JP4087408B2 - パケット転送方法及び装置 - Google Patents
パケット転送方法及び装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4087408B2 JP4087408B2 JP2005504380A JP2005504380A JP4087408B2 JP 4087408 B2 JP4087408 B2 JP 4087408B2 JP 2005504380 A JP2005504380 A JP 2005504380A JP 2005504380 A JP2005504380 A JP 2005504380A JP 4087408 B2 JP4087408 B2 JP 4087408B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- packet
- tcp tunnel
- service
- tcp
- packet transfer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000012546 transfer Methods 0.000 title claims description 26
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 25
- 239000000872 buffer Substances 0.000 claims description 27
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 5
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 18
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 13
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000005538 encapsulation Methods 0.000 description 3
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L69/00—Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
- H04L69/16—Implementation or adaptation of Internet protocol [IP], of transmission control protocol [TCP] or of user datagram protocol [UDP]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/28—Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
- H04L12/46—Interconnection of networks
- H04L12/4633—Interconnection of networks using encapsulation techniques, e.g. tunneling
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/66—Arrangements for connecting between networks having differing types of switching systems, e.g. gateways
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L47/00—Traffic control in data switching networks
- H04L47/10—Flow control; Congestion control
- H04L47/15—Flow control; Congestion control in relation to multipoint traffic
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L47/00—Traffic control in data switching networks
- H04L47/10—Flow control; Congestion control
- H04L47/19—Flow control; Congestion control at layers above the network layer
- H04L47/193—Flow control; Congestion control at layers above the network layer at the transport layer, e.g. TCP related
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L47/00—Traffic control in data switching networks
- H04L47/10—Flow control; Congestion control
- H04L47/24—Traffic characterised by specific attributes, e.g. priority or QoS
- H04L47/2408—Traffic characterised by specific attributes, e.g. priority or QoS for supporting different services, e.g. a differentiated services [DiffServ] type of service
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L47/00—Traffic control in data switching networks
- H04L47/10—Flow control; Congestion control
- H04L47/24—Traffic characterised by specific attributes, e.g. priority or QoS
- H04L47/2416—Real-time traffic
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L47/00—Traffic control in data switching networks
- H04L47/70—Admission control; Resource allocation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L47/00—Traffic control in data switching networks
- H04L47/70—Admission control; Resource allocation
- H04L47/80—Actions related to the user profile or the type of traffic
- H04L47/805—QOS or priority aware
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L47/00—Traffic control in data switching networks
- H04L47/70—Admission control; Resource allocation
- H04L47/82—Miscellaneous aspects
- H04L47/825—Involving tunnels, e.g. MPLS
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L69/00—Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
- H04L69/16—Implementation or adaptation of Internet protocol [IP], of transmission control protocol [TCP] or of user datagram protocol [UDP]
- H04L69/161—Implementation details of TCP/IP or UDP/IP stack architecture; Specification of modified or new header fields
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L69/00—Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
- H04L69/16—Implementation or adaptation of Internet protocol [IP], of transmission control protocol [TCP] or of user datagram protocol [UDP]
- H04L69/163—In-band adaptation of TCP data exchange; In-band control procedures
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L69/00—Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
- H04L69/16—Implementation or adaptation of Internet protocol [IP], of transmission control protocol [TCP] or of user datagram protocol [UDP]
- H04L69/164—Adaptation or special uses of UDP protocol
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/54—Store-and-forward switching systems
- H04L12/56—Packet switching systems
- H04L12/5601—Transfer mode dependent, e.g. ATM
- H04L2012/5638—Services, e.g. multimedia, GOS, QOS
- H04L2012/5646—Cell characteristics, e.g. loss, delay, jitter, sequence integrity
- H04L2012/5651—Priority, marking, classes
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
Description
(1)CBR(Constant Bit Rate)型:一定の帯域を保証する速度保証型サービス。
(2)GFR(Guaranteed Frame Rate)型:ベストエフォート部分とギャランティ部分(保証速度部分)を併せ持つ一部速度保証型サービス。
上記(1)の速度保証型サービスでは、一定の速度が常に保証される。すなわち、速度保証型サービスは、常に一定の速度帯域を必要とするアプリケーションの通信や、或いは遅延揺らぎ、データ損失に弱いアプリケーションの通信に使用される。そして、この最高速度を越えるパケットは廃棄される。
上記(2)の一部速度保証型サービスでは、メガデータネッツ(MDN:Mega Data Netz)回線などにおいて、最低(契約)保証速度が常に保証されるものである。上記(1)の速度保証型サービスと同様に最高速度を越えるセルは廃棄される。最低保証速度以上で最高速度以下の速度帯域は複数のユーザで共通に使用されるため、トラフィック状況により最高速度を上限として使用することができるので、フロー制御や再送処理を行うTCP/IP通信などに適している。
このような一部速度保証型サービスにおいては、図8に例示するように、ルータ(局舎)3−4間に中継回線5として、太線で示す仮想パス(VP)帯域が設定されている。
この中継回線5の仮想パス帯域としては、例えば、Aユーザ(端末)用の仮想チャネル(VC)帯域とBユーザ用仮想チャネル帯域とCユーザ用仮想チャネル帯域とが割り当てられているとすると、図示のように、Cユーザ用の仮想チャネル帯域が最高速度Rmax以下で最低保証速度Rg(最高速度の10%、50%等の速度)以上が保証されることとなる。これは、他のAユーザ及びBユーザについても同様であり、従ってこの中継回線5の仮想パス帯域は、各ユーザ用の仮想チャネル保証帯域の合計値よりも小さく設定されている。
このような一部速度保証型サービスをルータ間中継回線に適用した場合、ルータはリアルタイムに回線の保証帯域(保証速度)を知ることは出来ない。このため、送信側のルータは中継回線としてフォワーディング(転送)するデータを、図8に示したCユーザの仮想チャネル帯域のように、常に最高の速度Rmaxで送信を実行することになる。そうでないと、実際に最高速度が出せるにも関わらず最高速度が出せないのでは、回線サービスを最大限に有効活用できないからである。
ところが、上記のように中継回線5の仮想パス帯域は、各ユーザ用の仮想チャネル保証帯域の合計値よりも小さく設定されているので、他のAユーザ又はBユーザとの競合により、Cユーザの回線の仮想チャネル帯域が最高速度以下になった場合は、ルータ3は今までと同様に最高速度でデータ送信を続ける。そのときの回線の実VP帯域を越える部分は、ネットワークのどこかで部分的にバッファリングされるが、それを超えると、ネットワーク内で廃棄されることになる。
この場合、実際にどこまでネットワーク内でデータがバッファリングされて廃棄されずに持ちこたえられるかはネットワーク事業者側からは公表されていないのが現状である。
従って、ルータ3−4間の中継回線5でデータ廃棄が発生すると、例えばエンド(エンドユーザ)〜エンド間の通信アプリケーションがTCPプロトコルを使用する場合には、TCPプロトコルがデータの廃棄を検出して、エンド〜エンド間でデータの再送制御を行うと共に、エンド〜エンド間で送信レートのスロースタート制御を実施して通信レートを極端に低下させてしまう。
この後、エンド〜エンド間でTCPアプリケーションのフロー制御により徐々に送信レートを上げて行くが、また回線部分でパケット廃棄が発生すると、スロースタート、送信レート上昇、及びパケット廃棄を繰り返すことになる。
この結果、ネットワーク内に再送パケットが増えると共に、パケット廃棄によるエンド〜エンド間通信のスロースタート制御が通信効率の低下を招くという問題がある。
一方、ベストエフォート型とリアルタイム型とのトラフィックカテゴリーを区分けしてサービス品質を保証する為、ユーザ側がIPパケットを送信する際に、IPヘッダ内にトラフィックカテゴリ(CBR,VBR−rt,VBR−nrt,UBR,GFRのいずれか一つ)を設定し、各ルータは、IPパケットを受信すると、そのIPヘッダに基づいて上記の複数のトラフィックカテゴリのいずれかを選択し、該当するトラフィックカテゴリのサービス品質を保証するようにしたQoS提供方式がある(例えば、特許文献1参照。)。
更に、VPNの帯域をコスト或いはサブネット単位で確保するため、インターネットに接続されるルータ間にIPトンネルを構成し、このIPトンネル上にネットワーク資源予約型プロトコルを起動させてIPトンネルの伝送帯域幅を予約することにより、コスト或いはサブネット単位でVPNの帯域確保を行うようにした帯域確保型VPN構築方法がある(例えば、特許文献2参照。)。
上記の目的を達成するため本発明に係るパケット転送方法は、所定ルータ間の使用回線に一部速度保証型サービスを設定する第1のステップと、該一部速度保証型サービスの設定に対応して該使用回線の対向装置との間にTCPトンネルを設定する第2のステップと、入力したパケットの宛先が該対向装置を示しているとき、該パケットをカプセル化して該TCPトンネルを通過させる第3のステップと、を備えたことを特徴としている。
すなわち、第1のステップでは、例えば図1に示すような所定のルータ3−4間の使用中継回線5上に上記の一部速度保証型サービスを選択設定する。そして第2のステップでは、このように一部速度保証型サービスを設定したことに対応してルータ3において、使用回線5の対向装置であるルータ4との間にTCPトンネル(コネクション)6を確立する。
そして第3のステップでは、ルータ3に入力して来たパケットの宛先が、該対向装置であるルータ4を示しているときには、該パケットをカプセル化してTCPトンネル6を通過させるものである。
このように、安価であるが品質が100%保証されない一部速度保証型サービスを使用中継回線に適用した場合、ルータ間において通常のデータ送信を行うパスとは別にTCPレイヤ上にTCPトンネルを確立し、この確立したTCPトンネルが端末間(エンド〜エンド間)に常時設定されるTCPトンネルとして通信路が確保されることになる。
このようにして、ルータ間の中継データストリームは、ルータ間のTCPトンネルを通過する形になり、中継回線上でデータ廃棄が発生した場合は、ルータ3−4間で再送及びTCPアプリケーションの輻輳制御が実施されることにより、エンド〜エンド間にはパケット廃棄が見えなくなる。従って、エンド〜エンド間では、中継回線上のデータ廃棄によるスローダウンが回避されることになる。
上記の第3ステップは、パケットの優先度に応じてTCPトンネルを通過させるか否かを選択するステップを含むことができる。
すなわち、図2に示すように、VoIPデータ等の、再送するより廃棄した方が望ましい通信データや帯域を有効活用する為に、パケットに優先度を含ませ、この優先度に従って、優先したパケットのみTCPトンネル6を通過させ、それ以外のパケットは一般パス7を通過させるように制御することが出来る。
これは例えば、パケットのIPヘッダ中に設定されるTOS(Type Of Service)フィールド値によりデータの優先度を判断すれば良い。この優先度に従って、上記の如く、重要データ、一般データ等の分類を行い、ルータによりTCPトンネル6に転送するか否かの判断を行えば良い。
これにより、帯域の有効活用と重要データへの高品質通信が実現される。
また、上記の第2のステップは、該TCPトンネル用のバッファとこれ以外のバッファに分けて該パケットを登録するステップを含むことができる。
また本発明では、上記のパケット転送方法を実現する装置として、所定ルータ間の使用回線に一部速度保証型サービスを設定する第1の手段と、該一部速度保証型サービスの設定に対応して該使用回線の対向装置との間にTCPトンネルを設定する第2の手段と、入力したパケットの宛先が該対向装置を示しているとき、該パケットをカプセル化して該TCPトンネルを通過させる第3の手段と、を備えたものを提供することができる。
上記の第3の手段は、該パケットの優先度に応じて該TCPトンネルを通過させるか否かを選択する手段を含むことができる。
また、この場合の優先度も、IPパケットのヘッダにおけるTOS(Type Of Service)フィールドによって示すことができる。
また、上記の第2の手段は、該TCPトンネル用のバッファとこれ以外のバッファに分けて該パケットを登録する手段を含むことができる。
一部速度保証型サービスとしては、ATMネットワークで実施されるGFR(Guaranteed Frame Rate)を用いることができる。
図2は、図1の変形例を示したブロック図である。
図3は、本発明に係るパケット転送方法を実現する装置の一実施例を示したブロック図である。
図4は、図3に示した実施例の内、特にTCPトンネル設定部の動作を説明するためのフローチャート図である。
図5は、図4に示したTCPトンネル設定の一例を示したシーケンス図である。
図6は、図3に示したパケット振分部及びパケット送出制御部の動作を示したフローチャート図である。
図7は、本発明に係るパケット転送方法及び装置におけるTCPトンネルをパケットが通過するときのカプセル化を示したブロック図である。
図8は、一部速度保証型(GFR)サービスの説明図である。
2 通信処理部
3,4 ルータ
5 ルータ間中継回線
6 TCPトンネル
11 初期設定制御部
12 コネクション制御部
21 入力インタフェース
22 記憶装置
23 プロトコル処理装置
24 バッファ
25 出力インタフェース
110 TCPトンネル設定部
120 コネクション設定部
221 TCPトンネル宛先アドレス(DA)
222 使用回線情報
223 ルーティング情報
231 パケット振分部
232 パケット送出制御部
241 入力バッファ
242 一般パス用バッファ
243 TCPトンネル用バッファ
図中、同一符号は同一又は相当部分を示す。
この内、初期設定部1は、初期設定制御部11とコネクション制御部12とを含んでおり、初期設定制御部11はTCPトンネル設定部110を含み、コネクション制御部12はコネクション設定部120を含んでいる。
また通信処理部2は、入力インタフェース21と記憶装置22とプロトコル処理装置23とバッファ24と出力インタフェース25とで構成されている。
この内、記憶装置22は、TCPトンネル宛先アドレス(DA)221と使用回線情報222とルーティング情報223とを含んでいる。
またプロトコル処理部23は、パケット振分部231とパケット送出制御部232とを含んでいる。
さらにバッファ24は、入力バッファ241と一般パス用バッファ242とTCPトンネル用バッファ243とを含んでいる。
次に、図3に示した本発明に係るパケット転送装置の実施例の動作を、図1及び図2並びに図4から図7を参照して説明する。
まず図4において、ルータ3におけるユーザ(エンドユーザではない)は、通信処理部2における記憶装置22において、使用回線情報222を入力して登録する(ステップS1)。この使用回線情報222には、所定ルータ間(例えば図示のルータ3−4間)の使用回線として一部速度保証型サービス(GFR)を希望するのか、それ以外の速度保証型サービス(CBR)等を希望するのかが設定される。
この後、図3に示すパケット転送装置の初期設定が行われる(ステップS2)。これは、初期設定部1に示すように、ユーザがリセット信号を与えることにより、初期設定部1内の初期設定制御部11及びコネクション制御部12に対するリセット動作を行うものである(ステップS2)。
このように初期設定制御部11にリセット信号が与えられると、初期設定制御部11におけるTCPトンネル設定部110は、記憶装置22における使用回線情報222を読み出してそのチェックを行う(ステップS3)。
すなわち、ステップS1において登録された使用回線情報222は、ルータ3−4間の中継回線5が、上記の速度保証型サービス(CBR)等の回線であるか、又は一部速度保証型サービス(GFR)の回線であるかを示しているので、この結果に基づき、使用回線がGFR型であることが分かったときには、コネクション制御部12におけるコネクション設定部120に指示してTCPトンネル6の設定を行う(ステップS4)が、使用回線がCBR型であることが分かったときには、このステップS4をスキップして終了する。
図5は、ステップS4でコネクション設定部120がTCPトンネル6の設定を行う手順を示している。
すなわち、このトンネル設定においては、通常の送受信処理と同様に以下のとおりコネクション設定部120がコネクションの確立を行う。
(1)送信側ルータ3から「確立要求(SYN)」を送出する。
(2)受信側ルータでは、「確立要求(SYN)」と「確立要求の確認応答(ACK)」を同時に返送する。
(3)送信側ルータ3から「確立要求の確認応答(ACK)」を転送する。
なお、通常のコネクションは、データ送受信後、解除を行うが、本発明のTCPトンネルは解除されることなく常駐する。このコネクションはIPアドレスとポート番号とが一対となってペアで相手の識別を行うため、相手先に対しては複数のTCPトンネルの確立が可能である。任意のポート番号を使用することにより解除を行うか否かを判断する。
このようにして、TCPトンネル設定部110がコネクション設定部120と共にTCPトンネル6を設定した後又は前に、TCPトンネル設定部110は記憶装置22中のTCPトンネル宛先アドレス221に当該TCPトンネル6の宛先アドレスを格納しておく。
そして、通信処理部2は入力インタフェース21に入力して来たパケットを図6に示すように処理する。
すなわち、まずパケットが入力すると(ステップS11)、このパケットの宛先がTCPトンネル6の宛先であるか否かを判定する(ステップS12)。これは、プロトコル処理装置23におけるパケット振分部231が、記憶装置22におけるTCP宛先アドレス(DA)221を参照することにより入力して来たパケットのIPヘッダに示された宛先アドレスが上記のようにTCPトンネル宛先アドレス221に設定されたTCPトンネル6の宛先である例えばルータ4のアドレスであることが分かったときにはステップS13に進むが、そうでないときにはステップS16へ進む。
すなわち、入力パケットがTCPトンネル6を通過すべきであることが分かったときには、さらにデータの優先度チェックを行う(ステップS13)。これは、入力パケットのIPヘッダにおけるTOSフィールドが優先度の高い値に設定されているか否かによりチェックを行う。
例えば、このTOSフィールドにVoIP等の一般的なデータ(廃棄しても構わないデータ)に対応する低い優先度が設定されていることが分かったときには、ステップS16へ進み、パケット振分部231は入力バッファ241に対して制御を行い、入力インタフェース21で入力したパケットを入力バッファ241から一般パス用バッファ242に転送して格納する。
一方、TOSフィールドの優先度が高い値に設定されている場合には、入力パケットを入力バッファ241からTCPトンネル用バッファ243へ格納するようにパケット振分部231が入力バッファ241に対して制御を行う(ステップS14)。
このステップS14の後、TCPトンネル用バッファ243に格納されたパケットに対しパケット送出制御部232はTCPカプセリングを行う(ステップS15)。
図7には、このTCPカプセリングの手順が示されている。すなわち、元のIPパケット8は、TCPトンネル用バッファ243に格納された後、IPヘッダ及びTCPヘッダが付加されることによりTCPトンネル6を通過するためのカプセル化されたパケット9に変換されてTCPトンネル6を通過することになる。
この場合、カプセル化パケット9の送信元IPアドレスはルータ3であり、同宛先IPアドレスはルータ4となり、さらに送信元TCPポート番号はルータ3であり、さらに同宛先TCPポート番号はルータ4となる。
この後、パケット送出制御部232は、TCPトンネル用バッファ243に格納されているパケットをそれぞれ出力インタフェース25からTCPトンネル6へフォワーディングし、一般パス用バッファ242に格納されているパケットは、記憶装置22におけるルーティング情報233を参照して、出力インタフェース25から一般パス7(図2参照)へフォワーディングされる(ステップS17)。
以上のように、本発明に係るパケット転送方法及び装置によれば、所定ルータ間を接続する通信回線に一部速度(帯域)保証型サービスを適用する場合に、該ルータ間にTCPトンネル(TCPコネクション)を設定しておき、該回線に接続されたルータを宛先とするパケットについては、該TCPトンネルを通過させ、それ以外のパケットについては、通常のルーチング制御により該TCPトンネルを通さずにフォワーディングを行うように構成したので、速度非保証型の安価であるが品質が100%保証されないサービスをルータ間の中継回線として適用した場合に発生するルータ間通信品質(帯域)の変動を、これらのサービスを利用するルータ側の新たな仕組みにより吸収することで、これらの安価な通信サービスを適用した場合でも、高品質のネットワークを構築することが可能となる。
Claims (10)
- 所定ルータ間の使用回線に一部速度保証型サービスを設定する第1のステップと、
該一部速度保証型サービスの設定に対応して該使用回線の対向装置との間にTCPトンネルを設定する第2のステップと、
入力したパケットの宛先が該対向装置を示しているとき、該パケットをカプセル化して該TCPトンネルを通過させる第3のステップと、
を備えたことを特徴とするパケット転送方法。 - 請求の範囲1において、
該第3のステップが、該パケットの優先度に応じて該TCPトンネルを通過させるか否かを選択するステップを含むことを特徴とするパケット転送方法。 - 請求の範囲2において、
該優先度が、IPパケットのヘッダにおけるTOS(Type Of Service)フィールドによって示されることを特徴とするパケット転送方法。 - 請求の範囲1から3のいずれか1つにおいて、
該第2のステップが、該TCPトンネル用のバッファとこれ以外のバッファに分けて該パケットを登録するステップを含むことを特徴とするパケット転送方法。 - 請求の範囲1において、
一部速度保証型サービスが、ATMネットワークで実施されるGFR(Guaranteed Frame Rate)であることを特徴とするパケット転送方法。 - 所定ルータ間の使用回線に一部速度保証型サービスを設定する第1の手段と、
該一部速度保証型サービスの設定に対応して該使用回線の対向装置との間にTCPトンネルを設定する第2の手段と、
入力したパケットの宛先が該対向装置を示しているとき、該パケットをカプセル化して該TCPトンネルを通過させる第3の手段と、
を備えたことを特徴とするパケット転送装置。 - 請求の範囲6において、
該第3の手段が、該パケットの優先度に応じて該TCPトンネルを通過させるか否かを選択する手段を含むことを特徴とするパケット転送装置。 - 請求の範囲7において、
該優先度が、IPパケットのヘッダにおけるTOS(Type Of Service)フィールドによって示されることを特徴とするパケット転送装置。 - 請求の範囲6から8のいずれか1つにおいて、
該第2の手段が、該TCPトンネル用のバッファとこれ以外のバッファに分けて該パケットを登録する手段を含むことを特徴とするパケット転送装置。 - 請求の範囲6において、
一部速度保証型サービスが、ATMネットワークで実施されるGFR(Guaranteed Frame Rate)であることを特徴とするパケット転送装置。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2003/009196 WO2005008977A1 (ja) | 2003-07-18 | 2003-07-18 | パケット転送方法及び装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2005008977A1 JPWO2005008977A1 (ja) | 2006-09-07 |
JP4087408B2 true JP4087408B2 (ja) | 2008-05-21 |
Family
ID=34074116
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005504380A Expired - Lifetime JP4087408B2 (ja) | 2003-07-18 | 2003-07-18 | パケット転送方法及び装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7856021B2 (ja) |
JP (1) | JP4087408B2 (ja) |
WO (1) | WO2005008977A1 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN1949810B (zh) * | 2005-10-12 | 2011-01-26 | 株式会社日立制作所 | 网络通信中的会话交换方法和装置 |
JP4998687B2 (ja) * | 2006-09-21 | 2012-08-15 | 日本電気株式会社 | 通信システム、トンネリング装置、通信方法、およびプログラム |
US8509063B1 (en) | 2007-12-21 | 2013-08-13 | World Wide Packets, Inc. | Deactivating a packet tunnel based on at least one performance characteristic |
JP5051056B2 (ja) * | 2008-08-13 | 2012-10-17 | 富士通株式会社 | 通信システム |
US9401855B2 (en) * | 2008-10-31 | 2016-07-26 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Methods and apparatus to deliver media content across foreign networks |
CN102457537B (zh) * | 2010-10-19 | 2015-11-25 | 阿里巴巴集团控股有限公司 | 一种传输控制协议的通信方法及服务器 |
EP2649858B1 (en) | 2010-12-07 | 2018-09-19 | Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) | Method for enabling traffic acceleration in a mobile telecommunication network |
KR101340019B1 (ko) * | 2011-09-23 | 2013-12-10 | 주식회사 씨에스 | 로컬 네트워크 인터넷 프로토콜 접속 방식을 지원하는 이동 통신 시스템에서 로컬 네트워크 접속 장치 및 방법 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3591996B2 (ja) | 1996-08-29 | 2004-11-24 | Kddi株式会社 | 帯域確保型vpn構築方法 |
US6188671B1 (en) * | 1997-07-03 | 2001-02-13 | At&T Corp | Traffic management for frame relay switched data service |
US6643292B2 (en) * | 1998-04-28 | 2003-11-04 | Nortel Networks Limited | Efficient packet data transport mechanism and an interface therefor |
US6493317B1 (en) * | 1998-12-18 | 2002-12-10 | Cisco Technology, Inc. | Traffic engineering technique for routing inter-class traffic in a computer network |
JP4454072B2 (ja) * | 1999-08-03 | 2010-04-21 | 富士通株式会社 | IP通信ネットワークシステム及びQoS保証装置 |
FR2801455B1 (fr) * | 1999-11-23 | 2002-02-22 | France Telecom | Procede de transmission de flux de donnees sur un reseau atm, et dispositif pour la mise en oeuvre du procede |
JP2001189754A (ja) * | 1999-12-28 | 2001-07-10 | Toshiba Corp | QoS提供方式、ルータ装置、QoSサーバ、ユーザ端末及びQoS提供方法 |
US20020159389A1 (en) * | 2001-04-27 | 2002-10-31 | Foster Michael S. | Method and system for connection preemption in a communications network |
US7023856B1 (en) * | 2001-12-11 | 2006-04-04 | Riverstone Networks, Inc. | Method and system for providing differentiated service on a per virtual circuit basis within a packet-based switch/router |
US7177275B2 (en) * | 2002-07-26 | 2007-02-13 | Kenneth Stanwood | Scheduling method and system for communication systems that offer multiple classes of service |
-
2003
- 2003-07-18 JP JP2005504380A patent/JP4087408B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2003-07-18 WO PCT/JP2003/009196 patent/WO2005008977A1/ja active Application Filing
-
2006
- 2006-01-11 US US11/329,967 patent/US7856021B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2005008977A1 (ja) | 2005-01-27 |
US20060146872A1 (en) | 2006-07-06 |
US7856021B2 (en) | 2010-12-21 |
JPWO2005008977A1 (ja) | 2006-09-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6577596B1 (en) | Method and apparatus for packet delay reduction using scheduling and header compression | |
JP4436981B2 (ja) | ハイブリッドip−atmネットワーク内で混雑状態を管理するためのecnベースの方法 | |
JP3577348B2 (ja) | 可変長データ交換機及び同可変長データ交換機に収容された可変長データ端末 | |
US5541922A (en) | Method for assigning priority to traffic between local area networks interconnected via a backbone network | |
US6996062B1 (en) | Policy-based weighted random early detection method for avoiding congestion in internet traffic | |
US6845105B1 (en) | Method and apparatus for maintaining sequence numbering in header compressed packets | |
JP3854607B2 (ja) | Ipアクセスネットワークにおいて保証サービス品質を伴うサービスを提供する方法 | |
US20080056295A1 (en) | Internet protocol quality of service apparatus and method | |
WO2001048976A9 (en) | Method and apparatus for providing efficient application-level switching for multiplexed internet protocol media streams | |
US7856021B2 (en) | Packet transfer method and apparatus | |
AU5436801A (en) | Router device and priority control method for use in the same | |
US20060198376A1 (en) | Communication device for IP network | |
JP3808736B2 (ja) | 多重伝送装置及び多重伝送方法 | |
US20040068577A1 (en) | Method for controlling a stream of data packets in a packet data communication network | |
US7606238B2 (en) | Packet communication method, controller and mobile station | |
Durresi et al. | Traffic management using multilevel explicit congestion notification | |
US8554860B1 (en) | Traffic segmentation | |
JP4580111B2 (ja) | ネットワークシステム | |
EP3968577B1 (en) | A residential router, an operator network device and a telecommunication system | |
JP2006262417A (ja) | 通信速度制御方法及びその装置 | |
JPH11331257A (ja) | 異ネットワーク間接続方法およびルータ装置 | |
EP4333397A1 (en) | Packet processing method and system, and network device | |
KR20040001235A (ko) | Atm 망에서의 서비스 품질에 따른 등급별 인터넷 접속서비스 방법 | |
JP4844607B2 (ja) | 帯域監視方法および装置 | |
JP2002237840A (ja) | QoS保証方法及び通信システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080219 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080220 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228 Year of fee payment: 5 |