JP4128286B2 - Ledプリントヘッドの製造方法及び電子写真プリンタ - Google Patents
Ledプリントヘッドの製造方法及び電子写真プリンタ Download PDFInfo
- Publication number
- JP4128286B2 JP4128286B2 JP34767698A JP34767698A JP4128286B2 JP 4128286 B2 JP4128286 B2 JP 4128286B2 JP 34767698 A JP34767698 A JP 34767698A JP 34767698 A JP34767698 A JP 34767698A JP 4128286 B2 JP4128286 B2 JP 4128286B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- chip
- led array
- led
- light emitting
- print head
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/435—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
- B41J2/447—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using arrays of radiation sources
- B41J2/45—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using arrays of radiation sources using light-emitting diode [LED] or laser arrays
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/02—Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L24/06—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/023—Redistribution layers [RDL] for bonding areas
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/0554—External layer
- H01L2224/0555—Shape
- H01L2224/05552—Shape in top view
- H01L2224/05553—Shape in top view being rectangular
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/0554—External layer
- H01L2224/0555—Shape
- H01L2224/05552—Shape in top view
- H01L2224/05554—Shape in top view being square
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/06—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
- H01L2224/0601—Structure
- H01L2224/0603—Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L2224/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/45001—Core members of the connector
- H01L2224/45099—Material
- H01L2224/451—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
- H01L2224/45138—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
- H01L2224/45144—Gold (Au) as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48135—Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
- H01L2224/48137—Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/49—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
- H01L2224/491—Disposition
- H01L2224/4912—Layout
- H01L2224/49175—Parallel arrangements
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Led Devices (AREA)
- Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、電子写真プリンタの露光装置として使用されるLEDプリントヘッドの製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
電子写真プリンタの印刷プロセスは、均一に帯電された感光体ドラムの表面を露光装置により露光して静電潜像を形成し、この静電潜像を現像して感光体ドラム上にトナー像を形成した後、トナー像を用紙に転写し、定着させる方式である。そして、前記露光装置の1つにLEDプリントヘッドがあり、このLEDプリントヘッドの発光部を印刷データに従って選択的に発光させることによって、上記の感光体ドラムの表面に静電潜像が形成される。
【0003】
図9は従来の一般的なLEDプリントヘッドの概略構成を示した図である。ここで、11は配線基板、12はLEDアレイチップ、13はドライバチップである。LEDアレイチップ12は、複数個を配線基板11上に一列に配置して、印刷する用紙幅分の長さのアレイ光源としている。ドライバチップ13は、LEDアレイチップ12の配列と並列に複数個が配置されており、配線基板11とドライバチップ13、およびドライバチップ13とLEDアレイチップ12の間は、金ワイヤなどにより電気的に接続されている。
【0004】
従来のLEDプリントヘッドには、ドライバチップ13をLEDアレイ12の両側に配置する構成と、片側に配置する構成とがあるが、図9では、LEDアレイチップ12に1対1に対応して片側に配置する構成について示してある。なお、LEDアレイチップ12の材料には、例えばGaAs(ガリウム砒素)基板上にGaAsP(ガリウム砒素リン)層をエピタキシャル成長させたウエハが用いられる。また、配線基板11の材料には、例えばガラスエポキシ基板が用いられる。
【0005】
図10は図9に示した従来のLEDプリントヘッドにおけるLEDアレイチップ12とドライバチップ13の間の接続部分の拡大図である。図10において、発光部14は、LEDアレイチップ12の上面に所望の解像度に相当する一定ピッチで一列に形成されている。個別電極15は、発光部14の個々に形成され、一端は発光部14に接続され、他端にはワイヤボンドのための個別電極パッド15aが形成されている。また、図示していないが、LEDアレイチップ12の裏面には共通電極が形成されており、この共通電極は配線基板11の配線パターンに電気的に接続されている。
【0006】
ドライバチップ13は、印刷データを転送、保持するための回路部と、LEDアレイチップ12の各発光部に一定の電流を供給するための駆動部からなり、駆動部の出力である駆動電極にはワイヤボンドのための駆動電極パッド17が接続されている。ドライバチップ13の駆動電極パッド17とLEDアレイチップ12の個別電極パッド15aは、金線などのボンディングワイヤ16によりワイヤボンド接続されている。また、ドライバチップ13の入力・出力パッド18と配線基板11も、図示しないがワイヤボンドにより接続されている。発光動作は、配線基板11からドライバチップ13に入力される印刷データに従い、点灯させる発光部14に電流を供給することにより行われる。
【0007】
以上説明したように、LEDアレイチップ12とドライバチップ13の間は、発光部14の数(以下、bit数とする)と同数のワイヤボンドが必要であり、ワイヤボンド密度をできるだけ低くするために、ドライバチップ13の長さLICは、LEDアレイチップ12の長さLLED とほぼ同じ長さ、あるいは僅かに短めとしている。例えば、発光部ピッチが600[dpi]の場合、1チップあたり192[bit]の発光部を形成し、発光部ピッチ寸法は42.3[μm]であるため、LEDアレイチップ12の長さは約8.1[mm]である。このとき、ドライバチップ13も8[mm]程度の長さとしている。
【0008】
次にLEDプリントヘッドの一般的な組立工程について簡単に説明する。まず、ダイボンド装置により、LEDアレイチップ12とドライバチップ13とを配線基板上11上にダイボンドする。LEDアレイチップ12は、加熱硬化性のエポキシ系樹脂に導電性の材料を混合した加熱硬化性・導電性ペースト(例えば銀を混合した銀ペースト)を配線基板11の配線パターン上に薄く塗布して、このペースト上に搭載される。LEDアレイチップ12の配列においては、隣接するLEDアレイチップ間の発光部の間隔も発光部ピッチに一致させるように、LEDアレイチップ同士を近づけて高精度に並べる必要がある。一方、ドライバチップ13は、加熱硬化性・絶縁性ペーストを用いて配線基板11上に搭載される。
【0009】
続いて、恒温炉により上記導電性ペーストおよび絶縁性ペーストの加熱硬化を行い、配線基板11上にLEDアレイチップ12とドライバチップ13が固定される。配線基板11を恒温炉から取り出して冷却させた後、ワイヤボンド装置により、配線基板11とドライバチップ13、およびドライバチップ13の駆動電極パッド17とLEDアレイチップ12の個別電極パッド15間のワイヤボンドが行われ、LEDプリントヘッドの組立てが完了する。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前記構成の従来のLEDプリントヘッドにおいては、配線基板11とLEDアレイチップ12の熱膨張係数に差があることにより、組立工程においてペーストの加熱硬化の後に冷却すると、各々のLEDアレイチップ12が収縮し、LEDアレイチップ12の長さがペースト加熱硬化前と比較すると短くなる。すなわち、LEDプリントヘッドを加熱すると配線基板11はLEDアレイチップ12よりも大きく膨張し、この熱膨張した配線基板11上にLEDアレイチップ9が硬化したペーストにより接着される。その後、配線基板11が冷却されると、配線基板11は加熱前の長さに収縮し、配線基板11の収縮に伴ってLEDアレイチップ12は配線基板11から収縮応力を受けて収縮する。LEDアレイチップ12が収縮すると以下の問題がある。
【0011】
図11および図12はLEDアレイチップの収縮による従来の問題を説明するための図である。図11はダイボンド直後でチップが収縮する前の隣接LEDアレイチップ間の発光部ピッチを示し、図12はペースト加熱硬化・冷却後でチップが収縮した後の隣接LEDアレイチップ間の発光部ピッチを示している。ここでは、600[dpi]の例について説明する。
【0012】
図11において、PはLEDアレイチップ12上での発光部14のピッチ(以下、チップ内発光部ピッチと称する)、Cは隣接するLEDアレイチップ間での発光部ピッチ(以下、チップ間発光部ピッチと称する)、GはLEDアレイチップ間の隙間(以下、チップ間隙間と称する)である。600[dpi]の場合、チップ内発光部ピッチPは42.3[μm]である。LEDプリントヘッド組立て後のチップ間発光部ピッチCは、チップ内発光部ピッチPと比較して狭すぎると、印刷において黒筋、そして広すざると白筋の印刷不良になるため、チップ間発光部ピッチCは、チップ内発光部ピッチPにほぼ一致するように並べられる。
【0013】
図13および図14は上記の白筋印刷不良を説明するための図である。図13はチップ間発光部ピッチCがP+ΔLに広がったLEDプリントヘッドにおいて発光部14を1[bit]おきに点灯させた場合を示す図である。また、図14は図13のLEDプリントヘッドによって印刷されたライン&スペースのパターンを示す図である。図14において、ラインの幅LNは一定であるが、広がったチップ間発光部ピッチC(=P+ΔL)に対応するスペースの幅はS+ΔLになり、他のスペースの幅Sよりも広くなる。従って、チップ間発光部ピッチCに対応する印刷領域では、他の領域よりも白の面積(幅)が増え、白筋のように見える。
【0014】
LEDアレイチップ12のペースト加熱硬化・冷却後の発光部配列方向(長さ方向)の縮み量がΔLであったとき、チップ間発光部ピッチCの広がり量はΔLとなる。すなわち、隣接するLEDアレイチップ12のそれぞれが、チップの中心方向にΔL/2ずつ縮み、これによりチップ間発光部ピッチCが2×(ΔL/2)=ΔLだけ広がる。
【0015】
図15はチップ内発光部ピッチPに対するチップ間発光部ピッチCの広がり量ΔLの割合ΔL/Pと白筋発生確率との関係を示す図である。図15はチップ内発光部ピッチPが600[dpi](42.3[μm])であり、チップ間発光部ピッチCの広がり量ΔLが異なるLEDプリントヘッドを用いて印刷したライン&スペースのパターンを複数の人に目視させ、目視した人数に対するチップ間発光部ピッチCに対応する印刷領域を白筋と認識した人数の割合を白筋発生確率としたものである。用いるプリンタなどの特性によっても若干異なるが、図15から、チップ間発光部ピッチCの広がり量ΔL、従ってチップ縮み量ΔLがチップ内発光部ピッチPの10[%]以上になると白筋が発生しやすくなる。
【0016】
図16はLEDアレイチップ12の長さLに対するペースト加熱硬化・冷却後のチップ縮み量ΔLを示した図である。もちろん、図16は一例に過ぎず、ペーストや配線基板11に用いる材料などにより、チップの長さLに対する縮み量ΔLは異なる場合がある。前述したように、600[dpi]で192[bit]のLEDアレイチップの場合、チップ長さLは約8.1[mm]であるので、ペースト加熱硬化・冷却後のチップ縮み量ΔLは図16から4[μm]程度である。従って、チップ間発光部ピッチCは、ダイボンド時にチップ内発光部ピッチP(=42.3[μm])と同じにしても、ペースト加熱硬化・冷却後には約46[μm]に広がってしまう。上記のチップ縮み量ΔL(=4[μm])は、チップ内発光部ピッチP(=42.3[μm])に対して約+10[%]の誤差であり、前述したように、印刷において白筋の不良が発生しやすくなるという問題が生じる。
【0017】
以上説明したように、従来のLEDプリントヘッドでは、ダイボンドペーストの加熱硬化・冷却後にLEDアレイチップ12が収縮することにより、チップ間発光部ピッチCが広がり、印刷不良を生じやすいという問題点があった。例えば、1200[dpi]など発光部のピッチが高密度になるに従い、この問題は顕著になる。
【0018】
本発明は、このような従来の問題を解決するためになされたものであり、コストを高くすることなく、印刷品質を向上させることができるLEDアレイチップ、LEDドライバチップ、LEDプリントヘッドおよびその製造方法を提供することを目的とするものである。
【0020】
【課題を解決するための手段】
本発明によるLEDプリントヘッドの製造方法は、チップ上に複数個の発光部を所定間隔で配列した複数のLEDアレイチップを、加熱されて膨張した後に冷却することで加熱前の寸法と略同寸法となる配線基板上に実装するLEDプリントヘッドの製造方法において、
前記配線基板上に実装し加熱された後に冷却することで加熱前の寸法より収縮する前記LEDアレイチップを、隣接する前記LEDアレイチップ間の発光部の間隔が、加熱された後に冷却することで前記LEDアレイチップの加熱前の寸法より収縮する分だけ前記所定の間隔よりも狭くなるように、前記配線基板上に熱硬化性接着剤により接着して複数個配置するステップと、前記LEDアレイチップを配置した配線基板を加熱し、前記熱硬化性接着剤を硬化させるステップと、加熱により前記熱硬化性接着剤が硬化した前記LEDアレイチップを配置した配線基板を冷却させるステップとを有することを特徴とする。
【0026】
【発明の実施の形態】
第1の実施形態
図1は本発明の第1の実施形態のLEDプリントヘッドの構成図であり、図2は図1の拡大図である。図1および2において、11は配線基板、13はドライバチップ、16はボンディングワイヤ、17はドライバチップ13に設けられた駆動電極パッド、22はLEDアレイチップ、24は発光部、25はLEDアレイチップ22に設けられた個別電極、25aは個別電極パッドである。
【0027】
第1の実施形態のLEDプリントヘッドは、チップ上に複数の発光部24を配列したLEDアレイチップ22と、チップ上に複数の駆動電極パッド17を配列し、この駆動電極パッド17から対応する発光部24に電流を供給することにより発光部24を個別に駆動するドライバチップ13と、LEDアレイチップ22が発光部配列方向に複数個配列されて搭載されるとともに、ドライバチップ13がLEDアレイチップ22の配列に沿って複数個搭載された配線基板11とを備えている。この第1の実施形態のLEDプリントヘッドは、600[dpi]でA4サイズのLEDプリントヘッドである。
【0028】
LEDアレイチップ22は、例えばGaAs基板上にGaAsP層をエピタキシャル成長させたウエハを用い、1チップにおいて、96[bit]の発光部24を42.3[μm]ピッチで一列に配列したものである。従って、LEDアレイチップ22の長さ寸法LLED は、約4[mm]である。個別電極25は、各々の発光部24に対して形成され、一端は発光部24に接続され、他端にはボンディングワイヤ16をワイヤボンドするための個別電極パッド25aが形成されている。また、図示しないが、裏面には共通電極が形成され、配線基板11の配線パターンに電気的に接続されている。
【0029】
このLEDアレイチップ22は、例えばガラスエポキシ基板に銅などの導体により配線をパターニングした配線基板11上に、発光部配列方向に一列に並んで複数個配置されている。A4サイズの用紙に対応させるために、52個のLEDアレイチップ22が配線基板11上に搭載されている。
【0030】
ドライバチップ13は、一般的なSi(シリコン)基板を用い、このSi基板に、印刷データの転送を行うためのシフトレジスタ回路、転送された印刷データを保持するためのラッチ回路、印刷データと発光制御信号に従って電流を出力するための駆動部などを形成したものである。駆動部の出力である駆動電極には、LEDアレイチップ22とワイヤボンドを行うために必要である駆動電極パッド17が接続されている。このドライバチップ13は1チップに192個(192[bit])の駆動電極パッド25aを備えている。ドライバチップ13の長さ寸法LICは約8[mm]である。
【0031】
このドライバチップ13は、配線基板11上に、1個のドライバチップ13が2個のLEDアレイチップ22に対応するように、LEDアレイチップ22の配列の片側に、LEDアレイチップ22の配列の2倍のピッチ寸法で複数個配置されている。従って、52個のLEDアレイチップ22の半分の26個のドライバチップ13が配線基板11上に搭載されている。
【0032】
ドライバチップ13とLEDアレイチップ22の対応する駆動電極パッド17と個別電極パッド25aの間は、ボンディングワイヤ16によりワイヤボンド接続されている。ここで、ドライバチップ13の駆動電極パッド17の第1[bit]から第96[bit]までは、ドライバチップ13が対応している2個のLEDアレイチップ22の内の一方に、そしてドライバチップ13の駆動電極パッド17の第97[bit]から第192[bit]までは、他方のLEDアレイチップ22に、それぞれボンディングワイヤ16により接続されている。
【0033】
また、ドライバチップ13の信号および印刷データの入出力側には、ドライバチップ13に入力され、またはドライバチップ13から出力される一対の入力・出力信号および一対の入力・出力印刷データに対して、それぞれ一対の入力・出力端子が形成され、この入力・出力端子にはワイヤボンドのための入力・出力パッド18が接続されている。そして、図示していないが、入力・出力パッド18は、配線基板11の配線パターンにワイヤボンドされており、各々のドライバチップ13の信号ラインおよび印刷データラインはカスケードに接続されている。
【0034】
このように第1の実施形態のLEDプリントヘッドにおいては、LEDアレイチップ22の発光部配列方向の長さLLED (約4[mm])は、ドライバチップ13の駆動電極パッド配列方向の長さLIC(約8[mm])よりも短い。また、それぞれのドライバチップ13が、2個のLEDアレイチップ22を駆動する。また、同じドライバチップ13に駆動される2個のLEDアレイチップ22は、個別電極パッド25aのチップ上における配置が同じである。つまり、個別電極パッド25aのチップ上の配置が同じである1種類のLEDアレイチップ22のみを配線基板11上に搭載している。また、LEDアレイチップ22の個別電極パッド25aの個数は、ドライバチップ13の駆動電極パッド17の個数の半分である。
【0035】
LEDアレイチップ22は、チップの長さLLEDが約4[mm]なので、図16から、配線基板11に搭載するときに生じるチップの熱収縮による収縮量ΔLは約2[μm]となる。一方、図15から、チップ収縮量ΔLが、チップ内発光部ピッチP(=42.3[μm])の7.5[%]以下、従って42.3[μm]×0.075=3.2[μm]以下であれば、白筋印刷不良は発生せず、LEDアレイチップ22はこの条件を満たしている。つまり、LEDアレイチップ22は、チップの長さLLEDを、配線基板11に搭載するときに生じるチップ収縮量ΔLがチップ内発光部ピッチPの7.5[%]以下になる長さにしたものである。
【0036】
第1の実施形態のLEDプリントヘッドは、通常のダイボンドおよびワイヤボンド法により組立てられる。加熱硬化性のエポキシ系樹脂に導電性の材料を混合した加熱硬化性・導電性ペースト(例えば銀を混合した銀ペースト)を配線基板11の配線パターン上に薄く塗布し、このペースト上に52個のLEDアレイチップ22を配置する。このとき、LEDアレイチップ22の配列においてチップ間発光部ピッチCもチップ内発光部ピッチP(=42.3[μm])に一致するように、LEDアレイチップ22を高精度にアライメントする。また、加熱硬化性・絶縁性ペーストを用いて、26個のドライバチップ13を配線基板11上に配置する。
【0037】
次に、LEDアレイチップ22およびドライバチップ13を上記ペーストを介して配置した配線基板11を、恒温炉により約150[℃]に加熱し、上記ペーストの硬化させ、配線基板11上にLEDアレイチップ22およびドライバチップ13を接着固定する。
【0038】
その後、配線基板11を恒温炉から取り出して冷却し、ワイヤボンド装置により、配線基板11とドライバチップ13およびドライバチップ13とLEDアレイチップ22の間をワイヤボンドする。
【0039】
上記ペーストの加熱硬化処理および冷却処理において、LEDアレイチップ22の長さ(約4[mm])は、従来のLEDアレイチップ12(図10参照)の長さ(約8.1[mm])よりも短いので、LEDアレイチップ22の収縮量およびチップ間発光部ピッチCの広がり量ΔLは約2[μm]となり、従来の約半分に低減される。この約2[μm]の収縮量は、チップ内発光部ピッチP(=42.3[μm])の約5[%]に相当し、白筋印刷不良が発生しない量である。
【0040】
なお、第1の実施形態のLEDプリントヘッドの印刷動作は、通常のLEDプリントヘッドと同様であり、印刷データがドライバチップ13のシフトレジスタ回路により順次転送され、全てのドライバチップ13の全bit分の印刷データが転送された後、転送された印刷データはそれぞれラッチ回路に保持される。ここで、発光制御信号が入力されることにより、印刷データに従って駆動部により駆動電極パッド17から一斉に電流が出力され、LEDアレイ22の発光部24が印刷データに従って選択的に発光する。
【0041】
以上のように第1の実施形態によれば、チップの長さを、ペーストを硬化させるための加熱処理および冷却処理によるチップ縮み量がチップ内発光部ピッチの7.5[%]以下となる、従来よりも短い長さにしたLEDアレイチップ22を用いたことにより、上記の加熱処理および冷却処理によるLEDアレイチップの縮み量(チップ間発光部ピッチの広がり量)を白筋印刷不良を生じない量に低減することができるので、印刷品質を向上させることができる。
【0042】
また、LEDアレイチップ22よりも長いドライバチップ13を用い、1個のドライバチップ13で2個のLEDアレイチップ22を駆動する構成としたことにより、ドライバチップ13のチップ数が増加しないので、ドライバチップ13の入力・出力パッド18と配線基板11の間のワイヤボンド数は増加せず、コストが高くなることはない。また、配線基板11に搭載するLEDアレイチップは1種類のみであるため、LEDアレイチップの種類を選択する必要がない。
【0043】
第2の実施形態
図3は本発明の第2の実施形態のLEDプリントヘッドの拡大構成図である。図3において、32−a,32−bはLEDアレイチップ、34−a,34−bは発光部、35−a,35−bは個別電極、35a−a,35a−bは個別電極パッドであり、これら以外は図2と同じである。
【0044】
第2の実施形態のLEDプリントヘッドは、上記第1の実施形態のLEDプリントヘッドとはLEDアレイチップの構造が異なる。第2の実施形態のLEDプリントヘッドでは、上記第1の実施形態と同様に、1個のドライバチップ13によって2個のLEDアレイチップ32−a、32−bを駆動するが、この2個のLEDアレイチップ32−a、32−bは、チップ上における個別電極パッド35a−a、35a−bの配置が異なる。この第2の実施形態のLEDプリントヘッドは600[dpi]でA4サイズのLEDプリントヘッドである。また、ドライバチップ13の駆動電極パッド17は192[bit]である。なお、LEDプリントヘッド全体の構成や動作、組立工程については、上記第1の実施形態と同様であるため、その説明を省略する。
【0045】
LEDアレイチップ32−a、32−bは、配線基板11上に、発光部配列方向に交互に一列に並んで複数個配置されている。A4サイズの用紙に対応させるために、それぞれ26個ずつ配線基板11上に搭載されている。また、ドライバチップ13は、配線基板11上に、1個のドライバチップ13が1個のLEDアレイチップ32−aおよび1個のLEDアレイチップ32−aからなる2個のLEDアレイチップに対応するように、LEDアレイチップ22の配列の片側に、LEDアレイチップ32−a、32−bの配列の2倍のピッチ寸法で26個配置されている。図3では、LEDアレイチップ32−aは対応するドライバチップ13の左半分に対向するように配置されており、LEDアレイチップ32−bは対応するドライバチップ13の右半分に対向するように配置されている。
【0046】
LEDアレイチップ32−aには、96[bit]の発光部34−aが42.3[μm]ピッチで一列に配列されている。このLEDアレイチップ32−aの発光部配列方向の長さは、上記第1の実施形態のLEDアレイチップ22と同じ約4[mm]である。個別電極35−aは、各々の発光部34−aに対して形成され、一端は発光部34−aに接続され、他端にはボンディングワイヤ16のための個別電極パッド35a−aが形成されている。この96個の個別電極パッド35a−aは、ボンディングワイヤ16により、ドライバチップ13の第1[bit]から第96[bit]までの駆動電極パッド17(図3においてドライバチップ13の中央から左側に形成された駆動電極パッド17)にそれぞれ接続されている。
【0047】
ここで、個別電極パッド35a−aは、LEDアレイチップ32−aが配線基板11上に配列されたときに、対応する駆動電極パッド17に、LEDアレイチップおよびドライバチップ13の配列方向に対して垂直をなす方向で対向するように、LEDアレイチップ32−a上に配置されている。図3では、96個の個別電極パッド35a−aは、LEDアレイチップ32−a上において、第96ビット側に偏った位置に、駆動電極パッド17の配列ピッチと同じピッチで配置されている。従って、LEDアレイチップ32−aは、個別電極パッド35a−aの配置が左右で非対称な構造である。
【0048】
また、LEDアレイチップ32−bには、96[bit]の発光部34−bが42.3[μm]ピッチで一列に形成されている。このLEDアレイチップ32−bの発光部配列方向の長さは、LEDアレイチップ32−aと同じ約4[mm]である。個別電極35−bは、各々の発光部34−bに対して形成され、一端は発光部34−bに接続され、他端にはボンディングワイヤ16のための個別電極パッド35a−bが形成されている。この96個の個別電極パッド35a−bは、ボンディングワイヤ16により、ドライバチップ13の第97[bit]から第192[bit]までの駆動電極パッド17(図3においてドライバチップ13の中央から右側に形成された駆動電極パッド17)にそれぞれ接続されている。
【0049】
ここで、個別電極パッド35a−bは、LEDアレイチップ32−bが配線基板11上に配列されたときに、対応する駆動電極パッド17に、LEDアレイチップおよびドライバチップ13の配列方向に対して垂直をなす方向で対向するように、LEDアレイチップ32−b上に配置されている。図3では、96個の個別電極パッド35a−bは、LEDアレイチップ32−b上において、第1ビット側に偏った位置に、駆動電極パッド17の配列ピッチと同じピッチで配置されている。従って、LEDアレイチップ32−bは、個別電極パッド35a−bの配置が左右で非対称であり、LEDアレイチップ32−aをほぼ左右反転したような構造である。
【0050】
このように第2の実施形態のLEDプリントヘッドにおいては、上記第1の実施形態と同様に、LEDアレイチップ32−a、32−bの発光部配列方向の長さ(約4[mm])は、ドライバチップ13の駆動電極パッド配列方向の長さ(約8[mm])よりも短い。このLEDアレイチップ32−a、32−bを配線基板11に搭載するときに生じるチップの熱収縮による収縮量は、図16から約2[μm]である。従って、LEDアレイチップ32−a、32−bも、上記第1の実施形態のLEDアレイチップ22と同様に、チップの長さを、配線基板11に搭載するときに生じるチップ収縮量がチップ内発光部ピッチ(=42.3[μm])の7.5[%]以下になる長さにしたものであり、上記第1の実施形態で説明した白筋印刷不良が発生しない条件を満たしている。また、それぞれのドライバチップ13が、上記第1の実施形態と同様に、2個のLEDアレイチップ32−a、32−bを駆動する。
【0051】
また、第2の実施形態のLEDプリントヘッドにおいては、同じドライバチップ13に駆動される2個のLEDアレイチップ32−a、32−bは、個別電極パッド35a−a、35a−bのチップ上における配置が異なる。つまり、個別電極パッドのチップ上の配置が異なる2種類のLEDアレイチップ32−a、32−bを配線基板11上に搭載している。個別電極パッド35a−a、35a−bは、LEDアレイチップ32−aおよび32−bが配線基板11上に配列されたときに、対応する駆動電極パッド17に、LEDアレイチップおよびドライバチップ13の配列方向に対して垂直をなす方向で対向するように、それぞれLEDアレイチップ32−a上およびLEDアレイチップ32−b上に左右非対称に配置されている。
【0052】
個別電極パッドを上記のようにチップ上に配置した2種類のLEDアレイチップ32−aおよび32−bを、配線基板11上に交互に配列し、それぞれのドライバチップ13が一対のLEDアレイチップ32−aおよびLEDアレイチップ32−bを駆動するようにしたことにより、個別電極パッド35a−aと駆動電極パッド17、および個別電極パッド35a−bと駆動電極パッド17とを接続する全てのボンディングワイヤ16は、互いに平行に配置される。つまり、LEDアレイチップ32−aおよび32−bは、ドライバチップ13とLEDアレイチップ32−aの間、およびドライバチップ13とLEDアレイチップ32−bの間を接続するボンディングワイヤ16が全て平行になるように個別電極パッド35a−a、35a−bを配置したものである。ボンディングワイヤ16を互いに斜めに形成するときに発生しやすいボンディングワイヤ同士の接触を低減することができ、ワイヤボンド工程におけるの不良発生率を低下させることができる。
【0053】
このように第2の実施形態によれば、チップの長さを、加熱処理および冷却処理によるチップ縮み量がチップ内発光部ピッチの7.5[%]以下となる、従来よりも短い長さにしたLEDアレイチップ32−a、32−bを用いたことにより、上記の加熱処理および冷却処理によるLEDアレイチップの縮み量(チップ間発光部ピッチの広がり量)を白筋印刷不良を生じない量に低減することができるので、上記第1の実施形態と同様に、印刷品質を向上させることができる。
【0054】
さらに、ボンディングワイヤ16が全て平行になるように個別電極パッド35a−a、35a−bを配置した、個別電極パッドの配置が互いに異なる2種類のLEDアレイチップ32−a、32−bを用いたことにより、ボンディングワイヤ同士の接触を低減することができ、ワイヤボンド工程における不良発生率を低下させることができるので、製造コストを低減することができる。
【0055】
なお、上記第2の実施形態では、ボンディングワイヤ16が全て平行になるように、ドライバチップ13上の駆動電極パッド17の配置に応じて個別電極パッド35a−a、35a−bを配置したLEDアレイチップ32−a、32−bを用いたが、LEDアレイチップ上の個別電極パッドの配置に応じて駆動電極パッドを配置した、駆動電極パッドの配列ピッチがチップ内で異なるドライバチップを用いても良い。
【0056】
図4は本発明の第2の実施形態の他のLEDプリントヘッドの拡大構成図である。図4において、33はドライバチップ、37−a,37−bは駆動電極パッドであり、これら以外は図2と同じである。
【0057】
ドライバチップ33上には、一方のLEDアレイチップ22に接続される96個の駆動電極パッド37−aと、他方のLEDアレイチップ22に接続される96個の駆動電極パッド37−bが配置されている。それぞれの駆動電極パッド37−aおよび37−bは、対応する個別電極パッド25aに、LEDアレイ22およびドライバチップ33の配列方向に対して垂直をなす方向で対向するように配置されている。駆動電極パッド37−aの配列ピッチおよび駆動電極パッド37−bの配列ピッチは、個別電極パッド25aの配列ピッチに一致している。第96[bit]の駆動電極パッド37−aと第97[bit]の駆動電極パッド37−bの間のピッチ(間隔)は、互いに隣接するLEDアレイチップ22間の個別電極パッド25aのピッチ(間隔)に一致し、駆動電極パッド37−aの配列ピッチおよび駆動電極パッド37−bの配列ピッチよりも広い。
【0058】
第3の実施形態
図5は本発明の第3の実施形態のLEDプリントヘッドの構成図である。図5において、42−a,42−b,42−c,42−dはLEDアレイチップ、43はドライバチップであり、これら以外は図1と同じである。
【0059】
第3の実施形態のLEDプリントヘッドは、上記第1および第2の実施形態とはLEDアレイチップの長さおよびドライバチップの長さが異なる。また、1個のドライバチップ13によって4個のLEDアレイチップの42−a,42−b,42−c,42−dを駆動する構成である。この第3の実施形態のLEDプリントヘッドは600[dpi]でA4サイズのLEDプリントヘッドである。なお、LEDプリントヘッドの動作と組立工程については、上記第1の実施形態と同様であるため、その説明を省略する。
【0060】
ドライバチップ43は、416[bit]のシフトレジスタ回路、ラッチ回路、駆動部などを形成したものである。ドライバチップ43の長さ寸法LICは、約17[mm]である。このドライバチップ43は、駆動部の出力である駆動電極には駆動電極パッドが形成されている。この駆動電極パッドは、各々のLEDアレイチップ42−a〜42−dの対応する個別電極パッドにワイヤボンド接続されている。また、図示していないが、ドライバチップ43の信号および印刷データの入出力側には、ドライバチップ43に入力され、またはドライバチップ43から出力される一対の入力・出力信号および一対の入力・出力印刷データに対して、それぞれ一対の入力・出力端子が形成され、この入力・出力端子にはワイヤボンドのための入力・出力パッドが接続されている。そして、入力・出力パッドは、配線基板11の配線パターンにワイヤボンドされており、各々のドライバチップ43の信号ラインおよび印刷データラインはカスケードに接続されている。
【0061】
LEDアレイチップ42−a〜42−dには、例えば42.3[μm]ピッチで104[bit]の発光部および個別電極パッドが形成されている。この場合、LEDアレイチップ42−a〜42−dの長さLLEDa,LLEDb,LLEDc,LLEDdは、約4.4[mm]である。LEDアレイチップ42−a〜42−dは、必ずしも発光部のbit数が同じものである必要はなく、4個のLEDアレイチップ42−a〜dのbit数の合計が、ドライバチップ43の駆動電極パッドのbit数に一致しているものであれば良い。LEDアレイチップ42−a〜dが、bit数の異なるものである場合には、チップの長さLLEDa,LLEDb,LLEDc,LLEDdも異なる。ただし、チップの長さLLEDa,LLEDb,LLEDc,LLEDdは、配線基板11に搭載するときに生じるチップ収縮量がチップ内発光部ピッチ(=42.3[μm])の7.5[%]以下、つまり上記のチップ収縮量が3.2[μm]以下になる長さでなければならない。チップ収縮量が3.2[μm]以下になる長さは、図16から約6[mm]以下である。配線基板11の材料等の違いによる図16のばらつきを考慮し、600[dpi]においては、LEDアレイチップの長さが5[mm]以下であれば、チップ収縮量は確実に3.2[μm]以下になり、白筋印刷不良は発生しない。従って、チップの長さLLEDa,LLEDb,LLEDc,LLEDdは、5[mm]以下でなければならない。
【0062】
また、4個のLEDアレイチップ42−a〜42−dは、上記第1の実施形態のように個別電極のパッドの配置が同じ1種類のLEDアレイチップでも良いし、上記第2の実施形態のように個別電極のパッドの配置が異なる2種類以上のLEDアレイチップでも良い。
【0063】
LEDアレイチップ42−a,42−b,42−c,42−dは、配線基板11上に、発光部配列方向に上記の順で一列に並んで複数個配置されている。A4サイズの用紙に対応させるために、LEDアレイチップ42−a,42−b,42−c,42−dの順で繰り返し並べ、それぞれ12個ずつ48個のLEDアレイチップ42−a,42−b,42−c,42−dが配線基板11上に搭載されている。また、ドライバチップ43は、配線基板11上に、1個のドライバチップ43が1個ずつのLEDアレイチップ42−a,42−b,42−c,42−dからなる合計4個のLEDアレイチップに対応するように、LEDアレイチップ42−a〜42−dの配列の片側に、LEDアレイチップ42−a〜42−dの配列ピッチ寸法の4倍のピッチ寸法で12個配置されている。
【0064】
このように第3の実施形態のLEDプリントヘッドにおいては、上記第1の実施形態と同様に、LEDアレイチップ42−a,42−b,42−c,42−dの発光部配列方向の長さ(5[mm]以下)は、ドライバチップ43の駆動電極パッド配列方向の長さ(約17[mm])よりも短い。このLEDアレイチップ32−a、32−bを配線基板11に搭載するときに生じるチップの収縮量は、図16から約2.5[μm]以下であり、白筋印刷不良が発生しない条件を満たしている。また、それぞれのドライバチップ43が、4個のLEDアレイチップ42−a,42−b,42−c,42−dを駆動する。
【0065】
また、ドライバチップ43の個別電極パッドのbit数(416[bit])は、従来のドライバチップ13(図10参照)の個別電極パッドのbit数(192[bit]よりも多い。このため、第3の実施形態のLEDプリントヘッドに搭載されるドライバチップ43の個数は、従来のLEDプリントヘッドに搭載されるドライバチップ13の個数よりも少ない。1個のドライバチップに形成される入力・出力パッド数は、個別電極パッドのbit数に関係なく同じなので、LEDプリントヘッドにおける入力・出力パッドの総数は、搭載されているドライバチップの個数によって決まり、搭載されているドライバチップの個数が少ないほど、入力・出力パッドの総数も少なくなる。従って、配線基板11とこれに搭載されたドライバチップ43との間のボンディングワイヤの総数を、従来よりも少なくすることができる。
【0066】
以上のように第3の実施形態によれば、チップの長さを、加熱処理および冷却処理によるチップ縮み量がチップ内発光部ピッチの7.5[%]以下となる、従来よりも短い長さにしたLEDアレイチップ42−a,42−b,42−c,42−dを用いたことにより、上記の加熱処理および冷却処理によるLEDアレイチップの縮み量(チップ間発光部ピッチの広がり量)を白筋印刷不良を生じない量に低減することができるので、上記第1の実施形態と同様に、印刷品質を向上させることができる。
【0067】
さらに、個別電極パッドのbit数を従来よりも多くしたドライバチップ43を用いたことにより、LEDプリントヘッドに搭載されるドライバチップの個数を減らして入力・出力パッドの総数を減らすことができ、これにより配線基板11とこれに搭載されたドライバチップ43との間のボンディングワイヤの総数を従来よりも減らすことができ、ワイヤボンド工程を簡略化することができるので、LEDプリントヘッドの製造コストを低減することができる。
【0068】
なお、上記第3の実施形態では、1個のドライバチップ43によって4個のLEDアレイチップを駆動する構成について説明したが、本発明のLEDプリントヘッドでは、1個のドライバチップによって3個または5個以上のLEDアレイチップを駆動する構成としても良い。
【0069】
さらに、本発明のLEDプリントヘッドでは、例えば2個のドライバチップによって3個のLEDアレイチップを駆動する構成、つまり第1のドライバチップによって第1のLEDアレイチップの全bitと第2のLEDアレイチップの所定のbitを駆動し、第2のドライバチップによって第2のLEDアレイチップの残りのbitと第3のLEDアレイチップの全bitを駆動する構成としても良い。
【0070】
また、本発明のLEDアレイチップは、600[dpi]の場合には、LEDアレイチップの長さが5[mm]以下であれば良い。例えば、上記第2の実施形態において、LEDアレイチップ32−aに80[bit]の発光部34−aおよび個別電極パッド35a−aを形成し、LEDアレイチップ32−bに112[bit]の発光部34−bおよび個別電極パッド35a−bを形成しても良い。
【0071】
第4の実施形態
図6は本発明の第4の実施形態のLEDプリントヘッドの構成図である。図6において、52はLEDアレイチップであり、これ以外は図1と同じである。
【0072】
第4の実施形態のLEDプリントヘッドは、上記第1の実施形態のLEDプリントヘッドとはLEDアレイチップの構造が異なる。LEDアレイチップ52は、従来のLEDアレイチップ12(図10参照)と同じ構造である。また、第4の実施形態は、上記第1の実施形態とはLEDプリントヘッドの組立工程が異なる。この第4の実施形態のLEDプリントヘッドは、600[dpi]でA4サイズのLEDプリントヘッドである。なお、LEDプリントヘッド全体の構成や動作については、上記第1の実施形態と同様であるため、その説明を省略する。
【0073】
LEDアレイチップ52には、192個の発光部54が42.3[μm]ピッチで一列に形成されている。また、それぞれの発光部54に個別に接続する192個の個別電極パッドが形成されている。LEDアレイチップ52の発光部配列方向の長さは、約8.1[mm]である。このLEDアレイチップ52は、A4サイズに対応するために、配線基板11上に一列に26個配置されている。
【0074】
ドライバチップ13には、192[bit]のシフトレジスタ回路、ラッチ回路、駆動部、駆動電極パッドなどが形成されている。このドライバチップ13は、LEDアレイチップ52に1対1で対応して配線基板11上に26個配置されている。ドライバチップl3とLEDアレイチップ52の対応する駆動電極パッドと個別電極パッドとは、それぞれワイヤボンド接続されている。
【0075】
第4の実施形態のLEDプリントヘッドの組立工程は、チップ間発光部ピッチCを、所望の配列ピッチPt(=42.3[μm])よりも、ダイボンド時の加熱処理および冷却処理によるチップの縮み量ΔLだけ狭くして、26個のLEDアレイチップ52を加熱硬化性・導電性ペーストを介して配線基板11上に配置し、この配線基板11を加熱して上記のペーストを硬化させ、加熱した配線基板11を冷却することにより、加熱・冷却処理によりΔLだけ広がったチップ間発光部ピッチCが所望の配列ピッチPtになるようにするものである。
【0076】
図7は第4の実施形態のLEDプリントヘッドの組立工程を説明する図であり、LEDアレイチップ52を配線基板11に配置した直後、ペーストを硬化させる前の隣接するLEDアレイチップ52間の拡大図である。図7において、54は発光部、55aは個別電極パッドである。
【0077】
発光部54は、42.3[μm]のチップ内発光部ピッチPで一列に形成されている。発光部54の幅Wは、LEDプリントヘッドの露光エネルギーと解像力などを考慮して、例えば20[μm]程度に形成される。このとき、LEDアレイチップ52の端部からこの端部に最も近い発光部54の中央までの距離Xは、ダイシング工程(半導体ウエハをLEDアレイチップ52に切り出す工程)のときに設けたマージンMを約5[μm]とすると、例えば約15[μm]である。また、個別電極パッド55aは、ドライバチップ13(図6参照)の対応する駆動電極パッドにボンディングワイヤ16により接続されている。
【0078】
まず、配線基板11上のLEDアレイチップ52が配列されるパターン上に、加熱硬化性・導電性ペースト(例えば、加熱硬化性のエポキシ樹脂に導電性の銀を混合させた銀ペースト)が塗布され、26個のLEDアレイチップ52が上記の加熱硬化性・導電性ペースト上に搭載される。このとき、26個のLEDアレイチップ52は、チップ間発光部ピッチCが、所望の配列ピッチPt(=42.3[μm])よりも、加熱・冷却処理によるチップ収縮量ΔLだけ狭いPt−ΔLになるように配列される。LEDアレイチップ52の長さは約8.1[mm]であり、チップ収縮量ΔLは図16から約4[μm]になるので、チップ間発光部ピッチCを42.3[μm]−4[μm]=38.3[μm]にすれば良い。上記の距離Xは約15[μm]であり、チップ間発光部ピッチCを38.3[μm]としたとき、LEDアレイチップ52の隙間Gを約8[μm]確保できるため、LEDアレイチップ52同士を接触させることがなく、高精度に配列することができる。
【0079】
また、チップ間発光部ピッチC=Pt−ΔLでLEDアレイチップ52を配列した後に、配線基板11上のドライバチップ13が配列される領域上に、加熱硬化性・絶縁性ペーストが塗布され、26個のドライバチップ13が配線基板11上に配列される。ドライバチップ13の長さは、LEDアレイチップ52よりも若干短いため、高い配列精度は要求されない。
【0080】
次に、LEDアレイチップ52とドライバチップ13が加熱硬化性ペーストを介して配置された配線基板11を、恒温炉により、約150[℃]に加熱し、ペーストを硬化させる。この加熱処理が終了した後、配線基板11は恒温炉から取り出され、冷却される。上記の加熱と冷却により、LEDアレイチップ52は、発光部配列方向にΔLだけ収縮し、これによりチップ間発光部ピッチCはΔL/2だけ広がり、LEDアレイチップ52の収縮後のチップ間発光部ピッチCは、所望の配列ピッチPtに一致する。以上でダイボンド工程を終了する。
【0081】
この後、ドライバチップ13とLEDアレイチップ52、およびドライバチップ13と配線基板11の間をワイヤボンドし、LEDプリントヘッドの組立てを完了する。
【0082】
以上のように第4の実施形態によれば、チップ間発光部ピッチCが所望の配列ピッチPtよりもダイボンド時の熱収縮によるチップの収縮量ΔLだけ狭くなるように、配線基板11に加熱硬化性ペーストを介してLEDアレイチップ52を配置し、この配線基板11を加熱して上記のペースト硬化させることにより、
ダイボンド後のチップ間発光部ピッチCを所望の配列ピッチPtに一致させることができるので、白筋印刷不良が発生せず、印刷品質を向上させることができる。また、製造コストは従来と同じである。
【0083】
なお、上記第4の実施形態では、LEDアレイチップ52とドライバチップ13が1対1に対応するLEDプリントヘッドについて説明したが、上記第4の実施形態の組立工程は、LEDアレイチップが熱収縮する前に、チップ間発光部ピッチが所望のピッチよりも収縮量ΔLだけ狭くなるように、予めLEDアレイチップを配置しておくものであり、上記第1ないし第3の実施形態のように1個のドライバチップが複数個のLEDアレイチップを駆動する構成のLEDプリントヘッドに適用することも可能である。例えば、上記第1の実施形態では、LEDアレイチップ22(図2参照)の収縮量ΔLは約2[μm]なので、加熱処理前のチップ間発光部ピッチCを42.3[μm]−2[μm]=40.3[μm]にすれば、さらに印刷品質を向上させることができる。
【0084】
第5の実施形態
図8は本発明の第5の実施形態のLEDプリントヘッドに用いられるLEDアレイチップ62の上面構造図であり、LEDプリントヘッドに実装される前(ダイボンド前)のLEDアレイチップ62である。図8において、64は発光部、65aは個別電極パッド、P0はダイボンド前の発光部の配列ピッチである。
【0085】
第5の実施形態のLEDプリントヘッドは、上記第4の実施形態のLEDプリントヘッドとはLEDアレイチップの構造のみが異なる。この第5の実施形態のLEDプリントヘッドは、600[dpi]でA4サイズのLEDプリントヘッドである。なお、LEDプリントヘッド全体の構成や動作、および組立工程については、上記第4の実施形態と同様である。
【0086】
LEDアレイチップ62には、192個の発光部64が一列に形成されている。また、それぞれの発光部64に個別に接続する192個の個別電極パッド65aが形成されている。
【0087】
ダイボンド前に、n[bit]のLEDアレイチップ上の発光部の配列ピッチが600[dpi]に相当する所望の配列ピッチPt=42.3[μm]なっていも、ダイボンド時の熱収縮によりLEDアレイチップの長さはΔLだけ収縮し、これにより発光部の配列ピッチは、所望の配列ピッチPtよりもΔL/nだけ収縮する(ただし、チップ端部からこの端部に最も近い発光部の中心までの距離の2倍が発光部の配列ピッチに等しいものとする)。そこで、第5の実施形態の用いるLEDアレイチップ62では、所望の配列ピッチPt(=42.3[μm])よりも、ダイボンド時のチップの熱収縮による配列ピッチの収縮量ΔL/n=ΔL/192だけ広い配列ピッチP0=Pt+[ΔL/192]で発光部64を形成してある。LEDアレイチップ62の長さLは約8.1[mm]であり、チップ収縮量ΔLは図16から約4[μm]になるので、LEDアレイチップ62の製造時に、配列ピッチP0=42.3[μm]+(4[μm]/192)=42.32[μm]で発光部64を形成すれば良い。なお、n[bit]のLEDアレイチップの場合には、配列ピッチP0=Pt+ΔL/nで発光部を形成すれば良い。つまり、(n−1)×P0=ΣP0、(n−1)×Pt=ΣPtとすると、ΣP0=ΣPt+[ΔL×(n−1)/n]を満足するように発光部を形成すれば良い。
【0088】
ここで、LEDアレイチップの製造工程を簡単に説明する。まず、例えばn型のGaAsP基板上に拡散マスクとなる絶縁膜を成膜する。次に、一般的なフォトリソ・エッチング法により、絶縁膜に拡散のための窓を一定のピッチで形成する。このときに用いられるフォトマスク上のパターンのピッチにより、拡散マスクの窓のピッチが決定される。すなわち、LEDアレイチップの発光部を配列ピッチP0で形成する場合、このフォトマスクの拡散窓パターンピッチをP0にすれば良い。
【0089】
次に、一般的な拡散法により、例えばZn(亜鉛)などの不純物を拡散窓からGaAsP基板中に拡散させ、p型半導体領域を形成する。このp型半導体領域が発光部となる。次に、例えばAI(アルミニウム)などの導電性の膜を成膜し、この導電膜を一般的なフォトリソ・エッチング法などによりパターニングし、個別電極および個別電極パッドを形成する。次に、基板の裏面に例えばAu(金)などの導電性の膜を成膜し、共通電極を形成する。そして、GaAsP基板をダイシングしてチップに切り出すことで、LEDアレイチップが製造される。
【0090】
第5の実施形態のLEDプリントヘッドの組立工程は、上記第4の実施形態と同様に、チップ間発光部ピッチCを、所望の配列ピッチPt(=42.3[μm])よりも、ダイボンド時の加熱処理および冷却処理によるチップの縮み量ΔLだけ狭くして、26個のLEDアレイチップ62を加熱硬化性・導電性ペーストを介して配線基板上に配置し、この配線基板を加熱して上記のペーストを硬化させ、加熱した配線基板11を冷却するものである。上記の加熱・冷却処理によりLEDアレイチップ62が熱収縮し、加熱・冷却処理後のチップ間発光部ピッチCは、加熱・冷却処理前よりもΔLだけ広がり、所望の配列ピッチPtになる。また、ダイボンド後のLEDアレイチップ62のチップ内発光部ピッチPは、ダイボンド前よりもΔL/192だけ収縮し、所望の配列ピッチPtになる。
【0091】
以上のように第5の実施形態によれば、ダイボンド前の発光部の配列ピッチP0を、ダイボンド時のチップの熱収縮による配列ピッチの収縮量ΔL/nだけ所望の配列ピッチPtよりも広くしたLEDアレイチップ62を用いることにより、ダイボンド後のチップ内発光部ピッチPを所望の配列ピッチPtに一致させることができるので、印刷品質を上記実施の形態4よりもさらに向上させることができる。また、製造コストは従来と同じである。
【0092】
なお、上記第1ないし第5の実施形態では、600[dpi]に対応するプリントヘッドについて説明したが、本発明は、プリンタの印刷ドットピッチに限定されるものではなく、例えば1200[dpi]のようなさらに高密度な印刷ドットピッチに対応するLEDプリントヘッドにも適用可能である。
【0093】
【発明の効果】
以上説明したように本発明の第1のLEDアレイチップ、LEDプリントヘッド、および第1のLEDプリントヘッドの製造方法によれば、LEDアレイチップの収縮量を白筋印刷不良を生じない量に低減することができるので、従来よりも印刷品質を向上させることができるという効果がある。
【0094】
また、本発明の第2のLEDプリントヘッドの製造方法によれば互いに隣接するLEDアレイチップ間の発光部ピッチ寸法を所望のピッチ寸法(プリンタの印刷ドットピッチに対応するピッチ寸法)にすることができ、白筋印刷不良が発生しないので、従来よりも印刷品質を向上させることができるという効果がある。
【0095】
また、本発明の第2のLEDアレイチップおよび第3のLEDプリントヘッドの製造方法によれば、LEDアレイチップ上の発光部配列ピッチ寸法を所望の配列ピッチ寸法(プリンタの印刷ドットピッチに対応するピッチ寸法)にすることができるので、さらに印刷品質を向上させることができるという効果がある。
【0096】
また、本発明のLEDドライバチップを用いたLEDプリントヘッドによれば、LEDドライバチップとLEDアレイチップの間を接続する全てのボンディングワイヤが平行に配置され、これによりワイヤボンド工程でのボンディングワイヤの相互接触を減すことができるので、LEDプリントヘッドの製造コストを低減することができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態のLEDプリントヘッドの構成図である。
【図2】図1の拡大図である。
【図3】本発明の第2の実施形態のLEDプリントヘッドの拡大構成図である。
【図4】本発明の第2の実施形態の他のLEDプリントヘッドの拡大構成図である。
【図5】本発明の第3の実施形態のLEDプリントヘッドの構成図である。
【図6】本発明の第4の実施形態のLEDプリントヘッドの構成図である。
【図7】本発明の第4の実施形態のLEDプリントヘッドの組立工程を説明する拡大図である。
【図8】本発明の第5の実施形態のLEDプリントヘッドに用いられるLEDアレイチップの構造図である。
【図9】従来のLEDプリントヘッドの構成図である。
【図10】図9の拡大図である。
【図11】LEDアレイチップの収縮による従来の問題を説明する図である(収縮前)。
【図12】LEDアレイチップの収縮による従来の問題を説明する図である(収縮後)。
【図13】白筋印刷不良を説明する図である(チップ間発光部ピッチが広がったLEDプリントヘッドを1ビットおきに点灯させた場合)。
【図14】白筋印刷不良を説明する図である(印刷されたライン&スペースのパターン)。
【図15】チップ内発光部ピッチに対するチップ間発光部ピッチの広がり量(チップ縮み量)の割合と白筋発生確率との関係を示す図である。
【図16】LEDアレイチップの長さに対するペースト加熱硬化・冷却後のチップ縮み量を示した図である。
【符号の説明】
11 配線基板、 13,33,43 ドライバチップ、 16 ボンディングワイヤ、 17,37−a,37−b 駆動電極パッド、 22,32−a,32−b,42−a,42−b,42−c,42−d,52,62 LEDアレイチップ、 24,34−a,34−b,54,64 発光部、 25a,35a−a,35a−b,55a,65a 個別電極パッド。
Claims (3)
- チップ上に複数個の発光部を所定間隔で配列した複数のLEDアレイチップを、加熱されて膨張した後に冷却することで加熱前の寸法と略同寸法となる配線基板上に実装するLEDプリントヘッドの製造方法において、
前記配線基板上に実装し加熱された後に冷却することで加熱前の寸法より収縮する前記LEDアレイチップを、隣接する前記LEDアレイチップ間の発光部の間隔が、加熱された後に冷却することで前記LEDアレイチップの加熱前の寸法より収縮する分だけ前記所定の間隔よりも狭くなるように、前記配線基板上に熱硬化性接着剤により接着して複数個配置するステップと、
前記LEDアレイチップを配置した配線基板を加熱し、前記熱硬化性接着剤を硬化させるステップと、
加熱により前記熱硬化性接着剤が硬化した前記LEDアレイチップを配置した配線基板を冷却させるステップと
を有することを特徴とするLEDプリントヘッドの製造方法。 - 前記発光部の配列ピッチ寸法は、前記LEDアレイチップの熱収縮による配列ピッチの収縮寸法分だけ所望のピッチ寸法よりも広くしたことを特徴とする請求項1記載のLEDプリントヘッドの製造方法。
- 請求項1又は2のLEDプリントヘッドの製造方法で製造したLEDプリントヘッドを露光装置として用いたことを特徴とする電子写真プリンタ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34767698A JP4128286B2 (ja) | 1998-12-08 | 1998-12-08 | Ledプリントヘッドの製造方法及び電子写真プリンタ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34767698A JP4128286B2 (ja) | 1998-12-08 | 1998-12-08 | Ledプリントヘッドの製造方法及び電子写真プリンタ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000168140A JP2000168140A (ja) | 2000-06-20 |
JP4128286B2 true JP4128286B2 (ja) | 2008-07-30 |
Family
ID=18391832
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP34767698A Expired - Fee Related JP4128286B2 (ja) | 1998-12-08 | 1998-12-08 | Ledプリントヘッドの製造方法及び電子写真プリンタ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4128286B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003168826A (ja) * | 2001-11-30 | 2003-06-13 | Dainippon Screen Mfg Co Ltd | 光源装置および画像記録装置 |
US7180099B2 (en) | 2002-11-11 | 2007-02-20 | Oki Data Corporation | Semiconductor apparatus with thin semiconductor film |
-
1998
- 1998-12-08 JP JP34767698A patent/JP4128286B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000168140A (ja) | 2000-06-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3982932B2 (ja) | Ledアレイヘッド | |
US5134340A (en) | Light-emitting diode printhead | |
US6194960B1 (en) | Driver IC | |
JP3452982B2 (ja) | Ledプリントヘッド、およびledアレイチップ、ならびにそのledアレイチップの製造方法 | |
US6633322B2 (en) | Light emitting element array, optical printer head using the same, and method for driving optical printer head | |
JP2807910B2 (ja) | 発光素子アレイ | |
US20010002139A1 (en) | Image exposure apparatus and image forming apparatus with it | |
JP2845719B2 (ja) | ドライバic | |
JP4128286B2 (ja) | Ledプリントヘッドの製造方法及び電子写真プリンタ | |
US6611280B1 (en) | Flexible cable, flexible cable mount method, semiconductor device with flexible cable, led array head with flexible cable, image forming apparatus with such led array head | |
EP0466968B1 (en) | Thermal recording system and thermal recording head | |
EP0510274A1 (en) | Light emitting diode printhead | |
JP7230666B2 (ja) | サーマルプリントヘッド用のドライバic、サーマルプリントヘッド、および、サーマルプリントヘッドの配線パターン | |
JP3224337B2 (ja) | 発光チップおよびこれを用いた発光装置 | |
US5179396A (en) | Light emitting diode print head | |
JP3359207B2 (ja) | 記録ヘッド | |
US6300969B1 (en) | Recording head and image recording apparatus using the same | |
JP2001180037A (ja) | 発光素子アレイとその製造方法 | |
JP3357810B2 (ja) | 光プリントヘッド | |
JP2002086791A (ja) | 光書込みヘッド | |
JP2002036630A (ja) | 半導体発光装置及びそれを用いた光プリンタヘッド | |
JPH0999583A (ja) | 自己走査型発光装置およびこれを用いた光プリンタ装置 | |
KR940010877B1 (ko) | 발광다이오드 프린트 헤드 | |
JPH0557956A (ja) | プリントヘツドおよびこれを利用したプリンタ | |
JPH10151795A (ja) | Ledプリントヘッド |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040819 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060323 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070508 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070706 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070807 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070927 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20071204 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080125 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20080205 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080513 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080514 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070706 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130523 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140523 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |