JP4088223B2 - 合金の凝固割れ感受性の予測方法および凝固割れ感受性の改善された合金の製造方法 - Google Patents

合金の凝固割れ感受性の予測方法および凝固割れ感受性の改善された合金の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4088223B2
JP4088223B2 JP2003295485A JP2003295485A JP4088223B2 JP 4088223 B2 JP4088223 B2 JP 4088223B2 JP 2003295485 A JP2003295485 A JP 2003295485A JP 2003295485 A JP2003295485 A JP 2003295485A JP 4088223 B2 JP4088223 B2 JP 4088223B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solidification
alloy
temperature
solid
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003295485A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005062108A (ja
Inventor
裕之 武田
誠 森下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2003295485A priority Critical patent/JP4088223B2/ja
Publication of JP2005062108A publication Critical patent/JP2005062108A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4088223B2 publication Critical patent/JP4088223B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials Using Thermal Means (AREA)
  • Investigating And Analyzing Materials By Characteristic Methods (AREA)

Description

本発明は、金属の凝固割れ感受性の予測方法および凝固割れ感受性の改善された合金の製造方法に関するものであり、特に、合金製品の特性を直接測定しなくとも、溶接金属や鋳造品等の如き合金製品の凝固割れを予測することのできる方法、およびこの様な予測に基づいて、ミクロ偏析等による凝固割れの生じ難い合金の製造方法に関するものである。
溶接金属やインゴットなどにみられる凝固割れは、合金製品の大きな欠点の一つであり、該凝固割れの原因として次のようなことが考えられる。
即ち、鉄鋼材料やNi基合金等の合金に不可避不純物として含まれるP(リン)やS(硫黄)等は、凝固過程で残留融液中に濃縮されやすく、残留融液への該元素の濃縮が進むにつれ、合金の最終凝固温度が低下する。
冷却による凝固過程では凝固に伴う熱応力が発生するが、上記元素が残留融液中に濃縮されて合金の最終凝固温度が大きく低下すると、その分発生する熱応力も大きくなる。液体応力は事実上ゼロであるため、発生した熱応力が大きくなるほど破壊に耐え得る凝固物の凝固割れ感受性が著しく高まる。
そこで溶接材料や鋳造品等の製造メーカーでは、凝固割れを防止すべく最適な合金成分組成や製造条件を定めるにあたり、得られた製品の物理的評価等を行っている。しかし、この様な完成品の段階での評価は、製品の出荷、納品等を遅延させる原因となる。また人為的測定による評価は、多大な労力とコストを要するため、製品の出荷や納品、製品開発等に支障をきたすことが考えられる。
従って、製品開発時等に凝固割れを予測し、凝固割れを未然に防止し得る様な最適合金組成を予め見出し、該成分組成の製品を製造することが理想的である。
具体的には、凝固時における熱応力の増大を抑えるべく、合金の融点と実際の最終凝固温度との差である凝固脆性温度領域(Brittleness Temperature Range,以下、単に「BTR」ということがある)が極力小さくなるような最適合金組成を定めることが望ましく、そのためには、合金の凝固形態を正確に把握して最終凝固温度を精度よく予測することが重要となる。そして該最終凝固温度を求めるにあたっては、凝固過程における残留融液の化学組成や凝固温度を正確に把握しなければならない。
従来より、凝固過程における残留融液の化学組成や凝固温度を予測する様々な方法が提案されており、いずれの方法においても、一般に知られている下記式(1)に示す固液分配係数(k)が考慮されている。
k=CS/CL …(1)
[式中、kは固液分配係数、CSは固相における溶質の濃度、CLは液相における溶質の濃度を示す]
この固液分配係数を用いて残留融液の化学組成を予測する代表的な式として、下記式(2)で示されるシャイルの式がある。
L = C0 ×(1−g)(k-1) …(2)
[式中、CLは液相(残留融液)おける溶質の濃度、C0は初期融液の溶質の濃度、gは固相率、kは固液分配係数を示す]
上記式(2)は、固液分配係数kと固相率gの値のみ用いて残留融液中の溶質濃度を求める式であり、急速凝固の様に拡散が無視できる場合に適用可能と考えられる。しかし上記式では、固体および残留融液に含まれる合金元素の拡散が考慮されていないので、殊に、大容量のインゴットを製造するときの様に冷却速度が非常に遅い場合には適用できない。該拡散を考慮して残留融液の化学組成を予測する方法として、例えば非特許文献1には、固相内の拡散を計算するための下記式(3)および質量の保存から求まる式(4)を用いることが提案されている。
Figure 0004088223
Figure 0004088223
また拡散の有無に関係なく、残留融液の化学組成と凝固温度を正確に予測するには、上記固液分配係数(k)を正確に把握する必要がある。対象金属が2元系成分の場合には、状態図から容易に固液分配係数を求めることができるが、実用合金のほとんどは3元系以上の多元系成分を有するものであり、既存の状態図を用いて容易かつ正確に固液分配係数を求めることができない。
この様な問題を解決すべく、近年では、発達の著しい計算熱力学を活用して、多元系成分を有する実用合金の凝固における固液分配係数を正確に把握しようとする試みがなされている。例えば上記非特許文献1には、自由エネルギー計算に基づいて熱力学的に固液分配係数を求める方法が示されており、これまでなし得なかった多元系成分を有する実用金属への適用を可能にした点で高く評価される技術である。
しかし上述した様な方法は、いずれも凝固初期に求めた固液分配係数を一定値として用いている。実用金属の凝固過程では、本来、凝固の進行、即ち固相率が増加して液相率が減少する際に、溶質が残留融液中に排出される現象が生じるため、残留融液の化学組成は、初期融液の化学組成とは異なってくるはずであり、結果として固液分配係数も逐次変化するはずである。従って、凝固末期の残留融液の化学組成を、凝固初期に求めた固液分配係数を一定値として用いて計算する限り、該化学組成を正確に把握することはできず、結果として、最終凝固温度や凝固脆性温度領域を精度よく予測することもできないと考える。
この様な問題を解決すべく、凝固の際に生じる固液分配係数の変動を固液界面の移動速度や拡散係数等で補正して得られる実効分配係数(ke)を用いることが提唱されている。しかしこの分配係数も、凝固の進行に伴う残留融液の化学組成の変化まで考慮したものではないため、該分配係数を用いて残留融液の化学組成や凝固温度を精度よく予測することはできない。
篠崎賢二、他2名,「Ni基耐熱超合金溶接金属の凝固割れ感受性の予測」,大阪大学接合科学研究所研究集会,2000年11月9日
本発明はこの様な事情に鑑みてなされたものであって、その目的は、金属の凝固過程における残留融液の化学組成を精度よく予測することで、凝固割れ感受性の指標となる凝固脆性温度領域を正確に予測する方法と、この様な予測結果に基づき、ミクロ偏析等による凝固割れが生じ難い合金を製造する方法を提供することにある。
本発明に係る金属の凝固割れ感受性の予測方法とは、溶融合金の冷却凝固過程において、凝固観察領域を複数に区切り(n個の領域に区切り)、1区分ずつ凝固が進行することを想定しながら合金の凝固割れ感受性を予測する方法であって、下記ステップ[1]〜[4]を繰り返して、最終区分の液相の成分組成(CL n)を特定するところに特徴を有するものである。
[1] 液体組成から、液相線温度と固液分配係数を算出する工程、
[2] 残留融液の化学組成から決定される固液分配係数(ki)をもとに、冷却過程で生成する固相(i)の成分組成(Cs i)と該固相(i)に隣接した液相(i+1)の成分組成(CL i+1)を算出する工程、
[3] 上記[2]の工程で得られた液相(i+1)の成分組成から、液相(i+1)の凝固温度(Ts i+1)を算出する工程、
[4] 想定合金温度が上記凝固温度(Ts i+1)を下回った時点で、新たに生成する固相(i+1)および液相(i+2)について、上記[2]〜[3]の計算を行う工程。
前記凝固観察領域を40〜100に区切れば(前記n=40〜100とすれば)より正確に、かつ操業等に支障なく予測することができるので好ましい。
本発明の合金の凝固割れ感受性の予測方法では、上記の様にして求めた最終区分(n番目の区分)の液相の成分組成(CL n)を用いれば、最終凝固温度(Ts n)を精度よく予測することができる。
また、前記最終凝固温度(Ts n)と予め求めておいた合金の液相線温度の差として求められる凝固脆性温度領域(BTR)を凝固割れ感受性の指標に用いれば、凝固割れ感受性を正確に評価することができる。
本発明は、上記の様にして予測したBTRに基づき、該BTRがより小さくなる様に合金の成分組成を調整するところに特徴を有する凝固割れ感受性の改善された合金の製造方法も規定するものである。
本発明の予測方法は、従来の予測方法ではなされたことのない合金の凝固に伴う固液分配係数の変化を考慮しているため、経時変化する残留融液の成分組成や最終凝固温度を正確に把握することができ、結果として、凝固脆性温度領域を精度よく予測することができる。
また本発明は、人為的測定によらずに凝固脆性温度領域を正確に予測できるため、研究開発費や時間をかけずに製品の成分設計を行うことができる。更に本発明の予測方法は、溶接金属のように急冷凝固するものからインゴットのような緩冷却凝固するものまで、冷却速度に関係なく多元系成分を有する合金の凝固現象に適用できる。
本発明者らは、合金の凝固時におけるミクロ偏析を制御して凝固割れの生じ難い金属とすることを最終目的に、合金の凝固割れ感受性をより正確に予測する方法を確立すべく鋭意研究を行った。その結果、従来の予測方法では考慮されたことのない凝固過程における固液分配係数(以下、単に「分配係数」ということがある)の経時変化を考慮すればよい、との着想のもとでその具体的方法を見出した。
以下、本発明の方法について詳述する。本発明法は、凝固観察領域を複数に区切り(n個の領域に区切り)、1区分ずつ凝固が進行していくことを想定しながら下記ステップ[1]〜[4]を繰り返し、最終区分(n番目の区分)における液相の成分組成(CL n)を特定する点に要旨を有する。この様な手段を採用することで、凝固過程における残留融液の成分組成を逐次正確に把握することができ、結果として、最終凝固温度(Ts n)と凝固脆性温度領域(BTR)を精度よく求めることができる。
そして、図1(a)に例示するように、凝固界面を含む観察領域を正六角形状に近似した上で、図1(b)に示す様に、その一部を複数に区分して正六角形内部から順に凝固していく状態を凝固モデルとすれば、実際の凝固形態に近似し、かつ本発明で規定する予測方法を適用し易いので好ましい。しかし、凝固モデルはこれに拘束されるものでなく、その他の凝固モデルを用いて予測を行ってもよい。尚、以下では、上記図1の凝固モデルを例に説明していく。
上記凝固観察領域のメッシュ分割数(n)は40〜100とするのがよい。該メッシュ分割数(n)が少なすぎると、凝固モデルと実際の凝固形態との間でズレが生じるからであり、より好ましくは50以上に区分して予測を行う。該メッシュ分割数(n)が多くなるほど予測精度は向上するが、多過ぎると、後述するフローチャートによる計算時間が増大し、予測結果を得るのに膨大な時間を有するため実操業にそぐわない。従って、メッシュ分割数(n)を100以下にするのがよく、より好ましくは90以下である。
この様に凝固観察領域を複数のメッシュに分けて、1区分ずつ凝固が進行していくことを想定しながら、下記工程[1]〜[4]を繰り返して最終区分(n番目の区分)の液相の成分組成(CL n)を特定する。以下、各工程について説明する。
[1]液体組成から、液相線温度と固液分配係数を算出する工程
熱力学ソフト等を用いて、液体の初期組成から液相線温度等を求める。
[2]残留融液の化学組成から決定される固液分配係数をもとに、冷却過程で生成する固相(i)の成分組成(CL n)と該固相(i)に隣接した液相(i+1)の成分組成(CL i+1)を算出する工程
上記図1(b)において、正六角形の内部からi番目の区分まで凝固が完了しており、(i+1)番目以降の部分が残留融液となる。この残留融液の化学組成から、熱力学的ソフト等を用いて固液分配係数(ki)を求め、(i+1)番目の領域が凝固する際の、固相と隣接する液体の化学組成を求める。
[3]上記[2]の工程で得られた液相(i+1)の成分組成から、液相(i+1)の凝固温度(Ts i+1)を算出する工程
上記液相の成分組成(CL i+1)から凝固温度を求めて把握する。尚、本発明で対象とする合金は多成分系であるため、該当成分組成と熱力学データの蓄積された予測計算機を用いて、上記分配係数や凝固温度を算出すればよい。
[4]想定合金温度が算出した上記凝固温度を下回った時点で、新たに生成する固相および液相について、上記[2],[3]の計算を行う工程
本発明の予測方法では、予め冷却速度を上記計算機に入力し、該冷却速度で凝固シミュレーションを行う。よって、想定合金温度が、上記凝固温度(Ts i+1)を下回った時点で、(i+1)番目のセルが完全に凝固したものとみなし、新たに生成する固相(i+1)と液相(i+2)について、上記[2],[3]と同様に計算を進める。
この様に、凝固過程において上記[1]〜[4]の工程を繰り返し、凝固観察領域の1区分が凝固する毎に、残留融液の成分組成、固液分配係数および凝固温度を求めれば、最終区分の液相(n)の成分組成(CL n)を正確に求めることができる。
そして最終区分の液相(n)の成分組成(CL n)から最終凝固温度(Ts n)を計算し、予め求めておいた対象合金の液相線温度から該最終凝固温度(Ts n)の値を差し引くと、従来法よりも実測値により近いBTRが得られる。
上記本発明の方法を合金の凝固に適用する際には、凝固過程の冷却速度に応じて拡散を考慮することが有効である。上述の通り、急速に凝固する場合には拡散を無視できるが、大容量のインゴットを製造するときの様に冷却速度が非常に遅い場合には、固相内で合金元素の拡散が生じ、上記凝固モデルにおける区分間で成分の移動が生じる。従って、固液分配係数を正確に把握するには該拡散を考慮するのがよい。
即ち、図3に示す固相内の拡散を考慮すべく、上記非特許文献1に示される通り、固相内の拡散を下記式(3)で計算し、下記式(4)で全溶質量を保存することで固相の成分組成(Cs i)と液相の成分組成(CL i+1)を求めればよい。
Figure 0004088223
Figure 0004088223
凝固速度が速い場合として、例えば溶接、急冷凝固、粉末製造等の場合が挙げられ、金属の平均冷却速度が例えば約100℃/s以上の場合が挙げられる。また凝固速度が遅い場合として、インゴットメイキング、連続鋳造等の場合が挙げられる。
以下、本発明の予測方法について、図面を参照しつつ詳細に説明する。図4は予測する手順を示すフローチャート図であり、各工程で行う作業内容は次の通りである。具体的には、各手段を実行するプログラムが記憶装置により記憶された材質予測計算機を用いて実施することになる。
(I)対象とする合金の成分組成を計算機に入力して、合金の液相線温度を求める。
(II)想定合金温度が上記液相線温度と一致する時点から、凝固のシミュレーションを開始する。
(III)本発明で規定する通り、
[a]残留融液の化学組成から決定される固液分配係数(ki)をもとに、
冷却過程で生成する固相(i)の成分組成(Cs i)と該固相(i)に隣接した
液相(i+1)の成分組成(CL i+1)を算出する。
[b]上記[a]の工程で得られた液相(i+1)の成分組成から、液相(i+1)の
凝固温度(Ts i+1)を算出する。
[c]想定合金温度が上記凝固温度(Ts i+1)を下回った時点で、新たに生成
する固相(i+1)および液相(i+2)について、上記[a]〜[b]の計算を行う
工程を繰り返す。
(IV)最終区分の液相(n)の成分組成(CL n)を求める。
(V)上記成分組成(CL n)から最終凝固温度(Ts n)を求める。
(VI)上記(1)で予め求めておいた融点と上記最終凝固温度(Ts n)の差からBTRを求める。
また、固相内での拡散を考慮する場合として、図5に示す手順でBTRを予測することが挙げられる。即ち、
(I)対象とする合金の成分組成を計算機に入力して、合金の液相線温度を求める。
(II)想定合金温度が上記液相線温度と一致する時点から、凝固のシミュレーションを開始する。
(III)本発明での規定を含めて以下のような工程を採用する。
[a]残留融液の化学組成から決定される固液分配係数をもとに、
冷却過程で生成する固相(i)の成分組成(Cs i)と該固相(i)に隣接した
液相(i+1)の成分組成(CL i+1)を算出する。
[b]固体内拡散の計算を行って、拡散後の液相(i+1)の成分組成(CL i+1)´
を決定する。
[c]該液相(i+1)の成分組成(CL i+1)´に基づき、該液相(i+1)の凝固温度
を算出する。
[d−1]想定合金温度が上記凝固温度(Ts i+1)よりも高ければ、
未凝固であるとして上記[b]の固体内拡散について再計算する。
[d−2]想定合金温度が上記凝固温度(Ts i+1)よりも低ければ、
該液相(i+1)の凝固が完了したものとみなして、新たに生成する固相(i+1)
および液相(i+2)について、上記[a]〜[c]の計算を行う工程を繰り返す。
(IV)〜(VI)上記図4と同じ
本発明の予測方法は、製造された合金の凝固割れ感受性を予測する他、ミクロ偏析による凝固割れを確実に防ぐことの可能な合金の製造方法に適用することができる。この様に上記予測方法で得られた結果をもとに、成分組成を設計すれば、適切な製造条件下において、上記ミクロ偏析による凝固割れの発生しにくい凝固割れ感受性の改善された合金を製造することができる。
上記予測結果に基づき成分組成を設計する具体的な方法として、前記予測方法で求められるBTRに基づき、該BTRがより小さくなる様に合金の成分組成を制御することが挙げられる。
即ち、上述の通り、合金の凝固割れは冷却時の凝固に伴って発生する熱応力によるものであり、該応力は冷却の程度が著しいほど大きくなるため、合金の最終凝固温度は、初期融液の融点(液相線温度)により近い方が好ましく、換言すれば、上記BTRがより小さい方が凝固割れが生じ難い。
BTRがより小さくなるように合金の成分組成を設計する方法としては、例えば、上記予測方法に用いた合金の成分組成と上記予測で得られたBTRから、合金の成分組成と上記BTRとの関係式を求め、該関係式から、他の特性を低下させない範囲内で、BTRの上昇を招く元素の添加を抑え、かつBTRの減少に寄与する元素の含有量を増加させることが挙げられる。
本発明の予測方法および製造方法は、多成分系である鉄鋼、Ni高濃度の特殊鋼、Al材、Ti材等のインゴットや連続鋳造材の他、これらを材料とする溶接金属等に適用することができる。
以下、実施例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明はもとより下記実施例によって制限を受けるものではなく、前・後記の趣旨に適合し得る範囲で適当に変更を加えて実施することも可能であり、それらはいずれも本発明の技術的範囲に含まれる。
代表的なNi基溶接金属である表1の5種類のNi基合金を用いて、残留融液の成分組成、最終凝固温度、およびBTRを下記(1)〜(3)の手順に沿って予測した。
(1)実測値の測定
まず、表1に示す成分組成の合金試料を用いて化学成分分析、熱分析およびバレストレイン試験(溶接金属の高温割れ感受性を評価する試験)を行い、試料の化学成分組成、液相線温度および最終凝固温度を測定した。その結果を表2に示す。
(2)合金の液相線温度、最終凝固温度およびBTRの予測(拡散の考慮なし)
(i)固液分配係数として一定値を用いた場合(比較例)
凝固モデルとして、前記図1に示す通り、デンドライトセル状晶の断面を六角形で近似し、分割したメッシュが前記図1(b)に示す方向へ順に液体から固体へ変化(凝固)するモデルを採用して、前記図4に示すフローチャートの通り予測を行った。尚、前記メッシュ分割数(n)は60とした。
まず、上記化学成分組成から合金の液相線温度を求めた。次に、固液分配係数として凝固初期段階(メッシュ1個分が凝固した段階)で求めた値を一定値として用い、前記図4に示すフローチャートに沿って最終凝固温度を求め、前記融点から最終凝固温度を差し引いてBTRを求めた。
(ii)固液分配係数を逐次計算した場合(本発明例)
前記図4に示すフローチャートに沿って最終凝固温度を求め、前記(i)と同様に化学成分組成から求めた液相線温度と該最終凝固温度との差としてBTRを求めた。これらの結果を表2に併記する。
(3)合金の融点、最終凝固温度およびBTRの計算(拡散の考慮あり)
前記図5に示すフローチャートに沿って最終凝固温度を求め、前記(i)と同様に上記化学成分組成に基づいて求めた合金の液相線温度から、該最終凝固温度を差し引いてBTRを求めた。その結果を表2に併記する。尚、この場合も、前記図5に示す通り、変化する残留融液の成分組成に応じて固液分配係数を逐次求めている。固体内拡散は、上記式(3)および式(4)に基づき計算プログラムを作成して計算した。
尚、前記図4、5に示すフローチャートにおける液相線温度、固液分配係数、凝固温度の予測は、熱力学データベースThermo−Calc(CRC総合研究所製)を用いて行った。
Figure 0004088223
Figure 0004088223
表2より、凝固初期に求めた固液分配係数を一定値として用いた比較例よりも、経時変化する残留融液の成分組成に応じて固液分配係数を逐次計算した本発明例Aの方が、最終凝固温度およびBTRが実測値に近く予測精度が非常に高いことがわかる。また本実施例は、溶接を想定しており急速凝固される場合であるため、拡散を考慮した場合(本発明例B)と考慮しない場合(本発明例A)とで予測結果に大きな相違はみられなかった。
前記表1に示すNo.1のNi基合金を用いて、前記メッシュ分割数(n)を10,20,30,40,50,60と変化させて、上記実施例1と同様に合金の融点、最終凝固温度およびBTRを予測し、メッシュ分割数(n)のBTRへの影響を調べた。
前記実施例1の結果より、溶接を想定した場合には、拡散の考慮の有無が実験結果にほとんど影響しないため、本実施例では拡散を考慮せずに計算を行った。即ち、化学成分組成から合金の液相線温度を予測し、前記図5に示すフローチャートに沿って最終凝固温度を求めて、該液相線温度と最終凝固温度の差としてBTRを求めた。
尚、実測値として、前記表2に示すNo.1のNi基合金の化学成分組成、液相線温度および最終凝固温度を用いた。これらの結果を表3に示す。
Figure 0004088223
表3から、メッシュ分割数を40以上とした場合には比較的精度よく最終凝固温度およびBTRを予測することができたが、分割数が40未満の場合には予測精度が低いことがわかる。
8000種類のNi基溶接合金について上記の通りBTRを求め、これらのデータを基にBTRと含有元素の関係を求めた。その関係を下記式(5)に示す。
式(5)より、凝固割れ防止を目的にBTRの小さい成分組成とするには、Cの他、Pや特にSの含有量を抑制すればよいことがわかる。
BTR(℃)=38.7+358.7 [C]+29.3 [Si]−0.3 [Mn]+212.7[P]+330.8[S]+2.6[Cr]+1.0[Mo]+14.5[Nb]+2.9[Fe] …(5)
{式(5)中、[C]、[Si]、[Mn]、[P]、[S]、[Cr]、[Mo]、[Nb]および[Fe]は、それぞれの含有元素の質量%を示す}
凝固観察領域の凝固モデルを例示した図であり、(a)は、該観察領域を正六角形状に近似した図であり、(b)は、その一部を拡大した図である。 3元系状態図における液相線、固相線および固液共存領域を模式的に示した図である。 固相中の拡散を考慮する場合について模式的に説明した図である。 実施例での予測方法を模式的に例示したフローチャート図(拡散考慮なし)である。 本発明の予測方法を模式的に例示したフローチャート図(拡散考慮あり)である。

Claims (5)

  1. 溶融合金の冷却凝固過程において、凝固観察領域を複数(n区分)に区切り、1区分ずつ凝固が進行することを想定しながら合金の凝固割れ感受性を予測する方法であって、下記ステップ[1]〜[4]を繰り返して、最終区分における液相の成分組成(CL n)を特定することを特徴とする金属の凝固割れ感受性の予測方法。
    [1] 液体組成から、液相線温度と固液分配係数を算出する工程、
    [2] 残留融液の化学組成から決定される固液分配係数(ki)をもとに、冷却過程で生成する固相(i)の成分組成(Cs i)と該固相(i)に隣接した液相(i+1)の成分組成(CL i+1)を算出する工程、
    [3] 上記[2]の工程で得られた液相(i+1)の成分組成から、液相(i+1)の凝固温度(Ts i+1)を算出する工程、
    [4] 想定合金温度が上記凝固温度(Ts i+1)を下回った時点で、新たに生成する固相(i+1)および液相(i+2)について、上記[2]〜[3]の計算を行う工程。
  2. 前記凝固観察領域を40〜100に区切る請求項1に記載の合金の凝固割れ感受性の予測方法。
  3. 前記最終区分における液相の成分組成(CL n)に基づき、最終凝固温度(Ts n)を予測する請求項1または2に記載の合金の凝固割れ感受性の予測方法。
  4. 前記最終凝固温度(Ts n)と予め求めておいた合金の液相線温度との差から、凝固脆性温度領域を求める請求項3に記載の合金の凝固割れ感受性の予測方法。
  5. 前記請求項4に記載の方法によって求められる凝固脆性温度領域を基にして、該凝固脆性温度領域がより小さくなる様に合金成分を調整することを特徴とする凝固割れ感受性の改善された合金の製造方法。
JP2003295485A 2003-08-19 2003-08-19 合金の凝固割れ感受性の予測方法および凝固割れ感受性の改善された合金の製造方法 Expired - Fee Related JP4088223B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003295485A JP4088223B2 (ja) 2003-08-19 2003-08-19 合金の凝固割れ感受性の予測方法および凝固割れ感受性の改善された合金の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003295485A JP4088223B2 (ja) 2003-08-19 2003-08-19 合金の凝固割れ感受性の予測方法および凝固割れ感受性の改善された合金の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005062108A JP2005062108A (ja) 2005-03-10
JP4088223B2 true JP4088223B2 (ja) 2008-05-21

Family

ID=34371717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003295485A Expired - Fee Related JP4088223B2 (ja) 2003-08-19 2003-08-19 合金の凝固割れ感受性の予測方法および凝固割れ感受性の改善された合金の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4088223B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5302737B2 (ja) * 2008-03-31 2013-10-02 株式会社神戸製鋼所 凝固割れ予測方法、これを用いた鋳造方法、凝固割れ予測装置、及び凝固割れ予測プログラム
JP4914429B2 (ja) 2008-12-05 2012-04-11 株式会社豊田中央研究所 合金溶湯の凝固解析方法およびその凝固解析プログラム
JP5351575B2 (ja) * 2009-03-24 2013-11-27 株式会社神戸製鋼所 凝固割れ予測方法、これを用いた鋳造方法、凝固割れ予測装置、及び凝固割れ予測プログラム
CN113096743B (zh) * 2021-03-15 2024-02-09 沈阳工业大学 一种基于凝固路径特征参数的合金热裂敏感性预测方法
CN116577170B (zh) * 2023-05-18 2024-03-01 陕西长羽航空装备股份有限公司 航空发动机零部件测试用MoNiCr合金金相组织腐蚀方法及应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005062108A (ja) 2005-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Scheppe et al. Nickel aluminides: a step toward industrial application
Shi et al. Solidification characteristics and segregation behavior of Ni-based superalloy K418 for auto turbocharger turbine
Gong et al. Effect of cooling rate on microstructure, microsegregation and mechanical properties of cast Ni-based superalloy K417G
Zhang et al. Crack initiation and propagation mechanisms during thermal fatigue in directionally solidified superalloy DZ125
Seo et al. A comparative study of quantitative microsegregation analyses performed during the solidification of the Ni-base superalloy CMSX-10
Bensch et al. Influence of oxidation on near-surface γ′ fraction and resulting creep behaviour of single crystal Ni-base superalloy M247LC SX
Grodzki et al. Effect of B, Zr, and C on hot tearing of a directionally solidified nickel-based superalloy
Kavoosi et al. Influence of cooling rate on the solidification behavior and microstructure of IN738LC superalloy
Avazkonandeh-Gharavol et al. Effect of partition coefficient on microsegregation during solidification of aluminium alloys
JP4088223B2 (ja) 合金の凝固割れ感受性の予測方法および凝固割れ感受性の改善された合金の製造方法
Hu et al. Hot workability and microstructural evolution of a nickel-based superalloy fabricated by laser-based directed energy deposition
Moverare et al. Thermomechanical fatigue of single-crystal superalloys: influence of composition and microstructure
Zhang Characterisation and modelling of segregation in continuously cast steel slab
Kermanpur et al. Integrated modeling for the manufacture of aerospace discs: Grain structure evolution
Sari et al. Modeling Dendrite Coarsening and Remelting during Directional Solidification of Al-06wt.% Cu Alloy
Xu Alloy Design and Characterization of γ′ Strengthened Nickel-based Superalloys for Additive Manufacturing
Yu et al. Process parameter effects on solidification behavior of the superalloy during investment casting
Thirumalai et al. Extent of back diffusion during solidification of experimental nickel based single crystal superalloy
Yu et al. Physical simulation of investment casting for GTD-222 Ni-based superalloy processed by controlled cooling rates
Valek et al. Prediction of metallurgic quality of ICDP material before tapping
Dobrzañski et al. Thermal analysis of the MCMgAl9Zn1 magnesium alloy
Martin et al. Solidification path for rapid solidification–Application to multicomponent alloys for L-PBF
Rozman et al. Long-Term Creep Behavior of a CoCrFeNi Medium-Entropy Alloy
Liu et al. Effect of growth rate and diameter on microstructure and hardness of directionally solidified Ti–46Al–8Nb alloy
Panwisawas et al. Prediction of plastic strain for recrystallisation during investment casting of single crystal superalloys

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4088223

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140228

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees