JP4120809B2 - 地盤特性の評価方法 - Google Patents

地盤特性の評価方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4120809B2
JP4120809B2 JP2003140799A JP2003140799A JP4120809B2 JP 4120809 B2 JP4120809 B2 JP 4120809B2 JP 2003140799 A JP2003140799 A JP 2003140799A JP 2003140799 A JP2003140799 A JP 2003140799A JP 4120809 B2 JP4120809 B2 JP 4120809B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground
strength
shear wave
wave velocity
improvement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003140799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004053586A (ja
Inventor
美治 浅香
豊 桂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Corp filed Critical Shimizu Corp
Priority to JP2003140799A priority Critical patent/JP4120809B2/ja
Publication of JP2004053586A publication Critical patent/JP2004053586A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4120809B2 publication Critical patent/JP4120809B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
  • Investigating Strength Of Materials By Application Of Mechanical Stress (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は地盤特性の評価方法に係り、評価対象となる地盤のせん断波速度を精度良く求め、改良工が進行している現場で得られた測定結果、試験結果を考慮することで、より精度の高い改良地盤の強度特性、変形特性を合理的に求めるようにした地盤特性の評価方法に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】
建物基礎に要求される性能としては、供用時においては建物に有害な沈下を生じさせないために、地盤の沈下(変形)の検討が必要とされている。また巨大地震が発生した場合にも、建物が倒壊しないような支持力の検討が必要である。具体的には建物基礎部分の原地盤の変形性能(せん断剛性G,ヤング率E)、強度性能(極限支持力,せん断強度τmax)等を求めて地盤特性の評価を行うことが必要とされている。
【0003】
一方、セメント系盤改良材を用いて得られた改良地盤は原地盤に比較して高い剛性と強度とが得られるため、近年、建物基礎地盤や液状化対策工として多用されている。したがって、改良地盤の品質を適切に評価して合理的な基礎設計を行えば、従来の支持杭・摩擦杭に比較して大幅な工期短縮やコストダウンを図ることも可能である。
【0004】
このように原地盤、改良地盤の地盤評価を行う従来の方法としては、対象の地盤の所定箇所からコア抜きによって所定の大きさのサンプルを採取し、このサンプルの室内圧縮試験等によって強度を確認する手法がとられていた。しかし、この種のサンプルは採取・運送・成形時に、応力解放やサンプルの劣化などの撹乱が生じるため、図6に示した強度試験で得られたデータ頻度からもわかるように、サンプルを試験する従来の方法では、サンプルから得られた強度分布によって設定される設計基準強度(Fcs)が、原位置での真の地盤強度をもとに設定可能な設計基準強度(Fc0)に対して著しく低く評価される傾向があった。しかも、コア抜きによるサンプル採取は、いわゆる抜き取り検査であり、地盤全体の品質を数点のデータから推定するものであった。地盤改良の評価等の場合には、地盤全体の改良状況等を把握できる精度の高いデータを得ることが求められていた。このような背景から原位置で行え、しかも非破壊試験によって地盤の強度特性・変形特性を合理的に評価できる評価法のニ一ズが高まっていた。
【0005】
これに関し、出願人は現場における地盤性状の確認のために、地盤せん断波速度を効率よく測定するために、圧電セラミックス振動子を利用したベンダーエレメントを開発している(特許文献1参照)。図10(a)は、基本タイプである直方体状のアクリル製ベースブロック51の上面に圧電セラミックス製の振動子52が固着されたものを示している。この振動子52は一端52aがベースブロック51に固定支持された梁長さ(X)のバイモルフタイプの片持ち梁構造からなる。図10(b)は、中間点に測定設置されるベンダーエレメント50を示している。同図に示したように、ベースブロック51の上面51aに発振部としての振動子52Sが、下面51bには受振部としての振動子52Rが固着されている。
【0006】
図11は、この種のベンダーエレメントを利用した地盤のせん断波速度の測定方法を示している。図11に示したように、ベンダーエレメント50S,50Rを所定距離Lだけ離れた地盤内に埋設し、一方のベンダーエレメント50Sからせん断波を発信させ、もう他方のベンダーエレメント50Rでせん断波を受信し、そのベンダーエレメント間の距離Lをせん断波の伝搬時間(遅延時間)で除すことにより、対象地盤のせん断波速度を算定するものである。
【0007】
【特許文献1】
特開2003−121276公報。
【0008】
出願人は、上述したベンダーエレメントを用いて容易に得られるせん断波速度データを利用し、従来の地盤特性の測定技術が有する問題点を解消し、原地盤におけるせん断波速度の測定により、建物基礎等に要求される地盤特性の評価を精度よく行えるようにした地盤特性の評価方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明は地盤改良の実施工に先立ち、現場土試料と、実際に改良に用いられる材料と種類、配合が同一な仕様の地盤改良材とを用いて、評価対象の地盤特性と同等仕様の供試体を作成し、該供試体に対して、異なった改良後経過時間におけるせん断波速度と強度とを求める室内試験を行ってせん断波速度と強度との関係を定式化し、求めた回帰曲線に、地盤改良が進行する地盤に設置したベンダーエレメントを用いて求めたせん断波速度の測定結果を適用して原位置での地盤強度を推定することを特徴とする。
【0010】
また、地盤改良の実施工に先立ち、現場土試料と、実際に改良に用いられる材料と種類、配合が同一な仕様の地盤改良材とを用いて、評価対象の地盤特性と同等仕様の供試体を作成し、該供試体に対してせん断波速度と強度とを求める室内試験を行ってせん断波速度と強度との関係を定式化し、求めた回帰曲線に、地盤改良が進行する地盤に設置したベンダーエレメントを用いて求めたせん断波速度の測定結果を適用して原位置での地盤強度を推定するとともに、さらに地盤改良が進行する原位置で採取した試料による強度試験結果を追加して前記回帰曲線を更新し、該更新された回帰曲線により以後の施工における地盤強度を推定することを特徴とする。このとき原位置で採取した試料は、撹乱試料またはコア抜き試料、あるいは両種類の試料とすることが好ましい。
【0011】
さらに、地盤改良の実施工が進行する評価対象の地盤にベンダーエレメントを設置し、該ベンダーエレメントを用いて当該地盤のせん断波速度を測定するとともに、原位置で採取した試料の強度試験結果をもとに、原位置でのせん断波速度と強度との関係を定式化し、求めた回帰曲線に、前記ベンダーエレメントを用いて求めたせん断波速度の測定結果を適用して原位置での地盤強度を推定するとともに、さらに実施工が進行する原位置で採取した試料による強度試験結果を追加して前記回帰曲線を更新し、該更新された回帰曲線により以後の施工における地盤強度を推定することを特徴とする。このとき原位置で採取した試料は、撹乱試料またはコア抜き試料、あるいは両種類の試料とすることが好ましい。
【0012】
前記せん断波速度を用いて前記地盤の剛性を算出し、地盤特性評価に用いるようにすることが好ましい。
【0013】
前記供試体のせん断波速度測定にベンダーエレメントを用いることで簡単に供試体のせん断波速度を得ることができる。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の地盤特性の評価方法の一実施の形態について、添付図面を参照して説明する。本発明の地盤特性の評価方法は、原地盤の品質確認、あるいはセメント系改良材等の各種地盤改良材を用いて地盤特性の向上が図られた改良地盤の品質確認を、以下の手順(1)〜(5)に従って行う手法である(図1参照)。本実施の形態では、特に地盤改良後の地盤(改良地盤)における改良された強度特性の確認について述べる。
【0015】
(1)あらかじめ、現場土試料を採取し、この試料をもとに実際に改良に用いられる地盤改良材と種類、配合と同一仕様での改良土室内配合試験を行う。図4各図は、この改良土室内配合実験における供試体を用いたせん断速度測定及び圧縮試験の試験概要を示した説明図である。本実施の形態では供試体として従来の土試料の一軸圧縮試験の供試体用円筒形モールドを利用して作成したものを利用している。十分なデータ数となるように複数個の供試体を利用した試験を行う。供試体10は従来の供試体と同様にモールドから脱型した後に端面整形を行い、図4(a)に示したように、対向する上下の端面10a間にベンダーエレメント11の振動子11a先端を密着させ、この端面間を伝播するせん断波の到達時間tを測定する。せん断波到達時間t及び供試体高さHがわかれば、せん断波速度Vs(=H/t)が求められる。
【0016】
さらに後述する回帰曲線を得るために、図4(b)に示したように、せん断波速度測定を行った供試体10に対して一軸圧縮試験を行い、せん断波速度Vsを求めた供試体の一軸圧縮強さquを求める。
【0017】
(2)改良土室内試験による改良地盤のせん断波速度Vsと一軸圧縮強さquの関係を示す所定の回帰曲線を、回帰分析によって求め、定式化する。具体的には後述する実施例(図5)に示したように、横軸をせん断波速度Vs、縦軸を一軸圧縮強さquとしてデータをプロットする。各データをもとに回帰曲線を求める。たとえば、本実施の形態では下式を得ることができる。
【0018】
[数1]
Figure 0004120809
ここに、a,bは回帰分析によって求まるパラメータ
【0019】
(3)次いで、実際に工事が行われている状態で、原位置の建物基礎に使用される改良地盤の表面あるいは改良地盤中において、図8に示したようにベンダーエレメントを用いた改良地盤のせん断波速度Vsの測定を行う。
(4)図2に示したように、上述の式1の関係を用いて原位置試験で求められたせん断波速度Vsから、一軸圧縮強さquを推定することができる。このとき、せん断波速度Vsから求められた一軸圧縮強さquは、図3に示したように、実際の地盤強度分布にほぼ等しい分布を示し、その強度分布によって設定される設計基準強度(Fcs)が、原位置での真の地盤強度をもとに設定可能な設計基準強度(Fc0)にほぼ等しい値を得ることができる。さらに、せん断波速度Vsに対して、あらかじめ求めておいたポアソン比(ν)、地盤単位体積質量(γ)及び既知の重力加速度(g)を用いて対象地盤のヤング率(E)を下式によって求めることができる。
【0020】
[数2]
Figure 0004120809
【0021】
(5)地盤評価に際しては、上述して推定した強度特性としての一軸圧縮強さquおよび変形特性としてのヤング率(E)から改良地盤の評価を行い、当初の改良地盤の設計強度と比較し、設計品質が確保されているかを判定する。以上の手順により地盤改良を行った地盤特性の評価を行うことができる。これら一連の手法は改良地盤でない通常地盤の特性を知ることにも適用できることはいうまでもない。
【0022】
【実施例】
対象となる地盤に、所定配合で地盤改良材を投入して地盤改良を行う際、あらかじめ供試体を用いた室内配合試験を行った。その結果を図5に示す。同図にプロットしたデータ(n=47)は改良後経過時間を異ならせて得たデータで、せん断波速度Vsはおよそ400〜600m/sに分布する。さらにこれらのデータ群からせん断波速度Vsと一軸圧縮強さquとの関係を表す回帰曲線を決定する。a,bを求めて得られた回帰曲線は下式の通りである。
【0023】
[数3]
Figure 0004120809
【0024】
この回帰曲線を利用して、原位置の建物基礎に使用される改良地盤で求めたせん断波速度Vsから、強度特性としての一軸圧縮強さquおよび変形特性としてのヤング率(E)を求める。図5に示したように、せん断波速度VsがVs=300m/sのとき、一軸圧縮強さquはqu=3N/mm2となる。この推定された強度が設計基準強度(Fc0)を満足していれば、原位置の建物基礎に使用される改良地盤の強度特性を満足していると判断できる。さらにポアソン比ν=0.2,地盤単位体積質量γ=10kN/m3から地盤変形特性としてのE=352.7N/mm2を得る。これらの強度特性、変形特性値から対象改良地盤の地盤評価を行うことができ、改良地盤の設計品質を合理的に評価することができる。
【0025】
[他の評価手順を経た評価方法]
上述した実施の態様および実施例に示した評価方法では、あらかじめ採取しておいた現場土をもとに想定改良地盤の試験体を作製し、その試験体の試験結果から強度−せん断速度関係曲線を求め、その回帰曲線を以後に行われる実施工に適用するようになっている。したがって、実際の施工を進める際に、この回帰曲線(関係式)が建物基礎等を支持する改良地盤の特性を適正に表しているのか検証する必要がある。そこで、実際の現場で造成された改良地盤、すなわち原位置撹乱試料を採取して得られた試験体を作製し、または改良地盤の一部からコア抜きした試料から試験体を作製し、その試験体の試験結果を上述の回帰データに加え、強度−せん断波速度の関係式曲線の更新を行うことで、事前室内試験データに原位置データを加味し、より精度の高い関係式曲線に更新することができる。図7は、この原位置データを用いて関係式(回帰曲線)の更新を行う場合の地盤特性評価の手順を示したフローチャート、図8は、更新された関係式曲線を用いてせん断波速度Vsから、一軸圧縮強さquを推定した結果を示した適用例である。この更新された回帰曲線を用いてせん断波速度Vsから求められた一軸圧縮強さquは、事前室内試験の場合よりも値が小さくなったが、その値はより実際の改良地盤の強度に近く、安全側データが得られることになる。
【0026】
さらに、以上の評価方法では、いずれも事前室内試験を行い、回帰曲線の係数の決定を行い、定式化(定義)を図っていたが、改良効果が早期に確認できるような地盤を対象とする場合には、図9に示したように、実施工の進行に伴い、改良地盤の原位置で採取した試料をもとにした強度試験を短期材齢で実現できる。この時の試料としては、撹乱試料またはコア抜きした試料、あるいはその両種類の試料を適用できる。このため、地盤特性の評価方法として、事前室内試験を行ってあらかじめ回帰曲線を求める手順を省略し、地盤改良工等を開始した直後から、その現場で採取した原位置撹拌試料によって直接、強度−せん断波速度の関係式(回帰曲線)の定式化(定義)を行い、さらに施工の進行に伴って得られる原位置撹拌試料を用いた試験結果を追加データとして評価にフィードバックさせてすでに求めた回帰曲線の更新を行い、以後、更新された新しい回帰曲線を用いて原位置における非破壊試験を行うようにすることもできる。これによれば、事前室内試験の省略等により評価手法の簡便化を図ることができる。
【0027】
【発明の効果】
以上に述べたように、従来のコア抜きサンプルによる圧縮試験結果をもとにした地盤評価に比べ、実際に進行している改良地盤工に応じた原位置データの採取、フィードバックを行うことにより、改良地盤特性を、強度特性、変形特性の点から合理的に評価することができ、改良地盤全体にわたってせん断波速度を非破壊で測定することができ、対象となる地盤の全体的な特性を把握できる等の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による地盤特性の評価方法の一実施の形態における評価手順を示したフローチャート。
【図2】本発明の地盤特性の評価方法における回帰曲線の適用例を示したグラフ。
【図3】本発明で求まる強度と実強度との誤差を模式的に示したグラフ。
【図4】室内配合試験におけるベンダーエレメントを用いたせん断波速度測定、強度試験時の供試体を示した斜視図。
【図5】実施例における室内配合試験結果から回帰曲線を求めるためのグラフ。
【図6】従来の強度試験で求まる強度と実強度との誤差を模式的に示したグラフ。
【図7】他の評価手順による地盤特性の評価方法を示したフローチャート。
【図8】図7に示した評価手順によって加味されたデータをもとに更新された回帰曲線の適用例を示したグラフ。
【図9】さらに他の評価手順による地盤特性の評価方法を示したフローチャート。
【図10】ベンダーエレメントの構成例を示した斜視図。
【図11】ベンダーエレメントによるせん断波速度測定例を示した模式断面図。
【符号の説明】
10 供試体
11 ベンダーエレメント

Claims (6)

  1. 地盤改良の実施工に先立ち、現場土試料と、実際に改良に用いられる材料と種類、配合が同一な仕様の地盤改良材とを用いて、評価対象の地盤特性と同等仕様の供試体を作成し、該供試体に対して、異なった改良後経過時間におけるせん断波速度と強度とを求める室内試験を行ってせん断波速度と強度との関係を定式化し、求めた回帰曲線に、地盤改良が進行する地盤に設置したベンダーエレメントを用いて求めたせん断波速度の測定結果を適用して原位置での地盤強度を推定することを特徴とする地盤特性の評価方法。
  2. 地盤改良の実施工に先立ち、現場土試料と、実際に改良に用いられる材料と種類、配合が同一な仕様の地盤改良材とを用いて、評価対象の地盤特性と同等仕様の供試体を作成し、該供試体に対してせん断波速度と強度とを求める室内試験を行ってせん断波速度と強度との関係を定式化し、求めた回帰曲線に、地盤改良が進行する地盤に設置したベンダーエレメントを用いて求めたせん断波速度の測定結果を適用して原位置での地盤強度を推定するとともに、さらに地盤改良が進行する原位置で採取した試料による強度試験結果を追加して前記回帰曲線を更新し、該更新された回帰曲線により以後の施工における地盤強度を推定することを特徴とする地盤特性の評価方法。
  3. 地盤改良の実施工が進行する評価対象の地盤にベンダーエレメントを設置し、該ベンダーエレメントを用いて当該地盤のせん断波速度を測定するとともに、原位置で採取した試料の強度試験結果をもとに、原位置でのせん断波速度と強度との関係を定式化し、求めた回帰曲線に、前記ベンダーエレメントを用いて求めたせん断波速度の測定結果を適用して原位置での地盤強度を推定するとともに、さらに実施工が進行する原位置で採取した試料による強度試験結果を追加して前記回帰曲線を更新し、該更新された回帰曲線により以後の施工における地盤強度を推定することを特徴とする地盤特性の評価方法。
  4. 前記せん断波速度を用いて前記地盤の剛性を算出するようにしたことを特徴とする請求項1乃至請求項3に記載の地盤特性の評価方法。
  5. 前記供試体のせん断波速度測定にベンダーエレメントを用いたことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の地盤特性の評価方法。
  6. 原位置で採取した試料は、撹乱試料またはコア抜き試料、あるいは両種類の試料とする請求項2または請求項3に記載の地盤特性の評価方法。
JP2003140799A 2002-05-31 2003-05-19 地盤特性の評価方法 Expired - Fee Related JP4120809B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003140799A JP4120809B2 (ja) 2002-05-31 2003-05-19 地盤特性の評価方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002159368 2002-05-31
JP2003140799A JP4120809B2 (ja) 2002-05-31 2003-05-19 地盤特性の評価方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004053586A JP2004053586A (ja) 2004-02-19
JP4120809B2 true JP4120809B2 (ja) 2008-07-16

Family

ID=31949163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003140799A Expired - Fee Related JP4120809B2 (ja) 2002-05-31 2003-05-19 地盤特性の評価方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4120809B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0592310U (ja) * 1992-05-19 1993-12-17 丸井産業株式会社 構築用スペーサー
CN108007761A (zh) * 2017-11-08 2018-05-08 中铁第四勘察设计院集团有限公司 一种水泥改良砂碾压动荷载作用下的室内损伤评价方法
CN111622201A (zh) * 2020-05-09 2020-09-04 大连理工大学 一种基于面波频散特征的土层等效剪切波速直接计算方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006009319A (ja) * 2004-06-23 2006-01-12 Saiichi Sakagami 地層判別装置
JP4496480B2 (ja) * 2005-05-26 2010-07-07 清水建設株式会社 改良土地盤特性の推定方法
JP2009001981A (ja) * 2007-06-19 2009-01-08 Shimizu Corp 地盤の品質検査方法
JP4968695B2 (ja) * 2008-07-08 2012-07-04 清水建設株式会社 地盤改良構造
JP5062574B2 (ja) * 2008-08-05 2012-10-31 清水建設株式会社 地盤注入薬液の原位置ゲルタイム推定方法
CN103015390B (zh) * 2013-01-06 2015-03-11 山东大学 地基压实度分层联合测定和长期监测的方法与装置
JP6172503B2 (ja) * 2013-03-21 2017-08-02 清水建設株式会社 半割コア用弾性波速度測定装置
CN105388219B (zh) * 2015-10-26 2017-12-22 东南大学 测试粒状材料剪切波速的压电环激发装置及室内试验装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0592310U (ja) * 1992-05-19 1993-12-17 丸井産業株式会社 構築用スペーサー
CN108007761A (zh) * 2017-11-08 2018-05-08 中铁第四勘察设计院集团有限公司 一种水泥改良砂碾压动荷载作用下的室内损伤评价方法
CN108007761B (zh) * 2017-11-08 2020-05-19 中铁第四勘察设计院集团有限公司 一种水泥改良砂碾压动荷载作用下的室内损伤评价方法
CN111622201A (zh) * 2020-05-09 2020-09-04 大连理工大学 一种基于面波频散特征的土层等效剪切波速直接计算方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004053586A (ja) 2004-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4120809B2 (ja) 地盤特性の評価方法
SILVA et al. Continuous stiffness assessment of cement-stabilised soils from early age
Turgut et al. Comparative relationships of direct, indirect, and semi-direct ultrasonic pulse velocity measurements in concrete
US10648952B2 (en) Method and apparatus for non-destructive measurement of modulus of elasticity and/or the compressive strength of masonry samples
JP2004150946A (ja) ボール打撃によるコンクリート剛性の非破壊測定装置および方法
Benmeddour et al. Development of an ultrasonic experimental device to characterise concrete for structural repair
Granja et al. Comparison between different experimental techniques for stiffness monitoring of cement pastes
Boulay et al. Monitoring elastic properties of concrete since very early age by means of cyclic loadings, ultrasonic measurements, natural resonant frequency of componant frequency of composite beam (EMM-ARM) and with smart aggregates
JP4496480B2 (ja) 改良土地盤特性の推定方法
JP2009001981A (ja) 地盤の品質検査方法
JP3523806B2 (ja) コンクリート構造物中の欠陥検査方法
Lacroix et al. Nondestructive condition assessment of concrete slabs with artificial defects using wireless impact echo
Azenha et al. Continuous stiffness monitoring of cemented sand through resonant frequency
Dahlen et al. NDT&E International
JP6832497B2 (ja) ソイルセメントの強度特性の推定方法、推定装置、杭施工時における根固め部の品質管理方法、品質管理装置
JP5947036B2 (ja) コンクリート等弾性係数が不知の材料のuci法による測定方法
JP3804179B2 (ja) コンクリートの非破壊強度試験方法
Jerath et al. Dynamic modulus for reinforced concrete beams
Diaferio Correlation Curves for Concrete Strength Assessment Through Non-Destructive Tests
Beck et al. A quantitative study of the relationship between concrete crack parameters and acoustic emission energy released during failure
Granja et al. Elastic Modulus Measurement Through Ambient Response Method
Nazarian et al. Comprehensive quality control of portland cement concrete with seismic methods
Ozsoy et al. Nondestructive testing of concrete using ultrasonic wave propagation
Ahmadiyan et al. Estimation of the characteristic in-situ compressive strength class of concrete structures-A case study of the Skuru bridge
SALGUES et al. Effect of high temperatures on the mechanical and thermal properties of Notre-Dame de Paris Lutetian limestone

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080415

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110509

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4120809

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110509

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120509

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120509

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130509

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140509

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees