを貫通する管電流が低減することを防止し、ランプから発生する光の輝度低下を防止する。また、抵抗値によってランプを通過する管電流が急激な傾きを持つので、画面上において輝度安定化時間を短縮でき、且つ、表示品質の向上を図ることができる。そして、ランプに過度な管電流が通過する場合、ランプに供給される電源を遮断させてランプを保護できる。
前記目的の以外の本発明の他の目的及び特徴は、下記の実施例を通じてより明らかになる。
以下、添付図面に基づき、本発明の好適な実施例を詳細に説明する。
図4は本発明の実施例1による液晶表示装置のランプ駆動装置を示す図である。
同図を参照すれば、本発明の実施例1による液晶表示装置のランプ駆動装置は、光を発生する多数のランプ32と、多数のランプ32の各々にランプ電圧を供給するためのインバーター28とを備える。
多数のランプ32の各々は、インバーター28からランプ出力電圧を供給されて可視光を未図示の液晶パネルに照射する。このような多数のランプ32の各々は、ガラス管とガラス管内にある不活性気体とからなり、一端は変圧器16の二次巻線(T2)の一方の側と接続され、他端は基底電圧源(GND)と接続される。ガラス管内には不活性気体が充填されており、ガラス管の内壁には蛍光体が塗布されている。また、多数のランプ32の各々は、インバーター28から供給される高圧の交流電圧が高圧電極に印加されると、電子が放出されてガラス管内の不活性気体と衝突することで、幾何級数的に電子量が増加する。その増加した電子によりガラス管内に電流が流れることにより、電子によって不活性気体(Ar、Ne)が励起されてエネルギーが発生し、このエネルギーが水銀を励起させながら紫外線が放出される。この紫外線はガラス管の内壁に塗布された発光性蛍光体に衝突して可視光線を放出させる。
インバーター28は、スイッチング制御信号に応答して電圧源(Vin)からの電圧を切換えるスイッチ素子34と、スイッチ素子34の切換えにより供給される電圧を出力電圧に変換する変圧器36と、インバーター28の電圧を検出する電圧検出部40と、電圧検出部40からのフィードバック電圧(FB)に応答してスイッチ素子34をスイッチングさせるための制御部38とを備える。
スイッチ素子34は、制御部38からのスイッチング制御信号に応答して電圧源(Vin)からの電圧を変圧器36に切換える。
変圧器36は、スイッチ素子34に接続された一次巻線(T1)とランプ32に接続された二次巻線(T2)とからなる。一次巻線(T1)の両端はスイッチ素子34に接続され、二次巻線(T2)の一端はランプ32の一方の側に接続され、他端は電圧検出部40に接続される。このような変圧器36は、一次巻線(T1)及び二次巻線(T2)の巻線比により、一次巻線(T1)に供給される電圧を変換して二次巻線(T2)に誘起させる。二次巻線(T2)に誘起された電圧(又は電流)はランプ32の一方の側を介してランプ32に供給されてランプ32を点灯させる。
電圧検出部40は、変圧器36の二次巻線(T2)に誘起された電圧を検出してフィードバック電圧(FB)を生成する。このような電圧検出部40は、変圧器36の二次巻線(T2)に誘起された電流の中で第1電流を供給されてランプ32に供給される電圧を検出するための第1抵抗(R1)と、変圧器36の二次巻線(T2)に誘起された電流の中で第2電流を整流するための整流部30と、整流部30により整流された電流に対する電圧を検出するための第2及び第3抵抗(R2、R3)と、第2及び第3抵抗(R2、R3)により検出された電圧を降下するための電圧降下部42とを備える。このような電圧検出部40は、ランプ32の出力端に位置することができ、出力端に位置する場合、ランプ32から出力される出力電圧を検出することになる。
第1抵抗(R1)は、変圧器36の二次巻線(T2)の他端と基底電圧源(GND)との間に設けられ、変圧器36の二次巻線(T2)に誘起された電流の中で第1電流を供給されてランプ32に供給される電圧を検出する。このとき、変圧器36の二次巻線(T2)に誘起された電流の大きさは第1電流の大きさとほぼ類似している。換言すれば、変圧器36の二次巻線(T2)に誘起された電流の大部分は第1抵抗(R1)に供給される。このような第1抵抗(R1)は、低温でランプ32の管電流を補償するために、200Ω〜430Ω程度、好ましくは330Ω程度の値を持つ。
整流部30は、変圧器36の二次巻線(T2)に誘起された電流の中で第2電流を整流する。このために、整流部30は、第1抵抗(R1)の一方の側と基底電圧源(GND)との間に接続された第1ダイオード(D1)と、第1ダイオード(D1)の一方の側と第2及び第3抵抗(R2、R3)との間に接続された第2ダイオード(D2)とを備える。
第1ダイオード(D1)は、第1抵抗(R1)と基底電圧源(GND)との間に接続され、第2電流に対する電圧を検出すると共に第2電流を維持する。
第2ダイオード(D2)は、第1ダイオード(D1)と第2及び第3抵抗(R2、R3)との間に接続されて第2電流を整流する。換言すれば、第2ダイオード(D2)は、第2電流の中で正極性(+)の電流は通過させ、負極性(−)の電流は遮断させる。これにより、第2及び第3抵抗(R2、R3)には正極性(+)の電流のみが供給される。
第2及び第3抵抗(R2、R3)は、整流部30の出力端と基底電圧源(GND)との間に並列に接続され、整流部30により整流された電流に対する電圧を検出する。このような第2及び第3抵抗(R2、R3)は一つの抵抗で統合されることができる。このとき、第2及び第3抵抗(R2、R3)の合成抵抗値は、常温でランプ32の管電流が略5mAとなるように時定数が設定される場合、第1乃至第3抵抗(R1乃至R3)の合成抵抗値を略430Ω以下(例えば、200Ω〜430Ω)に維持するために、即ち、低温でランプ32を貫通する管電流を補償するために、略15kΩ〜35kΩ程度、好ましくは25.7kΩ程度の抵抗値を持つ。
電圧降下部42は、第2及び第3抵抗(R2、R3)と制御部38との間に接続され、第2及び第3抵抗(R2、R3)で検出された電圧を降下させると共に、第2ダイオード(D2)から供給される電流を整流させる。このために、電圧降下部42は、第3及び第4ダイオード(D3、D4)が並列に接続されて廃ループを形成する。
制御部38は、電圧検出部40から生成されたフィードバック電圧(FB)を入力されてスイッチ素子34のスイッチング周期を制御する。換言すれば、制御部38は、フィードバック電圧(FB)がランプ32を駆動させるための基準電圧以上の場合、スイッチ素子34に供給されるスイッチング制御信号の幅を低減させてスイッチ素子34のスイッチング時間を速くする。これにより、電圧源(Vin)から変圧器36に供給される電圧が低減されてランプ32を通過する電流は減少する。これに対して、フィードバック電圧(FB)が基準電圧以下の場合、制御部38は、スイッチ素子34に供給されるスイッチング制御信号の幅を増加させてスイッチ素子34のスイッチング周期を遅くする。これにより、電圧源(Vin)から変圧器36に供給される電圧が増加するので、ランプ32を通過する電流は増加する。よって、多数のランプ32の各々に供給される電圧が一定に維持され、多数のランプ32から発生する光の輝度が一定に維持される。
このような制御部38による低温時のランプ駆動装置の動作を説明する。インバーター28がオンであれば、初期に変圧器36の一次巻線(T1)に発生した電力が二次巻線(T2)にそのまま供給される。これにより、第1抵抗(R1)に初期電流が流れることになり、このような初期電流と第1抵抗(R1)の抵抗値との積によりフィードバック電圧(FB)が形成される。このとき、第1抵抗(R1)の抵抗値が小さいほどフィードバック電圧(FB)は小さくなるので、制御部38はスイッチング制御信号の幅を増加させてより多くの電圧を変圧器36の二次巻線(T2)に供給する。しかし、第1抵抗(R1)の抵抗値が小さすぎると、変圧器36の二次巻線(T2)に誘起された電圧(又は電流)は非常に大きくなるので、本発明の実施例1による液晶表示装置のランプ駆動装置では、第1抵抗(R1)の抵抗値を200Ω〜430Ω程度、好ましくは330Ω程度に維持した。これにより、関連の液晶表示装置のランプ駆動装置が、より多くの電圧を変圧器36の二次巻線(T2)に誘起させることになるので、ランプ32を通過する管電流は増加することになる。
Figure 0004129878
表1は、常温でランプ32が正常に動作し、ランプ32の飽和時にインバーター28の全体入力電流が3.7Aの場合、低温状態で第1抵抗(R1)の抵抗値に応じたインバーターの全体入力電流の変化量を示すものである。表1に示すように、第1抵抗(R1)の抵抗値が430Ω以下(例えば、200Ω〜430Ω)となる時、ランプ32から発生する光の輝度低下を防止できることが分かる。
このように、本発明の実施例1による液晶表示装置のランプ駆動装置は、変圧器36の二次巻線(T2)に誘起された電流の中で第1電流を供給されてランプ32に供給される電圧を検出する第1抵抗(R1)を430Ω以下に維持すると共に、第1乃至第3抵抗(R1乃至R3)の合成抵抗値を430Ω以下に維持することにより、図5に示すように、関連の液晶表示装置のランプ駆動装置における常温時にランプ32を通過する電流(B)よりも多くの電流(A)がランプ32を通過することになる。また、本発明の実施例1による液晶表示装置のランプ駆動装置は、周囲環境の温度が変化しても、関連の液晶表示装置のランプ駆動装置における常温時にランプ32を通過する電流(B)と類似な大きさの電流(C)がランプ32を通過することになる。これにより、ランプ32から発生する光の輝度低下を防止できる。また、第1乃至第3抵抗(R1乃至R3)の合成抵抗値によりランプ32を通過する管電流が急激な傾きを持つので、画面上において輝度安定化時間を短縮でき、且つ、表示品質の向上を図ることができる。
図6は本発明の実施例2による液晶表示装置のランプ駆動装置を示す図、図7は図6に示す過電流保護部を示す図である。
図6及び図7を参照すれば、本発明の実施例2による液晶表示装置のランプ駆動装置は、電圧検出部を除いた構成要素らが、本発明の実施例1による液晶表示装置のランプ駆動装置と同様なので、その詳細な説明は省略する。
電圧検出部60は、変圧器56の二次巻線(T2)に誘起された電圧及びランプ52を貫通する管電流を検出してフィードバック電圧(FB)を生成する。このような電圧検出部60は、変圧器56の二次巻線(T2)に誘起された電流の中で第1電流を供給されてランプ52に供給される電圧を検出するための第1抵抗(R1)と、変圧器56の二次巻線(T2)に誘起された電流の中で第2電流を整流するための整流部50と、整流部50により整流された電流に対する電圧を検出するための第2及び第3抵抗(R2、R3)と、第2及び第3抵抗(R2、R3)により検出された電圧を降下するための電圧降下部62と、ランプ52を貫通する管電流が過度に流れることを防止するための過電流保護部64とを備える。このような電圧検出部60は、ランプ52の出力端に位置することができ、出力端に位置する場合、ランプ52から出力される出力電圧を検出する。
第1抵抗(R1)は、変圧器56の二次巻線(T2)の他端と基底電圧源(GND)との間に設けられ、変圧器56の二次巻線(T2)に誘起された電流の中で第1電流を供給されてランプ52に供給される電圧を検出する。このとき、変圧器56の二次巻線(T2)に誘起された電流の大きさは第1電流の大きさとほぼ類似している。換言すれば、変圧器56の二次巻線(T2)に誘起された電流の大部分は第1抵抗(R1)に供給される。このような第1抵抗(R1)は、低温でランプ52の管電流を補償するために、200Ω〜430Ω程度、好ましくは330Ω程度の値を持つ。
整流部50は、変圧器56の二次巻線(T2)に誘起された電流の中で第2電流を整流する。このために、整流部50は、第1抵抗(R1)の一方の側と基底電圧源(GND)との間に接続された第1ダイオード(D1)と、第1ダイオード(D1)の一方の側と第2及び第3抵抗(R2、R3)との間に接続された第2ダイオード(D2)とを備える。
第1ダイオード(D1)は、第1抵抗(R1)と基底電圧源(GND)との間に接続され、第2電流に対する電圧を検出すると共に第2電流を維持する。
第2ダイオード(D2)は、第1ダイオード(D1)と第2及び第3抵抗(R2、R3)との間に接続されて第2電流を整流する。換言すれば、第2ダイオード(D2)は、第2電流の中で正極性(+)の電流は通過させ、負極性(−)の電流は遮断させる。これにより、第2及び第3抵抗(R2、R3)には正極性(+)の電流のみが供給される。
第2及び第3抵抗(R2、R3)は、整流部50の出力端と基底電圧源(GND)との間に並列に接続され、整流部50により整流された電流に対する電圧を検出する。このような第2及び第3抵抗(R2、R3)は一つの抵抗で統合されることができる。このとき、第2及び第3抵抗(R2、R3)の合成抵抗値は、常温でランプ52の管電流が略5mAとなるように時定数が設定される場合、第1乃至第3抵抗(R1乃至R3)の合成抵抗値を略430Ω以下(例えば、200Ω〜430Ω)に維持するために、即ち、低温でランプ52を貫通する管電流を補償するために、略15kΩ〜35kΩ程度、好ましくは25.7kΩ程度の抵抗値を持つ。
電圧降下部62は、第2及び第3抵抗(R2、R3)と制御部58との間に接続され、第2及び第3抵抗(R2、R3)で検出された電圧を降下させると共に、第2ダイオード(D2)から供給される電流を整流させる。このために、電圧降下部62は、第3及び第4ダイオード(D3、D4)が並列に接続されて廃ループを形成する。
過電流保護部64は、第1抵抗(R1)と整流部50との間に形成された第1ノード(N1)と、制御部58と電圧降下部62との間に形成された第2ノード(N2)との間に設けられ、ランプ52に過度な管電流が流れることを防止する。このために、過電流保護部64は、図7に示すように、第2電流を整流するための第5ダイオード(D5)と、第5ダイオード(D5)により整流された電流に対する電圧を分割するための第4及び第5抵抗(R4、R5)と、第4及び第5抵抗(R4、R5)により分割された電流を整流するための第6ダイオード(D6)と、第6ダイオード(D6)により整流された電流に対する電圧を検出するための第6抵抗(R6)と、第6抵抗(R6)により検出された電圧を一定に維持させるためのキャパシタ(C)と、第1及び第2スイッチ(Q1、Q2)を駆動させるための駆動電源(VDD)と、駆動電源(VDD)から供給される電圧を低減させるための第7抵抗(R7)と、第6抵抗(R6)により検出された電圧によってターン-オン又はターン-オフされる第1スイッチ(Q1)と、第1スイッチ(Q1)によりターン-オン又はターン-オフされる第2スイッチ(Q2)とを備える。
このような過電流保護部64は、ランプ52を通過する管電流が過度に増加すると、即ち、変圧器56の二次巻線(T2)に電圧が過度に誘起されると、第1スイッチ(Q1)はターン-オフさせ、第2スイッチ(Q2)はターン-オンさせてランプ52に供給される電圧を遮断する。換言すれば、変圧器56の二次巻線(T2)に過度な電流が誘起されると、誘起された過電流の中、第1電流は第1抵抗(R1)に供給され、第2電流は整流部50に供給される。このとき、整流部50にはランプ52の正常駆動時に供給される第2電流よりも非常に大きい電流が供給される。整流部50は、供給された第2電流を整流して正極性(+)の電流のみを第2及び第3抵抗(R2、R3)に供給する。これにより、第2及び第3抵抗(R2、R3)は供給された第2電流に対する電圧を検出する。以後、第2及び第3抵抗(R2、R3)により検出された電圧は、電圧降下部62により電圧が降下されて第2ノード(N2)上に維持される。
また、変圧器56の二次巻線(T2)に誘起された過電流の中で第2電流は第5ダイオード(D5)により整流されて正極性(+)の電流のみが第4及び第5抵抗(R4、R5)に供給され、第4及び第5抵抗(R4、R5)に供給された第2電流は第4及び第5抵抗(R4、R5)により分割される。換言すれば、第4抵抗(R4)の抵抗値が第5抵抗(R5)以後に設けられた回路素子の全体抵抗値よりも大きい場合、第5ダイオード(D5)により整流された電流は第4抵抗(R4)より第5抵抗(R5)の方が多く供給される。これにより、第5抵抗(R5)は第4抵抗(R4)より高電圧を維持することになる。しかし、第4抵抗(R4)の抵抗値が第5抵抗(R5)以後に設けられた回路素子の全体抵抗値よりも小さい場合、第4抵抗(R4)の方に多い電流が供給されるので、第4抵抗(R4)が第5抵抗(R5)より高電圧を維持することになる。このような第4及び第5抵抗(R4、R5)の抵抗値は任意に変更可能である。第4及び第5抵抗(R4、R5)により分割された電流は第6ダイオード(D6)により整流され、第6ダイオード(D6)により整流された電流に対する電圧は第6抵抗(R6)により検出される。このとき、第6抵抗(R6)により検出された電圧は、第1スイッチ(Q1)のドレイン端子に供給される電圧より大きくなり、第1スイッチ(Q1)をターン-オフさせる。これにより、第2スイッチ(Q2)がターン-オンされて、第2ノード(N2)上に存在する電圧は第2スイッチ(Q2)を介して基底電圧源(GND)に伝達される。このため、電圧検出部60からのフィードバック電圧(FB)が制御部58に伝達されるので、制御部58はスイッチ素子54のスイッチングを遮断してランプ52に供給される電圧を遮断させる。
このように、本発明の実施例2による液晶表示装置のランプ駆動装置は、第1抵抗(R1)を430Ω以下に維持すると共に、第1乃至第3抵抗(R1乃至R3)の合成抵抗を430Ω以下に維持することにより、周辺温度の変化によりランプ52を通過する管電流が低減することを防止できる。これにより、ランプ52から発生する光の輝度低下を防止できる。また、第1乃至第3抵抗(R1乃至R3)の合成抵抗値によりランプ52を通過する管電流が急激な傾きを持つので、画面上において輝度安定化時間を短縮でき、且つ、表示品質の向上を図ることができる。そして、ランプ52に過度な管電流が通過する場合、ランプ52に供給される電源の遮断によりランプ52を保護する。
図8は本発明の実施例3による液晶表示装置のランプ駆動装置を示す図である。
同図を参照すれば、本発明の実施例3による液晶表示装置のランプ駆動装置は、電圧検出部を除いた構成要素らが、本発明の実施例1による液晶表示装置のランプ駆動装置と同様なので、その詳細な説明は省略する。
電圧検出部80は、変圧器76の二次巻線(T2)に誘起された電圧を検出してフィードバック電圧(FB)を生成する。このような電圧検出部80は、変圧器76の二次巻線(T2)に誘起された電流の中で第1電流を供給されてランプ72に供給される電圧を検出するための第1抵抗(R1)と、変圧器76の二次巻線(T2)に誘起された電流の中で第2電流を整流するための整流部70と、整流部70により整流された電流を整流させると共に電圧を降下させる第3ダイオード(D3)と、第3ダイオード(D3)により整流された電流に対する電圧を検出するための第2及び第3抵抗(R2、R3)とを備える。
第1抵抗(R1)は、変圧器76の二次巻線(T2)の他端と基底電圧源(GND)との間に設けられ、変圧器76の二次巻線(T2)に誘起された電流の中で第1電流を供給されてランプ72に供給される電圧を検出する。このとき、変圧器76の二次巻線(T2)に誘起された電流の大きさは第1電流の大きさとほぼ類似している。換言すれば、変圧器76の二次巻線(T2)に誘起された電流の大部分は第1抵抗(R1)に供給される。このような第1抵抗(R1)は、低温でランプ72の管電流を補償するために、200Ω〜430Ω程度、好ましくは330Ω程度の値を持つ。
整流部70は、変圧器76の二次巻線(T2)に誘起された電流の中で第2電流を整流する。このために、整流部70は、第1抵抗(R1)の一方の側と基底電圧源(GND)との間に接続された第1ダイオード(D1)と、第1ダイオード(D1)の一方の側と第2及び第3抵抗(R2、R3)との間に接続された第2ダイオード(D2)とを備える。
第1ダイオード(D1)は、第1抵抗(R1)と基低電圧源(GND)との間に接続され、第2電流に対する電圧を検出すると共に第2電流を維持する。
第2ダイオード(D2)は、第1ダイオード(D1)と第2及び第3抵抗(R2、R3)との間に接続されて第2電流を整流する。換言すれば、第2ダイオード(D2)は、第2電流の中で正極性(+)の電流は通過させ、負極性(−)の電流は遮断させる。これにより、第3ダイオード(D3)には正極性(+)の電流のみが供給される。
第3ダイオード(D3)は、整流部70により整流された電流を整流させると共に、第1ダイオード(D1)により検出された電圧を降下させる。
第2及び第3抵抗(R2、R3)は、第3ダイオード(D3)の出力端と基底電圧源(GND)との間に並列に接続され、第3ダイオード(D3)により整流された電流に対する電圧を検出する。このような第2及び第3抵抗(R2、R3)は一つの抵抗で統合されることができる。このとき、第2及び第3抵抗(R2、R3)の合成抵抗値は、常温でランプ72の管電流が略5mAとなるように時定数が設定される場合、第1乃至第3抵抗(R1乃至R3)の合成抵抗値を略430Ω以下(例えば、200Ω〜430Ω)に維持するために、即ち、低温でランプ72を貫通する管電流を補償するために、略15kΩ〜35kΩ程度、好ましくは25.7kΩ程度の抵抗値を持つ。
このように、本発明の実施例3による液晶表示装置のランプ駆動装置は、第1抵抗(R1)を430Ω以下に維持すると共に、第1乃至第3抵抗(R1乃至R3)の合成抵抗を430Ω以下に維持することにより、周辺温度の変化によりランプ72を通過する管電流が低減することを防止できる。これにより、ランプ72から発生する光の輝度低下を防止できる。また、第1乃至第3抵抗(R1乃至R3)の合成抵抗値によりランプ72を通過する管電流が急激な傾きを持つので、画面上において輝度安定化時間を短縮でき、且つ、表示品質の向上を図ることができる。
図9は本発明の実施例4による液晶表示装置のランプ駆動装置を示す図である。
同図を参照すれば、本発明の実施例4による液晶表示装置のランプ駆動装置は、電圧検出部を除いた構成要素らが、本発明の実施例2による液晶表示装置のランプ駆動装置と同様なので、その詳細な説明は省略する。
電圧検出部100は、変圧器96の二次巻線(T2)に誘起された電圧及びランプ92を貫通する管電流を検出してフィードバック電圧(FB)を生成する。このような電圧検出部100は、変圧器96の二次巻線(T2)に誘起された電流の中で第1電流を供給されてランプ92に供給される電圧を検出するための第1抵抗(R1)と、変圧器96の二次巻線(T2)に誘起された電流の中で第2電流を整流するための整流部90と、整流部90により整流された電流を整流させると共に整流部90により検出された電圧を降下させる第3ダイオード(D3)と、第3ダイオード(D3)により整流された電流に対する電圧を検出するための第2及び第3抵抗(R2、R3)と、ランプ92を貫通する管電流が過度に流れることを防止するための過電流保護部104とを備える。このような電圧検出部100は、ランプ92の出力端に位置することができ、出力端に位置する場合、ランプ92から出力される出力電圧を検出する。
第1抵抗(R1)は、変圧器96の二次巻線(T2)の他端と基底電圧源(GND)との間に設けられ、変圧器96の二次巻線(T2)に誘起された電流の中で第1電流を供給されてランプ92に供給される電圧を検出する。このとき、変圧器96の二次巻線(T2)に誘起された電流の大きさは第1電流の大きさとほぼ類似している。換言すれば、変圧器96の二次巻線(T2)に誘起された電流の大部分は第1抵抗(R1)に供給される。このような第1抵抗(R1)は、低温でランプ92の管電流を補償するために、200Ω〜430Ω程度、好ましくは330Ω程度の値を持つ。
整流部90は、変圧器96の二次巻線(T2)に誘起された電流の中で第2電流を整流する。このために、整流部90は、第1抵抗(R1)の一方の側と基底電圧源(GND)との間に接続された第1ダイオード(D1)と、第1ダイオード(D1)の一方の側と第2及び第3抵抗(R2、R3)との間に接続された第2ダイオード(D2)とを備える。
第1ダイオード(D1)は、第1抵抗(R1)と基底電圧源(GND)との間に接続され、第2電流に対する電圧を検出すると共に第2電流を維持する。
第2ダイオード(D2)は、第1ダイオード(D1)と第2及び第3抵抗(R2、R3)との間に接続されて第2電流を整流する。換言すれば、第2ダイオード(D2)は、第2電流の中で正極性(+)の電流は通過させ、負極性(−)の電流は遮断させる。これにより、第3ダイオード(D3)には正極性(+)の電流のみが供給される。
第3ダイオード(D3)は、第1ダイオード(D1)により検出された電圧を降下させると共に、第2ダイオード(D2)により整流された電流を整流させる。
第2及び第3抵抗(R2、R3)は、第3ダイオード(D3)の出力端と基底電圧源(GND)との間に並列に接続され、第3ダイオード(D3)により整流された電流に対する電圧を検出する。このような第2及び第3抵抗(R2、R3)は一つの抵抗で統合されることができる。このとき、第2及び第3抵抗(R2、R3)の合成抵抗値は、常温でランプ92の管電流が略5mAとなるように時定数が設定される場合、第1乃至第3抵抗(R1乃至R3)の合成抵抗値を略430Ω以下(例えば、200Ω〜430Ω)に維持するために、即ち、低温でランプ92を貫通する管電流を補償するために、略15kΩ〜35kΩ程度、好ましくは25.7kΩ程度の抵抗値を持つ。
過電流保護部104は、その構成要素及び動作が、本発明の実施例2による液晶表示装置のランプ駆動装置と同様なので、その詳細な説明は省略する。
このように、本発明の実施例4による液晶表示装置のランプ駆動装置は、第1抵抗(R1)を430Ω以下に維持すると共に、第1乃至第3抵抗(R1乃至R3)の合成抵抗を430Ω以下に維持することにより、周辺温度の変化によりランプ92を通過する管電流が低減することを防止できる。これにより、ランプ92から発生する光の輝度低下を防止できる。また、第1乃至第3抵抗(R1乃至R3)の合成抵抗値によりランプ92を通過する管電流が急激な傾きを持つので、画面上において輝度安定化時間を短縮でき、且つ、表示品質の向上を図ることができる。そして、ランプ92に過度な管電流が通過する場合、ランプ92に供給される電源の遮断によりランプ92を保護する。
上述したように、本発明の実施例らによる液晶表示装置のランプ駆動装置は、変圧器の二次巻線に誘起される電圧を検出する抵抗を430Ω以下に設定することにより、周辺温度の変化によりランプを貫通する管電流が低減されることを防止し、ランプから発生する光の輝度低下を防止する。また、抵抗値によりランプを通過する管電流が急激な傾きを持つので、画面上において輝度安定化時間を短縮でき、且つ、表示品質の向上を図ることができる。そして、ランプに過度な管電流が通過する場合、ランプに供給される電源の遮断によりランプを保護する。
以上で説明した内容により、当業者であれば本発明の技術思想から逸脱しない範囲内で多様に変更及び修正が可能であることが分かる。従って、本発明の技術的範囲は、明細書の詳細な説明に記載された内容に限るものではなく、特許請求の範囲により定められなければならない。
関連の液晶表示装置のランプ駆動装置を示す図である。 図1に示す液晶表示装置のランプ駆動装置の概略図である。 図2に示す液晶表示装置のランプ駆動装置において、温度変化によるランプの管電流を示す図である。 本発明の実施例1による液晶表示装置のランプ駆動装置を示す図である。 図4に示す液晶表示装置のランプ駆動装置における低温時のランプの管電流を示す図である。 本発明の実施例2による液晶表示装置のランプ駆動装置を示す図である。 図6に示す過電流保護部を示す図である。 本発明の実施例3による液晶表示装置のランプ駆動装置を示す図である。 本発明の実施例4による液晶表示装置のランプ駆動装置を示す図である。
符号の説明
2、6 印刷回路基板
4 インバーター部
8、28、48、68、88 インバーター
10 ランプハウジング
12、32、52、72、92 ランプ
14、34、54、74、94 スイッチ素子
16、36、56、76、96 変圧器
18、38、58、78、98 制御部
20、40、60、80、100 電圧検出部
30、50、70、90 整流部
42、62 電圧降下部
64、104 過電流保護部

Claims (14)

  1. ランプに電圧を供給するための変圧器と、
    前記変圧器の二次巻線と基底電圧源との間に接続される第1抵抗、前記変圧器の二次巻線に接続される整流部、及び前記整流部と前記基底電圧源との間に接続される第2抵抗を含み、前記変圧器の二次巻線に誘起される電圧を検出するための電圧検出部と、
    電圧源から前記変圧器に提供される供給電圧を制御するための制御信号を生成する制御部と、
    前記整流部の入力端と前記電圧検出部の出力端との間に接続され、前記ランプを通過する過度な管電流を防止するための過電流保護部とを備え、
    前記電圧検出部は前記二次巻線と前記制御部との間に接続されており、
    前記過電流保護部は、駆動電圧源と、前記駆動電圧源の電圧を降下させるための第6抵抗と、前記第6抵抗と基底電圧源との間に接続され、前記整流部の入力端側で検出された電圧によってターン-オンまたはターン-オフされる第1スイッチと、前記制御部の入力端と基底電圧源との間に接続され、前記第1スイッチのターン-オン時にターン-オフされる第2スイッチとを備えていることを特徴とする液晶表示装置のランプ駆動装置。
  2. 前記第1抵抗は略200Ω〜430Ωの抵抗値を持ち、
    前記第2抵抗は15kΩ〜35kΩの抵抗値を持つことを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置のランプ駆動装置。
  3. 前記第1及び第2抵抗は、相互並列に接続されることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置のランプ駆動装置。
  4. 前記第1及び第2抵抗の合成抵抗は、200Ω〜430Ωであることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置のランプ駆動装置。
  5. 前記整流部は、
    前記変圧器の二次巻線と前記第1抵抗との間の第1ノードと前記基底電圧源との間に接続された第1ダイオードと、
    前記変圧器の二次巻線及び前記第1ダイオードの両者の第2ノードと前記第2抵抗との間に接続された第2ダイオードと、を備えることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置のランプ駆動装置。
  6. 電圧源からの供給電圧を前記変圧器に提供するスイッチ素子と、
    前記電圧検出部からの電圧に応答して、前記スイッチ素子を制御するための制御信号を発生する制御部と、をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置のランプ駆動装置。
  7. 前記第2抵抗により検出された電圧を降下するための電圧降下部をさらに備えることを特徴とする請求項6に記載の液晶表示装置のランプ駆動装置。
  8. 前記整流部により検出された電圧を降下するための第3ダイオードをさらに備えることを特徴とする請求項6に記載の液晶表示装置のランプ駆動装置。
  9. 前記過電流保護部は、
    前記整流部の入力端と前記制御部の入力端との間に接続されて信号を整流させる第4ダイオードと、
    前記第4ダイオードの一方の側と基底電圧源との間に接続されて前記第4ダイオードにより整流された信号の電圧を検出する第3抵抗と、
    前記第3抵抗と並列に接続された前記第4ダイオードにより整流された信号を分割する第4抵抗と、
    前記第4抵抗に供給された信号を整流させる第5ダイオードと、
    前記第5ダイオードと基底電圧源との間に接続されて前記第5ダイオードにより整流された信号の電圧を検出する第5抵抗と、
    前記第5抵抗と並列に接続されて前記第5抵抗により検出された電圧を維持するキャパシタと、
    を備えることを特徴とする請求項9に記載の液晶表示装置のランプ駆動装置。
  10. 前記過電流保護部は、
    前記整流部の入力端と前記制御部の入力端との間に接続されて信号を整流させる第4ダイオードと、
    前記第4ダイオードの一方の側と基底電圧源との間に接続されて前記第4ダイオードにより整流された信号の電圧を検出する第3抵抗と、
    前記第3抵抗と並列に接続されて前記第4ダイオードにより整流された信号を分割する第4抵抗と、
    前記第4抵抗に供給された信号を整流させる第5ダイオードと、
    前記第5ダイオードと基底電圧源との間に接続されて前記第5ダイオードにより整流された信号の電圧を検出する第5抵抗と、
    前記第5抵抗と並列に接続されて前記第5抵抗により検出された電圧を維持するキャパシタと、
    を備えることを特徴とする請求項に記載の液晶表示装置のランプ駆動装置。
  11. ランプに電圧を供給するための変圧器と、スイッチング制御信号により切換えられて電圧源からの供給電圧を前記変圧器に提供するスイッチ素子と、前記変圧器から供給される電圧を検出してフィードバック電圧を発生するための電圧検出部と、前記電圧検出部からのフィードバック電圧に応答して前記スイッチ素子をスイッチングさせるための制御部と、過度な管電流が前記ランプを通過することを防止するための過電流保護部とを備え、
    前記電圧検出部は、
    前記変圧器の二次巻線と基底電圧源との間に接続され、前記変圧器の二次巻線に誘起される全体電流の中で第1電流からの電圧を検出するための抵抗値を持つ第1抵抗と、
    前記変圧器の二次巻線に誘起される全体電流の中で第2電流を整流するための整流部と、
    前記整流部と基底電圧源との間に接続され、前記整流部により整流された第2電流の電圧を検出するための第2抵抗値を持つ第2抵抗とを備え、
    前記過電流保護部は、前記整流部の入力端と前記制御部の入力端との間に接続され、駆動電圧源と、前記駆動電圧源の電圧を降下させるための第6抵抗と、前記第6抵抗と基底電圧源との間に接続され、前記整流部の入力端側で検出された電圧によってターン-オンまたはターン-オフされる第1スイッチと、前記制御部の入力端と基底電圧源との間に接続され、前記第1スイッチのターン-オン時にターン-オフされる第2スイッチとを備えていることを特徴とする液晶表示装置のランプ駆動装置。
  12. 前記第2抵抗と前記制御部との間に接続され、前記第2抵抗により検出された電圧を降下するためのダイオードをさらに備えることを特徴とする請求項11記載の液晶表示装置のランプ駆動装置。
  13. 前記整流部と前記第2抵抗との間に接続され、前記整流部により検出された電圧を降下するためのダイオードをさらに備えることを特徴とする請求項11記載の液晶表示装置のランプ駆動装置。
  14. 第1抵抗値は略200Ω〜430Ωであり、第2抵抗値は略15kΩ〜35kΩであることを特徴とする請求項11記載の液晶表示装置のランプ駆動装置。
JP2005181537A 2004-06-30 2005-06-22 液晶表示装置のランプ駆動装置 Active JP4129878B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020040049956A KR101029428B1 (ko) 2004-06-30 2004-06-30 액정표시장치의 램프 구동장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006019269A JP2006019269A (ja) 2006-01-19
JP4129878B2 true JP4129878B2 (ja) 2008-08-06

Family

ID=35513188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005181537A Active JP4129878B2 (ja) 2004-06-30 2005-06-22 液晶表示装置のランプ駆動装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7233114B2 (ja)
JP (1) JP4129878B2 (ja)
KR (1) KR101029428B1 (ja)
CN (1) CN100378529C (ja)
TW (1) TWI335557B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI314026B (en) * 2005-11-11 2009-08-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Discharge lamp driving device
US7834562B2 (en) * 2005-12-16 2010-11-16 Minebea Co., Ltd. Discharge lamp lighting device
US7834559B2 (en) * 2006-02-16 2010-11-16 Logah Technology Corp. Lamp circuit of liquid crystal device backlight source
KR100904086B1 (ko) * 2007-05-23 2009-06-23 (주)디앤디코퍼레이션 과전압 보호회로
US8035608B2 (en) * 2008-03-19 2011-10-11 Himax Technologies Limited Inverter circuit of driving a lamp and backlight module using the same
TWI397347B (zh) * 2008-04-11 2013-05-21 Himax Tech Ltd 背光模組及其換流器電路
US9921627B2 (en) * 2013-01-08 2018-03-20 Semiconductor Components Industries, Llc Control circuit for programmable power supply
DE102016106798A1 (de) * 2016-04-13 2017-10-19 R. Stahl Schaltgeräte GmbH Modul zur Bereitstellung einer eigensicheren elektrischen Ausgangsleitung sowie explosionsgeschützte Leuchte
TWI717233B (zh) * 2020-03-13 2021-01-21 群光電能科技股份有限公司 低功率消耗之保護電路

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09129382A (ja) * 1995-10-17 1997-05-16 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 放電管回路異常検出装置及び情報処理システム
US5930121A (en) * 1997-03-14 1999-07-27 Linfinity Microelectronics Direct drive backlight system
JP3257441B2 (ja) * 1997-04-08 2002-02-18 松下電器産業株式会社 高周波加熱装置
JP2002233158A (ja) * 1999-11-09 2002-08-16 O2 Micro Internatl Ltd 高効率適応型dc/acコンバータ
JP4477728B2 (ja) 2000-01-14 2010-06-09 池田電機株式会社 放電灯点灯装置
DE10115279A1 (de) * 2000-03-31 2001-10-18 Toshiba Lighting & Technology Entladungslampenlicht und Leuchteinrichtung hierfür
FR2818291B1 (fr) 2000-12-19 2003-11-07 Snecma Moteurs Densification de substrats poreux creux par infiltration chimique en phase vapeur
US6545432B2 (en) * 2001-08-06 2003-04-08 Osram Sylvania Inc. Ballast with fast-responding lamp-out detection circuit
US6597130B2 (en) * 2001-10-13 2003-07-22 Lg. Philips Lcd Co., Ltd. Driving apparatus of discharge tube lamp
JP3096242U (ja) * 2003-03-04 2003-09-12 船井電機株式会社 テレビ受像機および冷陰極管調光装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW200604996A (en) 2006-02-01
KR20060000963A (ko) 2006-01-06
JP2006019269A (ja) 2006-01-19
TWI335557B (en) 2011-01-01
CN1716032A (zh) 2006-01-04
US7233114B2 (en) 2007-06-19
US20060001385A1 (en) 2006-01-05
CN100378529C (zh) 2008-04-02
KR101029428B1 (ko) 2011-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4129878B2 (ja) 液晶表示装置のランプ駆動装置
KR101813823B1 (ko) 과전류 보호회로, led 백라이트 구동 회로 및 액정 디스플레이
JP5435912B2 (ja) 電源装置及び照明装置
JP5848898B2 (ja) 負荷駆動回路ならびにそれを用いた発光装置およびディスプレイ装置
KR101910669B1 (ko) 발광 소자 구동용 스위칭 전원의 제어 회로 및 그들을 이용한 발광 장치 및 전자 기기
KR20080071072A (ko) 인버터 및 그 제어 회로 및 그들을 이용한 발광 장치 및액정 텔레비전
JP2006319172A (ja) Ledランプ調光用アダプタ装置
WO2007055519A1 (en) Constant current pulse width modulation driving circuit for light emitting diode
JP2006222376A (ja) 電源装置及び照明装置
JP2006245005A (ja) 並列駆動が可能なランプ結合構造
KR20130119081A (ko) 엘이디 조명장치
US20080025056A1 (en) Power factor correction circuits
US7372214B2 (en) Apparatus and method for driving lamp of liquid crystal display device
KR101338395B1 (ko) 조명 소자
KR101117989B1 (ko) 표시장치용 백 라이트의 구동장치 및 구동방법
JP2002134293A (ja) バックライト装置
KR20060136210A (ko) 램프 구동장치
KR20070000240A (ko) 램프 구동장치
KR101777566B1 (ko) 엘이디 램프
KR100994230B1 (ko) 램프 구동장치 및 방법
KR101701509B1 (ko) 2단계 출력제어형 llc 공진 컨버터
US20160102818A1 (en) Led-based lighting module using slow decay phosphor to reduce flicker
KR20130066650A (ko) 조명 소자
KR20110034796A (ko) 백라이트 유닛의 궤환장치
KR100597205B1 (ko) 인버터의 저전압 점등 안정화회로

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080421

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080514

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4129878

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110530

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120530

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120530

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130530

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250