JP4083458B2 - 気道確保用具 - Google Patents

気道確保用具 Download PDF

Info

Publication number
JP4083458B2
JP4083458B2 JP2002102064A JP2002102064A JP4083458B2 JP 4083458 B2 JP4083458 B2 JP 4083458B2 JP 2002102064 A JP2002102064 A JP 2002102064A JP 2002102064 A JP2002102064 A JP 2002102064A JP 4083458 B2 JP4083458 B2 JP 4083458B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
airway
airway securing
securing device
drawer
jaw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002102064A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003290358A (ja
Inventor
幸大 木下
千樫 佐藤
Original Assignee
株式会社 マックインタ−ナショナル
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社 マックインタ−ナショナル filed Critical 株式会社 マックインタ−ナショナル
Priority to JP2002102064A priority Critical patent/JP4083458B2/ja
Publication of JP2003290358A publication Critical patent/JP2003290358A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4083458B2 publication Critical patent/JP4083458B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)

Description

【0001】
【発明が属する技術分野】
本発明は、怪我、病気や麻酔など何らかの原因で筋肉が弛緩することにより、横臥時に下顎が沈下すると共に舌根が沈下して生じる、いわゆる気道閉塞を防止するための用具に関する。さらには、気道閉塞が生じてしまった緊急時にも、迅速かつ確実に気道確保が行える気道確保用具に関する。
【0002】
【従来の技術】
手術時に麻酔を施された患者、病気・怪我等による昏睡状態の重傷患者、水難事故の被害者、または睡眠時の無呼吸症患者など、何らかの原因で下顎周辺の筋が弛緩した患者では、横臥状態で下顎が沈下し、それに伴い舌根が沈下して気道を閉塞する状況が発生する。さらに、事故等の場合は突発的に気道閉塞が発生する。これを放置すると窒息死に至るから、直ちに気道を確保する措置が必要となる。
【0003】
通常、気道確保には、術者が手で被害者若しくは患者の身体に措置を施す。具体的には、患者の頭部を後屈させたり(ヘッドティルト法)、下顎を顔面前方方向に突き出させ、いわゆる受け口の状態にする方法(ジョーリフト法)が知られている。しかし、これらはいずれも効果が不確実であったり、術者にある程度の熟練が必要とされる。特に、ジョーリフト法等の場合は、術者が自らの手で行うために長時間に渡って気道確保を行うのには限度があるうえ、その間中、術者が気道確保に専念する必要が生じ、他の必要な措置をとる余裕がない。
【0004】
そこで、気道確保の補助器具として、口もしくは鼻からパイプ状のエアウェイを挿入して気道を確保する口咽頭エアウエイや鼻咽頭エアウエイが考案されている。例えば、特開平11-267222号公報には、気管内チューブを用いた救急蘇生用気道確保用具に関する発明が開示されている。しかし、その使用には専門技能が必要とされ、咽頭蓋(気管の入り口のふた)手前まで挿入して使用するために、口腔内や舌根部に違和感を強く生ぜしめて咽頭反射があり、嘔吐を引き起こすなどの問題点がある。
【0005】
また、特開2000-116662号公報には、体外から下顎を支えていわゆる受け口状態を生ぜしめんとする気道確保補助装置が開示されている。しかし、この装置は患者の頭部等に固定して用いる必要があり、術者に一定の熟練が必要である上に、救急車の振動等、何らかの原因で患者の身体が動いた場合に装置が外れてしまうおそれがある。
【0006】
さらに、特開平7-241341号公報には、睡眠時無呼吸症患者が、睡眠前にあらかじめ口中に装着して気道閉塞を防止するための、睡眠時無呼吸患者用マウスピースが開示されている。しかし、このマウスピースは、患者の歯形に合わせてあらかじめ製作しておき、患者が睡眠前に自ら装着するためのものであるから、製作および装着には患者の意識的協力が必要であって、不特定の患者が意識を失った状態に陥るというような緊急時には対応できない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
術者に格別の熟練を要さず、迅速、簡便かつ確実に患者の気道を確保することができる気道確保用具を提供することを課題とする。また、気管、舌根、口腔内に対し刺激が少ない気道確保用具を提供することを課題とする。さらには、あらかじめ気道確保を行っておく場合のみならず、事故などの緊急時においても、迅速、簡便かつ確実に、術者が気道確保を行える気道確保用具を提供することを課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は、口内に装着して呼吸のための気道を確保する気道確保用具であって、上唇または上歯茎または上歯の前面に接する上方突出部を有する固定部と、下歯茎または下歯の後面に接する下方突出部を有する引き出し部とを有し、前記固定部に対して前記引出し部が顔面前方方向に相対移動可能であり、かつ、前記相対移動が生じると、逆方向に戻らないようにする係止部を有する気道確保用具である。この構成により、術者が格別の熟練を要さずに、迅速、簡便かつ確実に患者の気道を確保することができる。この構成では、口内に挿入しなければならないのは、引き出し部の下方突出部だけであるから、気管、舌根、口腔内に対し刺激が少ない。さらには、事故などの緊急時における不特定の患者に対しても、迅速、簡便かつ確実に気道確保が行える。
【0009】
また、固定部もしくは引き出し部に、チューブ類を口内に挿入する貫通空間を有することは望ましい。この構成により、単に気道を確保するのみならず、気道確保具を通して患者の救命のための各種のチューブ類を挿入することが可能になる。
【0010】
また、口内挿入時は、下方突出部は顔面前方方向に対して平行状態であり、相対移動が生じるに伴い、下方突出部が下歯茎または下歯の後面に接するようになっていることは望ましい。この構成により、気道確保用具を口内に挿入する際に、患者の口を大きく開けさせなくとも挿入が可能になる利点がある。
【0011】
また、気道確保用具と、前記気道確保用具を顔面に固定するためのベルト類を有する気道確保具セットとすることは望ましい。この構成により、何らかの原因で気道確保用具の装着状態が緩んで気道確保用具が外れてしまうおそれが小さくなる。
【0012】
また、気道確保用具と、下顎を固定する下顎固定具若しくは下顎固定ベルトを有する気道確保具セットとすることは望ましい。この構成により、下顎が何らかの原因により下がって、気道確保用具が外れてしまうおそれが小さくなる。
【0013】
【発明の実施の形態】
本発明の気道確保用具は、術者が患者の口中に器具の一部を挿入し、器具に設けられたハンドルを引くことによってジョーリフトを行ない、それと同時にジョーリフトの引き出し位置がそのまま固定されるものである。この気道確保用具の一例を図面を用いて説明する。図1は、本発明の実施形態の一例を示す図である。まず、図1の気道確保用具の固定部について説明する。
【0014】
図1の器具における固定部は、上方突出部とスライダ部からなっており、上方突出部は、上歯および上歯茎と上唇との間に挟み込んで上歯及び上歯茎に直接押し当てる上歯当て7と、上歯当て7と一体となっており、上歯当て7と同様に上歯および上歯茎と上唇との間に挟み込んで、上歯当て7を力学的に支持するための上歯当て支持部6とからなる。上歯当て7は、上歯および上歯茎と上唇との間に挟み込めるように、上歯および上歯茎の前部外形に合わせて中央部が引き出し方向に比較的突出し、両側部が比較的後退するように馬蹄形に彎曲した水平断面形状を有し、また、開口状態の上あご形状にフィットさせるために、上歯当て支持部6と共に、上端が顔面後方方向(図1で図面右側方向で、引き出し方向と逆)に後退するように全体を傾けている。上歯当て7は、上歯等に局所的に力が集中しないようにするために、弾性を有するシリコンゴムで作られている。上方突出部は、上歯および上歯茎の顔面前面方向に押し付けることにより上顎に固定され、引き出し部を引き出してジョーリフトを行なう際の力の支点を構成する作用を有する。
【0015】
固定部のスライダ部は、スライダ本体5と脚部10とスライダ側係止部11及びスライダ下部16とからなる。スライダ本体5の上面には引き出し部の上歯当て支持部6が結合しており、スライダ本体5の下面は、引き出し部本体3の上面と接して相対移動しうる滑面14を構成している。また、脚部10は、スライダ本体5の両サイドから下方に設けられている。さらに脚部から引き出し部を巻くようにスライダ本体5の滑面に平行方向に延長されて、引き出し部の下部で結合しスライダ下部18となる。スライダ下部18の上面は、引き出し部の下面と接して相対移動しうる滑面15を構成している。これらスライダ本体5とスライダ下部18の二つの滑面14、15、及び二つの脚部10で作られる空間に引き出し部の本体3が挿入されており、引き出し部は、スライダ部のこれら二つの滑面と接しながら、固定部に対して相対移動する。
【0016】
また、両側の脚部10の内側には、スライダ側係止部11が設けられている。スライダ側係止部11には、図2(図1(c)のX−X’断面の部分拡大図)に示すように楔形状の歯が鋸状に複数設けられており、それぞれの楔形状の歯は、引き出し部の引き出し方向(図2の下方)に従って、斜面と引き出し方向に対する直角面が順次設けられており、引き出し部本体3の両サイドに設けられた引出し部側係止部4の楔形状の歯と相互に噛み合うようになっている。なお、図2に向かって右側が固定部の係止部及び脚であり、左側が引き出し部である。
【0017】
ここで、引き出し部が固定部に対して、引き出し方向(図2の矢印方向)に引き出された場合には、スライダ側係止部11の楔状の歯と引き出し側係止部4の楔状の歯のそれぞれの斜面どうしが接し、スライダ部の脚部10が若干変形して、スライダ側係止部11が図2の図面右側方向にわずかにずれることにより斜面が滑り、その結果、引き出し部は固定部に対して相対的に移動することができる。逆に、引き出し部が図2の引き出し方向と逆方向に引張られた場合には、スライダ側係止部11の楔状の歯と引き出し側係止部4の楔状の歯のそれぞれの直角面どうしが噛み合うことにより、逆方向への移動が生じないように作用する。
【0018】
なお、引き出し部係止部4の引き出し方向とは逆の末端には、引き出し部を引き出しすぎないようにするためのストッパー12が設けられている。ストッパー12は、引き出し長さが限界となった状態で固定部の脚部10の先端にぶつかり、それ以上引き出し部が引き出せないようにする作用を有する。危険防止のためである。
【0019】
次に、引き出し部は、ハンドル部、引き出し部本体3、下方突出部とからなる。ハンドル部は、引き出し部の一方の端部に設けられており、ハンドル1と、ハンドル1の両端と引き出し部本体3とをつなぐ二本の腕2から構成される。また、ハンドル1の両端には、気道確保用具を患者の顔面に固定するためのベルト類をかけるフックが設けられている。ハンドル1は、術者が、これを引き出し方向に引張ることによりジョーリフトするためのものであり、ジョーリフトする際の力点を構成する。本発明の気道確保用具は、酸素マスクと併用する場合が多く、その際にハンドル部が邪魔にならないようにすることが望ましい。つまり、ハンドル部は、ジョーリフトを行なっている状態で酸素マスクの装着に支障がない程度の小ささであり、かつ、ジョーリフト作業に支障が生じない程度の大きさであることが望ましい。また、ハンドル1には、ハンドル1の引き出し方向に平行にチューブ類を患者の口中に挿入するためのチュ−ブ類挿入孔16が貫通して設けられている。
【0020】
引き出し部本体3は、前記スライダ部の二つの滑面14、15に対応する上面及び下面を有し、両サイドには引き出し部係止部4が設けられている。また、引き出し部本体3の一端にハンドル部が、他端の下方には下方突出部が設けられている。さらに、ハンドル1に設けられたチュ−ブ類挿入孔16に対応して、引き出し部本体3にもチューブ類を患者の口中に挿入するための同様のチュ−ブ類挿入孔が、引き出し方向に平行方向に、引き出し部本体3を貫通して設けられている。
【0021】
引き出し部係止部4は、スライダ側係止部11の説明で図2を用いて記載したように、スライダ側係止部11と同様の楔状の歯を複数有しており、スライダ側係止部11と引き出し部係止部4の歯が互いに、歯の斜面方向が一致してかみ合う構成となっており、引き出し部が固定部に対して図2に記載の矢印が示す引き出し方向にのみ相対移動できるように構成されている。
【0022】
下方突出部は、引き出し部本体3の引き出し方向に対して逆の末端の下部に設けられており、患者の下額の下歯および下歯茎に接してジョーリフトする際に作用点を構成する下歯当て9と、下歯当て9を力学的に支持するための下歯当て支持部8とからなる。下歯当て9は、上歯当て7と同様に下歯と下歯茎の形状に合わせて、中央部が引き出し方向に比較的突出し両側部が比較的後退するように馬蹄形に彎曲した水平断面形状をなしており、また、下歯当て9は、下歯と下歯茎に対応して下歯当て支持部8と共に、下端が引き出し方向に対して逆方向に後退するように傾けてある。また、下歯当てには、上歯当て7と同様に、下顎に局所的に力が集中するのを避けるため弾性を有するシリコンゴムが用いられている。また、下歯当て9と上歯当て7を除き、図1に記載の気道確保用具は硬質ポリエチレンを成型して作成した。なお、下歯当て9は、下歯の後面のみに当てるのでもよいが、下歯茎に当てるようにするのがより望ましい。
【0023】
図1の気道確保用具を、患者に装着した状態を図3〜図5に示す。まず、図3は、頭部断面図において、患者の口中に図1の気道確保用具100を挿入した状態を示したものである。気道確保用具の上方突出部は上唇と上歯101の間に挿入されており、下方突出部は下歯102の顔面後方側に挿入されている。図3の状態では、未だジョーリフトは行なわれておらず、患者の舌根103が気道104をふさいでいる様子が示されている。
【0024】
ここで、術者が気道確保用具の固定部を片手で押さえながら、もう一方の手でハンドル1を引き出し方向(顔面前面方向)に引き出す。ジョーリフトが行なわれた状態を図4に示す。ハンドル1が引き出されると、気道確保用具100の下方突出部も引き出し方向に移動し、下歯102に力が加わって下顎全体が引き出し方向に引き出される。一方、上歯101および上顎は、気道確保用具100の上方突出部によって引き出し方向への移動を妨げられ、その結果、ジョーリフトが行なわれる。図4では、図3で気道をふさいでいた舌根103が、ジョーリフトの結果、顔面前方方向に引き出されて気道104が確保されていることが分る。
【0025】
なお、係止部は、いったん引き出した引き出し部が逆戻りできないようにするためのものであるが、脚部10を手を使って拡げる等の何らかの意図的な操作により、かみ合い構造をはずすことができる構造にしてもよい。これにより、誤って引き出し操作を行なってしまった場合などに、引き出し方向と逆方向に戻すことが可能となる。
【0026】
気道確保用具の製作で使用する硬質プラスチックスとしては、ポリエチレンに限定されるものではなく、ポリプロピレンや塩化ビニールなど、人体に無害な公知の硬質プラスチックスを使用することができる。
【0027】
また、下歯当てまたは上歯当てとして使用する軟質部材は、シリコンゴムに限定されるものではなく、ブチルゴムやスチレン・ブタジエンゴム、二トリルゴム等のゴム類や、軟質塩ビのような可撓性の部材が使用できる。
【0028】
ところで、ジョーリフトを行なったあと、何らかの原因で下顎がさらに前にずれてしまうことにより気道確保用具を保持した状態が緩んで、その結果、気道確保用具が患者から外れるという事態が生じうる。そこで、より確実に外れにくい状態を作るために、気道確保用具のフック17に用具ベルト111をかけ、そのベルトを後頭部に回してもう一方のフック17にかけ、このようにすることにより気道確保用具が顔面に固定されるようにしておくことが望ましい。つまり、気道確保用具と用具ベルトのセットで気道確保を行なうことが望ましい。
【0029】
また、ジョーリフトを行なうに際し、何らかの原因により下顎がさらに下がってしまうことによって、気道確保用具が患者から外れてしまうこともありうる。本発明の気道確保用具は、下顎が下がった状態で装着できるようにするためにある程度の厚みを持たせている。しかし、さらに確実性を増すために、気道確保用具100に加え、下顎固定具110または下顎ベルト112をセットとして併用することが望ましい。患者に対し、気道確保用具のみならず、用具ベルト111、下顎固定具110及び下顎ベルト112を装着させた状態を図5に示す。
【0030】
次に、図6は、本発明の気道確保用具の二つ目の例を示す図であり、図1に示した気道確保用具の下方突出部を、患者口内への挿入をしやすくするために変形した例である。図1の気道確保用具では、下歯および下歯茎に内側から接するための下方突出部が設けられている。そのため、気道確保用具を患者の口内に挿入する際には、ある程度、患者の口を大きく開ける必要が生じる。つまり、患者の口を開かせる作業にある程度の時間を要することとなる。しかし、呼吸停止の状態は緊急に措置を必要とする。そこで、図6の気道確保用具では、比較的口の開き方が小さい状態でも気道確保用具を口内に挿入することが可能になる。
【0031】
図6の気道確保用具は、図1の下方突出部が患者口内への挿入前には下方に突出しておらず、引き出し部本体後部に引き出し方向に平行に設けられている(AまたはB)。そして口内への挿入後、ハンドル1を引き出すと、それに伴って下方突出部8が下に折れ曲がることにより、図1に記載の気道確保用具と同様の形状に変形するようになっている(B’またはC’)。
【0032】
図6の気道確保用具について、図1の気道確保用具と異なっている点を中心に説明する。図6の気道確保用具の引き出し部本体の、引き出し方向に対し逆の端部には、塑性変形により折れ曲がることはできるが外れることはない比較的厚みの薄い屈曲部25を介し、引き出し方向に対して平行方向に、下歯当て9と下歯当て支持部とからなる下方突出部が設けられている。下方突出部は、屈曲部25から引き出し部3の上面に対して直角を挟んで立つ平面21と、引き出し部本体3の端部に設けられた斜面22に対し直角24を挟んで隣接する斜面23とを有する。つまり、屈曲部25は、引き出し部本体3の上面と、平面21、斜面22と斜面23により構成され、下方突出部は、屈曲部25を回転中心として、図面上時計回りに90度折れ曲がるように構成されている。
【0033】
次に、スライダ本体5には、ハンドルの引き出しに伴って下方突出部8を下方に折り曲げる作用を生じるための押し出し棒13が設けられている。押し出し棒13の先端は、引き出し部の平面21に対し、テコを利用して力を及ぼしやすいようにするために、押し出し棒13の中心より上方にずれた位置に、押し出し先端20が設けられている。
【0034】
図6の気道確保用具を患者口内に挿入し、術者が片手でスライダ部本体5若しくは上歯当て支持部6が動かないように上顎に押しつけながら、もう片手でハンドル1を引き出すと、押し出し先端20は平面21を押して屈曲部25に曲げモーメントを及ぼし、屈曲部25を中心に、図面上時計回りに下方突出部を回転せしめる。下方突出部は、平面21が引き出し部本体3の上面と平行となり、斜面22と23が接するまで回転する。90度回転した段階で下歯当て9が下歯と下歯茎に接する。このようにして、図6の気道確保用具の下方突出部は、ジョーリフトが行なえる状態になる。そして、引き続きハンドル1が引き出されることによりジョーリフトが行なわれる。
【0035】
なお、図6の気道確保用具では、引き出し部係止部4は、引き出し部本体3の内部に引っ込んで設けられ、ここにスライダ部係止部11が入り込んで図2に記載の状態と同様の状態を構成している。これにより、固定部と引き出し部が相互に外れることなく、しかも、相対移動しうるようになっている。従って、図1の気道確保用具のスライダ部の下部18は、図6の気道確保用具では設けられていない。
【0036】
また、図6の気道確保用具では、チューブ類を患者口内に挿入するための孔16が、図1のようにハンドル1および引き出し部本体3を貫通して設けられているのではなく、固定部のスライダ本体5の、押し出し棒13の両側左右二ヶ所に設けられている。
【0037】
なお、図6の2つめの例の用具も、図1の気道確保用具と同様にシリコンゴムと硬質ポリエチレンで作られている。
【0038】
図7は、本発明の気道確保用具の三つ目の例を示す図であり、図1に示した気道確保用具を金属材料を用いて作成した例である。図7の気道確保用具では、腕2と引き出し部本体3はステンレスを用いて一体として製作されている。
その一端には、ポリエチレン製のハンドル1、他端にはステンレス製の下歯当て支持部8と下歯当て9が設けられている。固定部のスライダ本体5および上歯当て6は、硬質ポリエチレン製である。下歯当て9、上歯当て7は、図1の気道確保用具と同じくシリコンゴム製である。硬質ポリエチレン部分とシリコンゴム部分は、相互に嵌め合い構造となって固定されている。
【0039】
図8は、本発明の気道確保用具の四つ目の例を示す図であり、固定部のスライダ部50の下部に設けられた凹部209内を、引き出し部がネジ機構により移動してジョーリフトを行ない、かつそのネジ機構が係止部を兼ねている例である。図8(A)は上面図であり、(B)は側面図、(C)は正面図、(D)は下面図、(E)はY-Y'断面を示した図である。
【0040】
固定部のスライダ部50は、ほぼ直方体形状であり、その上面には患者の上唇にあてて本用具を固定する上歯当て支持部6が設けられている。この上歯当て支持部6は、プラスチックスで比較的薄く構成されていてある程度の柔軟性を有し、上唇に直接あてるようになっており、上歯当て7を兼ねている。上歯当て支持部6には、本気道確保用具を患者頭部に固定するためのベルトを挿入する孔202が両サイドに設けられている。なお、上歯当て支持部6がスライダ部より大きく張り出しているのは、上唇との接触面積を大きくすることにより、力が局所的に加わることを防止するためである。
【0041】
スライダ部50の下面には、引き出し部3を収納し、引き出し部3をスライダ部に対して引き出し方向に移動させうる空間としての凹部209が設けられている。凹部209は、前側壁部207と後側壁部208、及び両サイドの側壁部210、211に囲まれて形成されており、また、凹部209には、引き出し方向に沿って引き出し部3を移動せしめるための、回転しうるネジ棒203が設けられている。
【0042】
ネジ棒203は、引き出し部3のネジ切り孔205を貫通しており、ネジ棒203およびネジ切り孔205が接する面の両方に、正面図(C)で六角ボルト200を時計回りに回転させたときに、引き出し部3が引き出し方向に移動するようにそれぞれネジが切られている。また、ネジ棒203は、凹部209を形成する前側壁部207と後側壁部208にそれぞれ設けられたボルト支持孔204及び206で保持されているが、ボルト支持孔204及び206の内面およびネジ棒のボルト支持孔204及び206に接する面にはネジが切られておらず、ネジ棒203はボルト支持孔204及び206に関して、自由に回転できるようになっている。また、ネジ棒203は、前側壁部207と後側壁部208をそれぞれ貫通して、前側壁部207の外側では、術者が六角レンチ等を用いて回転させることにより、引き出し部をネジ機構によって引き出すための六角ボルト200に接合されており、また、後側壁部208の外側では、ネジ棒が用具から脱落しないようにするためのボルトストッパー201に接合されている。
【0043】
六角ボルト200、ネジ棒203、ボルト支持孔204及び206、ネジ切り孔205を含んで構成されているネジ機構は、ジョーリフトを行なうとともに、ジョーリフトが行なわれたあとは、ネジ切り孔205の内面及びネジ棒203の表面に設けられたネジ山どうしの摩擦により、下顎が元に戻らないようにする働きを有する。すなわち、ネジ機構は先の三つの構成例における係止部に相当する機能を有する。ただし、ネジ機構になっているために、下顎を引き出しすぎた場合などにも、六角ボルトの回転を調整することにより引き出し長さの微調整を行なえるという長所を有する。
【0044】
引き出し部3には、先の三つの構成例と同様に、下顎の前歯後方面にあててジョーリフトを行うための下歯当て支持部8および下歯当て9が、下方に突出している。下歯当て支持部8が上歯当て支持部6より幅が狭いのは、下歯当てが、下顎の前歯の裏側および下歯茎の後面に当てるために、上唇に当てる場合より局所的に力が加わえることが可能だからである。
【0045】
また、スライダ部50には、凹部両側に、引き出し方向に平行に貫通する二つのチューブ類挿入孔16が設けられており、図8の(A)、(B)、(D)の各々において破線で示されている。
【0046】
前の三つの気道確保用具の構成例では、ジョーリフトを行なうとハンドル部が患者の口から外部に比較的大きく突き出ることになる。しかし、この第四の構成例では、ジョーリフトを行なってもそのような外部に大きく突き出る部分が無く、そのため、酸素マスクを併用する場合に妨げとなることが無い。
【0047】
各構成例における上歯当て、下歯当ては、いずれも歯や歯茎、唇に押し付けて固定するだけではなく、いわゆるマウスピースのように、歯を差し込んで固定する形態とすることも可能であるが、装着に際して口を大きく開く必要があるため、かえって装着しにくくなる。したがって、上記構成例のように、単にそれぞれの部位にあてるだけにする方が望ましい。
【0048】
また、チューブ類を通すための貫通空間は、構成例のような孔として構成されるのが望ましいが、必ずしもそのように構成されている必要はなく、チューブ類を挿入できるようにするための空間が、何らかの方法で装置周辺に確保されていればよい。
【0049】
気道確保用具が患者から外れるのを防止するためのベルトや下顎固定具を用いず、下顎が十分に下がった状態で気道確保用具が装着されるようにすることで、気道確保用具が外れないようにしても良い。この場合、気道確保用具の高さを、下顎が十分下がった状態となるようにするために、一定以上の高さにすればよい。
【0050】
また、下顎が下がらないようにするためには、下顎ベルトを、下顎の下部から頭部の両側面を介して頭頂部にまわして結ぶようにし、これと気道確保用具をセットとして用いても良い。
【0051】
さらに、気道確保用具の装着の確実性をますために、両耳のすぐ下に位置する下顎の後部に下顎固定具をあて、その下顎固定具を、額にかけたベルトと下顎前部にかけたベルトとで固定するようにしてもよい。
【0052】
以上、本発明の気道確保用具を実施例を用いて説明してきたが、思想を同じくする範囲内において、種々の変形が可能であり、それらも本件発明の範囲に含まれることはいうまでもない。
【0053】
【発明の効果】
術者に格別の熟練を要さず、迅速、簡便かつ確実に患者の気道を確保することができ、気管、舌根、口腔内に対し刺激が少ない。また、事故などの緊急時にも、直ちに使用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の気道確保用具の一例の概略構成図であり、(A)は上面図、(B)は側面図、(C)は前面図である。
【図2】 図1(C)のX−X’断面における係止部付近を拡大した概略図である。
【図3】 本発明の気道確保用具を患者の口内に挿入した状態を示す概念図である。
【図4】 本発明の気道確保用具を用いてジョーリフトを行なった状態を示す概念図である。
【図5】 気道確保用具に加え、下顎固定具とベルトを装着した状態を示した概念図である。
【図6】 本発明の気道確保用具の他の例の概略構成を示した図である。(A)は上面図、(B)はハンドルを引き出す前の状態の側面図、(B’)はジョーリフトを行なった後の状態を示す側面図、(C’)は、(B’)の状態における気道確保用具の正面図である。
【図7】 本発明の気道確保用具の第三の例の概略構成を示した図である。(A)は上面図、(B)は側面図である。
【図8】 本発明の気道確保用具の第四の例の概略構成を示した図である。(A)は上面図、(B)は側面図、(C)は正面図、(D)は下面図、(E)は(C)図におけるY−Y’方向の断面図である。
【符号の説明】
1〜ハンドル、2〜腕、3〜引き出し部本体、4〜引出し部係止部、5〜スライダ本体、6〜上歯当て支持部、7〜上歯当て、8〜下歯当て支持部、9〜下歯当て、10〜脚、11〜スライダ部係止部、12〜ストッパー、13〜押し出し棒、14〜スライダ本体滑面、15〜スライダ下部滑面、16〜チューブ類挿入孔、17〜フック、18〜スライダ下部、20〜押し出し先端、21〜平面、22〜斜面、23〜斜面、24〜直角、25〜屈曲部、50〜スライダ部、100〜気道確保用具、101〜上歯、102〜下歯、103〜舌根、104〜気道、105〜上唇、110〜下顎固定具、111〜用具ベルト、112〜下顎ベルト、200〜引き出し用六角ボルト、201〜ボルトストッパー、202〜ベルト孔、203〜ネジ棒、204〜ボルト支持孔、205〜ネジ切り孔、206〜ボルト支持孔、207〜前側壁部、208〜後側壁部、209〜凹部、210〜側壁部、211〜側壁部

Claims (5)

  1. 口内に装着して呼吸のための気道を確保する気道確保用具であって、上唇または上歯茎または上歯の前面に接する上方突出部を有する固定部と、下歯茎または下歯の後面に接する下方突出部を有する引き出し部とを有し、前記固定部に対して前記引出し部が顔面前方方向に相対移動可能であり、かつ、前記相対移動が生じると、逆方向に戻らないようにする係止部を有する気道確保用具。
  2. 固定部もしくは引き出し部に、チューブ類を口内に挿入するための貫通空間を有する請求項1に記載の気道確保用具。
  3. 口内挿入時は、下方突出部は顔面前方方向に対して平行状態であり、相対移動により下方突出部が屈曲して下歯茎または下歯の後面に接するようになる請求項1に記載の気道確保用具。
  4. 請求項1に記載の気道確保用具と、前記気道確保用具を顔面に固定するためのベルト類を有する気道確保具セット。
  5. 請求項1に記載の気道確保用具と、下顎を固定する下顎固定具若しくは下顎固定ベルトを有する気道確保具セット。
JP2002102064A 2002-04-04 2002-04-04 気道確保用具 Expired - Fee Related JP4083458B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002102064A JP4083458B2 (ja) 2002-04-04 2002-04-04 気道確保用具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002102064A JP4083458B2 (ja) 2002-04-04 2002-04-04 気道確保用具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003290358A JP2003290358A (ja) 2003-10-14
JP4083458B2 true JP4083458B2 (ja) 2008-04-30

Family

ID=29242092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002102064A Expired - Fee Related JP4083458B2 (ja) 2002-04-04 2002-04-04 気道確保用具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4083458B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7841346B2 (en) 2005-01-10 2010-11-30 Quiesco Pty. Ltd. Method and device for mandibular advancement
WO2012056752A1 (ja) * 2010-10-25 2012-05-03 Hosotani Keisuke バイトブロック
JP6719265B2 (ja) * 2016-04-26 2020-07-08 三井化学株式会社 マウスピース
CN115844611B (zh) * 2022-12-13 2023-12-12 扬州市职业大学(扬州开放大学) 一种海姆立克急救装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003290358A (ja) 2003-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8312884B2 (en) Intra-oral apnea and snoring prevention appliance
EP0366783B1 (en) Oral injury prevention appliance for comatose patients
EP1832306B1 (en) Airway establishment apparatus and stepless controller to be used therein
EP3861968B1 (en) Devices for treating sleep apnea
US5570704A (en) Universal, user-adjustable oral cavity appliance to control snoring and reduce episodes of obstructive sleep apnea
TW201534286A (zh) 下顎前移裝置以及用於製備該裝置的方法及套組
KR101713971B1 (ko) 코골이 및 이갈이 방지 기구
AU2009242745B2 (en) Anti-snoring device
JP2010104593A (ja) 舌位置制御装置
US20080178888A1 (en) Oral Device
EP0794749B1 (en) A jaw position-regulating oral device for preventing snoring
US20110120476A1 (en) Sleep appliance
KR102159365B1 (ko) 코골이 및 수면 무호흡 방지용 구강내 장치
KR101990318B1 (ko) 이탈방지 및 턱관절 운동이 가능한 이갈이 및 코골이 완화 기구
JP4083458B2 (ja) 気道確保用具
KR200439343Y1 (ko) 코골이 방지기구
CN201098245Y (zh) 止鼾器
TWM585604U (zh) 口內止鼾裝置
CN211301627U (zh) 一种麻醉用咬口装置
KR101934849B1 (ko) 윗니와 아랫니의 앞뒤 간격을 조절 가능한 코골이 및 이갈이 방지 기구
US11607336B2 (en) Therapeutic oral device for sleep apnea
JP3551294B2 (ja) いびき防止具
KR200467349Y1 (ko) 코골이 및 수면무호흡 방지용 치아기구
US20180078404A1 (en) Device for fitting to a user's mandible
CN204839891U (zh) 一种伸缩式喉部支架

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140222

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees