JP4079957B2 - 除塵具 - Google Patents

除塵具 Download PDF

Info

Publication number
JP4079957B2
JP4079957B2 JP2005120806A JP2005120806A JP4079957B2 JP 4079957 B2 JP4079957 B2 JP 4079957B2 JP 2005120806 A JP2005120806 A JP 2005120806A JP 2005120806 A JP2005120806 A JP 2005120806A JP 4079957 B2 JP4079957 B2 JP 4079957B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
draining net
dust
drainage
fixing member
net
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005120806A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006299594A (ja
Inventor
正信 三村
Original Assignee
三興繊維工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三興繊維工業株式会社 filed Critical 三興繊維工業株式会社
Priority to JP2005120806A priority Critical patent/JP4079957B2/ja
Publication of JP2006299594A publication Critical patent/JP2006299594A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4079957B2 publication Critical patent/JP4079957B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Refuse Receptacles (AREA)
  • Filtration Of Liquid (AREA)
  • Sink And Installation For Waste Water (AREA)
  • Sewage (AREA)

Description

本発明は、厨房等の排水管から排出される食物屑等(食物屑とは、料理されて出る食物屑、食用油、残飯等を含む概念で使用する。)の塵芥が含まれた排水から、該塵芥を除去するために排水路の途中に設けれている貯留槽(グリストラップ)の流入路に配設される除塵具に関する。
近年、環境問題が重要視され、あらゆる分野で環境への負担を軽減させるような動向にある。このような動向は、レストラン等の厨房等からの排水についても実施されており、具体的には、該厨房等からの排水路についてもその途中に貯留槽(業界では「グリストラップ」とも呼ばれる)を設け、この貯留槽において、前記食物屑等の塵芥を除去することが求められている。
このような状況のもと、本出願人は、このような貯留槽に流入してくる食物等を採取するべく該貯留槽内に設けられた採集篭内に、上方を開放した状態で貯留槽への流入口の下方に配置して、該食物等の塵芥を効率的に捕獲するとともに水分のみ外方へ放出できるような水切りネットを提供した(特許文献1参照)。
かかる水切りネットは、使用当初は、水切りネットの目が細かいことから、小さな食物屑や食用油の玉等も採取して水分のは外方へ放出し、水切りネット内に食物屑等の量が増えると水切りネットの目が大きくなって、水分等は変わりなく外方へ放出するとともに、食物屑等は水切りネット面に既に引っ掛かっている食物屑等によって細かい食物屑等も採取するという、つまり、水切りネット内の食物屑等の量に係わりなく常に効率よく食物屑等を採取できるとともに、水分は効率良く外方へ放出することができる点で画期的なものであった。
特開2001−130702号公報。
しかしながら、前記採集篭は、上方が開口しており、この中に前記水切りネットを配置しても、前記貯留槽内において前記上端の開口よりも水位が一時的にも上昇するような状況では、折角水切りネットで捕獲した食物屑等の塵芥が採集篭の上方から再び放出してしまうことになっていた。
本発明者は、このような状況に鑑みて、貯留槽内の水位の変動があっても必ず食物屑等を採取し外方へ放出することがない、且つ容易にセット及び取り外しができるような、水切りネットを具備した除塵具を提供することを目的とする。
前記本発明の目的は、以下の構成からなる除塵具によって解決することができる。
本発明にかかる除塵具は、
厨房等の排水路から排出される食物屑等の塵芥が含まれた排水から、該塵芥を除去するために排水路の途中に設けれている貯留槽への流入口に配設される除塵具であり、この除塵具が、排水中から前記塵芥を除去するために該排水を取り込むべく一端が開口した水切りネットと、該水切りネットの開口端を、前記流入口に臨ませて固定する、固定部材とを有するとともに、前記固定部材が、中央が開口し周囲が環状になり該開口した部分の周部の反排水口側に突出したリング状の筒状部を備えたフレームを有する除塵具において、
前記筒状部の反排水口側から見た該筒状部の、下半分をその両側端部に略直角形状の角を備えた矩形状の形態に構成し、上半分を半円形状の形態に構成するとともに、
前記筒状部の突出端に、外径方に延設されたフランジ部を形成して、
前記筒状部の、前記フランジ部の排水口側の外周面に、前記水切りネットの開口端部を係止するべく係止鉤が外方を向くように、面状のファスナーの一方を構成するテープを配設し、
極細の撚糸を編成してなる前記水切りネットの開口端部の編目を、前記テープの係止鈎に係止することによって、固定部材側に水切りネットを固定したことを特徴とする。
前述のような構成からなる本発明にかかる除塵具によれば、面状のファスナーの一方を構成する表面に係止鉤を有するテープの該係止鉤に、水切りネットの開口端部が強固に係止される結果、固定部材に対して水切りネットを着脱自在にしかも強固に係止することができる。従って、前記固定部材を、排水路の貯留槽への流入口に前記水切りネットの開口が臨むように配設すれば、流入口から貯留槽へ向けて排出される排水中の食物屑等の塵芥は、全て該水切りネットによって確実に捕獲することができる。しかも、貯留槽内の水位が変化しても、それに影響されて、捕獲した塵芥を該水切りネットの外方へ再び放出するような事態を完全に防ぐことが可能となる。
そして、前記捕獲した食物屑等によって水切りネットが一杯になると、前記固定部材から水切りネットのみを取り外して新しい水切りネットと交換すれば、再び同様な状態で使用することができる。
また、前記本発明にかかる除塵具において、前記水切りネットが、極細の撚糸を編成した水切りネットによって構成されていると、水切りネット内に捕獲されている食物屑等の塵芥の量にかかわりなく該塵芥のみ効率よく捕獲し、水分は効率よく外方へ放出することができる点で好ましい。
また、前記本発明にかかる除塵具において、前記固定部材が、前記貯留槽の前記流入口が設けられている側の壁面に着脱自在に固定されていると、水切りネットを交換するときに固定部材を貯留槽から取り出せば、楽な姿勢で水切りネットの交換を容易におこなうことができる。
以下、本願発明の実施例にかかる除塵具を、図面を参照しながら具体的に説明する。
図1は本発明の一実施例にかかる除塵具の固定部材の外観形態を示す斜視図、図2は図1に示す固定部材を図1の矢印IIで示す方向から見た図、図3は図1に示す固定部材を図1の矢印III で示す方向(流入口側)から見た図、図4は図1に示す固定部材を図1の矢印IVで示す方向(上方)から見た図、図5は固定部材の構成を示す図2のV−V矢視断面図、図6はグリストラップ内において図1に示す固定部材に水切りネットを取着した状態を示す斜視図である。
本発明の実施例にかかる除塵具Aの固定部材1は、図1〜図5に図示するように、中央が開口し、その周囲が環状になり該開口している部分の周部から反流入路端側に突出したリング状の筒状部1Aを備えたフレーム1Fと、前記筒状部1Aの外周面1aに後述する係止鉤6aが外方を向くよう貼設されているテープ6とを有する。
つまり、前記筒状部1Aの外周面(テープ6の下に隠れている面)1aには、図1、図4、図5に図示するように、市販の表面に係止鉤とループ等の被係止片を具備する如き、面状のファスナー(例えば、「マジックテープ(株式会社クラレの登録商標)」)のうちの、前記表面に係止鉤6aを具備するテープ6(図8参照)が、該係止鉤6aが外径方を向いた状態で、強固に接着剤等により周設されている。なお、この係止鉤6aは、図8にその2列の一部を拡大して図示するように、線材によって形成されるループ状の一部が切り欠かれて、この切り欠かれた部分から水切りネット3の編目が中に入り込み、先端のフック状の部分で該水切りネット3の編目が係止されることになる。そして、この係止鉤6aは、剛性の高い樹脂(この実施例の場合「ナイロン樹脂」)製の線材で構成されている。そして、この実施例の場合には、前記テープ6は、株式会社クラレ製の商品名「マジックテープ(登録商標)A03800−00」の20mmテープ幅の表面に係止鉤を具備するテープが用いられている。
また、図2に図示するように、前記筒状部1Aの反排水口側から見た該筒状部1Aの、下半分がその両側端部に略直角形状の角を備えた矩形状の形態に、上半分が半円形状の形態に構成されており、さらに、図1及び図4に図示するように、前記筒状部1Aの突出端に、外径方に延設されたフランジ部が形成されている。
そして、前記固定部材1は、図6に図示するように、レストランの厨房の排水路(溝状のものであってもパイプ状のものであってもよい。)の途中に配設されるグリストラップ(貯留槽)G内へ向けて開口している流入口Rに、該固定部材1の前記開口している部分が一致するような状態で、且つ該固定部材1の背面1gが密着するような状態で配設される。つまり、図6に図示するように、前記流入口Rが形成されているグリストラップGの壁面G1に、前記固定部材1の背面1gが密接するように、該固定部材1は取着される。
そして、この固定部材1の前記筒状部1Aに、該筒状部1Aの外周面1aに貼設されている前記テープ6と、水切りネット3の開口端部3Aが重なるような状態で、該水切りネット3の開口が筒状部1Aに取着される。この結果、水切りネット3の開口端が、前記流入口Rに臨むような状態で配置されることになる。
また、前記水切りネット3そのものは、極細の熱可塑性合成樹脂繊維を一度編成した状態でヒートセットした後に解いたちぢれ編糸を筒状体に編成し、該筒状体の一端を閉塞して一方にのみ開口を有する袋体の形態を有する。この水切りネット3は、前記筒状体の編成に際し、該ちぢれ編糸の高伸縮性と、このちぢれ編糸を構成する撚糸(複数本の単糸をばらけない程度に撚った撚糸)の有するバルキー性を利用して、一定の給糸張力で、適宜編目毎に、編目のループが大きくなるよう編成したものによって構成されている。このため、この水切りネット3は、部分的に編目が大きくなって、この部分は、隙間が大きいことから水の漏洩量が多く、従って、オイル等の流動性の高いものが集まり易いという作用効果を奏することができる。
そして、前記水切りネット3は、使用に際して、前述のように、前記固定部材1の筒状部1Aに、水切りネット3の開口端部3Aが重なるように配設するが、この際、該筒状部1Aの外周面1aには、前記面状のファスナーの前記テープ6が周設されているため、単に水切りネット3の開口端部3Aを該テープ6の部分に重ねて押さえつけるだけで、このテープ6表面上に拡がって多数配設されている係止鉤6aに該水切りネット3の編目がそれぞれ係止されて、該水切りネット3は固定部材1側に、所定の係着面積をもって強固に係止される。特に、この水切りネット3を、前記筒状部1Aから該筒状部1Aの長手方向に向けて引き離そうとする外力に対しては、所定面積の水切りネットの編目全てが該編目が延ばされまいとする抗力が作用して、極めて大きな抗力を発揮する。つまり、前記流入口Rから排出されてくる食材等の塵芥が水切りネット3内に溜まっても、それによって該水切りネット3が固定部材1から外れることはない。
また、前記流入口RからグリストラップG内へ流れ込む排水によって、グリストラップG内の水位が変動しても、前述のように固定部材1の筒状部1Aに対して、水切りネット3の開口端部3Aが確実に係着しているため、食物屑等の塵芥が水切りネット3外へ流れ出るようなことはない。
そして、所定時間、つまり、この水切りネット3が前記塵芥により一杯になるまで使用すると、前記固定部材1から水切りネット3を取り外して、塵芥が捕獲されている該水切り水切りネット3を廃棄すればよい。そして、前記水切りネット3を固定部材1から取り外すと、前記水切りネット3の水切り性能によって、水切りネット3内の水分は可及的に除去されることになる。つまり、水切り作用が作用する。
また、前記水切りネット3の固定部材1からの取り外しは、単に水切りネット3の開口端部3Aを反外周壁面側へ引っ張って引き剥がすだけで、簡単におこなうことができる。
また、前記固定部材1を前記グリストラップGに対して、後述する取付金具(材質的には必ず金属であることを要しない)によって、取り外し自在に取着する場合には、前述のように前記水切りネット3を固定部材1から取り外す際に、該固定部材1をグリストラップGの所定位置から持ち上げた状態で水切りネット3を取り外すと、より楽な姿勢で簡単に取り外すことが可能となる。
前記固定部材1をグリストラップGに対して取り外し自在に固定する、前記取付金具としては、図7(a)に図示するような取付金具(材質的には必ずしも金属である必要はない)10を使用することが好ましい。かかる取付金具10は、この実施例では、材質的に、ステンレス鋼が用いられている。そして、形態的には、縦部材10a両側に立設され横部材10bが上端に位置する門形に形成された棒状部材10Aと、この棒状部材10Aに対して、前記固定部材1の上下方向の寸法に略等しい位置に平行に2本水平に配設されている棒状部材10Bとによって構成されている。
そして、前記取付金具10の2本の棒状部材10Bと両側の縦部材10aで囲まれた空間に、前記固定部材1の外周部が挟持されるようにセットして、該固定部材1を取付金具10に固定する。また、この取付金具10の場合、前記棒状部材10Aの下端10cがグリストラップG(図6参照)の底面に設けられている固定孔(図示せず)に差し込むように先が尖状に形成されている。従って、前記尖状に形成された取付金具10の下端部をグリストラップGの固定孔に差し込むことによって、取付金具10の下端をグリストラップGに固定する。また、前記棒状部材10Aの横部材10bを、面状のファスナー等によってグリストラップGの縦壁面に固定することによって、取付金具10の上端部をグリストラップGに固定する。
この結果、前記固定部材1は、前記取付金具10によって、グリストラップGに対して、着脱自在に、しかも確実に固定することができる。
また、前記取付金具は、前記取付金具10に限定されるものでなく、種々の形態のものが考えられるが、例えば、図7(b)に図示するように、前記固定部材1の横幅に等しい位置に、コの字形の金具(材質的にはプラスチック等であってもよい)を、該「コの字」の開口部分が内側に対向するような状態でグリストラップGの前記流入口Rがある側に取付けることによって、取付金具100としてもよい(図6参照)。
勿論、前記取付金具に関して、前記実施例に示す取付金具10、100の他の形態のもので構成してもよい。
なお、使用する水切りネットとしては、前述したものに限定されるものでなく、同様の作用効果を奏することができるものであれば、他の水切りネットを使用してもよいことは言うまでもない。
本願発明にかかる除塵具は、排水路を流れる排水中の食物屑等の塵芥を除去する等に使用することができる。
本発明の一実施例にかかる除塵具の固定部材の外観形態を示す斜視図である。 図1に示す固定部材を図1の矢印IIで示す方向から見た図である。 図1に示す固定部材を図1の矢印III で示す方向から見た図である。 図1に示す固定部材を図1の矢印IVで示す方向から見た)図である。 固定部材の構成を示す図2のV−V矢視図である。 グリストラップ内において図1に示す固定部材に水切りネットを取着した状態を示す斜視図である。 前記固定部材を固定するための取付金具の構成と固定部材を固定している状態を示す図で、(a)は第1の実施例にかかる取付金具の形態を示す斜視図、(b)は(a)とは別の実施例にかかる取付金具の形態を示す斜視図である。 図1等に示すテープの全表面に所定の配置間隔をおいて多数配置されている係止鉤の2列の一部分の構成を示す部分拡大斜視図である。
符号の説明
A…除塵具
G…グリストラップ(貯留槽)
1…固定部材
1A…筒状部
1a…外周面
1F…フレーム
3…水切りネット
6…テープ
6a…係止鉤

Claims (3)

  1. 厨房等の排水路から排出される食物屑等の塵芥が含まれた排水から、該塵芥を除去するために排水路の途中に設けれている貯留槽への流入口に配設される除塵具であり、この除塵具が、排水中から前記塵芥を除去するために該排水を取り込むべく一端が開口した水切りネットと、該水切りネットの開口端を、前記流入口に臨ませて固定する、固定部材とを有するとともに、前記固定部材が、中央が開口し周囲が環状になり該開口した部分の周部の反排水口側に突出したリング状の筒状部を備えたフレームを有する除塵具において、
    前記筒状部の反排水口側から見た該筒状部の、下半分をその両側端部に略直角形状の角を備えた矩形状の形態に構成し、上半分を半円形状の形態に構成するとともに、
    前記筒状部の突出端に、外径方に延設されたフランジ部を形成して、
    前記筒状部の、前記フランジ部の排水口側の外周面に、前記水切りネットの開口端部を係止するべく係止鉤が外方を向くように、面状のファスナーの一方を構成するテープを配設し、
    極細の撚糸を編成してなる前記水切りネットの開口端部の編目を、前記テープの係止鈎に係止することによって、固定部材側に水切りネットを固定したことを特徴とする除塵具。
  2. 前記係止鈎が、剛性の高い樹脂製の線材によって形成されるループ状の一部が切り欠かれて、該切り欠かれた部分からネットの編目が係止されるよう構成された係止鈎であることを特徴とする請求項1記載の除塵具。
  3. 前記固定部材が、前記貯留槽の前記流入口が設けられている側の壁面に着脱自在に固定されていることを特徴とする請求項1又は2記載の除塵具。
JP2005120806A 2005-04-19 2005-04-19 除塵具 Active JP4079957B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005120806A JP4079957B2 (ja) 2005-04-19 2005-04-19 除塵具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005120806A JP4079957B2 (ja) 2005-04-19 2005-04-19 除塵具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006299594A JP2006299594A (ja) 2006-11-02
JP4079957B2 true JP4079957B2 (ja) 2008-04-23

Family

ID=37468218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005120806A Active JP4079957B2 (ja) 2005-04-19 2005-04-19 除塵具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4079957B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100988662B1 (ko) 2009-12-21 2010-10-18 김종진 굴삭기 버켓에 장착되는 마대용 개구장치
CN109989475B (zh) * 2019-04-01 2021-10-15 四会市景裕环保科技有限公司 截污设施及防污染系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006299594A (ja) 2006-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7373900B2 (en) Pet bed covering with integrated pillow
TWM439666U (en) Water valve device
JP4079957B2 (ja) 除塵具
KR101392490B1 (ko) 배수구용 머리카락 거름망
KR101470259B1 (ko) 싱크대 배수구용 거름망
CN210399667U (zh) 一种排水管插杆及其冰箱
CN202374917U (zh) 一种拆洗式捕蝇笼
US6253585B1 (en) Lint filter construction
JP2008019659A (ja) 排水口の網袋
KR101265027B1 (ko) 주방 싱크대용 여과기
KR101082466B1 (ko) 음식물 쓰레기 배출 기능을 갖춘 거름망
JP5728179B2 (ja) シンクの排水口用蓋
KR101081340B1 (ko) 조립식 뜰채
JP3107367U (ja) 液体ろ過装置
JP6994347B2 (ja) ごみ除去具
JP5156788B2 (ja) 小動物用ケージカバー
KR102577214B1 (ko) 오수 트랩
CN102524218B (zh) 一种拆洗式捕蝇笼及其使用方法
JP2010159572A (ja) ヘアキャッチャー
KR200255888Y1 (ko) 오물이 끼이지않고 교환이 간편한 씽크대걸름망
JP2013001562A (ja) 袋保持枠および水切りごみ袋取り付け構造
JPH0557074U (ja) 水切り袋
FR2926304A1 (fr) Le seche linge pendulaire(valise)
JP3033913U (ja) 集水桝用異物捕集装置
JP2992268B2 (ja) 排水口用フィルタ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080205

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4079957

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120215

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130215

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130215

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250