JP4113176B2 - ディスクケース - Google Patents

ディスクケース Download PDF

Info

Publication number
JP4113176B2
JP4113176B2 JP2004320492A JP2004320492A JP4113176B2 JP 4113176 B2 JP4113176 B2 JP 4113176B2 JP 2004320492 A JP2004320492 A JP 2004320492A JP 2004320492 A JP2004320492 A JP 2004320492A JP 4113176 B2 JP4113176 B2 JP 4113176B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disc
case
book
storage portion
disk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004320492A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005138905A (ja
Inventor
洋子 伊丹
Original Assignee
石田 泰樹
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 石田 泰樹 filed Critical 石田 泰樹
Priority to JP2004320492A priority Critical patent/JP4113176B2/ja
Publication of JP2005138905A publication Critical patent/JP2005138905A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4113176B2 publication Critical patent/JP4113176B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Packaging For Recording Disks (AREA)

Description

本発明は、雑誌等の書籍に綴じ込まれるディスクケースに関する。
近年、CDやDVD等の光ディスクが広く普及し、音声や画像、プログラム等が収録された光ディスクが、商品やノベルティとして紙、ビニール、フェルト製などの封筒状のケースに納められ、雑誌等の書籍に綴じられて配布されている。また、音声の収録されたCDが添付された語学の参考書等の書籍も数多く販売されている。
さらに、光ディスクを書籍に添付して配布するために、光ディスクの厚み以上の厚みを有する収納用ページを書籍に設け、この収納用ページに抜き穴部を設けて光ディスクを内設した書籍も提案されている(特許文献1)。
特開平9−39435号公報
光ディスクは、情報が記録された面に傷がつくと正確に読み取れなくなるため、ケースに収納しておくことが望ましい。しかしながら、上述した従来の雑誌に添付するための光ディスク用収納ケースは、破いたり、シールを剥がしたりすることによって開封する脆弱なつくりのものが多く、かかるケースは、光ディスクを一旦取り出すと、再度その光ディスクを収納するために使用できないことが多い。
一方、書籍に光ディスク収納用ページを設ける方法では、その書籍自体を保管しなければ光ディスクを収納して保存することができず、また持ち運び等の面でも利便性が低い。
そこで、本発明は、雑誌等の書籍に添付することができ、書籍から分離して、ディスクの保存用ケースとして利用することが可能なディスクケースを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明に係るディスクケースは、ディスクを保持して書籍に綴じ込まれるものであって、袋状に形成されているディスクが収納されるディスク収納部と、ディスク収納部と略同一形状を有しておりディスク収納部に折り筋を介して連設された表紙部と、書籍に接合されており、かつ、ディスク収納部および/または表紙部に切り離し可能に接続された綴じ代とを備えることを特徴とする。
ここで、袋状のディスク収納部は、例えば平板状の紙やプラスチック等の基材が2枚重ね合わされて薄い袋状に形成されたものを用いることができる。かかる構成においては、書籍に接合された綴じ代からディスク収納部と表紙部とを切り離すことにより、ディスク収納部にディスクが保持された状態で書籍から分離される。こうして分離されたディスク収納部と表紙部とは、折り筋を介して連設されているので、その折り筋を折ることにより、ディスク収納部にそれと略同一形状の表紙部が折り重なってディスクを保管するのに十分な強度を有するケースが得られる。
また、表紙部も、袋状に形成されており、ディスクが収納されるものであると、ディスクの収納量が増えるので好ましい。
さらに、書籍に綴じ込まれている状態では、ディスクが外部へ飛び出してしまうことを防ぐため、ディスクケースは封止されていることが望ましく、特にその場合には、ディスク収納部が、周縁の一部が折り筋に対して谷側(つまりディスク収納部と表紙部とが折り合わされたときの内側)に向かってかつディスクの外形よりも大きく開口可能に設けられたものであると好適である。より具体的には、折り筋に沿って切り取り代が設けられていると、その部分を切り取るだけで、ディスクを出し入れする開口部が形成されるのでより好ましい。
こうすれば、書籍から切り離したディスクケースからディスクを取り出すことが容易となり、しかも、開口部が、ディスク収納部と表紙部とが折り合わされたときの内側に形成されるので、保管時にディスクを確実に保護できる。
また、本発明による書籍は、本発明のディスクケースを有するものである。かかる書籍は、本発明のディスクケースのディスク収納部にディスクを収納し、該ディスクケースの綴じ代と、封止した状態で他のページの綴じ代とを纏めて製本することにより得ることができる。
本発明にかかるディスクケースは、ディスク収納部と、該ディスク収納部と略同一形状を有し、該ディスク収納部に折り筋を介して連接された表紙部とを備えるので、書籍から分離した後、この折り筋にそってディスク収納部と表紙部とを折り合わせることにより、十分な強度を有するディスクの保存用ケースとして利用することができる。
以下に図面を参照して本発明の実施形態を詳細に説明する。
図1は、本発明に係るディスクケースを有する書籍の一例である、CDケース100付きの雑誌200を示す概略図である。CDケース100は、厚紙で形成されており、綴じ代12によって雑誌200のページ間に綴じ込まれている。図中、CDケース100の上側半分がCD収納部101、下側半分は表紙部102であり、CD収納部101の内部にCD20が収納されている様子を点線で示してある。CD収納部101は蓋部17によって密閉され、書籍が頒布されるときには、CD20は取り出せないようになっている。一方、CD収納部101と表紙部102の間には、切り取り代22が介在し、これを切り取ることによって、CD20の外形より大きな開口が形成され、CD20の出し入れが可能になる。
また、本実施形態においては、CDケース100は断ち代13を有している。CDケース100と雑誌200のページとは寸法が異なるため、このままでは揃えて製本するのが困難であるが、断ち代13を設けておくことによって、背表紙に接する辺とページの下端に位置する辺との二つの辺を合わせて揃えることができるようになる。そして、揃えた状態で他の全てのページと共に仕上げ寸法通りに化粧断ちすることができ、高品質な書籍を得ることができる。
図2に、このような本発明に係るCDケース100の展開図を示す。CDケース100は、CD収納部101を形成するためのCD収納部形成領域10bに設けられた糊代16a、16b、および表紙部102を形成するための表紙部形成領域11bに接着剤を塗布し、筋21に沿って谷折にし、糊代16a、16bをCD収納部形成領域10aに、表紙部形成領域11bを表紙部形成領域11aに貼りあわせて作製される。こうすることによって、CD収納部101(図1を参照)が、厚紙による袋状に形成され、CDを収納できるようになる。
綴じ代12と、CD収納部形成領域10aおよび表紙部形成領域11aとの間には、切り離し線18がミシン目状に設けられており、容易に切り離せるように構成されている。また、断ち代13と、表紙部形成領域11aおよび11bとの間にも切り離し線19がミシン目状に設けられている。
CD収納部形成領域10aおよび表紙部形成領域11a間には、折り筋14aおよび14bが設けられ、厚紙を容易に谷折りできるように形成されている。折り筋14aおよび14bを折ることによって、後述するように、CDケース100の背表紙が形成されるので、折り筋14aおよび14bは、収納するCDの厚さや枚数により適当な間隔をあけて設けられる。
糊代を接着剤で貼付した状態を図3に示す。図3に示すように、糊代を接着するとCDケース100のCD収納部101は、上部が開口した封筒状になる。この状態で、CD20を収納し、蓋部17に接着剤を塗布して折り返し、収納部101を密閉する。CDケース100はこの状態で製本業者等に納入され、図1に示したように書籍200に綴じ込まれる。
書籍を入手した消費者は、切り離し線18および19を切り離すことによって、書籍200からCDケース20を容易に分離することができる。書籍から分離されたCDケース100を図4に示す。CDケース100は当初密閉されているが、図4は、切り取り筋15aおよび15bを切り離して、切り取り代22を切り取ることにより、CD出入口29(開口部)が形成された状態を示している。本実施形態では、CDが取り出しやすくなるように、切り取り代22の中央が山型に形成され、開口部が大きくなるような構成となっている。
図5に、図4のCDケース100を、折り筋14aおよび14b(図2を参照)に沿って折った状態を示す。CD収納部101と表紙部102とが折り重なって、ディスクを保管するのに十分な強度を有するケースとなり、この状態で、例えば整理棚等に立てて保存することができる。また、このような構成とすれば、CDの出入口29が内側にくるので、衝撃等によってもCDが飛び出ることもなく、安全に保持できる。
上述の実施形態では、本発明に係るディスクケースの一例として、厚紙で形成されたCDケースを挙げて説明したが、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、その要旨を変更しない限度において種々の変形を加えることが可能である。例えば、ディスクケースの材料は、本発明の目的を果たす限り厚紙でなくてもよく、例えば、樹脂やフェルト等であってもよいし、異なる材料を部分的に用いてもよい。また、ディスクケースのサイズも収納するディスクの大きさによって、好適なサイズを選択することができる。
表紙部も、ディスク収納部と同様に周囲のみ糊付けすれば、表紙部にもディスクを収納することが可能となりディスクの収納量を増やすことができる。本発明に係る書籍も雑誌に限定されず、パンフレット、教科書、辞書等、種々の書籍とすることが可能である。
なお、収納するディスクもCDに限定されず、DVD、CD−ROM、MD等、種々の光ディスクや磁気ディスク等とすることができる。
本発明に係るディスクケースが接合された書籍を示す概略図である。 本発明に係るディスクケースの展開図である。 本発明に係るディスクケースを示す図である。 本発明に係るディスクケースを示す図である。 本発明に係るディスクケースを示す図である。
符号の説明
100…ディスクケース、10…ディスク収納部形成領域、11…表紙部形成領域、12…綴じ代、13…断ち代、14…折り筋、15…切り取り筋、16…糊代、17…蓋部、18、19…切り離し筋、20…ディスク、21…筋、22…切り取り代、29…ディスク出入口、200…書籍

Claims (4)

  1. ディスクを保持して書籍に綴じ込まれるディスクケースであって、
    袋状に形成されており、ディスクが収納されるディスク収納部と、
    前記ディスク収納部と略同一形状を有しており、前記ディスク収納部に折り筋を介して連設された表紙部と、
    前記書籍に接合されており、かつ、前記ディスク収納部および/または前記表紙部に切り離し可能に接続された綴じ代と、
    前記書籍に接合されており、かつ、前記ディスクケースに切り離し可能に接続された断ち代と、
    を備え、
    前記ディスク収納部は、前記ディスク収納部と前記表紙部との間に設けられた切り取り代を切り取ることにより形成された開口を有するものである、
    ディスクケース。
  2. 前記表紙部は、袋状に形成されており、ディスクが収納されるものである、
    請求項1に記載のディスクケース。
  3. 前記ディスク収納部の前記開口は、周縁の一部が前記折り筋に対して谷側に向かってかつ前記ディスクの外形よりも大きく形成されたものである、
    請求項1または2に記載のディスクケース。
  4. 請求項1から3のいずれか1項に記載のディスクケースを有する書籍。
JP2004320492A 2004-11-04 2004-11-04 ディスクケース Expired - Fee Related JP4113176B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004320492A JP4113176B2 (ja) 2004-11-04 2004-11-04 ディスクケース

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004320492A JP4113176B2 (ja) 2004-11-04 2004-11-04 ディスクケース

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005138905A JP2005138905A (ja) 2005-06-02
JP4113176B2 true JP4113176B2 (ja) 2008-07-09

Family

ID=34698059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004320492A Expired - Fee Related JP4113176B2 (ja) 2004-11-04 2004-11-04 ディスクケース

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4113176B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005138905A (ja) 2005-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6068117A (en) Book insert CD carrier device
EP1558505B1 (en) Magazine insert with recording medium compartment
US20100044258A1 (en) Booklet form paperboard package for media disks
US6634493B2 (en) Compact disc holder and booklet
JP4113176B2 (ja) ディスクケース
US20080223743A1 (en) Ecofriendly package for CDs and DVDs
JP3101938U (ja) 記録媒体収納ブック
US20030029749A1 (en) Compact disc holder and booklet
US6802419B2 (en) Package form and method of making a package
JP3118002U (ja) 偏平記録媒体収納用ブックカバー及び偏平記録媒体収納冊子
EP2515304A2 (en) Booklet form paperboard package for media discs
JP2510312Y2 (ja) 綴じ込み用包装袋
JP4924010B2 (ja) ジャケット及びそれを用いた中綴じ冊子
JP3015224U (ja) 書籍綴じ込み用コンパクトディスク収納用台紙
JP2007210675A (ja) 記録ディスク収納ケース
JP3026109U (ja) 書籍綴じ込み用コンパクトディスク収納用台紙
JP3942119B2 (ja) 本及びその製造方法
JP3923387B2 (ja) 情報記憶媒体収納体及びその綴り体
JP3353636B2 (ja) 情報記憶媒体収納体及びその綴り体
JP3719805B2 (ja) Cdホルダー
JP4074597B2 (ja) ディスクケース
JPH09278077A (ja) 記録ディスク収納用ファイル装置
JP4358847B2 (ja) 記録媒体用パッケージ
JP3745456B2 (ja) Cd付き本
JP2008132744A (ja) 書籍に収納部を設けた製本

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050729

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070529

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140418

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees