JP4103824B2 - 炭素等の結晶化度測定方法 - Google Patents

炭素等の結晶化度測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4103824B2
JP4103824B2 JP2004072276A JP2004072276A JP4103824B2 JP 4103824 B2 JP4103824 B2 JP 4103824B2 JP 2004072276 A JP2004072276 A JP 2004072276A JP 2004072276 A JP2004072276 A JP 2004072276A JP 4103824 B2 JP4103824 B2 JP 4103824B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
sample
crystallinity
measurement
carbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004072276A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005257596A (ja
Inventor
昌昭 大田
良治 伏見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP2004072276A priority Critical patent/JP4103824B2/ja
Publication of JP2005257596A publication Critical patent/JP2005257596A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4103824B2 publication Critical patent/JP4103824B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は固体炭素試料など、酸化性雰囲気中で加熱することにより燃焼して重量が減少する固体試料の結晶化度(結晶化の程度)を測定する方法に関するものである。
炭素試料、特に粉体、微粒子炭素材の結晶化度を測定する場合、通常ラマン分光装置が用いられ、得られたラマンスペクトルからGバンド(シフト波数1590cm-1)とDバンド(シフト波数1350cm-1)のピーク面積比又はピーク強度比、さらにはピ−クの半値幅が比較検討される。
例えば、非水電解質二次電池の電極に用いられる被覆黒鉛粒子の炭素質被覆の結晶化度を、波長5145Åのアルゴンレーザーラマン分光測定における1360cm-1付近のピーク強度(I1360)と1580cm-1付近のピーク強度(I1580)の比〔I1360/I1580〕と、1580cm-1付近のピークの半値幅とで測定している(特許文献1参照。)。
特開2003−168429号公報
粉体や微粉末の固体試料の結晶化度を測定する際、ラマン分光装置は非常に大きく、高価であり、作業動作環境にも考慮が必要であり一般的な作業所に設置するには適さない。
また、分析試料として粉体や微粉末を使用する場合、測定装置だけでなく、試料に対しても適当な前処理が施される必要があり、測定時間が長くなる。
本発明は固体試料の結晶化度を簡便に測定できるようにすることを目的とするものである。
本発明の方法は、固体試料に対し、酸化性雰囲気中で熱を加えて燃焼させた際の重量減少を熱天秤(TGA)又は天秤で測ることにより、その結晶化度を求めるものである。燃焼による試料の重量減少の挙動からその試料の結晶化度を判定することができる。
すなわち、本発明は、試料を酸化性雰囲気中におき、直線的勾配をもって昇温させていった温度範囲における試料の重量減少率から試料の結晶化度を求める結晶化度測定方法である。
具体的な方法の一例としては、試料と同一物質で結晶化度の異なる複数の標準試料について試料測定条件と同一条件で重量減少率を測定して、温度と重量減少率との関係を求めておき、試料の温度に対する重量減少率を測定し標準試料について求めた温度と重量減少率との関係から試料の結晶化度を求める。
測定対象の試料の一例は粉体又は微粉末の炭素であるが、それに限らず他の材料についても有機ポリマー、無機ポリマーなど、酸化性雰囲気中で燃焼して重量が減少する固定試料であれば測定対象となる。炭素試料を例にとると、炭素試料は結晶化度が大きいほど、熱に対して安定で、TGAでの加熱による重量現象がより高温から始まる。
試料は前処理の必要はなく、石英セルなどの所定の容器に入れ、空気などの酸化性雰囲気下で加熱することにより測定が開始できる。
加熱して温度を上げて行った際に温度上昇に伴って重量が減少していく温度追随性がある程度の温度範囲で実現されることが必要である。温度上昇速度が低いほうが温度追随性の得られる温度範囲が広く、温度上昇速度が高くなると温度追随性の得られる温度範囲が狭くなることがわかった。試料が炭素である場合、重量減少率を測定する温度範囲では5℃/分以下の温度勾配で昇温するのが好ましい。温度追随性の得られる温度範囲をより広くするには、その温度勾配を2℃/分以下とするのが好ましい。
測定時間を短縮するためには、試料の重量が減少を始める温度までは測定用の温度勾配よりも大きな勾配で昇温し、その後測定用の温度勾配に切り替えるようにしてもよい。
測定には熱天秤を用いるのが好ましい。
本測定方法を用いることにより、従来結晶化度の判定に使用していた、ラマン分光法の替わりに、簡単かつ、安価に試料の結晶化度を測定できるようになり、生産性が向上し、製品管理が容易になった。
測定装置として熱天秤を使用すれば、簡便に、特殊な前処理なしに測定が可能になる。また、熟天秤は、ラマン分光装置と比較して小さく、安価であり作業動作環境に関しても、特別な配慮を必要としない。
試料(紛体、微粉末炭素)の結晶化度測定に際し必要とされる要素は、
1)精度と再現性が良いこと、
2)温度追随性が良いこと、及び
3)ある程度の幅を持った試料量許容範囲を持つこと
の3点である。
本発明の測定方法を、炭素結晶化度を測定することによって上述の3項目に関して検討を行なった。
測定条件は以下の通りである。
使用機器: 熱天秤(株式会社島津製作所の製品TGA−50)
試料 : 市販のグラファイト
雰囲気 : 乾燥空気フロー(100ml/min)
TGA昇温速度:室温から400℃までは50℃/分、その後は所定の一定速度
(1)精度と再現性について評価した。
試料量を100mgとし、昇温速度は室温から400℃までは50℃/分、その後は2℃/分として、測定を4回繰り返した。試料量の減少率が5%から50%のそれぞれの値になったときの温度を測定して、その結果を表1に示す。
Figure 0004103824
この結果によれば、精度と再現性に関しては±2℃以内とよい結果を示している。
(2)温度追随性について評価した。
試料量を100mgとし、昇温速度は室温から400℃までは50℃/分とし、その後は1℃/分、2℃/分、3℃/分、4℃/分、5℃/分と設定した場合について、試料量減少率と温度の関係を測定した結果を図1に示す。
その結果によれば、400℃以上の温度領域での昇温速度が1℃/分と2℃/分については試料量減少率が90%までの測定範囲でよい温度追随性を示している。
昇温速度が3℃/分以上になると試料量減少率が大きい領域になると温度追随性がなくなってくる。
したがって、測定条件としては2℃/分以下が好ましいが、昇温速度が5℃/分においても試料量減少率が40%ぐらいまでの測定範囲でなら温度追随性があるので、その範囲で結晶性を測定することができる。
昇温速度を小さくすれば広い温度範囲にわたって温度追随性が得られるため測定には好ましいが測定時間が長くなる。一方、昇温速度を大きくすれば温度追随性の得られる温度範囲が狭くなるが、測定時間が短くてすむ。
(3)測定できる試料量の許容範囲について検討した。
金属触媒など、炭素以外の物質を含む場合があるので、試料中の炭素の含有量が変化する場合がある。そのため、試料量に関してはある程度鈍感であることが望ましい。
そこで、昇温速度を室温から400℃までは50℃/分とし、その後は2℃/分に設定し、試料量を10mg、19.8mg、50.5mg及び101.5mgのそれぞれに設定して試料量減少率と温度の関係を測定した結果を表2に示す。
Figure 0004103824
この結果によれば、試料量が測定した10mgから101.5mgの範囲において試料量減少率が温度に追随しており、試料量に対する許容範囲の広いことがわかる。
以上の検討結果から本発明の測定方法は、結晶化度の測定に適していることがわかる。
次に、試料としてCNT(カーボンナノチューブ)、低結晶性CO2固定化カーボン、高結晶性CO2固定化カーボン及びグラファイトを試料として、試料量を100mgとし、昇温速度は室温から400℃までは50℃/分とし、その後は2℃/分と設定した場合について、試料量減少率と温度の関係を測定した結果を表3に示す。CO2固定化カーボンとはCO2ガスを還元して得たカーボンである。
Figure 0004103824
表3のTGAによる結果を図2に示す。
表3及び図2の結果から、結晶化度によって温度と重量減少率の関係が異なることが分かる。そこで、試料と同一物質で結晶化度の異なる複数の標準試料について試料測定条件と同一条件で重量減少率を測定して、温度と重量減少率の関係を求めておき、試料の温度に対する重量減少率を測定し標準試料について求めた温度と重量減少率の関係から試料の結晶化度を推定することができる。
また、表3には低結晶性カーボンと高結晶性カーボンについて従来のラマン分光測定法の結果も示した。ラマン測定においては、炭素試料の結晶化度が高いほど、
I(1350)<I(1580)、I(1480)<I(1580)
となり、シフト波数1580cm-1のピークは細く鋭くなる。ここで、I(1350)、I(1480)及びI(1580)はそれぞれシフト波数1350cm-1、1480cm-1及び1580cm-1のピークのピーク強度であり、Δν1580はシフト波数1580cm-1のピークの半値幅(単位はcm-1)である。
これによれば、熱天秤による結晶化度測定方法の結果はラマン測定法の結果とよい相関を示していることがわかる。
本発明は固体炭素を初め、燃焼して重量が減少する試料であれば、その結晶化度を簡便に測定するのに利用することができる。
昇温速度と温度追随性の関係を示すグラフである。 炭素の結晶化度と重量減少率の関係を示すグラフである。

Claims (6)

  1. 固体試料を酸化性雰囲気中におき、直線的勾配をもって昇温させていった温度範囲における燃焼による試料の重量減少率から試料の結晶化度を求める結晶化度測定方法。
  2. 試料と同一物質で結晶化度の異なる複数の標準試料について試料測定条件と同一条件で重量減少率を測定して、温度と重量減少率との関係を求めておき、試料の温度に対する重量減少率を測定し標準試料について求めた温度と重量減少率との関係から試料の結晶化度を求める請求項1に記載の結晶化度測定方法。
  3. 測定を、熱天秤を用いて行なう請求項1又は2に記載の結晶化度測定方法。
  4. 試料が炭素であり、重量減少率を測定する温度範囲では5℃/分以下の温度勾配で昇温する請求項1から3のいずれかに記載の結晶化度測定方法。
  5. 前記温度勾配を2℃/分以下とする請求項4に記載の結晶化度測定方法。
  6. 試料の重量が減少を始める温度までは測定用の温度勾配よりも大きな勾配で昇温し、その後測定用の温度勾配に切り替える請求項1から5のいずれかに記載の結晶化度測定方法。
JP2004072276A 2004-03-15 2004-03-15 炭素等の結晶化度測定方法 Expired - Fee Related JP4103824B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004072276A JP4103824B2 (ja) 2004-03-15 2004-03-15 炭素等の結晶化度測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004072276A JP4103824B2 (ja) 2004-03-15 2004-03-15 炭素等の結晶化度測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005257596A JP2005257596A (ja) 2005-09-22
JP4103824B2 true JP4103824B2 (ja) 2008-06-18

Family

ID=35083443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004072276A Expired - Fee Related JP4103824B2 (ja) 2004-03-15 2004-03-15 炭素等の結晶化度測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4103824B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101246502B1 (ko) 2011-09-28 2013-03-25 현대제철 주식회사 배합원료에 함유된 프리-카본의 함량 측정 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005257596A (ja) 2005-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Jian et al. Low Effective Activation Energies for Oxygen Release from Metal Oxides: Evidence for Mass‐Transfer Limits at High Heating Rates
Harley‐Trochimczyk et al. Platinum Nanoparticle Loading of Boron Nitride Aerogel and Its Use as a Novel Material for Low‐Power Catalytic Gas Sensing
Osswald et al. Phonon confinement effects in the Raman spectrum of nanodiamond
Bejaoui et al. Measurements and modeling of laser-induced incandescence of soot at different heights in a flat premixed flame
Baratto Growth and properties of ZnO nanorods by RF-sputtering for detection of toxic gases
Thompson et al. A method for the formation of pyrolytic graphite coatings and enhancement by calcium addition techniques for graphite rod flameless atomic absorption s
Wiecinska Thermal degradation of organic additives used in colloidal shaping of ceramics investigated by the coupled DTA/TG/MS analysis
Weagant et al. Helium–hydrogen microplasma device (MPD) on postage-stamp-size plastic–quartz chips
WO2014083870A1 (ja) リチウムイオン二次電池の負極活材の品質管理方法、リチウムイオン二次電池の負極の製造方法、リチウムイオン二次電池の製造方法、リチウムイオン二次電池の負極及びリチウムイオン二次電池
CN108053330B (zh) 一种污染物无组织排放量的计算方法及系统
CN106770455A (zh) 一种新型燃烧热测定方法
Panitz et al. Raman microscopy as a quality control tool for electrodes of lithium-ion batteries
JP4103824B2 (ja) 炭素等の結晶化度測定方法
Chu et al. Detection of peroxides using Pd/SnO2 nanocomposite catalysts
Eremin et al. Sizing of Mo nanoparticles synthesised by Kr–F laser pulse photo-dissociation of Mo (CO) 6
Minutolo et al. Optical properties of incipient soot
Rao et al. Interaction of gases with monolayer WS 2: an in situ spectroscopy study
Zondlo et al. Development of surface area and pore structure for activation of anthracite coal
Bismuto et al. Room-temperature gas sensing based on visible photoluminescence properties of metal oxide nanobelts
Pankajavalli et al. Vapour pressure of C60 by a transpiration method using a horizontal thermobalance
Panella et al. Raman studies of hydrogen adsorbed on nanostructured porous materials
Garg et al. Gas temperature measurements in a microwave plasma by optical emission spectroscopy under single-wall carbon nanotube growth conditions
Sergeev et al. Effect of functionalization on the conductivity and noise characteristics of arrays of multiwall carbon nanotubes
JP2008133518A (ja) プラズマ窒化制御方法及びプラズマ窒化システム
Flórián et al. Direct solid sample analysis of silicon carbide powders by direct current glow discharge and direct current arc emission spectrometry

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees