JP4128838B2 - 水硬性物質の製造法 - Google Patents

水硬性物質の製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP4128838B2
JP4128838B2 JP2002286578A JP2002286578A JP4128838B2 JP 4128838 B2 JP4128838 B2 JP 4128838B2 JP 2002286578 A JP2002286578 A JP 2002286578A JP 2002286578 A JP2002286578 A JP 2002286578A JP 4128838 B2 JP4128838 B2 JP 4128838B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tobermorite
carbon dioxide
mass
parts
calcium silicate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002286578A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004123408A (ja
Inventor
尚道 原
正機 大門
悦郎 坂井
常志 諸星
信一 若杉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
A&A Material Corp
Original Assignee
A&A Material Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by A&A Material Corp filed Critical A&A Material Corp
Priority to JP2002286578A priority Critical patent/JP4128838B2/ja
Publication of JP2004123408A publication Critical patent/JP2004123408A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4128838B2 publication Critical patent/JP4128838B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ゾノトライト(6CaO・6SiO2・H2O)系材料及び/又はトバモライト(5CaO・6SiO2・5H2O)系材料から容易にβ−C2S(β−2CaO・SiO2)、C3S(3CaO・SiO2)等の水硬性物質を製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
β−C2SおよびC3Sを主要構成物質としているポルトランドセメントは最も代表的な水硬性物質であり、通常、カルシウム質原料(ライム)と珪酸質原料(石英)に安定化剤を加え、高温固相反応(1400℃以上での加熱処理)することにより製造されている。
【0003】
β−C2Sを合成する他の方法としては、Ca(NO32・4H2Oとコロイダルシリカの混合溶液を高温空気中(750〜1050℃)に噴霧して合成する方法(非特許文献1参照)、CaC24・H2Oと非晶質シリカを出発物質に950℃で合成する方法(非特許文献2参照)、ライムとエアロジルをCa/Si=2.0に調整し、100℃で水熱処理の後、この水和生成物を950℃で加熱、脱水分解させて純粋なβ−C2Sを合成する方法(非特許文献3参照)等がある。また、出発物質にライムと石英を用いた場合(Ca/Si=2.0、水/固体比(W/S)=20)、250℃の飽和蒸気圧下2時間で生成相はヒレブランダイト単相となり、このヒレブランダイトを用いることで加熱により490〜665℃の間で脱水分解を起こし低結晶性のβ−C2Sが生成するとの報告もある(非特許文献4参照)。さらに、製鋼脱リンスラグの遊離石灰分(CaO)にC2S組成になるように珪石(SiO2)を加え、更にCaO:SiO2=2:1のモル比となるように石灰と珪石を追加配合して950℃ないし1200℃の温度範囲で1ないし3時間加熱焼成するとβ−C2Sを55wt%以上含有するビーライトスラグを得ることができるとの報告もある(特許文献1参照)。
【0004】
【特許文献1】
特開平11−292578号公報
【非特許文献1】
ディー.エム.ロイ及びエス.オー.オイフェソービ(D. M. Roy and S. O. Oyefesobi),「ジャーナル オブ アメリカン セラミクス ソサイアティ(Journal of American Ceramics Society)」,1977年,第60巻,p.178-180
【非特許文献2】
ディー.クラール,ビー.マトブォビック,アール.トローコ,ジェイ.エス.ヤング及びシー.ジェイ.チャン(D.Kralj, B. Matkovic, R. Trojko, J. F. Young and C. J. Chan),「アメリカン ジャーナル オブ セラミクス ソサイアティ(Journal of American Ceramics Society)」,1986年,第69巻,p.170-172
【非特許文献3】
エヌ.ヤン及びビー.ゾン(N. Yang and B. Zhong),「ジャーナル オブ チャイニーズ シリケート ソサイアティ(Journal of Chinese Silicate Society)」,1982年,第10巻,p.161-166
【非特許文献4】
石田秀輝ら,「ヒレブランダイトの水熱合成と高活性β−C2Sへの分解」,第46回セメント技術大会講演集 1992,1992年5月,p.104-109
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
従来の方法では、β−C2Sを製造するためには、Ca/Si比を2.0に調整する必要があり、場合によっては新たに原料を追加配合する必要があった。また、原料によっては水熱合成処理やメカノケミカル処理等の高エネルギー処理が必要であった。
従って、本発明の目的は、Ca/Si比の調整や水熱合成処理などの高エネルギー処理を行うことなく、簡便なβ−C2S等の水硬性物質の製造法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
そこで本発明者は、珪酸カルシウム保温材、珪酸カルシウム建材、ALC等のゾノトライト系及び/又はトバモライト系の珪酸カルシウム成形体廃材を原料とし、これにまず二酸化炭素を反応させ、次いで600〜800℃に加熱すれば容易に高純度のβ−C2S等の水硬性物質が得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0007】
すなわち、本発明は、ゾノトライト又はトバモライトを主成分とする材料に、湿潤状態において二酸化炭素を該材料100質量部に対して100質量部以上反応させ、次いでゾノトライトを主成分とする材料の場合600〜750℃にて、トバモライトを主成分とする材料の場合650〜800℃にて、3〜24時間加熱することを特徴とするβ−C 2 の製造法を提供するものである。
【0008】
【発明の実施の形態】
本発明方法においては、原料としてゾノトライト(C66・H2O)及び/又はトバモライト(C56・5H2O)を主成分とする材料を用いる。これらの材料としては、ゾノトライト系珪酸カルシウム成形体廃材、トバモライト系珪酸カルシウム成形体廃材が挙げられ、より具体的にはゾノトライト系又はトバモライト系の珪酸カルシウム系建材や保温材廃材が挙げられる。本発明に用いる材料中のゾノトライト及びトバモライトの含有量は60質量%以上、さらに70質量%以上、特に90質量%以上であることが好ましい。これらの材料は、粉砕して用いるのが好ましく、特に75〜250μmの粒子径となるように粉砕したものを用いるのが好ましい。
【0009】
本発明においては、まず、前記材料に二酸化炭素を反応させる。二酸化炭素としては、炭酸ガスを用いるのが好ましい。また、当該二酸化炭素の反応は、湿潤状態で行うのが好ましく、具体的には湿潤状態の前記材料に炭酸ガスを吹き込むことにより行われる。より詳細には、粉砕した前記材料100質量部に対し、炭酸ガスが流通できる空間を残し100質量部以下の水を加え、これに炭酸ガスを吹き込むことにより行われる。用いる炭酸ガスの量は、過剰であるのが通常であり、前記材料100質量部に対して100質量部以上、特に100〜200質量部が好ましい。当該二酸化炭素の反応は、20〜30℃の条件で24〜48時間行うのが好ましい。
【0010】
次いで炭酸化した材料を600〜800℃に加熱する。加熱温度が600℃未満ではβ−C2Sが生成せず、炭酸カルシウムはそのまま残る。また、800℃を超えると、ワラストナイトが生成し、生成物がβ−C2Sではなくなる。また、加熱時間は、温度によっても異なるが、通常3〜24時間、特に12〜24時間が好ましい。
【0011】
なお、加熱温度は、前記材料がゾノトライト系材料の場合には、600〜750℃が好ましく、一方前記材料がトバモライト系材料の場合には650〜800℃が好ましい。
【0012】
本発明方法によりゾノトライト及び/又はトバモライト系原料から、何ら成分調整せず、かつ低温条件でβ−C2Sが得られるのは、まず炭酸化反応により炭酸カルシウムと非晶質シリカが生成し、これらの成分が600〜800℃の加熱により選択的にβ−C2Sに変化することによる。
【0013】
【発明の効果】
本発明によれば、Ca/Si比調整のための成分添加を必要とせず、かつ600〜800℃という低温処理により、ゾノトライト及び/又はトバモライトからβ−C2S等の水硬性物質を効率良く製造できる。また、ゾノトライト及び/又はトバモライト原料として珪酸カルシウム形成体廃材を用いることができるので、特に廃棄物のリサイクルとして環境上も重要である。
【0014】
【実施例】
次に実施例を挙げて本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に何ら限定されるものではない。
【0015】
実施例1
廃棄物として回収した主成分であるゾノトライトの含有量が90質量%程度であるゾノトライト系珪酸カルシウム保温材を原料として用いた。当該保温材を粉砕し、粒子径75〜250μmとした。得られた保温材粉砕品100質量部に20質量部の水を加え、得られた湿潤粉体に炭酸ガスを0.02m3/分の流量で2日間吹き込んだ。この炭酸化処理粉体を高温電気炉に投入し、450〜800℃に12時間加熱した。各加熱温度条件で得られた焼成品の鉱物組成を分析した結果を表1に示す。なお分析手段は、粉末X線回折装置により行った。ここで、X線回折による分析は以下の方法で行う。すなわち、粉末X線回折は、まず、試料をめのう乳鉢、アルミナ乳鉢等を用いて粉砕して試料粒径を約20μm以下とし、得られた粉末試料を金属製の試料ホルダーに充填する。X線回折はCu管球を用い、回折角をθとして、測定速度を2θ=2deg./min.で2θ=5〜65deg.の範囲で測定を行う。鉱物分析は得られた回折ピークをJCPDS検索カードにより同定する。
【0016】
【表1】
Figure 0004128838
【0017】
表1から明らかなように、ゾノトライト系材料を二酸化炭素処理後600〜750℃に加熱すれば、何ら成分添加することなくβ−C2Sが得られることがわかる。
【0018】
実施例2
廃棄物として回収した主成分であるトバモライトの含有量が90質量%程度であるトバモライト系珪酸カルシウム保温材を原料として用いた。当該保温材を粉砕し、粒子径75〜250μmとした。得られた保温材粉砕品100質量部に20質量部の水を加え、得られた湿潤粉体に炭酸ガスを0.02m3/分の流量で2日間吹き込んだ。この炭酸化処理粉体を高温電気炉に投入し、450〜900℃に12時間加熱した。各加熱温度条件で得られた焼成品の鉱物組成を分析した結果を表2に示す。なお分析手段は実施例1の場合と同じ。
【0019】
【表2】
Figure 0004128838
【0020】
表2から明らかなように、トバモライト系材料を二酸化炭素処理後650〜800℃に加熱すれば、何ら成分添加することなくβ−C2Sが得られることがわかる。

Claims (2)

  1. ゾノトライト(6CaO・6SiO2・H2)又はトバモライト(5CaO・6SiO2・5H2O)を主成分とする材料に、湿潤状態において二酸化炭素を該材料100質量部に対して100質量部以上反応させ、次いでゾノトライトを主成分とする材料の場合600〜750℃にて、トバモライトを主成分とする材料の場合650〜800℃にて、3〜24時間加熱することを特徴とするβ−C 2 S(β−2CaO・SiO 2 の製造法。
  2. ゾノトライト又はトバモライトを主成分とする材料が、夫々ゾノトライト系珪酸カルシウム成形体廃材又はトバモライト系珪酸カルシウム成形体廃材である請求項記載の製造法。
JP2002286578A 2002-09-30 2002-09-30 水硬性物質の製造法 Expired - Fee Related JP4128838B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002286578A JP4128838B2 (ja) 2002-09-30 2002-09-30 水硬性物質の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002286578A JP4128838B2 (ja) 2002-09-30 2002-09-30 水硬性物質の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004123408A JP2004123408A (ja) 2004-04-22
JP4128838B2 true JP4128838B2 (ja) 2008-07-30

Family

ID=32279601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002286578A Expired - Fee Related JP4128838B2 (ja) 2002-09-30 2002-09-30 水硬性物質の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4128838B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004123408A (ja) 2004-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6022555B2 (ja) 合成配合物ならびにこれらを製造および使用する方法
Chang et al. Foaming characteristics and microstructure of aerated steel slag block prepared by accelerated carbonation
Heikal et al. Physico-chemical, mechanical, microstructure and durability characteristics of alkali activated Egyptian slag
KR101621024B1 (ko) 단상의 수경성 바인더, 이의 제조 방법 및 이를 사용하여 제조된 건축 재료
Frías et al. Properties of calcined clay waste and its influence on blended cement behavior
Tantawy et al. Low temperature synthesis of belite cement based on silica fume and lime
Siauciunas et al. Influence of SiO2 modification on hydrogarnets formation during hydrothermal synthesis
Guerrero et al. Microstructure and mechanical performance of belite cements from high calcium coal fly ash
EP2878585B1 (en) Method for the manufacturing of cementitious C-S-H seeds
Smalakys et al. Peculiarities of xonotlite synthesis from the raw materials with different SiO 2 activities
Smalakys et al. The synthesis of 1.13 nm tobermorite from carbonated opoka
Kashyap et al. FTIR analysis of nanomodified cement concrete incorporating nano silica and waste marble dust
JP4128838B2 (ja) 水硬性物質の製造法
JP4821003B2 (ja) ケイ酸カルシウムの製造方法
JP6210546B2 (ja) ケイ酸カルシウム水和物の製造方法
JP4426752B2 (ja) 珪酸カルシウム水和物の製造法
JP3456662B2 (ja) トバモライトの製造方法
Wang et al. Microstructure and hydration mechanism of autoclaved aerated concrete from fly ash
Kucharczyk et al. The effect of waste-expanded perlite on alkali activation of ground granulated blast furnace slag
Tantawy Low-Temperature Preparation of β-C
JPH09235115A (ja) トバモライト結晶生成促進剤、それを用いた珪酸カルシウム水和物スラリーの製造方法及び該方法により得られた珪酸カルシウム水和物スラリー
JPH06329409A (ja) 高結晶性トバモライトの製法
Alomari Preparation of Economic Belite Cement from Saudi Raw Materials
JP2023173642A (ja) 無機軽量化材の製造方法
CN117263536A (zh) 超高活性固废基固碳辅助性胶凝材料的制备方法及其应用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080513

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080515

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4128838

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130523

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130523

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140523

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees