JP4084736B2 - 画像撮像装置 - Google Patents

画像撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4084736B2
JP4084736B2 JP2003389862A JP2003389862A JP4084736B2 JP 4084736 B2 JP4084736 B2 JP 4084736B2 JP 2003389862 A JP2003389862 A JP 2003389862A JP 2003389862 A JP2003389862 A JP 2003389862A JP 4084736 B2 JP4084736 B2 JP 4084736B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
mode
transmitted
layout information
printing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003389862A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005151470A (ja
Inventor
浩二 岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2003389862A priority Critical patent/JP4084736B2/ja
Publication of JP2005151470A publication Critical patent/JP2005151470A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4084736B2 publication Critical patent/JP4084736B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、画像撮像装置に関し、さらに詳しくは、画像ファイルを外部の印刷装置に送信する画像撮像装置のデータ送信技術に関するものである。
従来からデジタルカメラに記憶された画像データを印刷する場合、一旦PC等のメモリにロードしてから、PCのプリンタを使用して画像を印刷するのが一般的な方法であった。しかし、最近ではデジタルカメラから直接プリンタに画像データを出力できるものも発表されている。
特開平11−46331号公報には、所望の画像を所望の印刷仕様(印刷枚数、印刷用紙サイズ、印刷色)で印刷するために、プリンタに印刷画像データを出力することのできるデジタルカメラについて開示されている。
また特開2000−50052公報には、デジタルカメラ等の画像入力装置に入力された画像だけではなく、画像を出力する際のレイアウト等のデータもプリンタ等の画像出力装置に転送することにより、印刷用紙等に複数の画像を印刷して印刷用紙等を節約できる画像入出力システム、画像入力装置、画像出力装置および画像入出力方法について開示されている。
特開平11−46331号公報 特開2000−50052公報
しかしながら、特許文献1に開示されている従来技術は、印刷を行うためには印刷枚数、印刷用紙サイズ、印刷色等を指定するために様々な操作が必要であり、操作性が悪く使いづらいといった問題がある。
また特許文献2に開示されている従来技術は、レイアウト等のデータもプリンタに出力することができるが、特許文献1と同様に様々な操作が必要であり、操作性が悪く使いづらいといった問題がある。
本発明は、かかる課題に鑑み、全画像モードと単一画像モードの2つのモードを備え、これらのモードのいずれかを選択することにより、操作を単純化して操作性を向上した画像撮像装置を提供することを目的とする。
本発明はかかる課題を解決するために、請求項1は、被写体の光学像を撮像手段により光電変換して得られた画像データを情報記録媒体に記憶する画像撮像装置において、前記撮像手段により撮像された画像データを蓄積する画像蓄積手段と、全ての画像データを選択する全画像モードと1つの画像データを選択する単一画像モードのいずれかを選択するモード選択手段と、該モード選択手段により選択されたモードに基づいて前記画像データを印刷装置に送信する送信手段とを備え、再生モードで前記画像蓄積手段に蓄積されている画像ファイルを表示している際に、ダイレクトプリントが要求されると、前記モード選択手段は、第1のキーの押下により全画像モードを選択し、第2のキーの押下により単一画像モードを選択し、前記モード選択手段により全画像モードが選択された場合、前記画像蓄積手段に蓄積されている全画像ファイルを前記送信手段により前記印刷装置に送信し、前記モード選択手段により単一画像モードが選択された場合、現在再生表示中の画像ファイルを前記画像蓄積手段から取り出して前記送信手段により前記印刷装置に送信することを特徴とする。
本発明の特徴は、全画像ファイルを送信するモードと1画像ファイルを送信するモードの2つのモードのみを備えた点である。これにより、複雑な操作を省略して操作性を向上するものである。即ち、全画像ファイルを送信するモードが選択されると、画像撮像装置に蓄積された全画像ファイルをプリンタに送信し、1画像ファイルを送信するモードが選択されると、表示中の画像のファイルを取り出して送信する。デジタルカメラの一般的な使われ方は、送信したい画像を表示しながら選択して、その画像を1枚ずつ送信するか、或いは一括で全画像を送信するかの何れかの場合が多い。従って、枚数指定したり、場所を指定したりする煩わしい操作が不要となる。
かかる発明によれば、全画像ファイルを送信するモードと1画像ファイルを送信するモードの2つのモードのみを備えたので、操作の複雑化を回避して操作性を向上することができる。

請求項2は、前記単一画像モードにより選択された画像データを1枚印刷として出力するためのレイアウト情報を生成するレイアウト情報生成手段を更に備え、前記モード選択手段により単一画像モードが選択された場合、前記レイアウト情報生成手段により生成されたレイアウト情報を前記送信手段により前記印刷装置に送信した後、現在再生表示中の画像ファイルを前記画像蓄積手段から取り出して前記送信手段により前記印刷装置に送信することを特徴とする。
本発明は請求項1の発明に更に1枚の画像のレイアウト情報生成手段を備えることにより、画像データを送信する前に、このレイアウト情報を送信しておき、その後画像データを送信するようにする。これにより、1枚の画像データを指定したレイアウトで印刷することができる。
かかる発明によれば、モード選択手段により単一画像モードが選択された場合、レイアウト情報生成手段により生成されたレイアウト情報を送信手段により印刷装置に送信した後、現在再生表示中の画像ファイルを画像蓄積手段から取り出して送信手段により印刷装置に送信するので、1枚の画像データを指定したレイアウトで印刷することができる。
請求項3は、前記全画像モードにより選択された画像データを全ファイル印刷として出力するためのレイアウト情報を生成するレイアウト情報生成手段を更に備え、前記モード選択手段により全画像モードが選択された場合、前記レイアウト情報生成手段により生成されたレイアウト情報を前記送信手段により前記印刷装置に送信した後、前記画像蓄積手段に蓄積されている全画像ファイルを前記画像蓄積手段から取り出して前記送信手段により前記印刷装置に送信することを特徴とする。
本発明は請求項1の発明に更に全画像のレイアウト情報生成手段を備えることにより、画像データを送信する前に、このレイアウト情報を送信しておき、その後画像データを送信するようにする。これにより、全画像の画像データを指定したレイアウトで印刷することができる。
かかる発明によれば、モード選択手段により全画像モードが選択された場合、レイアウト情報生成手段により生成されたレイアウト情報を送信手段により印刷装置に送信した後、画像蓄積手段に蓄積されている全画像ファイルを画像蓄積手段から取り出して送信手段により印刷装置に送信するので、全画像データを指定したレイアウトで印刷することができる。
請求項4は、前記画像蓄積手段に蓄積可能な全画像ファイルのサイズ合計を算出するサイズ算出手段と、送信済のファイルサイズを表示するプログレスバー表示手段とを更に備え、前記モード選択手段が全画像モードを選択した場合、前記サイズ算出手段により全画像ファイルのサイズ合計を算出後、前記プログレスバーを含む送信中画面を表示し、前記レイアウト情報生成手段により生成されたレイアウト情報を前記送信手段により前記印刷装置に送信した後、前記画像蓄積手段に蓄積されている画像ファイルを前記画像蓄積手段から取り出し、該画像ファイルのサイズと前記サイズ算出手段により算出されたサイズ合計から割合を算出して前記プログレスバー表示を更新しつつ、前記画像ファイルを前記送信手段により前記印刷装置に送信することを特徴とする。
本発明は画像データを送信中にプログレスバーを表示して、現在の画像データの送信状況を一目瞭然に解るようにしたものである。これを実現するために、画像蓄積手段のサイズ合計を算出し、現在蓄積されている画像データのサイズとの比からプログレスバーを連続的に更新することにより、送信中の状況がわかるようになる。
かかる発明によれば、画像ファイルのサイズとサイズ算出手段により算出されたサイズ合計から割合を算出してプログレスバー表示を更新しつつ、画像ファイルを送信手段により印刷装置に送信するので、操作者は送信状況が一目瞭然に解り、送信中の不安を払拭することができる。
請求項1の発明によれば、全画像ファイルを送信するモードと1画像ファイルを送信するモードの2つのモードのみを備えたので、操作の複雑化を回避して操作性を向上することができる。
また請求項2では、モード選択手段により単一画像モードが選択された場合、レイアウト情報生成手段により生成されたレイアウト情報を送信手段により印刷装置に送信した後、現在再生表示中の画像ファイルを画像蓄積手段から取り出して送信手段により印刷装置に送信するので、1枚の画像データを指定したレイアウトで印刷することができる。
また請求項3では、モード選択手段により全画像モードが選択された場合、レイアウト情報生成手段により生成されたレイアウト情報を送信手段により印刷装置に送信した後、画像蓄積手段に蓄積されている全画像ファイルを画像蓄積手段から取り出して送信手段により印刷装置に送信するので、全画像データを指定したレイアウトで印刷することができる。
また請求項4では、画像ファイルのサイズとサイズ算出手段により算出されたサイズ合計から割合を算出してプログレスバー表示を更新しつつ、画像ファイルを送信手段により印刷装置に送信するので、操作者は送信状況が一目瞭然に解り、送信中の不安を払拭することができる。
以下、本発明を図に示した実施形態を用いて詳細に説明する。但し、この実施形態に記載される構成要素、種類、組み合わせ、形状、その相対配置などは特定的な記載がない限り、この発明の範囲をそれのみに限定する主旨ではなく単なる説明例に過ぎない。
図1は本発明の一実施形態によるデジタルカメラのブロック図である。このデジタルカメラ1は、情報を記憶するフラッシュメモリなどの外部記憶装置21と、CCD、AD変換器など画像情報の入力部である撮像装置22と、各種情報の表示装置23と、外部からの入力を行う操作卓24と、外部プリンタ2とのインタフェースを制御する通信I/F部25と、デジタルカメラ全体を制御する全体制御装置10を備えて構成される。尚、全体制御装置10は、CPU10a、ROM10b、RAM10c、入出力ポート(I/Oポート)10d及びこれらを結ぶバスライン10eなどからなる周知のマイクロコンピュータにより構成されている。このような構成のデジタルカメラの一般的な動作については、周知の技術であるのでここでは省略する。
図2は本発明のデジタルカメラの第1の実施形態の動作を示すフローチャートである。まず操作卓24より印刷要求があると(S1)、再生表示中の1画像ファイルの印刷か、外部記憶装置21に蓄積されている全ての画像ファイルの印刷かを選択する操作を、操作卓24よりの入力を待つ(S2)。ステップS2で全ファイル印刷の指定の場合、外部記憶装置21に蓄積されている画像ファイルを取り出し(S3)、画像ファイルを通信I/F部25を経由してプリンタ2に送信する(S4)。そして外部記憶装置21に蓄積されている全ての画像ファイルの送信が終了したか否かをチェックし(S5)、未送信の画像ファイルがあれば、上記S3、S4の処理を繰り返す。
ステップS2で1ファイル印刷の指定の場合、現在再生表示中の画像を外部記憶装置21から取り出し(S6)、画像ファイルを通信I/F部25を経由してプリンタ2に送信する(S7)。
図3は本発明のデジタルカメラの第2の実施形態の動作を示すフローチャートである。まず操作卓24より印刷要求があると(S11)、再生表示中の1画像ファイルの印刷か、外部記憶装置21に蓄積されている全ての画像ファイルの印刷かを選択する操作を、操作卓24よりの入力を待つ(S12)。ステップS12で1ファイル印刷の指定の場合、該当画像データを1枚印刷として出力するためのレイアウト情報をプリンタ2に送信する(S13)。そして現在再生表示中の画像を外部記憶装置21から取り出し(S14)、画像ファイルを通信I/F部25を経由してプリンタ2に送信する(S15)。
ステップS12で全ファイル印刷の指定の場合、インデックス印刷、1コマ印刷、4コマ印刷・・・の選択画面が表示され、印刷レイアウトの選択待ちとなる(S20)。レイアウトの選択を行うと、プリンタ2に対してレイアウト情報を送信する(S21)。プリンタ2は指定されたレイアウトに従って印刷を行うこととなる。外部記憶装置21に蓄積されている画像ファイルを取り出し(S22)、画像ファイルを通信I/F部25を経由してプリンタ2に送信する(S23)。外部記憶装置21に蓄積されている全ての画像ファイルの送信が終了したか否かをチェックし(S24)、未送信の画像ファイルがあれば、上記S22、S23の処理を繰り返す。
図4は本発明のデジタルカメラの第3の実施形態の動作を示すフローチャートである。まず操作卓24より印刷要求があると(S30)、再生表示中の1画像ファイルの印刷か、外部記憶装置21に蓄積されている全ての画像ファイルの印刷かを選択する操作を、操作卓24よりの入力を待つ(S32)。全ファイル印刷の指定の場合、インデックス印刷、1コマ印刷、4コマ印刷・・・の選択画面が表示され、印刷レイアウトの選択待ちとなる(S32)。レイアウトの選択を行うと、外部記憶装置21に蓄積されている全ての画像ファイルのサイズのトータルを算出する(S33)。この値が、プログレスバー表示時の分母に使用する値となる。プログレスバーを含む送信中画面を表示する(S34)。プリンタに対してレイアウト情報を送信する(S35)。プリンタは指定されたレイアウトに従って印刷を行うこととなる。外部記憶装置21に蓄積されている画像ファイルを取り出し(S36)、画像ファイルのサイズを分子として上述の全ファイルサイズを分母として割合を算出し、プログレスバーの表示を更新する(S37)。画像ファイルを通信I/F部25を経由してプリンタに送信する(S38)。外部記憶装置21に蓄積されている全ての画像ファイルの送信が終了したか否かをチェックし(S39)、未送信の画像ファイルがあれば、上記S36、S37、S38の処理を繰り返す。
図5は本発明の操作画面遷移を示す図である。上述でフローチャートを元に実施例の説明を行ったが、この図では、実際の画面を元に実施例を説明する。再生モードで画像を表示しているときに(400)、ダイレクトプリント要求キーを押下することで402画面へ遷移する。402画面で左キーを押下すると取り消し画面401に遷移し、右キーを押下すると全ファイル送信画面403に遷移する。402画面でOKキーを押下すると、直ぐにプリンタへ画像を送信する404画面へ遷移する。送信が完了すると、元の400画面に遷移する。403画面でOKキーを押下すると、レイアウト選択画面405に遷移する。現在選択されているレイアウト情報が表示され、変更する場合は、右キーを押下して406画面で変更が可能である。405画面よりOKキーを押下すると全ての画像ファイルをプリンタへ送信することになる(407)。
本発明の一実施形態によるデジタルカメラのブロック図。 本発明のデジタルカメラの第1の実施形態の動作を示すフローチャート。 本発明のデジタルカメラの第2の実施形態の動作を示すフローチャート。 本発明のデジタルカメラの第3の実施形態の動作を示すフローチャート。 本発明の操作画面遷移を示す図。
符号の説明
1 デジタルカメラ、2 プリンタ、10 全体制御装置、21 外部記憶装置、22 撮像装置、23 表示装置、24 操作卓、25 通信I/F部

Claims (4)

  1. 被写体の光学像を撮像手段により光電変換して得られた画像データを情報記録媒体に記憶する画像撮像装置において、前記撮像手段により撮像された画像データを蓄積する画像蓄積手段と、全ての画像データを選択する全画像モードと1つの画像データを選択する単一画像モードのいずれかを選択するモード選択手段と、該モード選択手段により選択されたモードに基づいて前記画像データを印刷装置に送信する送信手段とを備え、再生モードで前記画像蓄積手段に蓄積されている画像ファイルを表示している際に、ダイレクトプリントが要求されると、前記モード選択手段は、第1のキーの押下により全画像モードを選択し、第2のキーの押下により単一画像モードを選択し、前記モード選択手段により全画像モードが選択された場合、前記画像蓄積手段に蓄積されている全画像ファイルを前記送信手段により前記印刷装置に送信し、前記モード選択手段により単一画像モードが選択された場合、現在再生表示中の画像ファイルを前記画像蓄積手段から取り出して前記送信手段により前記印刷装置に送信することを特徴とする画像撮像装置。
  2. 前記単一画像モードにより選択された画像データを1枚印刷として出力するためのレイアウト情報を生成するレイアウト情報生成手段を更に備え、前記モード選択手段により単一画像モードが選択された場合、前記レイアウト情報生成手段により生成されたレイアウト情報を前記送信手段により前記印刷装置に送信した後、現在再生表示中の画像ファイルを前記画像蓄積手段から取り出して前記送信手段により前記印刷装置に送信することを特徴とする請求項1に記載の画像撮像装置。
  3. 前記全画像モードにより選択された画像データを全ファイル印刷として出力するためのレイアウト情報を生成するレイアウト情報生成手段を更に備え、前記モード選択手段により全画像モードが選択された場合、前記レイアウト情報生成手段により生成されたレイアウト情報を前記送信手段により前記印刷装置に送信した後、前記画像蓄積手段に蓄積されている全画像ファイルを前記画像蓄積手段から取り出して前記送信手段により前記印刷装置に送信することを特徴とする請求項1に記載の画像撮像装置。
  4. 前記画像蓄積手段に蓄積可能な全画像ファイルのサイズ合計を算出するサイズ算出手段と、送信済のファイルサイズを表示するプログレスバー表示手段とを更に備え、前記モード選択手段により全画像モードが選択された場合、前記サイズ算出手段により全画像ファイルのサイズ合計を算出後、前記プログレスバーを含む送信中画面を表示し、前記レイアウト情報生成手段により生成されたレイアウト情報を前記送信手段により前記印刷装置に送信した後、前記画像蓄積手段に蓄積されている画像ファイルを前記画像蓄積手段から取り出し、該画像ファイルのサイズと前記サイズ算出手段により算出されたサイズ合計から割合を算出して前記プログレスバー表示を更新しつつ、前記画像ファイルを前記送信手段により前記印刷装置に送信することを特徴とする請求項3に記載の画像撮像装置。
JP2003389862A 2003-11-19 2003-11-19 画像撮像装置 Expired - Fee Related JP4084736B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003389862A JP4084736B2 (ja) 2003-11-19 2003-11-19 画像撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003389862A JP4084736B2 (ja) 2003-11-19 2003-11-19 画像撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005151470A JP2005151470A (ja) 2005-06-09
JP4084736B2 true JP4084736B2 (ja) 2008-04-30

Family

ID=34696465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003389862A Expired - Fee Related JP4084736B2 (ja) 2003-11-19 2003-11-19 画像撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4084736B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4694421B2 (ja) 2005-07-29 2011-06-08 株式会社リコー 画像転送システムおよび画像転送方法
JP4933156B2 (ja) 2005-07-29 2012-05-16 株式会社リコー 画像撮影装置
JP4506984B2 (ja) 2006-03-31 2010-07-21 ブラザー工業株式会社 画像形成装置、画像形成方法
JP2016040663A (ja) * 2014-08-12 2016-03-24 村田機械株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005151470A (ja) 2005-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4743179B2 (ja) 画像表示制御装置、撮影装置、画像表示方法及びそのプログラム
JP2004032783A (ja) 映像印刷方法及び装置
WO2004077837A1 (ja) 特定の色空間を利用した画像再生
JP5412038B2 (ja) 画像形成装置および画像情報保存方法
JP4084736B2 (ja) 画像撮像装置
JP3625345B2 (ja) 画像処理システム
JP4196522B2 (ja) 情報送信装置、情報通信システム、情報送信方法、情報再生方法及び情報送信プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US20060061815A1 (en) Direct print system
JP2008227673A (ja) 画像撮影装置及び画像出力方法
JP4866186B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP2005150892A (ja) ディジタル・スチル・カメラおよび画像データ記憶装置ならびにそれらの制御方法
JP2005199575A (ja) プリンタ装置および合成画像データ送信手段
JP2007034982A (ja) 画像編集装置及びその制御方法及びプログラム及び記憶媒体
JP2962306B2 (ja) プリンタのインク残量表示方法
JP4614385B2 (ja) 画像再生装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
JP2956680B2 (ja) エラー状態表示方法
JP2962305B2 (ja) プリンタ
JP2962298B2 (ja) 画像処理装置及びカラープリンタ
JP3006574B2 (ja) プリント装置
JP2962301B2 (ja) プリンタ装置
JP3036539B2 (ja) カラ―プリンタ
JP4292886B2 (ja) ユーザインタフェース装置、その表示方法及びそのプログラム
JP3036538B2 (ja) カラ―プリンタ
JP3036537B2 (ja) カラ―プリンタ
JP2962303B2 (ja) プリンタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140222

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees