JP4115977B2 - WLAN(WirelessLAN)システムの省電力方法及びその装置 - Google Patents

WLAN(WirelessLAN)システムの省電力方法及びその装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4115977B2
JP4115977B2 JP2004255429A JP2004255429A JP4115977B2 JP 4115977 B2 JP4115977 B2 JP 4115977B2 JP 2004255429 A JP2004255429 A JP 2004255429A JP 2004255429 A JP2004255429 A JP 2004255429A JP 4115977 B2 JP4115977 B2 JP 4115977B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
station
time
traffic
access point
beacon message
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004255429A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005124159A (ja
Inventor
相 国 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2005124159A publication Critical patent/JP2005124159A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4115977B2 publication Critical patent/JP4115977B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W68/00User notification, e.g. alerting and paging, for incoming communication, change of service or the like
    • H04W68/02Arrangements for increasing efficiency of notification or paging channel
    • H04W68/025Indirect paging
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • H04W84/12WLAN [Wireless Local Area Networks]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0212Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is master and terminal is slave
    • H04W52/0216Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is master and terminal is slave using a pre-established activity schedule, e.g. traffic indication frame
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/04Scheduled access
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

本発明は、WLAN(Wireless LAN)システムの省電力方法及びその装置に関し、より詳しくは、IEEE802.11規約によって音声通話を実行する音声端末のドーズ/アクティブモードの割合を効率的に動作させて、該当音声端末の通話時間を向上させるWLAN(Wireless LAN)システムの省電力方法及びその装置に関する。
IEEEのWLAN(Wireless LAN)標準は、“Standard for Information technology- Telecommunications and information exchange between systems-Local and metropolitan area networks-Specific requirements-Part 11: Wireless LAN Medium Access Control (MAC)and Physical Layer(PHY)Specifications”1999Editionをもとにしている。
以下、IEEEのWLAN(Wireless LAN)標準について、IEEE802.11標準で説明する。このIEEE802.11標準には、WLAN(Wireless LAN)を構成する物理階層(PHY)と媒体アクセス制御(MAC:Medium Access Control)に関する規定が定義されている。
MAC階層は、公有媒体を使う端末または装置が媒体を利用ないしアクセスする際に守らなければならない手順と規則を定義し、それによって媒体の容量を効率的に利用できるようにする。そして、IEEE802.11には、DCF(Distributed Coordination Function)とPCF(Point Coordination Function)という二つのアクセス制御方式(access mechanism)が定義されている。
図1は、一般的なIEEE802.11による無線通信システムの全体構成ブロック図である。
図1に示すように、アクセスポイント(Access Point)10は、無線音声端末である複数のステーション(STA:station)20(#1〜#n)と、無線による接続がなされる。ここで、ステーション20は、無線媒体を占めてアクセスポイント10とトラフィックを交換する機器を意味する。また、アクセスポイント10は、無線-−有線のブリッジング機能、すなわち、ステーション20と無線ネットワークにより交換するトラフィックを、有線ネットワークにより交換することができるようにトラフィック形態を交換するブリッジング機能を遂行する。
このようなアクセスポイント10と多数個のステーション20(#1〜#n)で構成されて、基本的に無線通信を実行することができる領域を、基本サービスセット(BSS:basic service set)と言う。
このようなBSSでアクセスポイント10と各ステーション20との間でトラフィックを交換するための方式は、DCF(Distribute Coordination Function)とPCF(Point Coordination Function)とに大別される。
このうち、PCFは、ポーリング(Polling)方式を基盤とする中央集中的な媒体アクセス制御方式であって、BSSを管掌するPC(Point Coordination)が、BSSに属する全てのステーション20の媒体アクセス(Medium Access)を制御する方式である。
そして、各ステーション20と無線LAN(WLAN)を通じて無線通信を実行するアクセスポイント10は、PC(Point Coordination)に該当する。
このようなPCFの方式では、CFP(Contention Free Period)とCP(Contention Period)が交互に反復され、CFP区間では、PC(Point Coordination)から送信機会(Poll)を受けたステーション20だけが送信機会を有する。
また、CP区間では、BSS内の各ステーション20が送信機会を獲得するために競争し、その競争で生き残ったステーション20が無線媒体を占有してフレームを交換する。
一方、DCFは、各ステーション20がCSMA/CAによって無線媒体が使用中であるか否かをチェックし、使用中である場合には、一定時間待機して、無線媒体が未使用中となった場合に、バックオフ過程(Back off procedure)を経ってトラフィックを送信する方式である。
図2は、IEEE802.11によるDCFのアクセス制御方式を説明するための図である。
図2に示すように、ステーション20では、IEEE802.11規格に基本事項として定義されたアクセス制御方式で、CSMA/CA(Carrier Sense Multiple Access/Collision Avoidance)として知られた、競争を基盤とするアルゴリズムが用いられている。
CSMA/CA基盤のWLAN(Wireless LAN)システムでは、ステーション20は、無線媒体が使用中であるか否かをチェックし、媒体が使用中(BUSY MEDIUM)である場合には、一定時間待機して、無線媒体が未使用中となった場合に、バックオフタイムを減少させる。このように各ステーション20がトラフィック送信を開始するために待つ一定時間をIFS(interframe space)と言う。図示のように、MACプロトコルトラフィックには大きく三種類のIFSがある。すなわち、図2において、DIFSはDCF interframe spaceを示し、PIFSはPCF interframe spaceを示し、SIFSはShort interframe spaceを示す。
ここでは、DCF方式を使うステーション20がフレームを送信することを例として説明する。
DCF方式を使うステーション20は、フレームを送信する前にまず、無線媒体が使用中であるか否かをチェックする。
もしも、媒体がDIFS(DCF interframe space)より大きい(長い)か同じ時間の間でアイドル(Idle)状態であれば、ステーション20は、バックオフ手続きを開始するようになり、バックオフタイマーの値が0になったときに初めて無線媒体を占有して、フレームを送信する。
このバックオフ手続き時には、バックオフタイマー(Backoff Timer)にランダム(random)なバックオフタイム値が割り当てられる。このランダムなバックオフタイムは、次の数式1による。
Figure 0004115977
このバックオフタイマーは、媒体がスロットタイム(slottime)の間に未使用(アイドル)状態で持続する場合にはスロットタイムと同じだけ減少し、媒体が一瞬でも使用中(Busy)状態になれば減少を中止する。
バックオフタイマーは、媒体がDIFSの間にアイドル状態になった後からさらにスロットタイム単位で減少することができる。このときのバックオフタイムは、生成された値ではなく、媒体使用中状態の直前にバックオフタイマーが持った値である。
また、任意のステーション20に設定されたバックオフタイムは、媒体が未使用状態でタイムスロット単位で減少するようになり、送信競争で失敗して再度の送信競争を実行しなければならない場合には、以前の競争過程で減少された値からタイムスロット単位ずつ減少するようになる。このようにして、ステーションは、バックオフタイマーが0になったときに初めて送信できる。
送信に成功したステーション20は、たとえキュー(queue)が空いている場合すなわち送信するフレームがない場合であっても、バックオフ手続きによってバックオフタイマーにランダムなバックオフタイムを割り当てる。これにより、各ステーション20は、フレーム送信とフレーム送信との間に、必ず一回のバックオフタイムが必要となる。
このようなDCFのアクセス制御方式は、ポーリング制御方式に比べて容易に実現でき、スケジューリング(scheduling)のような複雑な計算過程が不要で、また、柔軟な特性を備えている。そして、このような理由により、無線媒体を他のステーション20が占有していない場合には、送信するフレームの多いステーション20は、多くの帯域を使うことができる。
しかしながら、このようなDCFのアクセス制御方式は、省電力(power saving)の側面からは、ステーション20の通話待機期間の間だけしか使用できないため、その使用適用範囲が非常に制限されることになる。
図3は、IEEE802.11によるPCFのアクセス制御方式を説明するための図である。
図3に示すように、アクセスポイント10は、各ステーション20に送信機会(Poll)を付与し、アクセスポイント10から送信機会の割当を受けた該当するステーションは、自機の送信機会に応答(ack)して該送信機会にフレームを送信する。
即ち、アクセスポイント10は、自機の調査リスト(polling list)に登載されている各ステーション20の順にPollを割り当て、アクセスポイント10からPollの割当を受けた該当ステーション20は、これに応答(acknowledgment)して、自機のPoll上でフレームを交換する。
このようなPCFのアクセス制御方式について、図4を参照して詳しく説明する。
図4は、一般的なPCFのアクセス制御方式で省電力アルゴリズムを説明するためのフローチャートである。
図4を参照すると、まず、アクセスポイント10は、他のネットワーク(図示せず)からステーション20へ送信するフレームを受信して(ステップS1)、臨時保存する(ステップS2)。
そして、アクセスポイント10は、当該フレームを受信するステーション20を把握し、そのステーション20に該当するTIM(Traffic Indication Map)のビットを‘1'に設定してビーコンメッセージ(beacon Message)を生成し、そのビーコンメッセージを各ステーション20へ送信する(ステップS3)。
このとき、アクセスポイント10は、生成されたビーコンメッセージをBSS領域内にある全てのステーション20が受信できるように、ブロードキャスティング方式で送信する。
続いて、各ステーション20は、ドーズモード(doze Mode)からウェイクアップしてアクティブモード(active Mode)になりながら、受信されるビーコンメッセージのTIMを分析して判定する(ステップS4)。
そして、各ステーション20は、自機のTIMが‘0'である場合には、自機が受信するフレームが無いと判断して、さらにドーズモードになって、次に受信されるビーコンメッセージの受信を待機する。
一方、各ステーション20は、自機のTIMが‘1'に設定されている場合には、自機が受信するフレームが有ると判断して、アクセスポイント10から割り当てられるPollに対する応答(acknowledgment)としてのPS−pollメッセージを生成し、アクセスポイント10に送信する(ステップS5)。
アクセスポイント10は、ステーション20からのPS−pollメッセージを受信すると、該当ステーション20に割り当てられるPollに臨時保存されているフレームを、無線媒体を通じて送信する(ステップS6)。
そして、当該ステーション20は、アクセスポイント10からフレームを受信すると、その次のPollにおいて、応答としてのPS−pollメッセージを送信し(ステップS7)、その後さらに、次のフレームを受信する(ステップS8)。
これと同様に、ステーション20からアクセスポイント10に送信するフレームがある場合には、各ステーション20は、アクセスポイント10から割り当てられるPollに対する応答をし、自機のPollのフレームをアクセスポイント10に対して送信する。
このようなPCFのアクセス制御方式では、各ステーション20は、アクセスポイント10から受信されるビーコンメッセージのTIMビットをチェックして、自機のTIMビットが‘1'に設定されている場合には、そのビーコンメッセージを受信する瞬間からフレーム受信が終わる瞬間までずっとアクティブ状態を維持しなければならない。
即ち、ステーション20は、自機が受信しなければならないフレームがアクセスポイント10から受信される時点を把握できないので、音声通話中は常にアクティブモードを維持しなければならないという問題が生じる。
本発明は、上述した従来技術の問題点を解決するためになされたもので、その目的は、IEEE802.11標準に違反することなく、WLAN(Wireless LAN)を基盤で音声通話を実行する無線音声端末が音声通話中にアクティブ/ドーズモードを効率的に繰り返して、無線音声端末の使用電力を減少させて通話可能時間自体を増加させるWLAN(Wireless LAN)基盤の音声通話中の省電力方法及びその装置を提供することにある。
上記目的を達成するための本発明の一側面によるWLAN(Wireless LAN)システムの省電力装置は、無線音声通話のためにトラフィックを交換する必要がある場合に、該トラフィックを交換するステーションに、該当するビーコンメッセージのビットを設定して送信し、該ビーコンメッセージの応答を受信すると、当該ステーションをPS−polling listに登録し、該ステーションに所定の(predetermined)タイムスロットを割り当て、該当タイムスロット時間にトラフィックを送信する少なくとも一つ以上のアクセスポイントと、アクセスポイントからのビーコンメッセージが受信されると、ドーズモード状態からアクティブモード状態に転換し、該ビーコンメッセージに自機のビットがセッティングされていると、ビーコンメッセージの応答メッセージを生成して伝送し、応答メッセージを伝送した後次のビーコンメッセージ受信時間からトラフィックが受信され時間までにかかる時間(Tn)を測定し、前記トラフィックの受信が完了されるとドーズモード状態に転換し、この後、前記アクセスポイントから次のビーコンメッセージが受信されると、該受信された時間から前記測定された時間(Tn)経過した後にアクティブモード状態に転換して次のトラフィックを受信する少なくとも一つ以上のステーションと、を含む。
また、本発明によるステーション電力減少のためのアクセスポイントは、ステーションへ送信するトラフィックがある場合に、該トラフィックを受信するステーションを把握し、該把握したステーションに対応するTIM(Traffic Indication Map)ビットを設定してビーコンメッセージを生成し、該生成されたビーコンメッセージを各ステーションへ送信するビーコンメッセージ処理部と、前記各ステーション別に割り当てるべき所定タイムスロットを算出するタイムスロット処理部と、前記トラフィックを受信するステーションから前記ビーコンメッセージに対する応答メッセージが受信されると、当該ステーションにナンバー情報を付与し、該ステーションのアドレス情報とタイムスロット情報を保存するテーブルを生成し管理するテーブル管理部と、を含む。
また、本発明によるステーションは、アクセスポイントから受信したビーコンメッセージのTIM(Traffic Indication Map)を分析して、自機のビットが設定されているか否かを判断するメッセージ処理部と、前記メッセージ処理部で自機のTIMビットが設定されていると判断した場合に、前記ビーコンメッセージが受信された時間からかかる時間を測定し、前記アクセスポイントから初めのトラフィックが受信される時間(Tn)をタイムスロット開始時間として決定し、前記トラフィック受信が完了される時間をタイムスロット終了時間として決定するタイムスロット算出部と、ドーズモード状態中において前記ビーコンメッセージが受信されると、アクティブモード状態に転換して、前記メッセージ処理部で自機のTIMビットが設定されていると判断した場合には、前記タイムスロット算出部で算出したタイムスロット開始時間になるとアクティブ状態に転換して、前記タイムスロット終了時間になると、再びドーズモード状態に転換する処理を行うモード状態処理部と、を含む。
一方、本発明の他の側面によるステーション電力減少のためのアクセスポイントの制御方法は、任意のステーションに送信するトラフィックがある場合に、当該ステーションに対応するTIM(Traffic Indication Map)ビットを設定してビーコンメッセージを生成し、そのビーコンメッセージを各ステーションに送信する段階と、各ステーションに所定タイムスロットを算出して割り当てる段階と、当該ステーションからビーコンメッセージの応答メッセージが受信される場合に、該当ステーションにナンバー情報を付与して、PS−polling listに登録する段階と、前記PS−polling listに登録された多数個のステーションに付与されたナンバー情報によって前記算出されたタイムスロットを割り当てて、該当ステーションに割り当てられたタイムスロットの間に前記トラフィックを送信する段階と、を含む。
また、本発明のさらに他の側面によるWLAN(Wireless LAN)ステーションの省電力方法は、アクセスポイントからのビーコンメッセージを受信すると、ドーズモード状態からアクティブモード状態へ転換して該ビーコンメッセージのTIMを分析する段階と、自機に付与されたTIMのビットが設定されている場合に、当該ビーコンメッセージに対する応答メッセージを生成して送信する段階と、該応答メッセージを送信し、伝送してビーコンメッセージとトラフィックを受信し、前記ビーコンメッセージ受信時間から前記トラフィックが受信される時間までにかかる時間(Tn)を測定する段階と、当該トラフィックの受信が終了されると、ドーズモード状態に転換し前記アクセスポイントから次のビーコンメッセージが受信されると、前記ビーコンメッセージの受信時間から前記測定された時間(Tn)を経過した後にアクティブモード状態に転換して、前記アクセスポイントからトラフィックを受信する段階と、を含む。
また、本発明のさらに他の側面によるWLAN(Wireless LAN)システムの省電力方法は、ステーションに送信するトラフィックがある場合に、前記アクセスポイントが、該当するステーションのTIMを設定してビーコンメッセージを生成/送信する段階と、該ビーコンメッセージを受信したステーションが、ドーズモード状態からアクティブモード状態に転換して該受信したビーコンメッセージのTIMを分析する段階と、該分析の結果、自機のTIMが設定されている場合に、当該ビーコンメッセージに対する応答メッセージを送信し、前記アクセスポイントからトラフィックが受信される時間を算出する段階と、前記アクセスポイントが、前記ステーションからの応答メッセージを受信すると、PS−polling listに当該ステーションを登録する段階と、前記アクセスポイントが、前記PS−polling listを参照して、当該ステーションにビーコンメッセージを送信し、当該ステーションに割り当てられタイムスロット期間に、トラフィックを送信する段階と、前記ステーションが、前記ビーコンメッセージを受信して、前記ビーコンメッセージの受信時間から前記トラフィックが受信される時間までに所要する時間(Tn)を測定する段階と、前記ステーションが、前記アクセスポイントからのトラフィックの受信が完了すると、アクティブモード状態からドーズモード状態に転換する段階と、前記ステーションが、前記アクセスポイントからの次のビーコンメッセージを受信すると、前記ビーコンメッセージの受信時間から前記測定した時間(Tn)が経過した後に、アクティブモード状態に転換して前記アクセスポイントから次のトラフィックを受信する段階と、を含む。

本発明によれば、音声通話中のステーションであるドーズ/アクティブモードの割合(配分)を効率的に割り当て、ステーションの電力消耗を減少させ、音声通話時間自体を増加させる効果がある。
一般的に、ステーションは、ドーズモード状態とアクティブモード状態とに大別され、さらにアクティブモード状態は、送信状態、受信状態、及びアイドル状態の3つに区別することができる。このようなアクティブ状態では、たとえアイドル状態であっても、その電力消耗量は、送信状態と受信状態の電力消耗量の50%以上にもなる。
しかしながら、本発明による一例を挙げると、非競争(CFP)時間が20ms、ステーションがドーズモード状態からアクティブモード状態に転換する時間が1ms、フレーム送信時間が1msである場合には、ドーズ/アクティブモードの割合を、既存の100%に比して10%にまで減少させることができる。
これは、既存の方式での通話可能時間が2時間である場合、本発明を適用することにより、その通話可能時間を理想的には10時間にまで向上させる効果がある。
以下、添付図面を参照して、本発明によるWLAN(Wireless LAN)基盤の音声通話中の省電力方法及びその装置について詳しく説明する。
図5は、本発明の好ましい実施形態によるWLAN(Wireless LAN)アクセスポイントの内部構成を示すブロック図である。
図5に示すように、WLANアクセスポイント10は、無線インターフェース部11、CPU等からなり、この装置全体の制御を司る制御部13、RAM等からなり、制御部13の外部記憶装置としての保存部14、有線インターフェース部12及びバッファー(buffer)15を含む。ここで、制御部13は、タイムスロット処理部13a、及びテーブル管理部13bを含む。
また、保存部14は、後述するPS−polling listテーブル14aを保存する。
無線インターフェース部11は、当該WLANアクセスポイント10が無線近距離通信網(Wireless LAN)を通じて、無線音声端末である各ステーション20と無線通信を実行するようにインターフェーシングする。
有線インターフェース部12は、当該アクセスポイント10が有線ネットワーク(図示せず)を通じてフレームを送/受信することができるようにインターフェーシングする。
バッファー15は、当該WLANアクセスポイント10が有線ネットワークまたはWLANを通じて受信したフレームを一時的に(臨時)保存する。
保存部14は、当該WLANアクセスポイント10の運用情報及び有/無線通信を実行するように付与されたIPアドレス情報などを保存する。
また、保存部14のPS−polling listテーブル14aは、現在WLANアクセスポイント10が管理している各ステーション別にナンバー情報、アドレス情報及びタイムスロット時間情報を有する。
制御部13は、PCFアクセス制御方式に従って各ステーション20へのビーコンメッセージを生成して、無線インターフェース部11を介して送信する。そして、フレームを受信するステーション20でタイムスロットを割り当て、そのタイムスロットの間でステーション20とフレームを交換する。
そして、制御部13のタイムスロット処理部13aは、このWLANアクセスポイント10が現在管理している各ステーション20のタイムスロットを割り当てる。
ここで、タイムスロット処理部13aが各ステーション20に割り当てるタイムスロットは、該当するステーション20がアクセスポイント10と無線通信によってフレームを交換することができる時間である。
このとき、タイムスロット処理部13aは、CFP期間の間に同時に管理するステーション20の数について、次の数式2を通じて算出することができる。
Figure 0004115977

ここで、‘Nx'はCFP期間の間にWLANアクセスポイント10が同時に管理できるステーション20の数であり、‘CFP interval'はCFP期間の間の時間であり、‘max. allowed beacon slot'はWLANアクセスポイント10が各ステーション20に送信するビーコンメッセージの送信時間である。
また、‘length of a time slot'はWLANアクセスポイント10が各ステーション20に割り当てられるタイムスロット時間であり、このようなタイムスロット時間は下記の数式3を通じて算出することができる。
Figure 0004115977

ここで、SIFSはフレームを送信することができる最小間隔時間であり、‘link speed'はWLANアクセスポイント10とステーション20との間の送信速度であり、‘length of a voice packet'は一つのボイスフレームの長さである。
即ち、WLANアクセスポイント10が各ステーション20に付与するタイムスロット時間は、所定時間の間に該当ステーション20が無線媒体を占有して無線通信を実行することができる時間である。
そして、制御部13のテーブル管理部13bは、保存部14に保存されている PS−polling listテーブル14aを管理する。
即ち、テーブル管理部13bは、現在WLANアクセスポイント10が管理している各ステーション20別に、ナンバー情報、アドレス情報及びタイムスロット時間情報を管理する。
このような PS−polling listテーブルは下記の表1のような構造を持つことができる。
Figure 0004115977
表1に示されるように、PS−polling listテーブル14aは、ステーション別のナンバー情報と、各ナンバーが付与されたステーション20の情報と、それぞれのステーション20に付与されたタイムスロット時間情報と、を有する。
このうち、タイムスロット時間情報は、該当(対応)するステーション20が、ビーコンメッセージを受信して、ドーズモードからアクティブモードへと転換されてWLANアクセスポイント10とフレームを交換することができる時間についての情報である。
このようなテーブル管理部13bがPS−polling listテーブル14aを管理する方法は、各ステーション20がWLANアクセスポイント10のサービス領域に近付く(approach)過程で送信される登録要請に従って登録するのではなく、現在無線通信を遂行しているステーション20のみを管理する。
即ち、テーブル管理部13bは、WLANアクセスポイント10から受信されるビーコンメッセージを分析して、音声通話のためにフレームを交換し始めるステーション20からPS−pollメッセージが受信されると、そのステーション20をPS−polling listに登録して管理する。
例えば、バッファー15にステーション1(20#1)へ送信するフレームが臨時保存されている場合には、制御部13は、ステーション1(20#1)に該当(対応)するTIM(Traffic Indication Map)のビットを‘1'に設定して該TIMを含めたビーコンメッセージを生成し、その生成したビーコンメッセージをステーション1(20#1)へ送信する。
そして、ステーション1(20#1)は、WLANアクセスポイント10から受信されるビーコンメッセージのTIMを分析し、自機のビットが‘1'に設定されていると判断すると、応答としてのPS−pollメッセージを生成してWLANアクセスポイント10に送信する。
その後、WLANアクセスポイント10のテーブル管理部13bは、PS−pollメッセージを送信したステーション1(20#1)を、初めてPS−polling listテーブル14aに追加登録する。
即ち、WLANアクセスポイント10のテーブル管理部13bは、ステーション20がBSSに近付く(approach)時点でPS−polling listに登録するのではなく、PS−pollメッセージを送信したステーション20を、PS−polling listに登録する。
また、WLANアクセスポイント10は、PS−polling listを参照して、当該ステーション20に付与されたナンバー情報に相応するタイムスロット時間に送信するフレームを送る。
このようにテーブル管理部13bが現在無線通信中のステーション20のみを管理するのは、WLANアクセスポイント10が一層効率的に各ステーション20を管理するためであり、実際に通話中のステーション20のみを管理することにより、一層多くのステーション20を同時に管理できるようになる。
また、バッファー15にステーション2(20#2)へ送信するフレームが臨時保存されている場合には、制御部13は、TIMのステーション2(20#2)ビットを‘1'に設定してビーコンメッセージを生成し、各ステーション20へ送信し、ステーション2(20#2)からPS-pollingメッセージが受信されると、テーブル管理部13bは、ステーション2(20#2)に‘2'番のナンバーを付与し、そのステーションをPS−polling listテーブル14aに追加登録する。
一方、テーブル管理部13bは、PS−polling listに登録されているステーション20から脱退要求(‘Re-association Request')メッセージが受信される場合に、そのステーション20の登録をPS−polling listテーブル14aから削除し、そのステーション20に付与されたナンバーフィールドを空白状態に転換する。
即ち、現在無線通信中であるステーション20がWLANアクセスポイント10の管理から脱しようと‘Re-association Request'メッセージを送信する場合には、テーブル管理部13bは、受信した‘Re-association Request'メッセージの‘CF-Pollable'または'CF-Poll Request'のフィールドが‘0'であるか否かをチェックして、‘0'である場合には、当該ステーション20が無線通信を終了しようとすると判断して、PS−polling listテーブル14aから、該当するステーション20の登録を削除する。
また、他のステーション20からPS−pollメッセージが受信される場合には、そのステーション20に空白状態であるナンバー情報を付与して、PS−polling listテーブル14aに追加登録する。
図6は、本発明の好ましい実施形態によるWLAN(Wireless LAN)基盤の音声通話中に電力を減少させるためにタイムスロットを割り当てる方法の流れを説明するためのタイミングチャートである。
図6を参照すると、各ステーション(STA1〜STAn)の非競争期間(CFP)と競争期間(CP)が反復的に形成されることが分かる。
ここで、非競争期間は、WLANアクセスポイント10がポーリング方式に従って各ステーション10に送信機会(poll)を提供するPCF方式を使う期間であり、競争期間は、各ステーション20が送信機会を獲得するためにDCF方式に従って競争する期間である。
以下、本発明による通話中非競争期間でWLANアクセスポイント10が各ステーション20とフレームを交換する場合について説明する。
まず、制御部13のタイムスロット処理部13aは、タイムスロットの時間を上述した数式2により算出する。
また、テーブル管理部13bは、タイムスロット処理部13aで算出したタイムスロット時間に従ってPS−polling listテーブル14aを生成して保存する。
WLANアクセスポイント10の制御部13は、有線ネットワーク(図示せず)から、ステーション20へ送信(転送)すべきフレームを受信した場合には、その受信したフレームをバッファー15に臨時保存し、受信されたフレームを送信(転送)すべきステーション20を把握する。
また、制御部13は、フレームを受信するステーション20に該当するTIMビットを‘1'に設定してビーコンメッセージを生成し、当該生成したビーコンメッセージを、各ステーション20に対して送信する。
一方、ステーション20は、ドーズモード中にWLANアクセスポイント10からのビーコンメッセージを受信すると、ドーズモードからアクティブモードに転換する。そして、受信したビーコンメッセージのTIMをチェックし、自機のビットが‘1'に設定されているか否かについて判定する。
その判定結果、自機のビットに該当するTIMが‘0'に設定されている場合には、自機で受信するフレームが無いので、さらにドーズモードに戻り、一方、‘1'に設定されている場合には、自機で受信するフレームが有るので、PS−pollメッセージを生成して、WLANアクセスポイント10へ送信する。
制御部13のテーブル管理部13bは、PS−pollメッセージを送信したステーション20を、PS−polling listテーブル14aに追加登録する。
即ち、テーブル管理部13bは、当該ステーション20がWLANアクセスポイント10のサービス領域に近付く際にPS−polling listに登録するのではなく、そのステーション20がビーコンメッセージを確認した後にPS−pollメッセージを送信する場合に、PS−polling listに登録する。
そして、当該ステーション20は、自機に割り当てられたタイムスロットの時間(Tn)を算出する。
このとき、タイムスロットの時間‘Tn'はn番目のタイムスロットの開始時間(時刻)であり、このとき、ステーション20は、次のウェイクアップ時間(時刻)であるタイムスロット時間を下記の数式4を通じて算出することができる。
Figure 0004115977
ここで、‘Td-a'はステーション20のモードが次に転換される時間(時刻)であり、‘next TBTT'(TBTT:Target Beacon Transmission Time)は次のビーコンメッセージの受信時間(時刻)であり、‘Tn'はステーション20が割当を受けたタイムスロットの開始時間(時刻)であり、‘transition time'はステーションがドーズモード状態からアクティブモード状態に転換するのに要する時間である。
即ち、ステーション20は、自機のタイムスロット時間に次のビーコンメッセージ受信時間を加えて、自機がドーズモードからアクティブモードへ転換するのにかかる時間の差を算出し、次のビーコンメッセージが受信されると、その算出された時間ほど経った後にアクティブ状態に転換され、アクセスポイント10からフレームを受信し、残りの時間の間にドーズモードを維持する。
また、ステーション20は、音声フレームをアクセスポイント10に送信しなければならない場合には、自機に割り当てられるタイムスロット時間に転換されてアクセスポイント10で音声フレームを送信する。
また、ステーション20は、自機に割り当てられるタイムスロット時間の間にフレームが受信されない場合が所定回数繰り返されると、自機に割り当てられるタイムスロットが変更されたものと判断して、次のビーコンメッセージ受信時間(TBTT)にウェイクアップする。
そして、ステーション20は、上記の数式4を用いて次のフレームを受信するためにウェイクアップ時間(Td_a)を再度算出し、その算出された時間を参照して次のフレームを受信するためにドーズモード状態からアクティブモード状態へ転換されてフレームを交換する。
図7は、本発明の好ましい実施形態によるWLAN(Wireless LAN)基盤の音声通話中の電力を減少させるための方法の流れを説明するためのフローチャートである。
以下、図7を参照して、本発明によるWLAN(Wireless LAN)基盤の音声通話中の省電力方法について、より詳しく説明する。
まず、制御部13のタイムスロット処理部13aは、上記の数式2と数式3を用いて、各ステーション20に割り当てるタイムスロットを算出する。そして、テーブル管理部13bは、タイムスロット処理部13aが算出したタイムスロット時間を参照して、PS−polling listを生成して保存部14に保存する。
また、WLANアクセスポイント10は、有線ネットワーク(図示せず)からステーション20へ送信するフレームを受信する(ステップS10)。
WLANアクセスポイント10の制御部13は、受信されたフレームをバッファー15に臨時保存し(ステップS11)、その臨時保存されたフレームを送信するステーション20を把握(detect)する。
また、制御部13は、把握されたステーション20に該当するTIMのビットを‘1'に設定してビーコンメッセージを生成し、その生成されたビーコンメッセージを各ステーション20へ送信する(ステップS12)。
一方、各ステーション20は、ドーズモード状態からアクティブモード状態へ転換しながらビーコンメッセージを受信し、該受信したビーコンメッセージのTIMを分析して、自機のTIMビットが‘1'に設定されているか否か判断する(ステップS13)。
その判断の結果、各ステーション20は、自機のTIMが‘0'に設定されている場合は、自機が受信するフレームが無いので、ドーズモード状態に戻り、‘1'に設定されている場合は、自機がWLANアクセスポイント10から受信するフレームが有るので、PS−pollメッセージを生成してWLANアクセスポイント10に送信する(ステップS14)。
WLANアクセスポイント10のテーブル管理部13bは、PS−pollメッセージを送信したステーション20を、保存部14に保存されているPS−polling listテーブル14aに追加登録する(ステップS15)。
即ち、WLANアクセスポイント10のテーブル管理部13bは、保存部14に保存されているPS−polling listテーブル14aを参照して、ステーション20に付与されなかった空白状態のナンバーを当該ステーション20に付与し、それに相応するステーション区分フィールドに、そのステーションの情報を保存する。
一方、テーブル管理部13bは、保存部14に保存されたPS−polling listテーブル14aを参照し、ステーション20に付与されなかったナンバー情報がない場合、即ち、WLANアクセスポイント10が同時に管理することができるステーション20の数がプール(pull)である場合には、WLANアクセスポイント10がフレーム送信を拒否(reject)するようにする。
また、テーブル管理部13bは、フレーム交換が終わるステーション20がある場合には、そのステーション20をPS−polling listテーブル14aから削除し、該当フィールドを空白状態に転換する。その後、フレーム送信が要求される場合、即ち、ステーション20とフレーム交換が要求される場合には、テーブル管理部13bは、PS−polling listテーブル14aに空白状態であるフィールドに相応するナンバーを当該ステーション20に付与し、空白フィールドにそのステーション20の情報を追加し、該当ナンバーに相応するタイムスロットをそのステーション20に付与する。
一方、制御部13は、テーブル管理部13bがPS−polling listに当該ステーション20を追加登録すると、そのステーション20のTIMビットを‘1'に設定してビーコンメッセージを生成し、当該生成したビーコンメッセージを、各ステーション20へ送信する(ステップS16)。
そして、ステーション20は、ビーコンメッセージが受信されて、フレームが受信される時間(Tn)、即ち、該当ステーション20に割り当てられたタイムスロット開始時間(Tn)を算出して保存する。
また、ステーション20は、タイムスロット開始時間(Tn)を算出すると、これを用いて上記数式4により、次のフレームを受信するためのウェイクアップ時間(Td-a)を算出する。
ここで算出される‘Td-a'は、ステーション20がWLANアクセスポイント10からのビーコンメッセージを受信した場合に、そのビーコンメッセージの受信時点から‘Td-a'(図6参照)だけ経過した後にドーズモード状態からアクティブモード状態へ転換されるまでの時間であり、WLANアクセスポイント10からフレームを受信するために算出される(ステップS17)。
そして、ステーション20は、WLANアクセスポイント10からフレームを受信する(ステップS18)と、アクティブモード状態からドーズモード状態へ転換する。
また、ステーション20は、自機のタイムスロットの間に初めてフレームを受信した後にドーズモードに戻り、次のビーコンメッセージを受信し(ステップS19)、そのビーコンメッセージを受信した時点で算出された次のフレーム受信開始時間(Td-a)が経過すると、アクティブモードに転換して、アクセスポイント10から次のフレームを受信する(ステップS20)。
そして、次のフレームを受信したステーション20は、さらにドーズモード状態に戻り、その次のビーコンメッセージを受信するまで待機する。
以後、WLANアクセスポイント10のテーブル管理部13bは、ステーション20から‘re-association’要請信号が受信される場合、即ち、ステーション20がアクセスポイント10の管理から脱しようと、‘re-association request'メッセージを送信する場合には、該当するステーション20をPS−polling listテーブル14aから削除し、該当ナンバーを空白状態に転換する。
このとき、テーブル管理部13bは、受信した‘reassociation request'メッセージの‘CF-Pollable'と‘CF-Poll Request'フィールドが‘0'であるか否かをチェックし、当該フィールドが‘0'である場合には、ステーション20が通話を終了したと判断して、当該ステーション20をPS−polling listテーブル14aから削除する。
また、ステーション20は、自機に割り当てられるタイムスロット時間の間にフレームが受信されない場合が所定回数繰り返されると、即ち、自機のタイムスロットに無線通信が成立されない場合には、自機に割り当てられるタイムスロットが変更されたと判断して、次のビーコンメッセージ受信時間(TBTT)にウェイクアップする。
そして、ステーション20は、上記数式4を用いて次のフレームを受信するためにウェイクアップ時間(Td_a)を再度算出し、その算出された時間を参照して、次のフレームを受信するために、ドーズモード状態からアクティブモード状態へと転換して、フレームを交換する。
以上、本発明の好適な実施の形態について添付図面を参照して詳細に説明したが、以上の説明及び添付図面における多くの特定詳細は、本発明のより全般的な理解のために提供されるものであり、これら特定事項が本発明の範囲内で種々の変形や変更が可能であることは、当該技術分野で通常の知識を有する者には自明であろう。
一般的なIEEE802.11による無線通信システムの全体構成ブロック図である。 IEEE802.11によるDCFのアクセス制御方式を説明するための図である。 IEEE802.11によるPCFのアクセス制御方式を説明するための図である。 一般的なPCFのアクセス制御方式で省電力アルゴリズムを説明するためのフローチャートである。 本発明の好ましい実施形態によるWLAN(Wireless LAN)アクセスポイントの内部構成を示すブロック図である。 本発明の好ましい実施形態によるWLAN(Wireless LAN)基盤の音声通話中に電力を減少させるためにタイムスロットを割り当てる方法の流れを説明するための図である。 本発明の好ましい実施形態によるWLAN(Wireless LAN)基盤の音声通話中の電力を減少させるための方法の流れを説明するためのフローチャートである。
符号の説明
10 アクセスポイント
11 無線インターフェース部
12 有線インターフェース部
13 制御部
13a タイムスロット処理部
13b テーブル管理部
14 保存部
14a PS−polling listテーブル
15 バッファー
20 ステーション(無線音声端末)

Claims (11)

  1. 無線音声通話のためにトラフィックを交換する必要がある場合に、該トラフィックを交換するステーションに、該当するビーコンメッセージのビットを設定して送信し、該ビーコンメッセージの応答を受信すると、当該ステーションをPS−polling listに登録し、該ステーションに所定のタイムスロットを割り当て、該当タイムスロット時間にトラフィックを送信する少なくとも一つ以上のアクセスポイントと、
    アクセスポイントからのビーコンメッセージが受信されると、ドーズモード状態からアクティブモード状態に転換し、該ビーコンメッセージに自機のビットがセッティングされていると、ビーコンメッセージの応答メッセージを生成して伝送し、応答メッセージを伝送した後次のビーコンメッセージ受信時間からトラフィックが受信され時間までにかかる時間(Tn)を測定し、前記トラフィックの受信が完了されるとドーズモード状態に転換し、この後、前記アクセスポイントから次のビーコンメッセージが受信されると、該受信された時間から前記測定された時間(Tn)経過した後にアクティブモード状態に転換して次のトラフィックを受信する少なくとも一つ以上のステーションと、
    を含むことを特徴とするWLAN(Wireless LAN)システムの省電力装置。
  2. 複数のステーションとトラフィックを交換するアクセスポイントであって、
    各ステーションへ送信するトラフィックがある場合に、該トラフィックを受信するステーションを把握し、該把握したステーションに対応するTIM(Traffic Indication Map)ビットを設定してビーコンメッセージを生成し、該生成されたビーコンメッセージを各ステーションへ送信するビーコンメッセージ処理部と、
    前記各ステーション別に割り当てるべき所定タイムスロットを算出するタイムスロット処理部と、
    前記トラフィックを受信するステーションから前記ビーコンメッセージに対する応答メッセージが受信されると、当該ステーションにナンバー情報を付与し、該ステーションのアドレス情報とタイムスロット情報を保存するテーブルを生成し管理するテーブル管理部と、
    を含むことを特徴とするステーション電力減少のためのアクセスポイント。
  3. WLAN(Wireless LAN)のアクセスポイント端末とトラフィックを交換するステーションであって、
    前記アクセスポイントから受信したビーコンメッセージのTIM(Traffic Indication Map)を分析して、自機のビットが設定されているか否かを判断するメッセージ処理部と、
    前記メッセージ処理部で自機のTIMビットが設定されていると判断した場合に、前記ビーコンメッセージが受信された時間からかかる時間を測定し、前記アクセスポイントから初めのトラフィックが受信される時間(Tn)をタイムスロット開始時間として決定し、前記トラフィックの受信が完了される時間をタイムスロット終了時間として決定するタイムスロット算出部と、
    ドーズモード状態中において前記ビーコンメッセージが受信されると、アクティブモード状態に転換して、前記メッセージ処理部で自機のTIMビットが設定されていると判断した場合には、前記タイムスロット算出部で算出したタイムスロット開始時間になるとアクティブ状態に転換して、前記タイムスロット終了時間になると、再びドーズモード状態に転換する処理を行うモード状態処理部と、
    を含み、
    前記モード状態処理部は、前記メッセージ処理部で受信されるビーコンメッセージを分析して受信するトラフィックがあると判断した場合には、前記タイムスロット算出部で前記タイムスロット開始時間を算出するようにアクティブモード状態を維持し、その後にドーズモード状態を維持しながら前記タイムスロット開始時間から前記タイムスロット終了時間の間にだけアクティブモード状態を維持する
    ことを特徴とするWLAN(Wireless LAN)ステーション。
  4. 前記タイムスロット算出部は、前記アクセスポイントから割り当てられるタイムスロット開始時間からタイムスロット終了時間の間にフレームが交換されない場合が所定回数繰り返されると、前記タイムスロット開始時間が変更されたと判断して、前記タイムスロット開始時間を再算出すること
    を特徴とする請求項3記載のWLAN(Wireless LAN)ステーション。
  5. WLAN(Wireless LAN)アクセスポイントのトラフィック処理における制御方法であって、
    任意のステーションに送信するトラフィックがある場合に、当該ステーションに対応するTIM(Traffic Indication Map)ビットを設定してビーコンメッセージを生成し、そのビーコンメッセージを各ステーションに送信する段階と、
    各ステーションに所定タイムスロットを算出して割り当てる段階と、
    当該ステーションからビーコンメッセージの応答メッセージが受信される場合に、該当ステーションにナンバー情報を付与して、PS−polling listに登録する段階と、
    前記PS−polling listに登録された多数個のステーションに付与されたナンバー情報によって前記算出されたタイムスロットを割り当てて、該当ステーションに割り当てられたタイムスロットの間に前記トラフィックを送信する段階と、
    を含むことを特徴とするステーション電力減少のためのアクセスポイントの制御方法。
  6. 前記PS−polling listは、前記応答メッセージを送信したステーションのナンバー情報と、前記ステーションの情報及び該当ステーションに割り当てるタイムスロットの開始時間の情報のうち、少なくとも一つ以上の情報を有すること
    を特徴とする請求項5記載のステーション電力減少のためのアクセスポイントの制御方法。
  7. WLAN基盤で音声通話サービスを実行するステーションがトラフィックを処理する方法であって、
    アクセスポイントからのビーコンメッセージを受信すると、ドーズモード状態からアクティブモード状態へ転換して該ビーコンメッセージのTIMを分析する段階と、
    自機に付与されたTIMのビットが設定されている場合に、当該ビーコンメッセージに対する応答メッセージを生成して送信する段階と、
    該応答メッセージを伝送してビーコンメッセージとトラフィックを受信し、前記ビーコンメッセージ受信時間から前記トラフィックが受信される時間までにかかる時間(Tn)を測定する段階と、
    前記トラフィックの受信が終了されると、ドーズモード状態に転換し前記アクセスポイントから次のビーコンメッセージが受信されると、前記ビーコンメッセージの受信時間から前記測定された時間(Tn)を経過した後にアクティブモード状態に転換して前記アクセスポイントからトラフィックを受信する段階と、
    を含むことを特徴とするWLAN(Wireless LAN)システムの省電力方法。
  8. 前記アクセスポイントから割り当てられるタイムスロットの間にトラフィックが所定回数受信されない場合に、前記トラフィックを受信するためにアクティブモード状態へ転換する時間を再算出する段階をさらに含むこと
    を特徴とする請求項7記載のWLAN(Wireless LAN)ステーションの省電力方法。
  9. アクセスポイントと多数個のステーションとの間でトラフィックを交換する際の省電力方法であって、
    ステーションに送信するトラフィックがある場合に、前記アクセスポイントが、該当するステーションのTIMを設定してビーコンメッセージを生成/送信する段階と、
    該ビーコンメッセージを受信したステションが、ドーズモード状態からアクティブモード状態に転換して該受信したビーコンメッセージのTIMを分析する段階と、
    該分析の結果、自機のTIMが設定されている場合に、当該ビーコンメッセージに対する応答メッセージを送信し、前記アクセスポイントからトラフィックが受信される時間を算出する段階と、
    前記アクセスポイントが、前記ステーションからの応答メッセージを受信すると、PS−polling listに当該ステーションを登録する段階と、
    前記アクセスポイントが、前記PS−polling listを参照して、当該ステーションにビーコンメッセージを送信し、当該ステーションに割り当てられタイムスロット期間に、トラフィックを送信する段階と、
    前記ステーションが、前記ビーコンメッセージを受信して、前記ビーコンメッセージの受信時間から前記トラフィックが受信される時間までに所要する時間(Tn)を測定する段階と、
    前記ステーションが、前記アクセスポイントからのトラフィックの受信が完了すると、アクティブモード状態からドーズモード状態に転換する段階と、
    前記ステーションが、前記アクセスポイントからの次のビーコンメッセージを受信すると、前記ビーコンメッセージの受信時間から前記測定した時間(Tn)が経過した後に、アクティブモード状態に転換して前記アクセスポイントから次のトラフィックを受信する段階と、
    を含むことを特徴とするWLAN(Wireless LAN)システムの省電力方法。
  10. 前記ステーションが、前記アクセスポイントへ送信するトラフィックがある場合に、前記アクセスポイントから割り当てられたタイムスロットの間にアクティブモード状態に転換して前記トラフィックを送信する段階をさらに含むことを特徴とする請求項9記載のWLAN(Wireless LAN)システムの省電力方法。
  11. 前記ステーションが、前記アクセスポイントから割り当てられるタイムスロットの間にトラフィックが所定回数受信されない場合に、前記トラフィックを受信するためにアクティブモード状態に転換する時間を再算出する段階をさらに含むことを特徴とする請求項9記載のWLAN(Wireless LAN)システムの省電力方法。
JP2004255429A 2003-09-03 2004-09-02 WLAN(WirelessLAN)システムの省電力方法及びその装置 Expired - Fee Related JP4115977B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20030061588A KR100542348B1 (ko) 2003-09-03 2003-09-03 무선 랜 시스템의 전력 감소 방법 및 그 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005124159A JP2005124159A (ja) 2005-05-12
JP4115977B2 true JP4115977B2 (ja) 2008-07-09

Family

ID=34132230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004255429A Expired - Fee Related JP4115977B2 (ja) 2003-09-03 2004-09-02 WLAN(WirelessLAN)システムの省電力方法及びその装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7519017B2 (ja)
EP (1) EP1513295A3 (ja)
JP (1) JP4115977B2 (ja)
KR (1) KR100542348B1 (ja)
CN (1) CN1310477C (ja)

Families Citing this family (116)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1046282A (ja) * 1996-07-31 1998-02-17 Korea Tungsten Co Ltd 腕時計及び装飾品用の超硬合金
US9020854B2 (en) 2004-03-08 2015-04-28 Proxense, Llc Linked account system using personal digital key (PDK-LAS)
US20060056322A1 (en) * 2004-09-10 2006-03-16 Simpson Floyd D Method for updating a timer function in a mobile station in a wireless local area network
TWI251999B (en) * 2004-09-23 2006-03-21 Inst Information Industry Media access control method of wireless local area networks having both guaranteed network service quality and power consumption management
JP2006140738A (ja) * 2004-11-11 2006-06-01 Ricoh Co Ltd 無線lan装置
WO2006069330A2 (en) 2004-12-20 2006-06-29 Proxense, Llc Biometric personal data key (pdk) authentication
US20060193279A1 (en) * 2005-02-25 2006-08-31 Daqing Gu Method and system for accessing a channel in a wireless communications network using multi-polling
US9007954B2 (en) * 2005-05-26 2015-04-14 Nokia Corporation Beacon transmission for wireless networks
US20060268716A1 (en) * 2005-05-26 2006-11-30 Wijting Carl S Traffic prioritization techniques for wireless networks
GB2429871A (en) * 2005-06-30 2007-03-07 Nokia Corp Method of implementing unscheduled automatic power save delivery (APSD) between a terminal and an access point
JP4374334B2 (ja) * 2005-08-16 2009-12-02 Okiセミコンダクタ株式会社 無線端末装置の位置情報入手方法
KR100703794B1 (ko) 2005-09-02 2007-04-06 삼성전자주식회사 무선랜 기기의 전력 소모를 줄이는 방법 및 장치
US20070064701A1 (en) * 2005-09-19 2007-03-22 Via Technologies Inc. WLAN data reception method and device
US7756548B2 (en) * 2005-09-19 2010-07-13 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for use in a wireless communications system that uses a multi-mode base station
US7567791B2 (en) * 2005-09-19 2009-07-28 Qualcomm Incorporated Wireless terminal methods and apparatus for use in a wireless communications system that uses a multi-mode base station
US8483616B1 (en) * 2005-11-01 2013-07-09 At&T Intellectual Property Ii, L.P. Non-interference technique for spatially aware mobile ad hoc networking
JP4889290B2 (ja) * 2005-12-01 2012-03-07 株式会社日立製作所 無線通信端末及び無線通信方法
KR101134826B1 (ko) * 2005-12-20 2012-04-13 엘지전자 주식회사 무선 랜 통신의 데이터 전송 장치 및 방법
US9113464B2 (en) * 2006-01-06 2015-08-18 Proxense, Llc Dynamic cell size variation via wireless link parameter adjustment
US11206664B2 (en) 2006-01-06 2021-12-21 Proxense, Llc Wireless network synchronization of cells and client devices on a network
US8843086B2 (en) 2006-01-31 2014-09-23 Blackberry Limited Method and apparatus for enabling transmission in a slotted radio data communication system by pausing data reception
KR100754948B1 (ko) * 2006-02-07 2007-09-04 주식회사 코메스타 직교 주파수 분할 다중화 신호의 동기화 장치
US7904718B2 (en) 2006-05-05 2011-03-08 Proxense, Llc Personal digital key differentiation for secure transactions
EP2026504B1 (en) * 2006-05-19 2013-01-02 Panasonic Corporation Logic address allocation method
KR101208525B1 (ko) * 2006-06-05 2012-12-05 엘지전자 주식회사 유휴모드 전환 제어 방법
KR100782851B1 (ko) * 2006-07-21 2007-12-06 삼성전자주식회사 분산화된 무선 네트워크에서 비컨 슬롯을 설정하는 방법 및장치
CN101114996A (zh) * 2006-07-27 2008-01-30 朗迅科技公司 为无线局域网生成轮询调度的方法
CN101150452B (zh) * 2006-09-20 2011-03-30 智易科技股份有限公司 决定无线网络通讯装置工作状态的方法
US8259618B2 (en) 2006-10-13 2012-09-04 Lg Electronics Inc. Method for managing the power in the wireless network
KR101356481B1 (ko) 2006-10-13 2014-01-29 엘지전자 주식회사 무선 네트워크에서 전력 제어 방법
US9269221B2 (en) 2006-11-13 2016-02-23 John J. Gobbi Configuration of interfaces for a location detection system and application
CN100558068C (zh) * 2006-12-19 2009-11-04 华为技术有限公司 一种超帧管理方法
BRPI0721311B1 (pt) * 2007-02-27 2019-09-24 Thomson Licensing Método para transmitir dados em uma rede local sem fios e método para receber dados em uma rede local sem fios
EP2157739B1 (en) * 2007-06-04 2016-02-10 Sony Corporation Communication system, communication device, communication method, and computer program
US20080316963A1 (en) * 2007-06-21 2008-12-25 The Hong Kong University Of Science And Technology Cross layer optimized medium access control
GB0712273D0 (en) * 2007-06-22 2007-08-01 Cambridge Silicon Radio Ltd Preparation of units to recieve signals
US8131302B2 (en) * 2007-07-20 2012-03-06 Broadcom Corporation Method and system for dynamically splitting jobs across multiple agnostic processors in wireless system
CN101110701B (zh) * 2007-08-02 2010-08-25 杭州华三通信技术有限公司 一种分布式系统的节能方法、系统和设备
US8553561B1 (en) 2007-08-22 2013-10-08 Marvell International Ltd. Quality of service for mesh networks
KR101434176B1 (ko) * 2007-08-28 2014-09-30 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템의 액세스 포인트와 이동국 및 그 제어방법
WO2009062194A1 (en) 2007-11-09 2009-05-14 Proxense, Llc Proximity-sensor supporting multiple application services
US8171528B1 (en) 2007-12-06 2012-05-01 Proxense, Llc Hybrid device having a personal digital key and receiver-decoder circuit and methods of use
WO2009079666A1 (en) 2007-12-19 2009-06-25 Proxense, Llc Security system and method for controlling access to computing resources
US8508336B2 (en) 2008-02-14 2013-08-13 Proxense, Llc Proximity-based healthcare management system with automatic access to private information
US8477674B2 (en) * 2008-03-12 2013-07-02 Nokia Corporation Wireless network including post groupcast time
WO2009126732A2 (en) 2008-04-08 2009-10-15 Proxense, Llc Automated service-based order processing
CN101262396B (zh) * 2008-04-21 2010-12-08 中国科学院计算技术研究所 具有rj45接口的无线网络接入设备的自动开关机装置
CN101572610B (zh) * 2008-04-28 2011-06-08 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 网络设备及其工作模式切换方法
KR101039617B1 (ko) 2008-05-02 2011-06-09 삼성전자주식회사 무선 근거리 통신망에서 데이터 전송 방법 및 장치 및 이를위한 시스템
US9223744B1 (en) * 2008-05-13 2015-12-29 Avaya, Inc. Scheduled service periods in wireless mesh networks
KR100921470B1 (ko) * 2008-07-31 2009-10-13 엘지전자 주식회사 무선 네트워크에서 전력 제어 방법
US8855087B2 (en) * 2008-12-18 2014-10-07 Microsoft Corporation Wireless access point supporting control by multiple applications
US9288764B1 (en) 2008-12-31 2016-03-15 Marvell International Ltd. Discovery-phase power conservation
CN101541068B (zh) * 2009-05-12 2011-01-05 杭州华三通信技术有限公司 一种wlan网络的控制方法和设备
KR101107878B1 (ko) * 2009-08-14 2012-01-25 인하대학교 산학협력단 Wban의 네트워크 장치 및 네트워크 제어 장치 그리고 네트워크 장치의 시큐리티 웨이크업 방법
US9118428B2 (en) 2009-11-04 2015-08-25 At&T Intellectual Property I, L.P. Geographic advertising using a scalable wireless geocast protocol
US9418205B2 (en) 2010-03-15 2016-08-16 Proxense, Llc Proximity-based system for automatic application or data access and item tracking
US8767771B1 (en) * 2010-05-11 2014-07-01 Marvell International Ltd. Wakeup beacons for mesh networks
US9322974B1 (en) 2010-07-15 2016-04-26 Proxense, Llc. Proximity-based system for object tracking
US8817662B2 (en) 2010-10-20 2014-08-26 Marvell World Trade Ltd. Pre-association discovery
WO2012077901A1 (en) * 2010-12-07 2012-06-14 Lg Electronics Inc. Method for power save mode operation in wireless local area network and apparatus for the same
US9282511B2 (en) 2010-12-07 2016-03-08 Lg Electronics Inc. Method for managing power save mode in wireless LAN system, and device for supporting same
WO2012077908A1 (en) * 2010-12-07 2012-06-14 Lg Electronics Inc. Method for power save mode operation in wireless local area network and apparatus for the same
JP5582993B2 (ja) * 2010-12-13 2014-09-03 キヤノン株式会社 通信装置、および、その制御方法及びプログラム
US9265450B1 (en) 2011-02-21 2016-02-23 Proxense, Llc Proximity-based system for object tracking and automatic application initialization
EP2681866B1 (en) * 2011-03-03 2016-05-11 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Pilot signal assignment
US9137823B1 (en) 2011-05-23 2015-09-15 Marvell International Ltd. Downlink and uplink staggering techniques with aid bitmap segmentation
US9319842B2 (en) 2011-06-27 2016-04-19 At&T Intellectual Property I, L.P. Mobile device configured point and shoot type weapon
US9161158B2 (en) 2011-06-27 2015-10-13 At&T Intellectual Property I, L.P. Information acquisition using a scalable wireless geocast protocol
WO2013012263A1 (en) * 2011-07-19 2013-01-24 Lg Electronics Inc. Communication method in wireless local area network system
CN102595574A (zh) * 2011-08-09 2012-07-18 北京新岸线无线技术有限公司 节电方法及装置
US9560632B2 (en) 2011-08-12 2017-01-31 Qualcomm Incorporated Devices for title of invention reduced overhead paging
US9560630B2 (en) 2011-08-12 2017-01-31 Qualcomm Incorporated Devices for reduced overhead paging
WO2013073920A1 (ko) * 2011-11-17 2013-05-23 엘지전자 주식회사 무선랜 시스템에서 파워 세이브 모드로 동작하는 스테이션에 의한 프레임 송신 및 수신 방법 및 이를 지원하는 장치
IN2014CN02869A (ja) * 2011-11-21 2015-07-03 Intel Corp
US9204371B2 (en) 2011-11-23 2015-12-01 Marvell World Trade Ltd. 802.11 restricted access windows
US9155027B1 (en) 2011-11-23 2015-10-06 Marvell International Ltd. 802.11 enhanced distributed channel access
WO2013077653A1 (ko) * 2011-11-23 2013-05-30 엘지전자 주식회사 무선랜 시스템에서 서비스 구간 스케쥴링 기반 데이터 송수신 방법 및 이를 지원하는 장치
US9491700B2 (en) * 2012-02-10 2016-11-08 Lg Electronics Inc. Method by which stations operating in power save mode in wireless LAN systems transmit and receive frames, and apparatus for supporting same
US20130223313A1 (en) * 2012-02-23 2013-08-29 Futurewei Technologies, Inc. System and Method for Scheduling Communications
US8902803B2 (en) * 2012-03-05 2014-12-02 Qualcomm Incorporated Systems and methods for reducing collisions after traffic indication map paging
US9491704B2 (en) 2012-03-23 2016-11-08 Blackberry Limited Methods and apparatus for controlling power consumption in an electronic device with a communication subsystem
CN103369550B (zh) * 2012-03-26 2016-08-10 华为技术有限公司 一种目标站点、查询站点、通讯系统以及通讯方法
US9445349B1 (en) 2012-04-18 2016-09-13 Marvell International Ltd. 802.11ah duty cycle based channel access priorities
US9735855B2 (en) 2012-04-18 2017-08-15 Marvell World Trade Ltd. Method and apparatus for relaying communication between an access point and a station in a wireless network
US9426832B2 (en) * 2012-04-24 2016-08-23 Intel Corporation Methods and arrangements to coordinate communications in a wireless network
CN104272845B (zh) * 2012-04-28 2018-04-20 Lg 电子株式会社 在wlan系统中接入信道的方法和设备
US9220114B2 (en) 2012-06-08 2015-12-22 Marvell World Trade Ltd. Method and apparatus for restricting channel access to a wireless station operating in accordance with a power saving scheme
KR102072595B1 (ko) * 2012-06-13 2020-03-02 한국전자통신연구원 무선랜에서 채널 액세스 관련정보를 요청 및 획득하는 방법 및 단말, 무선랜에서 채널 액세스 관련정보를 제공하는 장치
WO2013187653A1 (en) * 2012-06-13 2013-12-19 Kt Corporation Method of accessing channel in wireless local area network system
KR101553856B1 (ko) * 2012-06-13 2015-09-17 주식회사 케이티 무선랜 시스템에서 채널 액세스 방법
CN104429133B (zh) 2012-06-29 2018-10-26 汤姆逊许可公司 Wlan接入点的低功耗模式
US9148873B1 (en) 2012-07-05 2015-09-29 Marvell International Ltd. Method and apparatus for providing different types of physical layer devices access to a wireless medium
GB2504088A (en) * 2012-07-16 2014-01-22 Renesas Mobile Corp A data request message sent from a wireless device to a second device comprises low-power timing information for the first device
US9071451B2 (en) 2012-07-31 2015-06-30 At&T Intellectual Property I, L.P. Geocast-based situation awareness
KR101553857B1 (ko) * 2012-08-16 2015-09-17 주식회사 케이티 무선랜 시스템에서 채널 액세스 방법
US9144072B2 (en) 2012-09-07 2015-09-22 Intel Corporation Methods and arrangements to assign slots in restricted access windows in wireless networks
US8934390B2 (en) * 2012-09-28 2015-01-13 Stmicroelectronics, Inc. Enhancement of low power medium access STAs
US9693300B2 (en) * 2012-11-28 2017-06-27 Qualcomm Incorporated System and method for saving power using restricted access windows
US9660745B2 (en) 2012-12-12 2017-05-23 At&T Intellectual Property I, L.P. Geocast-based file transfer
US9848381B2 (en) 2012-12-17 2017-12-19 Lg Electronics Inc. Channel access method and apparatus in wireless LAN system
US9591640B2 (en) 2013-03-27 2017-03-07 Lg Electronics Inc. Method and device for performing channel access in WLAN system
KR102175543B1 (ko) 2013-05-10 2020-11-06 주식회사 케이티 무선랜 시스템에서 숨겨진 노드 문제의 완화 방법
US9405898B2 (en) 2013-05-10 2016-08-02 Proxense, Llc Secure element as a digital pocket
US10205573B2 (en) * 2013-09-13 2019-02-12 Futurewei Technologies, Inc. System and method for OFDMA PS-poll transmission
WO2015089770A1 (zh) * 2013-12-18 2015-06-25 华为技术有限公司 Wlan系统中sta状态转移的方法和设备
US9974022B2 (en) 2014-05-08 2018-05-15 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for power saving mode-based operation in wireless LAN
EP3089525B1 (en) * 2015-05-01 2018-08-22 Apple Inc. Implicit power management mode and state transitions
CN105101343A (zh) * 2015-08-11 2015-11-25 北京邮电大学 一种移动终端与无线接入点进行关联的节能方法及装置
CA2938576A1 (en) 2015-08-12 2017-02-12 Howmedica Osteonics Corp. Methods for forming scaffolds
US11331191B2 (en) 2015-08-12 2022-05-17 Howmedica Osteonics Corp. Bioactive soft tissue implant and methods of manufacture and use thereof
EP3782658B1 (en) 2016-05-02 2024-04-10 Howmedica Osteonics Corp. Bioactive soft tissue implant and methods of manufacture and use thereof
CN109451587B (zh) * 2018-12-07 2022-03-08 珠海泰芯半导体有限公司 一种动态分配无线网络中受限访问窗口时隙长度的方法
US10819437B2 (en) * 2019-03-05 2020-10-27 Meadowave, Llc Miniature embedded self-organized optical network
US10863368B2 (en) * 2019-03-22 2020-12-08 Cisco Technology, Inc. Machine learning based adaptive short beacon transmission
CN110177097B (zh) * 2019-05-27 2022-02-11 深圳市银河风云网络系统股份有限公司 数据传输方法、装置及系统

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5241542A (en) * 1991-08-23 1993-08-31 International Business Machines Corporation Battery efficient operation of scheduled access protocol
JP3639668B2 (ja) 1996-04-11 2005-04-20 キヤノン株式会社 周波数ホッピング方式を用いた無線通信システム及び制御方法
US6421540B1 (en) * 1997-05-30 2002-07-16 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for maximizing standby time using a quick paging channel
FI109865B (fi) * 1999-12-08 2002-10-15 Nokia Corp Menetelmä langattoman viestimen tehonkulutuksen pienentämiseksi
AU2098800A (en) * 1999-12-17 2001-06-25 Nokia Corporation A method for contention free traffic detection
US6728300B1 (en) * 2000-02-11 2004-04-27 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for maximizing standby time in remote stations configured to receive broadcast databurst messages
AU2002229629A1 (en) * 2000-12-08 2002-06-18 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method for power save in a mobile terminal
US7061879B2 (en) * 2001-08-10 2006-06-13 Motorola, Inc. Method and apparatus for extending communication unit battery life
JP2003124940A (ja) 2001-10-19 2003-04-25 Fujitsu General Ltd 無線lanシステム
US7289529B2 (en) * 2001-10-31 2007-10-30 At&T Corp. Method and system for optimally serving stations on wireless LANs using a controlled contention/resource reservation protocol of the IEEE 802.11e standard
US7394794B2 (en) * 2002-01-17 2008-07-01 Texas Instruments Incorporated Traffic identifier field usage in a polling frame in a packet-based wireless network
US7508799B2 (en) * 2002-01-29 2009-03-24 Arch Wireless Operating Company, Inc. Managing wireless network data
US6862456B2 (en) * 2002-03-01 2005-03-01 Cognio, Inc. Systems and methods for improving range for multicast wireless communication
US7151945B2 (en) * 2002-03-29 2006-12-19 Cisco Systems Wireless Networking (Australia) Pty Limited Method and apparatus for clock synchronization in a wireless network
US7564810B2 (en) * 2002-05-08 2009-07-21 Microsoft Corporation Method and system for managing power consumption of a network interface module in a wireless computing device
US7031336B2 (en) * 2002-08-26 2006-04-18 Colubris Networks, Inc. Space-time-power scheduling for wireless networks
US7356010B2 (en) * 2002-12-02 2008-04-08 Ntt Docomo Inc. Point coordinator control passing scheme using a scheduling information parameter set for an IEEE 802.11 wireless local area network
CN1324858C (zh) * 2003-01-13 2007-07-04 三星电子株式会社 利用节能轮询表来减少功耗的设备和方法
US7508781B2 (en) * 2003-03-25 2009-03-24 Texas Instruments Incorporated Power saving mechanism for wireless LANs via schedule information vector
KR100489956B1 (ko) * 2003-05-12 2005-05-16 아주대학교산학협력단 Dcf 기반 무선망에서의 소비전력 개선 방법
US7551948B2 (en) * 2003-07-24 2009-06-23 Cisco Technology, Inc. Uniform power save method for 802.11e stations
US7319867B2 (en) * 2003-09-15 2008-01-15 Atheros Communications, Inc. Method and apparatus for wake on wireless systems
KR100603561B1 (ko) * 2004-04-16 2006-07-24 삼성전자주식회사 송신 전력 제어 기반 무선랜 시스템 및 그 송신 전력 제어방법
KR100570825B1 (ko) * 2004-09-30 2006-04-12 삼성전자주식회사 무선 랜 시스템에서 인접 bss간의 간섭 감지 장치 및방법
KR100612255B1 (ko) * 2005-01-11 2006-08-14 삼성전자주식회사 무선 네트워크 시스템에서의 데이터 보안장치 및 그 방법
US20070248034A1 (en) * 2006-04-25 2007-10-25 Mediatek Inc. Method for controlling a station and station using the same

Also Published As

Publication number Publication date
CN1310477C (zh) 2007-04-11
KR100542348B1 (ko) 2006-01-10
CN1592266A (zh) 2005-03-09
JP2005124159A (ja) 2005-05-12
US20050047386A1 (en) 2005-03-03
EP1513295A3 (en) 2010-05-12
KR20050024760A (ko) 2005-03-11
US7519017B2 (en) 2009-04-14
EP1513295A2 (en) 2005-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4115977B2 (ja) WLAN(WirelessLAN)システムの省電力方法及びその装置
US7620000B2 (en) Point-controlled contention arbitration in multiple access wireless LANs
KR100457537B1 (ko) 애드-혹 네트워크에서의 전력 소모 감소 장치 및 방법
EP1589702B1 (en) Organization of automatic power save delivery buffers at an acces point
US7418004B2 (en) Medium access control methods with quality of service and power management for wireless local area networks
JP4563882B2 (ja) 無線lanシステムおよびその通信方法
EP1734698B1 (en) Power saving apparatus and method in a wireless communication system
JP4480563B2 (ja) 無線LAN基地局装置のQoS制御方法
US20060029024A1 (en) System and method for battery conservation in wireless stations
WO2017155963A1 (en) Dynamic broadcast time to wake service period allocation
JP2003198564A (ja) 無線基地局装置、無線通信システム、及び通信制御方法
US10555336B2 (en) Method and terminal for requesting and acquiring information relating to channel access in wireless LAN, and apparatus for providing information relating to channel access in wireless LAN
US20150103710A1 (en) Radio frame sending method and apparatus
WO2014074071A1 (en) Access points, radio communication devices, methods for controlling an access point, and method for controlling a radio communication device
US9882730B2 (en) Channel-occupancy efficient, low power wireless networking
KR20200128373A (ko) 슬롯 사용 제어 장치 및 방법
JP2008541674A (ja) メッシュ化されたネットワークにおけるチャネルアクセスの方法
KR20110002364A (ko) 피코넷 마스터 노드 온/오프 스케줄링을 위한 프레임 구조 및 그 방법
Liu et al. Enhancement objective q-learning mac for emergency transmission
KR100799584B1 (ko) 무선랜 환경에서의 매체접속 방법
KR101151816B1 (ko) 무선 통신망에서 매체 접근 제어 프로토콜을 이용한 데이터 송신 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080416

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120425

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140425

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees