JP4112951B2 - Nb3Sn超電導線の製造方法 - Google Patents

Nb3Sn超電導線の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4112951B2
JP4112951B2 JP2002333881A JP2002333881A JP4112951B2 JP 4112951 B2 JP4112951 B2 JP 4112951B2 JP 2002333881 A JP2002333881 A JP 2002333881A JP 2002333881 A JP2002333881 A JP 2002333881A JP 4112951 B2 JP4112951 B2 JP 4112951B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
based alloy
alloy wire
composite billet
wire
center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002333881A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004171829A (ja
Inventor
清 平本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2002333881A priority Critical patent/JP4112951B2/ja
Publication of JP2004171829A publication Critical patent/JP2004171829A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4112951B2 publication Critical patent/JP4112951B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、内部拡散法を用いたNbSn超電導線の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来のNbSn超電導線の製造方法においては、無酸素銅部材にNbフィラメントを所定数組み込むことによって形成した複合ビレットを、所定の寸法まで押し出し加工により断面縮小加工を施した後、両端を切断する。その後、外周部の余分な銅部材を切削加工し、さらに中央部にドリルにより孔を空けてそこにSn基合金線を挿入する。続いて、引き抜き加工を行って所定の寸法まで断面縮小加工し、熱処理を施してNbSn超電導線を得ていた(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
【特許文献1】
特開平6−139847号公報(第5頁)
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
従来のNbSn超電導線の製造方法では、押し出し加工が施された複合ビレットにおける外周部の切削領域およびSn棒が挿入される中心部の位置決め方法が明記されておらず、例えば、押し出し加工後の複合ビレットの外径から中心位置を決定し、その位置を基に外周部の切削領域やSn基合金線の挿入位置を決める方法においては、押し出し加工時にNbフィラメントの組込領域が全体に偏芯した場合、その状態で外径から決定した中心位置はNbフィラメントの存在領域に対する中心位置とはズレが生じるため、外周部の切削加工時にNbフィラメントの外側の無酸素銅部材が均等な状態になるように切削することが出来ず、外周部のNbフィラメントを傷つけることもあり、また、Sn基合金線の挿入位置がNbフィラメントの存在領域に対する中心からズレを生じるため、形成された超電導線の超電導特性を低下させるという問題点があった。
【0005】
また、押し出し加工時にNbフィラメントの組込領域が全体に偏芯した場合の対処法として、押し出し加工後の切断面のNbフィラメントの位置から中心位置を決める場合には、切断面に面削加工や研磨加工を施す必要があった。
さらに、中心位置を決めるための計測作業や罫書き加工が必要であり、作業性を低下させるという問題点があった。
【0006】
この発明は、上記のような問題点を解消するためになされたもので、安定化銅部材(無酸素銅部材)にNbフィラメントが組み込まれ押し出し加工が施された複合ビレットにおいて、外周部切削加工の安定化およびSn基合金線の挿入位置の精密化を図るために必要な、組み込まれているNbフィラメントに対する中心位置の決定を容易かつ正確に行うことができ、超電導特性の良好なNbSn超電導線を製造する方法を得ることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
この発明に係わる安定化銅部材内にNbフィラメントが多芯複合され、中心部にSn基合金線が挿入されてなるNbSn超電導線の製造方法は、安定化銅部材内にNbフィラメントを所定数組み込んで複合ビレットを形成する際に、複合ビレットの真円中心部に目印となるCu基合金線を一本配置する工程と、複合ビレットを押し出し加工により所定の寸法まで断面縮小加工を施した後、複合ビレットに配置されているCu基合金線を中心位置の目印として外周部の安定化銅部材を切削加工する工程と、Cu基合金線を中心位置の目印として中心部に穿孔加工を施し、同時にCu基合金線を除去して所定の寸法の貫通孔を形成し、貫通孔にSn基合金線を挿入する工程を含むものである。
【0008】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.
以下、この発明の一実施の形態であるNbSn超電導線の製造方法を図について説明する。図1〜図4は各々この発明の実施の形態1におけるNbSn超電導線の製造工程途中の状態を示す断面図である。
【0009】
図1は安定化銅部材内にNbフィラメントが多芯複合された複合ビレットの組立工程後を示す複合ビレットの断面図(a)、および複合ビレットの長さ方向の断面図(b)で、無酸素銅等の安定化銅部材1の中に所定数のNbフィラメント2が組み込まれてなる複合ビレットの真円中心部に、中心位置の目印となるCu基合金線3が配置され、また、この複合ビレットの両端には安定化銅部材1とNbフィラメント2を固定するビレット蓋4が配設されている。
【0010】
図2は図1に示す複合ビレットに押し出し加工(断面縮小加工)を施した後の複合ビレットの長さ方向の断面図である。
図3は図2に示す複合ビレットに均等切断加工を施した後の複合ビレットの長さ方向の断面図である。
【0011】
図4は図3に示す複合ビレットに外周部の切削加工および中心部の穿孔加工を施した後の複合ビレットの断面図(a)、および複合ビレットの長さ方向の断面図(b)で、外周切削加工部5と中心穿孔加工部(貫通孔)6が形成されている。
【0012】
次に、本実施の形態によるNbSn超電導線の製造方法について説明する。
まず、安定化銅部材1の中にNbフィラメント2を所定数組み込み複合ビレットを構成する際に、その複合ビレットの真円中心部にCu基合金線3を一本配置する(図1)。
次に、上記複合ビレットを押し出し加工により所定の寸法まで断面縮小加工を施した後(図2)、Nbフィラメント2の配列が正常な部分まで両端部を切断加工してNbフィラメント2の配列が正常であることを確認した後に、均等に切断加工を施す(図3)。
【0013】
次に、均等に切断した複合ビレットの中央部に配置されているCu基合金線3を中心位置の目印とし、外周部の安定化銅部材1をCu基合金線3に対して均等に切削加工する。このとき、Cu基合金線3はNbフィラメント2の存在領域に対する中心位置に配置されているため、Nbフィラメント2の存在領域に対して均等に外側の安定化銅部材1を切削することができる。
続いて、Cu基合金線3を中心に精密穿孔加工を施し、同時にCu基合金線3を除去して所定の寸法の貫通孔6を形成する(図4)。その後、貫通孔6にSn基合金線(図示せず)を組み入れ、従来と同様の方法によりNbSn超電導線を形成する。
【0014】
本実施の形態によれば、複合ビレットの中心位置の目印としてCu基合金線3を予め組み入れることにより、押し出し加工(断面縮小加工)後の外周切削加工時および中心部の穿孔加工時に複合ビレットの中心位置(Nbフィラメント2の存在領域に対する中心位置)を容易かつ正確に把握することができ、外周切削加工および中心部の穿孔加工を安定かつ精密に行うことができる。
【0015】
なお、複合ビレットの中心位置の目印として組み入れるCu基合金線3の代わりに銅色以外の黄銅線やニッケル合金線を用いることにより、押し出し加工後に線材が細くなった場合にも目印の判別が容易となり、作業性を向上させることができる。
【0016】
【発明の効果】
以上のように、この発明によれば、安定化銅部材に所定数のNbフィラメントを組み込み複合ビレットを構成する際に、その複合ビレットの真円中心部に中心位置の目印として金属線を一本配置しておくことにより、押し出し加工(断面縮小加工)後の複合ビレットにおいて、Nbフィラメントの存在領域に対する中心位置を上記目印(金属線)により容易かつ正確に判別することができるため、切削加工時のNbフィラメントの損傷等を防止して外周部の余分な銅部材を精密に切削加工することができると共に、Sn基合金線を中心位置に正確に挿入することができ、超電導特性の良好なNbSn超電導線を容易に製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1によるNbSn超電導線の製造工程において、組立工程後の状態を示す断面図である。
【図2】 この発明の実施の形態1によるNbSn超電導線の製造工程において、押し出し加工後の状態を示す断面図である。
【図3】 この発明の実施の形態1によるNbSn超電導線の製造工程において、均等切断加工後の状態を示す断面図である。
【図4】 この発明の実施の形態1によるNbSn超電導線の製造工程において、外周部の切削加工および中心部の穿孔加工後の状態を示す断面図である。
【符号の説明】
1 安定化銅部材、2 Nbフィラメント、3 Cu基合金線、
4 ビレット蓋、5 外周切削加工部、6 中心穿孔加工部(貫通孔)。

Claims (2)

  1. 安定化銅部材内にNbフィラメントが多芯複合され、中心部にSn基合金線が挿入されてなるNbSn超電導線の製造方法において、
    上記安定化銅部材内に上記Nbフィラメントを所定数組み込んで複合ビレットを形成する際に、上記複合ビレットの真円中心部に目印となるCu基合金線を一本配置する工程と、
    上記複合ビレットを押し出し加工により所定の寸法まで断面縮小加工を施した後、上記複合ビレットに配置されている上記Cu基合金線を中心位置の目印として外周部の上記安定化銅部材を切削加工する工程と、
    上記Cu基合金線を中心位置の目印として中心部に穿孔加工を施し、同時に上記Cu基合金線を除去して所定の寸法の貫通孔を形成し、上記貫通孔に上記Sn基合金線を挿入する工程を含むことを特徴とするNbSn超電導線の製造方法。
  2. 上記複合ビレットの真円中心部の目印として、Cu基合金線の代わりに銅色以外の黄銅線、ニッケル合金線を配置することを特徴とする請求項1記載のNbSn超電導線の製造方法。
JP2002333881A 2002-11-18 2002-11-18 Nb3Sn超電導線の製造方法 Expired - Fee Related JP4112951B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002333881A JP4112951B2 (ja) 2002-11-18 2002-11-18 Nb3Sn超電導線の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002333881A JP4112951B2 (ja) 2002-11-18 2002-11-18 Nb3Sn超電導線の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004171829A JP2004171829A (ja) 2004-06-17
JP4112951B2 true JP4112951B2 (ja) 2008-07-02

Family

ID=32698471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002333881A Expired - Fee Related JP4112951B2 (ja) 2002-11-18 2002-11-18 Nb3Sn超電導線の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4112951B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104123998B (zh) * 2014-07-30 2017-04-05 西部超导材料科技股份有限公司 内锡法Nb3Sn用多芯CuNb复合棒的制备方法
CN110391048B (zh) * 2019-06-19 2021-01-01 西部超导材料科技股份有限公司 一种Nb3Sn前驱体线材的制备方法
DE102019209170A1 (de) 2019-06-25 2020-12-31 Bruker Eas Gmbh Subelement auf Basis von Nb-haltigen Stabelementen mit pulvergefülltem Kernrohr für einen Nb3Sn-haltigen Supraleiterdraht und zugehörige Herstellungsverfahren

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004171829A (ja) 2004-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6900573B2 (en) Rotor core lamination for a laminated rotor
JP2010135295A (ja) 超伝導薄膜線材を用いた円形ワイヤの製造方法および超伝導薄膜線材を用いた円形ワイヤ
JP4112951B2 (ja) Nb3Sn超電導線の製造方法
KR100319547B1 (ko) 가열용팁및그제조방법
US20050221688A1 (en) Electrical connector and method of making the same
WO2018211772A1 (ja) ワイヤ放電加工用電極線
US6101858A (en) Forming method for forked artistic aluminum or copper alloy pipes
JP4647182B2 (ja) チップ抵抗器の製造方法およびチップ抵抗器
KR0152154B1 (ko) Ag클래드법을 이용한 Ag-산화물계 판접점 제조방법
KR102009082B1 (ko) 볼트 제작 방법
JPH0896633A (ja) Nb▲3▼Sn超電導線の製造方法
JP2009148792A (ja) コンロッドの製造方法及びコンロッド鍛造用金型
RU2061974C1 (ru) Способ изготовления композитного стабилизированного сверхпроводника на основе соединения а-15
JPH04175403A (ja) エンジン用カムシャフト
JPH1069827A (ja) Nb3Sn超電導線の作製方法
JP6081935B2 (ja) ソレノイドバルブ用コアの製造方法
JPS6044123A (ja) 細径穴付押出し形材の製造方法
JP2021096948A (ja) 超電導線の接続構造および超電導線の接続構造の製造方法、ならびに、超電導マグネット装置およびその製造方法
JP2001162452A (ja) 歯車の製造方法及び歯車
US20020167391A1 (en) Electrical resistor and method for its manufacture
JPH04368157A (ja) 表面実装型半導体装置およびその製造方法
JPH0590013A (ja) 周波数制御部品の製造方法
JPS62230958A (ja) Nb3 Sn超電導線の製造方法
KR20050046248A (ko) 열간 압출 다이스
CN112672528A (zh) 金手指结构及其制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080410

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees