JP4117786B2 - 傾斜変換点の抽出プログラム - Google Patents

傾斜変換点の抽出プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4117786B2
JP4117786B2 JP2003087669A JP2003087669A JP4117786B2 JP 4117786 B2 JP4117786 B2 JP 4117786B2 JP 2003087669 A JP2003087669 A JP 2003087669A JP 2003087669 A JP2003087669 A JP 2003087669A JP 4117786 B2 JP4117786 B2 JP 4117786B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slope
section
cross
point
evaluation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003087669A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004294811A (ja
Inventor
茂清 田畑
俊昭 鵜殿
和弘 細川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pasco Corp
Original Assignee
Pasco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pasco Corp filed Critical Pasco Corp
Priority to JP2003087669A priority Critical patent/JP4117786B2/ja
Publication of JP2004294811A publication Critical patent/JP2004294811A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4117786B2 publication Critical patent/JP4117786B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Testing Or Calibration Of Command Recording Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、傾斜変換点の抽出プログラムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
傾斜地の傾斜角度が急峻ないわゆる急傾斜地においては斜面崩壊等の災害発生に対する警戒を行う必要があり、急傾斜地の範囲、すなわち、その始終点を正確に抽出する必要がある。そして、地勢学的な傾斜地の始終点は傾斜変換点として定義されるが、その決定に際しては、地形図を観察して等高線の粗密の変化を読みとることが必要であり、非効率で、かつ、作業者の熟練等による結果への影響を排除することができないために、信頼性も低いという問題がある。
【0003】
一方、標高データを有するデジタル地図から傾斜面の特性を得ることは、例えば、特許文献1に記載されているが、デジタル地図情報により得られる斜面情報は、以下の述べる理由により、予め定義された領域での勾配等に限られており、傾斜変換点の抽出はなされていない。
【0004】
すなわち、一般にデジタル地図情報における標高データは、TIN等による補間面での値として与えられるために、断面形状は、折線形状をなす。このため、傾斜角度の変換点(折線の折曲点)をそのまま傾斜変換点として抽出すると、補間面の境界に相当する多数の点が傾斜変換点として抽出されることとなる。
【0005】
【特許文献1】
特開平8-247777号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上述した事情を考慮してなされたものであって、自動的に、かつ、効率的に傾斜変換点を抽出することのできる傾斜変換点の抽出プログラムの提供を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明によれば上記目的は、
所定断面形状を有する斜面の傾斜変換点1を勾配と斜面高さとを条件として抽出する傾斜変換点の抽出プログラムであって、
ディスプレイ装置に等高線が付加された二次元地図6を表示し、利用者により斜面の断面指定線7が指定された際に、該断面指定線7に沿って対応するデジタル地表面標高モデル(DEM)から斜面の断面に表れる折線状の輪郭形状を取得する断面取得手段8、
前記抽出条件に基づいて決定される直交辺の一方を水平辺とする評価用直角三角形2を、斜辺が前記輪郭形状で表される斜面に沿った向きで、かつ、斜辺と水平辺との交点を検出点3として前記輪郭形状線上に合わせ、下端側から上端側に折線状をなす輪郭形状に沿って折曲点位置間の間隔で順次移動させる三角形移動手段4、
移動後毎に評価用直角三角形2の斜辺の断面への包含関係を演算し、前記評価用直角三角形2の斜辺が全長に渡って断面内に埋没した時の検出点3位置を遷緩点1Aとして抽出する抽出手段5、
としてコンピュータを機能させるための傾斜変換点の抽出プログラムを提供することにより達成される。
【0008】
一般に曲線等の変化点を抽出する場合、対象曲線の微分係数の符号変換点(変曲点)を演算したり、あるいは、折曲点を探索することが行われ、傾斜変換点1の抽出に際しても、このような幾何学的手段を採用することが可能とも思われる。
【0009】
しかし、斜面における傾斜変換点1の抽出は、斜面崩壊等のように土塊等、所定容積物の移動、崩落の危険性を予測する目的をもつことが多く、このような目的を考慮に入れるならば、傾斜変換点1の抽出に当たっては、理論的に面積、あるいは容積を有しない「点」の変化にのみ着目するのではなく、面積、あるいは容積を考慮するのが望ましいと考えられる。
【0010】
また、コンピュータによる傾斜変換点1の自動抽出を考える際、斜面の断面形状は、離散的な実測点間を補間して面データとしたデジタル地表面標高モデル(DEM)から取得するのが一般的であるために、微視的には折線状の輪郭形状を有する。
【0011】
この結果、折曲点の探索だけでは傾斜変換点1を特定することができない。また、断面の輪郭形状から曲線を回帰させ、変曲点等を演算することも可能であるが、この場合には、処理工程が多くなり、効率が悪いという問題がある。
【0012】
本発明は、以上の点に着目してなされたものであって、傾斜変換点1の抽出に際して、直交辺の一方を水平辺とする評価用直角三角形2を定義する。評価用直角三角形2は、抽出条件から一義的に決定されるもので、例えば、後述する施行令において、急傾斜地を「傾斜度が30度以上である土地の区域であって、高さが5メートル以上のもの」との条件においては、斜辺と水平辺とのなす角度が30°、垂直辺の高さが5mの評価用直角三角形2が定義される。
【0013】
傾斜変換点1の抽出操作は、三角形移動手段4において上記斜辺と水平辺との交点(検出点3)を斜面の下端側から上端側に向けて移動させ、移動後における斜辺の断面への包含関係を演算して行われ、抽出手段5は、評価用直角三角形2の斜辺が全長に渡って断面内に埋没した時の検出点3位置を遷緩点1Aと、さらに、斜辺が断面外に露出した時の検出点3位置を遷急点1Bとして抽出する。
【0014】
したがってこの発明において、所定の断面上における評価用直角三角形2の走行をシミュレートするだけで一義的に傾斜変換点1を抽出できるために、操作効率が高く、かつ、再現性も高めることができる。
【0015】
以上のプログラムには、ディスプレイ装置に等高線が付加された二次元地図6を表示し、利用者により斜面の断面指定線7が指定された際に、該断面指定線7に沿って対応するデジタル地表面標高モデル(DEM)から斜面の断面形状を取得する断面取得手段8としての機能を付加することが可能であり、このように構成することにより、同一領域内の複数箇所で等高線を頼りに断面を形成し、斜面全体に渡る傾斜変換点1の分布を知ることができる。
【0016】
【発明の実施の形態】
図1に本発明を具備した急傾斜地解析プログラムにより実現される機能ブロック図を、図2にそのフローチャートを示す。この急傾斜地解析プログラムは、傾斜地の傾斜特性等から斜面崩壊等の発生の可能性等を評価するためのもので、例えば、土砂災害区域等における土砂災害防止対策の推進に関する法律施行令(平成13年3月28日政令第84号)の第2条、第3条に定める急傾斜地に関する土砂災害計画区域の指定の基準(第2条)及び土砂災害特別警戒区域の指定の基準(第3条)を評価対象の傾斜地が充足するか否かの判定を支援可能なように構成される。
【0017】
図中9は地図データベースであり、等高線が付加された二次元地図6と、TIN(Triangulated Irregular Network)により離散観察位置における標高点を補間したデジタル地表面標高モデル(DEM:Digital Elevation Model)と、建物等を示す地物情報10とがレイヤー化されて保存される。
【0018】
急傾斜地解析プログラムは、コンピュータを、初期条件設定手段11、二次元地図表示手段12、断面表示手段13、傾斜変換点抽出手段14、急傾斜地判定補助手段15及び危険領域抽出手段16として機能させるように構成され、二次元地図表示手段12と断面表示手段13は、汎用のインターフェイス手段として構成される。
【0019】
初期条件設定手段11は、土砂密度、土砂比重、土砂容積濃度、内部摩擦角等、判定対象地域の土質工学的特性をはじめとする斜面崩壊に影響する物理的特性の入力を利用者に促し、入力された諸元を記憶する(ステップS1)。
【0020】
二次元地図表示手段12は、利用者の選択に基づいて、上記地図データベースにアクセスし、二次元地図6と地物情報10をディスプレイに表示する(ステップS2)。二次元地図6は、広域表示から順次所望の領域を拡大して表示することができ、利用者は、二次元地図6に表示された等高線をもとにして、二次元地図表示手段12のポリゴン入出力部12aにアクセスし、管理対象、あるいは判定対象の傾斜地を二次元地図6上で傾斜地ポリゴン17として指定することができる。
【0021】
また、二次元地図表示手段12は、断面指定線入出力部12bを備えており、利用者が等高線の粗密を参考にしながら適宜に断面指定線7を指定すると、上記地図情報に重ねて断面指定線7を表示する(ステップS3)。
【0022】
図4(a)に二次元地図6及び地物情報10のディスプレイへの表示状態を、図4(b)に傾斜地ポリゴン17及び断面指定線7のディスプレイへの表示状態を示す。
【0023】
次いで、本発明による傾斜変換点の抽出プログラムにより実現される傾斜変換点抽出手段14により傾斜変換点1を抽出する(ステップS4)。この傾斜変換点抽出プログラムにより実現される機能には、図1に示すように、断面取得手段8、三角形移動手段4及び抽出手段5が含まれ、先ず、断面取得手段8は、断面指定線7が指定されると、対応するDEMをアクセスして断面指定線7に沿った断面形状を生成する。
【0024】
断面取得手段8により得られる断面形状は、図5に示すように、TINにおけるドロネー三角形18の辺縁と断面指定線7との交点で折れ曲がる折線で与えられる。
【0025】
一方、三角形移動手段4は、図6に示すように、所定の評価用直角三角形2を水平辺が水平姿勢を維持し、斜辺が斜面に沿う姿勢で斜面の下端側から上端側に順次移動させる。「傾斜度が30度以上である土地の区域であって、高さが5メートル以上のもの」を急傾斜地として特定することを目的とするこの実施の形態において、評価用直角三角形2には、検出点3における傾斜が30°、垂直辺の高さが5mのものが使用される。
【0026】
三角形移動手段4における評価用直角三角形2の1回の移動量は、上記断面上の折線の折曲点位置間の間隔に一致しており、移動操作は、後述する遷緩点1A等が抽出されず、断面指定線7の上端に達するまで行われる。
【0027】
図3(a)に下端側の傾斜変換点1(遷緩点1A)を求める場合のフローチャートを、図6にその説明図を示す。図6において、評価用直角三角形2の斜辺上の任意の点の高さは、検出点3の移動方向水平位置をa、斜辺上の水平位置をbとして、Ps(a,b)で、斜面上の高さは、同様にPr(a,b)で示される。すなわち、図6(a)に示すように、評価用直角三角形2が検出点3がp=1の位置にある時の検出点3からq番目の斜辺上の高さはPs(1,q)で示され、これに対応する点の斜面の高さはPr(1,q)で示される。
【0028】
いま、図6(a)に示すように、傾斜の下端から離れた位置に評価用直角三角形2を位置させるように、変数p、qを初期化する(ステップS40)。この後、qが斜辺上端になるまで斜辺上の検索点と対応する斜面の高さを比較する(ステップS42)。比較操作中、Ps>Prの条件を満足した場合には、評価用直角三角形2を上方側に移動させ(ステップS41)、同様の手順を繰り返す。
【0029】
ステップS41により評価用直角三角形2が図6(b)に示す位置に達すると、斜辺下端から上端にいたす全点において、Ps≦Prの条件を満たすために、Pr(p,0)、すなわち、検出点3の斜面上の位置を遷緩点1Aとして登録する(ステップS43)。
【0030】
なお、以上においては、斜面が水平面から急激に立ち上がっている場合を例示したが、図6(c)に示すように、なだらかに傾斜が変化する場合であっても、同様の手順で遷緩点1Aを特定することができる。
【0031】
同様に、遷急点1Bも評価用直角三角形2を下端側から上端側に移動することにより抽出が可能である。図3(b)に遷急点1B抽出のフローチャートを、図7にその説明図を遷緩点1A抽出と同様の符号、ステップ番号はそのまま使用して示し、説明は省略する。なお、図7(a)は遷急点1Bが明瞭な場合の抽出状態を、図7(b)は不明瞭な遷急点1Bの抽出状態を示す。
なお、以上においては、一本の断面指示線7に対して遷緩点1A、あるいは遷急点1Bが最大一点対応する場合を示したが、例えば、指示した断面指示線7の途中に遷急点1Bが検出された場合には、遷急点1Bの検出とともに、図3(b)におけるステップS43を実行した後、図3(a)の遷緩点1Aの抽出フローが実行される。
【0032】
以上のようにして求められた傾斜変換点1は、そのまま傾斜変換点1として採用することも、あるいは、断面表示手段13を使用してディスプレイ上に表示し、複数の斜面を連結して1つの斜面として取り扱う場合(マージ)等の参考点としたり、あるいは急傾斜地判定補助手段15として利用することができる。
【0033】
以上の操作を複数の断面指定線7について行うと、傾斜変換点1同士を結ぶと急傾斜斜面領域を表示することができ(ステップS5)、これにより指定された領域を急傾斜地とする。
【0034】
また、この急傾斜地に対して、危険領域抽出手段16において斜面物性を演算することにより、危険領域を抽出することが可能であり(ステップS6)、これを二次元地図表示手段12によりディスプレイに表示する(ステップS7)。
【0035】
図8に急傾斜地として抽出された領域をハッチングで施して示し、急傾斜地内の危険領域を符号Aで示す。
【0036】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、自動的に、かつ、効率的に傾斜変換点を抽出することのできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】急傾斜地解析プログラムにより実現される機能ブロック図である。
【図2】急傾斜地解析プログラムのフローチャートである。
【図3】傾斜変換点抽出のフローチャートで、(a)は遷緩点の抽出用フローチャート、(b)は遷急点抽出用フローチャートである。
【図4】二次元地図表示手段の出力を示す図で、(a)は未処理状態を示す図、(b)は傾斜変換点を抽出した状態を示す図である。
【図5】断面表示手段の出力を示す図で、(a)は斜面の断面図、(b)は(a)の5B部拡大図と対応するDEMを示す説明図である。
【図6】遷緩点の抽出を示す説明図で、(a)は初期状態を示す図、(b)は抽出状態を示す図、(c)は境界の曖昧な斜面における抽出状態を示す図である。
【図7】遷急点の抽出を示す説明図で、(a)は抽出状態を示す図、(b)は境界の曖昧な斜面における抽出状態を示す図である。
【図8】急傾斜地解析プログラムの出力を示す図である。
【符号の説明】
1 傾斜変換点
1A 遷緩点
1B 遷急点
2 評価用直角三角形
3 検出点
4 三角形移動手段
5 抽出手段
6 二次元地図
7 断面指定線
8 断面取得手段
DEM デジタル地表面標高モデル

Claims (2)

  1. 所定断面形状を有する斜面の傾斜変換点を勾配と斜面高さとを条件として抽出する傾斜変換点の抽出プログラムであって、
    ディスプレイ装置に等高線が付加された二次元地図を表示し、利用者により斜面の断面指定線が指定された際に、該断面指定線に沿って対応するデジタル地表面標高モデルから斜面の断面に表れる折線状の輪郭形状を取得する断面取得手段、
    前記抽出条件に基づいて決定される直交辺の一方を水平辺とする評価用直角三角形を、斜辺が前記輪郭形状で表される斜面に沿った向きで、かつ、斜辺と水平辺との交点を検出点として前記輪郭形状線上に合わせ、下端側から上端側に折線状をなす輪郭形状に沿って折曲点位置間の間隔で順次移動させる三角形移動手段、
    移動後毎に評価用直角三角形の斜辺の断面への包含関係を演算し、前記評価用直角三角形の斜辺が全長に渡って断面内に埋没した時の検出点位置を遷緩点として抽出する抽出手段、
    としてコンピュータを機能させるための傾斜変換点の抽出プログラム。
  2. 所定断面形状を有する斜面の傾斜変換点を勾配と斜面高さとを条件として抽出する傾斜変換点の抽出プログラムであって、
    ディスプレイ装置に等高線が付加された二次元地図を表示し、利用者により斜面の断面指定線が指定された際に、該断面指定線に沿って対応するデジタル地表面標高モデルから斜面の断面に表れる折線状の輪郭形状を取得する断面取得手段、
    前記抽出条件に基づいて決定される直交辺の一方を水平辺とする評価用直角三角形を、斜辺が前記輪郭形状で表される斜面に沿った向きで、かつ、斜辺と水平辺との交点を検出点として前記輪郭形状線上に合わせ、下端側から上端側に折線状をなす輪郭形状に沿って折曲点位置間の間隔で順次移動させる三角形移動手段、
    移動後毎に評価用直角三角形の斜辺の断面への包含関係を演算し、前記評価用直角三角形の斜辺が全長に渡って断面外に露出した時の検出点位置を遷急点として抽出する抽出手段、
    としてコンピュータを機能させるための傾斜変換点の抽出プログラム。
JP2003087669A 2003-03-27 2003-03-27 傾斜変換点の抽出プログラム Expired - Lifetime JP4117786B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003087669A JP4117786B2 (ja) 2003-03-27 2003-03-27 傾斜変換点の抽出プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003087669A JP4117786B2 (ja) 2003-03-27 2003-03-27 傾斜変換点の抽出プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004294811A JP2004294811A (ja) 2004-10-21
JP4117786B2 true JP4117786B2 (ja) 2008-07-16

Family

ID=33402004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003087669A Expired - Lifetime JP4117786B2 (ja) 2003-03-27 2003-03-27 傾斜変換点の抽出プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4117786B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5241296B2 (ja) * 2008-04-04 2013-07-17 株式会社シン技術コンサル 数値地図データ処理プログラム及び数値地図データ処理装置
JP6746851B2 (ja) * 2016-03-02 2020-08-26 国際航業株式会社 地形分類システム、及び地形分類方法
JP7153330B2 (ja) * 2018-01-22 2022-10-14 国立大学法人京都大学 土砂災害予測装置、コンピュータプログラム、土砂災害予測方法及び地図情報

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004294811A (ja) 2004-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Serifoglu Yilmaz et al. Comparison of the performances of ground filtering algorithms and DTM generation from a UAV-based point cloud
Tan et al. Comparative analysis of spatial interpolation methods: an experimental study
Hutchinson ANUDEM version 5.3, user guide
Barceló et al. A 3D model of an archaeological excavation
Teo et al. Lidar-based change detection and change-type determination in urban areas
Kraus et al. Local accuracy measures for digital terrain models
US20150235325A1 (en) Management of Tax Information Based on Topographical Information
McIntosh et al. Integration of laser-derived DSMs and matched image edges for generating an accurate surface model
Zeng et al. An elevation difference model for building height extraction from stereo-image-derived DSMs
Podhorányi et al. Inaccuracy introduced by LiDAR-generated cross sections and its impact on 1D hydrodynamic simulations
CN114895302A (zh) 城市道路路基病害快速探测的方法及装置
Jordan Digital terrain analysis in a GIS environment. Concepts and development
JP4117786B2 (ja) 傾斜変換点の抽出プログラム
Miky et al. A combined contour lines iteration algorithm and Delaunay triangulation for terrain modeling enhancement
Choung et al. Development of a vector-based method for coastal bluffline mapping using LiDAR data and a comparison study in the area of Lake Erie
Kashani et al. Lidar-based methodology to evaluate fragility models for tornado-induced roof damage
Deshpande et al. A semi-automated method to create a lidar-based hydro-flattened DEM
Sinickas et al. Comparing methods for estimating β points for use in statistical snow avalanche runout models
Vletter (Semi) automatic extraction from Airborne Laser Scan data of roads and paths in forested areas
James et al. Investigating the effects of DEM error in scaling analysis
Meneses et al. Quality control in digital terrain models
Badora et al. Effect of DTM resolution on the determination of slope values in an upland catchment using different computational algorithms
KR100764870B1 (ko) 수치지도의 등고선 자동입력장치와 그 입력방법
KR101621858B1 (ko) 정점과 구조물이 위치하는 지점 간의 수평거리를 산출하는 장치 및 방법
KR101749834B1 (ko) 설계하중 산출 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071029

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20071029

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20071029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080415

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4117786

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120502

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120502

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130502

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130502

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140502

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term