JP4121251B2 - 斜流または軸流のポンプ - Google Patents

斜流または軸流のポンプ Download PDF

Info

Publication number
JP4121251B2
JP4121251B2 JP2001061524A JP2001061524A JP4121251B2 JP 4121251 B2 JP4121251 B2 JP 4121251B2 JP 2001061524 A JP2001061524 A JP 2001061524A JP 2001061524 A JP2001061524 A JP 2001061524A JP 4121251 B2 JP4121251 B2 JP 4121251B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
impeller
main shaft
discharge
casing
discharge casing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001061524A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002257095A (ja
Inventor
信廣 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2001061524A priority Critical patent/JP4121251B2/ja
Publication of JP2002257095A publication Critical patent/JP2002257095A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4121251B2 publication Critical patent/JP4121251B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、斜流または軸流のポンプに係り、詳しくは主軸の軸断面方向寸法の拡大を避け、主軸の軸方向寸法を大幅に短縮した斜流または軸流のポンプに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、図4に示す立軸斜流ポンプが知られている。この立軸斜流ポンプは、複数の軸受1,1…に回転自在に支持された鉛直方向の主軸2と、この主軸2の下端部に固着した斜流羽根車3と、この羽根車3を回転自在に収容した吐出しボウル4と、この吐出しボウル4の上側に連設されるとともに、主軸2を貫通させた鉛直方向の揚水管5と、この揚水管5の上側に連設され、かつ主軸2を液密かつ回転自在に貫通させて上側に導出した吐出曲管6とを備え、吐出しボウル4の内部に連通して下向きに吸込ベル7を設け、吐出曲管6の下流側に吐出弁8と吐出管9を連設している。吐出管9の出口は吐出水槽10の内部に臨み、この出口に逆流防止用のフラップ弁11を取付けている。
【0003】
吐出曲管6の上側に導出した主軸2は、カップリング12,12と連結軸13を介して減速機14の鉛直方向の出力回転軸15に連結され、減速機14の水平方向の入力回転軸16は、カップリング17,17と連結軸18などを介して原動機(ディーゼルエンジンなど)19の水平方向の出力回転軸20に連結されている。
【0004】
また、立軸斜流ポンプを設置した排水機場の建屋21は、ポンプを設置する下側床部22と減速機14および原動機19を設置する上側床部23とを備えた二床式構造になっている。
【0005】
一方、図5に示すように、口径が2000mm以上の立軸軸流ポンプが知られている。この種の大口径立軸軸流ポンプは、図示のように、鋼板で吐出しボウル4、吸込ベル7および揚水管5を作り、この一部をコンクリートに埋設して構築される。なお、図5の立軸軸流ポンプにおいて、図4の立軸斜流ポンプと同一または相当部分には、同一符号を付して重複した説明は省略する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、前記従来の立軸斜流ポンプおよび立軸軸流ポンプでは、羽根車3から吐出曲管6の吐出中心C1までの長さLが長く、吐出曲管6の出口側に接続される吐出管6の設置レベルが高い位置に設定されるので、排水機場を構築するための土木・建築工事費が増大する難点を有している。
【0007】
他方、羽根車3の外周に渦巻ケーシングを設けて、羽根車3から出た旋回速度エネルギーを圧力のエネルギーに変換するように構成したボリュート形の立軸斜流ポンプがある。この種のポンプでは、羽根車3から吐出中心までの主軸2の軸線方向の長さLを短縮することができる。しかし、渦巻ケーシングは主軸2の径方向への張出し量が大きくなるので、横方向の設置スペースが大きくなる。
【0008】
そこで、本発明は、案内羽根を有する吐出しボウルの使用を省略することによって、羽根車から吐出中心までの長さを短縮して、吐出管の設置レベルを低い位置に設定することで、機場を構築するための土木・建築工事費を削減することができるとともに、主軸の径方向への張出し量を小さくして、横方向の設置スペースの拡大を抑制することができる斜流または軸流のポンプを提供することを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、主軸を回転自在に支持した筒状の軸受部と、この主軸と同時に回転する斜流羽根車または軸流羽根車と、これら羽根車のいずれかを回転自在に収容した吸込ケーシングとを備えてなる斜流または軸流のポンプにおいて、前記吸込ケーシングの下流に前記筒状の軸受部と主軸を外部に導出したエルボ状の吐出ケーシングの入口が接続され、該吐出ケーシングの出口が前記入口の軸線に交差する方向に開口しているとともに、該吐出ケーシングには、前記入口側の起点から前記出口側の終点にかけて、前記筒状の軸受部の表面を液密に取り巻き、前記羽根車の回転方向に向かって螺旋状にせり上がる傾斜案内面が形成されていることを特徴としている。
【0010】
また、前記吐出ケーシングにおける前記主軸の軸断面方向の最大内径は前記羽根車外径の1.3倍以下に設定することができる。
【0011】
請求項1に記載の発明によれば、斜流羽根車または軸流羽根車のいずれかを回転自在に収容した吸込ケーシングの下流に吐出ケーシングの入口が接続され、この吐出ケーシングの出口が前記入口の軸線に交差する方向に開口しているので、羽根車から吐出ケーシングの吐出中心までの長さを大幅に短縮することができ、吐出ケーシングの出口に接続される吐出管の設置レベルを低い位置に設定することができ、吐出ケーシングの径方向への張出し量を小さくして、横方向の設置スペースの拡大を抑制することができる。
【0012】
さらに、羽根車から出た液体は、羽根車の回転方向に向かって螺旋状にせり上がる傾斜案内面に案内されて、エルボ状の吐出ケーシングの入口から出口に向かって螺旋状に流れ、この過程で羽根車から出た液体の旋回速度エネルギーを有効に圧力のエネルギーに変換することができる。
【0013】
請求項2に記載の発明のように、吐出ケーシングにおける主軸の軸断面方向の最大内径を羽根車外径の1.3倍以下に設定することで、主軸の径方向への張出し量を小さく抑えて、横方向の設置スペースを確実に縮小することができる。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。図1は本発明に係る斜流ポンプの一実施の形態を示す縦断正面図、図2は図1の平面図である。なお、図4で説明した従来の斜流立軸ポンプと同一または相当部分には、同一符号を付して説明する。
【0015】
図1および図2において、鉛直方向の主軸2は、複数の軸受1,1…と、これら軸受1,1…を収容した軸受筒1Aとからなる円筒状の軸受部1Bによって回転自在に支持され、主軸2の下端部に同時回転可能に取付けられている斜流羽根車3は、吸込ケーシング4に回転自在に収容され、吸込ケーシング4の内部に連通して下向きに吸込ベル7を設けてある。
【0016】
吸込ケーシング4の下流には、エルボ状の吐出ケーシング25の入口26が接続され、その出口27は入口26の軸線C,つまり主軸2の軸線Cに直交する軸線C2方向に開口しており、入口26は吸込ケーシング4の出口に対応する円形に形成され、出口27は角形または円形に形成されている。また、吐出ケーシング25における主軸2の軸断面方向の最大内径Dを羽根車外径D1の1.3倍以下に設定してある。さらに、エルボ状の吐出ケーシング25の内部から筒状の軸受部1Bと主軸2が上側に導出されている。
【0017】
一方、吐出ケーシング25には、入口26における出口27に最も近い起点P1と出口27における起点P1から最も遠い終点P2を結ぶ直線をリードとして、円筒状の軸受部1Bの表面を液密に取り巻き、羽根車3の回転方向に向かって螺旋状にせり上がる傾斜案内面28が形成されている。
【0018】
このような構成であれば、案内羽根を有する吐出しボウルが省略されていることにより、斜流羽根車3からエルボ状の吐出ケーシング25の吐出中心C2までの長さL1を図4で説明した従来の長さLと比較して大幅に短縮することができる。このため、吐出ケーシング25の出口27に異径管29を介して接続される吐出管9の設置レベルを低い位置(図4の二点鎖線のレベル)に設定できるので、排水機場を構築するための土木・建築工事費を削減することができる。しかも、吸込ケーシング4の下流にエルボ状の吐出ケーシング25を接続し、該吐出ケーシング25における主軸2の軸断面方向の最大内径を羽根車外径の1.3倍以下に設定することにより、主軸2の径方向への張出し量を小さくして、横方向の設置スペースの拡大を抑制することができる。
【0019】
さらに、斜流羽根車3から出た水は、円筒状の軸受部1Bの表面を液密に取り巻き、羽根車3の回転方向に向かって螺旋状にせり上がる傾斜案内面28に案内されて、エルボ状の吐出ケーシング25の入口26から出口27に向かって螺旋状に流れ、この過程で羽根車3から出た水の旋回速度エネルギーを有効に圧力のエネルギーに変換して吐出管9に吐出することができる。
【0020】
つぎに、本発明に係る軸流のポンプについて説明する。
図3は、本発明に係る軸流のポンプの一実施の形態を示す縦断面図である。なお、図1および図2で説明した斜流ポンプと異なる構成は、羽根車3として軸流羽根車が使用され、薄い鋼板で吸込ケーシング4、吸込ベル7および吐出ケーシング25を作り、これをコンクリートに埋設して構築した点にあり、その他の構成は図1および図2で説明した斜流ポンプとほぼ同様であるので、同一または相当部分には前記斜流ポンプと同一の符号を付して、重複した構造説明は省略する。
【0021】
前記構成の軸流のポンプでも、案内羽根を有する吐出しボウルが省略されていることにより、軸流羽根車3からエルボ状の吐出ケーシング25の吐出中心C2までの長さL1を図5で説明した従来の長さLと比較して大幅に短縮することができる。このため、吐出ケーシング25の出口27異径管29を介して接続される吐出管9の設置レベルを低い位置(図5の二点鎖のレベル)に設定できるので、排水機場を構築するための土木・建築工事費を削減することができる。しかも、吸込ケーシング4の下流にエルボ状の吐出ケーシング25を接続し、該吐出ケーシング25における主軸2の軸断面方向の最大内径を羽根車外径の1.3倍以下に設定することにより、主軸2の径方向への張出し量を小さくして、横方向の設置スペースの拡大を抑制することができる。
【0022】
さらに、軸流羽根車3から出た水は、円筒状の軸受部1Bの表面を液密に取り巻き、羽根車3の回転方向に向かって螺旋状にせり上がる傾斜案内面28に案内されて、エルボ状の吐出ケーシング25の入口26から出口27に向かって螺旋状に流れ、この過程で羽根車3から出た水の旋回速度エネルギーを有効に圧力のエネルギーに変換して吐出管9に吐出することができる。
【0023】
前記実施の形態では、鉛直方向の主軸2を有する立軸斜流ポンプと立軸軸流ポンプについて説明しているが、本発明は、前記実施の形態にのみ限定されるものではなく、水平方向の主軸2を有する横軸斜流のポンプや横軸軸流のポンプとして実施することが可能である。
【0024】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明に係る斜流または軸流のポンプは構成されているので、以下のような格別の効果を奏することができる。
【0025】
すなわち、請求項1に係る発明は、羽根車から吐出ケーシングの吐出中心までの長さを大幅に短縮して、吐出ケーシングの出口に接続される吐出管の設置レベルを低い位置に設定することができるので、機場を構築するための土木・建築工事費を削減することができる。しかも、吸込ケーシングの下流にエルボ状の吐出ケーシングを接続することにより、該吐出ケーシングの主軸径方向への張出し量を小さくして、横方向の設置スペースの拡大を抑制することができる。
【0026】
また、請求項2に係る発明は、吐出ケーシングにおける主軸の軸断面方向の最大内径を羽根車外径の1.3倍以下に設定することによって、吐出ケーシングの主軸径方向への張出し量を小さく抑えて、横方向の設置スペースを確実に縮小することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る斜流ポンプの一実施の形態を示す縦断正面図である。
【図2】 図1の平面図である。
【図3】 本発明に係る軸流のポンプの一実施の形態を示す縦断正面図である。
【図4】 従来の立軸斜流ポンプを示す概略構成図である。
【図5】 従来の立軸軸流ポンプを示す概略構成図である。
【符号の説明】
1B 筒状の軸受部
2 主軸
3 斜流羽根車または軸流羽根車(羽根車)
4 吸込ケーシング
25 エルボ状の吐出ケーシング
26 吐出ケーシングの入口
27 吐出ケーシングの出口
28 傾斜案内面
C 吐出ケーシングの入口の軸線
C2 吐出ケーシングの出口の軸線
P1 吐出ケーシングの入口側の起点
P2 吐出ケーシングの出口側の終点

Claims (2)

  1. 主軸を回転自在に支持した筒状の軸受部と、この主軸と同時に回転する斜流羽根車または軸流羽根車と、これら羽根車のいずれかを回転自在に収容した吸込ケーシングとを備えてなる斜流または軸流のポンプにおいて、前記吸込ケーシングの下流に前記筒状の軸受部と主軸を外部に導出したエルボ状の吐出ケーシングの入口が接続され、該吐出ケーシングの出口が前記入口の軸線に交差する方向に開口しているとともに、該吐出ケーシングには、前記入口側の起点から前記出口側の終点にかけて、前記筒状の軸受部の表面を液密に取り巻き、前記羽根車の回転方向に向かって螺旋状にせり上がる傾斜案内面が形成されていることを特徴とする斜流または軸流のポンプ。
  2. 前記吐出ケーシングにおける前記主軸の軸断面方向の最大内径が前記羽根車外径の1.3倍以下に設定されている請求項1に記載の斜流または軸流のポンプ。
JP2001061524A 2001-03-06 2001-03-06 斜流または軸流のポンプ Expired - Fee Related JP4121251B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001061524A JP4121251B2 (ja) 2001-03-06 2001-03-06 斜流または軸流のポンプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001061524A JP4121251B2 (ja) 2001-03-06 2001-03-06 斜流または軸流のポンプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002257095A JP2002257095A (ja) 2002-09-11
JP4121251B2 true JP4121251B2 (ja) 2008-07-23

Family

ID=18920807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001061524A Expired - Fee Related JP4121251B2 (ja) 2001-03-06 2001-03-06 斜流または軸流のポンプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4121251B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3961488B2 (ja) * 2004-01-05 2007-08-22 株式会社酉島製作所 立軸ポンプ
TWI457506B (zh) * 2009-03-11 2014-10-21 Delta Electronics Inc 具有導流結構的風扇
US8408884B2 (en) 2008-04-25 2013-04-02 Delta Electronics, Inc. Fan and airflow guiding structure thereof
US8403651B2 (en) 2008-04-25 2013-03-26 Delta Electronics, Inc. Fan and airflow guiding structure thereof
CN103075371B (zh) * 2008-05-07 2015-05-13 台达电子工业股份有限公司 风扇
CN104500455B (zh) * 2014-12-15 2017-02-01 樊建苗 立式潜水轴流泵双层双向流道系统
CN104863866B (zh) * 2015-05-25 2016-04-27 扬州大学 一种电机前置上卧式轴流泵装置及其应用方法
CN105485053B (zh) * 2016-01-22 2017-08-25 扬州大学 一种前置型卧式泵装置出水流道及应用方法
JP6713362B2 (ja) * 2016-07-08 2020-06-24 株式会社荏原製作所 ポンプ
JP6710597B2 (ja) * 2016-07-08 2020-06-17 株式会社荏原製作所 ポンプ
JP2019078206A (ja) * 2017-10-24 2019-05-23 株式会社荏原製作所 地下排水ポンプ設備

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002257095A (ja) 2002-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4121251B2 (ja) 斜流または軸流のポンプ
US7021890B2 (en) Turbo pump
KR102327661B1 (ko) 수중펌프용 흡입안내장치
CN101303027A (zh) 一种立式多级筒袋泵
CN103438025B (zh) 一种具有双层套管式进出口流道的泵
KR102165242B1 (ko) 수중 모터펌프
US3200754A (en) Water pump
CN208651198U (zh) 一种带自冷却潜水电机的高效混流泵
CN219587797U (zh) 深井泵及其导流结构
CN206448980U (zh) 深井泵及其叶轮构件
CN210087613U (zh) 一种立式节段式长轴泵
CA1100358A (en) Hydraulic machine
CN212250603U (zh) 一种进口水流消漩导流器
CN208917917U (zh) 一体化轴流泵站
CN110043471A (zh) 立式节段式长轴泵
JP5204588B2 (ja) 立軸ポンプ
JP7398405B2 (ja) 立軸ポンプ
CN111569753A (zh) 一种用于搅拌机的叶轮
CN207906088U (zh) 一种自吸泵中的泵头
CN116085312A (zh) 一种立式无堵塞污水泵
US20240141915A1 (en) Pump comprising an impeller body provided as an oblique cone
CN114183400B (zh) 一种具有节能增效功能的水泵
EP3904695A1 (en) Bowl pump and vertical bowl pump arrangement
CN108661917B (zh) 高效节能自吸式离心泵
CN116292410A (zh) 一种主动增压水泵

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071030

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080422

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080428

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110509

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4121251

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120509

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130509

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140509

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees