JP4117885B2 - Image forming apparatus - Google Patents
Image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP4117885B2 JP4117885B2 JP2004122278A JP2004122278A JP4117885B2 JP 4117885 B2 JP4117885 B2 JP 4117885B2 JP 2004122278 A JP2004122278 A JP 2004122278A JP 2004122278 A JP2004122278 A JP 2004122278A JP 4117885 B2 JP4117885 B2 JP 4117885B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image data
- document
- erasing
- edge
- reading
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Editing Of Facsimile Originals (AREA)
- Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
Description
本発明は、ディジタル複写機、プリンタ装置、ファクシミリ装置、またはこれらの機能を兼ね備えたディジタル複合機などの画像形成装置に関し、特に原稿読み取り時に生じる不要な画像データの消去技術に関する。 The present invention relates to an image forming apparatus such as a digital copying machine, a printer device, a facsimile machine, or a digital multifunction machine having these functions, and more particularly to a technique for erasing unnecessary image data generated when a document is read.
原稿を読み取った場合に原稿の端部における画像データは、不安定になりやすく不要な画像データが付加されてしまうという課題がある。不要な画像データが発生する原因は、原稿の読み取り方式により異なる。
シートスルー方式の原稿自動送り装置を用いて原稿を読み取る場合は、原稿そのものを動かしながら読み取るため、原稿端部の影が画像データに発生してしまう場合がある。
またコンタクトガラスに原稿を置き、圧板を原稿の上にのせて原稿を読み取る場合は、原稿を水平に置くための部材などの影が原稿端部の画像データに発生してしまう場合がある。このような不具合を解消するために、従来では、下記の特許文献記載の技術が提案されている。
When a document is read using a sheet-through type automatic document feeder, the document itself is read while moving, so that a shadow at the edge of the document may occur in the image data.
Further, when an original is placed on the contact glass and the original is read with the pressure plate placed on the original, a shadow such as a member for placing the original horizontally may occur in the image data at the end of the original. In order to solve such problems, conventionally, techniques described in the following patent documents have been proposed.
しかし、従来技術では、原稿を読み取った場合に原稿の端部における不要な画像データの消去を行う際に、不要な画像データと必要な画像データの判別はできない。このため不要な画像データの消去を行う目的で消去を行っても必要な画像データまで消去してしまう可能性がある。また、不要な画像データが発生する原因は、原稿の読み取り方式により異なるため、原稿端部からの消去幅の設定において、最適な消去幅も読み取り方式により異なるという課題がある。
さらに、原稿を読み取った場合に原稿の端部における不要な画像データは、それが発生する原因が異なれば、発生する幅も異なる。原稿の上端、下端、右端、左端ではそれぞれ発生する原因が異なるため同じ幅の消去では、必要な画像データの消去を最小限に抑えながら不要な画像データを消去するという、最適な消去は行えないという課題がある。
本発明は、読み取り方式ごとに不要な画像データの消去を最適に行うことができる画像形成装置を提供することを目的とする。
However, according to the conventional technology, when erasing unnecessary image data at the edge of the document when the document is read, it is not possible to distinguish between unnecessary image data and necessary image data. For this reason, even if erasing is performed for the purpose of erasing unnecessary image data, there is a possibility of erasing even necessary image data. In addition, since the cause of unnecessary image data varies depending on the document reading method, there is a problem that in setting the erase width from the document edge, the optimum erase width also varies depending on the reading method.
Further, when the original is read, unnecessary image data at the edge of the original is generated in different widths if the cause of the occurrence is different. Because the causes that occur at the top, bottom, right, and left edges of the document are different, optimal erasure cannot be performed by erasing the same width while erasing unnecessary image data while minimizing the erasure of necessary image data. There is a problem.
An object of the present invention is to provide an image forming apparatus capable of optimally erasing unnecessary image data for each reading method.
上記目的を達成するために、請求項1記載の発明は、原稿端部を基準とした消去範囲(第1の消去範囲)と、コンタクトガラス端部を基準とした消去範囲(第2の消去範囲)とがそれぞれ独立に設定可能な操作手段と、前記操作手段で設定された前記第1の消去範囲と前記第2の消去範囲をそれぞれ記憶する記憶手段と、シートスルー方式の原稿自動送り装置を使用した複写動作の場合は、原稿端部を基準として、前記記憶手段に記憶された前記第1の消去範囲の画像データの消去を行い、シートスルー方式の原稿自動送り装置を使用しない複写動作の場合は、コンタクトガラス端部を基準として、前記記憶手段に記憶された前記第2の消去範囲の画像データの消去を行うマスク処理手段とを備えた画像形成装置を最も主要な特徴とする。In order to achieve the above object, the invention described in claim 1 includes an erasing range based on the document edge (first erasing range) and an erasing range based on the contact glass edge (second erasing range). ) Can be independently set, storage means for storing the first erasing range and the second erasing range set by the operating means, and a sheet-through automatic document feeder In the case of the copying operation used, the image data in the first erasing range stored in the storage means is erased with reference to the edge of the document, and the copying operation without using the sheet-through automatic document feeder is used. In this case, an image forming apparatus including a mask processing unit for erasing image data in the second erasure range stored in the storage unit with a contact glass edge as a reference is the main feature.
請求項2記載の発明は、前記操作手段は、前記原稿端部を基準とした消去範囲およびコンタクトガラス端部を基準とした消去範囲の設定に際し、上端、下端、右端、及び左端の範囲をそれぞれ独立に設定可能としたことを特徴とする。According to a second aspect of the present invention, in the setting of the erasing range based on the document edge and the erasing range based on the contact glass edge, the operation means sets the upper end, lower end, right end and left end ranges, respectively. It can be set independently.
本発明は、シートスルー方式の原稿自動送り装置を使用した複写動作の場合は、原稿端部を基準とした画像データの消去を行い、シートスルー方式の原稿自動送り装置を使用しない複写動作の場合は、コンタクトガラス端部を基準とした画像データの消去を行うため、読み取り方式ごとに不要な画像データの消去を最適に行うことができる。
また、原稿端部を基準とした消去幅と、コンタクトガラス端部を基準とした消去幅をそれぞれ独立に設定することが可能なので、読み取り方式ごとに不要な画像データの消去を最適に行うことができる。
また、消去幅の設定を上端、下端、右端、左端の4つで独立に設定することが可能なので、読み取り方式ごとに不要な画像データの消去を最適に行うことができる。
In the case of a copying operation using a sheet-through type automatic document feeder, the present invention deletes image data with reference to the edge of the document, and a copying operation without using a sheet-through type automatic document feeder. Since the image data is erased with the contact glass edge as a reference, unnecessary image data can be erased optimally for each reading method.
In addition, the erasing width based on the document edge and the erasing width based on the contact glass edge can be set independently, so that unnecessary image data can be erased optimally for each scanning method. it can.
Further, since the erase width can be set independently at the upper end, the lower end, the right end, and the left end, unnecessary image data can be erased optimally for each reading method.
以下、図面を参照して、本発明の実施形態を詳細に説明する。
図1は本発明の実施形態に係る画像形成装置の概略ブロック図である。画像入力部101は、ディジタル複写機、ディジタルファクシミリのスキャナに相当し、原稿を読み取り入力画像データとして画像処理部102に送る。画像処理部102は、入力された画像データに対してMTFフィルタ処理、マスク処理、γ変換処理、階調処理などの各種画像処理を行い画像出力部103に送る。画像出力部103は、ディジタル複写機のプリンタに相当し、画像処理後の画像データを紙にプリント出力する。
制御部104は、装置の全体制御を行う。画像入力部101に対しては、スキャナの動作制御を行い、画像処理部102に対しては、MTFフィルタ処理、マスク処理、γ補正処理、階調処理などの各種画像処理に用いるパラメータの設定を行い、画像出力部103に対しては、プリンタの動作制御を行い、操作部105に対しては各種情報の表示制御や動作モードの入力制御を行う。操作部105は、使用者が設定する動作モードやコピースタートの指示の入力に用いられる。
図2は本発明の実施形態に係る画像形成装置の詳細ブロック図である。画像処理部102は、画像入力部101でスキャンされた画像データに対してフィルタ処理を行うMTFフィルタ処理部201、指定された領域を消去するマスク処理部202、出力画像データの濃度調整を行うγ補正処理部203、階調処理部204を備える。
制御部104は、装置全体の制御を実行するCPU205、制御プログラムが格納されているROM206、制御プログラムが一時的に使用するRAM207を備える。各ユニットは互いのデータのやりとりを行う内部システムバス208で接続されている。
次に画像データの処理の流れについて説明する。画像入力部101で読み取られた画像データは、MTFフィルタ処理部201で強調処理が行われ、マスク処理部202で指定された領域が消去され、γ変換処理部203で出力画像の濃度調整が行われ、階調処理部204において画像出力部103で出力に適した階調を持つ画像データに処理される。MTFフィルタ処理部201、γ変換処理部203、階調処理部204は従来技術と同等なので詳細説明は省略する。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
FIG. 1 is a schematic block diagram of an image forming apparatus according to an embodiment of the present invention. The
The
FIG. 2 is a detailed block diagram of the image forming apparatus according to the embodiment of the present invention. The
The
Next, the flow of image data processing will be described. The image data read by the
次にマスク処理部203の構成を説明する。図3はマスク処理部203の詳細ブロック図である。MTFフィルタ処理部201からの画像データは、ゲート310を通りγ変換処理部203へ送られる。このときゲート310のENがイネーブル状態であるときは、画像データをそのまま通し、ディセーブル状態であるときは画像データを通さずに0を出力する。ゲート310から0を出力することにより画像データの消去を行う。
システムバス208から消去の開始座標位置、終了座標位置がF/F301、302、305、306に送られる。F/F301には後述する図10のX1に相当する座標位置が、F/F302にはX2に相当する座標位置が、F/F305にはY1に相当する座標位置が、F/F306にはY2に相当する座標位置がそれぞれ記憶される。
主走査カウンタ303は、1画素ごとにカウントを行い、主走査の座標位置をコンパレータ304に送る。コンパレータ304は、F/F301から送られてきた座標位置X1とF/F302から送られてきた座標位置X2と主走査カウンタ303から送られてきた座標位置を比較して、主走査の座標位置がX1からX2の間にある場合に“1”を出力し、それ以外の場合は“0”を出力する。
副走査カウンタ307は、1ラインごとにカウントを行い、副走査の座標位置をコンパレータ308に送る。コンパレータ308は、F/F305から送られてきた座標位置Y1とF/F306から送られてきた座標位置Y2と副走査カウンタ307から送られてきた座標位置を比較して、副走査の座標位置がY1からY2の間にある場合に“1”を出力し、それ以外の場合は“0”を出力する。
AND309は、コンパレータ304とコンパレータ308の出力の論理積をゲート310のENに送る。AND309の出力が“1”になるのは、コンパレータ304とコンパレータ308が両方とも“1”を出力している場合である。このときゲート310がイネーブル状態となり画像データが、γ変換処理部203へ送られる。AND309の出力が“0”のときは、ゲート310がディセーブル状態になり画像データが消去される。
図4は原稿サイズ基準の消去幅の調整を行う操作部画面例を示す図である。ここで設定された消去幅は、RAM207内に記憶され、シートスルー方式の原稿自動送り装置を使用した読み取り動作のときに、あらかじめ指定されている消去幅として使用される。
Next, the configuration of the
The start coordinate position and end coordinate position of erasure are sent from the
The
The
The AND 309 sends the logical product of the outputs of the comparator 304 and the
FIG. 4 is a diagram showing an example of an operation unit screen for adjusting the erasure width based on the document size. The erase width set here is stored in the
図5はコンタクトガラス基準の消去幅の調整を行う操作部画面例を示す図である。ここで設定された消去幅は、RAM207内に記憶され、シートスルー方式の原稿自動送り装置を使用しない読み取り動作のときに、あらかじめ指定されている消去幅として使用される。
図6から図9を参照して本発明が適用されたディジタル複写機を説明する。図6はシートスルー方式の原稿自動送り装置を示す図である。原稿は読み取り面が上向きとなるように原稿台の上に置かれる。原稿を置く基準は、読み取り原点601が基準になる。原稿が置かれた状態および読み取り開始位置まで搬送された状態で原稿サイズ検知センサ602により原稿の大きさを検知する。シートスルー方式の原稿自動送り装置を使用した原稿の読み取りでは、読み取り光学部(後述する図9に示す符号903から908のユニット)が固定された状態で原稿を搬送することにより読み取りを行う。
図7は読み取り原稿台の構成を示す図である。原稿は読み取り面が下向きとなるように原稿台の上に置かれる。読み取りは、原稿台における読み取り原点701を基準にして行われる。原稿サイズ検知センサ702により原稿台の上に置かれた原稿の大きさを検知する。
図8は読み取り原稿と読み取り走査方向を示す図である。読み取り原稿の原点は原稿の左上で、原稿台における読み取り原点901に合わせて置かれる。原稿の読み取り面の主走査はCCDイメージセンサ908により電子的に行われ、L1、L2、L3‥‥のラインデータを作成する。副走査方向の走査は原稿とCCDイメージセンサ908との相対的な移動により機械的に行われる。
図9は読み取り光学系の構成を示す図である。原稿の読み取り面が主走査方向に伸びた光源903により照明され、その反射光が第1ミラー904、第2ミラー905、第3ミラー906により順次反射され、レンズ907によりCCDイメージセンサ908上に結像されて読み取られる。
FIG. 5 is a diagram showing an example of an operation unit screen for adjusting the contact glass reference erase width. The erase width set here is stored in the
A digital copying machine to which the present invention is applied will be described with reference to FIGS. FIG. 6 shows a sheet-through type automatic document feeder. The document is placed on the document table so that the reading surface faces upward. The reference for placing the document is based on the reading
FIG. 7 is a diagram showing the configuration of the reading document table. The document is placed on the document table so that the reading surface faces downward. Reading is performed with reference to the reading
FIG. 8 is a diagram showing a read document and a reading scanning direction. The origin of the read original is placed at the upper left of the original in accordance with the
FIG. 9 is a diagram showing the configuration of the reading optical system. The reading surface of the original is illuminated by a
次に本発明における画像データの消去について図10を用いて説明する。画像データの消去に際しては、図10で示された斜線部分のように原稿の端部における画像データを消去する。主走査方向は、画像データの先端から座標X1の位置まで消去を行い、座標X2から画像データの後端まで消去を行う。副走査方向は、画像データの先端から座標Y1の位置まで消去を行い、座標Y2から画像データの後端まで消去を行う。 Next, erasing of image data in the present invention will be described with reference to FIG. When erasing the image data, the image data at the edge of the document is erased as shown by the shaded portion in FIG. In the main scanning direction, erasure is performed from the front end of the image data to the position of the coordinate X1, and from the coordinate X2 to the rear end of the image data. In the sub-scanning direction, erasure is performed from the front end of the image data to the position of the coordinate Y1, and erasure is performed from the coordinate Y2 to the rear end of the image data.
実施例1では、シートスルー方式の原稿自動送り装置を使用した読み取り動作とそれ以外の読み取り動作でF/F301、302、305、306に設定する座標値が異なる。シートスルー方式の原稿自動送り装置を使用した読み取り動作の場合は、原稿サイズ検知センサ602で検出された原稿サイズを外形として、その端部からあらかじめ指定されている消去幅で画像データを消去するようにF/F301、302、305、306の座標を設定する。
シートスルー方式の原稿自動送り装置を使用しない読み取り動作の場合は、原稿のサイズに関係なくコンタクトガラス上における有効画像読み取り範囲の最大値を外形として、その端部からあらかじめ指定されている消去幅で画像データを消去するようにF/F301、302、305、306の座標を設定する。
In the first embodiment, the coordinate values set in the F /
For scanning operations that do not use the sheet-through automatic document feeder, the maximum value of the effective image reading range on the contact glass is defined as the outer shape regardless of the size of the document, and the erase width is specified in advance from the edge. The coordinates of the F /
シートスルー方式の原稿自動送り装置を使用した読み取り動作の場合に使用される消去幅と、シートスルー方式の原稿自動送り装置を使用しない読み取り動作の場合に使用される消去幅は、それぞれ独立にRAM207内で記憶されている。
The erasure width used in the reading operation using the sheet-through type automatic document feeder and the erasing width used in the reading operation without using the sheet-through type automatic document feeder are respectively independent of the
図4、図5はいずれも消去幅の調整を行う操作部画面の例である。ここでは、原稿端部からの消去幅の設定を上端から消去幅、下端からの消去幅、右端からの消去幅、左端からの消去幅とそれぞれ独立に異なる幅が設定可能である。ここで設定された消去幅に基づいてF/F301、302、305、306に設定する座標が計算される。
FIG. 4 and FIG. 5 are examples of the operation unit screen for adjusting the erase width. Here, the width of the erase from the document edge can be set independently from the erase width from the upper end, the erase width from the lower end, the erase width from the right end, and the erase width from the left end. Coordinates set in the F /
104 制御部(制御手段)
105 操作部(操作手段)
202 マスク処理部(マスク処理手段)
104 Control unit (control means)
105 Operation unit (operation means)
202 Mask processing unit (mask processing means)
Claims (2)
前記操作手段で設定された前記第1の消去範囲と前記第2の消去範囲をそれぞれ記憶する記憶手段と、Storage means for storing each of the first erasure range and the second erasure range set by the operation means;
シートスルー方式の原稿自動送り装置を使用した複写動作の場合は、原稿端部を基準として、前記記憶手段に記憶された前記第1の消去範囲の画像データの消去を行い、シートスルー方式の原稿自動送り装置を使用しない複写動作の場合は、コンタクトガラス端部を基準として、前記記憶手段に記憶された前記第2の消去範囲の画像データの消去を行うマスク処理手段と、In the case of a copying operation using a sheet-through type automatic document feeder, the image data in the first erasure range stored in the storage means is erased with reference to the document edge, and a sheet-through type original is obtained. In the case of a copying operation that does not use an automatic feeding device, mask processing means for erasing the image data in the second erasure range stored in the storage means with reference to the edge of the contact glass;
を備えたことを特徴とする画像形成装置。An image forming apparatus comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004122278A JP4117885B2 (en) | 2004-04-16 | 2004-04-16 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004122278A JP4117885B2 (en) | 2004-04-16 | 2004-04-16 | Image forming apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005311476A JP2005311476A (en) | 2005-11-04 |
JP4117885B2 true JP4117885B2 (en) | 2008-07-16 |
Family
ID=35439779
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004122278A Expired - Fee Related JP4117885B2 (en) | 2004-04-16 | 2004-04-16 | Image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4117885B2 (en) |
-
2004
- 2004-04-16 JP JP2004122278A patent/JP4117885B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005311476A (en) | 2005-11-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8208164B2 (en) | Image processing apparatus and method | |
JP4678278B2 (en) | Double-sided simultaneous reading device | |
JP2006033797A (en) | Image processing apparatus and image processing method | |
JP6338469B2 (en) | Image processing apparatus and image processing method | |
US11736641B2 (en) | Apparatus and method for creating images from documents | |
US12022039B2 (en) | Image reading apparatus and control method for determining a blank page | |
JP3706800B2 (en) | Image processing system, method, and storage medium | |
JP2006197445A (en) | Image processor | |
JP4117885B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2000036908A (en) | Image recognition device | |
JP2006135631A (en) | Image reading device | |
US8159729B2 (en) | Image reading apparatus and image reading method | |
US7457010B2 (en) | System and method for fast scanning | |
JP3569059B2 (en) | Image reading device | |
JP2008193553A (en) | Original reader | |
JP4117884B2 (en) | Image processing device | |
EP1398953A1 (en) | Apparatus and method for filtering image data | |
JP2018019236A (en) | Image reader and control method therefor | |
JP2003198838A (en) | Image processing system and image processing method | |
JP4432961B2 (en) | Image processing apparatus and image processing program | |
JP2006080941A (en) | Image reading apparatus | |
JP3911459B2 (en) | Image reading device | |
JP2002199223A (en) | Image processor, image processing method and storage medium | |
JP3803299B2 (en) | Document reader with sheet-through document feeder | |
JP3989687B2 (en) | Color image processing method, color image processing apparatus, color image processing program, and recording medium |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061221 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20061225 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20061225 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080116 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080123 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080324 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080416 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080421 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120502 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120502 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130502 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140502 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |