JP4084424B2 - 目的物の存否を検出するための装置 - Google Patents

目的物の存否を検出するための装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4084424B2
JP4084424B2 JP54710098A JP54710098A JP4084424B2 JP 4084424 B2 JP4084424 B2 JP 4084424B2 JP 54710098 A JP54710098 A JP 54710098A JP 54710098 A JP54710098 A JP 54710098A JP 4084424 B2 JP4084424 B2 JP 4084424B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detector
ground
reference object
chamber
lead
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP54710098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002505738A (ja
Inventor
トーマス・アフィラニ
Original Assignee
ディー・ケイ・エル・インターナショナル・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ディー・ケイ・エル・インターナショナル・インコーポレーテッド filed Critical ディー・ケイ・エル・インターナショナル・インコーポレーテッド
Publication of JP2002505738A publication Critical patent/JP2002505738A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4084424B2 publication Critical patent/JP4084424B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/60Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrostatic variables, e.g. electrographic flaw testing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Measuring Magnetic Variables (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Magnetic Means (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)

Description

発明の背景
本発明は、誘電運動(泳動)によるプラスチックやその他の物質の検出に関し、さらに詳しくは、機械的に制約された逆誘電泳動力に対する電気力学的な反応電流サージの検出を介して、特定のプラスチック・ポリマー・その他の有機および無機の物質を検出することに関する。
介在する視認障害構造やバリアやEMI信号の存否に依存しない、特定のポリマー・プラスチック(添加物を含む種々のポリマーの配合物や混合物)・その他の有機物および無機物の検出技術には、非常に多様な用途がある。すなわち、(a)搭乗前の飛行機・列車・自動車の輸送安全保護、(b)新旧建造物、(c)法の執行、(d)軍事活動、(e)万引き防止、および(f)その他の安全保護が必要な事象や安全保護活動等がある。
米国特許5,019,804は、対象物の動きを検出するための装置と方法を開示している。本システムは動きの検出には有効であるが、センサが誘電運動(泳動)を利用しないので、その用途は限られている。また、G=L=ハーンらの「法科学における静電気学の応用」ジャーナル=オブ=エレクトロスタチックス、Vol.23,No.1、およびインデックス、1989年4月、169−178頁、XP000004858には、科学捜査関連の種々雑多な細片群から家庭用および車両用塗料の小断片を法科学者が回収することを可能にするように静電気力と機械的な力とを組み合わせて用いる分離装置が開示されている。しかしながら、この分離機も誘電運動(泳動)を利用せず、その用途が限定されている。
誘電泳動は、外部の空間不均一電界による誘導によって誘電分極荷電された、当初は電気的に中性の物質への力および該物質の力学的な振る舞いを記述する。電界の空間的不均一さの度合いは、該電界の空間的な勾配(空間的な変化率)によって測定される。誘電泳動効果の基本的な作用原理は、或時点および時間的な広がりにおいて空気またはその他の周囲媒体中に発生される力(またはトルク)が、符号(+または−)や電界(電圧)の時間変化(直流または交流)や周囲媒体誘電特性に依存することなく、主に局所電界の最大勾配(不均一さ)へ向かって、常に同じ方向を示す(または、示そうとする)ことにある。
誘電泳動力の大きさは、周囲媒体の誘電分極性と当初中性の物質の誘電分極性とに特徴的に非線形的に依存し、さらに、該中性物質の幾何学的特性にも非線形的に依存する。この依存性は、固体物理学における分極性の研究において周知のクラウジウス−モソッティの式に依っている。誘電泳動力は、目的物によって発生される局所印加電界に非線形的に依存する。誘電泳動力は、検出器が置かれた空間的かつ時間的な一点における目的物の局所電界分布の平方(二乗)の空間的勾配に依存する。局所電界の平方の空間的勾配は、検出器における誘導された分極変化によって発生される誘電泳動力によって測定される。この定方向指向性の力は、(目的物から固定半径方向距離での)角度位置の関数および(固定角度位置での)半径方向位置の関数および「有効」媒体分極性の関数として極めて変化しやすい。該力の検出サインは、検出器が勾配パターンの極大値の方向を常に指し示した(指し示そうとした)状態における目的物の局所電界の二乗の空間的勾配の特有パターンである。誘電泳動の方程式および実験結果は全て、基本電磁気法則(マクスウェルの方程式)に整合している。
誘電分極としては、5つの種類が知られている。その5種類とは、原子核周りの電子分布が印加外部電界によってわずかに歪んでいる電子分極、当初は中性の物質の内部における原子分布が印加外部電界によってわずかに歪んでいる原子分極、非常に特定的なポリマーなどにおいて、高度に非局在化された電子または陽子の分布が印加外部電界によって数個の分子繰返し単位にわたって大きく歪んでいる遊動分極、物質内の分子に可撓的にぶら下がる配向可能ペンダント極性基(−OH,−Cl,−CN,−NO2)および永久双極子(H2O,NO,HF)が特有時間定数で外部電界に向かって回転的に配列された回転分極(双極および配向)、不均一な誘電界面が種々の小さな電導度によって電荷担体を蓄積する界面(空間電荷)分極である。界面分極では、蓄積されて界面電荷を中性化する空間電荷は、特有時間定数で外部電界を歪ませる。
はじめの3種類の誘電分極すなわ電子分極・原子分極・遊動分極は、距離尺度としては分子的であり、外部電界が印加されると「瞬時に」発生するとともに、極高周波数(赤外および可視)での物質の比誘電率に貢献する。あとの2種類の分極すなわち回転分極・界面分極は、距離尺度としては分子的および巨視的であり、特有時間定数をもって時間とともに動的に出現し、以て、高周波数比誘電率が周波数ゼロでの比誘電率に向かって時間とともに変化するにつれて高周波数比誘電率を増加させることを補助する。これらの特異的物質時間定数は、物質の誘電的および機械的な応答を制御する。
上記5種類の分極と比誘電率の時間変化への貢献における分極の動力学とは、H.A.ポールの「分極泳動」−ケンブリッジ大学出版(1978年)、R.シラーの「誘電媒体における電子」−C=フェラディーニとJ=ゲリン編集、CRC出版(1991年)、およびR=シラーの「巨視的摩擦と誘電弛緩」−電気絶縁についてのIEEE報告書、24,199(1989年)など、様々な出版物において考察されている。なお、上記出版物の周知の教示は、参照として本明細書に組み込まれている。
外部電界E0を誘電体に印加した場合、力(F)は、自由電荷に作用する力と、分極可能な双極子として作用する電荷の結合対と、双極子間の相互作用と、誘電体内の電界(E)による寸法変化とを含む体積密度(f=F/v)を持つ。一般体積力密度は、下記の関係にしたがって定義できる。
f=F/v=DchargeE−1/2(E0E)∇ε+1/2α∇(E0E)+1/2(Dmass∂ε/∂Dmass)∇(E0E)
f = 静電気力 + 双極子−E0電界力 + 誘電泳動力 + 電気歪力
上記式において、∈=物質の誘電率(K∈0に等しい。ここで、Kは物質の比誘電率、∈0は自由空間の誘電率)、α=誘電体の分極性、∇=空間勾配ベクトル数学的演算子、∂∈/∂Dmass=偏微分数学的演算子、Dcharge=自由電荷(担体)の体積密度、Dmass=誘電体の体積質量密度。
大半の誘電体において、Dmass=0であるので、考慮すべき静電気力はない。同様に、圧電物質を例外として、∂∈/∂Dmass=0(即ち、比誘電率の密度変化はない)であり、考慮すべき電気歪力はない。したがって、二つの誘電運動力すなわち双極子−E0電界力と誘電泳動力とが、考慮すべき力として残る。
誘電率∈=K∈0のベクトル勾配が零である(即ち、有効比誘電率に空間的変化がない)場合、第1番目の誘電運動力は零に等しくなる。比誘電率に空間的変化がある場合には、等式(1)の2番目の項に電界の平方が乗算されるので、比較的大きな力が起きる。第1の誘電運動力の単純な例として、温かい液体(その比誘電率が冷たい液体よりも低いので、その空間的勾配は零ではない)最低電界領域へ向けて運動させた場合がある。複雑な誘電体では、∇∈=0ならば、物体の全ての部分が空間的に誘電的にマッチする。誘電率∈は、特に、化学処理上の課題や最終用途製品の機能的限界を克服するためにしばしばポリマーに添加物を加えた混合物または配合物である「プラスチック」のためのみならず、「純粋な」ポリマーのための複雑物質パラメータである。D.W.ファン=クレベレンの「ポリマーの特性および化学構造との相関性」−エルセビア出版(1976年)を参照されたい。この出版物の教示は、参照として本明細書に組み込まれる。
等式(1)の3番目の項すなわちH=ポールによって理論化された誘電泳動力は、電界の2乗の空間勾配を含む。したがって、第2の誘電運動力である誘電泳動力は、双極子−双極子誘電運動力よりも小さい。したがって、正味の力密度は、下記のように表される。
f=F/v=−1/2(E0E)∇ε+1/2α∇(E0E)
f=双極子−E0電界力+誘電泳動力
誘電体に蓄積された電気エネルギー密度(U)は、以下の式として表される
F=−∇U
したがって、エネルギ(U)は、上記関与する二つの動電学的力の体積積分である。
したがって、次の二つの状況のどちらかが発生しうる。即ち、(1)∇∈が零ではなく、等式(2)の第1の誘電運動力が優勢であり、(即ち、複雑誘電体の様々な部分が、誘電的空間的にマッチしていない)、さらに、そのシステムの全エネルギが大きく、その変化も大きい。この状況は、「マッチ検出無」を意味する。(2)∇∈が零であり、等式(2)の誘電運動力(ポール)が優勢であり(即ち、複雑誘電体の種々の部分が、誘電的空間的にマッチしている)、さらに、そのシステムの全エネルギが小さく、その変化も小さい。この状況は「マッチ検出」を意味する。
状況2(マッチ検出)では、力密度(f)は、下記のように表される。
f=F/v=1/2G∇|K1ε0E0E0
f=F/v=1/2Gσ|2U0
ここで、E=GE0によって、誘電体(E)内の電界は外部電界(E0)に変換され、球状の形成された誘電物に対してはG=3(K2−K1)(K2+2K1)であり、円柱上に形成された誘電物に対してはG=2(K2−K1)(K2+K1)であり(ここで、K2は基準サンプルに誘電的空間的にマッチする球または円柱内の物質の比誘電率であり、K1は周囲流体(ガスまたは液体)の比誘電率である)、さらに、U0は、外部電界E0に「蓄積された」電気エネルギー密度である。
上記の概念を用いて、介在する視認障害構造やバリアやEMI信号の存否に関わらずに、ポリマーおよびプラスチックおよびその他の有機/無機物の検出を可能にすることには、利点があるであろう。
発明の概要
本発明によって上記のような応用が達成された。本発明は、当初中性の対象物の新規の組み合わせを用いる検出器に関し、これによって、或添加物の存否が唯一の相違点である概略同一のプラスチック配合物においてさえも高い識別精度で、隠れた特定ポリマーおよびプラスチックを検出することを可能にした。
誘電泳動力効果は、通常、共同所有の同時係属中の特許出願通し番号08/758,248に記載されるように、良く定義されたピボット点および線から可変かつ積分可能な距離において作用する誘電泳動力の顕示とトルク型の「或距離での作用」とによって観察される。上記出願の開示は、参照として本明細書に組み込まれる。本発明では、当初中性の物質が検出目的物であるという別の技術的戦略を採用しており、一方、上記同時係属出願では、当初中性物は中心検出媒体自身である。この場合、当初中性物「目的」物体と同じ化学的および誘電的特性を持つ物質源物体が検出媒体として用いられる。
外部電界とその空間勾配は、検出媒体自身の連続的帯電によって発生される。この検出媒体の外部電界の空間勾配は、検出媒体の近接距離(領域)内に進入するいかなる極類似かつ当初中性の目的物体に対しても誘電泳動力を発生する。化学的および誘電的な意味において同じである目的物と検出媒体とは、存在する誘電運動力に応答して動けることのないように機械的に拘束されている。したがって、両者は機械的にエネルギを放出することはなく、電流サージが発生される。
対象となる極類似目的物が検出媒体の近傍(領域)内に進入すると、連続的帯電によって発生される外部電界は、誘導された分極パターンを当初中性の極類似目的物内に形成し、U0からのエネルギすなわち外部電界内に蓄積されたエネルギ密度を引き出す。
特定のタイプのプラスチックやポリマーやそのほかの有機/無機物の存在を示唆するために用いられる顕示検出信号は、電子回路を介して検出媒体に取り付けられた起電エネルギ源(バッテリ)からの電流サージとして提供される電気エネルギサージである。本発明の構成概念を採用した検出装置によれば、プラスチックやその他の物質は、視認障害構造またはバリア(スーツケース、壁など)または電磁障害(EMI)信号の存在に関わりなく、検出することができる。その他の全ての(非マッチ)プラスチックやその他の物質は、力および関連したエネルギが、検出装置内に位置された基準誘電物に付けられた電子回路によって供給可能な量よりも遙かに大きいので、エネルギサージは与えない。
【図面の簡単な説明】
本発明のその他の目的および効果は、下記の添付図面を参照して詳細に説明される。
図1は、検出媒体位置、その電界線、対象となる非常に似通った目的物の位置、その誘導された分極パターンの模式図である。
図2は、検出媒体に取り付けられる電気回路のプロトタイプの模式図である。
好適な実施例の詳細な説明
図1は、電流サージを与えるために連続的帯電源1aと電子回路1bとを有する基準物体1の位置を模式的に示す。連続的帯電源1aは、穴6内に機械的に拘束された基準物上で静電電荷2a−2gを誘導し、これによって、線3a−3gで示す不均一電界を発生する。電界線は、特有の空間勾配パターンのみならず特有の空間パターンを持つ。基準物電界は、周囲接地平面4上で終末し、以て、接地平面4の表面上に逆の電荷5a−5gを誘導する。
概念的には、当初中性の目的誘電物体7が電界線3a−3gおよび空間勾配の環境に進入すると、目的物7に分極電荷8a−8dが誘導される。目的物7の誘電特性が基準物1の誘電特性と同じ場合、上述した誘電泳動現象にしたがって誘電泳動力のみが出現する。目的物7および基準物1は機械的に拘束されている(後述)ので、両者は誘電泳動力に反応せず、電子回路1bは分極電荷8a−8dの発生に応答して定量可能な電流サージを発生する。
図2は、図1の電子回路1bを含む本発明の検出器の詳細図である。基準物室12は基準物を機械的に拘束する。好適な基準物の例には、PVC、ABSなどがある。接地線14が基準物を通って接地鋼鉄ロッド16へ延設されている。基準物室12は、その両端において、鋼鉄ナットなどからなる1対の伝導性端インサート18によって閉じられている。別の構成では、接地線14が伝導性端インサート18の一方に直接に接続されている。調節可能なアンテナ20が伝導性端インサート18のどちらか一方に接続され、鋼鉄ロッド16と共通の接地を有してもよい。アンテナ20は、検出器の近接距離(領域)を増加させるように働く。
接地線14は上記物質に直列接続され、該物質は100巻銅線誘導器などの銅線インダクタチョーク22に直列接続されている。該チョークは、NTE312FETなどの電界効果トランジスタ26のゲート入力に直列接続されている。電界効果トランジスタ26は、チョーク22を介してゲート入力に与えられる信号の制御下で検出回路24を閉じる。回路24は、電流計28と可変100KΩ抵抗器30と固定22KΩ抵抗器32と電流表示ライト34と例えば9ボルトバッテリなどのバッテリ36とを直列接続の構成で含む。勿論、電源36や電流計28の特性などにしたがって様々な抵抗値を選択することができる。検出回路24がトランジスタ26によって閉路されると、電源36が負荷30/32とライト34とを介して出現する。
上記の検出器の構成部品は、携帯自在ケーシング38内に適切に配列することができる。
その作用において、連続的帯電源10は、基準物サンプルをその外表面が帯電された状態に保ち、以て外部電界とその空間勾配とを与える。基準物1の誘電特性にマッチする検出目的物7が、基準物1によって与えられる電界およびその空間勾配へ進入させられると、上述した一般体積力密度の概念にしたがって外部電界からエネルギが引き出されて、線14内に電流サージが発生する。この小電流は、電界効果トランジスタ26に検出回路24を閉じさせるために十分の大きさであり、これによって、電流計28および表示ライト34を通る電流パルスがバッテリ36から発生する。このように、ライト34と電流計28とは、線14内の電流サージの指示器になり、したがって、目的物の存在の指示器になる。
本発明によれば、外部電界とその空間勾配とを検出基準媒体の連続的帯電源によって発生することができる。該空間勾配は、検出媒体の近接距離(領域)内に進入するいかなる極類似かつ当初中性の目的物体に対しても誘電泳動力を発生する。基準物および目的物は機械的に拘束されているので、該誘電泳動力は検出回路を作動させるために十分な電流サージを出現させ、以て、電流計および/または表示ライトへ電流サージを提供する。
本発明を、現時点において最も現実的で好適な実施例として考えられる例に関連して説明してきたが、本発明は、開示された実施例に限定されるものではなく、後記の請求項の精神と範囲に含まれる様々な変更や同等の構成を含むことを意図したものであることを理解するべきである。

Claims (19)

  1. 目的物の存否を検出するための検出器であって
    基準物を機械的に拘束する室を有する検出器ハウジングと、
    その検出器ハウジングに配置され、前記基準物上に静電荷を誘導する帯電源と、
    前記基準物と電気的連通状態に配置され、一端においてグランドに結合された接地リードと、
    前記ハウジングに配置され前記基準物上の静電荷によって発生される特有の空間勾配パターンと特有の空間パターンとを有する不均一電界、前記基準物の誘電特性と同じ誘電特性を持つ目的物が機械的に拘束されている場合に、顕示された誘電泳動力によって前記接地リード内に発生される電流に応じて閉路される検出回路とを備えることを特徴とする検出器。
  2. 記接地リードは、前記グラウンドに結合された一端と逆の方向においては、前記誘導泳動力によって前記接地リード内に発生される電流に応じて前記検出回路を閉路する働きをするスイッチに結合されている請求項1に記載の検出器
  3. 前記スイッチは電界効果トランジスタである請求項2に記載の検出器
  4. 前記基準物と前記スイッチとの間において前記接地リードに直列のインダクタチョークをさらに有する請求項2に記載の検出器
  5. 前記室の端は一対の伝導性端インサートによって蓋をされており、前記端インサートと前記室とは前記基準物を機械的に拘束し、前記接地リードは前記端インサートの一方に電気的に接続されている請求項に記載の検出器
  6. 前記検出回路は、直列接続された電流計と負荷とバッテリとを有する請求項1に記載の検出器
  7. 前記検出回路は、前記負荷と前記バッテリとに直列に配置された表示ライトをさらに有し、前記負荷は可変抵抗器と固定抵抗器とを有する請求項6に記載の検出器
  8. 前記基準物室の端は一対の伝導性端インサートによって蓋をされており、前記端インサートと前記室とは前記基準物を機械的に拘束する請求項1に記載の検出器
  9. 前記伝導性端インサートの一方を電気的に接続するアンテナをさらに有する請求項8に記載の検出器
  10. 非伝導性の目的物の存否を検出するための検出器であって
    基準物を機械的に拘束する基準物室と
    前記基準物上に静電荷を誘導する帯電源と
    前記基準物と電気的連通状態に配置され、一端においてグランドに結合された接地リードと、
    記基準物上の静電荷によって発生される特有の空間勾配パターンと特有の空間パターンとを有する不均一電界、前記基準物の誘電特性と同じ誘電特性を持つ目的物が機械的に拘束されている場合に、顕示された誘電泳動力によって前記接地リード内に発生される電流に応じて閉路される検出回路とを備えることを特徴とする検出器。
  11. 記接地リードは、前記グラウンドに結合された一端と逆の方向においては、前記誘導泳動力によって前記接地リード内に発生される電流に応じて前記検出回路を閉路する働きをするスイッチに結合されている請求項10に記載の検出器。
  12. 前記スイッチは電界効果トランジスタである請求項11に記載の検出器。
  13. 前記基準物と前記スイッチとの間において前記接地リードに直列のインダクタチョークをさらに有する請求項11に記載の検出器。
  14. 前記基準物室の端は一対の伝導性端インサートによって蓋をされており、前記端インサートと前記室とは前記基準物を機械的に拘束し、前記接地リードは前記端インサートの一方に電気的に接続されている請求項10に記載の検出器。
  15. 前記検出回路は、直列接続された電流計と負荷とバッテリとを有する請求項10に記載の検出器。
  16. 前記検出回路は、前記負荷と前記バッテリとに直列に配置された表示ライトをさらに有し、前記負荷は可変抵抗器と固定抵抗器とを有する請求項15に記載の検出器。
  17. 前記基準物室の端は一対の伝導性端インサートによって蓋をされており、前記端インサートと前記室とは前記基準物を機械的に拘束する請求項10に記載の検出器。
  18. 前記伝導性端インサートの一方を電気的に接続するアンテナをさらに包含する請求項17に記載の検出器。
  19. 基準物を内蔵する基準物室と、帯電源と、前記基準物と電気的連通状態に配置され、一端においてグラウンドに結合された接地リードと、検出回路とを含む検出器を用いて目的物の存否を検出する方法であって、その方法は
    )基準物室に内蔵された基準物を機械的に拘束し
    )帯電源を用いて基準物上に静電荷を誘導しさらに
    )前記基準物上の静電荷によって発生される特有の空間勾配パターンと特有の空間パターンとを有する不均一電界に、前記基準物の誘電特性と同じ誘電特性を持つ目的物が機械的に拘束されている場合に、顕示された誘電泳動力によって前記接地リード内に発生される電流に応じて、検出回路を閉路することを特徴とする方法。
JP54710098A 1997-04-28 1998-04-16 目的物の存否を検出するための装置 Expired - Fee Related JP4084424B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/846,207 1997-04-28
US08/846,207 US5907280A (en) 1997-04-28 1997-04-28 Static electrification assisted dielectrokinesis detection of plastics and other materials
PCT/US1998/008052 WO1998049552A1 (en) 1997-04-28 1998-04-16 Static electrification assisted dielectrokinesis detection of plastics and other materials

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002505738A JP2002505738A (ja) 2002-02-19
JP4084424B2 true JP4084424B2 (ja) 2008-04-30

Family

ID=25297254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54710098A Expired - Fee Related JP4084424B2 (ja) 1997-04-28 1998-04-16 目的物の存否を検出するための装置

Country Status (18)

Country Link
US (1) US5907280A (ja)
EP (1) EP0979405A1 (ja)
JP (1) JP4084424B2 (ja)
KR (1) KR20010020254A (ja)
CN (1) CN1253626A (ja)
AU (1) AU722377B2 (ja)
BR (1) BR9808988A (ja)
CA (1) CA2288302C (ja)
EE (1) EE9900508A (ja)
HU (1) HUP0002623A3 (ja)
IL (1) IL132636A (ja)
NO (1) NO994985L (ja)
NZ (1) NZ500292A (ja)
PL (1) PL336723A1 (ja)
RU (1) RU2203486C2 (ja)
SK (1) SK147399A3 (ja)
TR (1) TR199902607T2 (ja)
WO (1) WO1998049552A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6078179A (en) * 1997-04-24 2000-06-20 Dkl International, Inc. Selective polarization matching filter for triggering and maximizing rapid dielectrokinesis response
US6411099B1 (en) * 1997-04-24 2002-06-25 Dkl International, Inc. Selective polarization matching filter with an electret for triggering and optimizing rapid dielectrokinesis response
US6911593B2 (en) * 2002-09-24 2005-06-28 Board Of Trustees Of The University Of Arkansas Transparent self-cleaning dust shield
WO2012073116A2 (en) * 2010-05-05 2012-06-07 Dieter Wolfgang Blum Electric field signature detection using exciter-sensor arrays
US9299234B2 (en) 2013-01-09 2016-03-29 Nicole R. Haines Security apparatus and system
CN104181201A (zh) * 2013-05-24 2014-12-03 深圳市海洋王照明工程有限公司 塑胶材料防起电性能测试装置
US9877658B2 (en) 2014-10-29 2018-01-30 Dkl International, Inc. Passive method and system for contact and/or non-contact with or without intervening materials for detection and identification of the incidence, traverse and physiological condition of a living human at any instant
WO2020028234A1 (en) 2018-08-01 2020-02-06 Dkl International, Inc. Dynamic selective polarization matching
US11300541B2 (en) 2018-08-01 2022-04-12 Dkl International, Inc. Dynamic selective polarization matching for remote detection of smokeless gunpowder
US11333627B2 (en) * 2018-08-01 2022-05-17 Dkl International, Inc. Remote detector for dielectric material
US11614474B2 (en) * 2020-07-24 2023-03-28 Dkl International, Inc. Remote detection of animate entities

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3771152A (en) * 1972-05-25 1973-11-06 Mb Ass Intrusion detector
US4040044A (en) * 1976-08-30 1977-08-02 Gte Sylvania Incorporated Dual line electret transducer
FR2397120A1 (fr) * 1977-07-04 1979-02-02 Lewiner Jacques Perfectionnements aux transducteurs electromecaniques
FR2413105A1 (fr) * 1977-12-28 1979-07-27 Panisset Bernard Condensateur fluidique pour la pratique de certains pouvoirs parapsychologiques
DE2853075A1 (de) * 1978-12-08 1980-06-19 Albert Klaussner Vorrichtung zum ermitteln unterirdischer wasserlaeufe
FR2454083A1 (fr) * 1979-04-09 1980-11-07 Facom Dispositif de mesure de la position relative de deux objets
US4487057A (en) * 1980-09-16 1984-12-11 Raychem Corporation Continuous sense and locate device
FR2523727A1 (fr) * 1982-03-17 1983-09-23 Lewiner Jacques Perfectionnements aux dispositifs de mesure des charges electriques portees par un dielectrique
US4496907A (en) * 1982-05-06 1985-01-29 Dickey-John Corporation Method and apparatus for non-destructively determining ingredients of a sample
GB8607747D0 (en) * 1986-03-27 1986-04-30 Duracell Int Device
US5095278A (en) * 1988-11-21 1992-03-10 Ta Instruments, Inc. Planar interdigitated dielectric sensor
US5019804A (en) * 1989-04-10 1991-05-28 Jacob Fraden Apparatus and method for detecting movement of an object
US5164673A (en) * 1989-11-13 1992-11-17 Rosener Kirk W Induced electric field sensor
US5184077A (en) * 1990-04-05 1993-02-02 G-C Acquisition, Inc. Abrasion-resistant, high pressure dielectric sensors
US5315254A (en) * 1991-07-11 1994-05-24 Vanderbilt University Method and apparatus for non-contact charge measurement
US5317252A (en) * 1992-09-15 1994-05-31 Kranbuehl David E Dosimeter for monitoring the condition of polymeric materials and chemical fluids
US5432435A (en) * 1992-09-22 1995-07-11 Brigham Young University Detection of cross-linking in pre-cure stage polymeric materials by measuring their impedance
US5572115A (en) * 1992-09-22 1996-11-05 Brigham Young University Device and method for measuring charge carrying activity in generally non-conductive materials
US5528133A (en) * 1994-07-21 1996-06-18 Powerpoint Technologies, Inc. Method and apparatus for determining the quality of a colloidal suspension

Also Published As

Publication number Publication date
IL132636A0 (en) 2001-03-19
NZ500292A (en) 2002-09-27
JP2002505738A (ja) 2002-02-19
NO994985D0 (no) 1999-10-13
HUP0002623A2 (hu) 2001-02-28
TR199902607T2 (xx) 2000-02-21
CN1253626A (zh) 2000-05-17
SK147399A3 (en) 2000-06-12
NO994985L (no) 1999-10-13
EE9900508A (et) 2000-06-15
AU722377B2 (en) 2000-08-03
PL336723A1 (en) 2000-07-03
CA2288302C (en) 2008-01-29
RU2203486C2 (ru) 2003-04-27
AU7145398A (en) 1998-11-24
WO1998049552A1 (en) 1998-11-05
BR9808988A (pt) 2000-08-08
KR20010020254A (ko) 2001-03-15
US5907280A (en) 1999-05-25
HUP0002623A3 (en) 2003-02-28
CA2288302A1 (en) 1998-11-05
EP0979405A1 (en) 2000-02-16
IL132636A (en) 2002-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4084424B2 (ja) 目的物の存否を検出するための装置
US6674366B1 (en) Inanimate entity line-of-bearing location method via linking material-specific non-uniform static electrification spatial gradient pattern to dielectrophoresis
CA1142622A (en) Charged non-conductive polar gas sensing element and detection system
US6078179A (en) Selective polarization matching filter for triggering and maximizing rapid dielectrokinesis response
US6411099B1 (en) Selective polarization matching filter with an electret for triggering and optimizing rapid dielectrokinesis response
EP1048015A1 (en) Method and apparatus using laser enhanced dielectrokinesis to locate entities
CZ9903793A3 (cs) Dielektrokinézní detekce materiálů z plastické hmoty nebo jiných materiálů podmíněná statickou elektrizací
US11333627B2 (en) Remote detector for dielectric material
US11300541B2 (en) Dynamic selective polarization matching for remote detection of smokeless gunpowder
WO1999057557A1 (en) Inanimate entity location method by using dielectrophoresis
US11462807B2 (en) Dynamic selective polarization matching
Lei et al. The Analysis of Matching Detection Based on Dielectrophoresis Effects
Han et al. The Analysis of Matching Detection Based on Dielectrophoresis Effects
MXPA99009720A (en) Selective polarization matching filter for triggering and maximizing rapid dieletrokinesis response
CZ374999A3 (cs) Selektivní polarizační přizpůsobovací filtr pro spouštění a maximalizaci rychlé dielektrokinézní odezvy
MXPA99004910A (en) Device and method using dielectrokinesis to locate entities
Lee et al. An analysis of electrostatic contour in polymer electret acoustic sensor using finite element method
WO2002000937A1 (en) Selective polarization matching filter for triggering and maximizing rapid dielectrokinesis response

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071002

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050415

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees