JP4085857B2 - 燃料電池セパレータ及び燃料電池積層体 - Google Patents
燃料電池セパレータ及び燃料電池積層体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4085857B2 JP4085857B2 JP2003083684A JP2003083684A JP4085857B2 JP 4085857 B2 JP4085857 B2 JP 4085857B2 JP 2003083684 A JP2003083684 A JP 2003083684A JP 2003083684 A JP2003083684 A JP 2003083684A JP 4085857 B2 JP4085857 B2 JP 4085857B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel cell
- metal plate
- resin
- manifold
- outer frame
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Fuel Cell (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、燃料電池においてセル間を分離するとともに各セルに反応ガスを供給する燃料電池セパレータ及び燃料電池積層体に関する。
【0002】
【従来の技術】
燃料電池システムは、燃料が有する化学エネルギを直接電気エネルギに変換する装置であり、電解質膜を挟んで設けられた一対の電極のうちアノード(負極)に水素を含有する燃料ガスを供給するとともに、他方のカソード(正極)に酸素を含有する酸化剤ガスを供給し、これら一対の電極の電解質膜側の表面で生じる下記の電気化学反応を利用して電極から電気エネルギを取り出すものである。
【0003】
【化1】
アノード反応:H2 → 2H+ + 2e- …(1)
カソード反応:2H+ + 2e- +(1/2)O2 → H2O …(2)
アノードに供給する燃料ガスは、水素貯蔵装置から直接供給する方法、水素を含有する原燃料を改質して得た水素含有ガスを供給する方法が知られている。水素貯蔵装置としては、高圧ガスタンク、液化水素タンク、水素吸蔵合金タンク等がある。水素を含有する原燃料としては、天然ガス、メタノール、ガソリン等が考えられる。カソードに供給する酸化剤ガスとしては、一般的に空気が利用されている。
【0004】
上記燃料電池において、各極に反応ガスを流し、またガス及び冷却水等の分離を行うセパレータが使用されることは公知であり、またセパレータの面上には凹凸構造の複雑なガス流路(冷却水の場合は冷却流路)が施されていることも既に公知である。反応ガスもしくは冷却媒体を流すセパレータとしては、例えば、特許文献1にあるように、プレスした金属プレートにゴム材料の被覆層で防食処理を施したものがある。
【0005】
【特許文献1】
特開平10-241709号公報(第5頁、図4)
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、金属プレートを最も安価に大量生産できると思われるプレスによってマニホールド穴を打抜き加工する場合、成形品には大きな反りが発生し生産性が乏しいという問題点があった。
【0007】
更に金属セパレータは黒鉛を主成分とするセパレータと比べて、その比重が大きいために電池の重量あたりの出力が劣るという問題点があった。この場合、単純に比較すると同体積では黒鉛系セパレータと比較して金属セパレータは3〜5倍の重量負荷が生じる。これを解消するためにプレート自身の厚さを極限にまで小さくする必要があるが、薄くした場合には燃料電池スタックの圧縮力に対する形状安定性に問題があり、このため金属プレートの薄肉化には限界があった。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記問題点を解決するため、発電領域に対向する部分が金属プレートで形成され、該金属プレートより外形寸法が大きい樹脂外枠部が該金属プレートを取り囲む樹脂部材で形成されており、反応ガスを供給するマニホールドの一部が前記金属プレートと前記樹脂外枠部との境界部に形成され、前記マニホールドの残部が前記樹脂外枠部に形成されていることを要旨とする燃料電池セパレータである。
【0009】
また、本発明は、上記問題点を解決するため、発電領域に対向する部分が金属プレートで形成され、該金属プレートを取り囲む外枠部分が樹脂部材で形成されており、反応ガスを供給するマニホールドが前記金属プレート以外の領域に形成され、前記マニホールドの一部が金属プレート部と樹脂外枠部との境界部に配置され、前記金属プレート部から前記樹脂外枠部に至る金属製補強部材が前記マニホールドを越えるように架橋された燃料電池セパレータを用いて燃料電池積層体を構成したことを要旨とする。
【0010】
【発明の効果】
本発明によれば、発電領域に対向する複雑なガス流路を金属プレートに単独で形成し、該金属プレートより外形寸法が大きい樹脂外枠部を該金属プレートを取り囲む樹脂部材で形成し、反応ガスを供給するマニホールドの一部が前記金属プレートと前記樹脂外枠部との境界部に形成し、前記マニホールドの残部が前記樹脂外枠部に形成したことにより、従来のガス流路部とこれを取り囲む外枠部とともにマニホールド穴を形成する場合に比べて、燃料電池セパレータの歪みを抑制できるという効果がある。
【0011】
また、マニホールドを金属プレート部に配置しないことで、金属プレートへマニホールド部を形成するための打ち抜き工程を省略することができ、代わって金属プレート部以外の部分、すなわち加工しやすい樹脂外枠部にマニホールドを配置することで生産性を向上させることができるという効果がある。
【0012】
更に、金属と比べて比重の小さい樹脂を燃料電池セパレータの一部に使用することで燃料電池積層体の重量を軽減させることができるという効果がある。
【0013】
【発明の実施の形態】
次に、図面を参照して、本発明の実施の形態を詳細に説明する。
図1は、本発明に係る燃料電池セパレータの基本構成を示した概略図である。固体高分子型燃料電池のセパレータにおいて、固体電解質の両面に電極を形成した膜電極接合体(MEA:membrane electrode assembly )の発電領域に対向するセパレータの部分には、目的、用途によって様々なデザインのガス流路溝が配置される。
【0014】
本発明に係る燃料電池セパレータ(以下、単にセパレータと呼ぶ)10においては、MEAの発電領域に対向する部分を金属プレート12とし、金属プレート12を囲むように樹脂外枠部11を設けている。
【0015】
金属プレート12は、面全体に流路が配置されるのが望ましいが、樹脂外枠部11と接続するための接続部(流路が形成されずMEAの発電領域に対向しない部分)が必要である。
【0016】
樹脂外枠部11は、金属プレート12を囲うように配置され、さらに樹脂外枠部11には、例えば燃料ガス用のマニホールド13や酸化剤ガス用のマニホールド14を配置することができる。
【0017】
金属プレート12の素材としては、燃料電池の運転状態及び保存状態において、アノードにおける水素イオン濃度に対して耐食性を有し、薄板に加工することができる金属材料、例えば、ステンレス鋼、チタン、チタン系合金等の耐食性金属を使用することができる。さらに耐食性を向上させるために、表面に金(Au)などの貴金属をメッキすることや導電性を有する樹脂をコーティングすることもできる。
【0018】
本実施形態では、耐食性の特に高いオーステナイト系ステンレス鋼SUS316(18Cr-10Ni-2.5Mo )の厚さ0.1[mm]の平板を素材とし、プレス加工により両面に波形の溝を形成した後に、表面に金メッキを施して金属プレート12を得た。
【0019】
樹脂外枠部11の素材としては、燃料電池に対する必要特性、すなわち耐熱性、耐加水分解・水性、耐酸性、水素・酸素に対する不透過性を満たす樹脂ならば、公知のいずれの樹脂も使用することができる。
【0020】
更に樹脂外枠部11をスペーサとして使用する場合、上記要求特性に絶縁性という特性も必要である。本実施形態では樹脂外枠部11にポリイミド樹脂を用いた。
【0021】
[第1実施形態]
図2は、本発明に係る燃料電池セパレータの第1実施形態を示す概略図であり、(a)は平面図、(b)はA−A’線に沿う断面図、(c)は組立を説明する側面図、(d)は隣接するセパレータの配置を説明する側面図である。
【0022】
金属プレート12は、上述仕様の金属板に溝底及びリブ上面幅ともに1[mm]、深さ0.5[mm]、溝とリブ(凹凸)のテーパー角度10[°]の波型状にプレスしたものである。図2では便宜上のため、実際より流路本数を少なく省略して図示している。
【0023】
図2(a)では紙面上側がMEAに対向する面で、上面の溝内に反応ガスが流れる。従って裏面の溝部には冷却媒体が流れるために、この溝への反応ガスの流入を防止する必要がある。本実施形態ではマニホールド13に接する金属プレート12の紙面裏側の溝に樹脂封止材23を充填した。これ以外に、あらかじめ流路凹凸に沿った樹脂材を成形し、これをはめ込むことによりガスの裏面流路への流れ込みを阻止することも可能である。
【0024】
金属プレート12の端部は、対向する2辺がマニホールド13と直結しており、他の2辺は端部を両面から挟むように、上下2枚の樹脂部材21a、21bと接着される。接着は樹脂部材と金属部材との間に接着剤を使用することもできるし、熱プレスにより樹脂部を金属部に溶着させることも可能である。接着剤も前述した樹脂部材と同様な特性を備え、また熱水への不純物溶出がないものであれば公知のいずれの素材を使用することが可能である。
【0025】
例えば樹脂部材の一方に金属プレート厚さ分の段差21cを設けることで、2枚の樹脂部材21a、21bが面同士で接着することが可能である。
【0026】
本実施形態のセパレータを用いて燃料電池積層体を構成する場合、隣り合うセパレータ10A、10Bは、図2(d)に示すように、主面内で互いに90[°]回転させた関係になり、冷却水は互いに直交した溝を流れる構造となる。なお、セパレータ10Aでは便宜上波板の方向が分かるように図示してあり、実際はセパレータ10Aも側面から見た場合はセパレータ10Bと同様に樹脂外枠部21が見える。
【0027】
[第2実施形態]
第2実施形態では、図3に示すように第1実施形態におけるセパレータのマニホールド13を金属プレート22と樹脂外枠21とを架橋する形で金属プレート22の溝幅と同じ幅の金属補強部材26を取り付けた。
【0028】
金属補強部材26は金属プレート22と一体であり、樹脂外枠部21に取り付けられた構造である。自動車用の燃料電池は家庭用の燃料電池等に比べて高出力が要求されるので、セパレータ10は、例えば家庭用燃料電池に比べて比較的大きくなる。このため、マニホールド13の横方向の長さが長くなりセパレータ10を持ち上げた場合、金属プレート22がたわむ可能性がある。
【0029】
従って、金属プレート22の左右両辺を樹脂外枠部21に接続するだけではなく、金属プレート22に上下両辺も樹脂外枠部21に固定する金属補強部材26を用いることで上記の問題が改善される。
【0030】
金属補強部材26は樹脂部材が延長されて金属プレート22で接続される構造も実施可能であるが、好ましくは金属プレート22の端部から延長されて樹脂外部21で固定されるのが好ましい。これは、金属製である方がより強固であることや、接続方法がより容易であるからである。本実施形態では金属プレート22から延長された金属補強部材26を樹脂外枠部21を構成する部材21a、21b(図2)によって挟み込み、加熱することで溶融接着を行って固定した。
【0031】
更に、図3に示すように、本実施形態では、金属補強部材26の配置方法として、一方(図中上方)のマニホールド13では、その中央に位置する部分に、他方(図中下方)マニホールド13にはその長さを3等分する位置に2箇所配置した。
【0032】
このような形状で1種類のセパレータを製作し、スタック組立時に異なるセル間、好ましくは隣接セル間で、セパレータの向きを主面内で180[°]回転させることで、架橋部位が連通したマニホールドを通過する反応ガスに乱流を発生させるために、マニホールド内のガス拡散性が向上し、燃料電池積層体を構成する各セルへのガス分配性が向上する。
【0033】
金属補強部材26はセパレータやマニホールドのサイズにより適宜その位置と数を決めることができるが、本実施形態のように1種類のセパレータを回転させて使用できる構造が望ましい。
【0034】
[第3実施形態]
図4は第3実施形態のパレータを示す概略図であり、(a)樹脂外枠部31の基本形状図、(b)燃料電池積層体の構成説明図、(c)発電面側概略図、(d)冷却面側概略図を示している。
【0035】
樹脂外枠部31には、発電領域対向部を取り囲むようにマニホールド13及び14が形成され、金属プレート30のマニホールド13側端部を支持するように、樹脂外枠部31を左右を接続するブリッジ部32が形成されている。
【0036】
ブリッジ部32上には、金属プレート30上に形成された溝端部を閉塞するように樹脂流路封鎖部35および36がそれぞれ隣り合った流路溝33および34に配置されている。樹脂流路封鎖部35および36は、1つの流路溝毎に配置される。
【0037】
これにより、一方のマニホールドから導入された反応ガスは流路溝の末端部で行き止まりになり、MEAのガス拡散層を通過して隣接する流路溝を流れて排出される構成になる。
【0038】
また、樹脂外枠部31高さを、金属プレートの波形の高さと規定荷重を掛けた場合のガス拡散層の厚さとを足し合わせた高さと等しくするように設定することで、マニホールド13から流路溝34へのガス導入部において、導入される反応ガスが樹脂流路封鎖部35もしくは36をショートカットして流路に流れ込むことを防ぎ、結果として反応ガスを効率よく使用することが可能である。
【0039】
また、これにより設計した厚さ及び潰れ量を確保してガス拡散層を使用することが可能になる。
【0040】
図4(c)に示すように、樹脂外枠部31の金属プレート30が配置される領域の4隅の直ぐ外側には、冷却水マニホールド37及び38が貫通穴として配置される。これらの貫通穴は金属プレート30に配置することもできるが、抜き打ちの工程や、この加工によりプレートに僅かな凹凸が生じることが懸念されるため、樹脂外枠部31に配置されることが望ましい。
【0041】
冷却面では発電領域対向面と同様に、金属プレート30の流路溝端部において樹脂のブリッジ部39が配置される。このブリッジ部39では冷却面側の全ての溝が樹脂により封鎖されマニホールド13から反応ガスが流れ込むのを防ぐようになっている。また、ブリッジ部39は、隣接するセパレータの樹脂外枠部31の符号40で示す部分と当接することになる。
【0042】
なお、図4(b)の積層のパターンになるように、セパレータ10Aと、セパレータ10Aを主面内で90[°]回転させたセパレータ10Bと、電極膜構造体(MEA)15とを積層して燃料電池積層体を構成する。これにより、一つの燃料電池セルのMEA15は、セパレータ10Aから水素が供給され、セパレータ10Bから空気が供給され、セパレータ10Aと10Bとの間には冷却水チャネルが形成されるようになる。こうして、1種類のセパレータで燃料電池積層体を構成することができる。
【0043】
[第4実施形態]
図5は、第4実施形態のセパレータを示す構成図である。金属プレート42はMEAの発電領域に対向する位置に配置され、金属プレート42の外周部には樹脂外枠部41が接合される。金属プレート42の発電領域対向面は紙面裏側にあたり、紙面上側は冷却面になる。
【0044】
第4実施形態のガス流路デザインは、金属プレート42の一端に設けられた一方のマニホールドより導入された反応ガスが途中で行き止まりになるような流路溝とし、MEAのガス拡散層を通過して、他方のマニホールドに接続するガス流路溝より排出される櫛型構造のガス流路溝を有する。
【0045】
金属プレート42の両端部は、樹脂外枠部41に固定され、他の両辺と樹脂部との間でマニホールド44a,44bを形成している。冷却面のマニホールド45a,45bと接する2辺上にはマニホールドから冷却面へ反応ガスが流れ込むのを防ぐように樹脂封止材43を取り付けてある。
【0046】
樹脂封止材43は、前述した燃料電池構成用の樹脂部材として必要な種々の特性を有していれば公知のどの部材を使用しても良い。樹脂封止部材43の厚み調整に関しても第3実施形態と同様である。
【0047】
このようにセパレータの冷却面側に樹脂封止材43を配置することで、冷却溝は1本の蛇行した流路を形成し、冷却水用のマニホールド45a、45bを配置することで冷却剤を循環させることが可能となる。
【0048】
[第5実施形態]
図6は、第5実施形態のセパレータを示す概略図である。樹脂外枠部41に反応ガス漏れを防止するガスケット51を配置した。
【0049】
ガスケット51の素材は、シリコンゴム等の公知のいずれの材料を使用しても可能である。ガスケット51は、例えば、未架橋のゴム原料をガスケット形状に樹脂外枠部41に塗布後、加熱してゴム分子間の架橋(加硫)をしてもよい。
【0050】
また、予め樹脂外枠部41にガスケットを配置する溝を、例えば射出成形などで直接形成して、ガスケット51に相当する部材を填め込む方法でもよい。
【0051】
更に、ガスケット51を第4実施形態の樹脂封止材43に接続させ、冷却水を効果的に封止することも望ましい。また、樹脂外枠部41の表面全体に弾性を有する樹脂をコーティングすることで同様の効果も期待することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る燃料電池セパレータの基本構成を表す概略図である。
【図2】第1実施形態の燃料電池セパレータを示す概略図である。
【図3】第2実施形態の燃料電池セパレータを示す概略図である。
【図4】第3実施形態の燃料電池セパレータを示す概略図である。
【図5】第4実施形態の燃料電池セパレータを示す概略図である。
【図6】第5実施形態の燃料電池セパレータを示す概略図である。
【符号の説明】
10…セパレータ
10A…セパレータ(基準方向)
10B…セパレータ(90°回転方向)
10C…セパレータ(180°回転方向)
11…樹脂外枠部
12…金属プレート
13…マニホールド
14…マニホールド
21…樹脂外枠部
21a…発電面側の樹脂外枠部
21b…冷却面側の樹脂外枠部
22…金属プレート
23…樹脂封止材
26…金属補強部材
30…金属プレート
31…樹脂外枠部
32…ブリッジ部
33…流路溝
34…流路溝
35…樹脂流路封鎖部
36…樹脂流路封鎖部
37…冷却材マニホールド(入口)
38…冷却材マニホールド(出口)
39…ブリッジ部
40…相手側ブリッジ部への当接部
41…樹脂外枠部
42…金属プレート
43…樹脂封止材
44…マニホールド
45…冷却水マニホールド
46…冷却水流れ方向
47…ガス流路
48…ガス流路
51…ガスケット
52…金属補強部材
Claims (7)
- 発電領域に対向する部分が金属プレートで形成され、該金属プレートより外形寸法が大きい樹脂外枠部が該金属プレートを取り囲む樹脂部材で形成されており、反応ガスを供給するマニホールドの一部が前記金属プレートと前記樹脂外枠部との境界部に形成され、前記マニホールドの残部が前記樹脂外枠部に形成されていることを特徴とする燃料電池セパレータ。
- 前記金属プレート部は、金属薄板の両面に交互に波形に溝が形成されたことを特徴とする請求項1記載の燃料電池セパレータ。
- 前記金属プレート部の反応ガスを導入しない一方の面の溝端部に、樹脂部材にて流路を封鎖した構造を有することを特徴とする請求項2記載の燃料電池セパレータ。
- 前記金属プレート部の端部は、少なくとも2枚以上の樹脂部材により挟持されていることを特徴とする請求項1記載の燃料電池セパレータ。
- 前記金属プレート部から前記樹脂外枠部に至る金属製補強部材が前記マニホールドを越えるように架橋されたことを特徴とする請求項1記載の燃料電池セパレータ。
- 単位セルが複数積層される燃料電池積層体において、
請求項5記載の燃料電池セパレータを備えた単位セルを少なくとも1つ使用したことを特徴とする燃料電池積層体。 - 単位セルが複数積層される燃料電池積層体において、
請求項5記載の燃料電池セパレータを備えた単位セルを少なくとも2つ使用し、
該セルの積層される位置によって、前記燃料電池セパレータを主面内で180[°]回転させたことにより、前記金属製補強部材によるマニホールドの架橋位置が互いに異なっていることを特徴とする燃料電池積層体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003083684A JP4085857B2 (ja) | 2003-03-25 | 2003-03-25 | 燃料電池セパレータ及び燃料電池積層体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003083684A JP4085857B2 (ja) | 2003-03-25 | 2003-03-25 | 燃料電池セパレータ及び燃料電池積層体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004296138A JP2004296138A (ja) | 2004-10-21 |
JP4085857B2 true JP4085857B2 (ja) | 2008-05-14 |
Family
ID=33399087
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003083684A Expired - Fee Related JP4085857B2 (ja) | 2003-03-25 | 2003-03-25 | 燃料電池セパレータ及び燃料電池積層体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4085857B2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005317322A (ja) * | 2004-04-28 | 2005-11-10 | Equos Research Co Ltd | セパレータ及びそれを用いた燃料電池 |
JP2006127770A (ja) * | 2004-10-26 | 2006-05-18 | Toyota Motor Corp | 燃料電池 |
JP4891632B2 (ja) * | 2006-03-02 | 2012-03-07 | 本田技研工業株式会社 | 反応ガス用加湿装置 |
US8221930B2 (en) | 2006-08-23 | 2012-07-17 | Daimler Ag | Bipolar separators with improved fluid distribution |
JP2008108576A (ja) * | 2006-10-25 | 2008-05-08 | Toyota Motor Corp | 燃料電池セル及び燃料電池積層体 |
JP5278393B2 (ja) * | 2010-08-06 | 2013-09-04 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池 |
JP6056347B2 (ja) * | 2012-10-09 | 2017-01-11 | 日産自動車株式会社 | 燃料電池の製造方法および燃料電池の製造装置 |
JP6519490B2 (ja) * | 2016-01-20 | 2019-05-29 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池 |
US10868314B2 (en) | 2016-05-09 | 2020-12-15 | Lg Chem, Ltd. | Porous separator including plurality of porous patterns, method for preparing the same, and fuel cell using the same |
-
2003
- 2003-03-25 JP JP2003083684A patent/JP4085857B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004296138A (ja) | 2004-10-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7833673B2 (en) | Solid polymer electrolytic fuel cell | |
US8518601B2 (en) | Gas separator for fuel cells and fuel cell equipped with gas separator | |
JP5516917B2 (ja) | 燃料電池セル | |
US6255012B1 (en) | Pleated metal bipolar assembly | |
US8371587B2 (en) | Metal bead seal for fuel cell plate | |
EP1484813B1 (en) | Solid polymer electrolyte fuel cell and method for producing the same | |
JP4899339B2 (ja) | 燃料電池のセパレータ | |
JP3570669B2 (ja) | 固体高分子電解質型燃料電池およびその製造法 | |
US8227141B2 (en) | Fuel cell, method of manufacturing fuel cell, and unit cell assembly | |
US20140017590A1 (en) | Electrolyte membrane-electrode assembly for fuel cells, and method for producing same | |
US9673458B2 (en) | Fuel cell | |
US6844101B2 (en) | Separator with fluid distribution features for use with a membrane electrode assembly in a fuel cell | |
JP6014548B2 (ja) | 燃料電池の製造方法 | |
US8722283B2 (en) | Fuel cell | |
JP5029813B2 (ja) | 燃料電池用セパレータ | |
WO2006033374A1 (ja) | 単電池、単電池の製造方法、燃料電池、燃料電池の製造方法 | |
CA2652067C (en) | Fuel cell, fuel cell stack and method of manufacturing the same | |
CA2594530C (en) | Fuel cell separator | |
JP4085857B2 (ja) | 燃料電池セパレータ及び燃料電池積層体 | |
JP6493549B2 (ja) | 燃料電池スタック | |
JP2008171613A (ja) | 燃料電池 | |
JP6103376B2 (ja) | 燃料電池スタック及びその製造方法 | |
JP4880995B2 (ja) | 燃料電池モジュール及び燃料電池スタック | |
JP3956746B2 (ja) | 固体高分子型燃料電池,セパレータ及びその製造方法 | |
JP2004158463A (ja) | 固体高分子電解質型燃料電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051226 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070731 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070821 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071018 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080129 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080211 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140228 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |