JP4127546B2 - 画像照合装置、画像照合方法、及び画像照合プログラム - Google Patents

画像照合装置、画像照合方法、及び画像照合プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4127546B2
JP4127546B2 JP2004570881A JP2004570881A JP4127546B2 JP 4127546 B2 JP4127546 B2 JP 4127546B2 JP 2004570881 A JP2004570881 A JP 2004570881A JP 2004570881 A JP2004570881 A JP 2004570881A JP 4127546 B2 JP4127546 B2 JP 4127546B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
partial
relative position
images
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004570881A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2004093013A1 (ja
Inventor
勇作 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2004093013A1 publication Critical patent/JPWO2004093013A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4127546B2 publication Critical patent/JP4127546B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/12Fingerprints or palmprints
    • G06V40/1365Matching; Classification
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/20Image preprocessing
    • G06V10/24Aligning, centring, orientation detection or correction of the image
    • G06V10/245Aligning, centring, orientation detection or correction of the image by locating a pattern; Special marks for positioning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/12Fingerprints or palmprints
    • G06V40/1365Matching; Classification
    • G06V40/1376Matching features related to ridge properties or fingerprint texture

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Collating Specific Patterns (AREA)

Description

本発明は、パターンマッチング法を利用する画像照合に関し、特に、指紋画像等を照合するための画像照合装置、画像照合方法、及び画像照合プログラムに関する。
ある画像の中から特定の物体(人物、顔、又は戦車などの画像)を抽出したり、所定の画像(指紋画像、顔画像、又は虹彩画像など)が一致しているか否かを照合したりする場合に、パターンマッチング法と呼ばれる画像照合方法がよく用いられる。このパターンマッチング法とは、予め登録された画像(以下、画像Tという)と照合対象の画像(以下、画像Iという)との互いの画像の特定部分の形状や濃度分布などが最も近い部分を相関演算などによって求め、その互いの画像の最も近い部分において一致しているか否かを評価する方法である。なお、パターンマッチング法は、画像抽出や画像照合などの2次元の信号認識以外に、音声認識などの一次元の信号認識にも適用することができる。
図1は、既存のパターンマッチング法を利用した画像照合方法を説明するための図である。
図1に示す画像照合方法は、パターンマッチング法の一例を示すものであり、指紋画像を照合する場合を示す。
まず、図1(a)に示すように、予め登録される画像Tと、照合対象の画像Iとが一致するか否かを照合する場合を考える。なお、2つの画像の重なり具合を分かりやすくするために、画像Tの隆線を輪郭線のみで示す。
図1(b)に示すように、画像照合におけるパターンマッチング法の基本は、2つの画像を互いに少しずつ、ずらしながら最もよく重なる位置を探し、その重なり具合を評価する。
例えば、図1(a)及び(b)に示す指紋画像の画像照合方法の場合、画像Tを画像Iに重ね合わせ、画像Tをx方向、y方向にいろいろずらし、画像Tと画像Iとが最も重なる位置を探すことをする。そして、互いの画像が最も重なる位置のとき、互いの画像の重なり具合を評価する。そして、その重なり具合は、例えば、互いの画像の重なり画素の画素値の積をとり、それを重なり合う部分の全画素に対し和をとったもので評価することができる。そして、この重なり具合を表す評価値は、一致すればするほど高い値となる。このように指紋画像などの画像照合では、この評価値が所定の値を超えた場合、両者の画像が一致したと判断する場合が多い。
例えば、画像IをI(x,y)、画像TをT(x,y)とすると、画像I及びTが互いに一致しているか否かを評価する評価値V(x,y)は、以下のような式(1)で表せる。
Figure 0004127546
なお、Zは、I(i,j)とT(i,j)とが重なる領域の面積を示す。
そして、上記(1)式において、評価値V(x,y)が最大となるときの(x,y)が、画像Tが画像Iに最も一致する場所となる。又、そのときの評価値V(x,y)が画像Tと画像Iとの一致具合を表す。
又、画像Tと画像Iとをそれぞれ二値化画像とする場合、上記T(x,y)及びI(x,y)は、それぞれ0又は1の値をとる。そして、このときの評価値V(x,y)は、上記(1)式又は下記(2)式で求めることができる。
Figure 0004127546
なお,xorは排他的論理和、notは否定を示す。
このように、パターンマッチング法において画像照合の相関演算に用いられる演算式は、上記(1)式や上記(2)式に示すように、さまざまな演算式が考えられ、その演算のアルゴリズムは、非常に単純であるため、コンピュータなどに実装することが容易である。
ところで、パターンマッチング法を指紋画像の照合に適用する場合、指紋画像を読み取るためのセンサに指を押し付ける際、指が乾燥していたり、指に汗をかいていたりすると、隆線(指紋の凸部分を示す線)や谷線(指紋の凹部分を示す線)が分断したり癒着する場合がある。又、指をセンサに強く押しつけすぎたり、指をセンサに押しつけたまま移動させたりすると、センサから入力される画像がつぶれたり歪んだりする場合がある。このように、画像につぶれや歪みなどがあるままその画像を照合用の画像として登録したり、照合対照の画像につぶれや歪みなどが発生したりすると、評価値の演算結果の精度が低くなるという問題がある。
そこで、このような問題を解決するために、登録される指紋の画像データ内において、例えば、特徴的な部分の画像(隆線などの先端部分を示す端点や隆線などが分岐する部分を示す三角州などの指紋画像において特有に存在する部分の画像:特徴点)を用いて画像Tと画像Iとの照合を行うことが行われている(例えば、特許文献1又は特許文献2参照)。例えば、予め画像T内に存在する特徴点を記録しておき、その画像Tの特徴点の個数と画像I内の特徴点の個数との割合に基づいて、照合の評価値を決定することが考えられる。このように、特徴点などを利用して指紋画像の照合を行うことにより、個々の画像の識別能力があがるので、たとえ、その照合の際に使用される指紋画像に歪みなどが生じていても評価の精度をあげることが可能となる。
特開平6−195448号公報 特開平2−245980号公報
しかしながら、近年のコンピュータの小型化に伴って、画像照合用のセンサも小型化にすることが求められており、特徴点などを用いて画像照合を行っても、センサが小さいと、画像の読み取るスペースが小さくなる分、取り込むことが可能な特徴点の個数も少なくなり、あまり精度があがらないという問題がある。
又、既存の画像照合方法は、一般に、上記(1)式又は(2)式に示すように、
1)画像を平行に1以上画素ずらし、
2)重なり合う部分の全画素について積和の計算を行う。
という工程を繰り返すために、評価値V(x,y)を求める演算量がとても膨大になる。又、図2に示すように、更に、画像を1画素ずつ平行にずらす以外に、回転量も考えた場合、一方の画像を少しずつ回転させながら1)及び2)の工程を繰り返す必要があり、更に、演算量が膨大になる。このように、既存の画像照合方法は、演算量が膨大であるために、2つの画像が一致するか否かの結果がでるまでに時間がとてもかかるという問題がある。
そこで、本発明は、高精度で、且つ、照合の結果がでるまでの時間を短くすることが可能な画像照合装置、画像照合方法、及び画像照合プログラムを提供することを目的とする。
本発明の第の態様である画像照合装置は、第1及び第2の画像が互いに一致するか否かを照合する画像照合装置であって、前記第1及び第2の画像から第1及び第2の特徴情報を抽出する抽出手段と、前記第1及び第2の特徴情報に基づいて、前記第1の画像と前記第2の画像との相対位置を調整する第1の調整手段と、前記第1の画像から所定の大きさの部分画像を切り出す部分画像切出手段と、前記第1の調整手段が調整した相対位置を基準に、前記第2の画像上において前記部分画像を移動させ、前記部分画像と該部分画像と重なる部分の前記第2の画像とが最も一致するときの前記部分画像の位置を探索する第1の探索手段と、前記第1の探索手段が探索した位置に基づいて、前記第2の画像と前記第1の画像との相対位置を調整する第2の調整手段と、前記第2の調整手段が調整した相対位置を基準に、前記第2の画像上において前記第1の画像を移動させ、前記第1の画像と、該第1の画像と重なる部分の前記第2の画像とが最も一致するときの前記第1の画像の位置を探索する第2の探索手段と、前記第2の探索手段が探索した位置に基づいて、前記第2の画像と前記第1の画像との相対位置を調整する第3の調整手段と、前記第3の調整手段の調整結果に基づいて、前記第1の画像と前記第2の画像とが一致するか否かを判定する判定手段とを備えることを特徴とする。
上記第の態様によれば、まず、第1の調整手段で第1及び第2の画像との相対位置を調整し、その結果に基づいて、第2の調整手段で、更に、第1及び第2の画像との相対位置を調整し、そして、更に、その結果に基づいて、第3の調整手段で、第1及び第2の画像との相対位置を調整しているので、精度の良い画像照合を行うことができる。
又、このように、第1〜第3の調整手段で、およその相対位置を検出することができるので、判定手段での演算量の増加量は僅かで済むので、照合結果までにかかる時間を短縮することが可能となる。
本発明の第の態様である画像照合装置は、上記第の態様において、前記第1の調整手段は、前記第1及び第2の特徴情報に基づいて、前記第1の画像と前記第2の画像との相対位置及び相対角度を調整し、前記第1の探索手段は、前記第1の調整手段が調整した相対位置及び相対角度を基準に、前記第2の画像上において前記部分画像を移動及び回転させ、前記部分画像と該部分画像と重なる部分の前記第2の画像とが最も一致するときの前記部分画像の位置及び回転角度を探索し、前記第2の調整手段は、前記第1の探索手段が探索した位置及び回転角度に基づいて、前記第2の画像と前記第1の画像との相対位置及び相対角度を調整し、前記第2の探索手段は、前記第2の調整手段が調整した相対位置及び相対角度を基準に、前記第2の画像上において前記第1の画像を移動及び回転させ、前記第1の画像と、該第1の画像と重なる部分の前記第2の画像とが最も一致するときの前記第1の画像の位置及び回転角度を探索し、前記第3の調整手段は、前記第2の探索手段が探索した位置及び回転角度に基づいて、前記第2の画像と前記第1の画像との相対位
置及び相対角度を調整することを特徴とする。
上記第の態様によれば、まず、第1の調整手段で第1及び第2の画像との相対位置及び相対角度を調整し、その結果に基づいて、第2の調整手段で、更に、第1及び第2の画像との相対位置及び相対角度を調整し、そして、更に、その結果に基づいて、第3の調整手段で、第1及び第2の画像との相対位置及び相対角度を調整しているので、精度の良い画像照合を行うことができる。
又、このように、第1〜第3の調整手段で、およその相対位置及び相対角度を検出することができるので、判定手段での演算量の増加量は僅かで済むので、照合結果までにかかる時間を短縮することが可能となる。
本発明の第の態様である画像照合方法は、コンピュータによって第1及び第2の画像が互いに一致するか否かを照合する画像照合方法であって、前記第1及び第2の画像から第1及び第2の特徴情報を抽出する抽出工程と、前記第1及び第2の特徴情報に基づいて、前記第1の画像と前記第2の画像との相対位置を調整する第1の調整工程と、前記第1の画像から所定の大きさの部分画像を切り出す部分画像切出工程と、前記第1の調整工程で調整した相対位置を基準に、前記第2の画像上において前記部分画像を移動させ、前記部分画像と該部分画像と重なる部分の前記第2の画像とが最も一致するときの前記部分画像の位置を探索する第1の探索工程と、前記第1の探索工程で探索した位置に基づいて、前記第2の画像と前記第1の画像との相対位置を調整する第2の調整工程と、前記第2の調整工程で調整した相対位置を基準に、前記第2の画像上において前記第1の画像を移動させ、前記第1の画像と、該第1の画像と重なる部分の前記第2の画像とが最も一致するときの前記第1の画像の位置を探索する第2の探索工程と、前記第2の探索工程で探索した位置に基づいて、前記第2の画像と前記第1の画像との相対位置を調整する第3の調整工程と、前記第3の調整工程の調整結果に基づいて、前記第1の画像と前記第2の画像とが一致するか否かを判定する判定工程とを備えて攻勢される。
上記第の態様によれば、第1の画像よりも小さい部分画像を用いて、第1及び第2の画像の相対位置を調整しているので、その部分画像を利用している分、全画像で照合を行うよりも、演算量を少なくすることができ、照合結果までにかかる時間を短縮することが可能となる。
本発明の第の態様である画像照合プログラムは、第1及び第2の画像が互いに一致するか否かを照合するためにコンピュータを、前記第1及び第2の画像から第1及び第2の特徴情報を抽出する抽出手段、前記第1及び第2の特徴情報に基づいて、前記第1の画像と前記第2の画像との相対位置を調整する第1の調整手段、前記第1の画像から所定の大きさの部分画像を切り出す部分画像切出手段、前記第1の調整手段が調整した相対位置を基準に、前記第2の画像上において前記部分画像を移動させ、前記部分画像と該部分画像と重なる部分の前記第2の画像とが最も一致するときの前記部分画像の位置を探索する第1の探索手段、前記第1の探索手段が探索した位置に基づいて、前記第2の画像と前記第1の画像との相対位置を調整する第2の調整手段、前記第2の調整手段が調整した相対位置を基準に、前記第2の画像上において前記第1の画像を移動させ、前記第1の画像と、該第1の画像と重なる部分の前記第2の画像とが最も一致するときの前記第1の画像の位置を探索する第2の探索手段、前記第2の探索手段が探索した位置に基づいて、前記第2の画像と前記第1の画像との相対位置を調整する第3の調整手段、前記第3の調整手段の調整結果に基づいて、前記第1の画像と前記第2の画像とが一致するか否かを判定する判定手段として機能させる。
上記第の態様によれば、第1の画像よりも小さい部分画像を用いて、第1及び第2の画像の相対位置を調整しているので、その部分画像を利用している分、全画像で照合を行うよりも、演算量を少なくすることができ、照合結果までにかかる時間を短縮することが可能となる。
本発明の第の態様である画像照合装置は、上記第1の態様において、前記部分画像切出手段は、前記第1の画像の中心付近から前記部分画像を切り出すことを特徴とする。
上記第の態様によれば、例えば、指紋画像の照合を行なう場合、その指紋画像の中心付近は、特徴点(短点や分岐点など)を含む可能性が高くなるので、精度の良い照合結果を得ることが可能となる。
本発明の第の態様である画像照合装置は、上記第1の態様において、前記部分画像切出手段は、前記第1の画像から任意に切り出された部分画像と前記第1の画像と重なる部分の画像との相関値を2以上算出し、該2以上の相関値の内、最も大きい相関値となる場合の部分画像を前記探索手段で使用することを特徴とする。
上記第の態様によれば、例えば、部分画像に指紋画像の特徴点を含ませる可能性が高くなるので、精度の良い照合結果を得ることが可能となる。
本発明の第の態様である画像照合装置は、上記第1の態様において、前記探索手段は、前記部分画像を前記第2の画像の中心付近から移動させ、前記部分画像と、該部分画像と重なる部分の前記第2の画像とが最も一致するときの前記部分画像の位置を探索することを特徴とする。
上記第の態様によれば、第1第及び第2の画像の互いの調整すべき相対位置及び相対角度が僅かである場合、演算量を少なくすることができ、照合結果までにかかる時間を短縮することが可能となる。
本発明の第の態様である画像照合装置は、上記第1の態様において、前記部分画像切出手段は、前記第1の画像から所定の大きさの部分画像を2以上切り出すことを特徴とする。
上記第の態様によれば、部分画像を複数個利用することで、広範囲に部分画像照合を行っていることと同様な効果が得られるので、部分画像を1つだけ利用するときに比べ画像照合の精度をあげることが可能となる。
本発明の第の態様である画像照合装置は、上記第の態様において、前記部分画像切出手段は、前記第1の画像から任意に切り出された2以上の部分画像と前記第1の画像と重なる部分の画像との相関値をそれぞれ算出し、該相関値が大きくなるときの部分画像を前記探索手段で使用することを特徴とする。
上記第の態様によれば、例えば、2以上の部分画像に指紋画像の特徴点を含ませる可能性が高くなるので、精度の良い照合結果を得ることが可能となる。
本発明の第10の態様である画像照合装置は、上記第1の態様において、前記判定手段は、前記第1及び第2の画像をそれぞれ分割し、それぞれの分割領域で前記第1及び第2の画像を一致するか否かを判定することを特徴とする。
上記第10の態様によれば、画像の一部に発生した歪みに対して精度良く画像照合を行うことができる。又、例えば、指紋画像を照合する場合では、皮膚の伸び縮みがあるため、特に有効となる。
本発明の第11の態様である画像照合装置は、上記第1の態様において、前記第1及び第2の画像を、指紋画像、虹彩画像、顔画像、手相画像、又は静脈画像として構成する。
上記第11の態様のように、前記第1及び第2の画像を、指紋画像、虹彩画像、顔画像、手相画像、又は静脈画像として構成してもよい。
本発明の第12の態様である画像照合装置は、上記第の態様において、前記第1及び第2の画像は、指紋画像であり、前記抽出手段は、前記第1及び第2の画像を隆線方向分布図又は谷線方向分布図に変換し、該隆線方向分布図又は谷線方向分布図から前記第1及び第2の特徴情報を抽出することを特徴とする。
上記第12の態様によれば、指紋画像の画像照合において、精度の良い画像照合を行うことができる。
以下、本発明の実施形態を図面を用いて説明する。なお、明細書中では、例えば図28の説明において、図中の丸付き数字は[]で括って標記します。
図3は、本発明の実施形態の画像照合装置の構成を示す機能ブロック図である。
図3に示すように、画像照合装置10は、入力される画像から登録用の画像データ(画像T)や照合用の画像データ(画像I)などを作成する画像データ作成部11と、登録画像データ作成部11で作成される画像Tと画像Iとが一致するか否かを照合する画像データ照合部12とを備えて構成される。なお、画像データ作成部11と画像データ照合部12とは、上述のように同一装置内に構成してもよいが、例えば、ネットワークを介したクライアント−サーバ間において、クライアント側に画像データ作成部11を備え、サーバ側に画像データ照合部12を備えるように構成してもよいし、また、クライアント側に画像データ作成部11を備え、サーバ側に画像データ作成部11及び画象データ照合部12を備える構成にしてもよく、様々な構成が考えられる。
図4は、画像データ作成部11の構成を示す機能ブロック図である。
図4に示すように、画像データ作成部11は、所定の画像(例えば、指紋画像、虹彩画像、顔画像、手相画像、又は静脈画像など)を入力するセンサ20と、センサ20から入力される画像を記録する画像記録部21と、画像記録部21に記録される画像から特徴的な構造をもつ部分(例えば、指紋隆線、虹彩の筋肉、目や耳、襞、又は血管の輪郭線の曲率値が大きいところなど)の画像の位置を検出する特徴的構造位置検出部22と、画像記録部21に記録される画像が指紋画像の場合、その画像から隆線方向を検出する隆線方向検出部23と、画像記録部21に記録される画像に基づいてn値画像(n≧2、n=整数)を作成するn値画像作成部24と、画像記録部21に記録される画像が指紋画像の場合、その画像から特徴点の位置を検出する特徴点位置検出部25と、特徴的構造位置検出部22、隆線方向検出部23、n値画像作成部24、又は特徴点位置検出部25で得られる画像データを連結して、所定の画像データを作成するデータ連結部26と、データ連結部26で作成される画像データを記録する画像データ記録部27とを備えて構成される。なお、隆線方向検出部23、n値画像作成部24、及び特徴点位置検出部25は、同時に存在する必要はなく、色々な組み合わせで構成することができる。
又、図5は、画像データ照合部12の構成を示す機能ブロック図である。
図5に示すように、画像データ照合部12は、登録用の画像データ(画像T)を記録する登録画像データ記録部30と、照合対象の画像データ(画像I)を記録する入力画像データ記録部31と、登録画像データ記録部30に記録される所定の画像データから部分画像を切り出す部分画像切り出し部32と、登録画像データ記録部30又は入力画像データ記録部31で記録される所定の画像データを所定の大きさの画像に分割する画像データ分割部33と、登録画像データ記録部30又は入力画像データ記録部31で記録される画像データが指紋画像データである場合、それらの画像データから隆線方向の分布を示す画像データを抜き出す隆線方向分布データ分離部34と、登録画像データ記録部30又は入力画像データ記録部31で記録される画像データが指紋画像データである場合、それらの画像データに記録されている特徴点位置を使い、その特徴点を中心とする所定の領域の画像データに基づいて照合する特徴点局所領域照合部35と、登録画像データ記録部30又は入力画像データ記録部31で記録される画像データや隆線方向分布データ分離部34で得られる画像データに基づいて、登録画像データと入力画像データとの相対位置を調整する粗調整部36と、部分画像切り出し部32及び入力画像データ記録部31で得られる画像データや粗調整部36で得られる相対位置に基づいて、登録画像データと入力画像データとの相対位置を調整する粗調整部37と、登録画像データ記録部30又は入力画像データ記録部31で記録される画像データ、画像データ分割部33で得られる画像データ、又は粗調整部37で得られる相対位置に基づいて、登録画像データと入力画像データとの相対位置を調整する微調整部38と、粗調整部37又は微調整部38で調整された2つの画像データが一致するか否かを判定する判定部39とを備えて構成される。
<第1の実施形態>
第1の実施形態は、本発明の画像照合装置、画像照合方法、及び画像照合プラグラムにおいて、基本の構成要素となる部分である。
図6(a)に示すように、画像Tと画像Iの画像照合の場合を考える。
まず、図6(b)に示すように、画像Tから、画像Tと画像Iの相対位置関係又は相対回転角度関係を調整するために、画像Tから部分画像Sを切り出す。なお、この部分画像Sの位置の決定方法は後述する。
次に、図6(c)に示すように、部分画像Sと画像Iで相関演算を行う。すなわち、部分画像Sと画像Iの相対位置をn画素(nは1以上の整数)ずつずらしながら、相関値(2つの画像の一致具合を示す値)を計算する。又、更に、部分画像Sを少しずつ回転させ、同様に相関演算を行う。相関値は、例えば、多値画像であれば画素値の積和、二値画像であれば画素値の一致する画素の個数の割合等にすればよい。
次に、図6(d)に示すように、最終的に最も高い相関値を取るときの部分画像Sと画像Iとの相対位置座標(以下、単に、相対位置という)と相対回転角度(以下、単に、相対角度という)とを求める。
次に、図6(e)に示すように、求められた相対位置と相対角度とを使って、画像Tと画像Iを重ね合わせる。
そして、それぞれの画像全体を用いて画像Tと画像Iの相関値を求める。この相関値の算出方法は、部分画像Sと画像Tとの相関値を算出した方法と同じでよい。この評価値が所定の条件を満たしたとき、画像Tと画像Iは同じ画像と判定する。
次に、画像Tから切り出す部分画像Sの位置の決定方法について説明する。
この部分画像Sは、画像Tと画像Iとの相対位置及び相対角度を求めるために用いるものであって、これら相対位置及び相対角度が精度良く求められるような部分画像Sである必要がある。
例えば、図7に示すような指紋画像を照合する場合、部分画像S−1のような画像を選択すると、指紋画像内に良く似た画像(要素)がたくさんあるため、部分画像S−1を使用しても精度良く相対位置や相対角度を求めることが難しい。一方、部分画像S−2のような画像を選択すれば、特徴的な構造(例えば、特徴点)を含んでいるため、精度良く相対位置や相対角度を求めることができる。又、指紋画像の以外の画像、例えば、風景画像の場合は、鳥、山の山頂、木などが含まれるように部分画像Sが選択されることが望ましい。
このように、画像Tから部分画像Sを切り出す際の条件として、部分画像S内に特徴的な構造の部分が含まれることが望ましい。
風景画などの一般的な画像照合の場合は、部分画像Sと画像Tの相関値を求め、その相関値の変化の激しいものを採用すればよい。例えば、切り出し箇所の異なる2つの部分画像S−3及びS−4のそれぞれの相関値の変化の様子を図8に示す。なお、図8(a)及び(b)に示すグラフの縦軸は、相関値Yを示し、横軸は、部分画像のずらし量Xを示している。また、Aは、相関値Yの平均値を示している。
図8(a)に示すように、画像Tから所定の部分画像S−3を切り取り、画像Tと部分画像S−3との相関値を求めた場合、相関値の変化がなだらかになったとする。すなわち、相関値が比較的に高いピーク値Mがなかったとする。このように、相関値の変化が乏しいということは、切り出された部分画像S−3と良く似た画像が画像Tに散在していることを示しており、探索用の部分画像として不適当であることが分かる。
一方、図8(b)に示すように、画像Tから図8(a)とは異なる箇所の部分画像S−4を切り取り、画像Tと部分画像S−4との相関値を求めた場合、相関値の変化が激しく、相関値の高いピーク値Mが1つ生じたとする。この場合、部分画像S−4は、画像Tの特徴的な構造を含んでいることを示しており、探索用の部分画像として適当であることがわかる。すなわち、画像Tと画像Iとの相対位置及び相対角度を求めるのに適当であることが分かる。
このように、画像Tと部分画像Sとの間において、相関値の変化の激しくなったりする場合、その部分画像Sは、画像Tの特徴的な構造を含む画像であることがいえる。
図9は、画像データ作成部11の動作を説明するためのフローチャートである。
まず、ステップA1において、特徴的構造位置検出部22は、画像記録部21から所定の画像Tを取り出し、その画像Tから所定の大きさの任意の部分画像Sを切り出す。
次に、ステップA2において、特徴的構造位置検出部22は、画像Tと部分画像Sとを重ね合わせ、画像Tと部分画像Sとの重なり具合を示す相関値を求める。
次に、ステップA3において、特徴的構造位置検出部22は、画像Tと部分画像Sとが重なる場合の所定の全ての相対位置及び相対角度について相関値を全て求めたか否かを判断する。
まだ所定の全ての相関値を求めていないとき(ステップA3がNo)、ステップA4において、特徴的構造位置検出部22は、部分画像Sの位置をずらし、ステップA2に戻る。
ここで、画像Tと部分画像Sとの相関値の具体的な演算式の例を示す。
画像TをT(x,y)、画像SをS(x,y)、相関値をV(x,y)とする場合、以下のような(3)式が成り立つ。
Figure 0004127546
なお、Zは、S(i,j)とT(i−x,j−y)とが重なる領域の面積を示す。又、T(x,y)及びS(x,y)は、平均0、分散1に正規化されていることが望ましい。
又、画像TをT(x,y)、画像SをS(x,y)、相関値をV(x,y)とし、T(x,y)及びS(x,y)の値域を、0又は1とする場合、以下のような(4)式が成り立つ。
Figure 0004127546
なお、Zは、S(i,j)とT(i−x,j−y)とが重なる領域の面積を示し、xorは、排他的論理和を、notは、否定を示す。又、S(x,y)とT(x,y)のそれぞれの画像において、画像全体で画素値0の個数と画素値1の個数とがほぼ同じになるように調整されていることが望ましい。
又、上記(3)式及び(4)式において、画像T及び部分画像Sが二値画像である場合は、画像Tと部分画像Sで一致している画素数を数えているに過ぎない。このとき、画像Tと部分画像Sとの間では、通常、一致を判定させる為の一致画素数が一致しない画素数より圧倒的に多いので、一致する画素数を数えるよりも一致しない画素数を数えて、画像Tと画像Sが一致しないと判定された時点で計算を打ち切ると、演算量を少なくすることができる。
一方、全ての相関値が求められたとき(ステップA3がYes)、ステップA5において、特徴的構造位置検出部22は、求められた相関値の内のピーク値と求められた相関値の平均値との比を求める。
次に、ステップS6において、特徴的構造位置検出部22は、所定数の部分画像Sに対して相関値のピーク値と平均値との比が求められたか否かを判断する。
まだ所定数の部分画像Sに対してピーク値と平均値との比が求められていないとき(ステップA6がNo)、ステップA2に戻り、まだ処理されていない部分画像Sに対して評価を行う。
一方、全ての部分画像Sに対して評価が行われたとき(ステップA6がYes)、ステップA7において、特徴的構造位置検出部22は、求められた相関値のピーク値と平均値との比が最大となる部分画像Sの位置データ(座標など)を画像データ記録部27に記録する。
このように、部分画像Sの検出方法は、画像Tといくつかの部分画像Sとの間で相関演算を行い、その複数の相関値の内、変化の激しい相関値に基づく部分画像Sを登録用の部分画像Sとして使用すればよい。
次に、この登録された部分画像Sの位置データを使用する場合の画像データ照合部12の動作について説明する。
図10は、部分画像Sの位置データを使用する場合の画像データ照合部12の動作を説明するためのフローチャートである。
まず、ステップB1において、部分画像切り出し部32は、登録画像データ記録部30から上記図6のステップA7で記録された部分画像Sの位置データを取り出し、その位置データに基づいて、画像Tから部分画像Sを切り出す。(図6(a)及び(b)参照)
次に、ステップB2において、粗調整部37は、入力画像データ記録部31から画像Iを取り出し、画像Iと部分画像Sとを重ね合わせ、相関値を求める。(図6(c)参照)
次に、ステップB3において、粗調整部37は、部分画像Sの位置をずらす。(図6(c)参照)
次に、ステップB4において、粗調整部37は、画像Iと部分画像Sとの間で所定の全ての相対位置及び相対角度について相関値を求めたか否かを判断する。
まだ所定の全ての相関値を求めていないとき(ステップB4がNo)、ステップB2に戻り、残りの相関値を求める。なお、画像Iと部分画像Sとの相関値の演算式は、例えば、上記(3)式又は(4)式などを用いて表すことができる。
一方、所定の全ての相関値が求められたとき(ステップB4がYes)、ステップB5において、粗調整部37は、ステップB2からステップB4までの工程で求められた相関値の内、最大の相関値が所定の条件を満たしたとき、画像Iと部分画像Sとが最も一致したときの部分画像Sの位置データであると判断する。
そして、判定部39は、ステップB5で求められた位置データに基づいて、画像Iと画像Tとを重ね合わせ、画像Iと画像Tとの相関値を算出し、その相関値が所定値よりも大きいとき画像Tと画像Iとが一致すると判定する。なお、画像Iと画像Tとの相関値の演算式は、例えば、上記(3)式又は(4)式などを用いて表すことができる。
このように、部分画像切り出し部32で切り出される部分画像Sは、画像Iと画像Tとの最適な相対位置や相対角度を知るために用いられる。従って、この相対位置や相対角度が精度良く求められるような部分画像Sである必要がある。
このように、第1の実施形態では、2つの画像を照合する際に、予め部分画像Sの登録を行い、その部分画像Sと画像Iとが最も一致するときの互いの相対位置及び相対角度を求め、その相対位置及び相対角度に基づいて、画像Tと画像Iとを重ね合わせ、画像Tと画像Iとが一致するか否かを判定している。一方、既存の画像照合方法では、画像Tと画像Iとの相関値を全画像の範囲内で求め、その求められた相関値に基づいて画像Tと画像Iとが一致するか否かを判定している。通常、指紋画像の照合では、画像Tと画像Iとが一致するか否かの判定にかかる時間はできるだけ短時間であることが望ましいが、画像Tの登録にかかる時間は長くても構わない。第1の実施形態では、画像T(画像全体)よりも小さい部分画像Sを用いて、画像Tと画像Iとにおいて最良な相対位置及び相対角度を特定しているので、小さい画像を利用している分、2つの画像が最も一致する場所を特定するまでにかかる演算量を少なくすることができる。これより、第1の実施形態における画像照合は、全画像の範囲内で照合を行うよりも、照合結果までにかかる時間を短縮することが可能となる。
<第2の実施形態>
第2の実施形態では、指紋画像の照合における部分画像Sの具体的な抽出方法を説明する。指紋画像の照合の場合、画像Tから切り出す部分画像Sの位置を次の箇所にすれば、精度良く、画像Tと画像Iとの相対位置及び相対角度を求めることができる。
[1]中心(指紋画像全体において隆線の曲率の大きいところ)や三角州
[2]特徴点(端点、分岐点)
まず、「[1]中心や三角州」を部分画像Sに含ませる場合を考える。
図11は、「[1]中心や三角州」を部分画像Sに含ませる場合の画像データ作成部11の動作を説明するためのフローチャートである。
まず、ステップC1において、隆線方向検出部23は、画像記録部21から所定の画像Tを取り出し、その画像Tから隆線方向分布図T−1を求める(図12(a)参照)。なお、谷線方向分布図を作成してもよい。
図13は、隆線方向分布図の作成方法を説明するための図である。
まず、図13(a)に示すように、画像Tを任意の個数のブロック、例えば、n×nブロックに分割する。
次に、図13(b)及び(c)に示すように、分割された各ブロックBに示される隆線の縁を構成する複数の画素において、所定間隔の画素の傾き角度を所定の数求める。すなわち、例えば、図13(c)に示す例では、隆線の縁を構成する画素群の内、連続する6個の画素を選択し、その6個の画素の両端の画素を結ぶ直線の傾きの角度(例えば、θ1=tan−1(y1/x1)、θ2=tan−1(y2/x2))を求めている。
次に、図13(d)は、所定の角度と対方向との対応を示す角度/方向対応図Rであり、図13(b)及び(c)で求められた複数の傾き角度から平均の角度を求め、その平均の角度に近似する角度に対応する方向を角度/方向対応図Rより選択する。すなわち、例えば、求められた平均の角度が63°である場合、対応する方向は、方向4とする。
次に、各ブロックBに、図13(d)の角度/方向対応図Rによって選択された方向を示す(図13(e)参照)。
次に、図11のステップC2において、隆線方向検出部23は、予め画像記録部21などに記録されていた中心又は三角州が含まれる隆線方向部分分布図W−1又はW−2とステップC1で求めた隆線方向分布図とで相関演算を行う(図12(b)及び(c)参照)。なお、この隆線方向部分分布図W−1及びW−2は、例えば、m×mのブロック(n>m)で構成される。又、このときに求められる相関値は、例えば、重なり合うブロックの隆線の角度差の総和として算出してもよいし、重なり合うブロックの隆線の方向を示す数字の差の総和として算出してもよい。
そして、ステップC3において、隆線方向検出部23は、相関値の最も高いときの隆線方向部分分布図W−1又はW−2の位置を中心として所定の大きさの領域を部分画像Sとする。
そして、その部分画像Sの位置データを画像データ記録部27に記録する。
なお、「[1]中心や三角州」は、隆線方向分布図T−1において、ある大きさの領域内(例えば、3×3ブロック以上の領域)で隆線方向の分散を求め、この分散値の最も大きくなる場合に、その領域を部分画像Sとするようにしてもよい。
次に、「[2]特徴点」を部分画像Sに含ませる場合を考える。
図14は、「[2]特徴点」を部分画像Sに含ませる場合の画像データ作成部11の動作を説明するためのフローチャートである。
まず、ステップD1において、n値画像作成部24は、画像記録部21から所定の画像Tを取り出し、その画像Tの二値化画像T−2を求める。
次に、ステップD2において、n値画像作成部24は、求められた二値化画像T−2から隆線の線幅を1画素とする細線化画像T−3を求める。(図15(a)参照)
次に、ステップD3において、n値画像作成部24は、ある画素のまわりの画素を確認し、特徴点であるものを検出し、その特徴点を中心として所定の大きさの領域を部分画像Sとする。(図15(b)参照)
そして、その部分画像Sの位置データを画像データ記録部27に記録する。
例えば、図15(b)は、ある大きさの画像(例えば、3×3画素)を選択する。そして、その画像の中心の画素の周りの8つの画素の内、1つの画素だけ画素値が1である場合、その画素は「端点」であると認識することができる。そして、その選択された画素を中心とした所定の領域を部分画像Sとすれば、「端点」を含む部分画像Sを登録することができる。又、図15(c)は、「三角州(分岐点)」であることを示しており、ある画素値1の画素の周りの8つの画素において、画素値が1、0、1の順番に並んでいる。この画素を中心とした所定の領域を部分画像Sとすれば、「三角州(分岐点)」を含む部分画像Sを登録することができる。
<第3の実施形態>
第1の実施形態では、部分画像Sを用いて、画像Tと画像Iとの相対位置及び相対角度を求め、その求められた相対位置及び相対角度を用いて画像Tと画像Iとを重ね合わせ、画像Tと画像Iとが一致するか否かの判定を行った。
第3の実施形態では、2つの画像を更に精度良く照合するため、部分画像S以外に画像全体を用いて画像Tと画像Iとの相対位置及び相対角度を求め、画像Tと画像Iとが一致するか否かの判定を行う。すなわち、画像照合を行うとき、まず、部分画像Sを用いて画像Tと画像Iとの相対位置及び相対角度の粗調整を行い、次に、粗調整を行った位置データ(座標など)を基準に、画像全体を用いて画像Tと画像Iとの相対位置及び相対角度の微調整を行う。
このように、粗調整で、およその相対位置及び相対角度を検出することができるので、微調整では、僅かな移動量で相対位置及び相対角度を求めればよい。これより、第3の実施形態において相関値などを求める際に発生する演算量の増加量は僅かで済む。
例えば、画像全体の微調整の様子を図16に示す。部分画像Sを用いて検出された相対位置及び相対角度に基づいて、画像Tと画像Iを重ね合わせる。更に、画像T又は画像Iを所定の平行移動方向(x方向、y方向)及び回転方向(θ)に摂動させ、それぞれについて相関値を求める。その内、最大となった相関値が最終的な最適な相関値となる。そして、この最終的な相関値が所定の条件を満たしたとき、画像Tと画像Iは、一致すると判定する。なお、上記「摂動」とは、画像I上での部分画像Sの移動範囲以下の範囲でx方向又はy方向に移動若しくは回転させること、或いは、ある画像を画像の中心の誤差と画像の周りの誤差とが小さくなるように回転させることを示す。
図17は、第3の実施形態における画像データ照合部12の動作を説明するためのフローチャートである。
まず、ステップE1において、部分画像切り出し部32及び粗調整部37は、画像Iと部分画像Sとが最も一致するときの部分画像Sの位置合わせを行う。
次に、ステップE2において、微調整部38は、ステップE1における位置合わせの結果に基づいて、画像Iと画像Tとを重ね合わせる。
次に、ステップE3において、微調整部38は、画像T又は画像Iのどちらか一方を平行移動方向及び回転方向に摂動させ、所定の平行移動量毎又は回転量毎に画像Tと画像Iとの相関値を求め、その内最大となる相関値を求める。なお、この相関値は、上記(3)式又は(4)式などを用いて求めることができる。
次に、ステップE4において、判定部39は、ステップE3で求められた最大の相関値が所定の条件を満たしたとき、画像Tと画像Iとが一致したと判定する。
<第4の実施形態>
第3の実施形態では、画像全体を利用して、画像Tと画像とIの相対位置及び相対角度の微調整を行った。しかし、画像の一部に歪みが生じている場合、画像全体で相関演算を行っても、2つの画像が良く一致していることを示す高い相関値が得られないことがある。すなわち、画像のある部分が一致していても、他の部分が歪みにより一致していない場合がある。
第4の実施形態では、高い相関値を得るために、画像全体を利用して画像照合を行う際、例えば、画像Tと画像Iとが重なり合う領域を複数の領域に分割し、それぞれの領域について独立して摂動処理を行い、それぞれの領域毎に相関値を求める。
例えば、図18は、画像Tと画像Iが互いに重なり合う領域を4分割にした例を示している。
まず、画像Tと画像Iとの相対位置及び相対角度を部分画像を用いて求める。次に、それらの相対位置及び相対角度を用いて2つの画像を重ね合わせる。そして、2つの画像の重なり合う領域を4分割し、それぞれの領域で独立して、所定の平行移動方向及び回転方向に、所定の平行移動量及び回転量を変化させ、それぞれの領域における相関値を求める。画像Tと画像Iの最終的な相関値は、個々の領域で最大の評価値を求め、それらの合計値としてもよいし、合計値を領域の個数で割った平均値としてもよい。
これより、画像の一部に発生した歪みに対して精度良く画像照合を行うことができる。又、特に、指紋画像の照合では、皮膚の伸び縮みがあるため、この第4の実施形態は有効となる。
ここで、第4の実施形態における画像データ照合部12の動作について説明する。
図19は、第4の実施形態における画像データ照合部12の動作を説明するためのフローチャートである。
まず、ステップF1において、部分画像切り出し部32及び粗調整部37は、部分画像Sを用いて、画像Tと画像Iとの位置合わせの粗調整を行う。
次に、ステップF2において、部分画像切り出し部32及び粗調整部37は、ステップF1の粗調整の結果に基づいて画像Tと画像Iとを重ね合わせる。
次に、ステップF3において、画像データ分割部33は、画像T(又は画像I)をn個の領域に分割する。なお、上述したように、画像Tと画像Iとの重なり合う領域をn個に分割してもよい。
次に、ステップF4において、微調整部38は、分割された個々の領域をそれぞれ独立に僅かに平行移動方向及び回転方向に、所定の平行移動量及び回転量で摂動させ、個々の領域で所定の平行移動量毎及び回転量毎に相関値を求め、それらの相関値の内、最大の相関値を選択する。なお、各領域の相関値は、それぞれ上記(3)式又は(4)式などを用いて求めることができる。
そして、ステップF5において、判定部39は、各領域の最大相関値の平均値を求め、その平均値が所定の条件を満たしたとき、2つの画像が一致したと判定する。
<第5の実施形態>
第1の実施形態では、部分画像Sと画像Iとの相関値を求める際、部分画像Sのずらし方について特に示していなかった。通常、画像照合は、画像Iの端(例えば、左上)と部分画像Sの端(例えば、右下)とを重ね合わせ、所定画素数毎に所定の方向に順番に部分画像Sを移動させる。
第5の実施形態では、この走査方法を変更することによって、部分画像Sを用いた相対位置及び相対角度を求める際の演算量を減らし、部分画像Sの位置データを検出する時間を求めるのにかかる時間を第1の実施形態よりも短くする。
画像Tと画像Iとでは、元々、平行移動量及び回転量が少ないと考える。
例えば、指紋画像の照合では、照合対象の画像は指紋画像となるが、この時、画像Tと画像Iに写っている指紋画像は、大きく位置がずれていることは少ない。すなわち、センサ20により入力される画像は、図20(a)に示すように、画像の一部しか入力されないという状況はあまり発生しない。従って、部分画像Sと画像Iとの相関値を求める際、画像Tと画像Iとの相対位置及び相対角度が0の状態(画像Tと画像Iとがぴったり重なる状態)から順次、平行移動量及び回転量が大きくなるように、部分画像Sをずらして相関値を求めていけば、全画像を走査させていく中で相関値が所定の値以上となるときの部分画像Sの位置を早く見つけることができる。
これより、部分画像Sと画像Iとの相関値が所定の条件を満たしたとき、相対位置及び相対角度が求まったとし、それ以降の相関値の演算を中止する事で、演算量を減らすことができる。又、部分画像Sの平行移動の具体例としては、図20(b)に示すように、画像Tと画像Iとの相対位置が0の状態から渦巻状にずらしていくことが考えられる。又、図10(c)に示すように、部分画像Sを画像Iの中心位置から遠ざかるようにずらしていくようにしてもよい。又、部分画像Sの回転に関しても、同様に、画像Tと画像Iとの相対角度が0の状態を基準にして回転させていくことをする。すなわち、部分画像Sを順次−θ度からθ度まで回転させ、それぞれの角度において相関値を求めるのではなく、画像Tと画像Iとの相対角度が0の状態(画像Tと画像Iとがぴったり重なる状態)を0度とし、そこから±1度、…、±θ度の順番で部分画像を回転させ、相関値を求めていくことによって、最も相関値が高くなるときの相対角度を早く求めることができる。
なお、第5の実施形態における画像データ照合部12の動作については、部分画像Sをずらすときの始まりの位置、及び、ずらし方が異なる以外は、第1の実施形態における画像データ作成部11の動作と同様であるので、その説明は省略する。
<第6の実施形態>
第6の実施形態は、複数の部分画像S1、S2、・・・を用いて画像Tと画像Iとの相対位置及び相対角度を求める。第6の実施形態では、2つ以上の部分画像S1、S2、・・・を用いて画像Tと画像Iとの相対位置及び相対角度を求めることによって、画像照合の精度をあげる。
例えば、2つの部分画像S1及びS2を用いた例を図21に示す。
まず、図21(a)及び(b)に示すように、画像Tから、2つの部分画像S1及びS2を切り出す。このとき、2つの部分画像S1及びS2の相対位置関係は保持する。
次に、図21(c)に示すように、画像I上に、部分画像S1及びS2を相対位置関係を保持したまま重ね合わせ、部分画像S1及びS2と画像Iとの相関値をそれぞれ求める。なお、この相関値は、上記(3)式又は(4)式などを用いて求めることができる。
そして、それぞれの相関値の和を最終的な相関値とする。又、部分画像S1及びS2の相対位置関係を保持したまま、画像Iと部分画像S1及びS2との相対位置及び相対角度を変えながら画像Iに重ねあわせ、順次、相関値を求める。
そして、最も高い相関値となった相対位置及び回転角度が、画像Tと画像Iの最も良く重なる位置となる。
このように、部分画像Sを複数個利用することで、広範囲に部分画像照合を行っていることと同様な効果が得られるので、部分画像Sを1つだけ利用するときに比べ画像照合の精度をあげることが可能となる。
ここで、第6の実施形態における画像データ作成部11の動作について説明する。
図22は、第6の実施形態における画像データ作成部11の動作について説明するためのフローチャートである。
まず、ステップG1において、特徴的構造位置検出部22は、画像記録部21から所定の画像Tを取り出し、その画像Tから所定の大きさの任意の部分画像Sを切り出す。
次に、ステップG2において、特徴的構造位置検出部22は、画像Tと部分画像Sとを重ね合わせ、相関値を求める。なお、この相関値は、上記(3)式又は(4)式などを用いて求めることができる。
次に、ステップG3において、特徴的構造位置検出部22は、画像Tと部分画像Sとが重なる場合の所定の全ての相対位置関係及び回転関係について相関値を全て求めたか否かを判断する。
まだ所定の全ての相関値を求めていないとき(ステップG3がNo)、ステップG4において、部分画像Sの位置をずらし、ステップG2に戻る。
一方、全ての相関値が求められたとき(ステップG3がYes)、ステップG5において、特徴的構造位置検出部22は、求められた相関値の内のピーク値と求められた相関値の平均値との比を求める。
次に、ステップG6において、特徴的構造位置検出部22は、所定数の部分画像S(S1、S2、・・・)に対して相関値のピーク値と平均値との比が求められたか否かを判断する。
まだ所定数の部分画像S(S1、S2、・・・)に対してピーク値と平均値との比が求められていないとき(ステップG6がNo)、ステップA2に戻り、まだ処理されていない部分画像Sに対して評価を行う。
一方、全ての部分画像S(S1、S2、・・・)に対して評価が行われたとき(ステップG6がYes)、ステップG7において、特徴的構造位置検出部22は、求められた相関値のピーク値と平均値との比が最大となる部分画像Sの位置データ(座標など)を画像データ記録部27に記録する。
そして、ステップG8において、特徴的構造位置検出部22は、画像データ記録部27に記録される複数の部分画像Sの位置データの中から2つ以上の位置データを所定の条件で選択する。この所定の条件とは、例えば、求められる複数の相関値の中で上位2つの相関値を選択してもよいし、最も近い距離にある2つの位置データを選択してもよい。そして、部分画像S1の位置データと部分画像S2の位置データとから相対位置データを求め、その相対位置データを画像データ記録部27などに記録しておく。
次に、第6の実施形態における画像データ照合部12の動作について説明する。
図23は、第6の実施形態における画像データ照合部12の動作について説明するためのフローチャートである。
まず、ステップH1において、部分画像切り出し部32は、登録画像データ記録部30から上記図21のステップG8で選択された複数の部分画像S(S1、S2、・・・)の位置データを取り出し、その位置データに基づいて、画像Tから複数の部分画像S(S1、S2、・・・)を切り出す。
次に、ステップH2において、粗調整部37は、入力画像データ記録部31から画像Iを取り出し、複数の部分画像S(S1、S2、・・・)を互いの相対位置を保持したまま画像Iと重ね合わせ、相関値を求める。なお、例えば、複数の部分画像S(S1、S2、・・・)の全体の相関値は、それぞれの部分画像S(S1、S2、・・・)の相関値の平均値や和とすることが考えられる。又、この相関値は、上記(3)式又は(4)式などを用いて求めることができる。
次に、ステップH3において、粗調整部37は、複数の部分画像S(S1、S2、・・・)の相対位置を保持しながら、所定の平行移動方向及び回転方向に、所定の平行移動量及び回転量移動させる。
次に、ステップH4において、粗調整部37は、画像Iと複数の部分画像S(S1、S2、・・・)との間で所定の全ての相対位置及び相対角度について相関値を求めたか否かを判断する。
まだ所定の全ての相対位置及び相対角度について相関値を求めていないとき(ステップH4がNo)、ステップH2に戻り、残りの相関値を求める。
一方、所定の全ての相対位置及び相対角度について相関値が求められたとき(ステップH4がYes)、ステップH5において、判定部39は、ステップH2からステップH4までの工程で求められた相関値の内、最大の相関値が所定の条件を満たしたとき、画像Iと部分画像Sとが一致したと判定する。なお、この相関値は、上記(3)式又は(4)式などを用いて求めることができる。
<第7の実施形態>
第1の実施形態から第6の実施形態までは、部分画像Sを用いて画像Tと画像Iとの相対位置及び相対角度を求めたが、第7の実施形態では、その相対位置及び相対角度を求める前段階において、画像T及び画像Iからそれぞれ抽出される特徴的な情報を用いて画像Tと画像Iとの相対位置及び相対角度を求めることをする。例えば、第7の実施形態は、一番初めに、画像Tから得られる隆線方向分布図と画像Iから得られる隆線方向分布図とを用いて、画像Tと画像Iとの相対位置及び相対角度を求める。
例えば、画像Tから作成された隆線方向分布図T−4を図24(a)に示し、画像Iから作成された隆線方向分布図I−1を図24(b)に示す。この図24(a)及び(b)に示す隆線方向分布図T−4及びI−1は、センサ20より入力される指紋画像を一定の大きさのブロックに分割し、それぞれのブロック内の隆線方向を検出した結果を示すものであり、その作成方法は、図13の隆線方向分布図の作成方法と同様である。
そして、この隆線方向分布図T−4と隆線方向分布I−1とを比べることで、画像Tと画像Iとの相対位置及び相対角度を求めることができる。
又、隆線方向分布図T−4及びI−1の相関値の求め方は、上述した画像Tと部分画像Sとの相関値の求め方と同様に、隆線方向分布図T−4を、所定の平行移動方向に、所定の平行移動量移動させながら、隆線方向分布図T−4及びI−1を重ねあわせ、所定の平行移動量毎に相関値を求めていけばよい(図24(c)参照)。このときの相関値は、例えば、重なり合うブロック内における隆線の角度差の二乗和や、隆線の角度差が所定の角度差以下となるブロックの割合等にすればよい。
又、更に、どちらか一方の隆線方向分布図を少しずつ回転させながら相関値を求めれば、相対角度も求めることができる。図24(d)は、例えば、隆線方向分布図T−4を所定の回転角度で回転させたときの図である。そして、例えば、この図24(d)に示す隆線方向分布図T−4と図24(b)に示す隆線方向分布図I−1とで相関演算を行う。
すなわち、隆線方向分布図T−4及びI−1を用いて、画像Tと画像Iとのおよその相対位置及び相対角度を求め(第1の粗調整)、次に、部分画像Sを用いて、画像Tと画像Iとの細かな相対位置及び相対角度を求めることをする(第2の粗調整)。そして、第3の実施形態のように、更に、画像照合の精度をあげたい場合は、画像全体を用いて、画像Tと画像Iとの相対位置及び相対角度を求める(微調整)。このように、3段階で画像Tと画像Iとの相対位置及び相対角度を求めているので、第1の実施形態及び第3の実施形態よりも高速で精度の高い画像照合を行うことができる。
又、このように、第1及び第2の粗調整で、およその相対位置及び相対角度を検出することができるので、微調整では、僅かな移動量で相対位置及び相対角度を求めればよい。これより、第7の実施形態において相関値などを求める際に発生する演算量の増加量は僅かで済む。
ここで、第7の実施形態における画像データ照合部12の動作について説明する。
図25は、第7の実施形態における画像データ照合部12の動作について説明するためのフローチャートである。
まず、ステップJ1において、隆線方向分布データ分離部34は、登録画像データ記録部30から所定の画像Tを取り出し、その画像Tから隆線方向分布図T−4を作成する、若しくは、予め登録画像データ記録部30に記録されている隆線方向分布図T−4を抜き出すと共に、入力画像データ記録部31から所定の画像Iを取り出し、その画像Iから隆線方向分布図I−1を作成する。なお、谷線方向分布図を作成してもよい。
次に、ステップJ2において、粗調整部36は、隆線方向分布図T−4及びI−1を重ね合わせ、相関値を求める。
次に、ステップJ3において、粗調整部36は、隆線方向分布図T−4又はI−1のどちらか一方の隆線方向分布図の位置をずらす。
次に、ステップJ4において、粗調整部36は、隆線方向分布図T−4と隆線方向分布図I−1との間で所定の全ての相対位置及び相対角度について相関値を求めたか否かを判断する。
まだ所定の全ての相関値を求めていないとき(ステップJ4がNo)、ステップJ2に戻り、残りの相関値を求める。
一方、所定の全ての相関値が求められたとき(ステップJ4がYes)、ステップJ5において、粗調整部36は、ステップJ2からステップJ4までの工程で求められた相関値の内、最大の相関値が所定の条件を満たした場合、そのときの隆線方向分布図T−4及びI−1の相対位置及び相対角度の算出結果を粗調整部37に送る。
<第8の実施形態>
第7の実施形態は、画像Tと画像Iとの相対位置及び相対角度の検出に、隆線方向分布図を用いたが、第8の実施形態では、画像T及び画像Iからそれぞれ特徴点を抽出し、その特徴点に基づいて、画像Tと画像Iとの相対位置及び相対回転角度を求める。
まず、図26(a)に示すように、画像T及び画像Iのそれぞれの特徴点P1及びP2の分布を示す特徴点分布図T−5及びI−2を作成する。
そして、図26(b)に示すように、これら特徴点分布図T−5及びI−2を重ね合わせ、所定の特徴点P1及びP2が最も良く重なり合うときの特徴点分布図T−5及びI−2の相対位置を求める。この所定の特徴点P1及びP2の重なり具合は、例えば、2つの分布図を重ねたときに互いに最も近くなる特徴点P1及びP2の対の各距離の和が所定値よりも大きいか否かで判断すればよい。これを更に、特徴点分布図T−5又はI−2を少しずつ回転させながら、各特徴点P1及びP2の重なり具合を評価すると、相対角度も求めることができる。
又、第7の実施形態と第8の実施形態とを組み合わせて、隆線方向分布図T−4及びI−1内に特徴点P1及びP2の位置データも同時に記録してもよい。すなわち、例えば、図26(c)に示すように、隆線方向分布図T−4内において特徴点を太枠と示し、その隆線方向分布図T−4を記録してもよい。そして、このように、隆線方向分布図内に特徴点の位置データも同時に記録して相関値を求めるとき、重なり合う隆線方向分布図T−4において、特徴点を含むブロックの隆線方向の角度差が所定の値以下だった場合に相関値を高くすることによって、より精度の高い相対位置及び相対角度を求めることができる。
このように、第8の実施形態では、特徴点分布図T−5及びI−2における互いの特徴点P1及びP2の相対位置を用いて、画像Tと画像Iとの相対位置及び相対角度を求める。
ここで、第8の実施形態における画像データ照合部12の動作を説明する。
図27は、第8の実施形態における画像データ照合部12の動作を説明するためのフローチャートである。又、図28は、図27のフローチャートの各ステップで用いられるデータの一例を示す図である。
まず、ステップK1において、粗調整部36は、登録画像データ記録部30から所定の画像Tを取り出し、その画像Tから特徴点分布図T−5を作成すると共に、入力画像データ記録部31から所定の画像Iを取り出し、その画像Iから特徴点分布図I−2を作成する。
図28(a)の例では、特徴点分布図T−5に特徴点[1]〜[4]が示され、特徴点分布図I−2に特徴点A〜Dが示されている。
次に、ステップK2において、粗調整部36は、特徴点分布図T−5の各特徴点の相対位置関係を保ったまま、特徴点分布図T−5を所定の角度回転させる。(図28(b)参照)
次に、ステップK3において、粗調整部36は、特徴点分布図T−5とI−2との間で各特徴点の組を作る。
次に、ステップK4において、粗調整部36は、特徴点分布図T−5の所定の特徴点と特徴点分布図I−2の所定の特徴点とを重ねる。図28(c)の例では、特徴点[1]と特徴点Aとを重ねている。
次に、ステップK5において、粗調整部36は、特徴点分布図T−5内の各特徴点のそれぞれの特徴点に最も近い特徴点を特徴点分布図I−2から探す。図28(d)の例では、特徴点[2]−特徴点B、特徴点[3]−特徴点C、特徴点[4]−特徴点Dがそれぞれ最も距離の短い特徴点の組としている。
次に、ステップK6において、粗調整部36は、ステップK5で見つかった各特徴点と、その各特徴点に対応する特徴点分布図T−5内の各特徴点との距離d(d1、d2、d3・・・)が所定の条件を満たすものがいくつあるか数える。
次に、ステップK7において、粗調整部36は、全ての特徴点の組み合わせに対してステップK4からステップK6までの処理を行ったか否かを判断する。
まだステップK4からステップK6までの処理が行われていない特徴点の組み合わせがある場合(ステップK7がNo)、ステップK3に戻る。
一方、ステップK4からステップK6までの処理が全ての組み合わせの特徴点で行われた場合(ステップK7がYes)、ステップK8において、粗調整部36は、所定の範囲の回転角度で特徴点分布図T−5を回転させたか否かを判断する。例えば、図28での例では、([1],A)、([1],B)、([1],C)、([1],D)、([2],A)、([2],B)、・・・、([4],C)([4],D)の組み合わせを得る。
まだ所定の範囲の回転角度で特徴点分布図T−5を回転させていない場合(ステップK8がNo)、ステップK2に戻る。
一方、所定の範囲の回転角度で特徴点分布図Iを回転させた場合(ステップK8がYes)、ステップK9において、粗調整部36は、所定の条件を満たす特徴点の個数又は割合が最も多いときの特徴点分布図T−5と特徴点分布図I−2との相対位置及び相対角度の算出結果を粗調整部37に送る。
<第9の実施形態>
第1の実施形態〜第8の実施形態では、画像全体を用いて最終的に求められた相関値が、所定の条件を満たしたときに、画像Tと画像Iとが一致すると判定した。しかしながら、指紋画像の照合では、更に、高い精度が求められるときがある。このような場合、画像全体を用いて相関値を求めるとき、例えば、特徴点付近の領域についてのみ「重み」を高くすると、指紋画像の照合の精度があがる。
例えば、相関値(評価値)をv(x,y)、画像Tをf(i,j)、画像Iをg(i−x,j−y)とする場合、以下の(5)式のように示すことができる。
Figure 0004127546
なお、A(i,j)=α1(f(i,j)が特徴点付近である場合)、A(i,j)=β1(f(i,j)が特徴点付近でない場合)を示す。但し、α1>β1。
又、B(i,j)=α2(g(i,j)が特徴点付近である場合)、B(i,j)=β2(g(i,j)が特徴点付近でない場合)を示す。但し、α2>β2。
又、Zは、f(i,j)とg(i−x,j−y)とが重なる領域の面積を示す。
又、例えば、相関値(評価値)をv(x,y)、画像Tをf(i,j)、画像Iをg(i−x,j−y)とする場合、以下の(6)式のように示すこともできる。
Figure 0004127546
なお、A(i,j)=α1(f(i,j)が特徴点付近である場合)、A(i,j)=β1(f(i,j)が特徴点付近でない場合)を示す。但し、α1>β1。
又、Zは、f(i,j)とg(i−x,j−y)とが重なる領域の面積を示す。そして、特徴点付近は、例えば、図28に示すように特徴点位置を中心に所定の大きさと定義すればよい。
又、相関値(評価値)をv(x,y)、画像Tをf(i,j)、画像Iをg(i−x,j−y)とし、f(i,j)及びg(i,j)の値域を、0又は1とする場合、以下のような(7)式が成り立つ。
Figure 0004127546
なお、A(i,j)=α1(f(i,j)が特徴点付近である場合)、A(i,j)=β1(f(i,j)が特徴点付近でない場合)を示す。但し、α1>β1。
又、B(i,j)=α2(g(i,j)が特徴点付近である場合)、B(i,j)=β2(g(i,j)が特徴点付近でない場合)を示す。但し、α2>β2。
又、xorは、排他的論理和を、notは、否定を示す。
又、Zは、f(i,j)とg(i−x,j−y)とが重なる領域の面積を示す。
又、例えば、相関値(評価値)をv(x,y)、画像Tをf(i,j)、画像Iをg(i−x,j−y)とし、f(i,g)及びg(i.j)の値域を、0又は1とする場合、以下の(8)式のように示すこともできる。
Figure 0004127546
なお、A(i,j)=α1(f(i,j)が特徴点付近である場合)、A(i,j)=β1(f(i,j)が特徴点付近でない場合)を示す。但し、α1>β1。
又、xorは、排他的論理和を、notは、否定を示す。
又、Zは、f(i,j)とg(i−x,j−y)とが重なる領域の面積を示す。
<第10の実施形態>
第10の実施形態では、第1の実施形態〜第8の実施形態で粗調整又は微調整を行った後、画像全体を用いて画像照合を行うに加え、更に、特徴点を用いて画像照合を行うことをする。
まず、第1の実施形態〜第8の実施形態の画像照合を行い、画像Tと画像Iとの相対位置及び相対角度を求める。
次に、その相対位置及び相対角度を用いて、画像Tと画像Iとを重ねあわせ、画像全体同士で相関値を求めると共に、特徴点付近の所定領域同士で相関値を求める。この相関値を求めるときの特徴点付近の所定領域は、例えば、図29に示すように、特徴点を中心とした所定の大きさの領域とする。なお、図29の例では、特徴点P付近の所定領域Qは、四角で示しているが所定領域の形はこれに限定されない。
又、特徴点P付近の所定領域Qの相関値を求めるとき、どちらか一方の特徴点P付近の所定領域Qを、平行移動方向又は回転方向に、所定の平行移動量及び回転量摂動させ、所定の平行移動量毎及び回転量毎に相関値を求める。そして、最大となる相関値をその特徴点P付近の所定領域Qの相関値とする。
又、特徴点P付近の所定領域Qにおいて、相関値を求め、所定の条件を満たした場合、特徴点Pが一致したと判定し、この一致した特徴点Pの個数又は割合(一致した特徴点Pの個数/全体の登録特徴点Pの個数)が所定の値を超え、且つ、上記画像全体の相関値が所定の条件を満たしたとき、画像Tと画像Iとが一致したと判定する。
ここで、第10の実施形態における画像データ照合部12の動作を説明する。
図30は、第10の実施形態における画像データ照合部12の動作を説明するためのフローチャートである。
まず、ステップL1において、粗調整部36又は37は、第1の実施形態〜第8の実施形態までの照合方法を用いて、画像照合を行う。
次に、ステップL2において、特徴点局所領域照合部35は、登録画像データ記録部30から所定の画像Tを取り出し、その画像Tの特徴点を抽出すると共に、入力画像データ記録部31から所定の画像Iを取り出し、その画像Iの特徴点を抽出する。若しくは、画像データ生成時に特徴点抽出を行い、画像データに連結しておいてもよい。
次に、ステップL3において、特徴点局所領域照合部35は、ステップL1で既に求められた画像Tと画像Iとの相対位置及び相対角度に基づいて、画像Tと画像Iとを重ね合わせる。
次に、ステップL4において、特徴点局所領域照合部35は、画像Tの特徴点P付近の所定領域Qと画像Iの特徴点P付近の所定領域Qとの相関値を求める。なお、この相関値は、上記(3)式又は(4)式などを用いて求めることができる。
次に、ステップL5において、特徴点局所領域照合部35は、ステップL4で求められた相関値が所定の条件を満たすものがいくつあるかを求める。なお、ステップL4で求められた相関値が所定の条件を満たすものが全体の特徴点の内いくつあるかを求めてもよい。
そして、ステップL6において、判定部39は、ステップL1における画像照合の結果と、ステップL5で求められた個数とに基づいて、画像Tと画像Iとが一致するか否かを判定する。すなわち、例えば、ステップL1における画像照合の結果が一致を示すものであり、ステップL5で求められた個数が所定の条件を満たしたとき、画像Tと画像Iとが一致すると判定する。
<第11の実施形態>
第10の実施形態では、第1の実施形態〜第8の実施形態の画像照合の結果と、特徴点を用いた画像照合の結果とを合わせて、画像Tと画像Iとが一致するか否かを求めているが、第11の実施形態は、まず、第1の実施形態〜第8の実施形態で画像Tと画像Iとの相対位置及び相対角度を求め、その相対位置及び相対角度を用いて画像Tの特徴点P付近の所定領域Qと画像Iの特徴点P付近の所定領域Qとを重ね合わせ、それら特徴点P付近の所定領域Q同士の相関値に基づいて画像Tと画像Iとが一致するか否かを判定する。
すなわち、第1の実施形態〜第8の実施形態で得られる相対位置及び相対角度を用いて、特徴点P付近の所定領域Qを重ね合わせ、それらの画像の相関値より画像Tと画像Iとが一致するか否かを判定する。
なお、第11の実施形態における画像データ照合部12の動作の説明は、図30のフローチャートのステップL5が、「求められた個数に基づいて、画像Tと画像Iとが一致するか否かを判定する」となるだけで、その他の工程は同様となるので、説明を省略する。
ここで、本実施形態の画像照合方法における演算量と既存の画像照合方法における演算量を具体的に示す。
まず、既存の画像照合方法における演算量を具体的に示す。
例えば、画像Tを128画素×128画素の大きさの画像、画像Iを128画素×128画素の大きさの画像とし、画像Tを1画素ずつずらし画像Tと画像Iとの相対位置を求める場合を考える。
この場合の演算(乗算)回数N1は、N1=128×2×128×2×128×128≒10億7千回となる。
次に、第1の実施形態の画像照合方法における演算量を具体的に示す。
例えば、画像Tを128画素×128画素の大きさの画像、部分画像Sを32画素×32画素の大きさの画像、画像Iを128画素×128画素の大きさの画像とし、部分画像Sを1画素ずつずらし画像Tと画像Iとの相対位置を求める場合を考える。
この場合の演算回数N2は、N2=128×2×128×2×32×32≒6700万回となる。
次に、第3の実施形態の画像照合方法における演算量を具体的に示す。
例えば、画像Tを128画素×128画素の大きさの画像、部分画像Sを32画素×32画素の大きさの画像、画像Iを128画素×128画素の大きさの画像、隆線方向分布図T及びIを16ブロック×16ブロックの大きさの画像とし、部分画像S及び隆線方向分布図Tを1画素ずつ及び1ブロックずつずらし画像Tと画像Iとの相対位置を求める場合を考える。なお、1ブロック=8画素×8画素とする。
この場合の演算回数N3は、隆線方向分布図T及びIにより画像Tと画像Iとの相対位置を求めるときの演算回数N3(1)=16×2×16×2×16×16≒26万回と、部分画像Sにより画像Tと画像Iとの相対位置を求めるときの演算回数N3(2)=32×32×20×20≒41万回との合計(67万回程度)となる。なお、部分画像Sをx方向又はy方向に±10画素ずらす場合を考えている。
次に、第7の実施形態の画像照合方法における演算量を具体的に示す。
例えば、画像Tを128画素×128画素の大きさの画像、部分画像Sを32画素×32画素の大きさの画像、画像Iを128画素×128画素の大きさの画像、隆線方向分布図T及びIを16ブロック×16ブロックの大きさの画像とし、部分画像S及び隆線方向分布図Tを1画素ずつ及び1ブロックずつずらす画像Tと画像Iとの相対位置を求める場合を考える。なお、1ブロック=8画素×8画素とする。
この場合の演算回数N4は、隆線方向分布図T及びIにより画像Tと画像Iとの相対位置を求めるときの演算回数N4(1)=16×2×16×2×16×16≒26万回と、部分画像Sにより画像Tと画像Iとの相対位置を求めるときの演算回数N4(2)=32×32×20×20≒41万回と、全体画像により画像Tと画像Iとの相対位置を求めるときの演算回数N4(3)=128×128×6×6≒59万回との合計(126万回程度)となる。なお、部分画像Sをx方向又はy方向に±10画素ずらし、画像全体をx方向又はy方向に±3画素ずらす場合を考えている。
このように、既存の画像照合方法における演算回数は、およそ10億7千回に対して、本実施形態の画像照合方法における演算回数は、およそ6700万回、およそ67万回、およそ126万回であり、何れも既存の画像照合方法における演算回数よりもはるかに少ない。
図31は、本実施形態をプログラムで実現する場合に必要とされるハードウェア構成の例を示す図である。
上述した実施形態の処理は、コンピュータ290で動作するプログラムで実現が可能である。この場合、コンピュータ290は、CPU291にバス292を介して接続された各装置の相互データ交換によって実現される。ROM293には、BIOSなどが組み込まれ、電源投入と同時に、入出力装置294等とのデータ交換を可能にする。コンピュータ290を画像照合装置として使用する場合には、ROM293にプログラムを格納することにより、CPU291に実行させるようにしても良い。入出力装置294は、通常、キーボード、マウス、ディスプレイなどからなるが、画像を入力するためのセンサ20(スキャナ等)も含む。
当該プログラムは、ハードディスクなどの記憶装置295に記憶され、必要に応じてCPU291の指示により、RAM296に展開されて、CPU291によって実行される。或いは、当該プログラムをフレキシブルディスクやCD−ROM、DVD等の可搬記録媒体297に記録して持ち運び可能とし、必要に応じて、記録媒体読み取り装置298に読みとらせて、RAM296に展開し、CPU291に実行させることも可能である。或いは、可搬記録媒体297からプログラムを記憶装置295に記憶させて、記憶装置295からプログラムをRAM296に読み込んでCPU291に実行させることも可能である。
又、今日のようにインターネットなどのコンピュータネットワークが発達した環境では、通信インターフェース299を介してネットワーク300に接続し、情報提供者301から当該プログラムをダウンロードして実行することも可能である。あるいは、LANなどにおいてよく行われているように、情報提供者301がLANのサーバのような機能を果たす場合、ネットワーク環境下で、プログラムを情報提供者301から直接ダウンロードすることなくCPU291に実行させることも可能である。又、指紋に関するデータを情報提供者301に送って処理させ、結果のみをコンピュータ290が受け取るという実行形態も可能である。
又、入出力装置294(特には、指紋画像読み取りのための装置)を指紋画像照合を必要とする複数箇所に配置し、その照合処理については、中央に設けられたコンピュータ290で一括して行うようなシステムを組むことも可能である。
又、上記第1の実施形態から第11の実施形態までの各実施形態の内、必要に応じて所定の実施形態を組合わせて他の実施形態を構成してもよい。
以上、本発明によれば、2つの画像を照合する際に一方の画像から所定の大きさの部分画像を切り出し、その部分画像を用いて2つの画像の相対位置を調整し、その後2つの画像が一致するか否かを判定しているので、既存の画像照合のように、全画像同士で相対位置を調整しながら画像照合を行うよりも画像照合のための演算量を少なくすることができる。これより、既存の画像照合方法よりも2つの画像が一致するか否かの結果ができるまでにかかる時間を短縮することが可能となる。
又、その部分画像が特に画像の特徴的な部分である場合に、重みをつけて判定することでより精度の高い判定結果を得ることが可能となる。
従来の画像照合方法を説明するための図である。 従来の画像照合方法を説明するための図である。 本発明の実施形態の画像照合装置の構成を示す機能ブロック図である。 登録画像データ作成部の構成を示す機能ブロック図である。 画像データ照合部の構成を示す機能ブロック図である。 第1の実施形態における部分画像による粗調整の一例を示す図である。 第1の実施形態における部分画像の抽出方法の一例を示す図である。 第1の実施形態における部分画像の抽出方法の一例を示す図である。 第1の実施形態における登録画像データ作成部の動作を説明するためのフローチャートである。 第1の実施形態における画像データ照合部の動作を説明するためのフローチャートである。 第2の実施形態における登録画像データ作成部の動作を説明するためのフローチャートである。 第2の実施形態における登録画像データの一例を示す図である。 隆線方向分布図の作成方法を説明するための図である。 第2の実施形態における登録画像データ作成部の動作を説明するためのフローチャートである。 第2の実施形態における登録画像データの一例を示す図である。 第3の実施形態における登録画像データの一例を示す図である。 第3の実施形態における画像データ照合部の動作を説明するためのフローチャートである。 第4の実施形態における登録画像データの一例を示す図である。 第4の実施形態における画像データ照合部の動作を説明するためのフローチャートである。 第5の実施形態における登録画像データの一例を示す図である。 第6の実施形態における部分画像の抽出方法の一例を示す図である。 第6の実施形態における登録画像データ作成部の動作を説明するためのフローチャートである。 第6の実施形態における画像データ照合部の動作を説明するためのフローチャートである。 第7の実施形態における登録画像データの一例を示す図である。 第7の実施形態における画像データ照合部の動作を説明するためのフローチャートである。 第8の実施形態における登録画像データの一例を示す図である。 第8の実施形態における画像データ照合部の動作を説明するためのフローチャートである。 第8の実施形態における登録画像データの一例を示す図である。 第10の実施形態における登録画像データの一例を示す図である。 第10の実施形態における画像データ照合部の動作を説明するためのフローチャートである。 本実施形態をプログラムで実現する場合に必要とされるハードウェア構成の例を示す図である。

Claims (12)

  1. 第1及び第2の画像が互いに一致するか否かを照合する画像照合装置であって、前記第1及び第2の画像から第1及び第2の特徴情報を抽出する抽出手段と、前記第1及び第2の特徴情報に基づいて、前記第1の画像と前記第2の画像との相対位置を調整する第1の調整手段と、前記第1の画像から所定の大きさの部分画像を切り出す部分画像切出手段と、前記第1の調整手段が調整した相対位置を基準に、前記第2の画像上において前記部分画像を移動させ、前記部分画像と該部分画像と重なる部分の前記第2の画像とが最も一致するときの前記部分画像の位置を探索する第1の探索手段と、前記第1の探索手段が探索した位置に基づいて、前記第2の画像と前記第1の画像との相対位置を調整する第2の調整手段と、前記第2の調整手段が調整した相対位置を基準に、前記第2の画像上において前記第1の画像を移動させ、前記第1の画像と、該第1の画像と重なる部分の前記第2の画像とが最も一致するときの前記第1の画像の位置を探索する第2の探索手段と、前記第2の探索手段が探索した位置に基づいて、前記第2の画像と前記第1の画像との相対位置を調整する第3の調整手段と、前記第3の調整手段の調整結果に基づいて、前記第1の画像と前記第2の画像とが一致するか否かを判定する判定手段とを備えることを特徴とする画像照合装置。
  2. 請求項に記載の画像照合装置であって、前記第1の調整手段は、前記第1及び第2の特徴情報に基づいて、前記第1の画像と前記第2の画像との相対位置及び相対角度を調整し、前記第1の探索手段は、前記第1の調整手段が調整した相対位置及び相対角度を基準に、前記第2の画像上において前記部分画像を移動及び回転させ、前記部分画像と該部分画像と重なる部分の前記第2の画像とが最も一致するときの前記部分画像の位置及び回転角度を探索し、前記第2の調整手段は、前記第1の探索手段が探索した位置及び回転角度に基づいて、前記第2の画像と前記第1の画像との相対位置及び相対角度を調整し、前記第2の探索手段は、前記第2の調整手段が調整した相対位置及び相対角度を基準に、前記第2の画像上において前記第1の画像を移動及び回転させ、前記第1の画像と、該第1の画像と重なる部分の前記第2の画像とが最も一致するときの前記第1の画像の位置及び回転角度を探索し、前記第3の調整手段は、前記第2の探索手段が探索した位置及び回転角度に基づいて、前記第2の画像と前記第1の画像との相対位置及び相対角度を調整することを特徴とする画像照合装置。
  3. コンピュータによって第1及び第2の画像が互いに一致するか否かを照合する画像照合方法であって、前記第1及び第2の画像から第1及び第2の特徴情報を抽出する抽出工程と、前記第1及び第2の特徴情報に基づいて、前記第1の画像と前記第2の画像との相対位置を調整する第1の調整工程と、前記第1の画像から所定の大きさの部分画像を切り出す部分画像切出工程と、前記第1の調整工程で調整した相対位置を基準に、前記第2の画像上において前記部分画像を移動させ、前記部分画像と該部分画像と重なる部分の前記第2の画像とが最も一致するときの前記部分画像の位置を探索する第1の探索工程と、前記第1の探索工程で探索した位置に基づいて、前記第2の画像と前記第1の画像との相対位置を調整する第2の調整工程と、前記第2の調整工程で調整した相対位置を基準に、前記第2の画像上において前記第1の画像を移動させ、前記第1の画像と、該第1の画像と重なる部分の前記第2の画像とが最も一致するときの前記第1の画像の位置を探索する第2の探索工程と、前記第2の探索工程で探索した位置に基づいて、前記第2の画像と前記第1の画像との相対位置を調整する第3の調整工程と、前記第3の調整工程の調整結果に基づいて、前記第1の画像と前記第2の画像とが一致するか否かを判定する判定工程とからなることを特徴とする画像照合方法。
  4. 第1及び第2の画像が互いに一致するか否かを照合するためにコンピュータを、前記第1及び第2の画像から第1及び第2の特徴情報を抽出する抽出手段、前記第1及び第2の特徴情報に基づいて、前記第1の画像と前記第2の画像との相対位置を調整する第1の調整手段、前記第1の画像から所定の大きさの部分画像を切り出す部分画像切出手段、前記第1の調整手段が調整した相対位置を基準に、前記第2の画像上において前記部分画像を移動させ、前記部分画像と該部分画像と重なる部分の前記第2の画像とが最 も一致するときの前記部分画像の位置を探索する第1の探索手段、前記第1の探索手段が探索した位置に基づいて、前記第2の画像と前記第1の画像との相対位置を調整する第2の調整手段、前記第2の調整手段が調整した相対位置を基準に、前記第2の画像上において前記第1の画像を移動させ、前記第1の画像と、該第1の画像と重なる部分の前記第2の画像とが最も一致するときの前記第1の画像の位置を探索する第2の探索手段、前記第2の探索手段が探索した位置に基づいて、前記第2の画像と前記第1の画像との相対位置を調整する第3の調整手段、前記第3の調整手段の調整結果に基づいて、前記第1の画像と前記第2の画像とが一致するか否かを判定する判定手段として機能させるための画像照合プログラム。
  5. 請求項1に記載の画像照合装置であって、前記部分画像切出手段は、前記第1の画像の中心付近から前記部分画像を切り出すことを特徴とする画像照合装置。
  6. 請求項1に記載の画像照合装置であって、前記部分画像切出手段は、前記第1の画像から任意に切り出された部分画像と前記第1の画像と重なる部分の画像との相関値を2以上算出し、該2以上の相関値の内、最も大きい相関値となる場合の部分画像を前記探索手段で使用することを特徴とする画像照合装置。
  7. 請求項1に記載の画像照合装置であって、前記探索手段は、前記部分画像を前記第2の画像の中心付近から移動させ、前記部分画像と、該部分画像と重なる部分の前記第2の画像とが最も一致するときの前記部分画像の位置を探索することを特徴とする画像照合装置。
  8. 請求項1に記載の画像照合装置であって、前記部分画像切出手段は、前記第1の画像から所定の大きさの部分画像を2以上切り出すことを特徴とする画像照合装置。
  9. 請求項に記載の画像照合装置であって、前記部分画像切出手段は、前記第1の画像から任意に切り出された2以上の部分画像と前記第1の画像と重なる部分の画像との相関値をそれぞれ算出し、該相関値が大きくなるときの部分画像を前記探索手段で使用することを特徴とする画像照合装置。
  10. 請求項1に記載の画像照合装置であって、前記判定手段は、前記第1及び第2の画像をそれぞれ分割し、それぞれの分割領域で前記第1及び第2の画像を一致するか否かを判定することを特徴とする画像照合装置。
  11. 請求項1に記載の画像照合装置であって、前記第1及び第2の画像は、指紋画像、虹彩画像、顔画像、手相画像、又は静脈画像であることを特徴とする画像照合装置。
  12. 請求項1に記載の画像照合装置であって、前記第1及び第2の画像は、指紋画像であり、前記抽出手段は、前記第1及び第2の画像を隆線方向分布図又は谷線方向分布図に変換し、該隆線方向分布図又は谷線方向分布図から前記第1及び第2の特徴情報を抽出することを特徴とする画像照合装置。
JP2004570881A 2003-04-15 2003-04-15 画像照合装置、画像照合方法、及び画像照合プログラム Expired - Fee Related JP4127546B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2003/004784 WO2004093013A1 (ja) 2003-04-15 2003-04-15 画像照合装置、画像照合方法、及び画像照合プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2004093013A1 JPWO2004093013A1 (ja) 2006-07-06
JP4127546B2 true JP4127546B2 (ja) 2008-07-30

Family

ID=33193232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004570881A Expired - Fee Related JP4127546B2 (ja) 2003-04-15 2003-04-15 画像照合装置、画像照合方法、及び画像照合プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7822237B2 (ja)
JP (1) JP4127546B2 (ja)
WO (1) WO2004093013A1 (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8035612B2 (en) 2002-05-28 2011-10-11 Intellectual Ventures Holding 67 Llc Self-contained interactive video display system
US8300042B2 (en) 2001-06-05 2012-10-30 Microsoft Corporation Interactive video display system using strobed light
US7710391B2 (en) * 2002-05-28 2010-05-04 Matthew Bell Processing an image utilizing a spatially varying pattern
US20050122308A1 (en) * 2002-05-28 2005-06-09 Matthew Bell Self-contained interactive video display system
WO2004055776A1 (en) * 2002-12-13 2004-07-01 Reactrix Systems Interactive directed light/sound system
JP4127546B2 (ja) * 2003-04-15 2008-07-30 富士通株式会社 画像照合装置、画像照合方法、及び画像照合プログラム
EP1619622B1 (en) * 2003-04-25 2009-11-25 Fujitsu Limited Fingerprint matching device, fingerprint matching method, and fingerprint matching program
KR101094119B1 (ko) 2003-10-24 2011-12-15 인텔렉츄얼 벤처스 홀딩 67 엘엘씨 양방향 비디오 디스플레이 시스템 운용 방법 및 시스템
US9128519B1 (en) 2005-04-15 2015-09-08 Intellectual Ventures Holding 67 Llc Method and system for state-based control of objects
US8081822B1 (en) * 2005-05-31 2011-12-20 Intellectual Ventures Holding 67 Llc System and method for sensing a feature of an object in an interactive video display
US8098277B1 (en) 2005-12-02 2012-01-17 Intellectual Ventures Holding 67 Llc Systems and methods for communication between a reactive video system and a mobile communication device
JP2007323432A (ja) * 2006-06-01 2007-12-13 Sharp Corp 画像照合装置、画像照合方法、画像照合プログラムおよび画像照合プログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体
SE530514C2 (sv) * 2006-09-07 2008-06-24 Innitor Ab En metod, en apparat och en datorprogramprodukt inom fingeravtrycksmatchning
US20080273769A1 (en) * 2007-05-01 2008-11-06 Motorola, Inc. Print matching method and system using direction images
WO2009035705A1 (en) 2007-09-14 2009-03-19 Reactrix Systems, Inc. Processing of gesture-based user interactions
US8159682B2 (en) 2007-11-12 2012-04-17 Intellectual Ventures Holding 67 Llc Lens system
US20090169072A1 (en) * 2007-12-31 2009-07-02 Motorola, Inc. Method and system for comparing prints using a reconstructed direction image
US8259163B2 (en) * 2008-03-07 2012-09-04 Intellectual Ventures Holding 67 Llc Display with built in 3D sensing
US8634604B2 (en) * 2008-05-05 2014-01-21 Sonavation, Inc. Method and system for enhanced image alignment
US8595218B2 (en) 2008-06-12 2013-11-26 Intellectual Ventures Holding 67 Llc Interactive display management systems and methods
US8305633B2 (en) * 2009-06-26 2012-11-06 Fuji Xerox Co., Ltd. Registering apparatus, authentication system, registering program storage medium and registering method
EP2688008B1 (en) * 2011-03-17 2016-05-04 Fujitsu Limited Biological information acquisition device, biological information comparison device, and program
JP5758168B2 (ja) * 2011-03-31 2015-08-05 ラピスセミコンダクタ株式会社 指紋認証方法、指紋認証システム、及び半導体装置
US20130107065A1 (en) * 2011-10-27 2013-05-02 Qualcomm Incorporated Inertial sensor aided stationary object detection in videos
US20130107066A1 (en) * 2011-10-27 2013-05-02 Qualcomm Incorporated Sensor aided video stabilization
KR101928944B1 (ko) * 2012-06-06 2019-03-12 삼성전자주식회사 이미지를 기반으로 한 무선단말의 위치 측정 장치 및 방법
US8824758B2 (en) * 2012-11-07 2014-09-02 Sony Corporation Method and apparatus for orienting tissue samples for comparison
AU2012258429B2 (en) 2012-11-30 2015-06-04 Canon Kabushiki Kaisha Correlation using overlayed patches
USD741889S1 (en) * 2013-09-10 2015-10-27 Apple Inc. Display screen or portion thereof with animated graphical user interface
US9508022B2 (en) * 2014-08-11 2016-11-29 Synaptics Incorporated Multi-view fingerprint matching
USD755839S1 (en) 2014-09-09 2016-05-10 Apple Inc. Display screen or portion thereof with graphical user interface
US9400914B2 (en) * 2014-10-24 2016-07-26 Egis Technology Inc. Method and electronic device for generating fingerprint enrollment data
US10032062B2 (en) 2015-04-15 2018-07-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for recognizing fingerprint
KR102205495B1 (ko) * 2015-04-15 2021-01-21 삼성전자주식회사 지문 인식 방법 및 장치
CN106530194B (zh) * 2015-09-09 2020-02-07 阿里巴巴集团控股有限公司 一种疑似侵权产品图片的检测方法及装置
USD804508S1 (en) 2016-10-26 2017-12-05 Apple Inc. Display screen or portion thereof with graphical user interface
WO2021173862A1 (en) * 2020-02-26 2021-09-02 Magic Leap, Inc. Cross reality system with buffering for localization accuracy

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2693810B2 (ja) 1989-03-20 1997-12-24 富士通株式会社 指紋照合装置
US5359513A (en) * 1992-11-25 1994-10-25 Arch Development Corporation Method and system for detection of interval change in temporally sequential chest images
JPH06162174A (ja) * 1992-11-26 1994-06-10 Fujitsu Ltd 指紋照合方法
JPH06195448A (ja) 1992-12-24 1994-07-15 Fujitsu Ltd 指紋照合方法及びその装置
JPH06223160A (ja) 1993-01-27 1994-08-12 Fujitsu Ltd 指紋照合処理方式
JPH08110939A (ja) 1994-10-12 1996-04-30 Konica Corp 画像の位置合わせ処理装置及び画像間演算処理装置
JPH0973540A (ja) 1995-09-04 1997-03-18 Sharp Corp 動きベクトル算出装置
US5909501A (en) * 1996-09-09 1999-06-01 Arete Associates Systems and methods with identity verification by comparison and interpretation of skin patterns such as fingerprints
DE19909627A1 (de) 1999-03-05 2000-09-07 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Bestimmung einer Verschiebung von Bildern einer Bildsequenz
JP2001243465A (ja) * 2000-03-01 2001-09-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 指紋画像照合方法および指紋画像照合装置
FI20011370A (fi) * 2001-06-27 2002-12-28 Nokia Corp Biotunnistusmenetelmä ja sitä hyödyntävä laite
US20040175023A1 (en) * 2001-07-05 2004-09-09 Ola Svedin Method and apparatus for checking a person's identity, where a system of coordinates, constant to the fingerprint, is the reference
JP4127546B2 (ja) * 2003-04-15 2008-07-30 富士通株式会社 画像照合装置、画像照合方法、及び画像照合プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2004093013A1 (ja) 2004-10-28
US7822237B2 (en) 2010-10-26
US20050147282A1 (en) 2005-07-07
JPWO2004093013A1 (ja) 2006-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4127546B2 (ja) 画像照合装置、画像照合方法、及び画像照合プログラム
JP4303410B2 (ja) 紋様中心決定装置および紋様方向決定装置並びに紋様位置合わせ装置および紋様照合装置
JP3725998B2 (ja) 指紋照合装置及び照合方法
US9042606B2 (en) Hand-based biometric analysis
JP3647885B2 (ja) 画像処理装置
WO2018032861A1 (zh) 一种手指静脉识别方法及装置
KR100637828B1 (ko) 생체 정보 대조 장치
US20030161502A1 (en) Authentication method, and program and apparatus therefor
JP6723548B2 (ja) 皮膚情報処理プログラム及び皮膚情報処理装置
CN104463129B (zh) 一种指纹注册方法及装置
Jung et al. Noisy and incomplete fingerprint classification using local ridge distribution models
Krishneswari et al. A review on palm print verification system
Rodríguez-Ruiz et al. A survey on minutiae-based palmprint feature representations, and a full analysis of palmprint feature representation role in latent identification performance
Ajij et al. Off-line signature verification using elementary combinations of directional codes from boundary pixels
Bera et al. Finger contour profile based hand biometric recognition
US10740590B2 (en) Skin information processing method, skin information processing device, and non-transitory computer-readable medium
JP6879524B2 (ja) 認証情報処理プログラム及び認証情報処理装置
Ahmed et al. An advanced fingerprint matching using minutiae-based indirect local features
Szymkowski et al. A novel approach to fingerprint identification using method of sectorization
EP3702958B1 (en) Method for verifying the identity of a user by identifying an object within an image that has a biometric characteristic of the user and separating a portion of the image comprising the biometric characteristic from other portions of the image
Iwasokun et al. Review and evaluation of fingerprint singular point detection algorithms
García-Martín et al. Hierarchical detection of persons in groups
JP2007293900A (ja) 画像処理装置
KR20060133676A (ko) 융선 방향 정보를 이용한 지문이미지의 특이점 및 중심점추출 방법
KR20050062748A (ko) 지문 정보를 이용한 사용자 인증방법 및 그 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080507

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080508

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4127546

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130523

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130523

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees