JP4071398B2 - ドットプリントヘッド - Google Patents

ドットプリントヘッド Download PDF

Info

Publication number
JP4071398B2
JP4071398B2 JP21620199A JP21620199A JP4071398B2 JP 4071398 B2 JP4071398 B2 JP 4071398B2 JP 21620199 A JP21620199 A JP 21620199A JP 21620199 A JP21620199 A JP 21620199A JP 4071398 B2 JP4071398 B2 JP 4071398B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
armature
wire
core
fulcrum
stopper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21620199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000343733A (ja
Inventor
正美 堀井
哲朗 一谷
正行 飯沼
康伸 寺尾
和也 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP21620199A priority Critical patent/JP4071398B2/ja
Publication of JP2000343733A publication Critical patent/JP2000343733A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4071398B2 publication Critical patent/JP4071398B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Impact Printers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、インパクト型のドットプリントヘッドに関する。
【0002】
【従来の技術】
ドットプリントヘッドの基本的な構成は、ヨークに磁気的に接続されたコアにコイルを装着し、ワイヤを駆動するアーマチュアをコアに対して起伏自在に設け、コイルに通電したときにコア、アーマチュア、ヨークに流れる磁束によりアーマチュアを変位させてワイヤをプラテン上の用紙に衝突させることにより印字を行なうものである。
【0003】
その具体的な一例を図5に示す。一部しか図示しないが、一面が開口されたカップ状のハウジング1が設けられ、このハウジング1の内部には磁性体により形成された環状のヨーク2が固定的に設けられている。ヨーク2の外周部には複数のコア3が環状に配列されて一体に形成され、これらのコア3にはコイル4が装着されている。ヨーク2の内周に形成された環状壁5の端面の一部は、磁性材により形成されたアーマチュア6を起伏自在に支える支点部7とされている。
【0004】
アーマチュア6のコア3側の一面には平坦な被吸引面8が形成され、ハウジング1の中心側におけるアーマチュア6の端部にはワイヤ9の後端が溶接等の手段により固定的に連結されている。ヨーク2の環状壁5の端面には、アーマチュア6の中間部を貫通する複数のスタッド10が立設され、これらのスタッド10の端面には、アーマチュア6の復帰位置を定めるアーマチュアストッパ11を支持する支持板12が当接されている。アーマチュアストッパ11はゴム等の弾性材により形成され、アーマチュア6の被吸引面8とは反対側の背面に当接する突部11a(図6参照)を有する。また、アーマチュア6は回動時に障害がないように、支点部7を境として、被吸引面8側の厚さの方がワイヤ9を接続した側の厚さより厚くなっている。
【0005】
支持板12の外側の面にはアーマチュア6の幅方向の動きを規制するアーマチュアガイド13が当接され、このアーマチュアガイド13にはアーマチュア6を復帰方向に付勢するアーマチュアスプリング14が支持されている。アーマチュアガイド13の外側の面にはノーズ15のフランジ部16が当接されている。このノーズ15にはワイヤ9の中間部を摺動自在に支持するワイヤガイド17と、ワイヤ9の先端部を一列に整列させて摺動自在に支持するワイヤガイド18とが設けられている。ワイヤ9の先端とワイヤガイド18の表面とは研磨により一致されている。なお、ハウジング1、ヨーク2、支持板12、アーマチュアガイド13、ノーズ15のフランジ部16は、順次積層された状態で図示しないボルトとナットとにより挟持状態に締結されている。
【0006】
ドットプリンタヘッドは、ワイヤガイド18とプラテン19との間に所定のギャップが形成されるように支持され、プラテン19とワイヤガイド18との間に印字用紙20とインクリボン21とが挿通される。なお、図示しないが、印字用紙20とインキリボン21との間は、ワイヤ9の先端と対向する窓が形成された薄板状のガイドにより仕切られる。
【0007】
なお、アーマチュア6の被吸引面8とコア3との間には、コイル4に通電した場合に磁気が残らないように残留磁気防止フィルム28が介装されている。29はコイル4が接続された基板であり、この基板29にはコネクタ30が接続されている。
【0008】
図5はコイル4に通電していない状態である。コイル4に通電すると、コア3、アーマチュア6、ヨーク2、コア3の間に磁束が流れるため、アーマチュア6はアーマチュアスプリング14の付勢力に抗して支点部7を支点にしてコア3に吸引され、ワイヤ9がインクリボン21と印字用紙20とを介してプラテン19に衝突する。これにより、印字がなされる。
【0009】
コイル4に通電する期間は瞬時であり、アーマチュア6はワイヤ9がプラテン19から受ける反力とアーマチュアスプリング14の付勢力とにより復帰しアーマチュアストッパ11に当接した位置で静止する。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、アーマチュア6は復帰時にアーマチュアストッパ11から反発力を受けるため、プラテン19側にバウンドし、アーマチュアスプリング14の付勢力によりアーマチュアストッパ11側に戻る動作を繰り返す。アーマチュア6はバウンドの繰り返しにより次第に変位量が小さくなり、やがてアーマチュアストッパ11により定められた復帰位置に安定する。この動作を図7に示す。図7において、Aはアーマチュア6の復帰位置を示し、aはワイヤ9がプラテン19に衝突するときのアーマチュア6の最大の変位量で、このaはワイヤ9の先端とプラテン19との間の印字ギャップに対応する。図7に示すように、アーマチュア6がバウンドを繰り返すと、アーマチュア6が静止するまでの時間tが長くなる。この時間tはアーマチュア6のバウンドの大きさが大きい程長くなり、次ぎの印字動作に影響を及ぼす。
【0011】
すなわち、アーマチュア6がアーマチュアストッパ11の反発力によりバウンドする途中で、そのアーマチュア6に対応するコイル4が通電されると、吸引力が増し、フライトタイム(ワイヤ9がプラテン19に衝突する時間)が短くなるためインパクト強さが強くなる。逆に、アーマチュア6がアーマチュアストッパ11側に戻る途中で、そのアーマチュア6に対応するコイル4が通電されると、吸引力が弱められ、フライトタイムが長くなるためインパクト強さが弱くなる。この結果、印字ドットの濃淡差が生じ、また、ドットプリントヘッドがシリアル方向に移動する速度とワイヤ9のフライトタイムとの関係が狂うためドットピッチのバラツキが発生する。アーマチュア6のバウンドが大きくなる要因としては、連続印字による温度上昇でアーマチュアストッパ11の特性が変化すること、高速印字による影響等が挙げられる。
【0012】
本発明はこのような点に鑑みなされたもので、アーマチュアを復帰位置に速やかに復帰させて印字品質を高めることができるドッドプリントヘッドを提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の発明は、コイルが装着されたコアと、前記コイルを駆動したときに前記コアにより吸引される被吸引面を有し一端にワイヤが連結されたアーマチュアと、前記コアに作用する吸引力に抗して前記アーマチュアを復帰方向へ付勢する付勢部材と、前記ワイヤの後端と前記コアとの間に配置されて吸引時、復帰時に前記アーマチュアを回動自在に支える支点部を有するヨークと、屈撓可能な弾性材により形成されて前記ワイヤの後端と前記支点部との間に配置され前記アーマチュアの復帰位置を定めるアーマチュアストッパと、前記被吸引面とは反対側の前記アーマチュアの背面側にある支持板と、前記被吸引面とは反対側の前記アーマチュアの背面側であって前記支点部に対して前記ワイヤと反対側に位置して前記支持板に設けられた緩衝体とを備え、前記緩衝体は前記コアに吸引された前記アーマチュアが復帰する過程において、前記アーマチュアが前記支点部と接触しない状態に変位したとき前記アーマチュアが当接する位置に設けられるとともに、前記アーマチュアが復帰状態時においては前記アーマチュアの背面と非接触となる厚さに設定されている。
【0014】
したがって、コアに吸引されたアーマチュアが復帰するとき、アーマチュアを一旦アーマチュアストッパに当接させて反発力及び慣性力を減衰し、さらに、そのアーマチュアをアーマチュアストッパとの当接部を支点としてヨーク上の支点部から浮かせる方向に変位させて緩衝体に当接させて反発力及び慣性力を減衰することが可能となる。アーマチュアストッパと緩衝体とにより二段構えで反発力及び慣性力を減衰されたアーマチュアは付勢部材の付勢力によりヨーク上の支点部に支えられた状態でアーマチュアストッパにより定められた復帰位置に復帰する。
【0015】
請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明において、前記アーマチュアと前記緩衝体との隙間を調整する調整手段を備える。
【0016】
したがって、緩衝体によるアーマチュアの反発力及び慣性力減衰作用を調整することが可能となる。
【0017】
【発明の実施の形態】
本発明の一実施の形態を図1ないし図4に基づいて説明する。図5において説明した部分と同一部分は同一符号を用い、細部についての説明は省略する。図1はコイルに通電していない状態を示す縦断側面図、図2はアーマチュアが復帰する過程を示す縦断側面図である。
【0018】
一部しか図示しないが、ヨーク2の外周部にはコイル4が装着された複数のコア3が環状に配列されて一体に形成されている。ヨーク2の内周に形成された環状壁5の端面の一部は、アーマチュア6を起伏自在に支える支点部7とされている。本実施の形態では、環状壁5の端面に当接するアーマチュア6の部分はエッジ状に形成されているが、アーマチュア6の環状壁5側の一面を平坦に形成し、環状壁5の端面にエッジを形成し、そのエッジをアーマチュア6を支えるための支点部としてもよい。
【0019】
アーマチュア6のコア3側の一面には平坦な被吸引面8が形成され、端部にはワイヤ9の後端が固定的に連結されている。ヨーク2の環状壁5の端面には、アーマチュア6の中間部を貫通する複数のスタッド10が立設され、これらのスタッド10の端面には支持板12が当接されている。この支持板12の外側の面にはアーマチュアガイド13が当接され、このアーマチュアガイド13にはアーマチュア6を復帰方向に付勢する付勢部材としてのアーマチュアスプリング14が支持されている。アーマチュアガイド13の外側の面には、ワイヤガイド17,18を有するノーズ15のフランジ部16が当接されている。
【0020】
環状のヨーク2が収納されたハウジング22の底面には、ヨーク2に対して熱的に接続されたヒートシンク23が嵌合されている。このヒートシンク23の中心部はヨーク2の内周に嵌合され、その中心部の端面にはストッパープレート24が螺子25により固定され、このストッパープレート24には屈撓可能な弾性材により形成された環状のアーマチュアストッパ26が固定的に支持されている。このアーマチュアストッパ26は、個々のワイヤ9の後端と支点部7との間において、アーマチュア6を支えて復帰位置を定める位置に配置されている。
【0021】
また、前述の支持板12には屈撓可能な弾性材により形成された環状の緩衝体27が固定的に支持されている。この緩衝体27には、アーマチュアストッパ26により定められた復帰位置に個々のアーマチュア6が復帰した状態で、それぞれのアーマチュア6の被吸引面8とは反対側の背面に対して所定の隙間を開けて対向する突部27a(図3参照)が形成されている。
【0022】
なお、ヒートシンク23、ハウジング22、ヨーク2、支持板12、アーマチュアガイド13、ノーズ15のフランジ部16は、順次積層された状態で図示しないボルトとナットとにより挟持状態に締結されている。この組み立ての際に、スタッド10の端面と支持板12との間に、調整手段としての所望の厚さの調整フィルム31を挿入することで、アーマチュア6と緩衝体27の突部27aとの隙間を調整し得るように構成されている。すなわち、調整フィルム31の厚みに比例して支持板12とヨーク2との間隔が広がるため、アーマチュア6と緩衝体27の突部27aとの隙間が広くなる。
【0023】
このような構成において、図1に示すように、コイル4に通電していない状態で、コイル4に通電すると、コア3、アーマチュア6、ヨーク2、コア3の間に磁束が流れるため、図2に示すように、アーマチュア6はアーマチュアスプリング14の付勢力に抗して支点部7を支点にしてコア3に吸引され、ワイヤ9がインクリボン21と印字用紙20とを介してプラテン19に衝突する。これにより、印字がなされる。
【0024】
コイル4に通電する期間は瞬時であり、アーマチュア6はワイヤ9がプラテン19から受ける反力とアーマチュアスプリング14の付勢力とにより復帰する。この復帰時にアーマチュア6はアーマチュアストッパ26に当接して反発力及び慣性力が減衰され、さらに、アーマチュア6はアーマチュアストッパ26との当接部を支点としてワイヤ9側とは反対側が緩衝体27に向かう方向に回動し、緩衝体27により反発力及び慣性力が減衰される。アーマチュア6は、緩衝体27に当接する瞬間に図2に示すように支点部7から少し浮くが、次の瞬間には図1に示すように、緩衝体27の反力及びアーマチュアスプリング14の反力によりヨーク2側に戻されるため、支点部7に当接する状態でアーマチュアストッパ26により定められた復帰位置に安定する。すなわち、アーマチュア6の反発力及び慣性力をアーマチュアストッパ26と緩衝体27とにより二段構えで減衰することができる。これにより、図4に示すように、アーマチュア6のリバウンドを抑制し、アーマチュア6がアーマチュアストッパ26により復帰位置に安定するまでの時間tを短くすることができる。したがって、印字サイクルを短縮しても印字ドットの濃淡差が生じたり、ドットピッチがずれることはない。
【0025】
また、アーマチュア6の反発力及び慣性力の減衰効果に影響する緩衝体27の反力は、復帰位置に安定する状態でのアーマチュア6と緩衝体27との隙間によって変化するが、この隙間は調整フィルム31の厚さや枚数を変えることで調整することができるため、アーマチュア6のリバウンドをさらに効果的に抑制することができる。
【0026】
【発明の効果】
請求項1記載の発明によれば、弾性材により形成されてアーマチュアの復帰位置を定めるアーマチュアストッパをワイヤの後端とヨーク上の支点部との間に配置し、弾性材により形成された緩衝体をアーマチュアの被吸引面とは反対側の背面に対して所定の隙間を開けて配置したので、コアに吸引されたアーマチュアが復帰するとき、アーマチュアを一旦アーマチュアストッパに当接させて反発力及び慣性力を減衰し、さらに、そのアーマチュアをアーマチュアストッパとの当接部を支点としてヨーク上の支点部から浮かせる方向に変位させて緩衝体に当接させて反発力及び慣性力を減衰し、アーマチュアを付勢部材の付勢力によりヨーク上の支点部に当接させた状態でアーマチュアストッパにより定められた復帰位置に速やかに復帰させることができる。これにより、印字ドットの濃淡差、ドットピッチのバラツキをなくすことができる。
【0027】
請求項2記載の発明によれば、アーマチュアと緩衝体との隙間を調整する調整手段を備えるので、緩衝体によるアーマチュアの反発力及び慣性力減衰作用を調整することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態におけるコイルに通電していない状態を示す一部の縦断側面図である。
【図2】アーマチュアの復帰の過程を示す一部の縦断側面図である。
【図3】アーマチュアとストッパと緩衝体との関係を示す平面図である。
【図4】アーマチュアの変位と時間との関係を示す説明図である。
【図5】従来例を示す一部の縦断側面図である。
【図6】アーマチュアとアーマチュアストッパとの関係を示す平面図である。
【図7】アーマチュアの変位と時間との関係を示す説明図である。
【符号の説明】
2 ヨーク
3 コア
4 コイル
6 アーマチュア
7 支点部
8 被吸引面
9 ワイヤ
14 付勢部材
26 アーマチュアストッパ
27 緩衝体
31 調整手段

Claims (2)

  1. コイルが装着されたコアと、
    前記コイルを駆動したときに前記コアにより吸引される被吸引面を有し一端にワイヤが連結されたアーマチュアと、
    前記コアに作用する吸引力に抗して前記アーマチュアを復帰方向へ付勢する付勢部材と、
    前記ワイヤの後端と前記コアとの間に配置されて吸引時、復帰時に前記アーマチュアを回動自在に支える支点部を有するヨークと、
    屈撓可能な弾性材により形成されて前記ワイヤの後端と前記支点部との間に配置され前記アーマチュアの復帰位置を定めるアーマチュアストッパと、
    前記被吸引面とは反対側の前記アーマチュアの背面側にある支持板と、
    前記被吸引面とは反対側の前記アーマチュアの背面側であって前記支点部に対して前記ワイヤと反対側に位置して前記支持板に設けられた緩衝体と、
    を備え、
    前記緩衝体は前記コアに吸引された前記アーマチュアが復帰する過程において、前記アーマチュアが前記支点部と接触しない状態に変位したとき前記アーマチュアが当接する位置に設けられるとともに、前記アーマチュアが復帰状態時においては前記アーマチュアの背面と非接触となる厚さに設定されているドットプリントヘッド。
  2. 前記アーマチュアと前記緩衝体との隙間を調整する調整手段を備える請求項1記載のドッドプリントヘッド。
JP21620199A 1999-03-26 1999-07-30 ドットプリントヘッド Expired - Fee Related JP4071398B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21620199A JP4071398B2 (ja) 1999-03-26 1999-07-30 ドットプリントヘッド

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-82944 1999-03-26
JP8294499 1999-03-26
JP21620199A JP4071398B2 (ja) 1999-03-26 1999-07-30 ドットプリントヘッド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000343733A JP2000343733A (ja) 2000-12-12
JP4071398B2 true JP4071398B2 (ja) 2008-04-02

Family

ID=26423971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21620199A Expired - Fee Related JP4071398B2 (ja) 1999-03-26 1999-07-30 ドットプリントヘッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4071398B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6729782B2 (en) 2002-08-28 2004-05-04 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Wire dot printer head

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000343733A (ja) 2000-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1872954B1 (en) Impact printhead
JPH07125265A (ja) ドットインパクト式印字ヘッド
JP4071398B2 (ja) ドットプリントヘッド
US4511269A (en) Cancel type printing head
EP0343965B1 (en) Impact dot printing head
GB1563779A (en) Printing apparatus
JPH078201Y2 (ja) ワイヤドット印字ヘッド
JPH0455115B2 (ja)
JP3011513B2 (ja) ワイヤドットプリンタの印字ヘッド
US5651621A (en) Wire dot print head with print wires fixed to tip portions of armatures differentiated in resiliency
EP0113006A2 (en) Backstop for print lever actuator
US5088844A (en) Impact dot print head and printer including same
US8366334B2 (en) Impact head and printing apparatus
JPH0241422B2 (ja)
JPS6331970Y2 (ja)
JPH0346916Y2 (ja)
JPH0723263Y2 (ja) ワイヤドット印字ヘッド
JP3035878B2 (ja) ワイヤドット印字ヘッド
JPH06286169A (ja) インパクトドットヘッド
JPS6048347B2 (ja) 可動コイル型印字ヘツド
JPH0517034B2 (ja)
JPS63153157A (ja) ワイヤドツトヘツド
JPH0499648A (ja) ドット式印字ヘッド装置
JPS63276558A (ja) 有支点構造高速印字ヘッド
JPH0374191B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070717

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080117

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120125

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120125

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130125

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130125

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140125

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees