JP4112281B2 - ワイヤレス端末装置とそれを動作させる方法 - Google Patents

ワイヤレス端末装置とそれを動作させる方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4112281B2
JP4112281B2 JP2002150160A JP2002150160A JP4112281B2 JP 4112281 B2 JP4112281 B2 JP 4112281B2 JP 2002150160 A JP2002150160 A JP 2002150160A JP 2002150160 A JP2002150160 A JP 2002150160A JP 4112281 B2 JP4112281 B2 JP 4112281B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless terminal
signal
distance measurement
auxiliary system
satellite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002150160A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003043130A (ja
Inventor
ヴァンヌッチ ジョヴァンニ
Original Assignee
ルーセント テクノロジーズ インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ルーセント テクノロジーズ インコーポレーテッド filed Critical ルーセント テクノロジーズ インコーポレーテッド
Publication of JP2003043130A publication Critical patent/JP2003043130A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4112281B2 publication Critical patent/JP4112281B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/01Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/13Receivers
    • G01S19/24Acquisition or tracking or demodulation of signals transmitted by the system
    • G01S19/25Acquisition or tracking or demodulation of signals transmitted by the system involving aiding data received from a cooperating element, e.g. assisted GPS
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/01Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/03Cooperating elements; Interaction or communication between different cooperating elements or between cooperating elements and receivers
    • G01S19/05Cooperating elements; Interaction or communication between different cooperating elements or between cooperating elements and receivers providing aiding data
    • G01S19/06Cooperating elements; Interaction or communication between different cooperating elements or between cooperating elements and receivers providing aiding data employing an initial estimate of the location of the receiver as aiding data or in generating aiding data
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/0009Transmission of position information to remote stations
    • G01S5/0045Transmission from base station to mobile station
    • G01S5/0063Transmission from base station to mobile station of measured values, i.e. measurement on base station and position calculation on mobile
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S2205/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S2205/001Transmission of position information to remote stations
    • G01S2205/008Transmission of position information to remote stations using a mobile telephone network
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/0009Transmission of position information to remote stations
    • G01S5/0018Transmission from mobile station to base station
    • G01S5/0027Transmission from mobile station to base station of actual mobile position, i.e. position determined on mobile
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/0009Transmission of position information to remote stations
    • G01S5/0018Transmission from mobile station to base station
    • G01S5/0036Transmission from mobile station to base station of measured values, i.e. measurement on mobile and position calculation on base station

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Relay Systems (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ワイヤレス端末に関し、特に、衛星測位システムからの信号を受信する際にワイヤレス端末を支援する補助システムから信号を受信するワイヤレス端末に関する。
【0002】
【従来の技術】
GPS(Global Positioning System)のような衛星測位システムは、ワイヤレス端末が周知の方法でそのワイヤレス端末の位置を決定するために使用可能な信号を送信する衛星のコンステレーションからなる。一般に、各衛星によって送信される信号は、(1)衛星軌道データ、(2)システムタイミング、および(3)距離測定情報、という3つのタイプの情報を伝達する。ワイヤレス端末は、3個以上の衛星からこれらの信号を獲得することができると、周知のような三角測量によってその位置を決定することができる。図1は、従来の衛星測位システムの概略図である。
【0003】
従来のワイヤレス端末は、ある程度の精度でその位置を決定することができるが、電離層および大気のゆらぎや送信信号自体のジッタにより、従来のワイヤレス端末は高精度でその位置を決定することができない。これらの要因の影響を軽減し、それにより、ワイヤレス端末がその位置を確認することができる精度を改善するために、例えばディファレンシャル(差分)GPS(DGPS)のような別の衛星測位システムが開発されている。図2は、ディファレンシャルGPSの概略図である。
【0004】
当業者に周知のように、DGPSは、地上基準受信器205、衛星コンステレーション203およびワイヤレス端末201からなる。地上基準受信器205のいちは静止しており、従来の測量技術により正確に知られる。DGPSの基礎となる理論は、ワイヤレス端末201が地上基準受信器205の近傍(例えば50マイル以内)にあるとき、ワイヤレス端末201と地上基準受信器205は両方とも同じ電離層および大気のゆらぎならびに信号ジッタを受けると期待されるということにある。地上基準受信器205は、衛星コンステレーション203からの信号を用いてその位置を評価し、既知の正確な位置を用いて、評価した位置と既知の正確な位置の間の誤差を計算する。この誤差すなわち「差分」は、電離層および大気のゆらぎならびに信号ジッタによる、評価された位置の不正確さを表すベクトルである。ワイヤレス端末201は、従来の手段によりその位置を評価すると、地上基準受信器205から受信される差分ベクトルを用いて、電離層および大気のゆらぎならびに信号ジッタの影響を差し引く。
【0005】
図3は、従来のTidget(登録商標)衛星測位システムの概略図である。Tidgetシステムにおけるワイヤレス受信器は、ワイヤレス端末の位置を計算しない。その代わりに、Tidgetシステムにおけるワイヤレス受信器は、次のような意味で、ワイヤレス中継器のように作用する。すなわち、ワイヤレス受信器は、衛星コンステレーションから信号を受信した後、その信号を処理せずにリモートの処理設備へ中継し、リモート処理設備は、その信号を用いて、Tidgetワイヤレス端末の位置を決定する。Tidgetシステムの利点は、ワイヤレス端末の位置を計算するのに必要となる高価な回路をワイヤレス端末から除くことによってワイヤレス端末のコストが削減されることにある。ワイヤレス端末が自己の位置を知っているよりも、リモート設備がワイヤレス端末の位置を知っているほうが有利である場合、Tidgetシステムは、実際に、ワイヤレス端末の位置をリモート設備に中継するという点で、有利である。
【0006】
図4は、従来のTendler(登録商標)衛星測位システムの概略図である。このシステムにより構成されたワイヤレス端末は、衛星コンステレーションからその位置を決定するのに必要な回路と、決定された位置を、ワイヤレス通信システムを介して他者へ送信するワイヤレス電話送信器の両方を含む。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
衛星測位システムにおいてなされたこれらの進展にもかかわらず、いまだに制限が存在する。一般に、衛星コンステレーションからの信号の強度は、建物やその他の陰になる環境で強く減衰されるため、ワイヤレス端末が受信することができなくなる。さらに、ワイヤレス端末は、その位置を決定するのに必要とする信号を衛星から獲得するのに数分かかることもある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明の実施例は、従来のシステムにおけるコストや制限の多くを回避して、ワイヤレス端末の位置を決定することができる。特に、本発明の実施例は、従来のワイヤレス端末よりも安価である。さらに、本発明の実施例は、従来のワイヤレス端末よりも弱い信号を受信し使用することができる。さらに、本発明の実施例は、従来のワイヤレス端末よりもすばやくその位置を決定することができる。
【0009】
本発明の実施例によるワイヤレス端末は、従来のワイヤレス端末に要求される信号獲得および信号処理のタスクを、ワイヤレス端末と補助システムの間で分割することにより、上記の効果を達成する。特に、従来のワイヤレス端末に通常要求される条件は補助システムに移される。補助システムは、ワイヤレス通信リンクを通じてワイヤレス端末に有用な情報を提供することができる。
【0010】
衛星測位システムのコンステレーションにおける各衛星によって送信される各信号は、独立の獲得および独立の処理に対応した異なる2種類の情報を伝達するので、ワイヤレス端末と補助システムの間で信号獲得と信号処理のタスクを分割することが可能である。それらの2種類の情報とは、(1)距離測定情報、および(2)衛星の天体暦(ephemeris)に関する情報、である。
【0011】
衛星の天体暦に関する情報は、受信器の位置にかかわらず、すべての受信器に対して同一である。これに対して、距離測定情報(これは、各衛星から受信器までの距離を受信器に対して示す。)は、位置に依存し、そのワイヤレス端末自体でしか受信することができない。従って、補助システムは、衛星の天体暦に関する情報を獲得し、それを部分的に処理し、ワイヤレス端末に有用な形式でそれをワイヤレス端末へ送信することによって、ワイヤレス端末を支援することができる。
【0012】
補助システムが、ワイヤレス端末のために衛星の天体暦に関する情報を獲得することにより、ワイヤレス端末による信号獲得および信号処理の要求が削減される。さらに、ワイヤレス端末は、実際に、補助システムが部分的に処理した情報を用いることにより、距離測定信号を、それが弱いときでも、すばやく獲得することが支援される。
【0013】
ワイヤレス端末が、ワイヤレス通信端末(例えば、セルラ電話機、携帯用データ入力装置など)の機能を提供することができる場合、本発明の実施例によれば、そのワイヤレス端末の位置を決定する回路を、比較的低コストで、ワイヤレス端末に追加することができる。
【0014】
【発明の実施の形態】
図5に、本発明の実施例による衛星測位システムを示す。図示した衛星測位システムは、ワイヤレス端末501、衛星コンステレーション503、補助システム505およびタイミング源507からなる。衛星コンステレーション503は、周知のGPSであり、これについてはこれ以上説明しない。本発明に従って、他の衛星コンステレーションで動作するような本発明の実施例をどのように構成するかは、当業者には明らかである。
【0015】
本実施例の主な目標は、従来のワイヤレス端末の信号獲得および信号処理の要求を削減して、本実施例によるワイヤレス端末が、従来のワイヤレス端末よりもすばやく、より弱い信号でも、その位置を決定することができるようにすることである。本実施例によれば、ワイヤレス端末501の信号獲得および信号処理の要求は、補助システム505を追加することにより削減される。特に、従来のワイヤレス端末がその位置を決定するのに必要とされる信号獲得および信号処理のタスクは、ワイヤレス端末501と補助システム505の間で分割される。
【0016】
ワイヤレス端末501と補助システム505の間で信号処理タスクをどのように分割することができるかは、当業者には明らかである。信号処理タスクの好ましい分割を達成する必要に応じて、部分的に処理された信号情報は、これら2つの間で、ワイヤレス通信リンク504を通じて交換される。
【0017】
衛星コンステレーション503における各衛星によって送信される各信号は、独立の獲得および独立の処理に対応した異なる2種類の情報を伝達するので、ワイヤレス端末501と補助システム505の間で信号獲得と信号処理のタスクを分割することが可能である。それらの2種類の情報とは、(1)距離測定情報、および(2)衛星の天体暦(ephemeris)に関する情報、である。具体的には、GPS信号は、例えば、セルラ電話機の無線信号が音声データで変調されるのと同様にして、ディジタル情報で変調される。このような情報は、対応する受信器によって検出され復号される。受信器によって復元された情報は、送信器によって信号上に変調された情報の正確な複製(ノイズ、歪みなどによる不要なエラーを除いては)であり、受信器の位置にかかわらず、すべての受信器に対して同一である。この情報を「衛星の天体暦に関する情報」という。
【0018】
これに対して、測位システムでは、信号の正確なタイミングにも重要な情報がある。送信器は、何らかの正確な基準に従って、送信信号のタイミングを調整し、受信器によって受信される信号のタイミングが、送信器と受信器の間の距離に関する(従って、受信器の位置に関する)情報を伝達するようにしている。このような情報は、受信器ごとに異なり、受信器自体でしか利用可能でない。この情報を「距離測定情報」という。
【0019】
例えば、コンステレーション503における各衛星は、両方の種類の情報を含む信号502をワイヤレス端末501および補助システム505の両方へ送信するので、衛星の天体暦に関する情報のうちの一部あるいは全部は、アンテナ553を通じて補助システム505によって獲得されるが、補助システム505によって獲得される距離測定情報は、補助システムアンテナ553の位置に関するものであって、ワイヤレス端末501の位置に関するものではない。しかし、補助システム505は、ワイヤレス端末501のおよその位置についての知識を有する(例えば、移動機が位置するセルおよびセクタの知識を通じて)ため、補助システム505は、この知識を、獲得した距離測定情報、および、衛星の天体暦情報と組み合わせて、ワイヤレス端末501の位置における距離測定情報の推定値を計算する。この推定値は、衛星の天体暦情報とともに、ワイヤレス通信アンテナ551を通じて、ワイヤレス端末501へ送信され、ワイヤレス端末501が距離測定情報を獲得し処理するのを支援する。
【0020】
距離測定情報がワイヤレス端末501によって獲得されると、ワイヤレス端末501は、衛星天体暦情報および距離測定情報を用いて、その位置を決定することができる。あるいは、ワイヤレス端末501は、距離測定情報を補助システム505へ送信して、補助システム505が、ワイヤレス端末501の位置を決定することができる。
【0021】
ワイヤレス端末501は、衛星の天体暦に関する情報の一部あるいは全部を獲得するタスクから解放されており、距離測定情報の推定値を提供されるので、その情報の推定値の事前の知識により距離測定情報を獲得し処理するという比較的容易なタスクを実行することのみを必要とする安価な技術で製造することができる。さらに、衛星天体暦情報は、距離測定情報と同じキャリア上に変調されるため、衛星の天体暦情報をワイヤレス端末501に提供することにより、ワイヤレス端末501は、アンテナ512を通じて受信される衛星信号から衛星の天体暦情報を除去することによって、従来のワイヤレス端末の動作には不適当な信号対雑音比の低いフェージング条件下でも、距離測定情報を獲得することが可能となる。
【0022】
補助システム505は、地上設備、空輸設備、あるいは、地球周回軌道の人工衛星とすることが可能である。しかし、ディファレンシャルGPSの地上基準受信器とは異なり、補助システム505の位置は、静止している必要はなく、また、その正確な位置が既知である必要もない。
【0023】
図6は、補助システム505の特徴的な構成要素のブロック図である。補助システム505は、タイミング信号受信器603、タイミング信号アンテナ552、粗位置評価器601、通信システムマネージャ617、GPS受信器605、GPS受信器アンテナ553、タイミング信号較正器607、PRN同期評価器609、復調器611、衛星可視性評価器613、衛星ドップラー評価器615、通信送信器619および通信アンテナ551からなる。
【0024】
一般に、補助システム505は、そのGPS受信器を用いて、地平線上の各衛星から、C/A(Coarse Aquisition)符号を用いて周知のようにして距離測定情報および衛星の天体暦に関する情報の両方を取得する。P(Y)あるいはP符号を用いて本発明の実施例をどのように構成し使用するかは当業者には明らかである。距離測定情報および衛星天体暦情報を取得するプロセスで、補助システム505は、特に、(1)各衛星からのPRN同期(すなわち、各衛星によって送信されるPRN符号の正確なタイミング)、(2)各衛星のドップラーシフト、(3)いずれの衛星が地平線上にあるか、および(4)各衛星からの50bps変調ビットストリーム、を知る。その後、補助システム505は、ワイヤレス通信チャネルを通じて、ワイヤレス端末501へ、地平線上の各衛星について、(1)PRN同期の評価値、(2)ドップラーシフトの評価値、および(3)50bps変調ビットストリームを送信する。これらの情報をまとめて「航行メッセージデータ」ということにする。
【0025】
補助システム505が、ある地理的領域を「セル」といういくつかの分割領域に分割したワイヤレス通信システムの一部である場合、補助システム505は、いずれのセルにワイヤレス端末501があるかを知っているため、そのおよその位置を数マイル以内の範囲で知っている。補助システム505は、ワイヤレス端末501のおよその位置を(例えば数マイル以内で)知っている場合、ワイヤレス端末501から見たPRN同期およびドップラーシフトを正確に評価することができる。
【0026】
PRN同期評価値、ドップラーシフト評価値および50bps変調ビットストリームは壊れやすく、ワイヤレス端末501と補助システム505がGPSのC/A符号の数チップ以内の範囲で同期している場合にのみ有用であるため、ワイヤレス端末501および補助システム505は互いに1μs以内に同期される。これを実現するため、ワイヤレス端末501および補助システム505は両方とも、周知のようにして、独立のタイミング源507からタイミング同期信号を受信することができる。あるいは、補助システム505がタイミング源を有し、通信チャネルを通じてワイヤレス端末501へ同期信号を送信することも可能である。
【0027】
例えば、補助システム505がCDMAワイヤレス通信システムの一部であり、ワイヤレス端末501がCDMA対応の場合、補助システム505およびワイヤレス端末501は両方とも1μs以内に同期され、タイミング源507は不要である。ワイヤレス端末501および補助システム505に対する同期をいかにして行うかは当業者には明らかである。
【0028】
図6において、補助システム505がIS−95 CDMA通信システムの一部である場合、通信システムマネージャ617は、粗位置評価器601に対して、ワイヤレス端末501が位置するセルを通知する。さらに、例えばワイヤレス端末501が迷子によって運ばれているときには、通信システムマネージャ617は、ワイヤレス端末501を探索するプロセスを起動することができる。別の例として、ワイヤレス端末501からの(米国の)「911」非常時サービス通話に応じて、通信システムマネージャ617は、ワイヤレス端末501を探索し、非常時サービス職員をワイヤレス端末501の位置へ送る。位置に基づくサービスの別の例では、自動車が故障した人が、*TOWのようなコードをワイヤレス端末501に入力する。すると、ワイヤレス端末501は、*TOWを通信システムマネージャ617へ中継する。すると、通信システムマネージャ617は、ワイヤレス端末501の位置を確認し、ワイヤレス端末501と、そのワイヤレス端末501に最も近い牽引サービスとの間の通話を確立する。
【0029】
粗位置評価器601は、通信システムマネージャ617からの情報を用いて、ワイヤレス端末501の位置の緯度および経度の評価値を生成する。この評価値は、単にワイヤレス端末501を含むセルあるいはセクタの中心の位置とすることも可能である。
【0030】
タイミング信号受信器603は、タイミング源507が同期に必要なときに、ワイヤレス端末501によって受信されるのと同じタイミング源507からのタイミング信号を受信する。タイミング信号受信器603とタイミング源507の位置は、タイミング信号較正器607がタイミング源507とタイミング信号受信器603の間のタイミング信号遅延、および、タイミング源507とワイヤレス端末501の間のタイミング信号遅延を正確に決定することができるように、十分な精度で知られていなければならない。例えば、要求されるタイミング精度は、ワイヤレス端末501の位置の粗評価値に基づいて、1μsecである。あるいは、タイミング信号受信器603は、GPSコンステレーション503からタイミング信号を受信することも可能である。
【0031】
GPS受信器605は、GPS受信器アンテナ553を通じて、地平線上の衛星コンステレーション503における各衛星から信号を受信し、各信号の正確な到着時刻(すなわち、そのPRN同期)を決定する。復調器611は、獲得した各信号を復調して、その50bps変調ビットストリームを回復する。PRN同期評価器609は、ワイヤレス端末501において見える各衛星からの各C/A符号信号の正確な到着時刻を予測し、これらの予測を用いて、それぞれのC/A符号信号の正しい逆拡散のためにワイヤレス端末501内のフィールド受信器によって使用されるPRN系列タイミングを評価する。理解されるべき点であるが、PRN同期評価器609はワイヤレス端末501における正確なPRN系列タイミングを決定することはできないが、良好な評価値(例えば、10〜20チップ以内で正確なもの)は、それがなければワイヤレス端末501が試行しなければならない試行PRN同期の回数を大幅に削減する。
【0032】
衛星可視性評価器613は、受信した変調ビットストリームから衛星天体暦を抽出し、どの衛星がワイヤレス端末501の位置で見えるかを評価する。同様に、衛星ドップラー評価器615は、受信した変調ビットストリームから衛星天体暦情報を抽出し、どの衛星がワイヤレス端末501の位置で見えるかを評価する。通信送信器619は、衛星可視性評価値、各衛星のPRN同期評価値、各衛星のドップラーシフト評価値および各衛星の50bps変調ビットストリームを取り、地平線上の各衛星の通信チャネルを通じてワイヤレス端末501へ、(1)PRN同期の評価値、(2)ドップラーシフトの評価値、および(3)50bps変調ビットストリーム、を送信する。補助システム505をどのように構成し使用するかは当業者には明らかである。
【0033】
図7は、ワイヤレス端末501の主な構成要素のブロック図である。ワイヤレス端末501は、端末コントローラ710、ユーザインタフェース720、通信送信器741、通信受信器751、フィールド受信器753、タイミング受信器755、デュプレクサ733およびアンテナ731からなり、図示のように相互接続されている。
【0034】
必須ではないが、好ましくは、ワイヤレス端末501は、代表的なワイヤレス端末(例えば、セルラ電話機)のすべての機能を実行することができる。特に、ワイヤレス端末のユーザは、通信送信器741、通信受信器751および補助システム505を通じて双方向音声会話を行うことができる。
【0035】
航行メッセージデータが補助システム505からワイヤレス端末501へ送信されるため、この航行メッセージデータは通信受信器751を通じてワイヤレス端末501によって受信される。通信受信器751は、この航行メッセージデータを端末コントローラ710に送る。続いて、端末コントローラ710は、この航行メッセージデータをフィールド受信器753に送る。
【0036】
上記のように、ワイヤレス端末501は、同期の目的でシステムタイミングをも受信する。このタイミング信号は、タイミング源507から送信されると、タイミング受信器755を通じてワイヤレス端末501によって受信される。タイミング受信器755は、このタイミング信号を端末コントローラ710に送る。続いて、端末コントローラ710は、このタイミング信号をフィールド受信器753に送る。あるいは、タイミング信号は、補助システム505から送信されると(ワイヤレス端末501および補助システム505がCDMA通信システムの一部である場合のように)、通信受信器741によって受信される。続いて、通信受信器741は、このタイミング信号を端末コントローラ710に送る。続いて、端末コントローラ710は、このタイミング信号をフィールド受信器753に送る。
【0037】
いずれの場合でも、フィールド受信器753は、衛星コンステレーション503から導出することを必要とせずに、必要なタイミング情報を受信する。さらに、フィールド受信器753は、地平線上の各衛星に対して、(1)PRN同期の評価値、(2)ドップラーシフトの評価値、および(3)50bps同期ビットストリームを、同じく衛星コンステレーション503からは直接いかなる情報も受信せずに、受信する。
【0038】
また、ワイヤレス端末501は、フィールド受信器753を通じて、衛星コンステレーション503から、直接スペクトラム拡散C/A符号信号を受信する。
【0039】
図8は、衛星コンステレーション503における1つの衛星からのC/A符号信号を処理するフィールド受信器753の主な構成要素のブロック図である。説明のために、図8では、フィールド受信器753の機能は、1つのC/A符号信号に作用する個別の機能ブロックとして示されている。当業者には明らかなように、本発明の多くの実施例では、フィールド受信器753は、複数の衛星からのC/A符号信号に同時に作用する適当にプログラムされた汎用マイクロプロセッサあるいはディジタル信号プロセッサである。また、当業者には明らかなように、図8の機能ブロックの多くは、変換技術により置換することができる。
【0040】
図8において、SPSコントローラ821は、リード761から航行メッセージデータおよびタイミング同期情報を受信し、(1)PRN同期評価値をPRN符号生成器819へ、(2)ドップラーシフト評価値をドップラー補正809へ、および、50bps変調ビットストリームをミキサ815および位置計算器823へ、すべて適当に同期して、出力する。RFフロントエンド801は、周知のようにして、衛星からC/A符号信号を受信し、必要な帯域以外をフィルタにより除去し、IFと混合する。A/Dコンバータ803は、その混合信号を受け取り、1.023MChips/secのチップレートの2倍以上でサンプリングする。PRN符号生成器819は、1.023MChips/secでPRN符号系列の生成を開始する。このPRN符号系列の周期は、当業者に周知のように、1023チップである。PRN符号生成器819は、ドップラーシフト評価値を用いて、PRN符号系列チップレートのドップラーシフトを補正することもできるが、PRN符号系列のドップラーシフトは通常は非常に小さいので、これは常に必要なわけではない。PRN符号生成器819がいつドップラーシフトの補正を無視することができるかおよびできないかは、当業者には明らかである。
【0041】
図8のA/Dコンバータ803に続くブロックによって実行される信号処理機能が、アナログ技術を用いた代替実施例においてどのように実行されるかは、当業者には理解されるところである。このような実施例では、フィールド受信器753は、A/Dコンバータ803が機能ブロック列の別の点に現われるであろうことを除いては、図8のものと同様のブロック図で表わされる。
【0042】
理解されるべき点であるが、PRN同期評価値が正しいこと、あるいは、PRN符号生成器819からの最初のPRN符号系列が正確に同期していることの保証は不要である。PRN符号生成器819からのPRN符号系列が同期していないことがわかった場合(スペクトルアナライザ817によって判定される)、PRN符号生成器819は、周知のようにして、そのPRN同期評価値を1つの与えられた推測値として用いて、その評価値付近で同期位置を反復探索することにより、真の同期を求める。
【0043】
ミキサ805は、PRN符号系列と、ディジタル化されたC/A符号信号を乗算し、逆拡散C/A符号をローパスフィルタ(LPF)807へ出力する。ローパスフィルタ807は、信号を低いレートでサンプリングすることができるように、信号の帯域幅を縮小する。これにより、ドップラー補正ブロック809は、毎秒のサンプル数が少なくともローパスフィルタ807の出力の正確な表現に必要なナイキストレート、すなわち、ローパスフィルタ807の出力によって占められる帯域幅の2倍になるように、ローパスフィルタ807から受信するサンプルをいくつかおきに無視することができる。この帯域幅は、信号において観測される最大ドップラーシフト(これは、ワイヤレス端末501に対する衛星の相対運動によって引き起こされる)を、50bps信号自体によって占められる帯域幅だけ増大させたものに等しい。例えば、ローパスフィルタ807の出力によって占められる帯域幅は8kHzであり、これは、16キロサンプル/sというナイキストレートに対応する。
【0044】
ワイヤレス端末501に対する衛星の相対運動によって引き起こされるドップラーシフトは、次の2つの成分からなる。第1は、大地に対する衛星の相対運動によって引き起こされるドップラーシフト(その評価値は、航行メッセージデータに含まれる)であり、第2は、大地に対するワイヤレス端末501の相対運動(もしあれば)によって引き起こされるドップラーシフトである。ドップラー補正809は、ローパスフィルタ807から信号を受け取り、大地に対する衛星の相対運動による評価されたドップラーシフトの分を補正する。これは、周知のようにして、例えば、周波数変換技術によって達成される。この場合、局部発振器の周波数が、所望の補正を達成するように調整される。
【0045】
ドップラー補正809の出力は、ローパスフィルタ811に送られる。ローパスフィルタ811は、さらに低いレートでのサンプリングができるように、信号の帯域幅をさらに縮小する。FIFO813は、ローパスフィルタ811から受信するサンプルをいくつかおきに無視することができる。無視されないサンプルは、少なくともナイキストレート(ローパスフィルタ811の出力によって占められる帯域幅の2倍に等しい)で生じなければならない。この帯域幅は、大地に対するワイヤレス端末501の相対運動によって引き起こされる最大ドップラーシフトを、50bps信号自体によって占められる帯域幅だけ増大させたものに等しい。例えば、ローパスフィルタ811の出力によって占められる帯域幅は500Hzであり、これは、1キロサンプル/sというナイキストレートに対応する。
【0046】
ローパスフィルタ811の出力はFIFOメモリ813に送られる。FIFOメモリ813は、補助システム505が50bps変調ビットストリームを回復する間だけ信号を遅延させてから、SPSコントローラ821に転送する。一般に、FIFOメモリ813は、長くとも、数秒間だけ信号を遅延させればよい。FIFOメモリ813の出力はミキサ815に送られ、精密に同期した50bps変調ビットストリームと混合される。この混合動作は、さらに、50bps変調を除去することによって信号を逆拡散する。その結果、ミキサ815の出力は、もし信号が存在すれば(すなわち、PRN同期が正確であれば)、変調されていない信号キャリアとなる。
【0047】
ミキサ813の出力はスペクトルアナライザ817に送られる。スペクトルアナライザ817は、例えば、周知のようにして、離散フーリエ変換を実行する。ミキサ813の出力が純粋なシヌソイドである場合(これは、スペクトルアナライザ817からのスパイク状のスペクトルで示される)、これは、PRN符号生成器819が、衛星からのC/A符号信号と完全に同期していることを意味する。ミキサ813の出力が純粋なシヌソイド以外である場合(これは、スペクトルアナライザ817からのスパイク状のスペクトル以外のもので示される)、これは、PRN符号生成器819が、衛星からのC/A符号信号と同期しておらず、さらに同期を試みなければならないことを意味する。ここで説明したのとは異なる技術によりスペクトル分析を実行する方法も当業者には明らかである。それは、結果は同じであるが、ミキサ815の出力における狭帯域成分の有無を検出するものである。
【0048】
重要な点であるが、PRN符号生成器が衛星からのC/A符号信号と同期している場合、これは、位置計算器823が距離測定情報(すなわち、衛星からワイヤレス端末501まで信号が伝わるのにかかる時間)を計算することができるということを意味する。さらに、位置計算器823は、(1)PRN符号生成器819からのPRN符号同期、(2)SPSコントローラ821からの変調ビットストリーム、および(3)スペクトルアナライザ817からのPRN符号同期時刻、を知っているので、周知のようにして、ワイヤレス端末501の位置を計算することができる。
【0049】
次に、ワイヤレス端末501の位置は、位置計算器823から、端末コントローラ710および通信送信器741に出力される。通信送信器741は、通信チャネルを通じて補助システム505にそれを送信する。すると、補助システム505は、位置に基づくサービスにおいて、そのワイヤレス端末501の位置を使用することができる。
【0050】
図9は、本発明の一実施例による図5の補助システムおよびワイヤレス端末の動作の流れ図である。
【0051】
図10は、本発明のもう1つの実施例による図5の補助システムおよびワイヤレス端末の動作の流れ図である。
【0052】
【発明の効果】
以上述べたごとく、本発明によれば、従来のシステムにおけるコストや制限の多くを回避して、ワイヤレス端末の位置を決定することができる。特に、本発明の実施例は、従来のワイヤレス端末よりも安価である。さらに、本発明の実施例は、従来のワイヤレス端末よりも弱い信号を受信し使用することができる。さらに、本発明の実施例は、従来のワイヤレス端末よりもすばやくその位置を決定することができる。
【0053】
以上の説明は、本発明の一実施例に関するもので、この技術分野の当業者であれば、本発明の種々の変形例を考え得るが、それらはいずれも本発明の技術的範囲に包含される。尚、特許請求の範囲に記載した参照番号がある場合は、発明の容易な理解のためで、その技術的範囲を制限するよう解釈されるべきではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のGPSのような衛星測位システムのブロック図である。
【図2】従来のディファレンシャルGPSシステムのブロック図である。
【図3】従来のTidget型システムのブロック図である。
【図4】従来のTendler型システムのブロック図である。
【図5】本発明の実施例による衛星測位システムのブロック図である。
【図6】図5の補助システムのブロック図である。
【図7】図5のワイヤレス端末のブロック図である。
【図8】図7のフィールド受信器のブロック図である。
【図9】本発明の一実施例による図5の補助システムおよびワイヤレス端末の動作の流れ図である。
【図10】本発明のもう1つの実施例による図5の補助システムおよびワイヤレス端末の動作の流れ図である。
【符号の説明】
201 ワイヤレス端末
203 衛星コンステレーション
205 地上基準受信器
501 ワイヤレス端末
502 信号
503 衛星コンステレーション
504 ワイヤレス通信リンク
505 補助システム
507 タイミング源
512 アンテナ
551 ワイヤレス通信アンテナ
552 タイミング信号アンテナ
553 GPS受信器アンテナ
601 粗位置評価器
603 タイミング信号受信器
605 GPS受信器
607 タイミング信号較正器
609 PRN同期評価器
611 復調器
613 衛星可視性評価器
615 衛星ドップラー評価器
617 通信システムマネージャ
619 通信送信器
710 端末コントローラ
720 ユーザインタフェース
731 アンテナ
733 デュプレクサ
741 通信送信器
751 通信受信器
753 フィールド受信器
755 タイミング受信器
761 リード
801 RFフロントエンド
803 A/Dコンバータ
805 ミキサ
807 ローパスフィルタ
809 ドップラー補正
811 ローパスフィルタ
813 FIFOメモリ
815 ミキサ
817 スペクトルアナライザ
819 PRN符号生成器
821 SPSコントローラ
823 位置計算器

Claims (14)

  1. ワイヤレス通信リンクを介して、GPSシステムでの50bps変調ビットストリーム又は他の衛星測位システムでの対応するメッセージデータストリームである変調ビットシーケンスを、補助システムから受信する通信受信器、及び
    衛星から距離測定情報を含む情報で拡散変調された信号を受信し、前記変調ビットシーケンスを用いて該受信した拡散変調信号を処理するフィールド受信器であって、前記処理は前記変調ビットシーケンスと該受信した拡散変調信号をPRN符号で逆拡散した信号との混合出力に基いて前記受信した拡散変調信号と該PRN符号とが同期していることを検出し、該同期検出に応答して距離測定情報を抽出しているものである、フィールド受信器とからなることを特徴とするワイヤレス端末装置。
  2. 前記通信受信器は、前記補助システムから前記距離測定信号に対するドップラーシフト評価値を受信し、前記フィールド受信器は該ドップラーシフト評価値を用いて前記距離測定信号を処理することを特徴とする請求項1に記載の装置。
  3. 前記ワイヤレス端末装置は、前記変調ビット系列および前記距離測定信号を用いて前記ワイヤレス端末装置の位置を決定することを特徴とする請求項1に記載の装置。
  4. 前記ワイヤレス端末装置の前記位置を前記補助システムへ送信する通信送信器をさらに有することを特徴とする請求項1に記載の装置。
  5. 前記ワイヤレス端末装置の前記位置を前記ワイヤレス端末装置のユーザに伝える映像ディスプレイをさらに有することを特徴とする請求項1に記載の装置。
  6. 前記ワイヤレス端末装置は、前記変調ビット系列および前記距離測定信号に基づいて部分的に処理された距離測定信号を生成し、
    前記部分的に処理された距離測定信号を前記補助システムへ送信する通信送信器をさらに有することを特徴とする請求項1に記載の装置。
  7. 前記ワイヤレス端末装置は、前記変調ビット系列および前記距離測定信号に基づいて距離測定評価値を生成し、
    前記距離測定評価値を前記補助システムへ送信する通信送信器をさらに有することを特徴とする請求項1に記載の装置。
  8. ワイヤレス通信リンクを介して、GPSシステムでの50bps変調ビットストリーム又は他の衛星測位システムでの対応するメッセージデータストリームである変調ビットシーケンスを、補助システムから受信するステップ、及び
    衛星から距離測定情報を含む情報で拡散変調された信号を受信し、前記変調ビットシーケンスを用いて該受信した拡散変調信号を処理するステップであって、前記処理は前記変調ビットシーケンスと該受信した拡散変調信号をPRN符号で逆拡散した信号との混合出力に基いて前記受信した拡散変調信号と該PRN符号とが同期していることを検出し、該同期検出に応答して距離測定情報を抽出しているものであることを特徴とするワイヤレス端末装置作方法。
  9. 前記補助システムから前記距離測定信号に対するドップラーシフト評価値を受信するステップと、
    前記ドップラーシフト評価値を用いて前記距離測定信号を処理するステップとをさらに有することを特徴とする請求項8に記載の方法。
  10. 前記変調ビット系列および前記距離測定信号に基づいて前記ワイヤレス端末装置の位置を決定するステップをさらに有することを特徴とする請求項8に記載の方法。
  11. 前記ワイヤレス端末装置の前記位置を前記補助システムへ送信するステップをさらに有することを特徴とする請求項10記載の方法。
  12. 前記ワイヤレス端末装置の前記位置を前記ワイヤレス端末装置のユーザに対して視覚的に表示するステップをさらに有することを特徴する請求項10記載の方法。
  13. 前記変調ビット系列および前記距離測定信号に基づいて部分的に処理された距離測定信号を生成するステップと、
    前記部分的に処理された距離測定信号を前記補助システムへ送信するステップとをさらに有することを特徴とする請求項8に記載の方法。
  14. 前記変調ビット系列および前記距離測定信号に基づいて距離測定評価値を生成するステップと、
    前記距離測定評価値を前記補助システムへ送信するステップとをさらに有することを特徴とする請求項8に記載の方法。
JP2002150160A 1997-09-11 2002-05-24 ワイヤレス端末装置とそれを動作させる方法 Expired - Fee Related JP4112281B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/927432 1997-09-11
US08/927,432 US6118977A (en) 1997-09-11 1997-09-11 Telecommunications-assisted satellite positioning system

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25283498A Division JP3352954B2 (ja) 1997-09-11 1998-09-07 ワイヤレス端末装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003043130A JP2003043130A (ja) 2003-02-13
JP4112281B2 true JP4112281B2 (ja) 2008-07-02

Family

ID=25454713

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25283498A Expired - Lifetime JP3352954B2 (ja) 1997-09-11 1998-09-07 ワイヤレス端末装置
JP2002150160A Expired - Fee Related JP4112281B2 (ja) 1997-09-11 2002-05-24 ワイヤレス端末装置とそれを動作させる方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25283498A Expired - Lifetime JP3352954B2 (ja) 1997-09-11 1998-09-07 ワイヤレス端末装置

Country Status (6)

Country Link
US (2) US6118977A (ja)
EP (1) EP0902300B1 (ja)
JP (2) JP3352954B2 (ja)
KR (1) KR100327035B1 (ja)
CA (1) CA2245290C (ja)
DE (1) DE69840661D1 (ja)

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6560461B1 (en) 1997-08-04 2003-05-06 Mundi Fomukong Authorized location reporting paging system
US6114991A (en) * 1997-09-11 2000-09-05 Lucent Technologies, Inc. Auxiliary system for assisting a wireless terminal in determining its position from signals transmitted from a navigation satellite
US6353412B1 (en) * 1998-03-17 2002-03-05 Qualcomm, Incorporated Method and apparatus for determining position location using reduced number of GPS satellites and synchronized and unsynchronized base stations
US6538600B1 (en) * 1998-10-16 2003-03-25 Lucent Technologies Inc. Wireless assisted GPS using a reference location
US7215967B1 (en) * 1998-12-22 2007-05-08 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) System and method for fast cold start of a GPS receiver in a telecommunications environment
GB2347035B (en) * 1999-02-16 2003-10-08 Symmetricom Inc Positioning system
US7053824B2 (en) * 2001-11-06 2006-05-30 Global Locate, Inc. Method and apparatus for receiving a global positioning system signal using a cellular acquisition signal
US6829534B2 (en) 1999-04-23 2004-12-07 Global Locate, Inc. Method and apparatus for performing timing synchronization
US6453237B1 (en) * 1999-04-23 2002-09-17 Global Locate, Inc. Method and apparatus for locating and providing services to mobile devices
US6301545B1 (en) * 1999-04-30 2001-10-09 Sirf Technology, Inc. Global positioning system tag system
AU4831500A (en) * 1999-05-10 2000-11-21 Andrew L. Di Rienzo Authentication
US7142878B1 (en) * 1999-11-12 2006-11-28 Lucent Technologies Inc. Method of timing calibration
FI108895B (fi) * 2000-01-04 2002-04-15 Nokia Corp Menetelmä sijainnin määrityksen suorittamiseksi ja elektroniikkalaite
US6252545B1 (en) 2000-02-04 2001-06-26 Lucent Technologies Inc. Enhancement of signal-detection capability of GPS systems
US6970708B1 (en) * 2000-02-05 2005-11-29 Ericsson Inc. System and method for improving channel monitoring in a cellular system
JP3462826B2 (ja) * 2000-02-14 2003-11-05 三洋電機株式会社 無線基地局及び無線電話装置
US6922546B1 (en) * 2000-05-03 2005-07-26 Lucent Technologies Inc. GPS signal acquisition based on frequency-domain and time-domain processing
GB0013148D0 (en) * 2000-05-31 2000-07-19 Koninkl Philips Electronics Nv A method of despreading GPS stread spectrum signals
US6775802B2 (en) 2000-08-08 2004-08-10 Qualcomm Incorporated Method, apparatus, and system for signal prediction
US6611756B1 (en) * 2000-08-10 2003-08-26 Lucent Technologies Inc. Method for predicting navigation information in a global positioning system
US7009948B1 (en) * 2000-10-05 2006-03-07 Ericsson Inc. Systems and methods for providing GPS time and assistance in a communications network
US6437734B1 (en) * 2000-10-11 2002-08-20 Seiko Epson Corporation Satellite navigation receiver and method
US6937187B2 (en) 2000-11-17 2005-08-30 Global Locate, Inc. Method and apparatus for forming a dynamic model to locate position of a satellite receiver
US20070200752A1 (en) * 2001-06-06 2007-08-30 Global Locate, Inc. Method and apparatus for maintaining integrity of long-term orbits in a remote receiver
US7443340B2 (en) * 2001-06-06 2008-10-28 Global Locate, Inc. Method and apparatus for generating and distributing satellite tracking information
US7196660B2 (en) * 2000-11-17 2007-03-27 Global Locate, Inc Method and system for determining time in a satellite positioning system
US6525688B2 (en) * 2000-12-04 2003-02-25 Enuvis, Inc. Location-determination method and apparatus
US6535815B2 (en) * 2000-12-22 2003-03-18 Telefonaktiebolaget L. M. Ericsson Position updating method for a mobile terminal equipped with a positioning receiver
US6801778B2 (en) * 2001-01-31 2004-10-05 Ericsson Inc. Efficient location of mobile radiotelephones using cellular and GPS information
US8358245B2 (en) * 2001-06-06 2013-01-22 Broadcom Corporation Method and system for extending the usability period of long term orbit (LTO)
US8090536B2 (en) * 2001-06-06 2012-01-03 Broadcom Corporation Method and apparatus for compression of long term orbit data
US20080186229A1 (en) * 2001-06-06 2008-08-07 Van Diggelen Frank Method and Apparatus for Monitoring Satellite-Constellation Configuration To Maintain Integrity of Long-Term-Orbit Information In A Remote Receiver
US20080125971A1 (en) * 2001-06-06 2008-05-29 Van Diggelen Frank Method and apparatus for improving accuracy and/or integrity of long-term-orbit information for a global-navigation-satellite system
US8212719B2 (en) * 2001-06-06 2012-07-03 Global Locate, Inc. Method and apparatus for background decoding of a satellite navigation message to maintain integrity of long term orbit information in a remote receiver
US7548816B2 (en) 2001-06-06 2009-06-16 Global Locate, Inc. Method and apparatus for generating and securely distributing long-term satellite tracking information
US6651000B2 (en) * 2001-07-25 2003-11-18 Global Locate, Inc. Method and apparatus for generating and distributing satellite tracking information in a compact format
US6704652B2 (en) * 2001-10-29 2004-03-09 Total Soft Bank Ltd. Real time self differential global positioning system and method for a moving station in a local area, and terminal global positioning system using the same
US7656350B2 (en) * 2001-11-06 2010-02-02 Global Locate Method and apparatus for processing a satellite positioning system signal using a cellular acquisition signal
AU2003265476A1 (en) 2002-08-15 2004-03-03 Sirf Technology, Inc. Interface for a gps system
US7239271B1 (en) 2002-08-15 2007-07-03 Sirf Technology, Inc. Partial almanac collection system
US7158080B2 (en) * 2002-10-02 2007-01-02 Global Locate, Inc. Method and apparatus for using long term satellite tracking data in a remote receiver
US7595752B2 (en) * 2002-10-02 2009-09-29 Global Locate, Inc. Method and apparatus for enhanced autonomous GPS
US7139225B2 (en) * 2003-03-27 2006-11-21 Qualcomm, Incorporated Virtual real-time clock based on time information from multiple communication systems
US20040263386A1 (en) * 2003-06-26 2004-12-30 King Thomas M. Satellite positioning system receivers and methods
KR20060092216A (ko) * 2003-09-18 2006-08-22 서프 테크놀러지, 인코포레이티드 부분적인 역서 수집 시스템(pacs)으로 글로벌위치결정 시스템(gps) 역서를 수집하기 위한 방법,시스템 및 신호―포함 매체
FI20031417A0 (fi) * 2003-09-30 2003-09-30 Nokia Corp Sijainninavustustiedon välittäminen matkaviestimeen
US8046001B2 (en) 2006-11-17 2011-10-25 Yoram Shalmon Method of providing advertising to mobile units
DE102007045711A1 (de) * 2007-09-24 2009-04-02 Astrium Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur automatischen Bestimmung der Position von Transceivern von Navigationssignalen
FR2951832B1 (fr) 2009-10-26 2011-12-23 Insiteo Procede et systeme d'assistance a la localisation d'un terminal mobile dans un environnement ferme utilisant des stations de base pseudolites
US20110148700A1 (en) * 2009-12-18 2011-06-23 Lasagabaster Javier De Salas Method and system for mobile device based gnss position computation without ephemeris data

Family Cites Families (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US35498A (en) * 1862-06-10 Improvement in school-globes
US4313183A (en) 1980-06-27 1982-01-26 Saylors James A Acoustic distance measuring method and apparatus
US5062151A (en) 1983-01-13 1991-10-29 Fisher Berkeley Corporation Communication system
US4445118A (en) 1981-05-22 1984-04-24 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Navigation system and method
US5025457A (en) 1989-04-21 1991-06-18 Codex Corporation Synchronizing continuous bit stream oriented terminals in a communications network
GB2241623A (en) * 1990-02-28 1991-09-04 Philips Electronic Associated Vehicle location system
US5327572A (en) * 1990-03-06 1994-07-05 Motorola, Inc. Networked satellite and terrestrial cellular radiotelephone systems
US5208785A (en) 1990-09-26 1993-05-04 Rowe, Deines Instruments Incorporated Broadband acoustic doppler current profiler
US5239671A (en) * 1990-11-13 1993-08-24 Pagemart, Inc. Simulcast satellite paging system with provision for signal interruption
US5390207A (en) * 1990-11-28 1995-02-14 Novatel Communications Ltd. Pseudorandom noise ranging receiver which compensates for multipath distortion by dynamically adjusting the time delay spacing between early and late correlators
US5365544A (en) 1990-12-05 1994-11-15 Interdigital Technology Corporation CDMA communications and geolocation system and method
US5175557A (en) 1991-07-18 1992-12-29 Motorola, Inc. Two channel global positioning system receiver
US5524136A (en) 1992-04-20 1996-06-04 International Business Machines Corporation Tracking mobile users in wireless networks
US5515419A (en) 1992-06-01 1996-05-07 Trackmobile Tracking system and method for tracking a movable object carrying a cellular phone unit, and integrated personal protection system incorporating the tracking system
US5689245A (en) 1992-10-19 1997-11-18 Radio Satellite Corporation Integrated communications terminal
US5548583A (en) 1992-11-24 1996-08-20 Stanford Telecommuncations, Inc. Wireless telephone user location capability for enhanced 911 application
US5422813A (en) * 1992-12-17 1995-06-06 Stanford Telecommunications, Inc. No-outage GPS/commercial RF positioning system
US5365450A (en) * 1992-12-17 1994-11-15 Stanford Telecommunications, Inc. Hybrid GPS/data line unit for rapid, precise, and robust position determination
US5523761A (en) 1993-01-12 1996-06-04 Trimble Navigation Limited Differential GPS smart antenna device
US5587715A (en) * 1993-03-19 1996-12-24 Gps Mobile, Inc. Method and apparatus for tracking a moving object
US5510797A (en) 1993-04-15 1996-04-23 Trimble Navigation Limited Provision of SPS timing signals
US5604920A (en) * 1993-04-21 1997-02-18 Motorola, Inc. Satellite cellular telephone and data communication system
US5515062A (en) 1993-08-11 1996-05-07 Motorola, Inc. Location system and method with acquisition of accurate location parameters
US5444450A (en) 1993-08-11 1995-08-22 Motorola, Inc. Radio telecommunications system and method with adaptive location determination convergence
US5500648A (en) 1993-08-11 1996-03-19 Motorola, Inc. Geolocation responsive radio telecommunication system and method therefor
US5479482A (en) 1993-08-30 1995-12-26 At&T Corp. Cellular terminal for providing public emergency call location information
US5404376A (en) 1993-09-09 1995-04-04 Ericsson-Ge Mobile Communications Inc. Navigation assistance for call handling in mobile telephone systems
US5572216A (en) * 1993-11-19 1996-11-05 Stanford Telecommunications, Inc. System for increasing the utility of satellite communication systems
US5559520A (en) 1994-09-26 1996-09-24 Lucent Technologies Inc. Wireless information system for acquiring location related information
US5584046A (en) * 1994-11-04 1996-12-10 Cornell Research Foundation, Inc. Method and apparatus for spectrum sharing between satellite and terrestrial communication services using temporal and spatial synchronization
JPH08256085A (ja) * 1995-03-17 1996-10-01 Sony Corp スペクトラム拡散通信システム及びその送信機と受信機
US5508708A (en) 1995-05-08 1996-04-16 Motorola, Inc. Method and apparatus for location finding in a CDMA system
US6023489A (en) * 1995-05-24 2000-02-08 Leica Geosystems Inc. Method and apparatus for code synchronization in a global positioning system receiver
US5790939A (en) * 1995-06-29 1998-08-04 Hughes Electronics Corporation Method and system of frame timing synchronization in TDMA based mobile satellite communication system
US5642377A (en) 1995-07-25 1997-06-24 Nokia Mobile Phones, Ltd. Serial search acquisition system with adaptive threshold and optimal decision for spread spectrum systems
US5872810A (en) 1996-01-26 1999-02-16 Imec Co. Programmable modem apparatus for transmitting and receiving digital data, design method and use method for said modem
DE69637755D1 (de) * 1995-10-09 2009-01-02 Snaptrack Inc Gps-empfänger und verfahren zur verarbeitung von gps-signalen
US6133871A (en) * 1995-10-09 2000-10-17 Snaptrack, Inc. GPS receiver having power management
US5790602A (en) * 1995-12-15 1998-08-04 E-Systems, Inc. Receiver synchronization using punctured preamble
US5748144A (en) * 1996-01-26 1998-05-05 Trimble Navigation Limited GPS timing receiver using oversampling
JP3231624B2 (ja) 1996-05-17 2001-11-26 松下電器産業株式会社 Gps受信機
US5646630A (en) * 1996-05-20 1997-07-08 Trimble Navigation Limited Network of equivalent ground transmitters
US5739786A (en) * 1996-06-12 1998-04-14 The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. GPS transfer initialization system
US5857155A (en) * 1996-07-10 1999-01-05 Motorola, Inc. Method and apparatus for geographic based control in a communication system
US5864579A (en) * 1996-07-25 1999-01-26 Cd Radio Inc. Digital radio satellite and terrestrial ubiquitous broadcasting system using spread spectrum modulation
US5781151A (en) * 1996-09-19 1998-07-14 Parker-Hannifin Corporation Interferometric trajectory reconstruction technique for flight inspection of radio navigation aids
US5687116A (en) 1996-10-09 1997-11-11 Programmable Microelectronics Corp. Programming pulse ramp control circuit
US5893044A (en) * 1997-01-21 1999-04-06 Motorola Inc. Real time clock apparatus for fast acquisition or GPS signals
US6101178A (en) * 1997-07-10 2000-08-08 Ksi Inc. Pseudolite-augmented GPS for locating wireless telephones
US5912644A (en) 1997-08-05 1999-06-15 Wang; James J. M. Spread spectrum position determination, ranging and communication system
US5959577A (en) * 1997-08-28 1999-09-28 Vectorlink, Inc. Method and structure for distribution of travel information using network
US6114991A (en) * 1997-09-11 2000-09-05 Lucent Technologies, Inc. Auxiliary system for assisting a wireless terminal in determining its position from signals transmitted from a navigation satellite

Also Published As

Publication number Publication date
US6256475B1 (en) 2001-07-03
EP0902300B1 (en) 2009-03-18
CA2245290C (en) 2003-01-21
EP0902300A2 (en) 1999-03-17
DE69840661D1 (de) 2009-04-30
EP0902300A3 (en) 1999-09-29
JPH11174142A (ja) 1999-07-02
US6118977A (en) 2000-09-12
CA2245290A1 (en) 1999-03-11
JP3352954B2 (ja) 2002-12-03
JP2003043130A (ja) 2003-02-13
KR19990029722A (ko) 1999-04-26
KR100327035B1 (ko) 2002-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4112281B2 (ja) ワイヤレス端末装置とそれを動作させる方法
JP3294202B2 (ja) 衛星測位補助システム
KR100573397B1 (ko) 지피에스 수신기를 위한 시간 결정방법 및 장치
KR100672266B1 (ko) 위성 측위 시스템 신호를 포착하는 방법 및 장치
US7302225B2 (en) Time acquisition in a wireless position determination system
US6731672B1 (en) GPS receiver having improved signal acquisition at a low signal to noise ratio
KR100787509B1 (ko) 지피에스 시스템에서 빠른 지피에스 신호 포착
US6590527B2 (en) Navigation system, GPS terminal and navigation method using supplementary data in broadcast radio wave signal
EP0745867A1 (en) GPS ready digital cellular telephone
JP2003514215A (ja) 衛星測位システム(sps)信号の測定処理用の方法および装置
JP2003529776A (ja) Gps受信機の時間の決定
EP1160582A2 (en) Method and device for determining the phase of information, and its use in a positioning system
JP5302902B2 (ja) Gps信号を捕捉してユーザ受信機の場所を素早く求めるための方法およびシステム
FI109311B (fi) Menetelmä informaatioelementin reunan määrittämiseksi, järjestelmä ja elektroniikkalaite

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040308

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040608

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040702

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050512

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050517

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20050701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140418

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees