JP4091591B2 - Vehicle inspection system - Google Patents

Vehicle inspection system Download PDF

Info

Publication number
JP4091591B2
JP4091591B2 JP2004320131A JP2004320131A JP4091591B2 JP 4091591 B2 JP4091591 B2 JP 4091591B2 JP 2004320131 A JP2004320131 A JP 2004320131A JP 2004320131 A JP2004320131 A JP 2004320131A JP 4091591 B2 JP4091591 B2 JP 4091591B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inspection
vehicle
terminal
parts
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004320131A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2006131002A (en
Inventor
直己 佐々木
雅幸 一柳
Original Assignee
株式会社アルティア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社アルティア filed Critical 株式会社アルティア
Priority to JP2004320131A priority Critical patent/JP4091591B2/en
Publication of JP2006131002A publication Critical patent/JP2006131002A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4091591B2 publication Critical patent/JP4091591B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Vehicle Cleaning, Maintenance, Repair, Refitting, And Outriggers (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、車検などにおいて、点検・整備(以下単に点検と略記する)の必要データを適宜登録するための車両点検システムに関するものである。   The present invention relates to a vehicle inspection system for appropriately registering necessary data for inspection and maintenance (hereinafter simply referred to as inspection) in vehicle inspection and the like.

車両の点検はいろいろな場面で行われている。例えば、ちょっとした簡単なものは、ガソリンスタンドやカー用品店などで行われ、最も本格的なものとして、車検が挙げられる。車検では、近年従来のように、対象車両を一旦整備場などに預けるというのではなく、申込み後、数十分〜数時間という、短時間で完了するシステムも普及してきている。   Vehicle inspections are carried out in various situations. For example, a little simple thing is done at a gas station or a car supply store, and the most serious thing is car inspection. In recent automobile inspections, systems that can be completed in a short period of time, from several tens of minutes to several hours after application, are not widely used in recent years.

また、このような傾向に加えて、ユーザー側にあっても、点検の際、整備場などに全面的に任せるというのではなく、個々の点検内容に対する関心が高くなってきている。このため、ユーザー側により高い満足を与えるためには、点検内容を十分に説明することが必要とされる。ときには、ユーザー側から点検についての説明が積極的に要求されることもある。また、整備場側にあっても、より大きな説得力を得るため、ユーザーを点検の現場に立ち会わせて、説明することも検討されている。   In addition to such a trend, the user side is becoming more interested in the contents of individual inspections, rather than leaving it to the maintenance shop for inspection. For this reason, in order to give higher satisfaction to the user side, it is necessary to fully explain the inspection contents. Sometimes, the user side is actively requested to explain the inspection. In addition, in order to obtain greater persuasive power even on the maintenance site side, it is also being considered to have the user attend the inspection site and explain.

このような観点から、本出願人には、既に、整備場などの場所において、システム的に車両受付エリア、顧客待合室エリア、及び車両点検・整備エリアなどの区分に分けて、車両受付エリアにはフロント端末を、顧客待合室エリアにはユーザー用端末を、車両点検・整備エリアに携帯端末をそれぞれ配置し、これらの各端末間をオンライン接続する一方、フロント端末又はユーザー用端末のいずれかに直接又はサーバを介して、車両関連データベースを接続し、かつ、少なくともユーザー用端末と携帯端末とは同期させて、これらの両端末の車両点検項目における点検状況・判定結果などをリアルタイムに表示させるようにした車両点検システムを提案してある(特許文献1)。
特開2004−171378号公報
From this point of view, the applicant has already divided the system into vehicle reception areas, customer waiting room areas, vehicle inspection / maintenance areas, etc. A front terminal, a user terminal in the customer waiting room area, and a mobile terminal in the vehicle inspection / maintenance area are connected to each other online, while either directly on the front terminal or the user terminal or A vehicle-related database is connected via a server, and at least the user terminal and the mobile terminal are synchronized so that the inspection status / judgment result of the vehicle inspection items of both terminals are displayed in real time. A vehicle inspection system has been proposed (Patent Document 1).
JP 2004-171378 A

これにより、ユーザーは、車両の点検状況・判定結果などを、わざわざ整備場などの現場に立ち会うことなく、予め用意されたビデオ画像や説明文などを見て、リアルタイムに観察することができる。また、点検の担当者(検査員)にあっても、専門知識や説明能力、接客術などが十分なくとも、かなりの部分がシステム的に補われるという利点が得られる。   Thus, the user can observe the vehicle inspection status / determination result and the like in real time by looking at the prepared video image, the explanation, etc. without bothering to visit the maintenance site or the like. In addition, even if the person in charge of inspection (inspector) does not have enough expertise, explanation ability, and customer service, a significant part can be systematically supplemented.

ところが、現在はすべての進歩が速く、ユーザー側にあっても、忙しいことが多く、人によっては、点検結果だけを迅速に見たい、問題のあった部分だけをより詳しく見たいなどの多面的な要求があった。   However, now all progress is fast, and even users are often busy, and some people want to see only the inspection results quickly, or to see only the problem areas in more detail. There was a serious request.

そこで、本出願人は、このような要求に答えるため、上記既出願のものに改良を加え、ユーザー用端末と携帯端末とを同期させて点検状況・判定結果などをリアルタイムに表示させる、ユーザーと検査員の同時参加型の「ライブモード(オンラインモード)」の他に、「ライブモード」が選択されなかった車両について、携帯端末により、検査員が予め各項目の点検状況・判定結果などを車両関連データベースに入力して保存する「端末プレモード(端末事前操作モード)」と、ユーザーがあとから、ユーザー用端末により、各項目の点検状況・判定結果などが保存された車両関連データベースから呼び出して、各項目の全点検結果をまとめて表示したり、或いは適宜項目の点検状況・判定結果を随時表示させる「プレイバックモード」を付け加えたものを改良型として出願してある。   Therefore, in order to respond to such a request, the applicant has made improvements to the above-mentioned existing application, and synchronized the user terminal and the mobile terminal to display the inspection status / judgment result in real time. In addition to the “live mode (online mode)” with the inspector's simultaneous participation type, the inspector inspects the inspection status / judgment result of each item in advance using a portable terminal for vehicles for which “live mode” is not selected. "Terminal pre-mode (terminal pre-operation mode)" to be entered and saved in the related database, and the user later recalled from the vehicle-related database where the inspection status / judgment result of each item was saved by the user terminal `` Playback mode '' is added to display all inspection results for each item at once, or to display the inspection status / judgment results for each item as needed. It is filed as modified a plus.

今回の出願になる本発明は、この車両点検システムにおいて、点検予約時のユーザーからの部品交換の要望や、予約車両の車種、型式、購入の初年度、走行距離などの内容から事前に予想(想定)できる部品の発注、価格確認、さらには、点検結果による部品交換の必要性(例えば「NG」又は「注意」の発生など)に対して、簡単かつ迅速に対応するため、部品選択を管理する部品選択関連データファイルを追加し、さらなる利便性を図るものである。   In the vehicle inspection system, the present invention to be filed this time is predicted in advance from the contents of the request for replacement of parts from the user at the time of inspection reservation, the model of the reserved vehicle, the model, the first year of purchase, the mileage, etc. Assuming that parts selection can be managed in order to easily and quickly respond to the need for parts ordering, price confirmation, and the need to replace parts based on the inspection results (for example, occurrence of “NG” or “caution”). The data selection related data file to be added is added for further convenience.

請求項1記載の本発明は、少なくとも車両受付エリアと顧客待合室エリアと車両点検・整備エリアを有し、前記車両受付エリアにはフロント端末を、前記顧客待合室エリアにはユーザー用端末を、前記車両点検・整備エリアに携帯端末をそれぞれ配置し、これらの各端末間はオンライン接続する一方、前記フロント端末又はユーザー用端末のいずれかに直接又はサーバを介して、車両関連データベースを接続し、かつ、前記フロント端末、前記ユーザー用端末、及び前記携帯端末をそれぞれ駆動させる一方、少なくとも前記ユーザー用端末、及び前記携帯端末からのアクセスにより前記車両関連データベース内の車両点検項目手順ファイルの車両点検項目における点検状況・判定結果などを表示させる車両点検システムにおいて、
前記車両関連データベースは、ユーザーが「ライブモード」を選択したとき、車両点検項目手順ファイルの車両点検項目における点検状況・判定結果を、前記携帯端末と前記ユーザー用端末とをプログラム的に同期させる機能を有する一方、ユーザーが「プレイバックモード」を選択したとき、前記携帯端末で「端末プレモード」を選択して事前に車両点検項目手順ファイルの車両点検項目について点検・判定し、この点検・判定結果を、ユーザーが前記ユーザー用端末の「プレイバックモード」で確認できる機能を有し、
かつ、前記車両関連データベースに部品選択を管理する部品選択関連データファイルを追加し、
前記部品選択関連データファイルは、作業工賃データと部品データが連携された少なくとも事前準備パターンファイル、要望部品パターンファイル、及び候補部品パターンファイルを備えた部品選択ファイルを有し、この部品選択ファイルから当該車両に必要とされる車両部品を、各点検項目毎に、少なくとも部品名称、部品価格、工賃とを連携させて、適宜選択することができることを特徴とする車両点検システムにある。
The present invention according to claim 1 has at least a vehicle reception area, a customer waiting room area, and a vehicle inspection / maintenance area, wherein the vehicle reception area has a front terminal, the customer waiting room area has a user terminal, and the vehicle Each mobile terminal is placed in the inspection / maintenance area, and each of these terminals is connected online, while a vehicle-related database is connected to either the front terminal or the user terminal directly or via a server, and While driving the front terminal, the user terminal, and the portable terminal, respectively , the inspection in the vehicle inspection item of the vehicle inspection item procedure file in the vehicle-related database by at least access from the user terminal and the portable terminal In the vehicle inspection system that displays the status and judgment results,
The vehicle-related database is a function for programmatically synchronizing the portable terminal and the user terminal with the inspection status / determination result in the vehicle inspection item of the vehicle inspection item procedure file when the user selects “live mode”. On the other hand, when the user selects “playback mode”, the “terminal premode” is selected on the portable terminal, and the vehicle inspection items in the vehicle inspection item procedure file are inspected and determined in advance. The result is a function that allows the user to check the “playback mode” of the user terminal,
And adding a part selection related data file for managing part selection to the vehicle related database;
The part selection related data file has a part selection file including at least a preliminary pattern file in which work wage data and part data are linked, a desired part pattern file, and a candidate part pattern file. The vehicle inspection system is characterized in that a vehicle part required for a vehicle can be appropriately selected for each inspection item in association with at least a part name, a part price, and a labor cost.

請求項2記載の本発明は、前記車両点検・整備エリアの携帯端末による点検結果の入力時、点検項目に対して「NG」又は「注意」が選択されると、その都度前記部品選択関連データファイル内の前記候補部品パターンファイルにより自動的に部品交換の「候補部品」を表示させると共に、前記候補部品パターンファイル内の部品データによるその部品価格と前記候補部品パターンファイル内の作業工賃データによるその工賃とを連携表示させることを特徴とする請求項1記載の車両点検システムにある。 In the present invention according to claim 2, when "NG" or "Caution" is selected for an inspection item when an inspection result is input by a portable terminal in the vehicle inspection / maintenance area, the component selection related data is displayed each time. together to display "candidate part" in the candidate component pattern file automatically by the parts exchange files, that its parts price by the component data of the candidate component pattern file by wage work data of the candidate component pattern file The vehicle inspection system according to claim 1, wherein wages are displayed in cooperation with each other.

請求項1の車両点検システムによると、「ライブモード」や「プレイバックモード」、「端末プレモード」を有するため、ユーザーの希望や状況に合わせて、モードを選択することがでる一方、部品選択関連データファイルが追加され、この部品選択関連データファイルは、作業工賃データと部品データが連携された少なくとも事前準備パターンファイル、要望部品パターンファイル、及び候補部品パターンファイルを備えた部品選択ファイルを有し、この部品選択ファイルから当該車両に必要とされる車両部品を、各点検項目毎に、少なくとも部品名称、部品価格と工賃とを連携させて、適宜選択することができる。このため、整備場において、検査員の負担が軽減でき、また、ユーザーへのタイムリーな部品価格や工賃などの提示が可能となる。 According to the vehicle inspection system of claim 1, since it has “live mode”, “playback mode”, and “terminal pre-mode”, it is possible to select the mode according to the user's desire and situation, while selecting parts A related data file is added, and this part selection related data file has a part selection file including at least a preparatory pattern file, a desired part pattern file, and a candidate part pattern file in which work wage data and part data are linked. The vehicle parts required for the vehicle can be appropriately selected from the parts selection file in association with at least the part name, the part price, and the wage for each inspection item. For this reason, the burden on the inspector can be reduced at the maintenance shop, and the timely parts price, labor cost, etc. can be presented to the user.

請求項2の車両点検システムによると、車両点検・整備エリアの携帯端末による点検結果の入力時、点検項目に対して「NG」又は「注意」が選択されると、その都度自動的に部品交換の「候補部品」を表示させると共に、その部品価格と工賃とを連携表示させるため、「NG」又は「注意」の点検結果が出た時、点検員は、何ら煩わされることなく、自動的に表示された「候補部品」から選択設定することができる。   According to the vehicle inspection system of claim 2, when “NG” or “Caution” is selected for the inspection item when inputting the inspection result by the mobile terminal in the vehicle inspection / maintenance area, the parts are automatically replaced each time. In addition to displaying the “candidate parts” and displaying the parts price and wage in a linked manner, when an inspection result of “NG” or “caution” is given, the inspector automatically Selection can be made from the displayed “candidate parts”.

本発明の車両点検システムにおいて、全体の概略構成は図1の如くであり、図2〜図11は上記した改良型を示す。ユーザーと検査員が1対1でリアルタイムで対応する「ライブモード」系統は主として図2によって示し、検査員が事前に各項目の点検を行う「端末プレモード」系統と、ユーザーがあとから点検項目の点検状況や判定結果を見る「プレイバックモード」系統とは主として図8によって示してある。また、今回の追加部分については、上記図1の他に図12〜図30において示してある。   In the vehicle inspection system of the present invention, the overall schematic configuration is as shown in FIG. 1, and FIGS. 2 to 11 show the improved type described above. The “live mode” system in which the user and the inspector correspond one-on-one in real time is mainly shown in FIG. 2, and the “terminal pre-mode” system in which the inspector inspects each item in advance and the user later inspects the item. The “playback mode” system for checking the inspection status and determination results is mainly shown in FIG. Further, this additional part is shown in FIGS. 12 to 30 in addition to FIG.

図1の車両点検システムは、整備場などに導入されて、車検などの際、威力を発揮するシステムであって、少なくとも車検などの点検を希望するユーザーが受け付けを行うための車両受付エリアAと、受け付けの完了したユーザーが待機して、自車の点検の状況を見聞きするための顧客待合室エリアBと、検査員(通常整備技術者)が対象車両に対して、点検を行うための車両点検・整備エリアCを有する。   The vehicle inspection system shown in FIG. 1 is a system that is introduced to a maintenance shop and exhibits power during vehicle inspections, and includes a vehicle reception area A for reception by a user who desires inspections such as vehicle inspections. , Customer waiting room area B for waiting for the user who has completed the reception to check the situation of the inspection of the vehicle, and vehicle inspection for the inspector (normal maintenance technician) to inspect the target vehicle・ Has maintenance area C

上記車両受付エリアAには、受け付け時に所定の必要事項などを入力するためのフロント端末(受け付け端末)10が配置してあり、また、顧客待合室エリアBには、ユーザーが居て(アシスタントの同伴も可)、必要により、ユーザーが所定の入力、例えば要整備項目などに対する応答などを行うためのユーザー用端末20が配置してある。さらに、車両点検・整備エリアCには、検査員が点検項目のチェック、ユーザー側との応答入力などをするための携帯端末30が配置されている。そして、ユーザーが、「ライブモード」と「プレイバックモード」のいずれを選択するかは、車検の予約の際や、入庫時に確認して、フロント端末10などから、その旨を、後述する車両関連データベース60に登録する。勿論、この登録は、後にフロント端末10などによって、変更することもできる。   The vehicle reception area A is provided with a front terminal (reception terminal) 10 for inputting predetermined necessary items at the time of reception, and a user is present in the customer waiting room area B (accompanied by an assistant). If necessary, a user terminal 20 is arranged for a user to make a predetermined input, for example, to respond to a maintenance item or the like. Further, in the vehicle inspection / maintenance area C, a portable terminal 30 is arranged for an inspector to check inspection items and input a response with the user. Whether the user selects “live mode” or “playback mode” is confirmed at the time of the reservation for the vehicle inspection or at the time of warehousing, and the fact is notified from the front terminal 10 etc. Register in the database 60. Of course, this registration can be changed later by the front terminal 10 or the like.

そして、また、これらの各端末10〜30間は、ランケーブル41などによりオンライン接続され、また、例えばサーバ50を介して、種々の必要とされる車両関連データベース60とも接続されている。   Further, these terminals 10 to 30 are connected online by a run cable 41 or the like, and also connected to various necessary vehicle-related databases 60 via, for example, the server 50.

この車両関連データベース60としては、例えば、車両の車種や形式、車両番号などの車両データ、ユーザー特有の顧客データ、これまでのユーザーの点検履歴などの車両点検・整備データ、車検で必要とされる点検項目を点検順に並べるなどした車両点検項目手順ファイル、予め映像化してある、車両点検項目部位画像データや部品及び点検部位説明画像データ、部品及び点検部位の働きや機能などを判り易い説明文で文章化した部品及び点検部位説明文データ、デジタルカメラなどで対象車両の部品及び点検部位を映像化した部品及び点検部位実車画像データ、種々のコメントなどを音声出力するための音声ガイドデータなどが挙げられる。   The vehicle-related database 60 is required for vehicle inspection / maintenance data such as vehicle data such as vehicle type and type of vehicle, vehicle number, customer-specific customer data, user inspection history, and vehicle inspection, for example. Vehicle inspection item procedure file that arranges inspection items in the order of inspection, vehicle inspection item part image data, parts and inspection part explanation image data that has been visualized in advance, easy-to-understand explanations of the functions and functions of parts and inspection parts, etc. Documented parts and inspection part explanation text data, parts of the target vehicle and inspection part imaged with a digital camera etc. and inspection part actual vehicle image data, voice guide data for outputting various comments, etc. It is done.

これらの各データやファイルは、必要により適宜取捨選択して、各端末10〜30側に取り込むことができる。なお、車両関連データベース60は、上記サーバ50の設置を省略して、例えばフロント端末10やユーザー用端末20側などに直接付設することも可能である。   Each of these data and files can be appropriately selected as needed and taken into each terminal 10-30 side. The vehicle-related database 60 can be directly attached to the front terminal 10 or the user terminal 20 side, for example, by omitting the installation of the server 50.

上記携帯端末30は、携帯可能であれば、有線方式のものでもよいが、検査員の点検の作業内容からすると、検査員は拘束されることなく、自由に動き回れることが必要であるため、無線方式であるPDAなどの使用が好ましい。   The portable terminal 30 may be of a wired type as long as it is portable. However, from the inspection work contents of the inspector, the inspector needs to be able to move freely without being restrained. Use of a wireless PDA or the like is preferable.

この本車両点検システムでは、希望するユーザーに対して、例えば上記フロント端末10側と、ランケーブル41、モデムやルーターなどの接続機器70、インターネット回線などの通信回線42を介して、顧客側端末80と接続させることができる。この接続により、車検の予約や点検後の各種データの伝送、連絡、メンテナンスなどを、データ通信やメール通信などで行うことができる。なお、携帯端末30を無線方式とした場合には、ランケーブル41の一部に送受信器31を接続し、また、他のエリアや部署において、本車両点検システムを利用する場合には、ランケーブル41の一部に必要とされる他の端末90を適宜接続すればよい。   In this vehicle inspection system, a customer-side terminal 80 is connected to a desired user via, for example, the front terminal 10 side, a run cable 41, a connection device 70 such as a modem or a router, and a communication line 42 such as an Internet line. Can be connected. By this connection, it is possible to perform transmission, communication, maintenance, etc. of various data after vehicle inspection reservations and inspections by data communication or mail communication. When the portable terminal 30 is a wireless system, the transmitter / receiver 31 is connected to a part of the run cable 41, and when the vehicle inspection system is used in another area or department, the run cable is used. What is necessary is just to connect the other terminal 90 required for a part of 41 suitably.

このような本車両点検システムの「ライブモード」において、特に特徴とする点は、携帯端末30とユーザー用端末20とを、少なくとも車両点検項目手順について、後述するように、プログラム的(ソフト的)に同期させてあることである。   In such a “live mode” of the vehicle inspection system, a particularly characteristic point is that the portable terminal 30 and the user terminal 20 are programmed (software-like) as will be described later at least for vehicle inspection item procedures. It is that it is synchronized with.

例えば、車検の場合、点検の必要とされる項目としては、少なくとも56項目ほどあるわけであるが、この各項目を、検査員側において、予め作業し易い順序で並べた車両点検項目手順ファイルを準備し、このファイルを、携帯端末30と同時にユーザー用端末20側にも読み込ませる。そして、検査員が車両点検項目手順ファイルに従って、点検を進め、各項目の点検状況・判定結果などを、適宜携帯端末30側に入力させれば、この状況が、直ちにユーザー用端末20側にも同期して、リアルタイムに表示されるのである。   For example, in the case of a vehicle inspection, there are at least about 56 items that need to be inspected. A vehicle inspection item procedure file in which these items are arranged in advance in an order that is easy to work on the inspector side. This file is prepared and read into the user terminal 20 side simultaneously with the portable terminal 30. Then, if the inspector proceeds with the inspection in accordance with the vehicle inspection item procedure file and inputs the inspection status / determination result of each item to the mobile terminal 30 side as appropriate, this situation is immediately applied to the user terminal 20 side. Synchronized and displayed in real time.

この携帯端末30とユーザー用端末20との同期関係を、より詳しく説明すると以下の次の如くである。先ず、携帯端末30側で、点検を開始すれば、上記車両関連データベース60中の車両点検項目手順ファイルに基づいて、最初の車両点検項目が、携帯端末30及びユーザー用端末20のそれぞれのモニター画面に表示される。   The synchronization relationship between the portable terminal 30 and the user terminal 20 will be described in detail as follows. First, when the inspection is started on the portable terminal 30 side, the first vehicle inspection items are displayed on the respective monitor screens of the portable terminal 30 and the user terminal 20 based on the vehicle inspection item procedure file in the vehicle-related database 60. Is displayed.

このとき、ユーザー用端末20のモニター画面側には、車両関連データベース60中の車両点検項目部位画像データから、対応する項目部分の画像が自動的に表示される。これにより、ユーザーは、現在の点検項目の内容を視覚的に、かつ、容易に把握することができる。   At this time, the image of the corresponding item portion is automatically displayed on the monitor screen side of the user terminal 20 from the vehicle inspection item part image data in the vehicle related database 60. Thereby, the user can grasp | ascertain the content of the present inspection item visually and easily.

また、上記携帯端末30側には、車両点検項目の他に、併せて、検査員が行った点検状況・判定結果である、「OK」や「NG」、「注意」などの欄(チェック欄や入力欄)が表示される。これらの欄において、検査員が、「OK」の欄を選択すれば、ユーザー用端末20のモニター画面側にも、「OK」の欄が同期して表示され、自動的に次の車両点検項目に進む。   In addition to the vehicle inspection items, the mobile terminal 30 side includes fields such as “OK”, “NG”, and “Caution” that are inspection status / judgment results performed by the inspector. Or an input field) is displayed. In these fields, if the inspector selects the “OK” field, the “OK” field is displayed on the monitor screen side of the user terminal 20 in synchronization with the next vehicle inspection item. Proceed to

一方、検査員が、要整備との判断により、「NG」や「注意」の欄を選択した場合、ユーザー用端末20のモニター画面側には、例えば「注意」、「説明」などの欄が表示される。このとき、同時に、車両関連データベース60中の音声ガイドデータから、例えば「・・・の項目について、「NG」又は「注意」の判定がなされました。」などの音声ガイドが行われる。ここで、ユーザーがモニター画面の「説明」の欄をマウスなどで選択すれば、車両関連データベース60中の部品及び点検部位説明画像データから、該当する部分の画像が自動的に表示される。この予め映像化した画像は、対象車両そのものではないが、同一車種のものであるため、ユーザーは、ほぼ自車と同等の認識を得ることができる。   On the other hand, when the inspector selects “NG” or “Caution” based on the determination that maintenance is necessary, the monitor screen of the user terminal 20 has columns such as “Caution” and “Description”. Is displayed. At the same time, from the voice guide data in the vehicle-related database 60, for example, “NG” or “caution” was determined for the item “. Etc. "is performed. Here, if the user selects the “Explanation” field on the monitor screen with a mouse or the like, the image of the corresponding part is automatically displayed from the parts and inspection part explanation image data in the vehicle-related database 60. Although this pre-imaged image is not the target vehicle itself, but is of the same vehicle type, the user can obtain recognition substantially equivalent to that of the own vehicle.

また、このとき、車両関連データベース60中の部品及び点検部位説明文データから、該当する部分の説明文も表示される。この説明文は、上記のように、該当する部分の働きや機能などを判り易い形で説明されているため、ユーザーは容易に問題の所在を知ることができる。例えば説明文としては、ブレーキハッドの磨耗の例をとると、磨耗が生じる原因やこのまま使い続けるとどうなるのかなどを例示的に説明してある。   At this time, the explanation of the corresponding part is also displayed from the parts and inspection part explanation text data in the vehicle-related database 60. As described above, since the explanation is explained in a form that makes it easy to understand the function and function of the corresponding part, the user can easily know the location of the problem. For example, as an explanatory note, taking the example of the wear of the brake hat, the cause of the wear and what happens if it continues to be used as it is explained.

要整備部分の説明は、必要により同伴するアシスタントにとっても、極めて専門的で高度の知識が必要とされるため、通常は大きな負担が強いられる訳であるが、この説明文の表示により、アシスタントの負担が大幅に軽減される。さらに、この説明文中には、交換時の概略費用、作業時間なども補足的に含ませることができる。これらの補足的な説明文は、自動的に表示させたり、或いは、選択により適宜表示させることもできる。   The explanation of the maintenance section is usually very burdensome for the assistant accompanying the staff as necessary, because it requires extremely specialized and advanced knowledge. The burden is greatly reduced. Further, the explanatory text can include supplementary information such as the approximate cost at the time of replacement, the work time, and the like. These supplementary explanations can be automatically displayed or appropriately displayed by selection.

さらに、「説明」の欄を選択したユーザー用端末20のモニター画面には、「整備」、「保留」、「次回」などの欄も併せて表示させる。このため、上記該当する部分の画像や説明文により、ユーザーは問題の所在を十分認識した上で、上記いずれかの欄を選択することができる。   Further, the columns of “maintenance”, “hold”, “next time”, etc. are also displayed on the monitor screen of the user terminal 20 for which the “explanation” column is selected. For this reason, the user can select any one of the above-mentioned fields after fully recognizing the location of the problem based on the image and the description of the corresponding part.

これらの「整備」、「保留」、「次回」のいずれかを選択すると、その選択された欄と同じ欄表示が、携帯端末30側もに表示される。このため、検査員は、これを見た上で、次の車両点検項目に進めばよい。   When any one of these “maintenance”, “hold”, and “next time” is selected, the same column display as the selected column is also displayed on the mobile terminal 30 side. For this reason, the inspector should see this and proceed to the next vehicle inspection item.

また、検査員が、「NG」や「注意」の判定をした場合、実車の該当する部分を、小型で携帯可能なデジタルカメラなどで撮像し、その画像を直接ユーザー用端末20側に持ち込んで、入力させたり、或いは、一旦携帯端末30に取り込んで、ユーザー用端末20に伝送させてユーザーに観察させることもできる。この場合、ユーザー側には、より直接的で、かつ、大きな説得力を与えることができる。また、ユーザーは、この実車の状況を見ながら、アシスタントが同伴するときには、相談するなどして、より適切な判断をすることができる。   If the inspector determines “NG” or “caution”, the relevant part of the actual vehicle is imaged with a small and portable digital camera or the like, and the image is directly brought to the user terminal 20 side. Or can be input to the portable terminal 30 and transmitted to the user terminal 20 for observation by the user. In this case, the user can be given more direct and greater persuasive power. In addition, the user can make a more appropriate decision by consulting or the like when the assistant is accompanied while watching the situation of the actual vehicle.

また、上記点検項目手順の順序については、その都度プログラム的(ソスト的)に変更したり、或いは、車両点検項目手順ファイルとして、例えば予め幾つかのパターンを用意して選択することもできる。これにより、検査員は、自らの作業がし易い順序としたり、整備場などの検査機器側のレイアウトなどに対応させた形で、最適の順序とすることができる。   Further, the order of the inspection item procedures can be changed programmatically (sostly) each time, or some patterns can be prepared and selected in advance as a vehicle inspection item procedure file, for example. Thereby, the inspector can set the optimum order in the order in which his / her work is easy to perform or in the form corresponding to the layout on the inspection equipment side such as the maintenance shop.

そして、上記のような手順を繰り返して、全点検項目が完了したら、その結果をまとめて、ユーザー用端末20のモニター画面に全体検査結果画面などとして表示させる。また、必要により車両の診断カルテとして出力してユーザーに提供することができる。さらに、これらの検査結果は、最終的には車両関連データベース60中の車両点検・整備データとして自動的に保存される。   Then, when all the inspection items are completed by repeating the above procedure, the results are collected and displayed on the monitor screen of the user terminal 20 as an overall inspection result screen or the like. Further, if necessary, it can be output as a vehicle diagnostic chart and provided to the user. Further, these inspection results are automatically stored as vehicle inspection / maintenance data in the vehicle-related database 60 in the end.

このような本車両点検システムにおける流れ(フロー)について、図示すると、図2の如くである。また、携帯端末30とユーザー用端末20とを対比させて、これらの同期関係を図示すると、図3〜図5の如くである。   The flow in this vehicle inspection system is illustrated in FIG. Further, the synchronous relationship between the portable terminal 30 and the user terminal 20 is illustrated as shown in FIGS.

図2のフローにおいて、ステップ101〜105に掛けては、上述したように、携帯端末30とユーザー用端末20に所定のデータが読み込まれて、点検の準備が整えられる。そして、ステップ107では、整備結果、要整備の有無が判断され、「OK」の場合には、ステップ108に進み、一定時間、ユーザー用端末20の画面に表示した後、ステップ109のに進み、全点検項目が完了していないときには、ステップ103に戻り、次の点検項目に進む。   In the flow of FIG. 2, after steps 101 to 105, as described above, predetermined data is read into the portable terminal 30 and the user terminal 20 to prepare for inspection. In step 107, the maintenance result and whether or not maintenance is required are determined. If “OK”, the process proceeds to step 108. After displaying on the screen of the user terminal 20 for a certain period of time, the process proceeds to step 109. When all the inspection items are not completed, the process returns to step 103 and proceeds to the next inspection item.

一方、要整備のときには、ステップ110〜111に進み、ユーザーは、ユーザー用端末20のモニター画面で、「整備」、「保留」、「次回」のいずれかを選択入力する。これらの過程を通じて、全点検項目が完了した場合、上記ステップ108の判断を介して、ステップ112〜113に進み、車両点検は終了する。なお、要整備時には、必要によりステップ114で、実車の不良部分をデジタルカメラなどで映像化して、取り込むこともできる。   On the other hand, when maintenance is required, the process proceeds to steps 110 to 111, and the user selects and inputs one of “maintenance”, “hold”, and “next time” on the monitor screen of the user terminal 20. When all the inspection items are completed through these processes, the process proceeds to steps 112 to 113 through the determination of step 108, and the vehicle inspection is completed. When maintenance is required, a defective portion of the actual vehicle can be imaged with a digital camera or the like in step 114 if necessary.

また、図3の携帯端末30において、モニター画面の「開始」の欄を、検査員がチェック入力すれば、点検が開始される。この開始により、点検項目が定まると、ユーザー用端末20のモニター画面には、車両関連データベース60の車両点検項目部位画像データから、該当する画像201が表示される。   Further, in the portable terminal 30 of FIG. 3, the inspection is started when the inspector checks and inputs the “start” column on the monitor screen. When the inspection item is determined by this start, the corresponding image 201 is displayed on the monitor screen of the user terminal 20 from the vehicle inspection item part image data of the vehicle-related database 60.

この点検項目における点検の結果、図4の携帯端末30において、「OK」や「NG」、「注意」などの欄を、検査員がチェック入力すれば、これが直ちにユーザー用端末20のモニター画面も表示される。特に要整備の「NG」や「注意」のチェック入力時には、同時に、ユーザー用端末20のモニター画面に対して、車両関連データベース60の部品及び点検部位説明画像データから、該当する画像202が背景画面として表示され、さらに、音声ガイドデータから、音声ガイダンスが流れる。さらに、「説明」の欄も表示される。   As a result of the inspection in this inspection item, if the inspector checks and inputs fields such as “OK”, “NG”, and “Caution” in the portable terminal 30 of FIG. 4, this also immediately displays the monitor screen of the user terminal 20. Is displayed. In particular, when inputting “NG” or “Caution” for maintenance, a corresponding image 202 is displayed on the monitor screen of the user terminal 20 from the parts of the vehicle-related database 60 and the inspection part explanation image data. In addition, voice guidance flows from the voice guide data. In addition, a “Description” column is also displayed.

この「説明」の欄を、ユーザーや必要により同伴するアシスタントがチェック入力すると、図4の拡大モニター画面210に示すように、要整備の部品や部位に対する、説明文欄211が自動的に表示される。この欄中には、部品や部位の働きや機能などの判り易い説明文212の他に、部品や部位の構成部分を示すイメージ(写真や図)213なども表示され、さらに、交換時の概略費用、作業時間の欄214も表示される。   When the user or an assistant accompanying him / her checks this “description” column, an explanatory note column 211 is automatically displayed for parts and parts requiring maintenance as shown in the enlarged monitor screen 210 of FIG. The In this column, in addition to easy-to-understand explanations 212 such as the functions and functions of parts and parts, an image (photograph or drawing) 213 showing the constituent parts of the parts or parts is also displayed. An expense / working time column 214 is also displayed.

また、図5の携帯端末30において、「整備」、「保留」、「次回」のいずれかが選択されると、次の点検項目に進む。そして、全点検項目が完了すると、図5の拡大モニター画面220に示すように、ユーザー用端末20のモニター画面には、全検査結果画面が表示される。   Further, in the mobile terminal 30 of FIG. 5, when any one of “maintenance”, “hold”, and “next time” is selected, the process proceeds to the next inspection item. When all the inspection items are completed, the entire inspection result screen is displayed on the monitor screen of the user terminal 20 as shown in the enlarged monitor screen 220 of FIG.

このモニター画面220を、さらに拡大すると、図6の如くである。この画面では、ほぼ中央に車両の図(写真も可)221が表示され、その周囲には、例えばエンジンルーム−全25項目、外廻り−1項目、室内−9項目、下廻り−全14項目、足廻り−全17項目などの大区分表示欄222があり、これらの下段には、検査結果の欄222a が付設してある。この検査結果の欄222a には、全項目−OKや1項目−NGなどが表示される。さらに、下欄には、他の項目欄223、例えばブレーキ、駐車ブレーキ、スピード、サイドスリップ、ヘッドライト、排ガスなどの欄があり、これらの下段には、検査結果の欄223a が付設してある。この検査結果の欄223a には、OKやNGなどが表示される。従って、ユーザーは、この画面から、自車の状態を、総合的、かつ、視覚的に知ることができる。   This monitor screen 220 is further enlarged as shown in FIG. In this screen, a vehicle figure (photo is acceptable) 221 is displayed at the center, and for example, engine room—25 items, exterior-1 item, indoor-9 items, lower—14 items, There is a large section display column 222 such as an undercarriage-total of 17 items, and an inspection result column 222a is attached to the bottom of these columns. In this inspection result column 222a, all items-OK, one item-NG, and the like are displayed. Further, in the lower column, there are other item columns 223 such as a brake, a parking brake, a speed, a side slip, a headlight, an exhaust gas, etc., and an inspection result column 223a is attached to the lower column. . In this inspection result column 223a, OK, NG or the like is displayed. Therefore, the user can comprehensively and visually know the state of the vehicle from this screen.

本車両点検システムの場合、検査結果は、車両関連データベース60中の車両点検・整備データとして保存されるため、必要により車両の診断カルテを簡単に作成することができる。診断カルテ300の一例を示すと、図7の如くである。
この診断カルテ300には、点検結果の欄310、アドバイス欄320、ディスクパットなどの部品状態の表示欄330、整備推奨部位などの画像表示欄340などが設けてある。ユーザーは、これによって、自車の状態を的確に把握することができ、その後の点検や部品交換などの参考とすることができる。
In the case of this vehicle inspection system, the inspection result is stored as vehicle inspection / maintenance data in the vehicle-related database 60, so that a diagnostic chart of the vehicle can be easily created as necessary. An example of the diagnostic chart 300 is as shown in FIG.
The diagnostic chart 300 includes an inspection result column 310, an advice column 320, a part status display column 330 such as a disk pad, an image display column 340 such as a recommended maintenance site, and the like. Thus, the user can accurately grasp the state of the own vehicle, and can be used as a reference for subsequent inspections and parts replacement.

一方、本車両点検システムにおいて、ユーザーが「プレイバックモード」を選択した車両については、検査員は、携帯端末30により「端末プレモード」を選択する。そして、携帯端末30により、点検を開始すれば、上記車両関連データベース60中の車両点検項目手順ファイルに基づいて、最初の車両点検項目が、携帯端末30のモニター画面に表示される。この「端末プレモード」も、基本的には、ユーザーとの1対1のリアルタイムのやり取りがないだけで、上述した「ライブモード」と同様の作業が行われる。   On the other hand, in the vehicle inspection system, for the vehicle for which the user has selected “playback mode”, the inspector selects “terminal pre-mode” using the mobile terminal 30. When the inspection is started by the portable terminal 30, the first vehicle inspection item is displayed on the monitor screen of the portable terminal 30 based on the vehicle inspection item procedure file in the vehicle related database 60. In the “terminal pre-mode”, basically, the same operation as the above-mentioned “live mode” is performed only without a one-to-one real-time exchange with the user.

この点検・整備により、問題がなければ、検査員は携帯端末30の車両点検項目において「OK」の欄を選択する。問題があるとき、例えば要整備事項については、検査員は「NG」や「注意」などの欄を選択する。そして、必要な場合には、その部分(不良部品・部位)をデジタルカメラなどにより映像化を行う。
なお、この部分については、後述するように、ユーザー用端末20側の「プレイバックモード」の表示において、該当部品・部位の画像表示、説明文表示などが表示されるため、ユーザーは、「整備」、「保留」、「次回」のいずれかを選択することになる。
If there is no problem in the inspection / maintenance, the inspector selects the “OK” field in the vehicle inspection item of the portable terminal 30. When there is a problem, for example, for an item requiring maintenance, the inspector selects a column such as “NG” or “Caution”. If necessary, the part (defective part / part) is visualized by a digital camera or the like.
In addition, as will be described later, in this part, the image display of the corresponding part / part, the description display, etc. are displayed in the “playback mode” display on the user terminal 20 side. "," Hold ", or" next time ".

この「端末プレモード」の流れ(フロー)は、図8(左寄り)に示した如くで、ステップ401〜405の手順によって行われる。この「端末プレモード」の導入により、検査員は、ユーザー側の都合に左右されることなく、都合のいい時間や他の仕事の合間などにおいて、適宜作業を進めることが可能となる。従って、高い柔軟性が得られる。また、ユーザー側と同期してアクセスする必要がなくなるため、幾つかの点検項目を連続して進めた上で、それらの点検状況・判定結果などをまとめて、車両関連データベース60側に登録することもできる。これにより、作業の大幅な効率化が図られる。   The flow (flow) of this “terminal pre-mode” is as shown in FIG. 8 (leftward), and is performed according to steps 401 to 405. By introducing the “terminal pre-mode”, the inspector can appropriately proceed with work at a convenient time or between other tasks without being influenced by the convenience of the user. Therefore, high flexibility can be obtained. In addition, since there is no need to access in synchronization with the user side, several inspection items should be continuously advanced, and the inspection status / judgment results, etc. should be collected and registered in the vehicle-related database 60 side. You can also. As a result, the efficiency of work can be greatly improved.

次に、ユーザーが「プレイバックモード」を選択した場合には、ユーザーをあとで(例えば後日の来店したとき、或いは当日でも検査終了の頃合いに)顧客待合室エリアBに導き、アシスタントなどが立ち会って、ユーザー用端末20を起動させる。   Next, when the user selects “playback mode”, the user is guided to the customer waiting room area B later (for example, when visiting the store at a later date or at the time of the end of the inspection on the day), and an assistant or the like is present. Then, the user terminal 20 is activated.

このとき、ユーザーの都合や希望を聞き、各点検項目の全点検結果を一度にまとめて表示するか、或いは、適宜項目(全項目も可)についての点検状況・判定結果、即ち点検結果を随時表示するかを選択してもらう。勿論、最初全点検結果をまとめ表示し、それを見た結果、改めてユーザーが、要整備事項や注意事項などの問題のある部品・部位、或いは、特に関心のある部品・部位について随時表示を希望することも可能であり、また、その逆も可能である。この場合、最初の表示形態を一旦終了した後、次の別の表示形態を開始すればよい。   At this time, listen to the user's convenience and wishes, display all inspection results for each inspection item at once, or check the inspection status / judgment results for the items (all items are also acceptable), that is, the inspection results as needed. Ask them to choose what to display. Of course, first, all inspection results are displayed together, and as a result of seeing them, the user wishes to display the parts / parts that have problems such as maintenance items or precautions or parts / parts of particular interest at any time. Can be done, and vice versa. In this case, after the first display form is once ended, another next display form may be started.

なお、このユーザーの対象車両については、上述したように、通常検査員が、携帯端末30による「端末プレモード」によって事前に点検しているため、殆どの点検項目については、その点検状況・判定結果などとして、車両関連データベース60に保存されている。   As described above, the user's target vehicle is inspected in advance by the “terminal pre-mode” by the mobile terminal 30 as described above, so most inspection items have their inspection status / determination. The result is stored in the vehicle-related database 60.

この「プレイバックモード」の流れ(フロー)も、基本的には、上述した「ライブモード」時における、ユーザー用端末20での操作と同様であるが、「プレイバックモード」では、ユーザーのより多彩な要求や便宜に答えるため、独自の構成を取り入れてある。より具体的には、図8(中央及び右寄り)に示した如くである。以下図8の流れに添って説明する。   The flow of the “playback mode” is basically the same as the operation on the user terminal 20 in the “live mode” described above. In order to respond to various requests and conveniences, a unique configuration is adopted. More specifically, it is as shown in FIG. 8 (center and right side). A description will be given below in accordance with the flow of FIG.

先ず、ステップ501でユーザー用端末20に対象車両を呼び出し、ステップ502により、全点検結果をまとめ表示すか、適宜項目の点検結果を随時表示するかについて、ユーザーの都合や希望を聞く。
ユーザーがまとめ表示を選択すれば、ステップ503に進み、全点検結果をユーザー用端末20のモニター画面に表示させる。このモニター画面は、「ライブモード」で表示される、図6の全体検査結果画面220とほぼ同様である。これにより、ユーザーは自車の状況を一見して的確に知ることができる。また、この際、全点検結果を基にして診断カルテ300(上記図7と同様の書類)を作成して、ユーザーに提供することもできる。これらのサービスに対して、ユーザーが了解したら、ステップ504に進み、まとめ表示は終了する。
First, in step 501, the target vehicle is called to the user terminal 20, and in step 502, the user's convenience and wishes are asked about whether all inspection results are displayed together or appropriate item inspection results are displayed as needed.
If the user selects the summary display, the process proceeds to step 503 to display all inspection results on the monitor screen of the user terminal 20. This monitor screen is substantially the same as the overall inspection result screen 220 of FIG. 6 displayed in the “live mode”. Thereby, the user can know the situation of the own vehicle at a glance and can know exactly. At this time, a diagnostic chart 300 (the same document as that shown in FIG. 7) can be created based on all inspection results and provided to the user. If the user understands these services, the process proceeds to step 504, where the summary display is terminated.

ユーザーがステップ502において、点検結果を随時表示を選択したら、ステップ505に進む。ここで、通常ユーザー用端末20のモニター画面には、車両関連データベース60中の車両点検項目手順ファイルに従って、順次点検項目の結果が呼び出されるわけであるが、そのとき、未だ検査員による点検が完了していない場合があるため、ステップ506において、結果入力が完了しているか否を判断する。結果入力完了がないときには、ステップ507に進み、点検項目内容のみ示し、結果は「点検中」として表示する。この後は、ステップ507aに進んで、「待機」か、「別項目」の選択を行う。「待機」を選択した場合には、点検が完了した時点で、ステップ508に進む。一方、「別項目」を選択した場合には、ステップ505に戻り、所望の検査項目に進めばよい。なお、後述するように、モニター画面に、「前へ」、「次へ」のクリック欄を設けて、適宜検査項目に移ることもできる。   If the user selects to display the inspection result as needed in step 502, the process proceeds to step 505. Here, on the monitor screen of the normal user terminal 20, the results of the inspection items are sequentially called in accordance with the vehicle inspection item procedure file in the vehicle-related database 60. At that time, the inspection by the inspector is still completed. In step 506, it is determined whether or not the result input has been completed. When the result input is not completed, the process proceeds to step 507, where only the inspection item contents are shown, and the result is displayed as “inspection in progress”. Thereafter, the process proceeds to step 507a to select “standby” or “other item”. If “standby” is selected, the process proceeds to step 508 when the inspection is completed. On the other hand, if “another item” is selected, the process returns to step 505 to proceed to a desired inspection item. As will be described later, click columns for “Previous” and “Next” can be provided on the monitor screen to appropriately move to inspection items.

ステップ506において、結果入力が完了しているときには、ステップ508に進み、ユーザー用端末20のモニター画面に対応する点検項目(N)の点検内容と結果を表示する。この「プレイバックモード」では、上記したように、検査員側の携帯端末30と同期してアクセスする必要がなくなるため、モニター画面において、「ライブモード」とは多少異なる独自の画面構成としてある。   In step 506, when the result input is completed, the process proceeds to step 508, and the inspection content and result of the inspection item (N) corresponding to the monitor screen of the user terminal 20 are displayed. In the “playback mode”, as described above, it is not necessary to access in synchronization with the portable terminal 30 on the inspector side, so the monitor screen has a unique screen configuration slightly different from the “live mode”.

つまり、「プレイバックモード」のモニター画面としては、例えば図9に示すように、画面下方寄りに、「前へ」、「次へ」、「一時停止」、「詳細表示」などの欄(アクセス欄)215が設けてある。なお、このモニター画面は、基本的には「ライブモード」で示した図4のモニター画面に対応するものである。   In other words, as shown in FIG. 9, for example, as shown in FIG. 9, the “playback mode” monitor screen has “previous”, “next”, “pause”, “detailed display” fields, etc. Column) 215 is provided. This monitor screen basically corresponds to the monitor screen of FIG. 4 shown in the “live mode”.

このため、ユーザー側は、「前へ」又は「次へ」を適宜クリックすることで、その方向にモニター画面を適宜遷移させることができる。従って、車両関連データベース60中の車両点検項目手順ファイルに従って、全点検項目を順繰りに見ていくだけではなく、見たい部分(部品、部位)をじっくりと見たり、或いは、一度見た部分に戻って繰り返して見たり、興味のない部分などは飛ばして見ることもできる。また、閲覧の効率化を図るため、一つの点検項目に対するモニター画面の開示時間は、予め設定してあり、その時間が経過すると自動的に、次の点検項目のモニター画面に遷移するようにしてある。
しかし、上記のように、じっくり見たいときには、「一時停止」にアクセスすれば(クリックすれば)、自動遷移を停止させることができる。なお、「一時停止」を再度クリックすれば、モニター画面が次の点検項目に遷移し、当該欄の表示は「停止解除」に変わるようにしてある。
Therefore, the user can appropriately shift the monitor screen in the direction by clicking “Previous” or “Next” as appropriate. Therefore, according to the vehicle inspection item procedure file in the vehicle-related database 60, not only the all inspection items are looked at in turn, but also the part (parts, parts) that you want to look at is viewed carefully, or you return to the part that you have seen once. You can watch it repeatedly or skip parts you are not interested in. In addition, in order to improve the efficiency of browsing, the disclosure time of the monitor screen for one inspection item is set in advance, and automatically transitions to the monitor screen of the next inspection item when that time elapses. is there.
However, as described above, if you want to look closely, you can stop the automatic transition by accessing (clicking) “pause”. If “pause” is clicked again, the monitor screen shifts to the next inspection item, and the display in this field changes to “cancel stop”.

ステップ508の点検内容と結果に対して、要整備や注意の判定がなされている場合には、これをステップ509で判断し、ステップ510に進み、モニター画面には、車両関連データベース60側から不良部品、部位についての画像や説明文が表示される。これによって、ユーザーは、その相当部分を簡単かつ的確に知ることができる。しかし、これらの点について、さらに詳しく知りたい場合には、モニター画面の上記「詳細表示」の欄をクリックすればよい。   If it is determined that maintenance or caution is required for the inspection contents and results in step 508, this is determined in step 509, the process proceeds to step 510, and the monitor screen is defective from the vehicle-related database 60 side. Images and explanations about parts and parts are displayed. As a result, the user can easily and accurately know the corresponding portion. However, if you want to know more about these points, you can click on the "Detailed display" column on the monitor screen.

そうすると、上述した「ライブモード」における図4のモニター画面の場合と同様(当該画面の「説明」の欄をチェックした場合と同様)、図9の拡大モニター画面210に示すように、要整備の部品や部位に対する、説明文欄211が自動的に表示される。この欄中には、部品や部位の働きや機能などの判り易い説明文212の他に、部品や部位の構成部分を示すイメージ(写真や図)213なども表示され、さらに、交換時の概略費用、作業時間の欄214も、タイムリーに表示されるようになっている。   Then, as in the case of the monitor screen of FIG. 4 in the “live mode” described above (same as the case where the “description” column of the screen is checked), as shown in the enlarged monitor screen 210 of FIG. An explanation column 211 for the part or part is automatically displayed. In this column, in addition to easy-to-understand explanations 212 such as the functions and functions of parts and parts, an image (photograph or drawing) 213 showing the constituent parts of the parts or parts is also displayed. The cost / working time column 214 is also displayed in a timely manner.

ユーザーは、これらの状況を見て、ステップ511に進み、「整備」、「保留」、「次回」のいずれかを選択することになる。この選択は、ユーザー用端末20を通じて、車両関連データベース60側に登録される。なお、この登録データは、検査員は、携帯端末30による「端末プレモード」で閲覧(確認)することができるため、「整備」が選択された場合、当該作業を進めることができる。   The user sees these situations and proceeds to step 511 to select one of “maintenance”, “hold”, and “next time”. This selection is registered on the vehicle-related database 60 side through the user terminal 20. The registered data can be viewed (confirmed) by the inspector in the “terminal pre-mode” by the mobile terminal 30, so that the operation can be performed when “maintenance” is selected.

一方、ステップ509において、要整備や注意などの問題がない場合には、ステップ512に進み、ユーザー用端末20には、モニター画面に該当する部品、部位の画像と「OK」を表示させる。ユーザーは、この画面を確認的な意味で見ることとなる。この後は、ステップ513において、全検査項目の閲覧(確認)が完了した否かを判断し、まだ完了前であれば、上記ステップ505に戻り、次の検査項目について上記と同様の手順を繰り返すことになる。   On the other hand, if there is no problem such as maintenance or caution in step 509, the process proceeds to step 512, where the user terminal 20 displays the image of the part and part corresponding to the monitor screen and “OK”. The user sees this screen in a confirming sense. Thereafter, in step 513, it is determined whether or not browsing (confirmation) of all inspection items is completed. If it is not yet completed, the process returns to step 505, and the same procedure as above is repeated for the next inspection item. It will be.

ステップ513において、全検査項目の閲覧が完了した場合には、ステップ514でユーザー用端末20に全検査項目の完了を表示させ、ステップ515でユーザーがチェック欄の「了解」を選択すれば、上記ステップ502に戻り、「プレイバックモード」の終了となる。   In step 513, when browsing of all inspection items is completed, the completion of all inspection items is displayed on the user terminal 20 in step 514, and if the user selects “OK” in the check column in step 515, Returning to step 502, the “playback mode” is terminated.

なお、上記した「ライブモード」や「プレイバックモード」において、該当する検査項目が要整備や注意の判定がなされた場合、ユーザー用端末20のモニター画面に、車両関連データベース60側から不良部品、部位についての画像や説明文などを表示し、ステップ111やステップ511で、ユーザーに、これらの点について、「整備」、「保留」、「次回」のいずれかを適宜選択することを求めているが、実際には、この判断を、短時間でかつユーザーが独自に行うことは簡単ではないため、図10や図11に示す、ステップ111aやステップ511aのように、取り敢えず、ユーザーの了解を取るか、或いは、所定の時間経過を待って、次のステップに進むよにすることもできる。そして、このような要整備や注意の検査項目については、後で別途アシスタント(相談員)を同伴させるなどして、まとめてユーザーに判断してもらうこともできる。勿論この場合には、これらの検査項目に対応した、「整備」、「保留」、「次回」のいずれかを適宜選択するモニター画面が別途表示できるようにして行う。   In the above-mentioned “live mode” and “playback mode”, when the corresponding inspection item requires maintenance or attention is determined, defective parts from the vehicle-related database 60 side are displayed on the monitor screen of the user terminal 20. An image or a description about the part is displayed, and in step 111 or step 511, the user is requested to appropriately select one of “maintenance”, “hold”, and “next time” for these points. However, in practice, it is not easy for the user to make this determination in a short time, and the user's consent is taken for the time being as in steps 111a and 511a shown in FIG. 10 and FIG. Alternatively, it is also possible to wait for a predetermined time and advance to the next step. Such maintenance items and inspection items that require maintenance can be made to be judged by the user collectively by, for example, being accompanied by an assistant (consultant) later. Of course, in this case, a monitor screen for selecting any one of “maintenance”, “hold”, and “next time” corresponding to these inspection items can be displayed separately.

また、上記の各検査項目におけるユーザー用端末20のモニター画面については、図4や図9のような画面を一つの例として示してあるが、本発明は、勿論これに限定されず、必要により種々のモニター画面を予め用意しておくことができる。例えば、ユーザー用端末20の起動時に表示されるエントランス画面や対象車両データなどを設定する開始画面(ウエルカム画面)を適宜レイアウトで設け、点検の進行画面にあっても、点検結果画面や計測結果画面などを導入することができる。車両点検の場合、例えば、ブレーキディスクやドラムでは、ブレーキバッドの磨耗状態を単に点検して確認するのみであるため、これに対しては、確認欄(チェック欄)を中心とした点検結果画面の導入がよく、また、排気ガス検査では、実際に排気ガスを計測する必要があるため、計測結果画面の導入が好ましい。これらの使い分けにより、見や易く、検査内容が把握し易いという利点が得られる。   Further, regarding the monitor screen of the user terminal 20 in each of the inspection items described above, the screens as shown in FIG. 4 and FIG. 9 are shown as an example. However, the present invention is not limited to this, and it is necessary if necessary. Various monitor screens can be prepared in advance. For example, an entrance screen displayed when the user terminal 20 is started up and a start screen (welcome screen) for setting target vehicle data, etc. are provided in an appropriate layout, and even if the inspection progress screen is displayed, the inspection result screen and the measurement result screen Etc. can be introduced. In the case of vehicle inspection, for example, with brake discs and drums, the wear state of the brake pad is simply inspected and confirmed. For this reason, the inspection result screen centering on the confirmation column (check column) is used. The introduction is good, and in the exhaust gas inspection, since it is necessary to actually measure the exhaust gas, it is preferable to introduce the measurement result screen. By using these properly, there are advantages that it is easy to see and the contents of inspection are easy to grasp.

このような本発明の車両点検システムによると、次のような優れた効果が得られる。
先ず、少なくとも車両受付エリアと顧客待合室エリアと車両点検・整備エリアを有し、車両受付エリアにはフロント端末を、顧客待合室エリアにはユーザー用端末を、車両点検・整備エリアに携帯端末をそれぞれ配置し、これらの各端末間はオンライン接続する一方、フロント端末又はユーザー用端末のいずれかに直接又はサーバを介して、車両関連データベースを接続し、かつ、フロント端末、ユーザー用端末、及び携帯端末をそれぞれ駆動させる一方、少なくともユーザー用端末、及び携帯端末からのアクセスにより車両点検項目における点検状況・判定結果などを表示させることができるため、ユーザー用端末と携帯端末の同期駆動の他に、それぞれの独立駆動も可能となり、高い汎用性が得られる。特にそれぞれの独立駆動時には、検査員とユーザーは常時1対1で対応する必要がなくなるため、下記のように、それぞれ大きな自由度が得られる。
According to such a vehicle inspection system of the present invention, the following excellent effects can be obtained.
First, it has at least a vehicle reception area, a customer waiting area, and a vehicle inspection / maintenance area. A front terminal is arranged in the vehicle reception area, a user terminal is arranged in the customer waiting area, and a portable terminal is arranged in the vehicle inspection / maintenance area. While these terminals are connected online, the vehicle-related database is connected to either the front terminal or the user terminal directly or via a server, and the front terminal, the user terminal, and the portable terminal are connected. While driving each of them, it is possible to display the inspection status / judgment result in the vehicle inspection items by at least access from the user terminal and the mobile terminal. Therefore, in addition to the synchronous driving of the user terminal and the mobile terminal, Independent drive is also possible, and high versatility is obtained. In particular, at the time of independent driving, since it is not necessary for the inspector and the user to always correspond one-on-one, a large degree of freedom can be obtained as follows.

また、携帯端末が、無線方式でオンライン接続されているため、検査員は、何ら拘束されることなく、自由に動き回れる。これにより、大きな作業性の低下を招くことなく、従来とほぼ同様の形で、車両の点検を行うことができる。   In addition, since the mobile terminal is online connected in a wireless manner, the inspector can freely move around without any restriction. As a result, the vehicle can be inspected in substantially the same manner as before without causing a significant decrease in workability.

また、車両関連データベースとして、車両データ、顧客データ、車両点検・整備データ、車両点検項目手順ファイル、車両点検項目部位画像データ、部品及び点検部位説明画像データ、部品及び点検部位説明文データ、デジタルカメラなどの部品及び点検部位実車画像データ、音声ガイドデータが用意されているため、車検などの殆どすべての点検に迅速に対応することができる。   Also, as vehicle related database, vehicle data, customer data, vehicle inspection / maintenance data, vehicle inspection item procedure file, vehicle inspection item part image data, parts and inspection part explanation image data, parts and inspection part explanation text data, digital camera Such parts and inspection part actual vehicle image data and voice guide data are prepared, so that almost all inspections such as vehicle inspections can be handled promptly.

また、携帯端末側において、端末プレモードを選択したとき、車両点検項目手順ファイルに従って点検を進め、各項目の点検状況・判定結果などを車両関連データベースに予め入力して保存することができるため、検査員は、ユーザー側の都合に左右されることなく、都合のいい時間や他の仕事の合間などにおいて、適宜作業を進めることが可能となり、高い柔軟性が得られる。また、ユーザー側と同期してアクセスする必要がなくなるため、幾つかの点検項目を連続して進めた上で、それらの点検状況・判定結果などをまとめて、車両関連データベース側に登録することもできる。これにより、作業の大幅な効率化が図られる。   In addition, when the terminal pre-mode is selected on the mobile terminal side, the inspection can be proceeded according to the vehicle inspection item procedure file, and the inspection status / determination result of each item can be input and stored in advance in the vehicle-related database. The inspector can appropriately proceed with work at a convenient time or between other tasks without being influenced by the convenience of the user, and high flexibility can be obtained. In addition, since there is no need to access in synchronization with the user side, several inspection items can be advanced in succession, and the inspection status / judgment results can be collected and registered in the vehicle-related database side. it can. As a result, the efficiency of the work is greatly increased.

また、ユーザー用端末において、プレイバックモードを選択したとき、各項目の点検状況・判定結果などが予め保存された車両関連データベースから呼び出して、各項目の全点検結果をまとめて表示させることができるため、ユーザーは、短時間で、広範な自車の状況を知ることができる。これは、忙しいユーザーにとっては良好な表示形態と言える。   In addition, when the playback mode is selected in the user terminal, the inspection status / determination result of each item can be called from the vehicle-related database stored in advance, and all the inspection results of each item can be displayed together. Therefore, the user can know a wide range of vehicle conditions in a short time. This is a good display format for busy users.

また、ユーザー用端末において、プレイバックモードを選択したとき、各項目の点検状況・判定結果などが予め保存された車両関連データベースから呼び出して、適宜項目の点検結果を随時表示させることができるため、ある程度点検に興味や関心のあるユーザーにとっては、全点検項目を順繰りに見ていくだけではなく、見たい部分(部品、部位)をじっくりと見たり、或いは、一度見た部分に戻って繰り返して見たり、興味のない部分などは飛ばして見ることもできる。つまり、ユーザーのより多彩な要求や便宜に答えることができる。   Also, in the user terminal, when the playback mode is selected, the inspection status / determination result of each item can be called from the vehicle-related database stored in advance, and the inspection result of the item can be appropriately displayed at any time, For users who are interested or interested in the inspection to some extent, not only go through all the inspection items in order, but also look carefully at the part (parts, parts) you want to see, or return to the part you have seen once and repeat it. Or you can skip the parts you are not interested in. In other words, it is possible to respond to various requests and conveniences of the user.

このように本車両点検システムによると、検査員による点検形態としては、「ライブモード」、「端末プレモード」、「プレイバックモード」があり、適宜選択できるようになっている。そして、これらの各モードにおいて、ユーザーからの要望や、予約車両の車種、型式、購入の初年度、走行距離などの内容から事前に予想できる部品の発注、価格確認、さらには、点検結果による部品交換の必要性(例えば「NG」又は「注意」の発生など)に対して、必要な部品を選択する必要がある。また、この場合、現状の部品価格(実勢価格)や工賃などもタイムリーに提示する必要がある。   Thus, according to this vehicle inspection system, there are “live mode”, “terminal pre-mode”, and “playback mode” as inspection forms by the inspector, which can be appropriately selected. In each of these modes, parts can be predicted in advance, price confirmation, and parts based on the inspection results, based on the requests from users, the type of reservation vehicle, model, first year of purchase, mileage, etc. Necessary parts need to be selected for the necessity of replacement (for example, occurrence of “NG” or “caution”). In this case, it is also necessary to present the current parts price (prevailing price) and labor cost in a timely manner.

このため、図1に示すように、車両関連データベースに部品選択を管理する部品選択関連データファイル700を追加してある。また、車両受付エリアAのフロント端末10で使用される予約・受付け関連データファイル620にも、部品選択関連データファイル700側との連携(リンク)において、改良を施してある。なお、610はスケジュール関連データファイルである。   For this reason, as shown in FIG. 1, a parts selection related data file 700 for managing part selection is added to the vehicle related database. Further, the reservation / acceptance related data file 620 used in the front terminal 10 in the vehicle reception area A is also improved in cooperation (link) with the part selection related data file 700 side. Reference numeral 610 denotes a schedule-related data file.

部品選択関連データファイル700の部品選択ファイル710は、図12に示すように、点検項目データ711、部品・工賃関連データ712、予約内容ファイル713、事前準備パターンファイル714、要望部品パターンファイル715、候補部品パターンファイル716、点検結果データ717などを有し、連携されている。さらに、予約内容ファイル713には車両データ713a、顧客データ713b、予約データ713cが連携され、事前準備パターンファイル714、要望部品パターンファイル715及び候補部品パターンファイル716にはそれぞれ作業工賃データ714a、715a、716a及び部品データ714b、715b、716bが連携されている。これらのデータやファイルにおいて、車両関連データベース側の他のものと重複するものは共用することができる。   The component selection file 710 of the component selection related data file 700 includes, as shown in FIG. 12, an inspection item data 711, a part / wage related data 712, a reservation content file 713, a preliminary preparation pattern file 714, a desired part pattern file 715, a candidate A component pattern file 716, inspection result data 717, and the like are provided and linked. Further, vehicle data 713a, customer data 713b, and reservation data 713c are linked to the reservation content file 713, and the work preparation data 714a, 715a, 715a, and the candidate part pattern file 716 are respectively prepared in advance preparation pattern file 714, desired part pattern file 715, and candidate part pattern file 716. 716a and component data 714b, 715b, 716b are linked. Of these data and files, those that overlap with other data on the vehicle-related database side can be shared.

上記事前準備パターンファイル714、要望部品パターンファイル715、及び候補部品パターンファイル716において、それぞれの部品データ714b、715b、716bは、例えば車両関連データベース側の車両データ中に保存されている部品マスターデータから抽出されたものからなる。そして、後述するように、部品データ714bには、事前準備パターンファイル714により「事前準備部品」の選択が行われると、その事前準備部品が保存される。部品データ715bには、要望部品パターンファイル715により「要望部品」の選択が行われると、その要望部品が保存される。部品データ716bには、候補部品パターンファイル716により「候補部品」の選択が行われると、その候補部品が保存される。さらに、後述するように、点検項目に対して「NG」又は「注意」の判定がなされ、部品交換の必要が生じたとき、例えば部品マスターデータ中で同一名称の部品について、「事前準備部品」、「要望部品」、「候補部品」の間で競合した場合、プログラム的に「事前準備部品」及び「要望部品」が「候補部品」より優先的に表示されるように設定してある。後述するように、「事前準備部品」及び「要望部品」には、「部品見積書」又は「部品発注書」によって、最新の実勢価格が入力保存される。   In the pre-preparation pattern file 714, desired part pattern file 715, and candidate part pattern file 716, the respective part data 714b, 715b, 716b is, for example, from the part master data stored in the vehicle data on the vehicle-related database side. It consists of extracted ones. As will be described later, when the “preparation part” is selected by the preparation pattern file 714, the preparation part is stored in the part data 714b. When “requested part” is selected by the requested part pattern file 715, the desired part is stored in the part data 715b. When “candidate part” is selected by the candidate part pattern file 716, the candidate part is stored in the part data 716b. Further, as will be described later, “NG” or “Caution” is determined for an inspection item, and when a part needs to be replaced, for example, a “preparation part” for a part having the same name in the part master data. When there is a competition between “desired parts” and “candidate parts”, “preliminary parts” and “requested parts” are set to be displayed preferentially over “candidate parts”. As will be described later, the latest prevailing price is input and stored in “preparation part” and “request part” by “part estimate” or “part order”.

また、事前準備パターンファイル714、要望部品パターンファイル715、及び候補部品パターンファイル716において、それぞれの作業工賃データ714a、715a、716aにあっても、適宜更新される。特に「事前準備部品」や「要望部品」に選択された部品の場合、「部品見積書」又は「部品発注書」による最新の実勢価格の入力時、工賃データにあっても、適宜最新の工賃に更新、保存される。   Further, the advance preparation pattern file 714, the desired part pattern file 715, and the candidate part pattern file 716 are appropriately updated even in the respective work wage data 714a, 715a, 716a. In particular, in the case of parts selected as “preparation parts” or “request parts”, the latest wage is appropriately updated even if it is in the wage data when the latest actual price is entered using the “parts estimate” or “parts purchase order”. Updated and saved.

このようなシステム構造にあって、部品選択の流れ(フロー)を中心にして説明すると、図13〜図14の如くである。先ず、ユーザーからの点検の予約・受付けの終了後、検査員は、ステップ701で、図15に示すような、部品選択ファイル710のメイン画面720、即ち、「事前準備・部品発注書」の画面を開く。この操作は、フロント端末10によって行う。   In this system structure, description will be made centering on the flow of parts selection (flow) as shown in FIGS. First, after the inspection reservation / acceptance from the user is completed, the inspector, in step 701, displays the main screen 720 of the part selection file 710 as shown in FIG. open. This operation is performed by the front terminal 10.

この「事前準備・部品発注書」の画面を開くには、例えば、図16に示すような、メニュ画面630から、No.2の作業進捗エリア633を選択して、アクセス(クリック)する。なお、No.3はスケジュールエリア631、No.4は予約受付けエリア632である。そうすると、図17に示すような、「作業進捗」のサブ画面730が表示される。この画面には、作業段階を示す複数の項目欄731があって(「事前」、「入庫」、「点検」、「結果」など)、その「事前」にアクセス(クリック)すれば、上記「事前準備・部品発注書」のメイン画面(トップ画面)720が開かれる。   In order to open this “preparation / parts purchase order” screen, for example, from the menu screen 630 as shown in FIG. The second work progress area 633 is selected and accessed (clicked). No. 3 is a schedule area 631, No. 3; Reference numeral 4 denotes a reservation receiving area 632. Then, a “work progress” sub-screen 730 as shown in FIG. 17 is displayed. In this screen, there are a plurality of item fields 731 indicating work stages (“preliminary”, “entry”, “inspection”, “result”, etc.), and if “preliminary” is accessed (clicked), the above “ The main screen (top screen) 720 of “Preparation / Parts Order Form” is opened.

この「事前準備・部品発注書」のメイン画面720は、図18に示すような、予約・受付け関連データファイル620の予約・受付け画面660の項目欄と共通する項目欄、例えば「顧客」、「車両番号」、「車種」、「走行距離」などは連携(リンク)項目としてあるため、わざわざ入力する必要はなく、自動的に入力されるようになっている。   The main screen 720 of this “preparation / parts purchase order” is an item field common to the item field of the reservation / acceptance screen 660 of the reservation / acceptance related data file 620 as shown in FIG. 18, for example, “customer”, “ Since the “vehicle number”, “vehicle type”, “travel distance”, and the like are linked (link) items, it is not necessary to bother to input them, and they are automatically input.

次に、ステップ702に進み、「事前準備・部品発注書」のメイン画面720において、検査員が部品発注用のアクセス部721である「事前準備部品」にアクセス(クリック)して、部品発注用の選択入力欄721aを開く。ここで、検査員は、点検車種の「車種」、「走行距離」、購入の「初年度」、「形式」などを考慮して、部品選択用のアクセス部722である、「消耗品」や「コード表」を選択し、アクセス(クリック)する。   Next, in step 702, the inspector accesses (clicks) the “preparation part” that is the access unit 721 for ordering parts on the main screen 720 of the “preparation / parts order form” for ordering parts. The selection input field 721a is opened. Here, the inspector considers the “vehicle type”, “travel distance”, “purchase distance”, “first year” of purchase, “model”, etc., the access part 722 for selecting parts, Select "Code Table" and access (click).

そうすると、図19や図20に示すような、部品リスト表(部品選択一覧画面)723、724が開くため、上記「車種」などの条件内容を念頭において、必要と想定される部品を、このリスト表の中から選択し、確定すればよい。この部品選択は、各画面左欄のチェック枠723a、724aをクリックし、その確定や中止は、「確定」や「中止」のアクセス部(アイコン)723b、724bをクリックすればよい。

これによって、簡単かつ迅速に所望の部品を、「事前準備・部品発注書」の選択入力欄721aに入力することができる。従って、入力ミスなどの恐れもなく、検査員の負担は大幅に軽減される。
Then, parts list tables (part selection list screens) 723 and 724 as shown in FIG. 19 and FIG. 20 are opened, so that the parts assumed to be necessary in consideration of the condition contents such as the “car model” are listed. Select from the table and confirm. For this component selection, the check frames 723a and 724a in the left column of each screen are clicked, and the confirmation and cancellation can be performed by clicking the access sections (icons) 723b and 724b for “confirmation” and “cancel”.

As a result, a desired part can be input easily and quickly into the selection input field 721a of the “preparation / parts purchase order”. Therefore, the burden on the inspector can be greatly reduced without any fear of an input error.

このとき、事前にユーザーから「要望部品」の要請があれば、「事前準備・部品発注書」のメイン画面720の部品発注用のアクセス部725である「要望部品」にアクセス(クリック)して、部品発注用の選択入力欄を開き、上記と同様にして、「要望部品」を入力すればよい。   At this time, if there is a request for “requested part” from the user in advance, access (click) “requested part” which is the access part 725 for ordering parts on the main screen 720 of “preparation preparation / parts order”. Then, the selection input field for parts ordering is opened, and “desired parts” may be input in the same manner as described above.

このようにして、必要部品がリストアップされたら、ステップ703において、部品発注リスト、例えば、図21や図22に示すような、「部品見積書」のリスト741や、「部品発注書」のリスト742を印字(プリント)して、部品商(部品会社)に送付すればよい。これにより、ステップ704の部品商からのリストが入手され、最新の実勢価格が得られる。この部品価格を工賃と共に、ステップ705において、所望の部品データや作業工賃データとして入手し、保存する。また、これにより、部品の最新の実勢価格が得られる。   When the necessary parts are listed in this way, in step 703, a parts order list, for example, a "parts estimate" list 741 or a "parts order" list as shown in FIG. 21 or FIG. What is necessary is just to print (print) 742 and send it to a parts dealer (parts company). As a result, a list from the parts dealer in step 704 is obtained, and the latest prevailing price is obtained. In step 705, the part price is obtained and stored as desired part data or work wage data together with the wage. This also provides the latest prevailing price for the part.

このような事前準備の作業が完了したら、「事前準備・部品発注書」のメイン画面720を閉じて終了する。この「終了」や上記リストの印刷などは、このメイン画面720の上縁寄りの対応するアクセス部(アイコン)726により行えばよい。   When such preparatory work is completed, the main screen 720 of “Preparation / Parts Order Form” is closed and the process ends. The “end”, the printing of the list, and the like may be performed by the corresponding access unit (icon) 726 near the upper edge of the main screen 720.

事前準備作業の終了後、本来の点検作業に入る。ここで、先ず、ステップ710により、点検準備を行う。それには、メニュ画面630から、No.2の作業進捗エリア633を選択して、アクセス(クリック)する。そうすると、図17に示すような、「作業進捗」のサブ画面730が表示される。この画面で、項目欄731の「点検」にアクセス(クリック)すれば、図23に示すような、サブメニュ画面750が開かれるため、画面右欄のアクセス欄751から、「車種情報」を選択して、必要な点検準備の作業を行えばよい。   After the preparatory work is completed, the original inspection work is started. First, in step 710, preparation for inspection is performed. To do this, from the menu screen 630, No. The second work progress area 633 is selected and accessed (clicked). Then, a “work progress” sub-screen 730 as shown in FIG. 17 is displayed. If (inspection) is accessed (clicked) on the item column 731 on this screen, a sub-menu screen 750 as shown in FIG. 23 is opened. Select “vehicle type information” from the access column 751 on the right column of the screen. Then, it is sufficient to perform necessary inspection preparation work.

この後、ステップ711に進み、点検を実施する。この点検実施も、上記のステップ710と同様、サブメニュ画面750を開き、アクセス欄751から、「点検入力」を選択する。そうすると、図24に示すような、点検入力画面760が表示される。   Then, it progresses to step 711 and implements inspection. In this inspection, as in step 710 described above, the submenu screen 750 is opened and “inspection input” is selected from the access field 751. Then, an inspection input screen 760 as shown in FIG. 24 is displayed.

この画面では、本車両点検システムの改良型として、点検の項目欄761をブロック化(例えば7ブロック化)して点検ブロック項目欄としてあり、作業の進捗状況や判定などの項目欄762には、それらの結果が表示されるようになっている。例えば項目欄762には、「データ送信」、「点検完了」、「点検詳細入力」、「判定」などがあり、各欄の作業前には、単なる空欄として表示されるが、作業の終了後は、プログラムの連携機能により、送信後は「送信済」と、点検完了後は「完了」と、判定によっては「OK」、「注意」、「要整備」などと自動的に入力表示される。また、「注意」では背景色が黄色でカラー表示され、「要整備」では背景色が赤色でカラー表示される。従って、点検員は、作業の進捗状況や判定などの結果を視覚的に瞬時に判断することができる。   In this screen, as an improved version of the vehicle inspection system, the inspection item column 761 is blocked (for example, seven blocks) to be an inspection block item column, and the item column 762 such as work progress status and determination includes Those results are displayed. For example, the item column 762 includes “data transmission”, “inspection completion”, “inspection details input”, “judgment”, and the like, and is displayed as a simple blank before each column work. Is automatically input and displayed as “sent” after transmission, “completed” after inspection, and “OK”, “caution”, “maintenance required”, etc. depending on the judgment. . In addition, in “Caution”, the background color is displayed in yellow, and in “Needs maintenance”, the background color is displayed in red. Therefore, the inspector can visually and instantaneously determine the progress status and results of the determination.

この点検入力画面760で、例えば「受入点検」の「点検詳細入力」にアクセス(クリック)すると、図25に示すような、受入点検の点検詳細入力画面760Aが表示される。ここで、点検員は、この画面に従って、ステップ711の点検実施を行う。   When, for example, “inspection details input” of “acceptance inspection” is accessed (clicked) on this inspection input screen 760, an inspection details input screen 760A for acceptance inspection as shown in FIG. 25 is displayed. Here, the inspector performs the inspection in step 711 according to this screen.

点検の結果、点検項目が「NG」又は「注意」となった場合、点検員が、点検詳細入力画面760Aの点検項目名称エリア(名称記載枠内)にアクセス(クリック)すれば、図26に示すような、点検結果確定画面770が表示されるため、この画面で、「NG」のときは「要整備」のアクセス部771を、「注意」のときは「注意」のアクセス部772をアクセス(クリック)すればよい。なお、点検結果確定画面770の「OK」のアクセス部773は確定済みの「NG」や「注意」の点検項目を、「OK」に戻すためのものである。   As a result of the inspection, if the inspection item becomes “NG” or “Caution”, the inspector accesses (clicks) the inspection item name area (inside the name description frame) of the inspection details input screen 760A, and FIG. The inspection result confirmation screen 770 is displayed as shown in the figure. In this screen, the access unit 771 for “Necessary maintenance” is accessed for “NG”, and the access unit 772 for “Caution” is accessed for “Caution”. (Click). The access unit 773 of “OK” on the inspection result confirmation screen 770 is used to return the confirmed “NG” and “caution” inspection items to “OK”.

そうすると、ステップ713に進み、図27に示すような、部品詳細入力画面780が開く。ここで、「NG」や「注意」となった点検項目に対応した「候補部品」が、関連部品としてセットで、部品名称欄781に表示される。この部品詳細入力画面780には、部品価格や工賃に関する項目欄があって、部品価格や工賃などが自動的に表示される。つまり、具体的な項目欄としては、「数量/作業区分」、「単価/指数」、「部品金額/技術料」、「交換時期/発生理由」などがある。   If it does so, it will progress to step 713 and a components detailed input screen 780 as shown in FIG. 27 will open. Here, “candidate parts” corresponding to the inspection item “NG” or “caution” are displayed in the part name column 781 as a set as related parts. This part detail input screen 780 has item fields relating to the part price and labor, and the part price and labor are automatically displayed. That is, specific item fields include “quantity / work classification”, “unit price / index”, “part amount / technical fee”, “replacement time / reason for occurrence”, and the like.

ここでいう「候補部品」は、通常候補部品パターンファイル716により保存されている部品、所謂「候補部品」であるが、同一部品名称の部品に対して、事前準備パターンファイル714により「事前準備部品」が選択されているとき、或いは、要望部品パターンファイル715により「要望部品」が選択されているときには、これらの「事前準備部品」や「要望部品」も含まれる。そして、競合するときには、上記「交換時期/発生理由」の発生理由に示すように、プログラム的に「要望部品」、「事前準備部品」、「候補部品」の順に自動的に表示されるようにしてある。   The “candidate part” here is a part saved by the normal candidate part pattern file 716, that is, a so-called “candidate part”. "" Is selected, or when "requested part" is selected by the requested part pattern file 715, these "preparation part" and "requested part" are also included. When there is a conflict, as shown in the reason for occurrence of the “replacement time / reason for occurrence” above, the program automatically displays “requested part”, “preparation part”, and “candidate part” in this order. It is.

つまり、部品選択はユーザー中心にして行われ、また、「事前準備部品」や「要望部品」にあっては、「部品見積書」又は「部品発注書」によって、最新の部品価格が入力されているため、最新の実勢価値をタイムリーに表示することができる。なお、「要望部品」については、ユーザーの要望であるため、「NG」や「注意」以外の点検結果であっても、部品交換することになる。   In other words, parts selection is performed mainly by the user, and the latest part price is entered in the "parts estimate" or "parts order" for the "preparation parts" and "requested parts". Therefore, the latest actual value can be displayed in a timely manner. Note that “requested parts” are user requests, so even if the inspection result is other than “NG” or “caution”, the parts are replaced.

従って、点検員は、ステップ714で、選択用のアクセス部782にアクセス(クリック)して、必要な部品を選択すればよい。つまり、点検員は、関連部品として、絞り込まれたセット部品の中から選択するのみでよい。従って、点検員は、高度の熟練も必要なく、極めて容易に部品選択を行うことができる。そして、確定用のアクセス部(アイコン)783をアクセス(クリック)すれば、点検詳細入力画面760Aに戻るため、次の部品について、点検を行えばよい。   Therefore, the inspector may access (click) the selection access unit 782 in step 714 and select a necessary part. That is, the inspector only has to select from the narrowed set parts as the related parts. Therefore, the inspector can select parts very easily without requiring a high degree of skill. Then, when the access section (icon) 783 for confirmation is accessed (clicked), the inspection details input screen 760A is returned to, so that the next part may be inspected.

このようにして、ステップ715に示すように、すべての「NG」や「注意」の点検項目について点検を繰り返す。そして、すべての点検項目について点検が終了すると、ステップ716に進み、図28に示すような、点検結果表画面790が自動的に開かれる。   In this way, as shown in step 715, the inspection is repeated for all “NG” and “caution” inspection items. When all the inspection items are inspected, the process proceeds to step 716, and an inspection result table screen 790 as shown in FIG. 28 is automatically opened.

この点検結果表画面790には、少なくとも部品名称欄791、発生理由欄792、実施欄793、数量/作業区分欄794a、単価/指数欄794b、部品金額/技術料欄794c、金額欄794d、さらに、金額/所要時間などの集計欄795として、本日分、後日分、総計欄がある。従って、点検員は、部品交換に伴う金額や所要時間などをタイムリーに知ることができる。また、ステップ717では、この点検結果表画面790に基づき、図29に示すように、点検結果表リスト790Aを印刷することができる。この印刷物は、そのまま以下に述べるユーザー用の説明資料として使用できる。   The inspection result table screen 790 includes at least a component name column 791, an occurrence reason column 792, an execution column 793, a quantity / work classification column 794a, a unit price / index column 794b, a component amount / technical fee column 794c, an amount column 794d, As a totaling column 795 for the amount / required time, there are a column for today, a date for later, and a total column. Therefore, the inspector can know in a timely manner the amount of money and time required for parts replacement. In step 717, based on the inspection result table screen 790, an inspection result table list 790A can be printed as shown in FIG. This printed matter can be used as it is as an explanatory material for the user described below.

この後、ステップ718に進み、上記迄の点検結果に基づき、立会点検のユーザーに対して、携帯端末30により、適宜説明することができる。この際、ユーザーからの要望などにより、ステップ719では、上記点検結果を適宜変更することができる。   Thereafter, the process proceeds to step 718, where the portable terminal 30 can appropriately explain to the user of the witness check based on the check results up to the above. At this time, in step 719, the inspection result can be appropriately changed according to a request from the user.

以上の点検実施では、点検項目に「NG(要整備)」や「注意」の判定が出たとき、その都度部品詳細入力画面780に切り換わって、「候補部品」を選択設定する場合であった。従って、次の「NG(要整備)」や「注意」の判定までは、ある程度の間(時間)が生じる。   In the above inspection, when “NG (necessary maintenance)” or “caution” is judged for the inspection item, the screen switches to the part detail input screen 780 each time and “candidate part” is selected and set. It was. Therefore, a certain amount of time (time) occurs until the next “NG (necessary maintenance)” or “caution” determination.

ところが、本車両点検システムにおいて、検査員による点検形態が「ライブモード」の場合で、先ず全点検項目に対して点検を行い、「NG」又は「注意」の点検項目に対して、点検員が「候補部品」を選択させた方が望ましい場合がある。つまり、ユーザーには点検結果だけの見てもらい、「NG」又は「注意」の部品に対して、連続して集中的に部品選択を行うこともできる。これにより、比較的短時間で部品選択が完了する。このため、見てるユーザーの飽きなどを抑える効果も期待できる。   However, in this vehicle inspection system, when the inspection form by the inspector is “live mode”, first, all the inspection items are inspected, and the inspector checks the inspection item “NG” or “caution”. It may be desirable to select “candidate parts”. That is, the user can see only the inspection result, and can select parts in a concentrated manner continuously for the parts of “NG” or “Caution”. This completes component selection in a relatively short time. For this reason, it can be expected to reduce the tiredness of the viewing user.

この点検形態では、上記した図23のサブメニュ画面750において、画面左側の項目欄752の「部品選択」を、予め「部品入力時」に設定しておく。なお、上記「NG(要整備)」や「注意」の都度「候補部品」を選択設定する場合には、「部品選択」が図示のように、「点検入力時」と設定してある。これらの選択は、アクセス部(「参照」)753により選択設定する。   In this inspection mode, “part selection” in the item column 752 on the left side of the screen in the submenu screen 750 of FIG. When “candidate parts” is selected and set every time “NG (requires maintenance)” or “attention”, “part selection” is set to “at the time of inspection input” as shown in the figure. These selections are selected and set by the access unit (“reference”) 753.

「部品選択」が「部品入力時」に設定されていると、上記点検詳細入力画面760Aにおいて、点検結果確定画面770により、点検項目を「NG」や「注意」に確定したとき、直ちに点検詳細入力画面760Aに戻る。このため、このようにして全ての点検項目について先ず点検を終了させる。   When “Select parts” is set to “When inputting parts”, the inspection details are immediately confirmed when the inspection item is confirmed as “NG” or “Caution” on the inspection result confirmation screen 770 in the inspection details input screen 760A. The screen returns to the input screen 760A. For this reason, the inspection is first terminated for all inspection items in this way.

全ての点検項目の点検が終了したら、上記した図23のサブメニュ画面750を開き、画面右欄のアクセス欄751から、「部品入力」を選択する。そうすると、図30に示すような、部品入力画面780Aが開く。この画面の左側の項目欄785には、ブロック化された部品名称欄があり、これに対応して、右側の項目欄786には、作業進捗段階を示す、「判定」、「部品詳細入力」、「選択」などが設けてある。   When all the inspection items have been inspected, the above-described submenu screen 750 of FIG. 23 is opened, and “component input” is selected from the access column 751 on the right column of the screen. Then, a component input screen 780A as shown in FIG. 30 is opened. The item field 785 on the left side of this screen has a block-formed part name field. Correspondingly, the item field 786 on the right side shows “determination” and “parts detail input” indicating the work progress stage. , “Selection” and the like are provided.

この画面の項目欄786の場合、「判定」、「選択」などでは、各欄の作業前には、単なる空欄として表示されるが、作業の終了後は、プログラムの連携機能により、「判定」欄の判定後は「要整備」、「注意」、「要望」、「前準備」などと、「選択」欄の選択後は「有」などと自動的に入力表示される。また、「判定」欄の「要整備」、「注意」、「要望」、「前準備」などでは、それぞれの背景色がカラー表示としてある。従って、点検員は、作業の進捗状況や判定などの結果を視覚的に瞬時に判断することができる。   In the case of the item field 786 of this screen, “judgment”, “selection”, etc., are displayed as simple blanks before the work in each field, but after the work is finished, “judgment” is performed by the program linkage function. After the determination in the column, “Needs maintenance”, “Caution”, “Request”, “Preparation”, etc. are automatically input and displayed after selection in the “Select” column. Also, in the “determination” column “requires maintenance”, “caution”, “request”, “preparation”, etc., the respective background colors are displayed in color. Therefore, the inspector can visually and instantaneously determine the progress status and results of the determination.

この部品入力画面780Aから、「判定」欄の「要整備」、「注意」などに対応する「「詳細入力」を選択すれば、上記した部品詳細入力画面780が開くため、上記と同様にして、この画面から「候補部品」を選択すればよい。このとき、立ち会いユーザーの場合には、点検員の携帯端末30を見せながら、選択させることができる。
If “Detailed input” corresponding to “Needs maintenance”, “Caution”, etc. in the “Judgment” column is selected from this component input screen 780A, the above-mentioned component detailed input screen 780 is opened. From this screen, “candidate parts” may be selected. At this time, in the case of a witnessing user, the user can be selected while showing the portable terminal 30 of the inspector.

なお、以上の説明は、点検項目をブロック化した場合について説明してきたが、本発明の車両点検システムは、点検項目を単一ブロックとした改良前のものにも適用できることは勿論のことである。   Although the above explanation has been given for the case where the inspection items are made into blocks, it is needless to say that the vehicle inspection system of the present invention can also be applied to an inspection item having a single block as an inspection item. .

本発明に係る車両点検システムの一実施例になる全体を示した概略説明図である。BRIEF DESCRIPTION OF THE DRAWINGS It is the schematic explanatory drawing which showed the whole which becomes one Example of the vehicle inspection system which concerns on this invention. 本車両点検システムにおけるフローを示した図である。It is the figure which showed the flow in this vehicle inspection system. 本車両点検システムにおける携帯端末とユーザー用端末との同期関係を示した図である。It is the figure which showed the synchronous relationship of the portable terminal and user terminal in this vehicle inspection system. 本車両点検システムにおける携帯端末とユーザー用端末との同期関係を示した図である。It is the figure which showed the synchronous relationship of the portable terminal and user terminal in this vehicle inspection system. 本車両点検システムにおける携帯端末とユーザー用端末との同期関係を示した図である。It is the figure which showed the synchronous relationship of the portable terminal and user terminal in this vehicle inspection system. 本車両点検システムにおけるユーザー用端末のモニター画面に表示される全検査結果画面を示した拡大図である。It is the enlarged view which showed the whole test result screen displayed on the monitor screen of the user terminal in this vehicle inspection system. 本車両点検システムにおける車両の診断カルテを示した拡大図である。It is the enlarged view which showed the diagnostic chart of the vehicle in this vehicle inspection system. 本車両点検システムにおける別のフローを示した図である。It is the figure which showed another flow in this vehicle inspection system. 本車両点検システムにおけるユーザー用端末のモニター画面の一例を示した図である。It is the figure which showed an example of the monitor screen of the user terminal in this vehicle inspection system. 図2のフローの応用例を示した部分図である。FIG. 3 is a partial view showing an application example of the flow of FIG. 2. 図8のフローの応用例を示した部分図である。FIG. 9 is a partial diagram illustrating an application example of the flow of FIG. 8. 本車両点検システムの部品選択関連データファイルにおける部品選ファイルの連携関係を示した概略説明図である。It is the schematic explanatory drawing which showed the cooperation relation of the parts selection file in the parts selection related data file of this vehicle inspection system. 本車両点検システムにおける部品管理のフローの前段を示した概略説明図である。It is the schematic explanatory drawing which showed the front | former stage of the flow of parts management in this vehicle inspection system. 本車両点検システムにおける部品管理のフローの後段を示した概略説明図である。It is the schematic explanatory drawing which showed the back | latter stage of the flow of parts management in this vehicle inspection system. 本車両点検システムにおける部品選択ファイルのメイン画面の説明図である。It is explanatory drawing of the main screen of the components selection file in this vehicle inspection system. 本車両点検システムにおけるメニュ画面の説明図である。It is explanatory drawing of the menu screen in this vehicle inspection system. 本車両点検システムにおけるサブ画面の説明図である。It is explanatory drawing of the sub screen in this vehicle inspection system. 本車両点検システムにおける予約・受付け画面の説明図である。It is explanatory drawing of the reservation and reception screen in this vehicle inspection system. 本車両点検システムにおける部品リスト表(部品選択一覧画面)の説明図である。It is explanatory drawing of the components list table (component selection list screen) in this vehicle inspection system. 本車両点検システムにおける他の部品リスト表(部品選択一覧画面)の説明図である。It is explanatory drawing of the other parts list table (part selection list screen) in this vehicle inspection system. 本車両点検システムにおける部品発注リストの説明図である。It is explanatory drawing of the parts order list in this vehicle inspection system. 本車両点検システムにおける他の部品発注リストの説明図である。It is explanatory drawing of the other parts order list in this vehicle inspection system. 本車両点検システムにおけるサブメニュ画面の説明図である。It is explanatory drawing of the submenu screen in this vehicle inspection system. 本車両点検システムにおける点検入力画面の説明図である。It is explanatory drawing of the inspection input screen in this vehicle inspection system. 本車両点検システムにおける点検詳細入力画面の説明図である。It is explanatory drawing of the inspection detailed input screen in this vehicle inspection system. 本車両点検システムにおける点検結果確定画面の説明図である。It is explanatory drawing of the inspection result confirmation screen in this vehicle inspection system. 本車両点検システムにおける部品詳細入力画面の説明図である。It is explanatory drawing of the components detailed input screen in this vehicle inspection system. 本車両点検システムにおける点検結果表画面の説明図である。It is explanatory drawing of the inspection result table | surface screen in this vehicle inspection system. 本車両点検システムにおける点検結果表リストの説明図である。It is explanatory drawing of the inspection result list | wrist list in this vehicle inspection system. 本車両点検システムにおける部品入力画面の説明図である。It is explanatory drawing of the components input screen in this vehicle inspection system.

符号の説明Explanation of symbols

A・・・車両受付エリア、B・・・顧客待合室エリア、C・・・車両点検・整備エリア、10・・・フロント端末、20・・・ユーザー用端末、30・・・携帯端末、41・・・ランケーブル、50・・・サーバ、60・・・車両関連データベース、620・・・予約・受付け関連データファイル、630・・・メニー画面、700・・・部品選択関連データファイル、710・・・部品選択ファイル、713・・・事前準備パターンファイル、714・・・要望部品パターンファイル、715・・・候補部品パターンファイル、720・・・メイン画面、721・・・部品発注用のアクセス部、722・・・部品選択用のアクセス部、723、724・・・部品選択一覧画面、725・・・部品発注用のアクセス部、730・・・サブ画面、741、742・・・部品発注リスト、750・・・サブメニュ画面、760・・・点検入力画面、760A・・・点検詳細入力画面、770・・・点検結果確定画面、780・・・部品詳細入力画面、780・・・点検結果表画面、780A・・・部品入力画面   A ... Vehicle reception area, B ... Customer waiting room area, C ... Vehicle inspection / maintenance area, 10 ... Front terminal, 20 ... User terminal, 30 ... Mobile terminal, 41・ ・ Run cable, 50... Server, 60.・ Part selection file, 713 ... Preparation pattern file, 714 ... Requested part pattern file, 715 ... Candidate part pattern file, 720 ... Main screen, 721 ... Access part for ordering parts, 722 ... Access part for selecting parts, 723, 724 ... Parts selection list screen, 725 ... Access part for ordering parts, 730 ... Sub-screen 741, 742 ... Parts order list, 750 ... Submenu screen, 760 ... Inspection input screen, 760A ... Inspection details input screen, 770 ... Inspection result confirmation screen, 780 ... Parts details input Screen, 780 ... Inspection result table screen, 780A ... Parts input screen

Claims (2)

少なくとも車両受付エリアと顧客待合室エリアと車両点検・整
備エリアを有し、前記車両受付エリアにはフロント端末を、前記顧客待合室エリアにはユーザー用端末を、前記車両点検・整備エリアに携帯端末をそれぞれ配置し、これらの各端末間はオンライン接続する一方、前記フロント端末又はユーザー用端末のいずれかに直接又はサーバを介して、車両関連データベースを接続し、かつ、前記フロント端末、前記ユーザー用端末、及び前記携帯端末をそれぞれ駆動させる一方、少なくとも前記ユーザー用端末、及び前記携帯端末からのアクセスにより前記車両関連データベース内の車両点検項目手順ファイルの車両点検項目における点検状況・判定結果などを表示させる車両点検システムにおいて、
前記車両関連データベースは、ユーザーが「ライブモード」を選択したとき、車両点検項目手順ファイルの車両点検項目における点検状況・判定結果を、前記携帯端末と前記ユーザー用端末とをプログラム的に同期させる機能を有する一方、ユーザーが「プレイバックモード」を選択したとき、前記携帯端末で「端末プレモード」を選択して事前に車両点検項目手順ファイルの車両点検項目について点検・判定し、この点検・判定結果を、ユーザーが前記ユーザー用端末の「プレイバックモード」で確認できる機能を有し、
かつ、前記車両関連データベースに部品選択を管理する部品選択関連データファイルを追加し、
前記部品選択関連データファイルは、作業工賃データと部品データが連携された少なくとも事前準備パターンファイル、要望部品パターンファイル、及び候補部品パターンファイルを備えた部品選択ファイルを有し、この部品選択ファイルから当該車両に必要とされる車両部品を、各点検項目毎に、少なくとも部品名称、部品価格、工賃とを連携させて、適宜選択することができることを特徴とする車両点検システム。
It has at least a vehicle reception area, a customer waiting room area, and a vehicle inspection / maintenance area. The vehicle reception area has a front terminal, the customer waiting room area has a user terminal, and the vehicle inspection / maintenance area has a portable terminal. Arranged and connected online between each of these terminals, connected to a vehicle-related database either directly or via a server to either the front terminal or the user terminal, and the front terminal, the user terminal, And a vehicle that displays at least the user terminal and the inspection status / determination result in the vehicle inspection item of the vehicle inspection item procedure file in the vehicle-related database by access from the user terminal and the mobile terminal. In the inspection system,
The vehicle-related database is a function for programmatically synchronizing the portable terminal and the user terminal with the inspection status / determination result in the vehicle inspection item of the vehicle inspection item procedure file when the user selects “live mode”. On the other hand, when the user selects “playback mode”, the “terminal premode” is selected on the portable terminal, and the vehicle inspection items in the vehicle inspection item procedure file are inspected and determined in advance. The result is a function that allows the user to check the “playback mode” of the user terminal,
And adding a part selection related data file for managing part selection to the vehicle related database;
The part selection related data file has a part selection file including at least a preliminary pattern file in which work wage data and part data are linked, a desired part pattern file, and a candidate part pattern file. A vehicle inspection system characterized in that a vehicle part required for a vehicle can be appropriately selected for each inspection item in association with at least a part name, a part price, and a labor cost.
前記車両点検・整備エリアの携帯端末による点検結果の入力時、点検項目に対して「NG」又は「注意」が選択されると、その都度前記部品選択関連データファイル内の前記候補部品パターンファイルにより自動的に部品交換の「候補部品」を表示させると共に、前記候補部品パターンファイル内の部品データによるその部品価格と前記候補部品パターンファイル内の作業工賃データによるその工賃とを連携表示させることを特徴とする請求項1記載の車両点検システム。
When “NG” or “Caution” is selected for an inspection item at the time of inputting the inspection result by the mobile terminal in the vehicle inspection / maintenance area, the candidate part pattern file in the part selection related data file is selected each time. The “candidate part” for parts replacement is automatically displayed, and the part price based on the part data in the candidate part pattern file and the wage based on the work wage data in the candidate part pattern file are displayed in cooperation with each other. The vehicle inspection system according to claim 1.
JP2004320131A 2004-11-04 2004-11-04 Vehicle inspection system Expired - Fee Related JP4091591B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004320131A JP4091591B2 (en) 2004-11-04 2004-11-04 Vehicle inspection system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004320131A JP4091591B2 (en) 2004-11-04 2004-11-04 Vehicle inspection system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006131002A JP2006131002A (en) 2006-05-25
JP4091591B2 true JP4091591B2 (en) 2008-05-28

Family

ID=36724936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004320131A Expired - Fee Related JP4091591B2 (en) 2004-11-04 2004-11-04 Vehicle inspection system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4091591B2 (en)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011170724A (en) * 2010-02-22 2011-09-01 Hitachi Ltd Failure diagnosis system, failure diagnosis apparatus and failure diagnosis program
CN103493081B (en) * 2012-04-05 2016-08-24 丰田通商株式会社 The coating thickness of vehicle calculates system, computational methods
JP5238916B1 (en) * 2012-04-05 2013-07-17 豊田通商株式会社 Vehicle coating thickness calculation system, coating thickness calculation method, and computer program
JP6483948B2 (en) * 2012-08-30 2019-03-13 アルピコ自工株式会社 Vehicle inspection system
JP6905344B2 (en) * 2017-01-27 2021-07-21 株式会社タジマ Vehicle maintenance information management system, vehicle maintenance information management method, vehicle maintenance information management program
JP2019185730A (en) * 2018-03-30 2019-10-24 キヤノン株式会社 Image processing device, image processing method, and program
CN109784505A (en) * 2018-12-26 2019-05-21 江苏恒澄交科信息科技股份有限公司 A kind of intelligent inspection system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006131002A (en) 2006-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6732028B2 (en) Network based automotive service monitoring system
US20020111844A1 (en) Network based automotive service event scheduling and monitoring system
US7127409B2 (en) Methods and systems for aviation nonconformance component management
KR101009516B1 (en) Method and device for visualising a vehicle repairing
EP1178417A2 (en) Maintenance information management system and method of providing a maintenance plan
US20110071865A1 (en) Concierge systems and methods
US20020022984A1 (en) Computerized method and system for guiding service personnel to select a preferred work site for servicing transportation equipment
US20100146466A1 (en) Methods and systems for wiring systems analysis and verification
US20040199413A1 (en) System and method for providing service for a product
JP2016144846A (en) Assembly navigation system and assembly navigation method
JP4091591B2 (en) Vehicle inspection system
US20150012445A1 (en) Web-based and mobile application for automated inspection of trucks and trailers
WO2006085381A1 (en) Service providing system and method for providing various services including mobile unit diagnosis, and mobile information device used in the system
WO2006085379A1 (en) Service providing system for providing various kinds of service including mobile body diagnosis, and car a/v used for the system
US11216824B1 (en) Role assignment for enhanced roadside assistance
JP2006133928A (en) Vehicle checking system
US20080281455A1 (en) Materials, Operations and Tooling Interface and Methods for Managing a Remote Production Facility
CN115423133A (en) Power plant maintenance platform and maintenance method
TWI648697B (en) Wedding process planning system and method of usage thereof
KR20040028516A (en) Vehicle maintenance support system, vehicle maintenance support server, vehicle maintenance support method, and vehicle maintenance support program
JP2006091951A (en) Vehicle inspection system
JP2002362336A (en) Vehicle inspection service operating system
JP2005031756A (en) Vehicle inspection system
JP2003178154A (en) Inspection and maintenance support system for vehicle
JP2003296615A (en) Information processing device, information processing method, information processing program and computer- readable recording medium with information processing program recorded

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140307

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees