JP4105046B2 - 携帯端末 - Google Patents

携帯端末 Download PDF

Info

Publication number
JP4105046B2
JP4105046B2 JP2003179059A JP2003179059A JP4105046B2 JP 4105046 B2 JP4105046 B2 JP 4105046B2 JP 2003179059 A JP2003179059 A JP 2003179059A JP 2003179059 A JP2003179059 A JP 2003179059A JP 4105046 B2 JP4105046 B2 JP 4105046B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
power
conversion circuit
portable terminal
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003179059A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005020128A (ja
Inventor
隆国 道関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2003179059A priority Critical patent/JP4105046B2/ja
Publication of JP2005020128A publication Critical patent/JP2005020128A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4105046B2 publication Critical patent/JP4105046B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は携帯端末に関し、特に、バッテリレス携帯端末に関する。
【0002】
【従来の技術】
【非特許文献1】
「論文“SOI Circuit Technology for Batteryless Mobile System withGreen Energy Sources,”Norio Hama,Aritsugu Yajima,Yoshifumi Yoshida,Fumiyasu Utsunomiya,Junichi Kodate,Tsuneo Tsukahara,and Takakuni Douseki,2002 Symposium On VLSI Circuits Digest of Technical Papers,pp.280−283」
バッテリレス携帯端末、すなわち、太陽電池以外の電池を持たない携帯端末であって、太陽電池を電源とする携帯端末が開発されている。例えば、上記非特許文献1には、環境光をエネルギー源とするバッテリレス携帯端末の一例が報告されている。
【0003】
そのような携帯端末における、従来の電源変換構成を図5に示す。携帯端末に装備されているLCDドライバ、CPU等の端末用LSIに電力を給電するためには、各種LSIの電源電圧が異なるので、そのなかで最高の電圧の電力を供給できるようにするため、図に示したように、太陽電池としては直列接続型太陽電池1を用い、直列接続型太陽電池1が出力する電力を、降圧型電源変換器2によって、それぞれのLSIに適する電圧の電力に変換して、各種LSIに供給している。
【0004】
直列接続型太陽電池1として、図6に示すように、複数の単セル型太陽電池3(1セル当たり約0.5Vの電圧を発生する)を縦と横に配列し、配線4によって直列接続したものを用い、LSIの最高電圧以上の電圧の電力を発生させて、その電力を、降圧型電源変換回路2により、各種LSIに、それぞれに適する電圧の電力に変換して供給していた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、直列接続型太陽電池1と端末の筐体(ケース)を一体化させようとすると、図6に示すように、直列接続によるセル毎の電極4が見えてしまうため、ケースと直列接続型太陽電池1を一体化させようとする場合に、デザイン上の制限があった。特に、太陽電池を光透過型の太陽電池とする場合、電極が光透過性を妨げてしまう問題があった。
【0006】
本発明は上記の問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、太陽電池を電源とする携帯端末であって、前記太陽電池の電極が光透過性を妨げない構成を有する携帯端末を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明は、請求項1に記載したように、
筐体の全部あるいは一部に一体化した単独の単セルからなる電極が光透過性を妨げない構成の光透過型太陽電池を有し、前記光透過型太陽電池が出力する電力を昇圧された電力に変換する昇圧型電源変換回路を有することを特徴とする携帯端末を構成する。
【0008】
また、本発明においては、請求項2に記載のように、
請求項1記載の携帯端末において、上記昇圧型電源変換回路がスイッチトキャパシタ型の昇圧型電源変換回路であることを特徴とする携帯端末を構成する。
【0009】
また、本発明においては、請求項3に記載のように、
請求項1または2記載の携帯端末において、前記携帯端末は補聴器を備えた眼鏡であり、上記光透過型太陽電池がレンズ部位において一体化され、上記昇圧型電源変換回路が前記補聴器の電力源であることを特徴とする携帯端末を構成する。
【0010】
【発明の実施の形態】
本発明に係る携帯端末は、筐体の全部あるいは一部に一体化した単セル構成の光透過型太陽電池と、前記光透過型太陽電池が出力する電力を昇圧された電力に変換する昇圧型電源変換回路とを有していて、その電源変換構成は、従来の携帯端末の、直列接続構成の太陽電池の出力電圧を電源変換回路で降圧してLSIに電力を給電する電源変換構成とは大いに異なる。ここで、「光透過型太陽電池」は、入射光の一部を透過させる型の太陽電池であり、透明あるいは半透明の太陽電池を含む。
【0011】
(実施の形態例)
図1は、本発明の実施の形態例におけるを電源構成を示す図である。図に示した電源構成は、単セル構成の光透過型太陽電池5と昇圧型電源変換回路6とからからなる。光透過型太陽電池5は、単セル構成であるため、直列接続によるセル毎の電極をなくすことができ、太陽電池の電極が太陽電池の受光面の光透過性を妨げず、携帯端末をデザインする上での制限にもならない。
【0012】
光透過型太陽電池5は、その出力が約0.5V程度であるため、LSIにそれ以上の電圧が必要な場合には、昇圧型電源変換回路6で昇圧して、電圧を高めた電力として、LSIへ電力供給する。また、ディジタルLSI等は、単セル構成の光透過型太陽電池5で直接駆動することが、低電力化の点からも有用である。LSIの低電圧化はSOIデバイス、多しきい値回路を用いて実現できる。図1の(a)は、すべてのLSIが昇圧型電源変換回路6から電力供給を受ける場合を示し、(b)は、一部のLSIが光透過型太陽電池5から直接電力供給を受ける場合を示している。
【0013】
図2は、本発明を構成する昇圧型電源変換回路の実施の形態例を示す図であって、太陽電池駆動用LSIであるため、電源変換回路の出力負荷となるLSIの消費電力は小さいことが望ましい。このため、昇圧型電源変換回路としては、この図に示すようなスイッチトキャパシタ型の電源変換回路が有用である。
【0014】
図2において、2個のキャパシタC1、C2と4個のMOSトランジスタT1、T2、T3、T4が電源変換回路を構成している。この回路は、T1、T2、T3、T4をスイッチトランジスタとして使用し、入力電圧Vinの2倍の電圧でC2を充電し、その2倍の電圧を出力電圧Voutとして出力することができる。C2を入力電圧Vinの2倍の電圧で充電するには、充電と昇圧とからなるサイクルを繰り返し行う。充電においては、T2、T3をOFFとし、T1、T4をONとして、C1を電圧Vinで充電し、次の昇圧においては、T1、T4をOFFとし、T2、T3をONとして接合点Jの電位をVinよりも高くし、T2を経てC2を充電する。このサイクルの繰り返しによって、接合点Jの電位はVinの2倍に到達し、C2はこの電位で充電された状態となる。
【0015】
特に、スイッチトキャパシタ回路を構成するキャパシタにmF以上の容量の電気2重層キャパシタを用いることによって、スイッチトランジスタのスイッチング周波数(上記サイクルの繰り返し周波数)を低滅できるので、電源変換回路の効率を90%以上にできる。さらに、大容量キャパシタにより、出力負荷変動時に出力電圧の変動を抑えることができる。
【0016】
図3は、本発明の実施の形態例である眼鏡型バッテリレス端末を示す図である。図において、単セル構成の光透過型太陽電池5は眼鏡のレンズ部位において携帯端末と一体化されている。光透過型太陽電池5としては、半透明型でプラスチック化が可能な色素増感太陽電池や、透明型のアモルファスシリコン太陽電池を単セル構成で用いる。
【0017】
光透過型太陽電池5が出力する電力は、眼鏡型バッテリレス端末が備えた補聴器7に供給される。太陽電池5の出力電圧(約0.5V)を補聴器7内のスイッチトキャパシタ型の昇圧型電源変換回路(図示せず)で1Vに昇圧して補聴器7を駆動させる。すなわち、上記昇圧型電源変換回路が補聴器7の電力源となっている。本眼鏡型バッテリレス端末を用いれば、光のある場所である限り、電池なしで補聴器7を稼働させることができる。
【0018】
図3には、本発明の実施の形態例として補聴器付き眼鏡の例を示したが、携帯ラジオ、携帯型受信器、送信器、送受信器、あるいは、赤外光受信型音声受信器等、無線機一般への本発明の適用も可能である。
【0019】
図4は、本発明の実施の形態例として、半透明あるいは透明の単セル型太陽電池を携帯電話、ノート型パソコン、ペン、ペットボトルに適用した例を説明する図である。太陽電池は半透明あるいは透明であるので、携帯電話、ノート型パソコンそれぞれの表示面に装着することができ、それぞれの機能や美観を損なうことがない。また、特に、ペンの匡体やペットボトルのケースに半透明あるいは透明の太陽電池を適用し、ペン先やキャップ部に取り付けた無線機を電源変換回路を介して給電することによって、筆箱等や冷蔵庫等の暗部からとり出した場合の使用状態等をモニタできる(ID管理)。ここでは、匡体等の例を示したがシール状の太陽電池を匡体等に巻くことも可能である。
【0020】
以上説明したように、本発明の実施によって、太陽電池の配線が外部からは見えない太陽電池利用バッテリーレス携帯端末を構築することができる。本発明に係る携帯端末においは、デザインに自由度を持たせながら携帯端末の設計が可能であり、携帯端末自体で発電が可能であり、携帯端末内部において、電源変換回路を通して一定の電力をLSIに供給することが可能であり、各種機器からの近距離送信も可能となる。
【0021】
【発明の効果】
本発明の実施によって、太陽電池を電源とする携帯端末であって、前記太陽電池の電極が光透過性を妨げない構成を有する携帯端末を提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態例を示す図である。
【図2】本発明に係る携帯端末を構成する昇圧型電源変換回路の一例を示す図である。
【図3】本発明を適用した眼鏡型バッテリレス端末を示す図である。
【図4】本発明の実施の形態例として、半透明あるいは透明の太陽電池を携帯電話、ノート型パソコン、ペン、ペットボトルに適用した例を説明する図である。
【図5】従来のバッテリレス携帯端末における電源変換構成を示す図である。
【図6】従来のバッテリレス携帯端末における直列接続型太陽電池の一例を示す図である。
【符号の説明】
1…直列接続型太陽電池、2…降圧型電源変換回路、3…単セル型太陽電池、4…電極、5…単セル構成の光透過型太陽電池、6…昇圧型電源変換回路、7…補聴器。

Claims (3)

  1. 筐体の全部あるいは一部に一体化した単独の単セルからなる電極が光透過性を妨げない構成の光透過型太陽電池を有し、前記光透過型太陽電池が出力する電力を昇圧された電力に変換する昇圧型電源変換回路を有することを特徴とする携帯端末。
  2. 請求項1記載の携帯端末において、上記昇圧型電源変換回路がスイッチトキャパシタ型の昇圧型電源変換回路であることを特徴とする携帯端末。
  3. 請求項1または2記載の携帯端末において、前記携帯端末は補聴器を備えた眼鏡であり、上記光透過型太陽電池がレンズ部位において一体化され、上記昇圧型電源変換回路が前記補聴器の電力源であることを特徴とする携帯端末。
JP2003179059A 2003-06-24 2003-06-24 携帯端末 Expired - Fee Related JP4105046B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003179059A JP4105046B2 (ja) 2003-06-24 2003-06-24 携帯端末

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003179059A JP4105046B2 (ja) 2003-06-24 2003-06-24 携帯端末

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005020128A JP2005020128A (ja) 2005-01-20
JP4105046B2 true JP4105046B2 (ja) 2008-06-18

Family

ID=34180471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003179059A Expired - Fee Related JP4105046B2 (ja) 2003-06-24 2003-06-24 携帯端末

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4105046B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9537671B2 (en) * 2009-05-07 2017-01-03 Philips Lighting Holding B.V. Method for controlling transmissions from a resource-restricted device, and batteryless device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005020128A (ja) 2005-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090160396A1 (en) Charging device receiving light from diverse sources
CN110110691A (zh) 指纹识别驱动电路、模块、触摸屏和驱动方法
CN101902055B (zh) 电源控制电路及包含电源控制电路的电池模块
US11790842B1 (en) Driving circuit, display panel, and display device
US8436580B2 (en) Battery control circuit
WO2018010221A1 (zh) 一种电压转换电路及液晶显示驱动芯片
CN205375431U (zh) 触摸式输入装置
TWI523373B (zh) 多電池供電系統
CN101882003B (zh) 触控键盘
JP4105046B2 (ja) 携帯端末
US20230238823A1 (en) Electronic Apparatus, Display Panel, and Electronic Device
CN108631575A (zh) 一种应用于开关电源的软启动电路
US11211007B2 (en) Pixel structure and method of driving the same, display panel and display device
TWI824540B (zh) 電子裝置
WO2020124529A1 (zh) 充电控制装置和方法、电子设备
US20110074335A1 (en) Wireless communication module
TWI431570B (zh) 顯示裝置及其操作方法
JP2002076420A (ja) 携帯電源装置
CN209963822U (zh) 柔性电源模块和电子设备
CN204790860U (zh) 太阳能自充电键盘
US20140292258A1 (en) Electronic device and charging circuit thereof
JP2002176764A (ja) 電源電圧変換回路およびその制御方法、ならびに表示装置および携帯端末
CN103199693A (zh) 移动终端的双摄像头供电电路
KR101019911B1 (ko) 접이식 휴대용 충전장치
WO2022105503A1 (zh) 充电电路、电子设备及充电装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050727

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060905

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080325

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees