JP4115192B2 - コンクリート構造物におけるコンクリートの劣化度の測定方法 - Google Patents

コンクリート構造物におけるコンクリートの劣化度の測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4115192B2
JP4115192B2 JP2002214776A JP2002214776A JP4115192B2 JP 4115192 B2 JP4115192 B2 JP 4115192B2 JP 2002214776 A JP2002214776 A JP 2002214776A JP 2002214776 A JP2002214776 A JP 2002214776A JP 4115192 B2 JP4115192 B2 JP 4115192B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
specimen
mold
concrete structure
deterioration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002214776A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004053546A (ja
Inventor
徹 篠崎
俊郎 板谷
和久 白山
虎雄 毛見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toda Corp
Original Assignee
Toda Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toda Corp filed Critical Toda Corp
Priority to JP2002214776A priority Critical patent/JP4115192B2/ja
Publication of JP2004053546A publication Critical patent/JP2004053546A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4115192B2 publication Critical patent/JP4115192B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Testing Resistance To Weather, Investigating Materials By Mechanical Methods (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はコンクリート構造物におけるコンクリートの劣化度の測定方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
コンクリート構造物は、空気中の二酸化炭素によってコンクリート中の水酸化カルシウムが炭酸カルシウムに変化するため、時間の経過とともにコンクリートの中性化が進む。このコンクリートがアルカリ性の場合は、コンクリート構造物中の鉄筋は錆びないが、コンクリートが中性化し、水と空気が存在すると徐々に錆び始めて構造物の品質に重大な影響を及ぼすことになる。そこでコンクリート構造物にひび割れなどの何らかの不具合が生じたときにコンクリートの中性化深さを測定し、そのデーターをもとにコンクリート構造物の健全性を判定し、改修および耐震補強などを行っている。このコンクリートの中性化深さの測定方法としては、コンクリート構造物から直接コアを採取して測定する方法、コンクリート構造物の表面をはつって測定する方法、コンクリート構造物にコンクリートドリルで穴を掘って測定する方法がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、前記の測定方法はいずれもコンクリート構造物を損傷させ、測定するための時間と労力を必要とし、かつその測定後の補修が困難であるという問題をかかえていた。
【0004】
本発明はこれらの問題に鑑みてなされたものであり、その目的は、コンクリート構造物を損傷させることなく、簡便かつ迅速にコンクリートの劣化度を測定する方法を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
以上の課題を解決するためのコンクリート構造物におけるコンクリートの劣化度の測定方法は、コンクリート構造物用型枠の所定箇所に外側へ突出した複数の供試体用型枠を形成し、前記両型枠内にコンクリートを打設してコンクリート構造物と供試体とを一体的に形成し、前記コンクリートの硬化後にコンクリート構造物用型枠のみを解体し、供試体用型枠内のコンクリートが所要の圧縮強度となった後に、供試体用型枠を解体して、コンクリート構造物と供試体とを、コンクリートの経時的な変化が同じになるように同一の環境条件におき、前記コンクリートの打設から所定期間経過ごとに供試体を順次割り取って各種の測定をすることを特徴とする。また供試体の割り取りは、両型枠内にコンクリートを打設してから5年、10年、15年後に行うことを含む。
【0006】
型枠内へのコンクリートの打設から所定期間経過後に、コンクリート構造物に一体形成された供試体を、コンクリートの表面から簡単に割り取ることができるので、前記コンクリート構造物を損傷させることなく中性化深さ、飛来塩分の浸透深さ、強度、鉄筋腐食、放射能の汚染などを測定し、劣化度を判定・評価をすることができる。また供試体用型枠内のコンクリートが所要の圧縮強度となった後に、前記供試体用型枠を解体することにより、コンクリート構造物と同一の初期品質が確保でき、その後の径年変化による劣化度を正確に測定することができる。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、本発明のコンクリート構造物におけるコンクリートの劣化度の測定方法の実施の形態を図面に基づいて説明する。本実施の形態におけるコンクリート構造物は鉄筋コンクリート造の建物の柱部分であり、これを対象としたコンクリートの劣化度の測定方法ついて説明する。
【0008】
はじめに、図1に示すように、柱型枠1における堰板2の切欠孔3に外側から供試体用型枠4を設置する。
【0009】
この供試体用型枠4は、図2および3に示すように、開口部5側の上下に挿入板6、7を備えた断面コ字形の函体8と、この函体8の側面にネジ止めされた側板9とから構成され、該側板9には当板10が延設されるとともに、上部側の挿入板6には、ネジ孔11を備えたスリット板12が取り付けられている。また当板10には、供試体用型枠4が柱型枠1の内側に入り込むのを防ぐ止め金具13が設けられている。したがって、供試体用型枠4は、挿入板6、7を柱型枠1の外側から切欠孔3に差し込むとともに、止め金具13を堰板2に押し付けると、柱型枠1に簡単に取り付けられる。
【0010】
そして、この供試体用型枠4を設置した柱型枠1にコンクリート15を打設するとともに、該コンクリート15の硬化後に柱型枠1のみを解体する(図4参照)。次に、前記コンクリート15を打設してから、供試体のコンクリートが所要の圧縮強度を得た後、例えば材齢3日後、7日後または28日後に供試体用型枠4を解体すると、供試体17が、上部に耐候性のスリット板(以下単にスリット板という)12を埋め込んだ状態で柱16に一体形成される(図5参照)。その後、コンクリート構造物の柱16と供試体17は、気象条件や立地条件など同一の環境条件に置かれるため、コンクリートの経時的な変化も同じになる。
【0011】
次に、図6に示すように、両型枠1、4内にコンクリート15を打設してから所定期間経過ごと、例えば5年、10年、15年後に供試体17を順次割り取る。この割り取りは、図7に示すように、ネジ孔11に強制的にねじ込んだボルト19でスリット板12を押し上げて、供試体17に引張力を付与することにより、柱16と供試体17との間にひびを入れて行うものである。このスリット板12によって供試体17が整った形(直方体)で割り取られるので、これを用いて中性化深さを測定して、これをもとに長期のコンクリートの中性化深さを予測する。
【0012】
この中性化深さは、C=A√tの中性化速度式で予測することができる。すなわち、柱から割り取った供試体17により測定年数(t1)と、そのときの中性化深さ(C1)とが判るため、係数(A1)が求められる。よって今後の経過(推定)年数t1における中性化深さC1は、係数A1が判定していることからA1√t1=C1の式で推定することができる。またコンクリートの中性化深さがC2になったときを中性化による構造物の寿命とすると、その年(t2)をt2=(C2/A1)2の式で予測することもできる。
【0013】
次に、前記の供試体17を使用して圧縮強度試験を行うことにより、圧縮強度の経時的な変化を推定することもできる。このようにコンクリートの中性化深さの予測や、圧縮強度の経時的な変化の推定からコンクリートの劣化度を測定することができる。よって、鉄筋コンクリート造の建物を損傷させずに、簡便かつ迅速にコンクリートの劣化度を判定することができる。
【0014】
なお、本実施の形態においては鉄筋コンクリート造の建物を対象としたが、これに限らず、鉄骨鉄筋コンクリート造の建物、無筋コンクリート造の建物の他、土木コンクリート構造物、例えば、橋梁、橋脚、高架橋、高架道路、トンネル、ダム、擁壁、原子力施設などに供試体を一体的に形成して、塩分の浸透深さや放射能の汚染深さなどを測定することにより、経年劣化の測定をすることもできる。
【0015】
【発明の効果】
型枠内へのコンクリートの打設から所定期間経過後に、コンクリート構造物に一体形成された供試体を簡単に割り取ることができるので、前記コンクリート構造物を損傷させることなく中性化深さ、飛来塩分の浸透深さ、強度、鉄筋腐食、放射能の汚染深さなどによる劣化度の測定をすることができる。
【0016】
供試体用型枠内のコンクリートが所要の圧縮強度となった後に、前記供試体用型枠を解体することにより、コンクリート構造物と同一の初期品質が確保でき、その後の径年変化による劣化度を正確に測定することができる。
【0017】
コンクリート構造物のコンクリートの表面部から供試体を簡単に割り取ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(1)は柱型枠にコンクリートを打設した断面図、(2)はコンクリートが打設された供試体用型枠の断面図である。
【図2】(1)は供試体用型枠の斜視図、(2)は(1)の断面図である。
【図3】供試体用型枠の分解斜視図である。
【図4】(1)は柱型枠を解体した柱の断面図、(2)は供試体用型枠で養生された供試体の断面図である。
【図5】(1)は供試体を一体形成した柱の断面図、(2)は同正面図である。
【図6】(1)は供試体を割り取った柱の断面図、(2)は柱から割り取った供試体の背面図である。
【図7】(1)は柱から供試体を割り取った柱の断面図、(2)は供試体の正面図である。
【符号の説明】
1 柱型枠
2 堰板
3 切欠孔
4 供試体用型枠
5 開口部
6、7 挿入板
8 函体
9 側板
10 当板
11 ネジ孔
12 スリット板
13 止め金具
15 コンクリート
16 柱
17 供試体
19 ボルト

Claims (2)

  1. コンクリート構造物用型枠の所定箇所に外側へ突出した複数の供試体用型枠を形成し、前記両型枠内にコンクリートを打設してコンクリート構造物と供試体とを一体的に形成し、前記コンクリートの硬化後にコンクリート構造物用型枠のみを解体し、供試体用型枠内のコンクリートが所要の圧縮強度となった後に、供試体用型枠を解体して、コンクリート構造物と供試体とを、コンクリートの経時的な変化が同じになるように同一の環境条件におき、前記コンクリートの打設から所定期間経過ごとに供試体を順次割り取って各種の測定をすることを特徴とするコンクリート構造物におけるコンクリートの劣化度の測定方法。
  2. 供試体の割り取りは、両型枠内にコンクリートを打設してから5年、10年、15年後に行うことを特徴とする請求項1に記載のコンクリート構造物におけるコンクリートの劣化度の測定方法。
JP2002214776A 2002-07-24 2002-07-24 コンクリート構造物におけるコンクリートの劣化度の測定方法 Expired - Lifetime JP4115192B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002214776A JP4115192B2 (ja) 2002-07-24 2002-07-24 コンクリート構造物におけるコンクリートの劣化度の測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002214776A JP4115192B2 (ja) 2002-07-24 2002-07-24 コンクリート構造物におけるコンクリートの劣化度の測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004053546A JP2004053546A (ja) 2004-02-19
JP4115192B2 true JP4115192B2 (ja) 2008-07-09

Family

ID=31936984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002214776A Expired - Lifetime JP4115192B2 (ja) 2002-07-24 2002-07-24 コンクリート構造物におけるコンクリートの劣化度の測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4115192B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007171089A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Fuji Electric Systems Co Ltd 成型品の品質検査用試料作成方法
JP4777937B2 (ja) * 2007-05-22 2011-09-21 公益財団法人鉄道総合技術研究所 コンクリート劣化判定方法
KR101303937B1 (ko) * 2011-09-09 2013-09-10 단국대학교 산학협력단 압축 강도 측정용 접합 분리 시험체
JP6469602B2 (ja) * 2016-02-09 2019-02-13 野口 義隆 コンクリートの曲げ強度試験用供試体型枠
JP6763816B2 (ja) * 2017-03-31 2020-09-30 太平洋セメント株式会社 コンクリート構造物及びその劣化因子の浸透深さ測定方法
CN113916874B (zh) * 2021-09-29 2023-10-03 西安理工大学 一种混凝土大坝碳化深度全寿命周期高精度测量方法
CN117890425B (zh) * 2024-03-14 2024-05-28 四川水发勘测设计研究有限公司 一种混凝土浇筑散热试验装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004053546A (ja) 2004-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Bayuaji et al. Corrosion damage assessment of a reinforced concrete canal structure of power plant after 20 years of exposure in a marine environment: A case study
Honjo A probabilistic approach to evaluate shear strength of heterogeneous stabilized ground by deep mixing method
JP4115192B2 (ja) コンクリート構造物におけるコンクリートの劣化度の測定方法
KR101082737B1 (ko) 구조체콘크리트의 압축강도 평가방법
Hong et al. Rebar corrosion of a continuously reinforced concrete pavement being used for more than 30 years on the Jungbu Expressway, Korea
Clausen et al. Onsite measurements of concrete structures using impact-echo and impulse response
KR101082790B1 (ko) 철근-콘크리트 건축물의 슬래브 누수 보수 방법
CN111593888A (zh) 一种现浇砼空心楼盖组合塑料模盒安装控制系统及安装施工方法
Darmawan et al. Effect of spatially variable pitting corrosion on structural reliability of prestressed concrete bridge girders
Snyder et al. Alkali-silica reaction degradation of nuclear power plant concrete structures: A scoping study
JP7101380B2 (ja) コンクリート構造物中の腐食環境のモニタリング方法
Pattanaik et al. Polymeric Materials for Repair of Distressed Concrete Structures
Mishra et al. RC Jacketing on RCC frame of overhead water tank using results of non-destructive testing—a case study
JP2005090219A (ja) コンクリート構造物の再生化方法
Anghileri et al. Experimental tests for mechanical characterization of prestressed concrete bridge deck beams
JP2003329550A (ja) 試験体を備える構造物、該構造物の診断方法、評価方法及び改修方法
KR100572990B1 (ko) 터널시공시 굴착과 콘크리트 라이닝의 최적 이격거리검증방법
Mahmoodian et al. Failure assessment of a pre-stressed concrete bridge using time dependent system reliability method
Wojslaw et al. Nonlinear and Time Dependent Analysis of a Concrete Bridge Suffering from Alkali-Silica Reaction: A Case Study of the Elgeseter Bridge in Trondheim.
Donnelly et al. Condition assessment of parking structures
JP2023132217A (ja) コンクリート構造物の強度評価方法及びコンクリートを用いた建築物の建造方法
Matysek et al. Analysis of the causes of damage to the RC floor slab in the underground garage
Corinaldesi et al. Characterizing old reinforced-concrete structures for compliance with new standard requirements
Nguyen An investigation of cracks caused by concrete shrinkage and temperature difference in common reinforced concrete bridge structures.
Sharma et al. Essential Inspection of Kolhapur City's RCC Building

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050428

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080317

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080415

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4115192

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140425

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term