JP4084612B2 - Combine - Google Patents
Combine Download PDFInfo
- Publication number
- JP4084612B2 JP4084612B2 JP2002200006A JP2002200006A JP4084612B2 JP 4084612 B2 JP4084612 B2 JP 4084612B2 JP 2002200006 A JP2002200006 A JP 2002200006A JP 2002200006 A JP2002200006 A JP 2002200006A JP 4084612 B2 JP4084612 B2 JP 4084612B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- processing cylinder
- guide rail
- cylinder
- processing
- pin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 235000013339 cereals Nutrition 0.000 description 35
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 12
- 239000000463 material Substances 0.000 description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 6
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 description 3
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral Effects 0.000 description 2
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 2
- 239000010902 straw Substances 0.000 description 2
- 206010061216 Infarction Diseases 0.000 description 1
- 241000102542 Kara Species 0.000 description 1
- 241000209149 Zea Species 0.000 description 1
- 235000002017 Zea mays subsp mays Nutrition 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 235000005822 corn Nutrition 0.000 description 1
- 235000005824 corn Nutrition 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 1
Images
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、コンバインの構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、コンバインにおいて、脱穀性能及び選別性能を向上するために、扱胴の後側方に平行に処理胴を配置し、扱胴で処理できなかった枝梗付着粒等を処理胴に送り処理するようにしていた。該処理胴の下方を覆う処理網は、枠体に網体を取り付けて構成され、処理胴本体及び処理胴ケースと一体的に構成されており、詰まりが生じたり、メンテナンス等を行うために網だけをはずしたい場合でも、処理胴ケース及び本機と網とを一体的に取り外してから網をはずしていた。また、該処理網をグレンタンク側から取り外す構成とするものもあった。また、前記処理胴のスクリュー羽根の外周に取り付ける扱歯においては、処理胴のスクリュー羽根に扱歯をボルトで締め付けて装着したり、または、スクリュー羽根に扱歯を溶接で一体的に取り付けたりしていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、従来の処理胴において、網をはずす際、処理胴ケース・胴体本体・網が一体の状態で本機から外すようにしていたため、重量が大きく作業者一人では容易に作業ができず、時間と労力がかかり大きな負担となっていた。
【0004】
また、グレンタンク側から網だけ抜く構造の処理胴においては、網をはずす際、グレンタンクを側方に移動させて網を取り外すので、網の着脱作業がし難く、時間と労力がかかり大きな負担となっていた。
【0005】
また、処理胴の扱歯においては、扱歯をボルトで締め付ける場合は、扱歯一個につきボルトニ本、ナット二個、座金二個が必要で、部品点数が多く、コストがかかる上に重量も大きくなり、扱歯を処理胴本体に溶接で取り付けた場合は、扱歯が消耗すると処理胴本体を交換しなければならず、コストがかかるという不具合があった。そこで、本発明では、着脱作業がし易い網を装備した処理胴を提供する。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段を説明する。
【0007】
請求項1においては、扱胴(21)の後側方に処理胴(22)を配置したコンバインにおいて、該処理胴(22)の下方を処理胴網(24)で覆い、該処理胴網(24)を前後方向に着脱可能とするとともに、該処理胴網(24)の左右両側にローラ(56・56)を設け、該ローラ(56・56)を、機枠に設けたガイドレール(50a・51)に沿って前後方向に転動可能とし、該処理胴網(24)の前面からピン(57)を前方に突設し、機枠に前記ピン(57)を挿入可能とする取付孔(29a)を形成し、前記処理胴網(24)を固定した時、該ピン(57)が取付孔(29a)に嵌入すべく構成し、前記取付孔(29a)の中心位置を、前記ローラ(56・56)がガイドレール(50a・51)を摺動している時の、前記ピン(57)の中心位置より上方に配置し、該ローラ(56・56)がガイドレール(50a・51)内を移動している時は、前記ガイドレール(50a・51)の内部上面上をローラ(56・56)が移動し、前記処理胴網(24)の支持部(53)の上面とガイドレール(50a・51)の内部下面との間に隙間(B)を形成し、該ピン(57)が取付孔(29a)に完全に嵌入し、該処理胴網(24)が装着された時は、該処理胴網(24)の支持部(53)の上面とガイドレール(50a・51)の内部下面の間は、隙間がなく当接し、該ローラ(56・56)の下端とガイドレール(50a・51)の内部上面との間に隙間(B)が形成されるものである。
【0008】
請求項2においては、請求項1記載のコンバインにおいて、前記処理胴網(24)を固定した時、該ピン(57)が取付孔(29a)に嵌入し、前記取付孔(29a)が形成された機枠と、前記ガイドレール(50a・51)の前端との間に、隙間(D)を設けたものである。
【0009】
【発明の実施の形態】
次に、発明の実施の形態を説明する。
【0010】
図1はコンバインの全体側面図、図2は同じく平面図、図3は同じく脱穀部及び選別部の側断面図である。
【0011】
図4は同じく後面図、図5は処理胴及び処理胴網の側面図、図6は同じく後面図、図7は処理胴網の側面図、図8は処理胴網と吸引ファンとの位置関係を示す側面図である。
【0012】
図9は同じく後面図、図10は脱穀部の平面断面図、図11は処理胴網の摺動を示す図、図12は処理胴網の一部拡大図である。
【0013】
図13はガイドレールの別実施例を示す図、図14は処理胴の側面図、図15は脱穀部の側断面図、図16は脱穀部後部の側断面図、図17は脱穀部の正面図である。
【0014】
まず、本発明に係わるコンバインの全体構成について、図1乃至図3により説明する。
【0015】
クローラ式走行装置1上には機体フレーム2が載置され、該機体フレーム2前端には引起し・刈取部3が昇降可能に配設されている。該引起し・刈取部3は前端に分草板4を突出して穀稈を分草し、その後部に引起しケース5を立設して該引起しケース5より突出したタイン6の回転により穀稈を引き起こし、前記分草板4後部に配設した刈刃7にて株元を刈り取るようにしている。
【0016】
刈り取られた穀稈は、上部搬送装置、下部搬送装置、縦搬送装置8にて後部へ搬送され、該縦搬送装置8の上端から株元がフィードチェーン9に受け継がれ、脱穀部12内に穀稈が搬送される。そして、該フィードチェーン9後端には排藁チェーン18が配設され、該排藁チェーン18後部下方には排藁カッター装置、拡散コンベアなどからなる排藁処理部19が形成され、排藁を切断して藁片にした後、拡散しながら圃場に均一放出するようにしている。
【0017】
また、前記脱穀部12側部には選別後の精粒を貯留するグレンタンク13が配設され、該グレンタンク13前部には運転室14が配設される一方、グレンタンク13後部には排出オーガ15の縦オーガ15aが立設され、該縦オーガ15aを中心にしてグレンタンク13が側方へ回動可能とし、本機内部側に配置した駆動系や油圧系のメンテナンスを容易にしている。そして、該グレンタンク13の底部には排出コンベア16が前後方向に配設され、該排出コンベア16から前記排出オーガ15に動力が伝達されて、排出オーガ15先端よりトラック等へグレンタンク13内の穀粒を排出できるようにしている。更に、脱穀部12下方には、選別部17が配設され、脱穀部12から流下する穀粒や藁屑等(以下「処理物」とする)から穀粒を選別し、前記グレンタンク13に搬送するようにしている。
【0018】
ここで、前記脱穀部12と前記選別部17について図3を用いて説明する。図3に示すように、脱穀部12に形成された扱室28に機体の前後方向に軸架する扱胴21を内設させ、該扱胴21周囲には扱歯21a・21a・・・が植設されて脱粒が行われるとともに、扱胴21下部周囲には受網20が設けられて処理物のみ落下するようにしている。そして、前記扱胴21後部で、グレンタンク13側に、処理胴22が扱胴21と平行に前後方向に横架されるとともに、該扱胴21の後部は、送塵口23を介して処理胴22前部へ連通されており、扱胴21で処理できなかった枝梗付着粒等の未処理物を処理胴22へ送るようにしている。該処理胴22の下部周囲には処理胴網24が設けられ、該処理胴網24からは、処理物のみ落下するようにしている。
【0019】
選別部17では、揺動選別装置27による比重選別と唐箕26による風選別とが行われ、脱穀部12から落下する処理物を一番物と二番物と藁屑等に分別する。該揺動選別装置27は機枠35内に収納され、揺動選別装置27前部は扱胴21前端部の下方まで位置し、揺動選別装置27後部は前記処理胴22後端部の下方まで延設させている。そして、揺動選別装置27前下部には揺動軸が設けられ、後部には揺動駆動機構34が設けられ、揺動駆動機構34によって揺動本体49が揺動するように構成されている。
【0020】
揺動選別装置27の前部には前流穀板30が形成され、該前流穀板30の後下方には後流穀板31が形成され、該前後の流穀板30・31では、板体を波状に成形して穀粒を後方に搬送しやすくしている。そして、前記後流穀板31後部には、第二選別部である網状のグレンシーブ32が連設されるとともに、該グレンシーブ32と前記後流穀板31の上方には、第一選別部であるチャフシーブ33が被装されている。
【0021】
また、揺動選別装置27下方の前後途中位置には、左右方向に一番コンベア36と二番コンベア37とが横設され、このうちの一番コンベア36の右側には揚穀コンベアが連結されており、前記揺動選別装置27を介して一番コンベア36の流穀板39上に漏下された一番物は、一番コンベア36から揚穀コンベア38を介して、前記グレンタンク13に搬送されるようにしている。また、前記二番コンベア37の右端には二番還元コンベア40が連結されており、該二番還元コンベア40の前方側端部を二番処理装置10に連設し、該二番処理装置10内の枝梗処理胴により枝梗を除去した後の二番物を、揺動選別装置27の選別開始部に再投入する構成としている。
【0022】
そして、前記前流穀板30後部の下方には唐箕26が配置され、グレンシーブ32やチャフシーブ33に選別風を送風するとともに、前記一番コンベア36と二番コンベア37との間にも副圧送ファンであるセカンドファン46を設けて選別風を送風し、唐箕26による選別風の風力が弱まる選別部17後部においても選別性能が低下しないようにしている。
【0023】
さらに、揺動選別装置27の後端部上方には、吸引ファン25が全幅に横設されており、該吸引ファン25に、前記唐箕26、セカンドファン46から供給される選別風の流れに乗ってきた塵が吸引されて機外に排出されるのである。
【0024】
次に、処理胴について説明する。図3、図4に示すように、処理胴22は、脱穀部12の後部に設けられており、処理室41に収納されている。該処理室41は、扱胴21を覆っている扱胴カバー29の進行方向右側部から一体的に延設している処理室前壁43と、処理胴室前壁43より後方の右側壁を処理胴22の外側半分を覆う処理胴カバー42と、該処理胴カバー42の側方であって処理胴22の左上方を覆うガイド部材50と、脱穀部12の後端側に設けられた処理胴後壁(図示せず)と、に覆われて形成されている。そして、処理室41の前壁43とこれと対向する後壁間に駆動軸22dを設け、処理室41の内部で扱胴21と平行に処理胴22を回転自在に支持している。前記処理胴カバー42と反対側の処理室41は内側面を脱穀部12の内側に開放しており、該開口部に処理胴網24を着脱可能に取り付けている。また、処理胴22の後端部の外周面に前後に長い板体より成る羽体91・91・・・を設けている。該羽体91・91・・・は、該処理胴22と一体的に回転するので、処理胴22内部の藁屑は該羽体91・91・・・の回転によって跳ね飛ばされ、処理胴22の下方に排出され、後述するガイド板61によって機体外部に案内される。
【0025】
前記ガイド部材50は、図4、図6に示すように、後面視で処理胴カバー42側を高く、扱胴21側を低く形成し、上端を処理胴カバー42にボルト等で固定している。該ガイド部材50下部にガイドレール50aが設けられており、該ガイドレール50aは後面視コ字状で、処理胴22側(本実施例では右側)を開放して形成されている。また、該ガイドレール50aに前記処理胴網24を固定する固定部材52が装着されている。該固定部材52は、ガイドレール50aの下方に配設されており、機体前後方向にボルト孔52aが形成されている。
【0026】
前記処理室41内の下部であって、処理胴カバー42の側面には、ガイドレール51が固定されている。該ガイドレール51は、処理胴22側(本実施例では左側)を開放した後面視コ字状で、機体前後方向に長く形成されており、処理胴22と略同じ長さとしている。また、該ガイドレール51下方に前記処理胴網24を固定する固定部材58が配設されている。該固定部材58は、前記処理胴カバー42から突出して形成されており、機体前後方向にボルト孔58aが形成されている。該ガイドレール50a・51は、上下高さをずらした位置で対向して配置され、一(左)側のガイドレール50aを高く、他(右)側のガイドレール51を低く平行に配置して、処理胴網24を着脱する際にガイドするもので、後述する処理胴網24のローラ56をガイドしている。
【0027】
次に、処理胴網24について説明する。図5乃至図7に示すように、処理胴網24は、前記処理胴22の下部周囲を覆っており、多数の孔44・44・・・を開口したプレート(本実施例では鉄板)を略円弧状に成形して作製されている。所謂、目抜き鉄板で構成している。なお、孔44は本実施例では四角形としているが、多角形や丸であってもよい。該処理胴網24の前後長さは、前記処理胴22と略同じ長さとしているが、前部24aと後部24bとでは、後面視における円弧の長さが異なる構成として、後ろ側を長く構成している。つまり、処理胴網24の後部24bは、前記ガイドレール51近傍からガイドレール50a近傍まで略180度、後面視で処理胴22の下部外周に沿った円弧状に形成されている。また、該円弧の左右両端部から外側に向けて水平な支持部53・53を延設しており、該支持部53・53を前記ガイドレール50a・51に嵌入している。
【0028】
一方、処理胴網24の前部24aは、側面視で前記扱胴21と重複する部分において、前記ガイドレール51近傍から扱胴21を覆っている扱胴カバー29(図4、図5)の下部までの約外周の三分の一程度、処理胴22の下部外周に沿って後面視円弧状に形成されている。また、該円弧の一側であるガイドレール51側の端部は、外側に向けて水平な支持部53が延設されており、該支持部53は、処理胴網24の後部でガイドレール51側に設けられている前記支持部53と一体的に構成されている。また、該円弧の他側に外側方に向けて支持部54が延設され、処理胴網24を装着した時、前記扱胴21下方を覆う受網20の後部右側と連結する構成としている。こうしてこの後部よりも短くした処理胴網24の前部の左側上を送塵口23として、扱胴21で処理できなかった穀粒等を処理胴22へ送る構成としている。また、処理胴網24の前部24aと後部24bとの境目に下方に向けて突出部24cを設けており、該突出部24cを処理胴網24を装着した時前記扱胴カバー29の外周後面に当接させ、処理室41に隙間ができないようにしている。そして、処理胴網24の前面に前フレーム45が、後面に後フレーム47が一体的に固定されている。該後フレーム47の左右側部には、固定孔47a・47aが前後方向に形成されている。該固定孔47a・47aは、処理胴網24が装着されたとき、前記固定部材52・58のボルト孔52a・58aと同軸心上に配置する位置に設けられており、ボルトにより処理胴網24を固定部材52・58に締結し固定している。
【0029】
次に、前記処理胴網24と吸引ファン25との位置関係について説明する。図4、図8、図9に示すように、前記吸引ファン25は、処理胴22の左側方であって扱胴21の後方に配置されている。より詳しくは、該吸引ファン25は処理胴網24の後部24bの上部左側近傍に設けられている。しかし、前記処理胴22は、後面視で反時計回り(図9の矢印C)に回転するため、処理胴網24の機体左側の漏下が多いが、処理胴網24の左側と吸引ファン25との距離が近いため、処理胴網24から漏下した穀粒が下に落ち難く、つまりが発生する恐れがある。そこで、吸引ファン25と処理胴22の間に遮蔽部材を配置している。本実施例では、該処理胴網24の後部左側の吸引ファン25の近接部Aの孔を閉じた構成としている。つまり、側面視において、吸引ファン25と処理胴網24が重複する左側の処理胴網24の部分には前記孔44を設けず、覆った状態として処理胴網24の孔を閉じた部分が遮蔽部材を構成するようにしている。また、図3、図10に示すように、吸引ファン25は、ファンケーシング48により覆われており、該ファンケーシング48の右側面(処理胴側の側面)48aを遮蔽部材として使用している。そして、該ファンケーシング48右側面48aの前方に遮蔽板68を配設している。該遮蔽板68は、前記扱胴カバー29と吸引ファン25との間に前後上下方向に配置しており、前端は扱胴カバー29の後面に固定し、後端部は、前記ファンケーシング48右側面48aの前端と側面視で重なるように配置して、吸引ファン25と処理胴22との間を分離するようにしている。このような構成とすることで、吸引ファン25の風の流れに影響されずに、処理胴網24の孔44・44・・・から下に穀粒が落ち、処理胴網24の詰まりを防止することができる。
【0030】
図6、図7に示すように、前記処理胴網24の左右両側の支持部53・53の下面には、それぞれ取付プレート55・55が下方に向けて前後方向に延設されている。各々の取付プレート55・55の前側部に、ローラ56・56を回転自在に設けている。該ローラ56・56は、前記ガイドレール50a・51に沿って機体前後方向に転動自在とし、処理胴網24が前後方向に摺動可能として着脱できるように配設されている。そして、図7に示すように、前記ローラ56・56前方の処理胴網24端部にピン57・57を設け、該ピン57・57の前部が処理胴網24より前方に突出した状態で突設している。該ピン57の前部には、傾斜部57aが設けられており、該傾斜部57aは、前端部が最も細くなるように尖状に形成されている。図5に示すように、該ピン57・57は、処理胴網24を装着した時、機枠である前記処理室41の前壁43や扱胴カバー29に前後方向に穿設されている取付孔43a・29aに嵌入し、処理胴網24を固定できるようにしている。
【0031】
また、図6に示すように、処理胴網24を装着した時、前記ガイドレール50a・51の内部下面と支持部53・53の上面とを当接させ隙間をなくし、処理室41内の穀粒の漏れを防いでいる。このとき、ローラ56・56の下端とガイドレール50a・51の内部上面との間に隙間Bが形成されている。前記処理胴網24を装着する時は、図11(a)に示すように、ガイドレール50a・51にローラ56・56を嵌入し、ガイドレール50a・51の内部上面に沿ってローラ56・56を回転させて処理胴網24を前方に摺動させる。
【0032】
前記処理胴網24の左右の支持部53・53近傍及びガイドレール50a・51の構成は、左右対称に構成されており、略同じ構成であるので、本実施例では、処理胴22の左側方に配設されている支持部53近傍及びガイドレール50aの構成について説明し、他側は省略する。図12に示すように、前記処理胴網24の前記ピン57の先端の傾斜部57aが前記取付孔29aに挿入して載置された状態の時、前記ローラ56の下方に前記ガイドレール50aの前端が位置するように配置している。つまり、扱胴カバー29とガイドレール50aの前端との間に隙間Dを設けて、処理胴網24が固定される直前までローラ56はガイドレール50a上に載置されている。前記間隔Dは支持部53前端からピン57の傾斜部57aの基部までの長さと略同等の長さとなる。また、前記取付孔29aは、図12(a)に示すように、ローラ56がガイドレール50a上を移動している時、取付孔29aの中心位置Eをピン57中心位置Fよりも高くなるように、かつ、ピン57の先端が取付孔29aの下部に嵌入できる高さに配設されている。つまり、取付孔29aの中心位置Eとピン57の中心位置Fは上下方向で一致させてピン57が取付孔29aに入るまでは傾斜部57a先端の下面は取付孔29aの下端よりも上方に位置させている。また、処理胴網24の移動時(固定する前)における取付孔29aの中心位置Eとピン57中心位置Fとの距離は、前記隙間Bと略同じとしている。つまり、処理胴網24の移動時は、取付孔29aの中心位置Eはピン57中心位置Fよりも高く配置することになり、よって、処理胴網24の支持部上面とガイドレール50aの内部下面との間に隙間Bができることになる。更に前方に処理胴網24を移動させると、図12(b)に示すように、前記ピン57の前端が取付孔29aに嵌入し、ピン57の傾斜部57aの下面と取付孔29aの下面とが係合しながら前方に移動する。つまり、処理胴網24は前方に移動すると共に上方にも移動し、処理胴網24の前部はローラ56ではなく、ピン57により支持されることになる。そして、処理胴網24の前面が扱胴カバー29の後面に当接した時は、図11(d)に示すように、処理胴網24の上方の移動は、取付孔29a・ピン57の中心位置間の距離(距離B)であるので、前記ガイドレール50aの内部下面と支持部53上面との隙間がなくなる構成としている。
【0033】
このような構成で、図11(a)に示すように、ローラ56がガイドレール50a内を移動している時は、前記ガイドレール50aの内部上面上をローラ56が移動し、また、処理胴網24の支持部53上面とガイドレール50aの内部下面との間に隙間Bが形成されている。そして、処理胴網24を前方に摺動させ、前記ピン57の前端が前記取付孔29aに嵌入して先端が引っ掛かり(図11(b))、更に前方に摺動させると、図11(C)に示すように、ピン57の前部の傾斜部57aと取付孔29a内面と係合するので、ピン57が取付孔29a内を前上方に、つまり、処理胴網24が前上方に移動する。ピン57が取付孔29aに完全に嵌入し、処理胴網24が装着された時は、図11(d)に示すように、処理胴網24の支持部53上面とガイドレール50aの内部下面の間に隙間がなく当接し、処理室41内の穀粒が漏れないようにしている。また、ローラ56は、前記隙間B上方に配置され、処理胴網24の荷重がかからない状態となり、ローラ56下方には隙間Bによって開放空間が形成され、ガイドレール50a内に塵埃が溜まり、ローラ56により奥まで押されてきても、隙間Dより塵埃は落下して、ガイドレール50a前端面とローラ56の間に塵埃が溜まって最後まで押し込むことができないような状態に陥ることをなくすことができる。そして、図5、図6に示すように、前記固定部材52・58と後フレーム47とを締結し、処理胴網24を装着した状態に固定する。
【0034】
このように、扱胴カバー29との間に隙間Dを設けてガイドレール50a前端を配置することで、前記取付孔29aにピン57を完全に装着した時、つまり処理胴網24を固定した時、ローラ56下方にガイドレール50aが配置されず、ピン57の剪断方向で処理胴網24を支えるので、処理作業時においてローラ56に処理胴網24の荷重及び処理時の圧力が係ることがなく、ローラ56への負荷をなくし、また、ローラ56の破損を防ぐことができる。また、扱胴カバー29とガイドレール50aの前端との間に隙間Dを設けることで、ガイドレール50a前下方に塵などが落ちるため、ガイドレール50a内に塵が溜まり難く、ローラ56の回転がスムーズになり、処理胴網24の取付作業がしやすくなる。また、処理胴網24の移動時には、処理胴網24の支持部53上面とガイドレール50aの内部下面との間に隙間Bが形成されるので、摩擦による抵抗を減らすことができ、処理胴網24の摺動が行ない易くなる。
【0035】
次に、ガイドレール50a・51の別実施例を説明する。ガイドレール50a・51は、左右対称に構成されており、略同じ構成であるので、本実施例では、ガイドレール50aについて説明し、ガイドレール51については省略する。図13に示すように、ガイドレール50aの前下部に上方へ盛り上がる凸部60を形成している。該凸部の上面は、ガイドレール50aの内部上面よりも距離B高く配置されている。そして、凸部60の前部と後部には、傾斜60a・60aを設けており、後部の傾斜60aは、ガイドレール50aの内部上面に続いており、前記ローラ56が滑らかに凸部60上面に移動できるようにしている。その他のガイドレールの構成、及び、処理胴網24の構成などは、前述と同様とする。このような構成で、処理胴網24のローラ56をガイドレール50a後端から嵌入し、前記ローラ56をガイドレール50aの内部上面に沿った状態で前方に移動させる。そして、ガイドレール50aの前端部において、該ローラ56は前記傾斜60aに沿って持ち上げられて凸部60上面に移動する。このとき、処理胴網24は、上方に距離B移動しているので、処理胴網24の支持部53上面とガイドレール50aの内部下面とが当接する。そして、前記ピン57が取付孔29aに完全に嵌入し、処理胴網24が固定される。このような構成とすることで、前述のガイドレールと同様の効果が得られ、更に、ピン57と取付孔29aとの間の摺動抵抗が軽減され、摩耗も減少し、固定位置直前の挿入力が軽減される。
【0036】
次に、処理胴22の扱歯の構成について説明する。処理胴22の外周にスクリュー羽根65が螺旋状に装着されており、該スクリュー羽根65に扱歯66・67・・・を適宜間隔を開けて取り付けている。図14に示すように、前記スクリュー羽根65の前部には、扱歯66・66・・・を取り付けるための取付孔65a・65a・・・が形成されており、該取付孔65a・65a・・・に扱歯66・66・・・を、ボルト・ナット等の固定手段で着脱可能に装着している。そして、処理胴22後部の扱歯67・67・・・は、スクリュー羽根65に溶接で固定されている。また、着脱可能な扱歯66・66・・・は、左右対称に作製されており、片側の扱歯が摩耗したら裏返して逆側の歯を使用することができ、一つの扱歯で二度使用するので、コストを削減することができる。このような構成とすることで、最も摩耗が激しい前部の扱歯66・66・・・を交換できるようにし、その他の扱歯67・67・・・を溶接により取り付けることで、部品点数、組立コスト、重量を削減することができる。また、処理胴22後部の扱歯67・・・を溶接する代わりに、前記スクリュー羽根65に突起を形状しておき、扱歯67・67・・・を一体的に形成することもでき、このようにすることで溶接工数を削減することもできる。
【0037】
次に、処理胴22の下方に設けられている搬送体80について説明する。図3、図15乃至図17に示す如く、前記処理室41において、処理胴22の下方に搬送体80が、処理胴22と平行に平面視で重複するように前後方向に横設されており、該搬送体80によって、処理胴22から処理胴網24を介して落下する処理物を受け、該処理物を前方、即ち処理胴22による脱粒物の送り方向と反対方向に搬送して、揺動選別装置27上に排出するように構成されている。
【0038】
該搬送体80は処理室41の下部に前後方向に正面視で漏斗状の受桶82を横設して上方を開放し、該受樋82内に螺旋状体としてスクリュー83を備えてコンベアを構成しており、前記処理胴22と同様に、側面視において該搬送体80はその搬送始端部を処理胴網24の後端下方に配置し、その搬送終端部を前記扱胴21の扱胴カバー29後面より機体進行方向前側に配置して、扱胴21の後部と前後方向で一部重複して配置されている。また、搬送体80及び処理胴22より前方には前記枝梗処理装置10が配設され、側面視で扱胴21と重複するように配置されている。
【0039】
また、前記搬送体80と扱胴21とが側面視で重複しない部分において、搬送体80から処理物が落下しないように受桶82の扱胴21側に側壁84が固設される一方、搬送体80と扱胴21とが重複する部分、即ち搬送終端部においては、受桶82の扱胴21側が開放状態とされて排出部82aが形成されている。そして、該排出部82aに位置するスクリュー83の駆動軸85に、板状の羽根86が固着され、該羽根86の回転により処理物を揺動選別装置27の左右中心側へ排出するようにしている。
【0040】
そして、前記搬送体80の後方にガイド板61を配設している。該ガイド板61は、図15乃至図17に示すように、処理胴22の下方で揺動選別装置27の上方に配置している。ガイド板61の前端位置は処理胴網24の後端より前方に、ガイド板61の後端位置は揺動選別装置27の後端より後方に配置しており、前部を高く後部を低く斜めに形成している。該ガイド板61は、処理胴22の左右方向の幅と略同等として前記吸引ファン25と処理胴カバー42との間に配置しており、ボルト等の固定手段により固定されている。該ガイド板61は、前記処理胴22内部の藁屑等を機体外部に案内するもので、前記処理胴22内部の藁屑を前記羽体91・91・・・の回転によって跳ね飛ばし、処理胴22の下方に排出し、前記ガイド板61によって機体外部に案内している。このように、ガイド板61を設けることで、藁屑が前記搬送体80や揺動選別装置27に混ざらずに機体外部に排出することができる。
【0041】
また、図16に示す如く、搬送体80前方において、スクリュー83の駆動軸85上にギア77aが固定され、該77aは入力軸88の一端に固定されたギア77bと噛合している。そして、該入力軸88の他端にプーリ78aが固着され、該プーリ78aと、処理胴22の駆動軸70に固着されたプーリ78bとがベルト87で巻回されている。こうして、前記処理胴22の駆動軸70にプーリ78a・78b、ベルト87及びギア77a・77bを介して搬送体80の駆動軸85を連動連結させ、処理胴22の駆動軸70から搬送体80の駆動軸85に動力を伝達するようにして、処理胴22の回転に応じて搬送体80を回転駆動できるようにしている。但し、搬送体80の駆動構成は限定するものではなく、チェーン式等であってもよく、また、処理胴22からだけでなく、下方の選別装置等から動力を伝達する構成とすることもできる。
【0042】
ここで、前記搬送体80の駆動軸85は、図17に示す如く、正面視で搬送体80が扱胴21の左側に設置されている場合、反時計回りに回転駆動するように構成されている。このようにしてスクリュー83と羽根86の回転方向を反時計回り方向とすることで、該スクリュー83により搬送された処理物は、羽根86によって揺動選別装置27上にアンダースローで排出されることになり、該処理物を受桶82の排出部82aから揺動選別装置27のチャフシーブ33等にたたきつけることなく排出することができる。なお、本構成例においては、処理物は排出部82aから揺動選別装置27上にアンダースローで排出されるが、スクリュー83と羽根86を時計回りに回転駆動させて、処理物をオーバースローで排出するように構成することもできる。
【0043】
このように構成することによって、処理胴22から処理胴網24を介して洩れ落ちて、処理物が搬送体80に落下すると、該処理物はスクリュー83の回転によって搬送体80の搬送終端部である排出部82aまで搬送されて、該排出部82aから羽根86の回転により揺動選別装置27の左右中心側へ排出されるのである。したがって、処理胴22から直接二番コンベア37に落下することがなくなり、二番物は分散されて揺動選別装置27上に還元されるようになり、揺動選別装置27の選別幅を有効に活用して搬送した処理物を再選別し、穀粒ロスを低減するとともに、穀粒の処理の増加を図ることができる。
【0044】
また、前記処理胴(22)の外周にスクリュー羽根(65)を螺旋状に配置し、該スクリュー羽根(65)上より扱歯(66・67)を間隔を開けて突設し、該処理胴(22)の前部のスクリュー羽根(65)に付設する扱歯(66)は着脱可能に固定し、該処理胴(22)の後部に配置するスクリュー羽根(65)に付設する扱歯(67)は溶接固定するので、扱歯の摩耗が激しい処理胴前部の扱歯が交換可能となり、部品点数、組立コスト、重量を削減することができる。
【0045】
【発明の効果】
本発明は、以上のように構成したので、以下に示すような効果を奏する。
【0046】
請求項1に示す如く、扱胴(21)の後側方に処理胴(22)を配置したコンバインにおいて、該処理胴(22)の下方を処理胴網(24)で覆い、該処理胴網(24)を前後方向に着脱可能とするとともに、該処理胴網(24)の左右両側にローラ(56・56)を設け、該ローラ(56・56)を、機枠に設けたガイドレール(50a・51)に沿って前後方向に転動可能とし、該処理胴網(24)の前面からピン(57)を前方に突設し、機枠に前記ピン(57)を挿入可能とする取付孔(29a)を形成し、前記処理胴網(24)を固定した時、該ピン(57)が取付孔(29a)に嵌入すべく構成し、前記取付孔(29a)の中心位置を、前記ローラ(56・56)がガイドレール(50a・51)を摺動している時の、前記ピン(57)の中心位置より上方に配置し、該ローラ(56・56)がガイドレール(50a・51)内を移動している時は、前記ガイドレール(50a・51)の内部上面上をローラ(56・56)が移動し、前記処理胴網(24)の支持部(53)の上面とガイドレール(50a・51)の内部下面との間に隙間(B)を形成し、該ピン(57)が取付孔(29a)に完全に嵌入し、該処理胴網(24)が装着された時は、該処理胴網(24)の支持部(53)上面とガイドレール(50a・51)の内部下面の間は、隙間がなく当接し、該ローラ(56・56)の下端とガイドレール(50a・51)の内部上面との間に隙間(B)が形成されるので、次のような効果を奏するのである。
処理胴網24の移動時は、取付孔29aの中心位置Eはピン57中心位置Fよりも高く配置することになり、よって、処理胴網24の支持部上面とガイドレール50aの内部下面との間に隙間Bができることになる。更に前方に処理胴網24を移動させると、図12(b)に示すように、前記ピン57の前端が取付孔29aに嵌入し、ピン57の傾斜部57aの下面と取付孔29aの下面とが係合しながら前方に移動する。つまり、処理胴網24は前方に移動すると共に上方にも移動し、処理胴網24の前部はローラ56ではなく、ピン57により支持されることになる。そして、処理胴網24の前面が扱胴カバー29の後面に当接した時は、図11(d)に示すように、処理胴網24の上方の移動は、取付孔29a・ピン57の中心位置間の距離(距離B)であるので、前記ガイドレール50aの内部下面と支持部53上面との隙間がなくなる構成としている。
このような構成で、図11(a)に示すように、ローラ56がガイドレール50a内を移動している時は、前記ガイドレール50aの内部上面上をローラ56が移動し、また、処理胴網24の支持部53上面とガイドレール50aの内部下面との間に隙間Bが形成されている。そして、処理胴網24を前方に摺動させ、前記ピン57の前端が前記取付孔29aに嵌入して先端が引っ掛かり(図11(b))、更に前方に摺動させると、図11(C)に示すように、ピン57の前部の傾斜部57aと取付孔29a内面と係合するので、ピン57が取付孔29a内を前上方に、つまり、処理胴網24が前上方に移動する。ピン57が取付孔29aに完全に嵌入し、処理胴網24が装着された時は、図11(d)に示すように、処理胴網24の支持部53上面とガイドレール50aの内部下面の間に隙間がなく当接し、処理室41内の穀粒が漏れないようにすることが出来たものである。
【0047】
また、ローラ56は、前記隙間B上方に配置され、処理胴網24の荷重がかからない状態となり、ローラ56下方には隙間Bによって開放空間が形成される。
即ち、処理胴網を固定した時、ローラ下方にガイドレールが配置せず、ピンの剪断方向で処理胴網を支えるので、ローラに処理胴網の荷重が係ることがなく、ローラへの負荷をなくし、また、ローラの破損を防ぐことができる。
また、前記取付孔29aの中心位置を、前記ローラ56・56がガイドレール50a・51を摺動している時の前記ピン57の中心位置より上方に配置したので、ローラの回転がスムーズになり、処理胴網の取付作業がしやすくなる。
【0048】
請求項2に記載の如く、請求項1記載のコンバインにおいて、前記処理胴網(24)を固定した時、該ピン(57)が取付孔(29a)に嵌入し、前記取付孔(29a)が形成された機枠と、前記ガイドレール(50a・51)の前端との間に、隙間(D)を設けたので、処理胴網24が固定される直前までローラ56はガイドレール50a上に載置されている。
また、ガイドレール50a内に塵埃が溜まり、ローラ56により奥まで押されてきても、隙間Dが設けられているので、隙間Dよりガイドレール50a前下方に塵などが落ちるため、ガイドレール50a内に塵が溜まり難く、ローラ56の回転がスムーズになり、処理胴網24の取付作業がしやすくなる。
また、ガイドレール50a前端面とローラ56の間に塵埃が溜まって最後まで押し込むことができないような状態に陥ることをなくすことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 コンバインの全体側面図。
【図2】 同じく平面図。
【図3】 同じく脱穀部及び選別部の側断面図。
【図4】 同じく後面図。
【図5】 処理胴及び処理胴網の側面図。
【図6】 同じく後面図。
【図7】 処理胴網の側面図。
【図8】 処理胴網と吸引ファンとの位置関係を示す側面図。
【図9】 同じく後面図。
【図10】 脱穀部の平面断面図。
【図11】 処理胴網の摺動を示す図。
【図12】 処理胴網の一部拡大図。
【図13】 ガイドレールの別実施例を示す図。
【図14】 処理胴の側面図。
【図15】 脱穀部の側断面図。
【図16】 脱穀部後部の側断面図。
【図17】 脱穀部の正面図。
【符号の説明】
21 扱胴
22 処理胴
24 処理胴網
25 吸引ファン
27 揺動選別装置
44 孔
50a・51 ガイドレール
56 ローラ
80 搬送体
82 受桶
83 スクリュー[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a combine structure.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, in a combine, in order to improve the threshing performance and sorting performance, a processing cylinder is arranged in parallel to the rear side of the handling cylinder, and the branch infarction grains and the like that could not be processed by the handling cylinder are sent to the processing cylinder. It was like that. The processing net covering the lower side of the processing cylinder is configured by attaching a net body to a frame body, and is configured integrally with the processing cylinder main body and the processing cylinder case. Even when it was desired to remove only the processing cylinder case, the machine and the net were removed as a whole, and then the net was removed. In some cases, the treatment net is removed from the glen tank side. Further, in the tooth handling attached to the outer periphery of the screw blade of the processing cylinder, the tooth handling is fastened to the screw blade of the processing cylinder with a bolt, or the tooth handling is attached to the screw blade integrally by welding. It was.
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
However, in the conventional processing cylinder, when removing the net, the processing cylinder case, the fuselage main body, and the net were removed from the machine in an integrated state. It took a lot of effort and was a big burden.
[0004]
Also, in the case of a processing cylinder with a structure where only the net is removed from the grain tank side, when removing the net, the net is removed by moving the glen tank to the side, making it difficult to attach and detach the net, which is time consuming and labor intensive. It was.
[0005]
In addition, in the case of the tooth handling of the processing cylinder, if the tooth handling is tightened with bolts, two bolts, two nuts and two washers are required for each tooth handling, which increases the number of parts, costs and weight. Thus, when the tooth handling is attached to the processing cylinder main body by welding, there is a problem that the processing cylinder main body must be replaced when the tooth handling is consumed, which is costly. Therefore, the present invention provides a processing cylinder equipped with a net that can be easily attached and detached.
[0006]
[Means for Solving the Problems]
The problem to be solved by the present invention is as described above. Next, means for solving the problem will be described.
[0007]
In
[0008]
According to
[0009]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Next, embodiments of the invention will be described.
[0010]
1 is an overall side view of the combine, FIG. 2 is a plan view, and FIG. 3 is a side sectional view of the threshing section and the sorting section.
[0011]
4 is a rear view, FIG. 5 is a side view of the processing cylinder and the processing cylinder, FIG. 6 is a rear view, FIG. 7 is a side view of the processing cylinder, and FIG. 8 is a positional relationship between the processing cylinder and the suction fan. FIG.
[0012]
FIG. 9 is also a rear view, FIG. 10 is a cross-sectional plan view of the threshing portion, FIG. 11 is a view showing sliding of the processing cylinder, and FIG. 12 is a partially enlarged view of the processing cylinder.
[0013]
13 is a view showing another embodiment of the guide rail, FIG. 14 is a side view of the processing cylinder, FIG. 15 is a side sectional view of the threshing portion, FIG. 16 is a side sectional view of the rear portion of the threshing portion, and FIG. FIG.
[0014]
First, the overall structure of the combine according to the present invention will be described with reference to FIGS.
[0015]
An
[0016]
The harvested corn straw is conveyed to the rear by the upper conveying device, the lower conveying device, and the
[0017]
In addition, a
[0018]
Here, the said threshing
[0019]
In the
[0020]
A front-
[0021]
Further, at the midway position before and after the
[0022]
A
[0023]
In addition, a
[0024]
Next, the processing cylinder will be described. As shown in FIGS. 3 and 4, the
[0025]
As shown in FIGS. 4 and 6, the
[0026]
A
[0027]
Next, the
[0028]
On the other hand, the
[0029]
Next, the positional relationship between the
[0030]
As shown in FIGS. 6 and 7, mounting
[0031]
Further, as shown in FIG. 6, when the
[0032]
The left and
[0033]
With this configuration, as shown in FIG. 11A, when the
[0034]
As described above, when the front end of the
[0035]
Next, another embodiment of the
[0036]
Next, the configuration of the tooth handling of the
[0037]
Next, the
[0038]
The conveying
[0039]
Further, a
[0040]
A
[0041]
Further, as shown in FIG. 16, a
[0042]
Here, as shown in FIG. 17, the
[0043]
With this configuration, when the processing object leaks from the
[0044]
In addition, screw blades (65) are spirally arranged on the outer periphery of the processing drum (22), and toothed teeth (66, 67) are protruded from the screw blade (65) with a gap therebetween, and the processing drum A tooth handle (66) attached to the front screw blade (65) of (22) is detachably fixed, and a tooth handle (67) attached to the screw blade (65) disposed at the rear of the processing cylinder (22). ) Is fixed by welding, so that the tooth handling at the front of the processing cylinder where the tooth handling is severely wearable can be replaced, and the number of parts, assembly cost, and weight can be reduced.
[0045]
【The invention's effect】
Since the present invention is configured as described above, the following effects can be obtained.
[0046]
In a combine in which a processing cylinder (22) is arranged on the rear side of a handling cylinder (21), the lower part of the processing cylinder (22) is covered with a processing cylinder network (24), and the processing cylinder network (24) is detachable in the front-rear direction, and rollers (56, 56) are provided on both the left and right sides of the processing cylinder (24), and the rollers (56, 56) are provided on a guide rail ( 50a and 51), which can roll in the front-rear direction, a pin (57) projecting forward from the front surface of the processing cylinder (24), and the pin (57) can be inserted into the machine frame When the hole (29a) is formed and the processing cylinder (24) is fixed, the pin (57) is configured to fit into the mounting hole (29a), and the center position of the mounting hole (29a) is The pin when the roller (56, 56) slides on the guide rail (50a, 51) Disposed above the central position of 57), when said rollers (56, 56) is moving in the guide rail (50a, 51), said guide rails (50a-51) On top of the inside The rollers (56, 56) move to form a gap (B) between the upper surface of the support portion (53) of the processing cylinder (24) and the inner lower surface of the guide rail (50a, 51), and the pins When (57) is completely inserted into the mounting hole (29a) and the processing cylinder net (24) is mounted, the upper surface of the support portion (53) of the processing cylinder net (24) and the guide rails (50a, 51). ) Between the inner lower surfaces of the rollers (56, 56) and the lower surfaces of the rollers (56, 56) and the inner upper surfaces of the guide rails (50a, 51). This is the effect.
When the
With this configuration, as shown in FIG. 11A, when the
[0047]
Further, the
That is, when the processing cylinder is fixed, the guide rail is not arranged below the roller and the processing cylinder is supported in the shearing direction of the pins, so that the load of the processing cylinder is not applied to the roller, and the load on the roller is not affected. In addition, the roller can be prevented from being damaged.
Further, since the center position of the mounting
[0048]
As described in
Even if dust accumulates in the
In addition, it is possible to prevent the dust from being accumulated between the front end surface of the
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is an overall side view of a combine.
FIG. 2 is also a plan view.
FIG. 3 is a side sectional view of a threshing portion and a sorting portion.
FIG. 4 is also a rear view.
FIG. 5 is a side view of a processing cylinder and a processing cylinder network.
FIG. 6 is also a rear view.
FIG. 7 is a side view of a processing cylinder.
FIG. 8 is a side view showing the positional relationship between a processing cylinder and a suction fan.
FIG. 9 is also a rear view.
FIG. 10 is a plan sectional view of a threshing portion.
FIG. 11 is a diagram showing sliding of a processing cylinder.
FIG. 12 is a partially enlarged view of a processing cylinder net.
FIG. 13 is a view showing another embodiment of the guide rail.
FIG. 14 is a side view of a processing cylinder.
FIG. 15 is a side sectional view of a threshing portion.
FIG. 16 is a side sectional view of the rear part of the threshing part.
FIG. 17 is a front view of a threshing unit.
[Explanation of symbols]
21 Handling cylinder
22 Processing cylinder
24 Processing cylinder
25 Suction fan
27 Swing sorter
44 holes
50a / 51 guide rail
56 Laura
80 Carrier
82 Receiving
83 screw
Claims (2)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002200006A JP4084612B2 (en) | 2002-07-09 | 2002-07-09 | Combine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002200006A JP4084612B2 (en) | 2002-07-09 | 2002-07-09 | Combine |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007160726A Division JP2007267755A (en) | 2007-06-18 | 2007-06-18 | Combine harvester |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004041020A JP2004041020A (en) | 2004-02-12 |
JP4084612B2 true JP4084612B2 (en) | 2008-04-30 |
Family
ID=31706990
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002200006A Expired - Fee Related JP4084612B2 (en) | 2002-07-09 | 2002-07-09 | Combine |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4084612B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101035203B1 (en) * | 2003-08-27 | 2011-05-17 | 세이레이 고교 가부시키가이샤 | Combine |
JP4988526B2 (en) * | 2007-11-28 | 2012-08-01 | 三菱農機株式会社 | Threshing device |
JP5109947B2 (en) * | 2008-11-28 | 2012-12-26 | 井関農機株式会社 | Threshing device |
-
2002
- 2002-07-09 JP JP2002200006A patent/JP4084612B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004041020A (en) | 2004-02-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2013153684A (en) | Combine harvester | |
JP5246953B2 (en) | Combine | |
JP2010220563A (en) | Normal-type combine harvester | |
JP6472357B2 (en) | Combine | |
JP6129043B2 (en) | Normal combine | |
JP6113039B2 (en) | Combine | |
WO2010095473A1 (en) | Combine | |
JP6324011B2 (en) | Combine | |
JP2008263913A (en) | Threshing structure of whole culm-charging type combine | |
JP4084612B2 (en) | Combine | |
JP6129041B2 (en) | Combine | |
JP2015065884A (en) | Combine | |
JPWO2005020665A1 (en) | Combine | |
JP4590612B2 (en) | Combine sorter | |
JP6827356B2 (en) | combine | |
JP2014121330A (en) | Thresher structure of whole culm input type combine harvester | |
JP2007267755A (en) | Combine harvester | |
JP2010187571A (en) | Combine harvester | |
JP5524529B2 (en) | Combine | |
JP2017104048A (en) | Combine-harvester | |
JP6129042B2 (en) | Normal combine | |
JP2015065881A (en) | Combine | |
JP3968091B2 (en) | Combine | |
JP2019030298A (en) | Threshing structure of whole-culm-feeding type combine harvester | |
JP5484814B2 (en) | Combine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041110 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070301 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070417 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070618 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070904 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071029 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071120 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080117 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080212 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080215 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4084612 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222 Year of fee payment: 3 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222 Year of fee payment: 3 |
|
R370 | Written measure of declining of transfer procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222 Year of fee payment: 4 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222 Year of fee payment: 4 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222 Year of fee payment: 5 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222 Year of fee payment: 5 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140222 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140222 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150222 Year of fee payment: 7 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |