JP4117936B2 - 原子状酸素収集装置 - Google Patents

原子状酸素収集装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4117936B2
JP4117936B2 JP05837798A JP5837798A JP4117936B2 JP 4117936 B2 JP4117936 B2 JP 4117936B2 JP 05837798 A JP05837798 A JP 05837798A JP 5837798 A JP5837798 A JP 5837798A JP 4117936 B2 JP4117936 B2 JP 4117936B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
atomic oxygen
oxygen
pump
metal mirror
atomic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP05837798A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11255505A (ja
Inventor
芳輝 保田
Original Assignee
株式会社アイ・エイチ・アイ・エアロスペース
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社アイ・エイチ・アイ・エアロスペース filed Critical 株式会社アイ・エイチ・アイ・エアロスペース
Priority to JP05837798A priority Critical patent/JP4117936B2/ja
Publication of JPH11255505A publication Critical patent/JPH11255505A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4117936B2 publication Critical patent/JP4117936B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は宇宙環境、具体的には低地球軌道を飛行する飛行体に取り付けられた原子状酸素収集装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
高度約100kmまでは大気の主成分は地上とほとんど変わらないが、この高度を過ぎると、それまで分子の形で存在していた酸素(O2 )が原子の形(O)で存在するようになる。これは太陽からの紫外線による酸素分子の解離が酸素原子の再結合速度よりも大きくなるためである。スペースシャトルや宇宙ステーションが飛行する高度300〜500km(低地球軌道)では、宇宙線や紫外線の影響で酸素分子が解離され、大気の組成は原子状の酸素がその主成分を占めていることが知られている。1981年から始まったスペースシャトルの飛行実験により低地球軌道における宇宙飛行体の表面暴露部材料の劣化現象が顕著に認識されるようになった。宇宙船体表面は高真空、紫外線、放射線等による厳しい複合環境に曝されるが、軌道飛行速度約8km/sに対応するエネルギー(約5eV)で表面に入射してくる化学反応性の高い原子状酸素の衝撃による表面反応が表面部材劣化の主要原因と考えられている。スペースシャトルの飛行高度での速度ベクトルに垂直な面での原子状酸素の流束は約1019個/m2 ・sに達している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、これらの原子状酸素の衝突による表面部材の劣化現象については多くの報告があるが、原子状酸素を有効に活用し、酸素分子ガスを生成し宇宙軌道上での生存(呼吸)用他に利用しようという報告例はほとんどない。
この発明はこの点に着目してなされたもので、宇宙ステーションやスペースシャトル等の飛行体が宇宙空間飛行中に、原子状酸素を収集し再結合させ、酸素分子としてそれを捕集し、宇宙軌道上での呼吸用等の酸素として使用できる酸素分子ガスを生成することのできる原子状酸素収集装置を提供することを目的としている。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上述の目的を達成するため、本発明請求項1記載の発明は、凹面形状をした原子状酸素捕獲装置と、凹面の焦点位置に配置された原子状酸素を結合させ吸入する排気ポンプと、排気ポンプに連結された酸素分子ガスを貯えるボンベと、からなることを特徴とする。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の原子状酸素収集装置において、放物線金属ミラーと、この放物線金属ミラーの焦点位置に配置された原子状酸素を結合させ吸入するターボ分子ポンプと、これをさらに補助排気するロータリポンプと、コンプレッサ及び捕集ボンベと、を備えていることを特徴とする。
【0005】
【発明の実施の形態】
以下この発明を図面に基づいて説明する。
図1は、この発明の実施の形態を示す図である。まず構成を説明すると、本実施の形態の原子状酸素収集装置は、放物線金属ミラー1と、それによって収集された原子状酸素を結合させ吸入するターボ分子ポンプ2と、これをさらに補助排気するロータリポンプ3と、最終的に呼吸用の酸素として使用できる状態にするコンプレッサ4及び捕集ボンベ5とを備えている。
【0006】
放物線金属ミラー1はその凹部を飛行体進行方向に向けられて設置され、ターボ分子ポンプ2は放物線金属ミラー1の焦点位置に設置されている。また、ターボ分子ポンプ2、ロータリポンプ3、コンプレッサ4、捕集ボンベ5を覆う保護カバー9が設置されている。
【0007】
次に図を用いて作用を説明する。
本実施の形態は以上のような構成よりなるので、飛行体の飛行速度で図1矢印方向から放物線金属ミラー1に入射した原子状酸素は、放物線金属ミラー1の凹部表面の放物線金属ミラー凹部1aでバウンドし光学ミラーと同様の原理で焦点位置すなわち、ターボ分子ポンプ2のターボ分子ポンプ吸入口2aに収集され、ポンプ内に入射する。ポンプ内に入射した原子状酸素は太陽からの紫外線の照射が無いために互いに衝突・再結合し、分子状の酸素になる。この分子状の酸素をターボ分子ポンプ2内からさらに連結管6を介してロータリポンプ3で排気し、さらにロータリポンプ3から連結管7を介して排気された酸素分子気体をコンプレッサ4で圧縮し、連結管8を介して最終的に捕集ボンベ5に貯える。
【0008】
保護カバー9は放物線金属ミラー1以外の構成装置を原子状酸素の照射暴露から保護するために、ターボ分子ポンプ2、ロータリポンプ3、コンプレッサ4、捕集ボンベ5を覆うように設置されている。原子状酸素の入射に直接暴露される放物線金属ミラー1の凹部1aと保護カバー9の部材表面には、原子状酸素の入射による表面劣化を抑制するためにSiC等の保護膜が施されている。またロータリポンプ3以降の装置については図1に示すように同一直線状に並べる必要はなく、連結管6,7,8にて接続した状態であれば設置場所は問わない。
【0009】
スペースシャトル等の実験結果から高度230kmの高度で42時間飛行した場合の、原子状酸素の単位面積当たりの入射量は、2.2〜2.5×1020個/cm2 であると報告されている。
【0010】
放物線金属ミラー1の口径をDとし、放物線金属ミラー凹部1aにバウンドしターボ分子ポンプ吸入口2aに着実に捕獲される確率をPとおくと、原子状酸素捕獲量は以下の式で表わされる。
【数1】
Figure 0004117936
気体分子は1気圧、20℃では22.4リットル=6×1023個の関係があることから、捕獲できる酸素分子容積は、以下のように表わされる。
【数2】
Figure 0004117936
ここでD=500cm、P=0.1とすると、上式で算出すれば1時間当たり1.9リットルの酸素ガスを収集できることが可能となり十分呼吸用の酸素ガスとして流用可能と考えられる。
【0011】
【発明の効果】
以上説明してきたように、本発明の原子状酸素収集装置は、放物線金属ミラーと、それによって収集された原子状酸素を結合させ吸入するターボ分子ポンプと、これをさらに補助排気するロータリポンプと、最終的に呼吸用の酸素として使用できる状態にするコンプレッサ及び捕集ボンベとを備えており、放物線金属ミラーはその凹部を飛行体進行方向に向けられるように設置され、ターボ分子ポンプは放物線金属ミラーの焦点位置に設置されている。また、ターボ分子ポンプ、ロータリポンプ、コンプレッサ、捕集ボンベを覆う保護カバーが設置されている構成としたため、飛行中に呼吸用等に利用できる酸素ガスを収集できるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態を示す図である。
【符号の説明】
1 放物線金属ミラー
1a 放物線金属ミラー凹部
2 ターボ分子ポンプ
2a ターボ分子ポンプ吸入口
3 ロータリポンプ
4 コンプレッサ
5 捕集ボンベ
6 連結管
7 連結管
8 連結管
9 保護カバー

Claims (2)

  1. 凹面形状をした原子状酸素捕獲装置と、凹面の焦点位置に配置された原子状酸素を結合させ吸入する排気ポンプと、この排気ポンプに連結された酸素分子ガスを貯えるボンベと、からなることを特徴とする原子状酸素収集装置。
  2. 放物線金属ミラー(1)と、この放物線金属ミラー(1)の焦点位置に配置された原子状酸素を結合させ吸入するターボ分子ポンプ(2)と、これをさらに補助排気するロータリポンプ(3)と、コンプレッサ(4)及び捕集ボンベ(5)と、を備えていることを特徴とする請求項1記載の原子状酸素収集装置。
JP05837798A 1998-03-10 1998-03-10 原子状酸素収集装置 Expired - Fee Related JP4117936B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05837798A JP4117936B2 (ja) 1998-03-10 1998-03-10 原子状酸素収集装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05837798A JP4117936B2 (ja) 1998-03-10 1998-03-10 原子状酸素収集装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11255505A JPH11255505A (ja) 1999-09-21
JP4117936B2 true JP4117936B2 (ja) 2008-07-16

Family

ID=13082649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05837798A Expired - Fee Related JP4117936B2 (ja) 1998-03-10 1998-03-10 原子状酸素収集装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4117936B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2727613B2 (ja) * 1989-01-05 1998-03-11 石川島播磨重工業株式会社 低軌道上での単体ガスの製造方法
JPH03122002A (ja) * 1989-10-03 1991-05-24 Kyoichi Kuriki 原子酸素発生方法
JP3167444B2 (ja) * 1992-07-31 2001-05-21 三菱電機株式会社 高効率酸素イオン中性化器および高効率酸素イオン中性化器を用いた耐酸素原子性評価装置
JP2897549B2 (ja) * 1992-10-05 1999-05-31 日産自動車株式会社 原子状酸素ビーム発生装置
JP3666075B2 (ja) * 1995-09-28 2005-06-29 三菱電機株式会社 オゾン発生方法およびオゾン発生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11255505A (ja) 1999-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4117936B2 (ja) 原子状酸素収集装置
JPH0655600B2 (ja) 酸素粒子照射方法、粒子ビーム照射方法、汚染物質フィルムクリーニング方法、及び人工衛星及び宇宙船の寿命を長くする方法
CN108099277B (zh) 航天器用分子污染吸附控制结构及其控制方法
CN111392070A (zh) 一种基于射频电离的气体收集装置
Owens et al. A high-resolution GE spectrometer for gamma-ray burst astronomy
Tennyson Protective coatings for spacecraft materials
Shimizu Strong interaction between the ring system and the ionosphere of Saturn
US20150202564A1 (en) Method For Permeation Extraction of Hydrogen From an Enclosed Volume
US9182320B2 (en) System apparatus and method of sampling a broad range of chemicals (SBRC) by collection and analysis of chemical vapors aerosols particulates and liquid droplets on surfaces
CN104834187A (zh) 一种euv光学元件的碳污染清洗方法
Brownlee et al. The physical nature of interplanetary dust as inferred by particles collected at 35 km
Ip et al. On possible magnetospheric dust interactions of comet Shoemaker‐Levy 9 at Jupiter
US7163177B1 (en) Airship ballast system
Schaefer et al. Neutral composition obtained from a rocket-borne mass spectrometer
Borken et al. A soft x-ray survey of the galactic plane from Cygnus to norma
Andrews et al. Cesium ion sputtering of aluminum
Hamacher et al. The environment of earth-orbiting systems
KR20120019650A (ko) 공기(유체)의 증폭과 회전을 통하여 발전하는 회오리 자가발전시스템 및 이를 탑재한 이동수단
JP2943794B1 (ja) ガス処理装置
RU2704645C1 (ru) Система для очистки космического пространства от объектов космического мусора
Simpson et al. Infrared radiation from the Space Shuttle contaminant environment
Timothy Use of Open‐Structure Channel Electron Multipliers in Sounding Rocket Experiments
JP2000171305A (ja) 赤外線検出装置
Melfi Jr Characteristics and potential applications of orbiting ultrahigh vacuum facilities
Eberhardt et al. The CAESAR project: A comet atmosphere encounter and sample return

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050307

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080422

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120502

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120502

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130502

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees