JP4099254B2 - 軽質オレフィン類の収率を最大にするためのキャットナフサの再分解方法 - Google Patents

軽質オレフィン類の収率を最大にするためのキャットナフサの再分解方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4099254B2
JP4099254B2 JP36408797A JP36408797A JP4099254B2 JP 4099254 B2 JP4099254 B2 JP 4099254B2 JP 36408797 A JP36408797 A JP 36408797A JP 36408797 A JP36408797 A JP 36408797A JP 4099254 B2 JP4099254 B2 JP 4099254B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
reaction zone
steam
naphtha
olefins
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP36408797A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10273679A (ja
Inventor
アレクサンダー スワン ジョージ
デニス シャリス スティーブン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ExxonMobil Technology and Engineering Co
Original Assignee
Exxon Research and Engineering Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Exxon Research and Engineering Co filed Critical Exxon Research and Engineering Co
Publication of JPH10273679A publication Critical patent/JPH10273679A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4099254B2 publication Critical patent/JP4099254B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G11/00Catalytic cracking, in the absence of hydrogen, of hydrocarbon oils
    • C10G11/14Catalytic cracking, in the absence of hydrogen, of hydrocarbon oils with preheated moving solid catalysts
    • C10G11/18Catalytic cracking, in the absence of hydrogen, of hydrocarbon oils with preheated moving solid catalysts according to the "fluidised-bed" technique
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2400/00Products obtained by processes covered by groups C10G9/00 - C10G69/14
    • C10G2400/20C2-C4 olefins

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、流動接触分解法に関する。さらに詳しくは、軽質キャットナフサ及びスチームを反応帯域に添加して、軽質オレフィンの収率を改良する流動接触分解法に関する。
【0002】
【従来の技術】
流動接触分解(以下、FCCという。)は、高沸点炭化水素原料を、より低沸点のより価値のある製品に転化するためのよく知られた方法である。FCC法に於いては、高沸点原料は、水素の実質的不存在下で、かつ高温で、触媒粒子の流動床と接触させられる。典型的には、この分解反応は、接触分解反応器のライザー部分で起こる。分解された生成物は、サイクロンの手段によって触媒から分離される。そして、コークス化した触媒粒子は、スチームストリッピングされ、再生器に送られてコークスが触媒から焼き尽くされる。次いで、再生された触媒は、再循環され、ライザーの先頭部分において、さらに高沸点の原料と接触する。
【0003】
典型的なFCC触媒には、ゼオライトのような活性結晶性アルミノケイ酸塩及び活性無機酸化物成分が含有されている。ここで、活性無機酸化物成分は、たとえば、カオリン型の粘土であって、乾燥した際に、成分を互いに結合する無定形のゲル又はゾルから形成される無機金属酸化物マトリックスに分散されたものである。望ましくは、このマトリックスは、活性があり、耐摩耗性があり、過剰のコークスの生成なしに炭化水素を製造する点で選択的であり、そして金属によって容易に失活しないものである。現在のFCC触媒は、40重量%を上まわるゼオライトを含有されている。
【0004】
重質流れは、ガス油及び減圧ガス油のようなより一般的なFCC原料に比較して、より低コストであるために、FCC装置への原料として使用される必要性が増大している。しかしながら、これらの種類の重質原料は、コンラドソン炭素(以下、コン炭素という。)の含有量が高く、かつナトリウム、鉄、ニッケル及びバナジウムのような金属を高レベルで含有するために、望ましいものとは考えられていなかった。ニッケル及びバナジウムは、接触分解に際して、過剰の「乾性ガス」生成させる。バナジウムは、ゼオライト触媒上に析出したとき、ゼオライトの触媒活性点に拡散し、これを破壊する。コン炭素の含有量の高い原料は、過剰のコークスを生成する。これらの要因は、FCC装置の運転者をして、触媒活性を保持するために過剰量の触媒を取り出さしめるという結果をもたらす。翻っていえば、これは、新触媒の補充及び失活触媒の廃棄に伴うコストを増大させる。
【0005】
米国特許第4,051,013号には、ガス油原料の分解と、高品質の自動車用燃料の製造するためのガソリン範囲の原料のアップグレードとを、同時に行うための接触分解法が記載されている。このガソリン範囲の原料は、第一の接触分解条件で、かつ短時間希釈相ライザー反応帯域の比較的上流部分で、新しく再生された触媒と接触され、ガス油原料は、第二の接触分解条件で、かつライザー反応帯域の比較的下流部分で、使用された触媒と接触される。米国特許第5,043,522号は、パラフィン系炭化水素のオレフィン類への転化に関するものである。飽和パラフィンの原料は、オレフィン原料と混合され、この混合物は、ゼオライト触媒と接触される。この原料混合物には、スチームも含有されていてよい。米国特許第4,892,643号には、単一のライザー反応器を使用する接触分解運転法が開示されていて、ここでは、相対的に高沸点の原料が、第一の接触分解触媒の存在下で、より低いレベルでライザーの中に導入され、そしてナフサ装入物が、第二の接触分解触媒の存在下で、より高いレベルで導入される。
【発明が解決しようとする課題】
低級オレフィンの収率を増加させ、同時に製造される自動車ガソリンのオクタン価を上昇させることができるFCC法が望まれるところである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
FCC法の反応帯域に軽質キャットナフサ及びスチームを添加すると、軽質オレフィンの収率が向上することが見出された。従って、本発明は、ナフサの自動車オクタン価を上昇させながら、C3オレフィン及びC4オレフィンの収率を増加させるために原料をアップグレードするための流動接触分解法であって、
(a)熱い再生触媒を、下流反応帯域及び上流反応帯域を含むライザー反応器に導き、
(b)該上流反応帯域において、約620〜775℃の温度で、かつナフサとスチームの1.5秒より短い蒸気滞留時間で、熱い触媒を軽質キャットナフサと接触させ、その際、軽質キャットナフサ中に存在するC5〜C9オレフィンの少なくとも一部が、C3オレフィン及びC4オレフィンに分解され、
(c)該下流反応帯域において、約600〜750℃の温度で、かつ約20秒より短い蒸気滞留時間で、該上流反応帯域からの触媒、分解ナフサ生成物及びスチームを重質原料と接触させ、
(d)該上流反応帯域及び該下流反応帯域からの、廃触媒、分解生成物及びスチームを分離帯域に導き、
(e)軽質キャットナフサ及びスチームを含有する分解生成物を廃触媒から分離し、軽質キャットナフサ生成物の少なくとも一部を、工程(b)の上流反応帯域に再循環させ、
(f)廃触媒をストリッピング帯域に導き、ストリッピング条件下で廃触媒をストリップし、
(g)ストリップされた廃触媒を再生帯域に導き、再生条件下で廃触媒を再生する、
以上の工程を含むことを特徴とするキャットナフサの再分解方法。
【0007】
本発明は、上記したとおりの、キャットナフサの再分解方法に係るものであるが、その好ましい実施の態様として、次のものを包含する。
(1)前記上流反応帯域において、スチームの量が、軽質キャットナフサの全重量を基準として、2〜50重量%であることを特徴とする前記キャットナフサの再分解方法。
(2)前記上流反応帯域において、ナフサおよびスチームの前記蒸気滞留時間が、約1秒未満であることを特徴とする前記キャットナフサの再分解方法。
(3)前記工程(b)において、プロセス条件が、100〜400kPaの圧力で、75〜150の触媒/油比(重量/重量)を包含することを特徴とする前記キャットナフサの再分解方法。
(4)前記工程(c)において、プロセス条件が、100〜400kPaの圧力で、4〜10の触媒/油比、かつ2〜20秒の蒸気滞留時間を包含することを特徴とする前記キャットナフサの再分解方法。
(5)前記工程(c)において、原料が、565℃を超える初留点を有する高沸点留分を、原料を基準として、1〜15重量%を含むことを特徴とする前記キャットナフサの再分解方法。
【0008】
【発明の実施の形態】
本発明の接触分解法は、接触分解法から製造されるナフサの自動車オクタン価を上昇させながら、C3オレフィン及びC4オレフィンの製造量を増加させるための方法を提供する。これらは、FCC装置のライザー反応器において、軽質キャットナフサ及び通常のFCC原料のための2帯域注入システムを使用することによって達成される。
【0009】
典型的なFCC装置のライザー反応器は、再生器から熱い再生触媒を受けいれる。新しい触媒は、ライザー反応器に供給される触媒中に含有させることができる。空気、炭化水素蒸気又はスチームのようなリフトガス(lift gas)を、ライザー反応器に添加して、熱い触媒粒子を流動化させることを助けることができる。本発明の方法に於いて、軽質キャットナフサ及びスチームは、ライザー反応器の上流帯域に添加される。軽質キャットナフサは、約140℃(300゜F)未満のより低い終点を有し、C5〜C9のオレフィン、単環芳香族(C6〜C9)及びC5〜C9のパラフィンを含有する炭化水素流れを指す。軽質キャットナフサ(以下、LCNという。)は、LCNの全重量基準で、2〜50重量%のスチームと一緒に、上流反応帯域中に注入される。LCN及びスチームは、上流反応帯域において、約1.5秒より短い、好ましくは約1.0秒より短い蒸気滞留時間を有し、100〜400kPaの圧力及び620〜775℃の温度で75〜150(重量/重量)の触媒/油比を有する。この上流帯域において、スチーム及びLCNを添加すると、LCN原料中のC5〜C9オレフィン類が分解することによって、C3オレフィン及びC4オレフィン類の収率が増加し、また、オクタン価が上昇したナフサの体積が減少する。C5〜C9オレフィン類の少なくとも約5重量%が、LCN沸点範囲から、C3オレフィン類及びC4オレフィン類に転化される。
【0010】
下流ライザー反応帯域に、ガス油及び減圧ガス油のような、220〜575℃の沸点を有する通常の重質FCC原料が注入される。真空残油のようなより高沸点留分の少量(1〜15重量%)が、通常の原料中に、ブレンドされることができる。下流反応帯域における反応条件は、圧力が100〜400kPaで600〜750℃の初期温度及び525〜575℃の平均温度、4〜10(重量/重量)の触媒/油比及び2〜20秒、好ましくは6秒より短い蒸気滞留時間を含む。
【0011】
本発明で使用される触媒は、炭化水素原料を接触的に「分解」するために典型的に使用されるものであれば、どのような触媒であってもよい。この接触分解触媒は、結晶性四面体骨格酸化物成分からなることが好ましい。この成分は、接触分解反応で得られる一次生成物を、燃料用ナフサ及び化学原料用オレフィンのようなクリーン生成物に触媒的に分解するために使用される。好ましくは、この結晶性四面体骨格酸化物成分は、ゼオライト、テクトケイ酸塩、四面体型アルミノリン酸塩(ALPO)及び四面体型シリコアルミノリン酸塩(SAPO)からなる群から選択される。より好ましい結晶性骨格酸化物成分は、ゼオライトである。
【0012】
本発明において使用することができるゼオライトには、天然ゼオライトと合成ゼオライトとの両方が含まれる。これらのゼオライトには、グメリン沸石、リョウ沸石、ダチアルジ石、クリノプチロン沸石、フォジャス沸石、輝沸石、方沸石、レビーナイト、エリオン沸石、方ソーダ石、カンクリン石、カスミ石、天覧石、スコレス沸石、ソーダ沸石、オフレタイト、メソ沸石、モルデン沸石、ブリューステライト及びフェリエライトが含まれる。合成ゼオライトの中には、ゼオライトX、Y、A、L.ZK−4、ZK−5、B、E、F、H、J、M、Q、T、W、Z、アルファ及びベータ、ZSM型及びオメガが含まれる。
【0013】
一般に、本発明に於いては、アルミノケイ酸塩ゼオライトが有効に使用される。しかしながら、アルミニウムは、ケイ素成分と同様に、他の骨格成分で置き換えることができる。例えば、アルミニウム部分は、ホウ素、ガリウム、チタン又はアルミニウムよりも重い三価金属組成物によって置き換えることができる。ケイ素部分を置き換えるために、ゲルマニウムを使用することができる。
【0014】
さらに、本発明で使用される接触分解触媒には、活性多孔質無機酸化物触媒骨格成分及び不活性触媒骨格成分が含まれていてもよい。好ましくは、触媒の各成分は、無機酸化物マトリックス成分との結合によって一緒に保持されている。
【0015】
活性多孔質無機酸化物触媒骨格成分は、四面体酸化物成分の内部に適合させるためには大きすぎる炭化水素分子を分解することによって、一次生成物を触媒的に生成する。本発明の活性多孔質無機酸化物触媒骨格成分は、好ましくは、多孔質無機酸化物であって、この多孔質無機酸化物は、許容できる熱ブランク(acceptable thermal blank)に比較して、比較的多量の炭化水素をより低い分子量の炭化水素に分解するものである。低表面積シリカ(例えば、石英)は許容できる熱ブランクの一種である。分解の程度は、MAT(マイクロアクティビティ試験、ASTM#D3907−8)のような、種々のASTM試験の何れによっても測定することができる。グリーンスフェルダーら(Greensfelder, B.S., et al.)が、開示[Idustrial and Engineering Chemistry、2573-83頁、1949年11月]しているもののような化合物が望ましい。アルミナ、シリカ−アルミナ及びシリカ−アルミナ−ジルコニア化合物が好ましい。
【0016】
不活性触媒骨格成分は、密度を高め、強度を高め、保護熱シンク(protective thermal sink)として作用する。本発明で使用される不活性触媒骨格成分は、好ましくは、許容できる熱ブランクよりも著しく大きくない分解活性を有する。カオリン及びその他の粘土は、α−アルミナ、チタニア、ジルコニア、石英及びシリカと同様に、好ましい不活性成分の例である。
【0017】
無機酸化物マトリックス成分は、触媒成分を互いに結合することによって、触媒生成物が、粒子間の衝突及び反応器壁との衝突から生き残るために十分に硬くされる。この無機酸化物マトリックスは、無機酸化物のゾル又はゲルから製造することができ、これらのゾル又はゲルは、乾燥されることによって触媒成分を一緒に「くっつける」。好ましくは、この無機酸化物のマトリックスは、ケイ素及びアルミニウムの酸化物からなる。また、分離したアルミナ相は、無機酸化物マトリックス中に含有されることが好ましい。オキシ水酸化アルミニウム、γ−アルミナ、ベーム石、ダイアスポアおよびα−アルミナ、β−アルミナ、γ−アルミナ、δ−アルミナ、ε−アルミナ、κ−アルミナ及びρ−アルミナのような遷移アルミナ(transitional aluminas)の種類を使用することができる。好ましいアルミナの種類は、ギブス石、バイヤライト、ノルドストランダイト(nordstrandite)又はドイエライト(doyelite)のような三水酸化アルミニウムである。
【0018】
ライザー反応器の上流反応帯域及び下流反応帯域からのコークス化した触媒粒子及び分解された炭化水素生成物は、ライザー反応器から、サイクロンを有する主反応器容器の中に導かれる。分解された炭化水素生成物は、サイクロン(群)によってコークス化した触媒粒子から分離される。サイクロンからのコークス化した触媒粒子は、ストリッピング帯域に導かれ、そこでストリップ可能な炭化水素が、ストリッピング条件下でコークス化した触媒粒子からストリップされる。ストリッピング帯域に於いて、典型的には、コークス化した触媒は、スチームと接触される。ストリップされた炭化水素は、分解された炭化水素生成物と一緒にされて、更に処理される。
【0019】
コークス化した触媒は、ストリップ可能な炭化水素をストリップされた後、触媒は再生器に導かれる。適切な再生温度は、約1100〜約1500゜F(593〜約816℃)の温度であり、かつ約0〜約150psig(101〜約1136kPa)の圧力である。コークス化した触媒と接触させるために使用される酸化剤は、一般的に、空気、酸素及びこれらの混合物のような酸素含有ガスである。コークス化した触媒は、十分な時間、酸化剤と接触され、燃焼によって、炭素状析出物の少なくとも一部を除去される。これによって、触媒を再生する。
【0020】
さて、図1を参照して、再生器(図示せず)からの熱い触媒10は、再生触媒のスタンドパイプ12及び滑り弁14を通して、再生器のスタンドパイプ12をライザー反応器32に接続する「J字形」曲がり管16の中に導かれる。リフトガス20が、注入ノズル18を通って管16の中に注入され、それによって熱い触媒粒子10を流動化させる。スチーム24及び軽質キャットナフサ22が、ノズル26を通して上流反応帯域34の中に注入される。多重注入ノズルを使用することができる。反応帯域34に於いて、C5〜C9オレフィン類はC3〜C4オレフィン類に分解される。この反応は、短い滞留時間及び高い温度によって有利に進行する。分解炭化水素生成物、部分的に失活した触媒及びスチームは、反応帯域34から、下流反応帯域36に導かれる。反応帯域36に於いて、通常の重質FCC原料28が多重注入ノズル30から注入され、反応帯域からの、分解炭化水素生成物、触媒及びスチームと一緒にされる。帯域36内の滞留時間はより長い。これは、原料28の転化に有利に働く。次いで、帯域34及び36からの分解生成物は、コークス化した触媒及びスチームと共に、サイクロンを有する反応器容器(図示せず)に導かれ、そこで分解生成物は、コークス化した触媒粒子から分離される。
【0021】
【実施例】
本発明は、下記の実施例を参照することによって更に理解されるであろう。なお本発明は、以下の実施例によって何ら限定されるものではない。
【0022】
(実施例1)
この実施例は、反応器及び再生器のパラメーターを含むFCC装置運転条件に関するものである。記載したデータは、一定の触媒/油比と、一定のライザー出口温度に調節されたものである。再生器は完全燃焼モードで運転した。表1にベースライン運転条件を要約する。
【0023】
【表1】
Figure 0004099254
【0024】
表2に、ベースラインデータを集めるために使用し、かつ下記の実施例で使用した市販のゼオライト触媒の分析データを示す。
【0025】
【表2】
Figure 0004099254
【0026】
(実施例2)
この実施例は、軽質キャットナフサ(LCN)を、通常の重質原料と一緒に、ライザー反応器の下流反応帯域に注入した結果を示す。これは、図1に示した反応帯域36の中に注入ノズル30の一つを通して、LCNを注入することに対応するものである。他の注入ノズル30は、565℃+の沸点を有する残油を2重量%含有する減圧ガス油であるところの、通常の原料のみを注入するため使用される。反応条件は、実施例1に記載したものであって、新しい原料速度が153.9T/時であり、LCN速度が10.6T/時である。表3に示される結果は、等価反応温度、及び全原料基準の触媒/油比に調節されたものである。
【0027】
【表3】
Figure 0004099254
【0028】
表3のデータからわかるように、帯域36の中にLCNを注入すると、帯域36の中にLCNを注入しなかったベースの場合以上に、C3オレフィン及びC4オレフィンの両方が増加することになる。しかしながら、C2-乾性ガス収率は、帯域36の中にLCNを再循環させることによって僅かに増加した。再循環運転によるLCNは、僅かなRON上昇と僅かなMON減少を示している。
【0029】
(実施例3)
本発明によるこの実施例は、図1の上流反応帯域34の中に、LCNを、スチームと一緒に注入することによって、C3オレフィン(プロピレン)の収率が、増加することを示すものである。124.5T/時の新しい原料を、ノズル30を通して反応帯域36の中に注入した。7.0T/時のLCNを、1.4T/時のスチームとの混合物として、注入ノズル26を通して帯域34の中に注入した。表4に示す比較収率は、実施例1と同様にして、共通の反応器温度及び全原料基準での触媒/油比に調節したものである。
【0030】
【表4】
Figure 0004099254
【0031】
実施例3は、C2-乾性ガスの予想される増加なしに、プロピレン収率の10%増加及びブチレン収率の7%増加を得ることができることを示している。再循環したLCN組成物は、ベース運転に比較して、イソパラフィン類及び芳香族類がより高い濃度へシフトして、結果として、より低いRON及びより高いMONがれられた。
【0032】
(実施例4)
実施例3と同様に、129.2T/時の新しい原料によるベース運転を、図1の上流反応帯域34へのLCN再循環に切り替えた。LCN再循環速度は、注入ノズル26を通って注入される2.95T/時のスチームとの混合物として、6.8T/時であり、新しい原料速度はほぼ一定に維持させた。表5に示す比較収率は、共通の反応器温度及び全供給物基準での触媒/油比に調節したものである。
【0033】
【表5】
Figure 0004099254
【0034】
この実施例に於いて、LCN再循環のないベースの場合に対して、プロピレン収率の8%増加及びブチレン収率の5%増加が得られ、コークス及び乾性ガスに於ける減少を伴った。これは、二つの場合の間の221℃−転化の差から予想されるものよりも大きいものであった。LCNについての顕著な0.5MONの増加が、RONの僅かな減少と共に観察された。
【0035】
上流反応帯域への実施例3及び4のLCN再循環の利点を、LCNを通常の原料と一緒に注入する実施例2と比較して、表6に要約する。
【0036】
【表6】
Figure 0004099254
【0037】
【発明の効果】
表6に示されるように、本発明による方法によって、再循環LCNをより選択的にプロピレンに転化し、望ましくない乾性ガス生成量を相対的に減少し、かつ再生器温度を低下することができる。ベースFCCの上流に注入されたLCNと混合されるスチーム量を増加させると、C2-乾性ガス収率が顕著に低下し、かつプロピレン選択性が改良される。再生器温度を低下することによって、FCC新しい原料中の残油を増加させることが可能となる。特に最高再生器床温度の近くで運転するこれらのFCC装置に於いて増加させることが可能となる。さらに、触媒活性の維持も改良される。
【図面の簡単な説明】
【図1】ライザー反応器に於ける2帯域原料注入システムを示すフロー線図である。
【符号の説明】
10 熱い触媒
12 スタンドパイプ
14 滑り弁
16 曲がり管
18 注入ノズル
20 リフトガス
22 軽質キャットナフサ
24 スチーム
26 ノズル
28 重質FCC原料
30 多重注入ノズル
32 ライザー反応器
34 上流反応帯域
36 下流反応帯域

Claims (5)

  1. ナフサの自動車オクタン価を上昇させながら、Cオレフィン及びCオレフィンの収率を増加させるために原料をアップグレードするための流動接触分解方法であって、
    (a)熱い再生触媒を、下流反応帯域及び上流反応帯域を含むライザー反応器に導き、
    (b)該上流反応帯域において、620〜775℃の温度で、かつナフサとスチームの1.5秒より短い蒸気滞留時間で、熱い触媒を軽質キャットナフサと接触させ、その際、該スチームの量は、該軽質キャットナフサの全重量を基準として、2〜50重量%であり、かつ該軽質キャットナフサ中に存在するC〜Cオレフィンの少なくとも一部、Cオレフィン及びCオレフィンに分解され、
    (c)該下流反応帯域において、600〜750℃の温度で、かつ20秒より短い蒸気滞留時間で、該上流反応帯域からの触媒、分解ナフサ生成物及びスチームを重質原料と接触させ、
    (d)該上流反応帯域及び該下流反応帯域からの、廃触媒、分解生成物及びスチームを分離帯域に導き、
    (e)軽質キャットナフサ及びスチームを含有する分解生成物を廃触媒から分離し、軽質キャットナフサ生成物の少なくとも一部を、工程(b)の上流反応帯域に再循環させ、 (f)廃触媒をストリッピング帯域に導き、ストリッピング条件下で廃触媒をストリップし、
    (g)ストリップされた廃触媒を再生帯域に導き、再生条件下で廃触媒を再生する、
    以上の工程を含むことを特徴とする流動接触分解方法。
  2. 前記上流反応帯域において、ナフサおよびスチームの前記蒸気滞留時間が、1秒未満であることを特徴とする請求項1に記載の流動接触分解方法。
  3. 前記工程(b)において、プロセス条件が、100〜400kPaの圧力で、75〜150の触媒/油比(重量/重量)を包含することを特徴とする請求項1に記載の流動接触分解方法。
  4. 前記工程(c)において、プロセス条件が、100〜400kPaの圧力で、4〜10の触媒/油比、かつ2〜20秒の蒸気滞留時間を包含することを特徴とする請求項1に記載の流動接触分解方法。
  5. 前記工程(c)において、原料が、565℃を超える初留点を有する高沸点留分を、原料を基準として、1〜15重量%を含むことを特徴とする請求項1に記載の流動接触分解方法。
JP36408797A 1996-12-17 1997-12-17 軽質オレフィン類の収率を最大にするためのキャットナフサの再分解方法 Expired - Fee Related JP4099254B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/768,874 US5846403A (en) 1996-12-17 1996-12-17 Recracking of cat naphtha for maximizing light olefins yields
US768,874 1996-12-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10273679A JPH10273679A (ja) 1998-10-13
JP4099254B2 true JP4099254B2 (ja) 2008-06-11

Family

ID=25083747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36408797A Expired - Fee Related JP4099254B2 (ja) 1996-12-17 1997-12-17 軽質オレフィン類の収率を最大にするためのキャットナフサの再分解方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5846403A (ja)
EP (1) EP0849347B1 (ja)
JP (1) JP4099254B2 (ja)
CA (1) CA2220794C (ja)
DE (1) DE69720932T2 (ja)

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6093867A (en) * 1998-05-05 2000-07-25 Exxon Research And Engineering Company Process for selectively producing C3 olefins in a fluid catalytic cracking process
US6803494B1 (en) * 1998-05-05 2004-10-12 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Process for selectively producing propylene in a fluid catalytic cracking process
US6388152B1 (en) * 1998-05-05 2002-05-14 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Process for producing polypropylene from C3 olefins selectively produced in a fluid catalytic cracking process
US6429348B1 (en) * 1998-05-05 2002-08-06 Exxonmobil Chemical Patents, Inc. Method for selectively producing propylene by catalytically cracking an olefinic hydrocarbon feedstock
US6339180B1 (en) * 1998-05-05 2002-01-15 Exxonmobil Chemical Patents, Inc. Process for producing polypropylene from C3 olefins selectively produced in a fluid catalytic cracking process
CN1100116C (zh) * 1999-06-23 2003-01-29 中国石油化工集团公司 一种多产柴油和液化气的催化转化方法
JP4361234B2 (ja) 1999-06-23 2009-11-11 中國石油化工集團公司 ディーゼル油の収率と液化ガスの収率を同時に増加させる接触分解法
US6339181B1 (en) * 1999-11-09 2002-01-15 Exxonmobil Chemical Patents, Inc. Multiple feed process for the production of propylene
US20010032803A1 (en) * 2000-03-23 2001-10-25 Eduardo Mon FCC process
US6569315B2 (en) 2000-04-17 2003-05-27 Exxonmobil Research And Engineering Company Cycle oil conversion process
US20020014438A1 (en) * 2000-04-17 2002-02-07 Swan George A. Recracking mixture of cycle oil and cat naphtha for maximizing light olefins yields
US20010042701A1 (en) 2000-04-17 2001-11-22 Stuntz Gordon F. Cycle oil conversion process
US6569316B2 (en) 2000-04-17 2003-05-27 Exxonmobil Research And Engineering Company Cycle oil conversion process incorporating shape-selective zeolite catalysts
US6565739B2 (en) 2000-04-17 2003-05-20 Exxonmobil Research And Engineering Company Two stage FCC process incorporating interstage hydroprocessing
US20010042702A1 (en) 2000-04-17 2001-11-22 Stuntz Gordon F. Cycle oil conversion process
CN1179022C (zh) * 2001-05-30 2004-12-08 中国石油化工股份有限公司 伴有催化剂低温再生的轻质石油烃催化改质方法
US20030116471A1 (en) * 2001-08-29 2003-06-26 China Petroleum & Chemical Corporation Catalytic cracking process of petroleum hydrocarbons
US6867341B1 (en) * 2002-09-17 2005-03-15 Uop Llc Catalytic naphtha cracking catalyst and process
US7008527B2 (en) 2002-10-23 2006-03-07 Institut Francais Du Petrole Process for catalytic cracking two integrated cracking zones of different degrees of severity followed by a cooling zone
US7267759B2 (en) * 2003-02-28 2007-09-11 Exxonmobil Research And Engineering Company Fractionating and further cracking a C6 fraction from a naphtha feed for propylene generation
US7425258B2 (en) * 2003-02-28 2008-09-16 Exxonmobil Research And Engineering Company C6 recycle for propylene generation in a fluid catalytic cracking unit
BR0302326A (pt) * 2003-06-03 2005-03-29 Petroleo Brasileiro Sa Processo de craqueamento catalìtico fluido de cargas mistas de hidrocarbonetos de diferentes origens
CN1333046C (zh) * 2004-04-29 2007-08-22 中国石油化工股份有限公司 一种石油烃类催化转化方法
CN100350019C (zh) * 2004-12-13 2007-11-21 洛阳石化设备研究所 一种可用于石油烃类原料催化转化的提升管反应器
CN100410350C (zh) * 2004-12-13 2008-08-13 洛阳石化设备研究所 石油烃类原料生产清洁燃料油的催化转化方法及装置
US7682501B2 (en) * 2004-12-23 2010-03-23 Abb Lummus Global, Inc. Processing of different feeds in a fluid catalytic cracking unit
US20080011645A1 (en) * 2006-07-13 2008-01-17 Dean Christopher F Ancillary cracking of paraffinic naphtha in conjuction with FCC unit operations
US20080011644A1 (en) * 2006-07-13 2008-01-17 Dean Christopher F Ancillary cracking of heavy oils in conjuction with FCC unit operations
US20080081006A1 (en) * 2006-09-29 2008-04-03 Myers Daniel N Advanced elevated feed distribution system for very large diameter RCC reactor risers
CN101362960B (zh) * 2007-08-09 2012-12-12 中国石油化工股份有限公司 一种生产高辛烷值汽油的催化转化方法
US8137535B2 (en) * 2008-01-29 2012-03-20 Kellogg Brown & Root Llc Method for adjusting catalyst activity
US8137631B2 (en) * 2008-12-11 2012-03-20 Uop Llc Unit, system and process for catalytic cracking
US8246914B2 (en) * 2008-12-22 2012-08-21 Uop Llc Fluid catalytic cracking system
US8889076B2 (en) * 2008-12-29 2014-11-18 Uop Llc Fluid catalytic cracking system and process
BR112012020144A2 (pt) * 2010-02-18 2018-11-06 Uop Llc aparelho e processo de craqueamento catalítico fluido.
BR112012024901A2 (pt) 2010-03-31 2021-07-20 Indian Oil Corporation Limited processo para o craqueamento simultâneo de hidrocarbonetos mais leves e mais pesados e sistema para o mesmo
FR2968010B1 (fr) * 2010-11-25 2014-03-14 Ifp Energies Now Procede de conversion d'une charge lourde en distillat moyen
EP2737013B1 (en) 2011-07-27 2020-11-25 Saudi Arabian Oil Company Fluidized catalytic cracking of paraffinic naphtha in a downflow reactor
CN102950033B (zh) * 2011-08-31 2014-07-02 中国石油化工股份有限公司 一种使用重质燃料油快速稳定催化剂活性的方法及设备
EP3106504B1 (en) 2015-06-19 2020-02-05 Reliance Industries Limited Process for propylene and lpg recovery in fcc fuel gas
US9896627B2 (en) * 2015-10-14 2018-02-20 Saudi Arabian Oil Company Processes and systems for fluidized catalytic cracking
CN106609151B (zh) * 2015-10-21 2018-05-18 中国石油化工股份有限公司 一种生产低碳烯烃的方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3617497A (en) * 1969-06-25 1971-11-02 Gulf Research Development Co Fluid catalytic cracking process with a segregated feed charged to the reactor
US3692667A (en) * 1969-11-12 1972-09-19 Gulf Research Development Co Catalytic cracking plant and method
US4051013A (en) * 1973-05-21 1977-09-27 Uop Inc. Fluid catalytic cracking process for upgrading a gasoline-range feed
US3928172A (en) * 1973-07-02 1975-12-23 Mobil Oil Corp Catalytic cracking of FCC gasoline and virgin naphtha
US4892643A (en) * 1986-09-03 1990-01-09 Mobil Oil Corporation Upgrading naphtha in a single riser fluidized catalytic cracking operation employing a catalyst mixture
FR2625509B1 (fr) * 1987-12-30 1990-06-22 Total France Procede et dispositif de conversion d'hydrocarbures en lit fluidise
US5043522A (en) * 1989-04-25 1991-08-27 Arco Chemical Technology, Inc. Production of olefins from a mixture of Cu+ olefins and paraffins
FR2658833B1 (fr) * 1990-02-26 1994-04-29 Inst Francais Du Petrole Procede de craquage a l'etat fluide d'une charge d'hydrocarbures.
US5318689A (en) * 1992-11-16 1994-06-07 Texaco Inc. Heavy naphtha conversion process

Also Published As

Publication number Publication date
EP0849347B1 (en) 2003-04-16
EP0849347A2 (en) 1998-06-24
EP0849347A3 (en) 1998-12-09
JPH10273679A (ja) 1998-10-13
CA2220794C (en) 2004-01-20
US5846403A (en) 1998-12-08
DE69720932D1 (de) 2003-05-22
CA2220794A1 (en) 1998-06-17
DE69720932T2 (de) 2003-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4099254B2 (ja) 軽質オレフィン類の収率を最大にするためのキャットナフサの再分解方法
AU743504B2 (en) Two stage fluid catalytic cracking process for selectively producing c2 to c4 olefins
US6835863B2 (en) Catalytic production of light olefins from naphtha feed
US6222087B1 (en) Catalytic production of light olefins rich in propylene
US4717466A (en) Multiple riser fluidized catalytic cracking process utilizing hydrogen and carbon-hydrogen contributing fragments
US4875994A (en) Process and apparatus for catalytic cracking of residual oils
EP0489723A2 (en) Process for fluidized catalytic cracking with reactive fragments
US20020195373A1 (en) Heavy oil fluid catalytic cracking process
US4927522A (en) Multiple feed point catalytic cracking process using elutriable catalyst mixture
JP4711951B2 (ja) 流動接触分解装置におけるプロピレン生成のためのc6リサイクル
US4802971A (en) Single riser fluidized catalytic cracking process utilizing hydrogen and carbon-hydrogen contributing fragments
JP2002530514A (ja) オレフィン製造のための接触分解
JP3650119B2 (ja) Mcm−49による接触分解
US20020014438A1 (en) Recracking mixture of cycle oil and cat naphtha for maximizing light olefins yields
US20040140246A1 (en) Process for upgrading fcc product with additional reactor
JPH10195454A (ja) 油の流動接触分解方法
US2685559A (en) Conversion of heavy hydrocarbon oils
JP2003511546A (ja) 残油をガソリン混合材および軽質オレフィンに転化する二段方法
JPH1046160A (ja) 重質油の流動接触分解法
CN1667090A (zh) 利用附加反应器改质fcc产物的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041213

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070717

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071002

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110321

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130321

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130321

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140321

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees