JP4117380B2 - 触媒作用を有する塩化物と収束電子線を用いる微細構造物の製造方法とその装置 - Google Patents

触媒作用を有する塩化物と収束電子線を用いる微細構造物の製造方法とその装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4117380B2
JP4117380B2 JP2004075348A JP2004075348A JP4117380B2 JP 4117380 B2 JP4117380 B2 JP 4117380B2 JP 2004075348 A JP2004075348 A JP 2004075348A JP 2004075348 A JP2004075348 A JP 2004075348A JP 4117380 B2 JP4117380 B2 JP 4117380B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron beam
fine structure
substrate
gas
catalytic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004075348A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005262345A (ja
Inventor
雅幸 下条
一夫 古屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute for Materials Science
Original Assignee
National Institute for Materials Science
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute for Materials Science filed Critical National Institute for Materials Science
Priority to JP2004075348A priority Critical patent/JP4117380B2/ja
Publication of JP2005262345A publication Critical patent/JP2005262345A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4117380B2 publication Critical patent/JP4117380B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Description

この出願の発明は、基材に対して触媒作用を有する塩化物と収束電子線を用いる微細構造物の製造方法およびその装置に関するものである。さらに詳しくは、この出願の発明は反応範囲をナノメートルオーダーの小さな領域に限定して触媒反応を起こさせることにより所望の領域にナノメートルサイズの反応生成物を製造する方法とその装置に関する。
基材表面にナノメーター領域あるいはサブナノメーター領域において、高い局所解像度で位置選択性触媒化学反応を行なう方法は既に知られている。たとえば、この触媒化学反応を利用する方法として走査トンネル顕微鏡の探針を固体の触媒にしてそれを基材表面に接触させながら反応ガスを供給する局所的に触媒反応を起こさせる方法が知られている(引用文献1)。しかしながら、この方法は固体の反応触媒を使用することが必要であり適応範囲が限定されている。また、特定の基材に対して触媒作用を利用して化学反応を起こさせる方法として二酸化チタン等の光触媒を使用して収束された光を照射する方法が知られているとしても、照射源として光を使用する場合は波長そのものが数100ナノメートルと大きく、反応を起こさせる範囲をナノメートルの単位で精密性を確保することは不可能である。
特開平06−188298号公報
そこで、この出願の発明は、以上のような背景から、これまで実現不可能であるとされていた数ナノメートルから数百ナノメートルの微細な領域に位置やサイズを制御しつつ触媒反応を起こさせて微細構造物を製造することができる新しい方法とそのための装置を提供することを課題としている。
この出願の発明は、上記の課題を解決するものとして、第1には、基材の表面に、該基材に対して触媒作用を有する金属又はシリコンの塩化物の気体を供給するとともに200keV以上の収束電子線を照射して微細加工することを特徴とする微細構造物の製造方法を提供し、第2には、微細構造物がナノメートルサイズである微細構造物の製造方法を、また、第3には、収束電子線の照射幅がサブナノメートルである微細構造物の製造方法を提供する。
上記第1の発明の微細構造物の製造方法によれば、微細な領域に位置や大きさを制御しながら微細構造物を製造できる。
上記第2の発明の微細構造物の製造方法によれば、上記1の方法と同様な効果が得られ
、さらに、数ナノメートルから数百ナノメートルの微細な領域に位置や大きさを制御しながら微細構造物を製造できる。
上記第3の発明の製造方法によれば、上記と同様な効果が得られ、さらに、好適な照射幅の電子線を使用することができる。
この出願の発明は上記のとおりの特徴を有するものであるが、以下にその実施の形態について詳しく説明する。
この出願の発明は、電子波デバイス材料の検討において、ビーム支援堆積膜や電子・イオンビーム分解反応によってナノ構造を製造する技術を探索する過程で得られた知得に基いて完成されたものであって、減圧の反応容器に収められた基材の表面に、該基材に対して触媒作用を有する金属又はシリコンの塩化物、たとえば、AlCl、SiCl、AuCl、NaAuCl等の気体を供給し、サブナノメートルに収束された電子線を局所的に照射することでナノメートルオーダーの領域にのみ触媒反応を起こさせて任意の領域に微細な構造物を製造することを可能としている。実際、この出願の発明では、使用する電子線の波長は、たとえば加速電圧200kVにおいて0.0025nmと非常に小さいため、1ナノメートル以下に収束することが可能である。収束電子線の位置と照射幅を制御することで所望の位置に所望の形状の触媒反応を起こすことができるためナノメートルサイズの微細構造物を製造することが可能になる。加速電圧は小さくなると、電子線の波長が長くなり、電子線を細く絞ることが困難であり、理論上は加速電圧は大きいほうが良い。しかしながら、現在は400keV以上の加速電圧で細く絞れるものは開発されておらず、現実的には加速電圧が200keV〜400keV程度のものが好ましい。
なお、ハロゲン原子を含む反応性ガス雰囲気中で収束電子ビームを照射することはエッチング方法としては従来から行なわれているが、この出願の発明はこのようなエッチング方法とはまったく異なるものであり、基板の原子を移動させて、再集積させて構造物を作るものである。このとき、基板の原子が金属又はシリコンの塩化物ガスと結合して移動し、電子線により再度分解堆積されるという点で金属又はシリコンの塩化物は触媒として働いている。
この出願の発明の方法では、シリコン(Si)や有機物などを基材として、この基材の表面に触媒作用を有する金属又はシリコンの塩化物気体を連続的に、あるいは断続的に微細加工が必要とされる部位もしくはその近傍に供給し、収束電子線を照射して微細構造物を作製するが、この出願の発明において使用する触媒作用を有する金属又はシリコンの塩化物は常温で気体であるものに限定されるわけではなく、常温で固体や液体であっても蒸気圧が10- 3パスカル(Pa)以上のものは使用することができる。また、たとえ、常温での蒸気圧が小さくても加熱することで所望の蒸気圧が得られるもの、あるいは、金属又はシリコンの塩化物の気体そのものには触媒作用がなくてもその気体を電子線が照射して分解することにより触媒物質を生成するものにも使用可能である。金属又はシリコンの塩化物として好適なものを例示するとAlCl3、SiCl4、AuCl3、NaAuCl4等がある。
図1はこの出願の発明を実施するために使用する装置の全体を模式的に例示したものである。たとえば、基材(4)が収められた密閉の反応容器(5)を真空ポンプ等で吸引(6)して密閉反応容器(5)内を減圧にする。
収束電子線(2)を特定の領域に照射しながら触媒作用を有する金属又はシリコンの塩化物の気体を触媒供給ノズル(1)から少量ずつ供給する。この触媒作用を有する気体の供給速度は気体の種類によって異なるが、1×10- 4〜1×10- 3PaL/s程度が好ましい。
これにより収束された電子線(2)の照射位置にナノメートルサイズの微細構造物(3)を形成することができる。そして、この出願の発明の製造方法と製造装置では、収束電子線の照射幅をサブナノメートルとして微細加工を行なうことや、あらかじめ収束電子線を照射する基材表面の位置を電子顕微鏡により原子レベルの解像度で観察して位置決めして微細加工することが可能とされる。製造装置には、収束電子線の照射方向を可変とする手段が具備されていてもよい。
収束電子線の加速電圧については特に限定されることはないが、一般的には200keV以上とすることが好適に考慮される。また、この出願の発明においては、対象とされる基材の種類に特段の限定はない。たとえばシリコン(Si)をはじめとする半導体、セラミックス、金属あるいは有機高分子等であってよい。
そこで、以下に実施例を説明する。もちろん以下の例によって発明が限定されることはない。
<実施例1>
シリコン(Si)基材が収められた密閉の反応容器内を室温にして1×10-5パスカル(Pa)に減圧する。そして、加速電圧200keVにおける収束電子線を照射しながらAlCl3の気体を約1×10-4Pa L/sの流量でノズルから供給する。照射位置を約2nm/sの速度で移動することによりシリコン(Si)基材の淵から100ナノメートルオーダーの棒状微細構造物を作製した。図2は生成された棒状微細構造物の走査顕微鏡写真である。また、図3はこの棒状微細構造物のエネルギー分散型X線分光法(EDS)で分析した結果を示したものであるが、図3からも明らかなように生成された棒状微細構造物は主にシリコン(Si)だけからなり、気体として供給したAlCl3のアルミニウ
ム(Al)も塩素(Cl)も検出されていない。AlCl3の気体を供給しない場合には
、このような棒状微細構造物が得られない。このことから判断して塩化物であるAlCl3はシリコン(Si)基材に対して触媒として作用したものと考えられる。
<実施例2>
セルロース系の膜にカーボンが蒸着された有機物フィルム基材が収められた密閉の反応容器内を室温にして1×10-5パスカル(Pa)に減圧する。そして、加速電圧200keVにおける収束電子線を照射しながらAlCl3の気体を約10-4Pa L/sの流量でノズルから供給する。照射位置を約2nm/sの速度で移動することにより、有機物フィルム基材の淵から太さ約10ナノメートルの棒状微細構造物を作製した。
図4は生成された棒状微細構造物の透過電子顕微鏡写真であり、また、図5は生成された棒状微細構造物のエネルギー分散型X線分光法(EDS)による分析結果を示したものである。この棒状構造物は主に炭素(C)からできており、反応触媒として供給したAl
Cl3のアルミニウム(Al)や塩素(Cl)は検出されていない。
AlCl3は有機物を分解する触媒として作用することが知られており、このAlCl3は基材の有機物フィルムを分解して炭素(C)を析出させたものと考えられる。
上記の実施例の結果からも明らかなようにシリコン(Si)を10ナノメートルオーダーで任意の位置に移動させるなどのナノオーダーでの加工が可能になるため半導体の製造や修復などに利用することができる。
また、この出願の発明は触媒作用を有する金属又はシリコンの塩化物の気体を供給しながら収束電子線を照射するものであるが、この収束電子線の照射位置や照射時間あるいはスポットサイズを変化させることで、直径の異なる点や線およびそれらを組み合わせた微細構造物を作製することができる。この出願の発明によって、ナノメートルサイズの微細構造体を生成することができるため量子効果を利用したデバイスなどの製造に利用することが可能となる。
この出願の発明で使用することのできる装置の全体を例示した模式図である。 基材(Si)上に触媒気体としてAlCl3を供給しながら収束電子線を照射することにより製造した棒状構造物の走査電子顕微鏡写真である。 シリコン(Si)基材上に生成された棒状構造物のエネルギー分散型X線分光法(EDS)の分析結果である。 有機物フィルム基材上に触媒気体としてAlCl3を供給しながら収束電子線を照射することにより作成した棒状構造物の透過電子顕微鏡写真である。 有機物フィルム基材上に生成された棒状構造物のエネルギー分散型X線分光法(EDS)の分析結果である。
符号の説明
1 触媒供給ノズル
2 収束電子線
3 微細構造物
4 基材
5 反応容器
6 吸引








Claims (3)

  1. 基材の表面に、該基材に対して触媒作用を有する金属又はシリコンの塩化物の気体を供給するとともに200keV以上の収束電子線を照射して微細加工することを特徴とする微細構造物の製造方法。
  2. 微細構造物がナノメートルサイズであることを特徴とする請求項1に記載の微細構造物の製造方法。
  3. 収束電子線の照射幅がサブナノメートルであることを特徴とする請求項1または2に記載の微細構造物の製造方法。
JP2004075348A 2004-03-16 2004-03-16 触媒作用を有する塩化物と収束電子線を用いる微細構造物の製造方法とその装置 Expired - Lifetime JP4117380B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004075348A JP4117380B2 (ja) 2004-03-16 2004-03-16 触媒作用を有する塩化物と収束電子線を用いる微細構造物の製造方法とその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004075348A JP4117380B2 (ja) 2004-03-16 2004-03-16 触媒作用を有する塩化物と収束電子線を用いる微細構造物の製造方法とその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005262345A JP2005262345A (ja) 2005-09-29
JP4117380B2 true JP4117380B2 (ja) 2008-07-16

Family

ID=35087414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004075348A Expired - Lifetime JP4117380B2 (ja) 2004-03-16 2004-03-16 触媒作用を有する塩化物と収束電子線を用いる微細構造物の製造方法とその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4117380B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114956073B (zh) * 2022-06-15 2023-12-12 燕山大学 一种原位刻蚀金刚石的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005262345A (ja) 2005-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Randolph et al. Focused, nanoscale electron-beam-induced deposition and etching
Jesse et al. Directing matter: toward atomic-scale 3D nanofabrication
US10808313B2 (en) Methods for directed irradiation synthesis with ion and thermal beams
Dumitrascu et al. Roughness modification of surfaces treated by a pulsed dielectric barrier discharge
Solís-Fernández et al. A comparison between physically and chemically driven etching in the oxidation of graphite surfaces
Kanta et al. The formation and stability of self-assembled monolayers of octadecylphosphonic acid on titania
US10323318B2 (en) Method for forming a silver/carbon nanocomposite coating
Pfleging et al. Control of wettability of hydrogenated amorphous carbon thin films by laser-assisted micro-and nanostructuring
US20200190669A1 (en) Nanofabrication using a new class of electron beam induced surface processing techniques
JP4117380B2 (ja) 触媒作用を有する塩化物と収束電子線を用いる微細構造物の製造方法とその装置
Chien et al. On the nature of defects created on graphene by scanning probe lithography under ambient conditions
Schirmer et al. Fabrication of layered nanostructures by successive electron beam induced deposition with two precursors: protective capping of metallic iron structures
Chen et al. Synthesis of nanomaterials using top-down methods
US20150147525A1 (en) Method for enhancing growth of carbon nanotubes on substrates
Wnuk et al. Atomic radical abatement of organic impurities from electron beam deposited metallic structures
Raffa et al. FIB-nanostructured surfaces and investigation of bio/nonbio interactions at the nanoscale
JP6493658B2 (ja) 高撥水性フィルムの製造方法
Woo et al. Sub-5 nm nanostructures fabricated by atomic layer deposition using a carbon nanotube template
JP4958085B2 (ja) 炭素被覆金属元素含有ナノワイヤ製造方法
Rehman Carbon/Graphene based interfaces and substrates for biocompatible photonic devices for living cells functional state monitoring
Nirupama et al. Nickel Nanoparticle Arrays Prepared Using Nanosphere Lithography
Salamon et al. Superflux of an organic adlayer towards its local reactive immobilization
Ajith et al. Direct Patterning of Carbon Nanostructures
Elis et al. Role of discharge voltage in the fabrication of TiO2 nanoparticles by gas aggregation cluster source (GAS)
Shi et al. Near-field enhanced laser-assisted deposition

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4117380

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term