JP4125086B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4125086B2
JP4125086B2 JP2002304335A JP2002304335A JP4125086B2 JP 4125086 B2 JP4125086 B2 JP 4125086B2 JP 2002304335 A JP2002304335 A JP 2002304335A JP 2002304335 A JP2002304335 A JP 2002304335A JP 4125086 B2 JP4125086 B2 JP 4125086B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bus line
source bus
electrode
display device
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002304335A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004138880A (ja
Inventor
恵一 伊奈
一郎 白木
睦 中島
靖 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2002304335A priority Critical patent/JP4125086B2/ja
Publication of JP2004138880A publication Critical patent/JP2004138880A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4125086B2 publication Critical patent/JP4125086B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、液晶表示装置に代表される表示装置の画像表示性能向上に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
液晶表示装置に代表される表示装置は、アクティブマトリックス基板を使用するものが近年多く見られるようになってきた。アクティブマトリックス基板は、多数のゲートバスラインとソースバスラインとが、それぞれ直するように配置されてマトリクス構造を形成している。ゲートバスラインとは、走査のための信号を入力するための配線をいい、ソースバスラインとは、表示信号を入力するための配線をいう。
【0003】
ゲートバスラインとソースバスラインとの交差部の近傍には、薄膜トランジスタ(TFT:Tin Film Transistor)が設置されている。薄膜トランジスタのゲート電極には、上記ゲートバスラインが接続され、また薄膜トランジスタのソース領域あるいはドレイン領域のいずれか一方には、ソースバスラインが接続されている。この薄膜トランジスタは、画素への書き込みを制御するスイッチング素子として働く。
【0004】
画素電極は、薄膜トランジスタを通してソース領域あるいはドレイン領域のいずれか一方に接続されている。薄膜トランジスタがオン状態になることで、ソースバスラインから画素電極へ画像信号の電位に応じた電荷が充電される。このように画素電極に所定の電荷が充電されることにより、画素電極と対向電極間に形成された表示素子に印加されるべき電位差が生じる。そして、薄膜トランジスタがオフ状態になることで、画素への充電は終了する。
【0005】
このように画素電極へ供給された電荷が電極上に保たれ、画素電極と対向電極間の電位差が維持されて、鮮明な表示を得ることができる。
【0006】
しかし、スイッチング素子である薄膜トランジスタのスイッチング機能は完全ではなく、薄膜トランジスタがオフ状態にあるときでも、いわゆるリーク電流(薄膜トランジスタのオフ電流)により画素電極から若干の電荷移動が生じる。 そのため、画素電極の電位の値が変動し、表示素子に印加されるべき画素電極と対向電極間の電位差が不足してしまうという問題があった。
【0007】
この問題を解消し、画素電極に蓄積された電荷の移動による画素電極と対向電極間の電位差不足の影響を小さくするために、ゲートバスラインとソースバスラインとで形成されたマトリクス内に補助容量を設置する技術が開示されている。
【0008】
また、隣り合う透明画素電極のそれぞれとソース配線の重なり幅が異なることにより生じる寄生容量の差を解消する目的で、ソース配線を一方の電極とし、ソース配線の下方に前記画素電極と電気的に接続された補助電極を他方の電極として補助容量を形成する技術も開示されている(例えば、特許文献1参照。)。
【0009】
【特許文献1】
特開2001−5032号公報
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記従来技術においては、以下のような問題があった。
【0011】
即ち、リーク電流による画素電極からの電界移動が生じた場合であっても、画素電極と対向電極間の電位差を確保するために、補助容量配線を用いて画素電極の容量を充分に大きくしようとする場合、補助容量配線の面積を拡大すると画素の開口率が低下するといった問題があった。
【0012】
更に、画素の充電率は、画素設計の仕様で決まる。そのため、表示装置を最適に駆動させるためには、表示装置の機種ごとに画素の充電率に応じたドライバ回路等を組合せなければならない。特に、ある表示画素とドライバ回路の組合せにおいて、ドライバ回路から画素電極への印加電圧が画素電極の容量を超えている場合、画素の充電率は変更できないためドライバ回路の設計を変更せざるを得ないといった問題があった。
【0013】
本発明は、このような従来技術の課題を解決すべくなされたものであり、表示装置の開口率を確保しつつ、画素の充電率を上昇させることにより表示品位を向上させることを課題とする。また、表示装置の画素の充電率を上昇させることにより、各種ドライバ回路など周辺装置への適用範囲を拡大することで、表示装置の汎用性を向上させ、表示装置を用いた製品開発の期間短縮をも実現させることを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】
請求項1に係る発明は、ゲートバスラインと、ソースバスラインと、補助容量配線と、上記ゲートバスラインとソースバスラインで囲まれた領域内であって、上記ゲートバスラインとソースバスラインとの交差部近傍にて上記ゲートバスラインとソースバスラインとに接続された薄膜トランジスタと、上記薄膜トランジスタに接続された画素電極と、上記画素電極に対向する対向電極とを有する表示装置において、上記補助容量配線の一部を延設してキャパシタ電極とし、上記キャパシタ電極層間膜を挟んで上記ソースバスラインと重なるように配置されることにより、上記キャパシタ電極及び上記ソースバスラインによってソースバスライン容量が形成され、上記ソースバスラインの上記キャパシタ電極とは反対側において、上記画素電極と異なる電位となる補助容量電極が、絶縁膜を挟んで上記ソースバスラインと重なるように配置されることにより、上記補助容量電極及び上記ソースバスラインによって補助容量が形成されることを特徴とする表示装置である。
【0015】
本発明に係る表示装置は、ゲートバスラインとソースバスラインとが直交して形成されるマトリックス状の基板を備える。上記ゲートバスラインとソースバスラインの交差部近傍に配置された薄膜トランジスタは、ゲートバスラインからのゲート電圧によってオン・オフ状態を切り換えるスイッチング素子として機能する。
【0016】
薄膜トランジスタのゲート電極にゲートパルス信号が印加されると、薄膜トランジスタはオン状態となる。薄膜トランジスタがオン状態になると、ソースバスラインからドレイン電極、及びソース電極を通って、電荷が画素電極に蓄積される。
【0017】
本発明に係る表示装置は、補助容量配線を備え、該補助容量配線の一部が延設されたキャパシタ電極を形成している。該キャパシタ電極は、絶縁性の層間膜を挟んで上記ソースバスラインと重なるように配置されている。また、補助容量配線とキャパシタ電極とは同電位であるが、補助容量配線と画素電極、キャパシタ電極とソースバスラインとの間には電位差が生じている。従って、補助容量配線は、画素電極との間で補助容量を構成し、キャパシタ電極は、ソースバスラインとの間でソースバスライン容量を構成する。
【0018】
この補助容量は、画素電極の容量と並列的に接続されているため、結果的に画素電極の容量を増大させる。しかも、ソースバスライン容量も、キャパシタ電極が画素電極と導通している場合は、画素電極の容量を増大させる。ソースバスライン容量は、本来不透明な素材からなるソースバスラインに重なるように形成されているため、画素の開口率を低下させることもない。
【0019】
請求項2に係る発明は、請求項1に記載の表示装置において、上記補助容量電極は、ITOにより構成されていることを特徴とする表示装置である。
【0020】
請求項3に係る発明は、請求項1又は2に記載の表示装置において、上記キャパシタ電極の電位が、上記画素電極の電位と異なることを特徴とする表示装置である。
【0021】
従って、上記キャパシタ電極と画素電極の間に補助容量が構成されることになり、電荷が蓄積される。この補助容量は、画素電極の容量と並列的に接続されているため、結果的に画素電極の容量を増大させることになる。
【0022】
請求項4に係る発明は、請求項1乃至3に記載の表示装置において、上記補助容量配線が上記ゲートバスラインと平行に配置されていることを特徴とする表示装置である。
【0023】
このように補助容量配線をゲートバスラインと平行の配置することにより、補助容量配線とゲートバスラインを接触させることなく、同一層状の同一素材から形成することができる。従って、製造工程上、1工程で補助容量配線とゲートバスラインを形成することができるため有利である。
【0024】
請求項5に係る発明は、請求項1乃至4のいずれか1項に記載の表示装置であって、上記補助容量配線が、上記ゲートバスラインとソースバスラインで区画される1画素領域内に2本配置されていることを特徴とする表示装置である。
【0025】
本発明において1画素内に2本配置された補助容量配線は、それぞれ画素電極との間に補助容量を構成する。これら補助容量は、画素電極の容量と並列的に接続されているため、結果的に画素電極の容量を増大させる。
【0026】
このように1画素内に補助容量配線が2本配置されることにより、画素の開口率は幾分低下するが、画素電極の容量を十分に増大させることができる。
【0027】
また、本発明において1画素内に2本の補助容量配線が配置されているため、何らかの原因で、上記補助容量配線の1本が断裂した場合であっても、他の1本の補助容量配線が補助容量として働く。そのため、本発明は、補助容量配線の断列に対する冗長という効果を有する
【0028】
求項に係る発明は、請求項1乃至のいずれか1項に記載の表示装置であって、画素への書き込み方式が点順次駆動方式であることを特徴とする表示装置である。
【0029】
一般に、画素への書き込み方式は、線順次駆動方式と点順次駆動方式とに大別される。点順次駆動方式は、線順次駆動方式に比べて画素への書き込み時間が長くかかる傾向にある。しかし、本発明によれば、点順次駆動方式を採用する表示装置においても、比較的短時間で充分な画素充電率を達成することができる。なお、本発明を線順次駆動方式を採用する表示装置に適用することも当然可能である。
【0030】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
【0031】
参考例
図1は、本発明を適用した液晶表示装置のアクティブマトリックス基板の(a)平面図及び(b)断面図である。
【0032】
アクティブマトリックス基板は、ガラス基板9の上面にゲート絶縁膜6が積層され、ゲート絶縁膜6の上面に複数本のゲートバスライン1が所定間隔で平行に形成されている。また、ゲートバスライン1と直交するように複数本のソースバスライン2が所定間隔で形成されている。ゲートバスライン1とソースバスライン2との間には、層間膜5が形成されており、ゲートバスライン1とソースバスライン2を絶縁している。層間膜5は、絶縁性の金属酸化物や金属窒化物の薄膜で形成されている。
【0033】
ゲートバスライン1とソースバスライン2との交差部近傍には、薄膜トランジスタ3が形成されている。薄膜トランジスタ3は、ゲート電極、半導体層、ソース電極、ドレイン電極、パッシベーション膜等からなる。半導体膜は、絶縁膜を介してゲート電極と積層されている。また、半導体膜は、ソース電極を介してソースバスライン2と、ドレイン電極を介して画素電極と接続されている。
【0034】
補助容量配線4は、金属薄膜からなる配線であり、上記ゲート絶縁膜6と層間膜5の間において、ゲートバスライン1と平行に多数の画素に跨って形成されている。該補助容量配線4がソースバスライン2と交差する部位から、ソースバスライン2の下面に沿って、補助容量配線4の一部が延設されてキャパシタ電極40が形成されている。これら補助容量配線4及びキャパシタ電極40は、画素電極、ゲートバスライン1及びソースバスライン2から絶縁されている。
【0035】
このように補助容量配線に一部を延設して形成されたキャパシタ電極40とソースバスライン2とが重なり合う面積が大きくなり、この重合領域41に新たな容量が形成される。この補助容量は、ソースバスラインの寄生容量のひとつであり、この構造をとることでソースバスラインの寄生容量を大きくすることができる。この寄生容量をソースバスライン容量とする。
【0036】
上記ソースバスライン容量は、画素電極の容量(液晶容量+補助容量)と薄膜トランジスタを通じて並列的に接続されているため、画素充電終了後の画素電位Vは次のように求められる。サンプリング終了時のソースバスライン2の電位をVsl、画素電極の電位をVpix、キャパシタ電極40とソースバスライン2によって形成されるソースバスライン容量をCsl、画素電極の容量(液晶容量+補助容量)をCpixとする。
【0037】
サンプリングが終わった状態でソースバスラインと画素電極には、外部から電荷の出入りはないので、ソースバスラインと画素電極にある総電荷量をQとすると、Q=CslVsl+CpixVpixで一定である。この状態から、ソースバスライン容量Cslと画素電極の容量Cpixとは、薄膜トランジスタを通じて並列的に接続されているため、両者間で電荷の移動があって同一の電位になったとすると、その電位Vは、総電荷量が一定であることから、
Q=CslVsl+CpixVpix=(Csl+Cpix)V
を満たす。
【0038】
この式を整理して、Vを求めると、
V=(Csl/(Csl+Cpix))Vsl+(Cpix/(Csl+Cpix))Vpix
で表される電位になる。
【0039】
Vsl>Vpixの場合、図に示すように、VはCslに対し単調増加関数であることがわかる。一方、Vsl<Vpixの場合、図に示すように、VはCslに対し単調減少関数であることがわかる。
【0040】
ここで、画素への電荷の移動が、画像信号線、アナログスイッチ、ソースバスライン2、薄膜トランジスタ、画素電極の順であることから、画素電極よりもソースバスライン2の方が先に充電される。
【0041】
画素にプラス書き込みをする場合には、Vsl>Vpixであり、図2に示すように、VはCslに対して単調増加である。よって、この場合、画素の充電率は、Cslが大きくなるにしたがって上昇する。
【0042】
一方、画素にマイナス書き込みをする場合には、やはり接続の関係からVsl<Vpixであり、図3に示すように、VはCslに対して単調減少である。よって、この場合、画素の充電率は、Cslが大きくなるにしたがって上昇する。
【0043】
このようにプラス書き込み及びマイナス書き込みのいずれの場合であっても、ソースバスライン容量Cslを増やすことで画素の充電率を上昇させることができる。
【0044】
具体的に、従来の液晶表示装置と本実施形態に係る液晶表示装置の画素の充電率とを比較する。
【0045】
図8は、従来の液晶表示装置のアクティブマトリックス基板の模式図である。この従来例において、ソースバスライン2と補助容量配線4との重合領域41の面積は、1画素あたり89.3μmであり、ソースバスライン容量Cslは、15pFである。一方、図1に示す本実施形態に係る液晶表示装置の重合領域41の面積は、1画素あたり2084.3μmであり、ソースバスライン容量Cslは、25pFである。
【0046】
これら両画素の充電率を比較すると、従来例の画素の充電率が約91%であるのに対し、本実施形態に係る画素の充電率は約95%であり、約4%の充電率の向上が認められた。
【0047】
実施形態1
図4は、実施形態1に係るアクティブマトリックス基板の(a)平面図及び(b)A−B線断面図である。
【0048】
本実施形態に係る補助容量配線4は、上記参考例と同様、その一部が延設されてキャパシタ電極40を形成している。図5のA−B線断面図からわかるように、補助容量配線4がソースバスライン2と交差する部位から、ソースバスライン2の下面に沿って、キャパシタ電極40が延設されている。これら補助容量配線4及びキャパシタ電極40は、画素電極及びソースバスライン2から絶縁されている。
【0049】
ソースバスライン2の上面側には、絶縁膜8を挟んで補助容量電極7がソースバスライン2と重なり合うように配置されている。該補助容量電極7は、ITO(Indium Tin Oxide)からなる電極であって、画素電極と異なる電位となるように配線されている。また、補助容量電極7は、ソースバスライン2からも絶縁されている。
【0050】
本発明において、ソースバスライン容量Cslを大きくすることで、画素の充電率を上昇させることができる。しかし、参考例では、ソースバスライン2と重ね合わせるキャパシタ電極40の面積に限界があり、ソースバスライン容量Cslの増加にも限度があった。
【0051】
本実施形態では、上記キャパシタ電極40をソースバスライン2に重ね合わせた反対側に、ソースバスライン2に重ね合わせるように補助容量電極7を配置する。ソースバスライン2は、キャパシタ電極40と補助容量電極7の二つの導電層により、上下から絶縁層を介して挟まれた状態になる。
【0052】
このように構成されることにより、参考例と同様、ソースバスライン2とキャパシタ電極との重合領域41に、ソースバスライン容量Cslが構成されるとともに、ソースバスライン2と補助容量電極7との重合領域41に新たな補助容量が形成されることになる。この新たな補助容量も画素電極の容量とは並列的に接続されている。したがって、画素電極の容量を更に向上させることができる。
【0053】
実施形態2
図5は、実施形態2に係るアクティブマトリックス基板の(a)平面図及び(b)A−B線断面図である。
【0054】
本実施形態では、参考例実施形態1と異なり、補助容量配線4を延設するのではなく、ソースバスライン2の一部を延設してキャパシタ電極40を形成し、補助容量配線4と重なり合うように配置する。図5からわかるように、補助容量配線4がソースバスライン2と交差する部位から、補助容量配線4の上面に沿って、キャパシタ電極40が配置されている。これら補助容量配線4及びキャパシタ電極40は、画素電極から絶縁されている。
【0055】
本発明において、ソースバスライン容量Cslを大きくすることで、画素の充電率を上昇させることができる。しかし、参考例では、ソースバスライン2と重ね合わせるキャパシタ電極40の面積に限界があり、ソースバスライン容量Cslの増加にも限度があった。
【0056】
本実施形態では、上記ソースバスライン2の一部を延設してキャパシタ電極40を形成し、上記補助容量配線4と重ね合わせるように配置することで、キャパシタ電極40と補助容量配線4との重合領域41に、ソースバスライン容量Cslが構成される。このソースバスライン容量Cslも画素電極の容量とは薄膜トランジスタを通じて並列的に接続されている。したがって、画素電極の容量を更に向上させることができる。
【0057】
具体的に、従来の液晶表示装置と本実施形態に係る液晶表示装置の画素の充電率とを比較する。
【0058】
図8は、従来の液晶表示装置のアクティブマトリックス基板の模式図である。この従来例において、ソースバスライン2と補助容量配線4との重合領域41の面積は、1画素あたり89.3μmであり、ソースバスライン容量Cslは、15pFである。一方、図4に示す本実施形態に係る液晶表示装置の重合領域41の面積は、1画素あたり7071.8μmであり、ソースバスライン容量Cslは、50pFである。
【0059】
これら両画素の充電率を比較すると、従来例の画素の充電率が約91%であるのに対し、本実施形態に係る画素の充電率は約97%であり、約6%の充電率の向上が認められた。
【0060】
<その他の実施形態>
本発明に係るその他の実施形態として、1画素内に上記補助容量配線4を2本配置する構成をとることも可能である。
【0061】
に示す実施形態では、1画素内に2本の補助容量配線4が配置されており、それぞれソースバスライン2との交差部において重合領域41を形成している。
【0062】
に示す実施形態では、1画素内に2本の補助容量配線4が配置されるとともに、それら補助容量配線4の一部を延設してキャパシタ電極40とし、ソースバスライン2と重なり合うように配置されて重合領域41を形成している。さらに、キャパシタ電極40は、上記2本の補助容量配線4を架橋するように接続されている。
【0063】
これら実施形態において、参考例及び実施形態1と同様に、補助容量配線4とソースバスライン2が絶縁された状態で重なり合う重合領域41を増加させて、ソースバスライン容量Cslを増加させている。これらソースバスライン容量Cslは画素電極の容量と、薄膜トランジスタを通じて並列的に接続されている。 従って、結果的にソースバスライン容量Cslは、画素電極の容量を向上させる。
【0064】
に示す実施形態では、1画素内に2本の補助容量配線4は配置されている上に、補助容量配線4同士がキャパシタ電極40により互いに接続されている。
従って、本実施形態に係る表示装置は、何らかの原因により、上記補助容量配線4やキャパシタ電極40の一部が断線した場合であっても、画素電極の容量が低下しないため、表示に悪影響がでることがない。本実施形態に係る表示装置は、補助容量配線の断線に対する冗長効果を備える。
【0065】
上記各実施形態において、補助容量配線4、キャパシタ電極40、補助容量電極7の材料は、導電性を有するものの中から適宜選択することができる。これら各部材は、ゲートバスライン1及びソースバスライン2と絶縁されていて、画素電極とも異なる電位となるように配線されている。
【0066】
【発明の効果】
本発明によれば、従来のアクティブマトリックス基板の製造工程を増やすことなく画素電極の容量を増やすことができる。それにより、画素の充電率を上昇せさ、表示性能を向上させることができる。
【0067】
また、1画素内に補助容量配線を2本配置する構成を取ることにより、画素の充電率を向上させるとともに、補助容量配線の断線に対する冗長効果を付与することもできる。
【0068】
更に、本発明によれば、画素の充電率を向上させた表示装置を得ることができ、ソースドライバから印加される画像信号電圧に対する許容範囲が拡大する。それによって、複数のタイプのソースドライバ回路に対応することが可能となるため、製品開発のための期間を短縮することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の参考例に係る表示装置の画素構造を示す概略平面図及び断面図である。
【図2】 画素電極に印加される電圧Vをソースバスライン容量Cslの関数として表したグラフである。
【図3】 画素電極に印加される電圧Vをソースバスライン容量Cslの関数として表したグラフである。
【図4】 本発明の実施の形態に係る表示装置の画素構造を示す概略平面図及び断面図である。
【図5】 本発明の他の実施の形態に係る表示装置の画素構造を示す概略平面図及び断面図である。
【図6】 本発明の他の実施の形態に係る表示装置の画素構造を示す概略平面図及び断面図である。
【図7】 本発明の他の実施の形態に係る表示装置の画素構造を示す概略平面図及び断面図である。
【図8】 従来の他の実施の形態に係る表示装置の画素構造を示す概略平面図及び断面図である。
【符号の説明】
1 ゲートバスライン
2 ソースバスライン
3 薄膜トランジスタ
4 補助容量配線
5 層間膜
6 ゲート絶縁膜
7 補助容量電極
8 絶縁膜
9 ガラス基板
40 キャパシタ電極
41 重合領域

Claims (6)

  1. ゲートバスラインと、ソースバスラインと、補助容量配線と、上記ゲートバスラインとソースバスラインで囲まれた領域内であって、上記ゲートバスラインとソースバスラインとの交差部近傍にて上記ゲートバスラインとソースバスラインとに接続された薄膜トランジスタと、上記薄膜トランジスタに接続された画素電極と、上記画素電極に対向する対向電極とを有する表示装置において、
    上記補助容量配線の一部を延設してキャパシタ電極とし、
    上記キャパシタ電極層間膜を挟んで上記ソースバスラインと重なるように配置されることにより、上記キャパシタ電極及び上記ソースバスラインによってソースバスライン容量が形成され、
    上記ソースバスラインの上記キャパシタ電極とは反対側において、上記画素電極と異なる電位となる補助容量電極が、絶縁膜を挟んで上記ソースバスラインと重なるように配置されることにより、上記補助容量電極及び上記ソースバスラインによって補助容量が形成されることを特徴とする表示装置。
  2. 請求項1に記載の表示装置において、
    上記補助容量電極は、ITOにより構成されていることを特徴とする表示装置。
  3. 請求項1又は2に記載の表示装置において、
    記キャパシタ電極の電位が、上記画素電極の電位と異なることを特徴とする表示装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の表示装置において、
    上記補助容量配線が上記ゲートバスラインと平行に配置されていることを特徴とする表示装置。
  5. 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の表示装置において、
    上記補助容量配線が、上記ゲートバスラインとソースバスラインで区画される1画素領域内に2本配置されていることを特徴とする表示装置
  6. 求項1乃至のいずれか1項に記載の表示装置において、
    画素への書き込み方式が点順次駆動方式であることを特徴とする表示装置。
JP2002304335A 2002-10-18 2002-10-18 表示装置 Expired - Fee Related JP4125086B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002304335A JP4125086B2 (ja) 2002-10-18 2002-10-18 表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002304335A JP4125086B2 (ja) 2002-10-18 2002-10-18 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004138880A JP2004138880A (ja) 2004-05-13
JP4125086B2 true JP4125086B2 (ja) 2008-07-23

Family

ID=32451785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002304335A Expired - Fee Related JP4125086B2 (ja) 2002-10-18 2002-10-18 表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4125086B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5834733B2 (ja) 2011-10-03 2015-12-24 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004138880A (ja) 2004-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0464579B1 (en) Thin film field effect transistor array for use in active matrix liquid crystal display
JP3418653B2 (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
KR100361626B1 (ko) 액티브 매트릭스형 액정표시장치
JP3844913B2 (ja) アクティブマトリックス型液晶表示装置
US7804639B2 (en) Electrophoretic indication display
JP3881160B2 (ja) Tftアレイ基板およびこれを用いた液晶表示装置
JP5000650B2 (ja) Tft基板およびそれを備える表示パネルならびに表示装置、tft基板の製造方法
JP3475266B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
CN106483728B (zh) 像素结构、阵列基板和显示装置
US20060187370A1 (en) Substrate for display device and display device equipped therewith
JPH1010548A (ja) アクティブマトリクス基板およびその製造方法
US6636279B2 (en) Display device and method of manufacturing the same
KR100286049B1 (ko) 정전기 보호 회로를 가지는 액정 표시 장치
US5995177A (en) Active matrix substrate with multi-layer signal lines and/or electrodes
TW200403859A (en) Thin film transistor array panel
TWI395331B (zh) 薄膜電晶體,薄膜電晶體陣列面板,及顯示裝置
KR19990030141A (ko) 표시 장치 및 표시 장치용 모기판
JP3868649B2 (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
US5952675A (en) Thin film transistor element array
JPH04335617A (ja) アクティブマトリクス基板
JP4125086B2 (ja) 表示装置
JP2000164874A (ja) 薄膜トランジスタアレイ基板とその製造方法および液晶表示装置
JP4007381B2 (ja) 電気光学装置
JPH0820641B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP2000267137A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050525

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080408

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4125086

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140516

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees