JP4089532B2 - エアバッグ装置 - Google Patents

エアバッグ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4089532B2
JP4089532B2 JP2003196831A JP2003196831A JP4089532B2 JP 4089532 B2 JP4089532 B2 JP 4089532B2 JP 2003196831 A JP2003196831 A JP 2003196831A JP 2003196831 A JP2003196831 A JP 2003196831A JP 4089532 B2 JP4089532 B2 JP 4089532B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
airbag
hole
sheet
expansion
inner sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003196831A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005029024A (ja
Inventor
和彰 尾藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2003196831A priority Critical patent/JP4089532B2/ja
Priority to US10/889,363 priority patent/US7404575B2/en
Priority to EP04016432A priority patent/EP1498320A3/en
Publication of JP2005029024A publication Critical patent/JP2005029024A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4089532B2 publication Critical patent/JP4089532B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Air Bags (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両の乗員席前方のインストルメントパネルに設けられるエアバッグ装置に係り、特に、車両後方への展開速度を低減できるエアバッグ装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
車両の乗員席の前方に配設されたインストルメントパネルの内部には乗員を保護するためのエアバッグ装置が内蔵されている。エアバッグ装置を構成するケースの内部にエアバッグを折り畳んで収納しておき、車両の衝突時にインフレータを作動させる。そして、発生する高圧のガスを前記エアバッグ内に導入することにより、エアバッグを乗員に向けて急速に膨張展開させ、慣性力による乗員の前方への移動を拘束するようにしている。
【0003】
上記のようなエアバッグ装置として、特許文献1に開示されたものが提案されている。このエアバッグ装置は、エアバッグにインナバッグを設けることで、エアバッグの後方への初期展開速度を低減するようにしたものである。
【0004】
【特許文献1】
特開平11−170955号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
特許文献1に開示されたエアバッグ装置では、インナバッグでエアバッグの一部をインストルメントパネルやウインドシールドに押圧する必要があり、エアバッグ装置の車両搭載位置が限られていた。
【0006】
本発明は、車両搭載自由度が高く、エアバッグの初期展開速度を低減できるエアバッグ装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記問題点を解決するために、請求項1に記載の発明は、インストルメントパネルに設置され、車両の衝突時に加速度センサーからの信号によりインフレータを作動させ、発生したガスによりエアバッグをウインドシールドからインストルメントパネルにわたる後方で膨張展開させて乗員を保護するエアバッグ装置において、前記エアバックは外側シートと内側シートからなる膨張部を備え、前記膨張部は上下方向に貫通する貫通穴が形成されることによって該貫通穴における車両の前側及び後側に前記膨張部が形成されて筒状をなし、前記膨張部の膨張完了状態では前記膨張部の内側シートが接触することによって前記貫通穴が実質的に閉鎖されるように構成したことを要旨とする。
【0008】
請求項2に記載の発明は、請求項1において、前記筒状の膨張部の内部には前記インフレータのガス噴射口の付近に位置して、噴射されたガスを左右方向に偏向するためのガス流偏向手段が設けられていることを要旨とする。
【0009】
請求項3に記載の発明は、請求項1又2において、前記筒状の膨張部の上部には、前記膨張部の車幅方向への膨張量を規制する上部幅規制部材が設けられていることを要旨とする。
【0010】
請求項4に記載の発明は、請求項3において、前記筒状の膨張部の下部には、前記膨張部の車幅方向への膨張量を規制する下部幅規制部材がエアバッグの前端部又は後端部に設けられていることを要旨とする。
【0011】
請求項5に記載の発明は、請求項4において、前記貫通穴を形成する内側シートは、外側シートよりもテンションが弱くなるように設定されていることを要旨とする。
【0012】
請求項6に記載の発明は、請求項1において、前記貫通穴はインストルメントパネルの後方に形成されるようにしたことを要旨とする。
(作用)
請求項1に記載の発明では、インフレータからエアバッグに導入されたガスは、筒状の膨張部の一部に導入される。そして、エアバッグは該一部から、筒状の膨張部の周方向即ち車両左右方向に順次膨張する。このとき、エアバッグの内側には貫通穴が設けられているため、左右方向に大きく広がることが可能で、その結果、後方への展開速度が低減する。そして、膨張完了後は貫通穴が閉鎖されるので、乗員を効果的に拘束することができる。そして、展開速度の低減にインストルメントパネル等の車両部材が関与していないため、車両への搭載自由度が高い。
【0013】
請求項2に記載の発明では、インフレータのガス噴射口から噴射されたガスがガス偏向手段によって左右方向に偏向され、一層エアバッグが左右方向に大きく広がる。このため、より展開速度が低減する。
【0014】
請求項3記載の発明では、上部幅規制部材によって膨張完了時の筒状の膨張部の上部幅が規制されるので、乗員の拘束がより確実になされる。
請求項4記載の発明では、下部幅規制部材によって膨張完了時の筒状の膨張部の下部幅が規制されるので、乗員の拘束がより確実になされる。
【0015】
請求項5記載の発明では、内側シートのテンションを弱くしたので、対抗する内側シートは互いに大きな面積で接触し、乗員拘束時に内側シートが互いに滑ってエアバッグの膨張形状が大きく変形することを防止するので、乗員の拘束性を一層確実なものとすることができる。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を具体化したエアバッグ装置の一実施形態を図1〜図8に従って説明する。
【0017】
図2に示すように、車両11の床面12には着座部13と背もたれ部14とにより構成された乗員席15が車両進行方向の前後位置調節可能に配設されている。乗員席15の前方にはインストルメントパネル16が配設されている。前記インストルメントパネル16の内部には、該インストルメントパネル16の上面と、このインストルメントパネル16の上方に位置するウインドシールド17の内面と、前記乗員席15に着座した乗員との間に膨張展開されるエアバッグ23を備えたエアバッグ装置21が収容されている。
【0018】
前記エアバッグ装置21は、インストルメントパネル16の内部に収容固定された収容ケース22と、該収容ケース22の内部に折り畳んで収容されたエアバッグ23と、収容ケース22の底部を貫通するように配置され、かつ前記エアバッグ23に高圧のガスを供給して膨張展開させるための噴射口24aを有するインフレータ24とにより構成されている。そして、車両11の衝突を検出する加速度センサー(図示略)からの検出信号に基づいてインフレータ24が起動されると、インフレータ24内から高圧のガスがエアバッグ23内に供給される。これによってエアバッグ23が膨張展開され、乗員席15に着座した乗員の保護を行うようになっている。
【0019】
次に、前記エアバッグ23の構成について説明する。
このエアバッグ23は、図3の膨張完了状態の平面に示すように、車両進行方向の前側に位置する第1正面外側シート25aと、この第1正面外側シート25aの車幅方向の左右両側に一体に形成され、かつ後方に展開される左外側シート25b及び右外側シート25cとからなる外側シート25を備えている。そして、前記左外側及び右外側シート25b,25cの後端縁には乗員の前方への移動を規制する第2正面外側シート26の左右両側縁が縫着されている。又、前記外側シート25の内側には、該外側シート25とほぼ同じ形状に形成された内側シート27の下端縁及び上端縁が縫着されている。この内側シート27は、第1正面内側シート27aと、該第1正面内側シート27aの左右両側に一体に形成された左内側シート27b及び右内側シート27cとにより構成されている。前記左内側及び右内側シート27b,27cの後端縁には、前記第2正面外側シート26とほぼ同じ形状に形成さた第2正面内側シート28の左右両側縁が縫着されている。さらに、前記第2正面外側シート26及び第2正面内側シート28の上下両端縁も縫着されている。
【0020】
図4に示すように、前記左外側シート25bと左内側シート27bの下端縁は縫製糸33によって縫着され、右外側シート25cと右内側シート27cの下端縁も縫製糸33によって縫着されている。同様に左外側シート25b、左内側シート27bの上端縁は縫製糸34によって、右外側シート25cと右内側シート27cの上端縁も縫製糸34によって縫着されている。
【0021】
図5に示すように、前記第1正面外側シート25a、第1正面内側シート27aの下端縁は縫製糸33によって縫着され、上端縁は縫製糸34によって縫着されている。又、第2正面外側シート26、第2正面内側シート28の下端縁は前記縫製糸33によって縫着され、上端縁は前記縫製糸34によって縫着されている。
【0022】
図3に示すようにエアバッグ23の通常の膨張完了時において、前記第1正面外側シート25aと第1正面内側シート27aとの間には、前側膨張部29が形成されるようになっている。又、前記左外側シート25bと左内側シート27bとの間には左側膨張部30が形成され、右外側シート25cと右内側シート27cとの間には、右側膨張部31が形成されるようになっている。さらに、第2正面外側シート26と第2正面内側シート28との間には、後側膨張部32が形成されるようになっている。
【0023】
この実施形態では、前記前側膨張部29、左側及び右側膨張部30,31、後側膨張部32は、それらの内部において互いに前後方向に連通されていて、全体として筒状の膨張部Bが形成されている。この筒状の膨張部Bの内側には上下方向に貫通する貫通穴Hが形成されるようになっている。
【0024】
図8は前記エアバッグ23を構成するための外側シート25、第2正面外側シート26、内側シート27及び第2正面内側シート28、第1正面外側シート25aに形成されたインフレータ挿通穴25d付近を補強するための補強布35及び縫製糸を保護する保護布41の展開状態を示す。前記補強布35及び保護布41には、インフレータ挿通穴35a,41aが形成されている。前記左外側及び右外側シート25b,25cにはベントホール25eが形成され、エアバッグ23の膨張展開の最終段階でガスを外部に放出してエアバッグ23が収縮されるようになっている。前記第1正面外側シート25a、補強布35及び保護布41には、前記インフレータ挿通穴25d,35a,41aを取り囲むように4カ所にボルト挿通孔25f,35b,41bが形成されている。
【0025】
図8に示す各シートを用いてエアバッグ23を製造する方法について説明する。
最初に、前記外側シート25の第1正面外側シート25aの内表面側(図8の紙面表側)にインフレータ挿通穴25dと対応して補強布35を複数枚(図5では1枚のみ図示)積層して載せる。次に、その上面に保護布41を載せる。そして、これらのシート25a、補強布35及び保護布41を円環状に縫製糸Eにより縫製して互いに連結する。
【0026】
次に、図8に示す外側シート25の中央部下側に位置する下端縁E1と、内側シート27の下端縁E1′とを縫製糸により縫着する。次に、外側シート25の一端縁E2と、第2正面外側シート26の左端縁E2′とを縫製糸により縫着する。外側シート25の他端縁E3と、第2正面外側シート26の右端縁E3′とを縫製糸により縫着する。さらに、内側シート27の一端縁E4と、第2正面内側シート28の右端縁E4′とを、又、内側シート27の他端縁E5と、第2正面内側シート28の左端縁E5′とをそれぞれ縫製糸により縫着する。さらに、第2正面外側シート26の下端縁E6と第2正面内側シート28の下端縁E6′とを縫製糸により縫着する。
【0027】
次に、外側シート25、第2正面外側シート26、内側シート27及び第2正面内側シート28を反転する。その後、外側シート25と第2正面外側シート26の上端縁E7,E7′及び内側シート27と第2正面内側シート28の上端縁E8,E8′を縫製糸によって縫着する。このようにして、エアバッグ23の製造が行われる。
【0028】
このようにして構成されたエアバッグ23は、図5に示すように収容ケース22の底板22aに対しインフレータ24とともに取り付けられる。即ち、図5に示すように保護布41の表面にインフレータ挿通穴36a及びボルト37の挿通孔36bを有するリテーナ36(図8参照)を接触する。収容ケース22の底板22aに形成した取付穴22bにインフレータ24を貫通し、その外周に嵌合固定したフランジ24bを前記底板22aの下面に接触する。さらに、前記ボルト37の各挿通孔36b,35b,41b,25f、及び前記底板22aとフランジ24bに形成したボルト挿通孔22c,24cに4本のボルト37を挿通する。そして、各ボルト37にナットを螺合して、底板22aにエアバッグ23を固定する。なお、エアバッグ23は図示しないが折り畳まれた状態で収容ケース22内に収容され、インストルメントパネル16の上面にはエアバッグ23の膨張展開時に破断されて開放される可破断部(図示略)が形成されている。
【0029】
次に、前記のように構成したエアバッグ装置21についてその動作を説明する。
図3は膨張完了時のエアバッグ23の平面を、図5は図3の1−1線断面を、図6はエアバッグ23の展開初期の平面図を表す。又、図7は図6の2−2線断面を表す。車両11が例えば対向車に衝突して図示しない加速度センサーが作動されると、インフレータ24が作動されて、図6に示すインフレータ24の噴射口24aからエアバッグ23の前側膨張部29内にガスが供給される。これによってまず前側膨張部29が膨張展開され、さらに前側膨張部29の左右両側部から図6,7に矢印で示すようにガスが左側膨張部30及び右側膨張部31内に供給されて、左側及び右側膨張部30,31が膨張展開される。その後、左側及び右側膨張部30,31の先端縁から後側膨張部32の内部にガスが供給され、後側膨張部32が膨張展開される。
【0030】
エアバッグ23の膨張展開状態の最終段階において、ベントホール25eによってガスが外部に排出され、エアバッグ23の容積が減少して、乗員に対する過剰な押圧力が解消される。
【0031】
エアバッグ23の通常の膨張完了状態においては、図1,3に示すように前側膨張部29を形成する内側の第1正面内側シート27aと、左側膨張部30及び右側膨張部31を形成する左内側シート27b、右内側シート27cが互いに接触し、左内側及び右内側シート27b,27cと、後側膨張部32を形成する第2正面内側シート28が接触される。これにより、貫通穴Hは完全に閉鎖される。なお、この状態において、貫通穴Hの大半はインストルメントパネル16の後方に位置するように形成されている。貫通穴Hの前端部は図2に示すようにインストルメントパネル16の後端より前方に位置していてもよい。
【0032】
上記実施形態のエアバッグ装置によれば、以下のような特徴を得ることができる。
(1)エアバッグ23の内側には貫通穴Hが設けられているため、導入されたガスは、まず前側膨張部29を膨張させる。次いで、前側膨張部29から左側及び右側膨張部30,31に流入したガスは、左側及び右側膨張部30,31を左右方向に押し広げながら順次膨張させる。その結果、後方への展開速度が低減する。そして、膨張完了後は貫通穴Hが閉鎖されるので、乗員を効果的に拘束することができる。又、展開速度の低減にインストルメントパネル16、ウインドシールド17等の車両部材が関与していないため、車両への搭載自由度が高い。
【0033】
(2)膨張完了状態では、完全に貫通穴Hが閉鎖され、左右の膨張部30,31が後側膨張部32を支えるよう位置しているので、膨張完了後に後側膨張部32の後面に乗員が侵入してきても、効果的に乗員を拘束できる。なお、膨張完了時に貫通穴Hが実質的に閉鎖(内側シートの周長の50%以上が接触)していれば、完全に閉鎖(内側シートの全周が接触)した場合とほぼ同等の効果を得られるため、貫通穴Hは完全に閉鎖される必要はない。
【0034】
(3)また、万一エアバッグ23の展開過程で後側膨張部32が障害物に接触しても、未だ閉鎖されていない貫通穴Hが後側膨張部32の変形を許容するので、後側膨張部32が障害物を強く押圧するのを抑制できる。
【0035】
(4)さらに、万一インストルメントパネル16の後方でインストルメントパネル16と同程度の高さに障害物があっても、下方へ展開してくるエアバッグ23の未だ閉鎖されていない貫通穴Hに障害物が侵入するのみで、障害物への影響は抑制できる。
【0036】
次に、この発明の別の実施形態を図9〜図11に基づいて説明する。
図9はエアバッグ23を構成する各シート等の展開正面図、図10はエアバッグ23の膨張初期状態の平面図、図11は図10のインフレータ24及び表裏一体部44を通る拡大断面図である。
【0037】
この実施形態においては、前記インフレータ24の噴射口24aから前側膨張部29内に噴射されたガスを左右方向に偏向することによりエアバッグ23が左右方向に幅広く膨張展開されるようにしたものである。このエアバッグ23を製造するに際して、図9に示すように外側シート25の内面側に補強布42の外周縁E9を縫製糸により縫着する。これと同様にして内側シート27の内面にも補強布43の外周縁E9を縫製糸により縫着する。次に、図11に示すように補強布42,43の左右両側部と対応する楕円形状の領域E10を縫製糸によって縫着する。これによって、外側シート25と内側シート27の間に表裏一体部44が形成され、この表裏一体部44の上下両側部にそれぞれガスの通路45が形成される。
【0038】
この実施形態では、前記表裏一体部44及びガスの通路45によってガス流偏向手段が構成されている。
この実施形態では、前側膨張部29内に噴射されたガスを左右方向に偏向することができるので、左側及び右側膨張部30,31が車幅方向に向かって膨張展開され、図10に示すように貫通穴Hが一層車幅方向に大きくなる。このため、後側膨張部32の後方への展開速度が一層低減されるとともに、インストルメントパネル後方に位置する障害物が車幅方向に変位していても、障害物の貫通穴Hへの侵入を可能としている。
【0039】
なお、上記実施形態は以下のように変更してもよい。
○ 図12に示すようにガス流偏向手段として、第1正面外側シート25a側にガスの流れを左右に偏向するためのガス流偏向シート46を設けるようにしてもよい。又、ガス流偏向シート46と第1正面内側シート27aを連結するようにしてもよい。
【0040】
○ 図13に示すように左側及び右側膨張部30,31の上端縁に対し、上部幅規制部材としての帯状のテザー47を連結してもよい。この別例においては、膨張完了後に乗員が後側膨張部32に侵入した場合、エアバッグ上部の変形がより効果的に抑制され、乗員の拘束性が向上する。エアバッグ上部の展開速度は若干速くなるが、展開過程では貫通穴Hは閉鎖されないため、障害物への影響の抑制等は、第1の実施形態と同様な効果を奏する。
【0041】
○ 図14に示すように、エアバッグ23の下端縁に対して同じく下部幅規制部材としての帯状のテザー48を連結するようにしてもよい。このテザー48の位置は、貫通穴Hの後端部又は前端部に設定される。テザー48を後端部に設ける場合には、インストルメントパネル16の後端とエアバッグ23の膨張完了状態における後端との水平方向の距離Dの二分の一の領域にする。
【0042】
この別例においては、エアバッグの変形がさらに抑えられ、さらに乗員の拘束性が向上する。
○ 図14に示す別例において、第1正面内側シート27a、左内側シート27b、右内側シート27c、第2正面内側シート28の接触面の少なくとも一部に弛み部が形成されるように、各内側シート27a,27b,27c,28の上下方向の長さを、対応する外側シート25a,25b,25c,26より長くしてもよい。この場合には、膨張完了時の内側シートのテンションが外側シートより弱くなり、内側シートの接触面積が大きくなり、膨張完了後に乗員が後側膨張部32に侵入した場合、エアバッグの変形がより効果的に抑制され、乗員の拘束性が向上する。
【0043】
○ 前記前側膨張部29及び後側膨張部32のいずれかを省略して、三つの膨張部により全体として筒状の膨張部が形成されるようにしてもよい。
○ 前記実施形態では、前側膨張部29、左側及び右側膨張部30,31、後側膨張部32の内側の接触界面が上下方向に貫通されるようにしたが、これを上部において閉塞する構成としてもよい。
【0044】
【発明の効果】
以上詳述したように、本発明は、車両搭載自由度が高く、エアバッグの初期展開速度を低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明のエアバッグ装置の膨張完了状態を示す斜視図。
【図2】 エアバッグ装置の膨張完了状態を示す側面図。
【図3】 エアバッグの膨張完了状態を示す平面図。
【図4】 エアバッグの膨張完了状態の横断面図。
【図5】 図3の1−1線断面図。
【図6】 エアバッグの膨張初期状態を示す平面図。
【図7】 図6の2−2線断面図。
【図8】 エアバッグの各シートの展開正面図。
【図9】 この発明の別の実施形態を示すエアバッグの各シートの展開正面図。
【図10】 図9に示す各シートを用いたエアバッグの膨張初期状態の平面図。
【図11】 図10のインフレータ及び表裏一体部を通る拡大断面図。
【図12】 この発明の別例を示す部分断面図。
【図13】 この発明の別例を示すエアバッグ装置の斜視図。
【図14】 この発明の別例を示すエアバッグ装置の断面図。
【符号の説明】
B…筒状の膨張部、H…貫通穴、11…車両、16…インストルメントパネル、17…ウインドシールド、21…エアバッグ装置、23…エアバッグ、24…インフレータ、25、25a、25b,25c、26…外側シート、27,27a,27b,27c,28…内側シート。

Claims (6)

  1. インストルメントパネルに設置され、車両の衝突時に加速度センサーからの信号によりインフレータを作動させ、発生したガスによりエアバッグをウインドシールドからインストルメントパネルにわたる後方で膨張展開させて乗員を保護するエアバッグ装置において、
    前記エアバックは外側シートと内側シートからなる膨張部を備え、前記膨張部は上下方向に貫通する貫通穴が形成されることによって該貫通穴における車両の前側及び後側に前記膨張部が形成されて筒状をなし、前記膨張部の膨張完了状態では前記膨張部の内側シートが接触することによって前記貫通穴が実質的に閉鎖されるように構成したことを特徴とするエアバッグ装置。
  2. 請求項1において、前記筒状の膨張部の内部には前記インフレータのガス噴射口の付近に位置して、噴射されたガスを左右方向に偏向するためのガス流偏向手段が設けられているエアバッグ装置。
  3. 請求項1又は2において、前記筒状の膨張部の上部には、前記膨張部の車幅方向への膨張量を規制する上部幅規制部材が設けられているエアバッグ装置。
  4. 請求項3において、前記筒状の膨張部の下部には、前記膨張部の車幅方向への膨張量を規制する下部幅規制部材がエアバッグの前端部又は後端部に設けられているエアバッグ装置。
  5. 請求項4において、前記貫通穴を形成する内側シートは、外側シートよりもテンションが弱くなるように設定されているエアバッグ装置。
  6. 請求項1において、前記貫通穴はインストルメントパネルの後方に形成されるようにしたエアバッグ装置。
JP2003196831A 2003-07-14 2003-07-14 エアバッグ装置 Expired - Lifetime JP4089532B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003196831A JP4089532B2 (ja) 2003-07-14 2003-07-14 エアバッグ装置
US10/889,363 US7404575B2 (en) 2003-07-14 2004-07-13 Air bag apparatus
EP04016432A EP1498320A3 (en) 2003-07-14 2004-07-13 Air bag apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003196831A JP4089532B2 (ja) 2003-07-14 2003-07-14 エアバッグ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005029024A JP2005029024A (ja) 2005-02-03
JP4089532B2 true JP4089532B2 (ja) 2008-05-28

Family

ID=34207152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003196831A Expired - Lifetime JP4089532B2 (ja) 2003-07-14 2003-07-14 エアバッグ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4089532B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010234882A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Fuji Heavy Ind Ltd エアバッグ
JP6058381B2 (ja) * 2012-12-21 2017-01-11 芦森工業株式会社 エアバッグ装置
US11186248B2 (en) * 2018-06-08 2021-11-30 Toyoda Gosei Co., Ltd. Occupant protection device

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3809066B2 (ja) * 2000-12-01 2006-08-16 本田技研工業株式会社 エアバッグ装置
US6550804B2 (en) * 2001-02-23 2003-04-22 Breed Automotive Technology, Inc. Driver side air bag module with annular air bag

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005029024A (ja) 2005-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4434193B2 (ja) 車両用サイドエアバッグ装置
US7185912B2 (en) Knee protection airbag device
JP4221018B2 (ja) 頭部保護エアバッグ装置
JP5651788B2 (ja) シートボルスタ室
JP4556817B2 (ja) サイドエアバッグ装置
US20050225065A1 (en) Airbag and airbag system
CN111615473B (zh) 乘员保护装置
US20050029781A1 (en) Dual cushion passenger airbag
US9545893B2 (en) Far side airbag device for vehicle
JP2008037281A (ja) シート取付乗員拘束装置
JP2007216733A (ja) 車両用エアバッグ装置
CN111976644B (zh) 安全气囊装置
KR102339066B1 (ko) 사이드 에어백 장치
JP2009255827A (ja) サイドエアバッグ装置
WO2020071099A1 (ja) 車両用シート
JP2003246254A (ja) 乗員保護装置
JP4089532B2 (ja) エアバッグ装置
JP4781699B2 (ja) 車両用エアバッグ装置
JP5754047B2 (ja) 車両用エアバッグ装置
KR101294985B1 (ko) 에어백 장치의 쿠션
JP6748293B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP4721987B2 (ja) 頭部保護エアバッグ装置
EP1602533B1 (en) Airbag apparatus and method of manufacturing vehicle's airbag
KR102352151B1 (ko) 자동차의 운전석 에어백 장치
JP7314107B2 (ja) サイドエアバッグ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050829

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080218

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307

Year of fee payment: 5