JP3804179B2 - コンクリートの非破壊強度試験方法 - Google Patents

コンクリートの非破壊強度試験方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3804179B2
JP3804179B2 JP11676197A JP11676197A JP3804179B2 JP 3804179 B2 JP3804179 B2 JP 3804179B2 JP 11676197 A JP11676197 A JP 11676197A JP 11676197 A JP11676197 A JP 11676197A JP 3804179 B2 JP3804179 B2 JP 3804179B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
strength
scratching
needle
scratch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11676197A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10307094A (ja
Inventor
安浩 渕田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Obayashi Corp
Original Assignee
Obayashi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Obayashi Corp filed Critical Obayashi Corp
Priority to JP11676197A priority Critical patent/JP3804179B2/ja
Publication of JPH10307094A publication Critical patent/JPH10307094A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3804179B2 publication Critical patent/JP3804179B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Force Measurement Appropriate To Specific Purposes (AREA)
  • Investigating Strength Of Materials By Application Of Mechanical Stress (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、コンクリートの非破壊強度試験方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
硬化したコンクリートの強度を非破壊的に判定するコンクリートの非破壊検査の代表的なものとして、シュミットハンマーによる方法が知られている。この方法は、ハンマーの打撃による反発硬さである反発硬度と、コンクリートの圧縮強度との相関関係を予め求めておき、試験対象となるコンクリートに対してシュミットハンマーにより反発硬度を計測して、上記相関関係を表す所定の計算式によりコンクリートの品質管理や圧縮強度の判定を行なうものである。
【0003】
すなわち、このシュミットハンマーによれば、例えばハンマーケースの先端から突出する打撃棒をコンクリートの表面に垂直に押しつけて、当該打撃棒をケースの内部に押し込んだ後、インパクトスプリングにより支持されたケース内のハンマーによって、打撃棒を介してコンクリート面を打撃し、コンクリートの硬さに応じて跳ね返るハンマーの位置を計測することによって、反発硬度が計測されることになる。
【0004】
また、このようなシュミットハンマーによる非破壊強度試験方法では、試験対象となるコンクリートに仕上層や上塗りのある場合には、これらを除去してコンクリート面を露出させ、砥石等で平滑に磨いた後、粉末その他の付着物を排除してから反発硬度の計測がなされることになる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来のシュミットハンマーによるコンクリートの非破壊強度試験方法によれば、例えば3cm以上の間隔をおいて多数の測点を選んで広範囲に測定を行う必要があり、しかもコンクリートの分離や豆板、気泡、砂利の露出部分などの無い、モルタル分で覆われた平滑な平面部分を測定箇所として選定する必要があるため、このようなコンクリート面の選定作業に多くの労力を必要とすることになるとともに、試験後の仕上層の復旧などに多くの手間を必要とすることになるという課題があった。
【0006】
また、測定対象物に剛性が不足すると打撃エネルギーが失われることから、例えば厚さ10cm以下の板材や、一辺が15cm以下の断面の柱や梁など小寸法の部材で支間の長いものに対しては、適用することは困難であるという課題があった。
【0007】
そこで、この発明は、このような従来の課題に着目してなされたもので、広い測定面積を特に必要とせず、また剛性が不足するコンクリート部材に対しても容易に適用することのできるコンクリートの非破壊強度試験方法を提供することを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
この発明は、上記目的を達成するためになされたもので、その要旨は、垂直荷重を連続的に増加させつつ引掻針を試験対象となるコンクリートの表面に沿って移動させ、前記引掻針がコンクリートの表面に沿って滑動する状態からコンクリートの表面を削り始める状態に移行する変曲点における前記引掻針の引掻強度を計測し、該計測された引掻強度を、予め求められている、前記変曲点における引掻強度とコンクリートの圧縮強度との相関関係にあてはめて、前記試験対象となるコンクリートの圧縮強度を求めることを特徴とするコンクリートの非破壊強度試験方法にある。
【0009】
ここで、上記引掻強度とは、コンクリートの表面に沿って、引掻針を、当該引掻針の先端によってコンクリートの表面を引っ掻くようにしながらスライド移動させる際に、この引掻針にかかる抵抗力を示すもので、例えば、この引掻針と接続したロードセル等によって容易に計測することができる。
【0010】
また、この引掻強度は、引掻針がコンクリートの表面に沿って滑動している状態においては、引掻針に負荷される垂直荷重や移動速度の変動に応じて、相対的に滑らかに変動してゆくことになるとともに、コンクリートの表面を削っている状態においては、垂直荷重や移動速度の変動に応じて、その強度を上下に激しく振動させながら変動して行くことになる。
【0011】
したがって、ロードセル等による引掻強度の計測結果を、例えば各種のレコーダやコンピュータのディスプレイ等に出力することにより、引掻強度が相対的に滑らかに変動してゆく状態から上下に激しく振動しながら変動してゆく状態に変化する位置を、変曲点として容易に認識できるとともに、この変曲点における引掻針の引掻強度が容易に計測されることになる。
【0012】
そして、この発明のコンクリートの非破壊強度試験方法によれば、垂直荷重を連続的に増加させつつ引掻針をコンクリートの表面に沿って移動させて変曲点が得られるまでの長さを、例えば数センチメートル程度に抑えることができるので、広範囲な測定箇所を必要とせず、したがって試験対象とするコンクリート面の選定を容易に行うことができる。
【0013】
また、大きな打撃エネルギーや引掻きエネルギーを必要としないことから、剛性が不足する小寸法の部材や支間の長い部材に対しても適用することが可能になる。
【0014】
【発明の実施の形態】
次に、この発明の好ましい実施の形態について、添付図面を参照しつつ詳細に説明する。図1は、この発明の一実施形態にかかる非破壊強度試験方法の実施状況を示すもので、この実施形態によれば、試験対象となるコンクリート構造物10の表面に沿って、先端を当該表面に当接させて垂直に立設した状態で、引掻針11を、当該表面を引掻くようにしてスライド移動してゆくことによって行われる。
【0015】
すなわち、この実施形態によれば、引掻針11は、現場適用型の引掻硬度試験器12のボックス13内に収容されるとともに、支柱14によって回転自在に支持されたロッド15の一端に取り付けられて、ボックス13の下端開口からその先端を下方に突出させ、引掻針11に負荷される垂直荷重をコンクリート構造物10の表面に伝達するようにして立設することになる。
【0016】
また、ロッド15の支柱14を挟んだ引掻針11の反対側には、当該ロッド15に沿ってスライド移動可能な重錘16や、引掻針11と接続してこれの引掻強度を計測するロードセル17等が取り付けられている。
【0017】
さらに、これらの引掻針11などを収容したボックス13には、当該ボックス13をコンクリート構造物10の表面に沿ってスライド移動させるための、例えばラックピニオン方式のスライド手段が設けられており、これによって、立設状態にある引掻針11を、コンクリート構造物10の表面に沿って所定の速度で移動させることができるようになっている。
【0018】
なお、引掻針11としては、コンクリート表面の微少な空隙や細骨材の影響を敏感に受けないように、針先の形状がある程度球形のものを使用することが好ましく、例えばφ1/8inchSUSボール針を使用することができる。
【0019】
そして、この実施形態によれば、ボックス13をスライド移動することにより引掻針11をコンクリート構造物10の表面に沿って移動させながら、引掻針11にかかる垂直荷重を、無負荷状態から徐々に増加してゆくとともに、このときに引掻針11が受ける抵抗を、ロードセル17により引掻強度として計測してレコーダに出力する。
【0020】
なお、引掻針11にかかる垂直荷重を、無負荷状態から徐々に増加してゆく方法としては、例えば支柱14を挟んだ引掻針11の反対側に取り付けた重錘16の位置をスライド調節して、支柱14の両側の垂直荷重をバランスさせた状態から、重錘16を支柱14側に徐々に近づけてゆくことにより、バランスを失わせて引掻針11側への負荷を増加してゆく方法を採用することができる。
【0021】
そして、このような試験方法によって得られた引掻強度の計測結果は、横座標を垂直荷重、縦座標を引掻強度として、例えば図2に示すように表示されるので、
引掻強度が相対的に滑らかに変動してゆく状態にある表面滑動領域Aから、上下に激しく振動しながら変動してゆく状態にある表面引掻領域Bに変化する位置を、変曲点として容易に認識できるとともに、この変曲点における引掻針11による引掻強度F1が容易に計測されることになる。
【0022】
また、この引掻強度F1を、予め求められている、変曲点における引掻強度とコンクリートの圧縮強度との相関関係にあてはめることにより、試験対象となるコンクリート構造物10の圧縮強度が容易に判定されることになる。
【0023】
すなわち、この実施形態によれば、引掻針11をコンクリートの表面に沿って移動させて変曲点が得られるまでの長さを、数センチメートル程度以内に抑えることができるので、広範囲な測定箇所を必要とせず、また、小寸法の部材や支間の長い部材に対しても容易に適用することができる。
【0024】
【実施例】
現場適用型の引掻硬度試験機に適用するため、予め設計配合や圧縮強度が判明している、小片に切り出したコンクリート試料を、据え置き型引掻硬度試験機にセットし、その変曲点における引掻強度を計測した。
【0025】
第1回サンプル測定では、引掻針としてダイヤモンド針(0.05mmR90°)を使用し、垂直荷重を0〜300gfの範囲で変化させながら、引掻速度1mm/sec の速さで試料の表面に沿って移動させた。測定された垂直荷重と引掻強度との関係を図3に示す。図3によれば、引掻強度が相対的に滑らかに変動してゆく状態から上下に激しく振動しながら変動してゆく状態に変化する位置から、変曲点を容易に認識できるとともに、この変曲点における引掻強度F1と、垂直荷重W1を容易に求めることができる。また、表面が削られ始められるコンクリートの硬さを示す引掻強度F1と、コンクリート試料の圧縮強度との関係を表1に示す。
【0026】
【表1】
Figure 0003804179
【0027】
第2回サンプル測定では、引掻針としてSUSボール針(φ1/8inch)を使用し、垂直荷重を0〜500gfの範囲で変化させながら、引掻速度0.2mm/sec の速さで試料の表面に沿って移動させた。測定された垂直荷重と引掻強度との関係から、変曲点における引掻強度F1と、垂直荷重W1を求めるとともに、引掻強度F1とコンクリート試料の圧縮強度との関係を表2に示す。
【0028】
【表2】
Figure 0003804179
【0029】
上述のサンプル測定の測定結果から、変曲点における引掻強度F1と、コンクリート試料の圧縮強度との間には、相関性が認められるので、このような相関性を予め求めておくことにより、現場適用型の引掻硬度試験器12によってコンクリート構造物の変曲点における引掻強度F1を計測することにより、当該コンクリート構造物の圧縮強度を容易に求めることができる。
【0030】
【発明の効果】
以上詳細に説明したように、この発明のコンクリートの非破壊強度試験方法によれば、垂直荷重を連続的に増加させつつ引掻針を試験対象となるコンクリートの表面に沿って移動させ、前記引掻針がコンクリートの表面に沿って滑動する状態からコンクリートの表面を削り始める状態に移行する変曲点における前記引掻針の引掻強度を計測し、該計測された引掻強度を、予め求められている、前記変曲点における引掻強度とコンクリートの圧縮強度との相関関係にあてはめて、前記試験対象となるコンクリートの圧縮強度を求めるので、広い測定面積を特に必要とせず、また剛性が不足するコンクリート部材に対しても容易に適用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施形態にかかるコンクリートの非破壊強度試験方法の実施状況を示す説明図である。
【図2】この発明の一実施形態にかかるコンクリートの非破壊強度試験方法における引掻強度の計測結果の一例を示すチャートである。
【図3】サンプル測定による計測結果の一例を示すチャートである。
【符号の説明】
10 コンクリート構造物
11 引掻針
12 引掻硬度試験器
17 ロードセル

Claims (1)

  1. 垂直荷重を連続的に増加させつつ引掻針を試験対象となるコンクリートの表面に沿って移動させ、前記引掻針がコンクリートの表面に沿って滑動する状態からコンクリートの表面を削り始める状態に移行する変曲点における前記引掻針の引掻強度を計測し、該計測された引掻強度を、予め求められている、前記変曲点における引掻強度とコンクリートの圧縮強度との相関関係にあてはめて、前記試験対象となるコンクリートの圧縮強度を求めることを特徴とするコンクリートの非破壊強度試験方法。
JP11676197A 1997-05-07 1997-05-07 コンクリートの非破壊強度試験方法 Expired - Fee Related JP3804179B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11676197A JP3804179B2 (ja) 1997-05-07 1997-05-07 コンクリートの非破壊強度試験方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11676197A JP3804179B2 (ja) 1997-05-07 1997-05-07 コンクリートの非破壊強度試験方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10307094A JPH10307094A (ja) 1998-11-17
JP3804179B2 true JP3804179B2 (ja) 2006-08-02

Family

ID=14695092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11676197A Expired - Fee Related JP3804179B2 (ja) 1997-05-07 1997-05-07 コンクリートの非破壊強度試験方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3804179B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4550628B2 (ja) * 2005-03-04 2010-09-22 鹿島建設株式会社 コンクリートの強度測定方法
CZ304906B6 (cs) * 2011-04-06 2015-01-14 Vysoké Učení Technické V Brně Způsob topografického zjišťování pevnosti v tlaku cementového kamene v betonových konstrukcích
JP5695554B2 (ja) * 2011-12-26 2015-04-08 株式会社 大垣鐵工所 岩石の一軸圧縮強度の推定方法
KR102239845B1 (ko) * 2019-05-14 2021-04-12 주식회사 에스티아이 한국 콘크리트 바닥 경도 측정장치
CN111610096B (zh) * 2020-06-04 2023-04-28 河北雄安中天检测技术有限公司 一种混凝土实心砖四周强度压测设备
CN114428008B (zh) * 2022-01-18 2023-05-09 山东省路桥集团有限公司 一种评价透水混凝土表面颗粒抗松散能力的处理方法
CN116793840B (zh) * 2023-06-27 2024-03-29 湖南科创高新工程检测有限公司 一种配筋加气混凝土砌块的受压测试方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10307094A (ja) 1998-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Chen et al. Rapid evaluation of alkali–silica reactivity of aggregates using a nonlinear resonance spectroscopy technique
Dilena et al. The use of antiresonances for crack detection in beams
Hurley et al. Atomic force acoustic microscopy methods to determine thin-film elastic properties
Yilmaz et al. Comparison and combination of two NDT methods with implications for compressive strength evaluation of selected masonry and building stones
JP3804179B2 (ja) コンクリートの非破壊強度試験方法
Szilágyi et al. Understanding the rebound surface hardness of concrete
Thurn et al. Depth-sensing indentation at macroscopic dimensions
JP4120809B2 (ja) 地盤特性の評価方法
Chang et al. Engineering properties of lightweight aggregate concrete assessed by stress wave propagation methods
Kemps et al. Development of a Methodology for the Calculation of Young's Modulus of Eggshell using Vibration Measurements
Bos et al. On-line non-destructive evaluation and control of wood-based panels by vibration analysis
JP3672527B2 (ja) コンクリートの強度推定方法及び装置
JP5947036B2 (ja) コンクリート等弾性係数が不知の材料のuci法による測定方法
AU2016369047B2 (en) Device and method for determining rheological properties of concrete
Jerath et al. Dynamic modulus for reinforced concrete beams
Lin et al. Estimation of high performance concrete strength by pulse velocity
Choudhari et al. Evaluation of elastic moduli of concrete by ultrasonic velocity
RU2143106C1 (ru) Способ определения механических характеристик материалов
JPH0614025B2 (ja) 超音波による金属鑑定装置
Craik The measurement of the material properties of building structures
JP2001289829A (ja) 衝撃弾性波によるコンクリート劣化の非破壊測定技術
Costa et al. Determination of the compliance of an instrumented indentation testing machine
Ozsoy et al. Nondestructive testing of concrete using ultrasonic wave propagation
RU223678U1 (ru) Скретч-тестер для древесины
Gallo et al. The use of surface waves to estimate in-place strength of concrete

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040428

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040428

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110519

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110519

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110519

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120519

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120519

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130519

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130519

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140519

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees