JP4108769B2 - 有孔物品の再コーティング前処理方法 - Google Patents

有孔物品の再コーティング前処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4108769B2
JP4108769B2 JP50721899A JP50721899A JP4108769B2 JP 4108769 B2 JP4108769 B2 JP 4108769B2 JP 50721899 A JP50721899 A JP 50721899A JP 50721899 A JP50721899 A JP 50721899A JP 4108769 B2 JP4108769 B2 JP 4108769B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
article
passage
substrate
extending
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP50721899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002508034A (ja
Inventor
ジェイ. ドレイ,ペーター
ジェイ. シュールマン,ブライアン
エイ. シマード,デイル
ラベル,ペーター.
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Raytheon Technologies Corp
Original Assignee
United Technologies Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by United Technologies Corp filed Critical United Technologies Corp
Publication of JP2002508034A publication Critical patent/JP2002508034A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4108769B2 publication Critical patent/JP4108769B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C10/00Solid state diffusion of only metal elements or silicon into metallic material surfaces
    • C23C10/60After-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C26/00Coating not provided for in groups C23C2/00 - C23C24/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P2700/00Indexing scheme relating to the articles being treated, e.g. manufactured, repaired, assembled, connected or other operations covered in the subgroups
    • B23P2700/06Cooling passages of turbine components, e.g. unblocking or preventing blocking of cooling passages of turbine components
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49316Impeller making
    • Y10T29/49318Repairing or disassembling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12361All metal or with adjacent metals having aperture or cut
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12736Al-base component
    • Y10T428/1275Next to Group VIII or IB metal-base component

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Turbine Rotor Nozzle Sealing (AREA)

Description

技術分野
本発明は、保護コーティングされ開口部を有する物品を、新規な保護コーティングの層によって再コーティングするための前処理方法に関する。特に本発明は、タービンブレードやベーンなどの吹出し冷却されるガスタービンエンジンコンポーネントを前処理するための方法であり、この前処理によって、後にコンポーネントを再コーティングしても吹出し冷却通路の流量の低減が回避される。
背景技術
ガスタービンエンジンのタービンセクションで使用されるブレードは、エンジンのガス通路を流れる高温燃焼ガスによって、酸化、侵食、熱損傷の影響を受け易い。そのためタービンブレードは、種々の保護コーティングが施された耐熱耐腐食性基体材料で製造される。その上タービンブレードは、通常、ブレードの内側空洞部からブレードのガス通路の露出した表面まで各々延びている多数の吹出し冷却通路を含んでいる。各通路は、空洞部に近接したスロートと、該スロートから露出した表面まで外方へ延びている口部と、を有している。エンジン作動中は、冷却媒体が内側空洞部に供給され、この冷却媒体の少なくとも一部が冷却通路を通って流れることにより、ブレードを吹出し冷却する。冷却媒体は、通路から排出されると拡散してブレード表面を覆い、ブレードを熱劣化から更に保護する冷却フィルムを形成する。
タービンブレードが高価であるため、劣化あるいは損傷したブレードを再び使用可能な状態に修復するための改修技術が数多く開発されてきた。これら種々の改修技術の詳細は、ブレードの損傷劣化の性質及び程度に依存する。しかしながら、ある一定の手順が改修作業において常に実行される。例えば、ブレードを高温で一定時間熱することによりブレードの残留応力を軽減することが習慣的に行われている。更に、通常、既存の保護コーティングはブレードから除去され、ブレードを再使用に供する前に新規な補修コーティングが施される。
吹出し冷却通路を有するブレードに新規なコーティングが施されると、各通路の口部に余分なコーティングが堆積することがある。この現象は“コートダウン”として知られるもので、その作用を受けた通路の流量を制限する。コートダウンを防止するか、コートダウンによる通路の流量制限を回避するかしなければ、吹出し冷却及びフィルム冷却の効率が低下し、ブレードの耐用年数が短くなる。
コートダウンを防止する方法の1つとして、コートダウンを全くあるいは殆ど生じないコーティング法である蒸着によって、ブレードをコーティングするというものがある。しかし蒸着によってコーティングを施す装置は高価であるため、よりコスト効率のよい手段によって施され得るコーティングを施すために蒸着装置を使用することは、経済上好ましくない。
コートダウン作用を回避する方法の1つとして、作用を受けた各通路の口部内側へ向けて高速かつ精密焦点で研磨粒子流を発射し、余分なコーティングを侵食するという方法がある。しかし、この侵食処理は不正確でかつ再現性が悪い。従って、通路の最小許容寸法を示すゲージピンが各通路に挿入可能であることを証明することによって、この処理の有効性は判断される必要がある。この侵食処理は、通路の流量を回復させる上で有効であるが、また、典型的なタービンブレードが200近くの通路を有しており、その各々が処理されかつゲージピンで測定されねばならないために、時間がかかる。その上、通路の直径(一般的にはおよそ0.3mm{約0.012インチ})が小さいために、ゲージピンは必ずもろくなり、場合によっては破損してピンの破片が通路に残る。通路から破片を除去するために、放電加工などの特別な手段を採らねばならないことも多い。
従って、コートダウン作用を防止あるいは回避するための従来技術が不十分であることは明らかである。ゆえに、コートダウン現象を調整できる、時間的コスト的に効率がよくかつ問題のない方法が必要とされている。
発明の開示
本発明の主要な目的は、時間的コスト的に効率のよい方法でコートダウン作用を回避することである。
本発明においては、吹出し冷却される物品に施された既存のコーティング中へ、また吹出し冷却通路の周縁において露出している基体材料中へ、拡散帯域を形成するように、補助コーティングが拡散される。続いて物品が拡散帯域を腐食させ得る剥離剤に曝されると、各通路の口部は拡大される。こうして通路口部が拡大することによって、新規なコーティング層が物品に施されたときに生じるであろうコートダウンが補われる。
理想的には、選択される剥離剤は、拡散帯域のみならず補助コーティング及び既存のコーティングに対しても効力を有するものである。従って、既存のコーティングが剥離すると同時に、コートダウンを補う通路口部の拡大が生じる。補助コーティングを施すに当たっての時間的コスト的な無駄は、特に多数の通路より余分なコーティングを研磨腐食する工程において必要になる時間及びコストに較べれば、無視できる程度のものである。補助コーティングの拡散は、物品の応力除去工程中になされ得るために、同様に、コスト及び処理時間の点で優れている。
本発明の1つの特徴によれば、補助コーティングは、容易に物品に施し得る商業的に入手可能な粘着コーティングテープで形成される。
本発明の1つの詳細な実施例においては、基体はニッケルベース合金であり、既存のコーティングはMCrAlYコーティングのクラスの一種であり、補助コーティングはアルミニウムからなり、かつ基体中と既存のコーティング中との双方へ拡散可能である。
本発明で必要となる処理工程が、吹出し冷却物品の改修において習慣的に行われている剥離工程及び応力除去工程とほとんど平行して実行される点で、本発明の方法は優れたものである。従って、開示された本発明の方法は、物品の改修に必要なコストや時間を軽減させるばかりでなく、多大なコストと時間が必要となる冷却通路口部の余分なコーティングを腐食研磨する工程を省く。その上、開示された本発明の方法が再現可能かつ予測可能であるため、時間がかかり問題の多い各通路でのピン検査ではなく、物品の総流量の簡単な検査のみで、本発明の有効性を確認することができる。最後に、研磨腐食された通路及び新規に設けられた通路の典型的な通路出口の縁部に較べて、本発明による通路出口の縁部がより滑らかであり、かついくらか幅が広いということが観察されている。ゆえに、改修された物品は、冷却フィルムの分散が改善されるという利点がある。
上述した本発明の特徴と利点と方法とは、後述する本発明の最良の実施態様及び添付図面に照らすことで一層明らかとなろう。
【図面の簡単な説明】
図1は、新規に製造され未改修の状態にあるガスタービン用エアロフォイルの斜視図であり、複数の吹出し冷却通路と、1列の通路と連通している1つの代表的な内側空洞部と、を示している。
図2は、ほぼ図1の2−2線に沿って切り取られた拡大断面図であり、ブレード基体材料と、該基体に施された既存の保護コーティングと、基体及びコーティングの中を延びている一般的な吹出し冷却通路と、を図示している。
図3は、図2に類似した拡大断面図であり、既存の保護コーティングが剥離され、先行技術の方法により新規なコーティング層が施された後の状態を示している。
図4は、図2に類似した拡大断面図であり、既存のコーティングに施された粘着コーティングテープの形による補助コーティング層を示している。
図5は、図4に類似した拡大断面図であり、補助コーティングが既存のコーティング中及び基体中へ、通路口部の周縁において拡散することにより形成された拡散帯域を示している。
図6は、図5に類似した拡大断面図であるが、拡散帯域と既存のコーティングと補助コーティングとが剥離し、通路口部が補償用に拡大した状態を示している。
図7は、新規に製造されたガスタービンエンジンブレードの中にある冷却通路面積と、本発明に関連して前処理されたブレードの中にある冷却通路面積とを比較して示すグラフである。
図8は、図6に類似した拡大断面図であり、新規なコーティング層を施した後の状態を示している。
図9は、ほぼ図8の9−9線に沿って見た図であり、本発明により処理された物品に設けられた冷却通路の出口周縁を、未改修物品や従来技術により処理された物品に設けられた冷却通路の出口周縁と比較して示している。
発明を実施するための最良の形態
図1および図2に示すように、ガスタービンエンジン用タービンブレード12は、根部14と、プラットフォーム16と、エアロフォイル18と、を備えている。エンジンに取り付けられると、ブレードプラットフォームは隣接するブレードのプラットフォームと協同して環状のガス通路22の径方向内側の境界を画定し、エアロフォイルはガス通路を横断して外周側へ延びる。エンジン作動中において、エアロフォイル18及びプラットフォーム16は、ガス通路を流れている高温かつ腐食性のある燃焼ガスに曝される。この過酷な環境に耐えられるよう、ブレードは、典型的には耐熱耐腐食性基体材料26で製造される。一般に使用される基体には、ニッケルベース合金(通常、ある程度のクロム、コバルト、アルミニウム、タンタル、タングステンを含有する)や、コバルトベース合金(通常、ある程度のクロム、ニッケル、タングステンを含有する)が含まれる。ガスタービンエンジンへの適用においては、最も好適なニッケルベース合金とコバルトベース合金はそれぞれ、1000°F(537℃)の条件下で100,000〜50,000ポンド/平方インチを超過する降伏応力を有する。これらの合金は通常“超合金”と呼ばれる。
金属コーティング28などの保護コーティングは、しばしば外側基体表面Ssに施され、それによって腐食及び高温による問題に更なる耐性が付与される。コーティングの分類の一例として、MCrAlYコーティングのクラスがある。MCrAlYコーティングは、ある程度のクロム(Cr)とアルミニウム(Ar)及びイットリウム(Y)と共に、ニッケル及びコバルトの少なくとも一方を含有している(このニッケル及びコバルトの少なくとも一方である含有物が、文字“M”によって示される)。典型的に採用されるMCrAlYコーティングのいくつかが、米国特許第3,928,026号と、米国特許第4,585,481号及び米国再公表特許第32121号とに記述されている。これらのコーティングは、基体の耐食性及び耐熱性を高めるのみならず、選択的なセラミック断熱コーティング(図示せず)のための基礎の役割も果たし得る。プラズマ溶射が蒸着などの他技術に較べると相対的に安価であるため、MCrAlYコーティングはプラズマ溶射によってなされるのが望ましい。
ブレード中の種々の空洞部及び通路を通して冷却媒体を流すことにより、更なる熱保護を行うことがしばしばある。図示されたブレードは、空洞部32として代表して示す1つあるいは複数の内側空洞部を含んでおり、また、各々空洞部32に連通している実質的に円錐台状の通路34のような複数の吹出し冷却通路を含んでいる。図2が最もよく示すように、典型的な吹出し通路は軸36を有し、基体26及び金属コーティング28の双方の中を(並びに金属コーティング上になされ得る適宜な他のコーティング層の中を)延びている。長さLのうち空洞部32から基体表面Ssまで軸方向に延びている内側部分Piにおいて、基体26は露出しており、かつ通路の周囲を囲っている。通路長の外側部分Poは、基体表面Ssからガス通路に露出した表面48まで、軸方向に延びている。通路はスロート42を有しており、スロート42の面積Atは通路の最小流路面積であって、通路に流入する冷却媒体の量を調整している。また、図示された通路は、軸方向に広がっており、従って、流量を調整しない口部44を有し、この口部44は、スロートからガス通路に露出した表面48にある出口46まで延びている。エンジン作動中は、冷却媒体は空洞部中に供給される。冷却媒体の少なくとも一部が、吹出し通路を通って外方へ流れ、ブレードを吹出し冷却し、その後、ガス通路22中へ排出される。この通路の軸36が表面48に対して角度θの傾きをもつため、排出された冷却媒体は露出した表面48上に拡散して冷却フィルムを形成する。
図3は、既存の当初のコーティング28が剥離された後、新規のコーティング28aがプラズマ溶射によって施された図2のブレードを示している。余分な多量のコーティングが孔の口部に堆積しており、面積Atではなく面積Acが通路の最小面積になっている。それゆえに、通路を通る冷却媒体の流量は、所望の面積Atではなく、狭窄した面積Acによって調整されることになる。この“コートダウン”現象は、全ての吹出し冷却通路でなくても、大部分の吹出し通路に作用するため、冷却媒体の有効性は低減し、ブレードの耐久性も幾分下がる。保護コーティングは、通常、冷却通路を設ける以前になされるために、コートダウン現象は、通常、新たな装置のブレードの製造工程においては問題とならない。
次に図4から図7で示すように、MCrAlYコーティングを有するブレードに適用された本発明の方法が、詳細に説明されている。改修されるエアロフォイルはまず、高圧空気流によってブレードに吹き付けられる研磨粒体によって洗浄される。このグリットブラスト処理により、固まっていない汚れと、既存の金属コーティング上に施され得るセラミック断熱コーティングと、金属コーティングの一部、主に腐食した部分、とが除去される。続いて、図4に示されるように、補助コーティング52の層が既存の金属コーティング28上に設けられる。補助コーティング52は、基体26中へ、また好ましくは既存のコーティング28中へも拡散可能なものである。補助コーティング52は、適宜な形態で、適宜かつ適用可能な方法によって配置される。特に好適な1つの形態として、オハイオ州シンシナティ(Cincinnati Ohio)所在のコーティングアプリケーションズ社(Coating Applications Inc.)製造の、アルミニウムを含んでおりCAI−201Mテープとして知られる粘着テープがある。このテープは、手作業で所定位置に押し付けて既存のコーティングに付着させることができる。好適なコーティングの他の実施例としてパック工程により付着される粉体があり、この粉体は、重量にして約1.8%のシリコンと、2.5%の塩化アンモニウムと、13.2%のアルミニウムと、82.5%の酸化アルミニウムからなる。
続いてタービンブレードは、約14〜25ポンド/平方インチの絶対圧力下で非酸化雰囲気(例・アルゴン)中に置かれ、約1975°F(1080℃)まで温度上昇された状態で約4時間放置される。この熱処理によってブレードの残存応力が低減され、テープが軟化して通路の口部に入り込む。図5に示すように、この熱処理によって、コーティングテープが、通路周縁の露出した基体26中へも拡散し、好ましくは既存のコーティング28中へも拡散し、これにより拡散帯域54が形成される。好ましい実施例では、補助コーティングが既存のコーティング中へ部分的に拡散されるだけであるために、拡散されない補助コーティングと拡散されない既存のコーティングとが、拡散工程の終了後も残存することになる。好適な剥離剤は、拡散帯域と同様に、拡散されないコーティングを侵食することができるため、拡散されないコーティングが残存していてもよい。その上、補助コーティングを既存のコーティング中へ完全に拡散させようとすれば、冷却通路周縁の露出した基体中のみならず、既存のコーティングの下方にある基体材料中へも補助コーティングを拡散させてしまう危険が伴う。続いて拡散帯域が剥離すると、エアロフォイルの厚さtが減少するが、エンジン作動中にエアロフォイルが高い応力を受けるため、この現象は望ましくない。同様に、拡散帯域の剥離による影響をスロート面積Atが受けることが望ましくないため、拡散帯域は通路のスロート42まで延びないようになされる。
エンジン作動中に既存のMCrAlYコーティングのアルミニウム含有量が減少する傾向があるので、露出した基体中へのみならず既存のMCrAlYコーティング中へも補助コーティングを拡散することは有益である。補助コーティングをMCrAlYコーティング中へ拡散することによりMCrAlYコーティング中のアルミニウム含有量が補充され、このMCrAlYコーティングの再アルミナイジングによって、続く剥離工程においてより容易にMCrAlYコーティングが剥離できることになる。しかし、通路口部を拡大させるためには、補助コーティングが通路口部の周縁に露出した基体中へ拡散されるだけでよい。
ブレードが剥離剤の作用を受けるので、熱処理後、剥離剤から防護する必要のあるブレードの各部に除去可能保護マスクを施さねばならない。これらの部分は典型的には、根部14と、内側空洞部32と、通路スロート42に隣接する各冷却通路の少なくとも一部と、を含んでいる。好適なのは、剥離剤の剥離作用に対する耐性を有する適宜なマスク材料、もしくは複数の材料の組合せ(例・種々のワックス及びプラスチック)である。注入可能なマスク材料56は、内側空洞部及び冷却通路をマスキングするために使用される。
マスキングされたブレードは、続いて、通常、ブレード全体を剥離剤浴に浸すことにより剥離剤に曝される。剥離剤によって、拡散帯域54と、拡散されていない全ての補助コーティング52と、拡散されていない全ての既存のコーティング28と、が基体26から剥離される。既存のMCrAlYコーティングと、CAI−201Mアルミニウム補助コーティングと、拡散帯域と、に対して、塩酸(HCl)が効果的な剥離剤であることが明らかになっている。しかし、既存のコーティングと、補助コーティングと、拡散帯域と、を侵食できる適宜な剥離剤であればよい。
図6は、剥離剤によって腐食され、拡散帯域を除去された後のブレードを図示している。拡散された基体及び拡散された補助コーティング(点線で図示)がブレードから剥離されたため、スロート面積Atが影響を受けることなく通路口部が拡大している。より厳密に言えば、図7に示されているように、この通路では、前処理状態(図6)におけるスロートから外側基体表面Ssまでの通路面積の平均変化率が、新規導入状態(図2あるいは図6の点線部分)における通路面積の平均変化率よりも大である。事実、本発明の剥離方法は、ブレードの前処理を行うことにより、通路のスロートの調整機能と通路の流量とが、後の再コーティング工程によって低減されるのを防ぐ。
図8は、図6のブレードが完全に改修された状態、即ち既存のコーティングの代わりに新規なコーティング層28aを施した後の状態を図示している。余分なコーティングが通路の口部に堆積しているため、空洞部32から基体表面Ssまで延びている通路の内側部分Piが、該内側部分の長さの一部Fを覆う新規なコーティング28aによって周囲を囲まれている。図8に明らかに見られるコートダウンは、当初のコーティングが従来技術によって剥離された場合(図3)に観察されるコートダウンに類似している。しかし、その補償のために通路口部が拡大しているので、口部に堆積したコーティングは通路の流量を調整しない。通路の内側部分Piの一部Fに沿って基体26を軸方向に被覆しているコーティング28aがあるにも拘わらず、スロート42の面積Atが引き続き流量の調整の役割を果たす。従って、通路の流量は新規なコーティングによって低減せず、あるいは少なくとも所定の最低許容流量を下回るまでに低減することはない。先行技術に較べ、この結果は、コーティングがブレードに最初に施された状態において達成されるものであり、換言すると、コーティングがブレード上に堆積した後、堆積しているコーティングに対して研磨腐食及び他の処理を行う必要なしに達成されるものである。実際には、全ての通路の総流量が全ての通路の所定の総流量と少なくとも同じ程度に保たれていれば、1つ若しくは複数の通路の流量が微減することは許容できる。
通路口部から余分なコーティングを腐食研磨する処理に伴う不正確さは、上述の剥離方法によって回避される。従って、各通路について行う単調で時間のかかるピン検査の代わりに、物品全体の総流量を調べる簡単な検査だけで済む。
図9に示すように、各通路の出口46の縁部58は、腐食研磨された通路あるいは新規製造されたブレードに設けられた通路における出口縁部58’よりも滑らかでやや幅が広い。新規に設けられた通路は、一般的にはレーザー孔開けされ、そのためレーザービームがブレードに当たった部位から、溶解した基体材料が放出される。溶解した基体の一部が出口付近の通路口部に堆積する。従って、新規に設けられた通路の出口縁部58’は、通路の流量を調整する程に狭窄してはいないが、形状が不規則でやや狭窄している。この不規則性及び狭窄は、従来技術の剥離方法によって改善することができない。対照的に、本発明が開示した剥離方法によって、堆積した基体材料を除去し、出口縁部を幅広くかつ滑らかにすることができる。ゆえに、改修された物品は、冷却フィルムの分散が改善されるという利点がある。
後述する請求項により説明されている本発明の範囲から逸脱することなく、種々の変更及び修正がなされ得る。例えば、吹出し冷却されたガスタービンエンジンのブレード及びベーン以外の有孔物品にも、本発明の方法は適用可能である。更に、本発明は、MCrAlYコーティングを施されたニッケルベース合金を備えている物品において説明されているが、コバルトベース合金及び鉄ベース合金などの他の基体を備えている物品に対しても、本発明は同様に適用可能であり、その物品はMCrAlY以外のコーティングとの組合せであってもよい。最後に、本発明は円錐台形状の通路を有する物品に限定されるものではない。実質的に円筒形状を有する通路に対して、また、ヴェーア等による米国特許第4,653,983号に記述されている形状の孔などの多面体形状を有する通路に対しても、本発明は同様に適用可能である。

Claims (12)

  1. コーティングされた物品を再コーティングするための前処理方法であって、前記物品は、基体(26)と、該基体上に施された既存のコーティング(28)の層と、を備えており、前記物品は、前記基体及び前記既存のコーティングの中を延びている少なくとも1つの流体通路(34)を有し、この通路は、露出した基体によってその長さの少なくとも一部に亘り周囲を囲まれており、前記通路は、流量調整面積(At)を有するスロート(42)と流量非調整面積を有する口部(44)とを備えている前処理方法において、
    拡散帯域を形成するように、補助コーティング(52)を前記露出した基体(26)中及び前記既存のコーティング(28)中へ拡散させ、
    前記物品を剥離剤に曝して、前記拡散帯域と、既存の拡散されていないコーティングの全てとを前記物品から剥離し、それによって前記口部の少なくとも一部の流量非調整面積を拡大させることを特徴とする前処理方法。
  2. 前記基体(26)は、コバルトベース合金と、ニッケルベース合金と、鉄ベース合金と、からなる群から選択された合金であることを特徴とする請求項1記載の前処理方法。
  3. 前記合金は、ニッケルベース超合金あるいはコバルトベース超合金であることを特徴とする請求項2記載の前処理方法。
  4. 前記基体(26)は、ニッケルベース合金であり、前記既存のコーティング(28)は、MCrAlYコーティングであり、補助コーティング(52)は、アルミニウムを含むとともに、前記基体中及び前記既存のコーティングの中へ拡散可能なコーティングであることを特徴とする請求項1記載の前処理方法。
  5. 補助コーティング(52)は、前記既存のコーティングに付着可能なテープで形成されていることを特徴とする請求項1記載の前処理方法。
  6. 前記物品の再コーティング後に前記スロートが前記通路の流量を調整するように、前記物品を剥離剤に曝す前記工程により前記流量非調整面積が拡大されることを特徴とする請求項1記載の前処理方法。
  7. 前記物品はガスタービンエンジンブレードであることを特徴とする請求項1記載の前処理方法。
  8. コーティングされた物品を再コーティングするための前処理方法であって、前記物品は、基体(26)と、該基体上に施された既存のコーティング(28)の層と、を備えており、前記物品は、内側空洞部(32)と、前記基体及び前記既存のコーティングの中を延びている少なくとも1つの流体通路(34)を有し、この通路は、露出した基体によってその長さの少なくとも一部に亘り周囲を囲まれており、前記通路は、流量調整面積(At)を有するスロート(42)と流量非調整面積を有する口部(44)とを備えている前処理方法において、
    拡散帯域(54)を形成するように、補助コーティング(52)を前記既存のコーティング(28)中及び前記露出した基体(26)中へ拡散させ、
    保護マスク(56)を前記内側空洞部に施し、
    前記物品を剥離剤に曝して前記拡散帯域(54)を前記物品から剥離し、前記内側空洞部から離間した前記口部の一部の流量非調整面積を拡大させることを特徴とする前処理方法。
  9. 物品にコーティングを施す前に行う前記物品の前処理方法であって、前記物品は、基体(26)を備えており、かつ前記物品は、前記基体の中を延びている少なくとも1つの流体通路(34)を有し、この通路は、露出した基体によってその長さの少なくとも一部に亘り周囲を囲まれており、前記通路は、流量調整面積(At)を有するスロート(42)と流量非調整面積を有する口部(44)とを備えている前処理方法において、
    拡散帯域(54)を形成するように、補助コーティング(52)を前記露出した基体中へ拡散させ、
    前記物品を剥離剤に曝して前記拡散帯域を前記物品から剥離し、前記口部の少なくとも一部の流量非調整面積を拡大させることを特徴とする前処理方法。
  10. 基体材料(26)を備えているとともに当初のコーティングを除去して再コーティングするために請求項1の方法によって前処理された物品であって、前記物品は、内側空洞部(32)から前記物品の基体表面まで延びている少なくとも1つの流体通路(34)を有しており、前記通路は、その通路内に延びる線(36)と、流量調整面積を備えたスロートと、前記スロートから前記基体表面(Ss)まで延びている口部と、を有しており、前記口部は流量非調整面積を有しており、前記流量非調整面積は少なくとも前記流量調整面積と同じ面積を有しており、前記スロートから前記基体表面までの通路面積変化率は、新品時における前記通路面積変化率よりも大であることを特徴とする物品。
  11. 基体材料(26)を備え、かつ内側空洞部(32)を有しているとともに、請求項1の方法により当初のコーティングを除去して再コーティングした、改修した有孔物品であって、
    前記物品には1つ若しくは複数の冷却通路(34)が前記基体の中及び前記新規なコーティング中を延びており、各通路は、その通路内に延びる線(36)と、前記空洞部から前記基体表面まで軸方向に延びかつ前記基体材料によって周囲を囲まれている通路内側部分(Pi)と、前記基体表面から前記コーティングのガス通路露出表面(48)まで軸方向に延びかつ前記コーティングによって周囲を囲まれている通路外側表面(Po)と、を有しており、また各通路は前記通路の流量を規定するスロートを有しており、
    さらに、前記新規なコーティングは、前記内側部分(Pi)の一部(F)に沿って軸方向に前記基体を被覆し、各通路の前記流量は、前記物品に施された前記新規なコーティングによって、所定の最小許容流量を実質的に下回るように減少していないことを特徴とする有孔物品。
  12. 基体材料(26)を備え、かつ内側空洞部(32)を有しているとともに、請求項1の方法により当初のコーティングを除去して再コーティングした、改修した有孔物品であって、
    前記物品には1つ若しくは複数の冷却通路(34)が前記基体の中及び前記新規なコーティングの中を延びており、各通路は、その通路内に延びる線(36)と、前記空洞部から前記基体表面まで軸方向に延びかつ前記基体材料によって周囲を囲まれている通路内側部分(Pi)と、前記基体表面から前記コーティングのガス通路露出表面(48)まで軸方向に延びかつ前記コーティングによって周囲を囲まれている通路外側表面(Po)と、を有しており、また各通路は前記物品の総流量を規定するスロート(42)を有しており、
    さらに、前記新規なコーティングは、前記内側部分の一部に沿って軸方向に前記基体を被覆し、前記総流量は、前記物品に施された前記新規なコーティングによって、所定の最小許容総流量を実質的に下回るように減少していないことを特徴とする有孔物品。
JP50721899A 1997-07-02 1998-06-19 有孔物品の再コーティング前処理方法 Expired - Fee Related JP4108769B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/887,506 US6042879A (en) 1997-07-02 1997-07-02 Method for preparing an apertured article to be recoated
US08/887,506 1997-07-02
PCT/US1998/012977 WO1999001587A1 (en) 1997-07-02 1998-06-19 Method for preparing an apertured article to be recoated

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002508034A JP2002508034A (ja) 2002-03-12
JP4108769B2 true JP4108769B2 (ja) 2008-06-25

Family

ID=25391298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50721899A Expired - Fee Related JP4108769B2 (ja) 1997-07-02 1998-06-19 有孔物品の再コーティング前処理方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US6042879A (ja)
EP (1) EP0998593B1 (ja)
JP (1) JP4108769B2 (ja)
DE (1) DE69807892T2 (ja)
WO (1) WO1999001587A1 (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020128151A1 (en) * 1998-05-01 2002-09-12 Michael P. Galligan Catalyst members having electric arc sprayed substrates and methods of making the same
US8062990B2 (en) * 1998-05-01 2011-11-22 Basf Corporation Metal catalyst carriers and catalyst members made therefrom
DE19859763A1 (de) * 1998-12-23 2000-06-29 Abb Alstom Power Ch Ag Verfahren zum Unschädlichmachen von beim Beschichten mit einer Schutzschicht entstehenden Verengungen in den Kühllöchern von gasgekühlten Teilen
US6305077B1 (en) * 1999-11-18 2001-10-23 General Electric Company Repair of coated turbine components
US6243948B1 (en) * 1999-11-18 2001-06-12 General Electric Company Modification and repair of film cooling holes in gas turbine engine components
US6235352B1 (en) * 1999-11-29 2001-05-22 Electric Power Research Institute, Inc. Method of repairing a thermal barrier coating
EP1143030A1 (en) 2000-04-03 2001-10-10 ABB Alstom Power N.V. Tip material for a turbine blade and method of manufacturing or repairing a tip of a turbine blade
US6329015B1 (en) * 2000-05-23 2001-12-11 General Electric Company Method for forming shaped holes
EP1160352B1 (en) * 2000-05-31 2009-04-22 ALSTOM Technology Ltd Method of adjusting the size of cooling holes of a gas turbine component
US6375425B1 (en) * 2000-11-06 2002-04-23 General Electric Company Transpiration cooling in thermal barrier coating
DE50214917D1 (de) * 2001-07-11 2011-04-07 Alstom Technology Ltd Verfahren zur Beschichtung eines Hochtemperatur-beständigen Bauteils mit einer thermischen Schutzschicht und Hochtemperatur-beständiges Bauteil
EP1298230A1 (de) * 2001-10-01 2003-04-02 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur Entfernung von Schichtbereichen eines Bauteils aus Metall
US6843861B2 (en) * 2002-02-08 2005-01-18 General Electric Company Method for preventing the formation of secondary reaction zone in susceptible articles, and articles prepared by the method
US20040224158A1 (en) * 2002-03-08 2004-11-11 Vladimir Moravek Method of application of a protective coating to a substrate
EP1350860A1 (en) * 2002-04-04 2003-10-08 ALSTOM (Switzerland) Ltd Process of masking cooling holes of a gas turbine component
EP1367144A1 (de) * 2002-05-29 2003-12-03 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur Entfernung von zumindest einem Teilbereich eines Bauteils aus Metall oder einer Metallverbindung
GB2401115B (en) * 2003-05-01 2006-06-21 Diffusion Alloys Ltd Refurbishing corroded turbine blades
ATE485888T1 (de) 2004-08-26 2010-11-15 Life Technologies Corp Elektrobenetzende abgabevorrichtungen und dazugehörige verfahren
US7216485B2 (en) * 2004-09-03 2007-05-15 General Electric Company Adjusting airflow in turbine component by depositing overlay metallic coating
US7303112B2 (en) * 2004-10-29 2007-12-04 United Technologies Corporation Repair of braze joint and article repaired
DE102005015153B4 (de) * 2005-03-31 2017-03-09 General Electric Technology Gmbh Verfahren zum Reparieren oder Erneuern von Kühllöchern einer beschichteten Komponente und beschichtete Komponente mit Kühllöchern einer Gasturbine
US7575694B2 (en) * 2005-12-29 2009-08-18 General Electric Company Method of selectively stripping a metallic coating
GB2440958A (en) * 2006-08-15 2008-02-20 Tomtom Bv Method of correcting map data for use in navigation systems
US20090035477A1 (en) * 2007-07-30 2009-02-05 United Technologies Corp. Masks and Related Methods for Repairing Gas Turbine Engine Components
US7875200B2 (en) * 2008-05-20 2011-01-25 United Technologies Corporation Method for a repair process
US8292110B2 (en) * 2008-10-10 2012-10-23 Gunn And Richards, Inc. Container having dual-mode closure assembly
US8209845B2 (en) * 2008-11-25 2012-07-03 United Technologies Corporation Machined component manufacturing method for enhanced low cycle fatigue life
EP2213759A1 (de) * 2009-01-08 2010-08-04 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum Beschichten eines Bauteils mit Filmkühllöchern, und Bauteil
JP4813576B2 (ja) * 2009-04-08 2011-11-09 株式会社ディ・ビー・シー・システム研究所 耐熱および耐環境性合金皮膜の除去方法、耐熱および耐環境性合金皮膜の製造方法ならびに高温装置部材の製造方法
US8915713B2 (en) 2011-09-27 2014-12-23 General Electric Company Offset counterbore for airfoil cooling hole
US20130323066A1 (en) * 2012-05-31 2013-12-05 Monika D. Kinstler Maskant for fluoride ion cleaning
JP5456192B1 (ja) * 2013-02-26 2014-03-26 三菱重工業株式会社 タービン翼の加工方法、加工工具及びタービン翼
EP3259125A1 (en) * 2015-02-18 2017-12-27 Middle River Aircraft Systems Acoustic liners and method of shaping an inlet of an acoustic liner
US10443395B2 (en) 2016-03-18 2019-10-15 General Electric Company Component for a turbine engine with a film hole
US10272461B2 (en) * 2017-04-04 2019-04-30 General Electric Company Method for masking cooling passages

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2226383A (en) * 1938-08-31 1940-12-24 Edward O Norris Inc Process of producing foraminous sheets
US3325319A (en) * 1963-12-18 1967-06-13 Buckbee Mears Co Process for etching arcuately shaped metal sheets
US3622391A (en) * 1969-04-04 1971-11-23 Alloy Surfaces Co Inc Process of stripping aluminide coating from cobalt and nickel base alloys
US3700418A (en) * 1969-11-24 1972-10-24 Gen Motors Corp Cooled airfoil and method of making it
US3679500A (en) * 1970-08-07 1972-07-25 Dainippon Screen Mfg Method for forming perforations in metal sheets by etching
US3927952A (en) * 1972-11-20 1975-12-23 Garrett Corp Cooled turbine components and method of making the same
US4004047A (en) * 1974-03-01 1977-01-18 General Electric Company Diffusion coating method
US4028787A (en) * 1975-09-15 1977-06-14 Cretella Salvatore Refurbished turbine vanes and method of refurbishment thereof
DE2911714C2 (de) * 1979-03-24 1985-11-21 MTU Motoren- und Turbinen-Union München GmbH, 8000 München Verfahren zur Herstellung von hochtemperaturbeständigen metallischen Bauteilen mit feinporigen Wänden
US4402992A (en) * 1981-12-07 1983-09-06 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Covering solid, film cooled surfaces with a duplex thermal barrier coating
DE3414383C2 (de) * 1984-04-16 1986-09-04 MTU Motoren- und Turbinen-Union München GmbH, 8000 München Verfahren zum chemischen Abtragen von Aluminiumdiffusionsschichten
US4600470A (en) * 1985-04-16 1986-07-15 Rca Corporation Method for etching small-ratio apertures into a strip of carbon steel
US4705203A (en) * 1986-08-04 1987-11-10 United Technologies Corporation Repair of surface defects in superalloy articles
US4953777A (en) * 1986-10-08 1990-09-04 Chromalloy Gas Turbine Corporation Method for repairing by solid state diffusion metal parts having damaged holes
US4768700A (en) * 1987-08-17 1988-09-06 General Motors Corporation Diffusion bonding method
US5225246A (en) * 1990-05-14 1993-07-06 United Technologies Corporation Method for depositing a variable thickness aluminide coating on aircraft turbine blades
US5254413A (en) * 1991-01-31 1993-10-19 General Electric Company Method for repair and restoration of a ceramic thermal barrier-coated substrate by providing an intermetallic coating
GB9116332D0 (en) * 1991-07-29 1991-09-11 Diffusion Alloys Ltd Refurbishing of corroded superalloy or heat resistant steel parts and parts so refurbished
US5685971A (en) * 1991-09-30 1997-11-11 General Electric Company Apparatus and method for forming a variable diameter hole in a conductive workpiece
US5334417A (en) * 1992-11-04 1994-08-02 Kevin Rafferty Method for forming a pack cementation coating on a metal surface by a coating tape
JP3282347B2 (ja) * 1993-09-07 2002-05-13 ソニー株式会社 エッチング法、色選別機構及びその作製方法、並びに、陰極線管
US5509556A (en) * 1994-11-17 1996-04-23 International Business Machines Corporation Process for forming apertures in a metallic sheet
EP0713957A1 (en) * 1994-11-25 1996-05-29 FINMECCANICA S.p.A. AZIENDA ANSALDO Method of repairing the coating of turbine blades
US5512382A (en) * 1995-05-08 1996-04-30 Alliedsignal Inc. Porous thermal barrier coating
US5702288A (en) * 1995-08-30 1997-12-30 United Technologies Corporation Method of removing excess overlay coating from within cooling holes of aluminide coated gas turbine engine components
US5728227A (en) * 1996-06-17 1998-03-17 General Electric Company Method for removing a diffusion coating from a nickel base alloy
US6036995A (en) * 1997-01-31 2000-03-14 Sermatech International, Inc. Method for removal of surface layers of metallic coatings
US5813118A (en) * 1997-06-23 1998-09-29 General Electric Company Method for repairing an air cooled turbine engine airfoil

Also Published As

Publication number Publication date
WO1999001587A1 (en) 1999-01-14
EP0998593A1 (en) 2000-05-10
US6042879A (en) 2000-03-28
EP0998593B1 (en) 2002-09-11
DE69807892D1 (de) 2002-10-17
JP2002508034A (ja) 2002-03-12
DE69807892T2 (de) 2003-01-16
US6171711B1 (en) 2001-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4108769B2 (ja) 有孔物品の再コーティング前処理方法
JP3346988B2 (ja) アルミナイドコートされたガスタービンエンジン部品の冷却ホール内側から余分なオーバーレイコートを除去する方法及び該方法によって処理されたガスタービンエンジン部品
US6042880A (en) Renewing a thermal barrier coating system
US6036995A (en) Method for removal of surface layers of metallic coatings
US5813118A (en) Method for repairing an air cooled turbine engine airfoil
EP1286020B2 (en) Method for repairing an apertured gas turbine component
US7192622B2 (en) Process of masking cooling holes of a gas turbine component
US7147899B2 (en) Process of masking cooling holes of a gas turbine component
JP4405021B2 (ja) 物品の離散選択表面の皮膜
EP1236812B1 (en) Method for refurbishing a coating including a thermally grown oxide
JP2006177363A (ja) 補修翼端の再コーティングを行わないガスタービン翼端の補修方法
US6183811B1 (en) Method of repairing turbine airfoils
US20040216813A1 (en) Method for restoring the microstructure of a textured article and for refurbishing a gas turbine blade or vane
US5780106A (en) Method for low temperature aluminum coating of an article
JP2681465B2 (ja) 単結晶ニッケル基超合金物品の割れ防止方法
US6440238B1 (en) Process for treating the surface of a component, made from a Ni based superalloy, to be coated
MXPA99012032A (en) Renewing a thermal barrier coating system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070220

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070518

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070702

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070619

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070730

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070719

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070827

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071009

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080403

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees