JP4109678B2 - 屋根用の破風板 - Google Patents

屋根用の破風板 Download PDF

Info

Publication number
JP4109678B2
JP4109678B2 JP2005017633A JP2005017633A JP4109678B2 JP 4109678 B2 JP4109678 B2 JP 4109678B2 JP 2005017633 A JP2005017633 A JP 2005017633A JP 2005017633 A JP2005017633 A JP 2005017633A JP 4109678 B2 JP4109678 B2 JP 4109678B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
windbreak
windbreak plate
slit
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005017633A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006207160A (ja
Inventor
督司 木村
Original Assignee
督司 木村
株式会社ジョイネオマー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 督司 木村, 株式会社ジョイネオマー filed Critical 督司 木村
Priority to JP2005017633A priority Critical patent/JP4109678B2/ja
Publication of JP2006207160A publication Critical patent/JP2006207160A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4109678B2 publication Critical patent/JP4109678B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、家屋の屋根軒先の美観と軒先を風雨から守るための破風板に関する。
従来から破風板には、ラワン材が使用され、その表面は防腐も兼ねて塗装が成されていた。木材で成る場合、10年位でひび割れや塗装の剥がれ等で再塗装が必要とされていた。窯業系の破風板は、家屋の建設現場での塗装作業を無くして、工期期間やコストダウンを図っている。窯業系のものは、材質がセメントであるので、製品重量が重く、1人での作業は困難であった。また、塩ビ樹脂やポリスチレン樹脂などの発泡体で成る破風板も知られている。さらにまた、破風板を屋根端部下側に回転させつつ押し込んで組み付けることで、取り付け作業を1人で行えるようにした提案も成されている(特許文献1参照)。
特開2002−242394号公報
ところで、家屋のリフォームで屋根を葺き替えるとき、破風板はひび割れや塗装の剥がれで見苦しい状態になっている。再塗装しても元通りに復元できないので、表面化粧版として板金によるカバーリング工法が採用されている。工事業者は、施工現場で寸法と形状を測定して、ベンダー折り曲げ加工し、再度、現場で施工するなどの手間を要していた。そして、従来の破風板は、幅サイズが180mmと210mmのものが大半であった。
本発明は、上記問題を解消するものであり、一品種で任意の幅サイズの破風板にリフォーム対応できると共に新築用にも使用可能で、施工現場での作業手間が少なく、1人で取付作業を容易に行うことが可能な破風板を提供することを目的とする。
上述目的を達成するため、本発明は、既設破風板を有する家屋の屋根軒先を風雨から守る破風板であって、長尺の板状部材から成り、該板状部材の前面が略平板形状であって所定間隔毎に長さ方向に伸びる縞溝が前面に形成された破風板本体と、この破風板本体の背面下部に二重に設けられ、長手方向に下端部がスリット状に開口した袋状空間を形成する背面板と、断面略U字状で長尺の前面側及び背面側の板状部材から成り、該前面側板状部材の上端を前記スリット状開口から任意の位置まで差し込むことで、該背面側板状部材が既設破風板の裏側に回り込むとともに前記破風板本体の幅サイズを任意に調整自在とする調整部材と、を備えたものである。
また、前記スリット状開口に差し込まれる調整部材の前面側板状部材の背面に滑り止めのラッチが設けられ、該スリット状開口を形成する背面板の下端部に前記滑り止めのラッチと係合される突出部が設けられていることが望ましい。
また、前記背面板の下端部が前記破風板本体の下端部よりも下方向に延設されていることが望ましい。
本発明によれば、調整部材をスリット状開口から任意の位置まで差し込むことで、破風板の幅サイズを任意に調整できるので、1品種で任意の破風板の幅寸法に対応可能となる。このため、現場での寸法測定の作業が不要で、能率向上が図れる。また、商品の在庫が1品種で済み、低コスト化が図れる。
また、調整部材に滑り止め部材が設けられていれば、調整部材をスリット状開口に差し込むとき、作業が容易となる。
また、背面板の下端部が破風板本体の下端部よりも下方向に長く延設されていれば、前面側から調整部材をスリット状開口に差し込み作業をするとき、調整部材を背面板に当てて上に差し込めばよいので、1人で容易に作業することができる。
以下、本発明の実施形態に係る破風板について図面を参照して説明する。図1は本実施形態の破風板を示し、図2、図3は同破風板のリフォーム使用状態を、図4は新築での同破風板の使用例を示す。
図1において、破風板1は、家屋の屋根軒先を風雨から守るものであって、長尺の板状部材から成る破風板本体10と、前記破風板本体10の幅サイズを任意に調整自在とする調整部材20とを主構成要素とする。破風板本体10の背面下部11には、長手方向に下端部がスリット状に開口12した袋状空間13を形成する背面板14が前面側から見て二重に設けられている。背面板14は、破風板本体10と一体的に形成されても、別個の部材が溶着その他の手段で固定されてもよい。破風板本体10の上端は、内側への折り返し部15が設けられている。調整部材20は、断面略U字状で長尺の板状部材から成り、前面側の板状部材21と、背面側の板状部材22と、その間をつなぐ底面部材23とから成る。破風板本体10、背面板14及び調整部材20は、いずれもアルミ、合成樹脂、樹脂剛板などから形成される。破風板本体10及び調整部材20の全長は、例えば3mとする。
上記構成において、調整部材20の前面側板状部材21の上端を、スリット状開口12を通して矢印方向に任意の位置まで差し込みスライドさせることで、破風板本体10の幅(高さ)サイズを調整可能となる。破風板本体10及び調整部材20は、上記差し込みにより仮止めされた状態で被施工の固定部材に釘やボルトで固定される。
図2及び図3に示されるように、既設破風板のリフォーム使用の場合、下地板3に保持されている既設破風板4自体が固定部材となる。ここに、既設破風板4が180mmであっても、210mmであっても、さらには、図示していないが、それ以上の幅(高さ)寸法であっても、対応可能である。図示していないが、下地板3及び既設破風板4の上には、屋根が位置する。
施工方法は、既設破風板4に破風板本体10を釘5などにより固定し、この破風板本体10のスリット状開口12から袋状空間13に調整部材20の前面側板状部材21を差し込む。調整部材20の背面側の板状部材22は、既設破風板4の裏側に回りこませ、底面部材23を既設破風板4の底面に当接又は近接させ、かつ、背面側の板状部材22を軒天井6の下面に当接乃至近接させる。この状態にて、破風板本体10と調整部材20とを釘5により既設破風板4に固定する。こうして、1種類の破風板1を用意しておくだけで、既設破風板4の幅の大小に関わらず、老朽化した既設破風板4の改装・リフォームを行うことができる。
また、調整部材20の背面側の板状部材22は、既設破風板4の裏側に回りこませているが、この部分を、軒天井6に別個に取り付けた連結部品に係合させることで、軒天井6に固定するようにしてもよい。
図4は、新規施工の場合の破風板1を示す。この場合、破風板1自体が下地板3に固定され、破風板となる。前述と同部材には同番号を付している。調整部材20は破風板本体10に釘、ボルトなどで固定すればよい。
図5は、破風板1の変形例を示す。この例では、調整部材20の前面側板状部材21の背面に、滑り止めのラッチ21a(滑り止め部材)を設け、破風板本体10のスリット状開口12を形成する背面板14の下端部14aは、ラッチ21aと係合する突出部とする。このラッチ係合構成があることにより、破風板本体10に調整部材20を一体化するときに調整部材20の落下防止が図れ、施工作業性が一段と向上する。
また、上記ラッチ係合構成の有無に関わらず、破風板本体10の下端部よりも背面板14の下端縁14aの方が長く下まで長さLだけ伸びていることが望ましい。これにより、施工に際して、作業者が破風板本体10の前面側から調整部材20の前面側板状部材21をスリット状開口12より袋状空間13に差し込む時に、前面側板状部材21を背面板14の下端縁14aに押し当てるようにして挿入することができるので、作業性が良い。
図6は、破風板1のさらに別の変形例を示す。この例では、調整部材20の前面側板状部材21の下端部が下方に一体に延設され、化粧デザイン効果がより一層得られるように波形21aなどに形成した。また、破風板本体10の前面は、長さ方向に伸びる凹凸縞形状としている。
図7(a)(b)(c)は、破風板本体10に背面板14を設けるための、上記の一体成形した例とは別の各種組立構成を示している。(a)の例では、破風板本体10の背面に長手方向に伸びるT字状突起16を一体に形成し、背面板14の上端部に、このT字状突起16と長手方向から嵌合される凹部14bを一体に形成している。この凹部14bにT字状突起16を嵌合させることで、両者を組み付け、これにより、背面板14が破風板本体10に形成される。(b)の例では、破風板本体10の背面に係合用突部17を一体に形成し、背面板14の上端部に、この係合用突部17との係合用爪部14cを一体に形成している。(c)の例では、破風板本体10の背面に一体に袋状空間13を形成するよう、前述スリット状開口12に相当する部位がダミー部分18として連続形成されており、このダミー部分18を切断することによってスリット状開口12が形成される。
図8は、破風板1に雨樋受け金具7を取り付けた実施例を示す。破風板本体10の前面には、所定間隔毎に長さ方向に伸びる縞溝19が形成されており、この縞溝19を利用して、雨樋受け金具7をビス8(又は釘)により取り付ける。従来、破風板に雨樋受け金具を取り付ける際には、水平の水糸を張り、この糸に沿って雨樋受け金具を順次、取り付けていた。そのため、作業性に劣っていた。それに対し、本実施例では、水糸に代わって、破風板本体10に縞溝19が水平方向にあるので、この縞溝19に沿って雨樋受け金具7を取り付けていけばよい。これにより、作業性が極めて良いものとなる。また、縞溝19が凹状に窪んでいるので、ビス8を打ち込み易い。
図9(a)(b)は、破風板1を長手方向に連続的に繋いでいく時に使用する継手を示す。(a)は直角のコーナー部を構成する出隅継手30の使用例、(b)は通常の継手40の使用例である。出隅継手30及び通常の継手40は、いずれも上面視H字状で破風板1の幅寸法と同等の高さ寸法を持ち、左右両側から破風板1が嵌め込まれる。
以上のような各種実施形態に係る破風板1においては、破風板本体10に対する調整部材20のスライド差し込み量により、任意の幅寸法に対応可能であるので、商品在庫は1品種で済み、経済的であり、また、現場での寸法測定の作業が不要で、能率的である。また、施工作業が容易で、1人で施工することができる。破風板1がアルミ材質の場合、風雨に強く、湿度や虫により朽ちることがなく、また、外観に割れ傷や変色が生じ難いので、家屋の美観と耐久性が保たれる。
なお、本発明は、上記実施形態の構成に限られず、発明の趣旨を変形しない範囲で種々の変形が可能である。
本発明の一実施形態に係る破風板の斜視図。 同破風板をリフォーム改装に使用したときの断面図。 同破風板をリフォーム改装に使用したときの上記とは幅寸法が異なる場合の断面図。 同破風板を新規施工に使用したときの断面図。 同破風板の変形例を示す断面図。 同破風板のさらに別の変形例を示す断面図。 (a)(b)(c)はそれぞれ同破風板の破風板本体に背面板を設けるための、各種組立構成を示す断面図。 同破風板に雨樋受け金具を取り付けた実施例を示す斜視図。 (a)(b)は破風板を長手方向に連続的に繋いでいく時に使用する継手を示す斜視図。
符号の説明
1 破風板
10 破風板本体
11 背面下部
12 スリット状開口
13 袋状空間
14 背面板
14a 背面板の下端部(突出部)
20 調整部材
21 前面側の板状部材
21a 滑り止めのラッチ(滑り止め部材)
22 背面側の板状部材

Claims (3)

  1. 既設破風板を有する家屋の屋根軒先を風雨から守る破風板であって、
    長尺の板状部材から成り、該板状部材の前面が略平板形状であって所定間隔毎に長さ方向に伸びる縞溝が前面に形成された破風板本体と、
    この破風板本体の背面下部に二重に設けられ、長手方向に下端部がスリット状に開口した袋状空間を形成する背面板と、
    断面略U字状で長尺の前面側及び背面側の板状部材から成り、該前面側板状部材の上端を前記スリット状開口から任意の位置まで差し込むことで、該背面側板状部材が既設破風板の裏側に回り込むとともに前記破風板本体の幅サイズを任意に調整自在とする調整部材と、を備えたことを特徴とする破風板。
  2. 前記スリット状開口に差し込まれる調整部材の前面側板状部材の背面に滑り止めのラッチが設けられ、該スリット状開口を形成する背面板の下端部に前記滑り止めのラッチと係合される突出部が設けられていることを特徴とする請求項1記載の破風板。
  3. 前記背面板の下端部が前記破風板本体の下端部よりも下方向に長く延設されていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の破風板。
JP2005017633A 2005-01-26 2005-01-26 屋根用の破風板 Expired - Fee Related JP4109678B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005017633A JP4109678B2 (ja) 2005-01-26 2005-01-26 屋根用の破風板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005017633A JP4109678B2 (ja) 2005-01-26 2005-01-26 屋根用の破風板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006207160A JP2006207160A (ja) 2006-08-10
JP4109678B2 true JP4109678B2 (ja) 2008-07-02

Family

ID=36964318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005017633A Expired - Fee Related JP4109678B2 (ja) 2005-01-26 2005-01-26 屋根用の破風板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4109678B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4892309B2 (ja) * 2006-09-13 2012-03-07 倉敷紡績株式会社 外装化粧材及びその位置決め治具
JP5707305B2 (ja) * 2011-11-25 2015-04-30 倉敷紡績株式会社 軒先通気構造及び化粧部材
JP5297563B1 (ja) * 2013-01-22 2013-09-25 積水化学工業株式会社 ケラバ化粧部材及びその取り付け方法
JP6266266B2 (ja) * 2013-08-22 2018-01-24 大和ハウス工業株式会社 破風板の取付構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006207160A (ja) 2006-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7441383B2 (en) Fastener guide for siding
US5694728A (en) Vinyl siding system
US9593490B2 (en) Siding system
US5392579A (en) Lipless clip for vinyl siding and method
US8490350B1 (en) Exterior window and door trim
CA2787536C (en) Strip with resilient braces for fastening perpendicularly attached siding panels
WO2010039110A1 (en) System and method for removably connecting trim to a wall or ceiling or both
JP2005522609A (ja) 建築物に用いるプレハブパネルの連結構造
CA2751134A1 (en) Snap-lock trim systems for wall panels and related methods
US6276101B1 (en) Door and window surround
US20090241458A1 (en) Siding Panel Assembly With Splicing Member and Insulating Panel
JP4109678B2 (ja) 屋根用の破風板
US20070094958A1 (en) Apparatus and methods for trim used with building siding
US7484335B1 (en) Soffit vent assembly and method
US5950375A (en) Combined fascia and soffit member roll-formed from sheet metal
CA2722715C (en) Support bracket for anchoring overlapping cladding tiles to a wall structure
JP2007016428A (ja) サイディング端部用部材
US20070193197A1 (en) Trim structure and bracket
JP3502832B2 (ja) リフォーム時における開口部周り施工方法及び該施工方法に用いる開口部周り化粧部材
JP6907057B2 (ja) 建築物の囲繞構造体
WO2019164408A1 (en) An assembly system and device
US632007A (en) Metallic angle-piece for walls.
US10006208B2 (en) Building cladding installation system
WO2011159195A1 (ru) Покрытие
JP6693727B2 (ja) 化粧胴差の取付構造および取付方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080404

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140411

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees