JP4068623B2 - 無電極照明機器の導波管システム - Google Patents

無電極照明機器の導波管システム Download PDF

Info

Publication number
JP4068623B2
JP4068623B2 JP2005016855A JP2005016855A JP4068623B2 JP 4068623 B2 JP4068623 B2 JP 4068623B2 JP 2005016855 A JP2005016855 A JP 2005016855A JP 2005016855 A JP2005016855 A JP 2005016855A JP 4068623 B2 JP4068623 B2 JP 4068623B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stub
antenna
waveguide system
electrodeless lighting
waveguide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005016855A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006019238A (ja
Inventor
テ−ホ リー
ユイ−ジューン パーク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2006019238A publication Critical patent/JP2006019238A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4068623B2 publication Critical patent/JP4068623B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J65/00Lamps without any electrode inside the vessel; Lamps with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J65/04Lamps in which a gas filling is excited to luminesce by an external electromagnetic field or by external corpuscular radiation, e.g. for indicating plasma display panels
    • H01J65/042Lamps in which a gas filling is excited to luminesce by an external electromagnetic field or by external corpuscular radiation, e.g. for indicating plasma display panels by an external electromagnetic field
    • H01J65/044Lamps in which a gas filling is excited to luminesce by an external electromagnetic field or by external corpuscular radiation, e.g. for indicating plasma display panels by an external electromagnetic field the field being produced by a separate microwave unit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J65/00Lamps without any electrode inside the vessel; Lamps with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J65/04Lamps in which a gas filling is excited to luminesce by an external electromagnetic field or by external corpuscular radiation, e.g. for indicating plasma display panels
    • H01J65/042Lamps in which a gas filling is excited to luminesce by an external electromagnetic field or by external corpuscular radiation, e.g. for indicating plasma display panels by an external electromagnetic field
    • H01J65/046Lamps in which a gas filling is excited to luminesce by an external electromagnetic field or by external corpuscular radiation, e.g. for indicating plasma display panels by an external electromagnetic field the field being produced by using capacitive means around the vessel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J65/00Lamps without any electrode inside the vessel; Lamps with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J65/06Lamps in which a gas filling is excited to luminesce by radioactive material structurally associated with the lamp, e.g. inside the vessel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P5/00Coupling devices of the waveguide type
    • H01P5/02Coupling devices of the waveguide type with invariable factor of coupling

Description

本発明は、無電極照明機器の導波管システムに関し、詳しくは、コンパクトなサイズを有すると共に、マイクロ波エネルギーを共振器の内部に最大限に供給することができる無電極照明機器の導波管システムに関する。
無電極照明機器は、パワーソースであるマグネトロンのアンテナから発生するマイクロ波パワーが導波管を通して共振器に伝達され、その伝達されたマイクロ波パワーが前記共振器の内部に設置された無電極電球に印加されることにより、前記無電極電球が可視光線または紫外線を発光する照明機器であって、一般的に使用される白熱灯や蛍光灯に比べて寿命が長く、照明の効果が優れているという特徴を有する。
このように、前記マグネトロンのアンテナから発生するマイクロ波エネルギーを前記共振器に最大限に供給するためには、前記マグネトロンのアンテナと導波管間、及び前記導波管と共振器間にインピーダンス整合がとれ、これらのマグネトロンのアンテナ、導波管及び共振器からなる共振構造の周波数は、前記マグネトロンの出力周波数に同調され、且つ、前記マグネトロンのインピーダンス変動に適応できるように、適切な帯域幅を有するべきである。
このような点を満足させるための従来技術の一例として、マグネトロンのアンテナからスロットまでの長さが管内波長(λg)の3/8で固定された3−スタブチューナーシステムが知られている。
しかしながら、このような従来の3−スタブチューナーシステムにおいては、導波管の長さが非常に長くなるという欠点を有するので、コンパクトなシステムの実現が難しいだけでなく、共振周波数の同調のための方法の数が非常に多くなるという欠点があった。
また、従来技術の他の例として、マグネトロンのアンテナからスロットまでの長さが管内波長(λg)の1/2より小さい場合に誘導性スタブを適用する技術が下記特許文献1に開示されているが、帯域幅の調整が難しいという問題点があった。
米国特許第5977712号明細書
本発明は、このような従来の課題に鑑みてなされたもので、2つのスタブを導波管内に設置して、共振周波数の帯域幅を調節することにより、点灯初期と完全点灯後の共振周波数の変化により大きく影響を受けることなく、これにより、共振安全性の確保に適したコンパクトな無電極照明機器の導波管システムを提供することを目的とする。
このような目的を達成するために、本発明による無電極照明機器の導波管システムは、内部にマイクロ波エネルギーが通過する通路が形成され、その内部の一側にマイクロ波発生手段のアンテナが挿入固定され、前記アンテナから出力されるマイクロ波エネルギーが内部に電球が位置する共振器に供給されるようにスロットを備える導波管と、前記アンテナとのインピーダンス整合及び前記アンテナの出力周波数との同調のために、前記スロットの近傍に位置するように、前記導波管内部の一側から突出するように設置される第1のスタブと、前記第1のスタブと共に、前記アンテナのインピーダンス変動によって変化する前記アンテナの出力周波数に同調するように帯域幅を拡張させるために、前記第1のスタブと所定の間隔をおいて、前記導波管内部の他側から突出するように設置される第2のスタブとを含むことを特徴とする。
本発明による無電極照明機器の導波管システムにおいては、導波管の内部に所定の間隔をおいて互いに対向する2つのスタブを設置して、これらのスタブの何れか1つのスタブを利用して、初期の共振が適切な周波数で起こるようにし、他の1つのスタブを利用して、目標値で共振するようにすると共に、Q値の調節を通して、帯域幅を適宜調節することができる。これにより、コンパクトなサイズの導波管の使用が可能になると共に、共振の安全性が向上するという効果がある。
以下、添付の図面を参照して、本発明による無電極照明機器の導波管システムの好ましい実施形態を説明する。
図1は、本発明による導波管システムを有する無電極照明機器の構造を示す斜視図で、図2は、図1の内部を示す縦断面図で、図3は、本発明による導波管を拡大して示す部分断面図で、図4は、本発明によるスタブを示す拡大図である。
図に示すように、本発明による無電極照明機器においては、ケース101の内部に、マイクロ波エネルギーを発生するマイクロ波発生手段102が設置されている。
また、前記マイクロ波発生手段102の上端には、前記マイクロ波発生手段102から発生するマイクロ波エネルギーをガイドするコンパクトなサイズの導波管システム103が設置されており、前記ケース101の外側には、前記導波管システム103を通してガイドされるマイクロ波エネルギーを共振させる網目状の共振器104が結合されている。
また、前記共振器104の内部には、共振されるマイクロ波エネルギーにより発光する発光物質が封入されている球状の電球105が設置されており、前記電球105は、電球軸105aの下端にモータ軸106aを介して連結されたモータ106により回転されるように構成される。
また、前記ケース101の外側には、前記共振器104を取り囲むように反射笠107が設置され、前記電球105から発光する光は、前記共振器104を通過した後に前記反射笠107により反射される。
前記導波管システム103は、図3に示すように、内部にマイクロ波エネルギーが通過する通路110が形成され、その内部の一側にマイクロ波発生手段102のアンテナ102aが挿入固定され、前記アンテナ102aから出力されるマイクロ波エネルギーが内部に電球105が位置する共振器104に供給されるようにスロット111bを備える導波管111と、前記アンテナ102aとのインピーダンス整合及び前記アンテナ102aの出力周波数との同調のために、前記スロット111bの近傍に位置するように、前記導波管111内部の一側から突出するように設置される第1のスタブ112と、前記第1のスタブ112と共に、前記アンテナ102aのインピーダンス変動によって変化する前記アンテナ102aの出力周波数に同調するように帯域幅を拡張させるために、前記第1のスタブ112と所定の間隔をおいて、前記導波管111内部の他側から突出するように設置される第2のスタブ113とを含む。
前記導波管111は、金属材質からなる直六面体のボックス形状を有し、その下部の一側には、前記マイクロ波発生手段102のアンテナ102aが挿入されるアンテナ挿入部111aが形成されている。
前記第1のスタブ112は、その一端部が前記スロット111bに近接するように、前記アンテナ102aが挿入固定された前記導波管111の内面111eに設置され、前記第2のスタブ113は、前記第1のスタブ112が設置された内面111eと対向する内面111cに設置され、その一端部が前記第1のスタブ112が設置された内面111eに向かうように設置される。
このとき、前記第1及び第2のスタブ112、113は、前記アンテナ102aと平行に設置され、それぞれ設置された内面111e、111cと垂直をなすことが好ましい。
ここで、前記第2のスタブ113は、前記第1のスタブ112より前記アンテナ102aに近接して位置することが、マイクロ波エネルギー伝達の最適化のために好ましい。
このとき、前記第2のスタブ113は、前記アンテナ102aとの間でのアーク放電を防止するために、前記アンテナ102aから所定の距離をおいて位置せしめられる。
且つ、前記第1及び第2のスタブ112、113は、前記アンテナ102aのインピーダンス整合及び共振周波数の同調に柔軟に対応できるように、その高さを調節できるように設置される。
図3及び図4に示すように、前記第1及び第2のスタブ112、113の他端部に、それぞれ雄ネジ部112a、113aが形成され、これらの雄ネジ部112a、113aと結合される前記導波管111の内面111e、111cに、それぞれ雌ネジ部111f、111dが形成されることにより、前記第1及び第2のスタブ112、113の装着が容易であるだけでなく、前記雄ネジ部112a、113aと雌ネジ部111f、111dとの結合程度によって、前記第1及び第2のスタブ112、113の高さを調節することができる。
且つ、前記第1及び第2のスタブ112、113は、円筒状に形成されることが好ましく、インピーダンス整合及び共振周波数同調の条件によって、多角柱状に形成することもできる。
また、前記第1及び第2のスタブ112、113の幅は、インピーダンス整合及び共振周波数同調の条件によって、約1〜10mmに形成されることが好ましい。
以下、このように構成される本発明による導波管システムが備えられた無電極照明機器の動作を説明する。
まず、高電圧がマイクロ波発生手段102に供給されると、マイクロ波エネルギーが発生し、その発生したマイクロ波エネルギーは、導波管111を通してガイドされ、前記導波管111のスロット111bを通して共振器104の内部に放射される。その放射されたマイクロ波エネルギーにより、電球105に封入された発光物質が放電されて、プラズマによる光が発生し、その発生した光は、反射笠107により反射されながら前方を照らすようになる。
このとき、前述したように、前記導波管111の内部に設置された第1及び第2のスタブ112、113により、前記マイクロ波発生手段102のアンテナ102aのインピーダンス整合及び出力周波数の同調が容易になると共に、共振周波数の帯域幅が拡張する。
ここで、前記第1のスタブ112及び第2のスタブ113は、直列LC(Inductance & Capacitance)の等価回路として見なすことができる。
図5(A)〜図5(C)は、S11の周波数通過特性を示すグラフで、S11は反射係数で、fは可変周波数で、f0は共振周波数であり、f/f0=1のときに共振周波数に正確に共振せしめられる。
即ち、前記第1のスタブ112は、前記導波管111の内面、即ち、前記アンテナ102aが挿入固定された内面111eに設置されて、前記アンテナ102aのインピーダンスが前記導波管111と共振器104間で整合されるようにする。即ち、前記第1のスタブ112の高さを変化させると、L値及びC値が変化し、前記スロット111bのインピーダンスが変化して、図5(A)に示すように、共振周波数が変化することによってインピーダンスの整合がとれる。
しかしながら、マグネトロンのアンテナ102aのインピーダンス変動により、図5(B)に示すように、同調範囲の限界を有し得るので、前記アンテナ102aとのアーク放電を避け、インピーダンス整合を安定的に実現するために、前記第1のスタブ112に対向する位置に、第2のスタブ113が設置される。
従って、図5(C)に示すように、前記第1のスタブ112と第2のスタブ113との長さの組合せにより、前記アンテナ102aの任意のインピーダンスに対し、常に周波数整合がとれるようになる。
また、前記第1のスタブ112と第2のスタブ113とが互いに対向するように設置され、前記第1のスタブ112の一端部が前記スロット111bの近傍に位置することによって、前記導波管111のコンパクト化を図ることができ、前記第1のスタブ112が前記導波管111の側面111gの近傍に位置するので、前記側面111gが移動されるという効果がある。これにより、前記側面111gでの反射波の影響も共に考慮して、固有周波数を同調させることができる。
また、前記第1及び第2のスタブ112、113の長さ、並びに前記第1のスタブ112と第2のスタブ113間の間隔を適宜調節すると、正確な共振周波数の同調と共に、Q(Quality Factor)値も変化して、帯域幅を調節することができる(Q値は、帯域幅に反比例する)。
敷衍して説明すると、本発明による無電極照明機器は、前記導波管111及び共振器104が結合されているので、前記マイクロ波発生手段102のアンテナ102aのインピーダンス変動が発生して、共振周波数が目標値に符合しなくても、必ず任意の周波数で共振が起こる。従って、前述したように構成される互いに対向する2つのスタブ112、113を前記導波管111に適用してコンパクト化された無電極照明機器において、初期共振周波数のシフトを実現することができる。従って、2つのスタブ112、113の何れか1つ、即ち、第1のスタブ112により、初期共振が適切な周波数で起こるようになり、他の1つのスタブ、即ち、第2のスタブ113により、前記アンテナ102から印加される周波数に正確に共振されるようになる。これにより、Q値の低下が発生し、帯域幅が適切に拡張されるので、共振の安全性が向上する。
図6(A)及び図6(B)は、本発明において、スタブの長さ調整による帯域幅の拡張状態を示すS11の周波数通過特性グラフで、図5と同じように、S11は反射係数で、fは可変周波数で、f0は共振周波数であり、f/f0=1のときに共振周波数に正確に共振せしめられる。
図6(A)に示すように、第2のスタブの長さを減少させることによって、正確な共振と共に帯域幅が拡張することが分かる。しかしながら、帯域幅が拡張し過ぎると、反射係数S11が高くなってパワーを最大限に供給することが難しくなる。
これに対し、図6(B)に示すように、前記第1のスタブ112の長さを少し長くして、初期共振周波数を右側に少しシフトさせた状態で、第2のスタブ113の長さを減少させると、正確な共振と共に、図6(A)の場合より帯域幅が減少して、反射係数S11が低くなり、これにより、マイクロ波エネルギーの伝送パワーを増加させることができる。
即ち、2つのスタブ112、113を用いることにより、正確な共振を達成できるだけでなく、帯域幅及び反射特性を調節することにより、周波数の安全性及び供給パワーの効率を増加させることができる。
本発明による導波管システムを有する無電極照明機器の構造を示す斜視図である。 図1の内部を示す縦断面図である。 本発明による導波管を拡大して示す部分断面図である。 本発明によるスタブを示す拡大図である。 (A)〜(C)は、S11の周波数通過特性を示すグラフである。 (A)及び(B)は、本発明において、スタブの長さ調整による帯域幅の拡張状態を示すS11の周波数通過特性グラフである。
符号の説明
102 マイクロ波発生器
102a アンテナ
104 共振器
111 導波管
111a アンテナ挿入部
111b スロット
111d、111f 雌ネジ部
112 第1のスタブ
113 第2のスタブ
112a、113a 雄ネジ部

Claims (10)

  1. 内部にマイクロ波エネルギーが通過する通路が形成され、その内部の一側にマイクロ波発生手段のアンテナが挿入固定され、前記アンテナから出力されるマイクロ波エネルギーが内部に電球が位置する共振器に供給されるようにスロットを備える導波管と、
    前記アンテナとのインピーダンス整合及び前記アンテナの出力周波数との同調のために、前記スロットの近傍に位置するように、前記導波管内部の一側から高さ調節可能に突出するように設置される第1のスタブと、
    前記第1のスタブと共に帯域幅を拡張させ、前記アンテナのインピーダンス変動によって変化する前記アンテナの出力周波数に同調するように、前記第1のスタブから所定の間隔だけ離隔して、前記導波管内部の他側から高さ調節可能に突出するように設置される第2のスタブと、
    を含むことを特徴とする無電極照明機器の導波管システム。
  2. 記第2のスタブの一端部が前記第1のスタブが設置された内面に向かうように設置されることを特徴とする、請求項1に記載の無電極照明機器の導波管システム。
  3. 前記第1及び第2のスタブは、前記アンテナと平行に設置されることを特徴とする、請求項2に記載の無電極照明機器の導波管システム。
  4. 前記第2のスタブは、前記第1のスタブより前記アンテナに近接して位置することを特徴とする、請求項3に記載の無電極照明機器の導波管システム。
  5. 前記第2のスタブは、前記アンテナとの間でのアーク放電が防止されるように、前記アンテナから所定の距離をおいて位置することを特徴とする、請求項4に記載の無電極照明機器の導波管システム。
  6. 前記第1及び第2のスタブの他端部に、雄ネジ部がそれぞれ形成され、これらの雄ネジ部と結合される前記導波管の内面に、雌ネジ部がそれぞれ形成されて、突出高さが調節されることを特徴とする、請求項に記載の無電極照明機器の導波管システム。
  7. 前記第1及び第2のスタブは、円筒状を有することを特徴とする、請求項1に記載の無電極照明機器の導波管システム。
  8. 前記第1及び第2のスタブは、多角柱状を有することを特徴とする、請求項1に記載の無電極照明機器の導波管システム。
  9. 前記第1及び第2のスタブの幅は、1〜10mmであることを特徴とする、請求項1に記載の無電極照明機器の導波管システム。
  10. 前記第1及び第2のスタブは、金属材質からなることを特徴とする、請求項1に記載の無電極照明機器の導波管システム。
JP2005016855A 2004-06-30 2005-01-25 無電極照明機器の導波管システム Expired - Fee Related JP4068623B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020040050817A KR100608882B1 (ko) 2004-06-30 2004-06-30 무전극 조명기기의 도파관 시스템

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006019238A JP2006019238A (ja) 2006-01-19
JP4068623B2 true JP4068623B2 (ja) 2008-03-26

Family

ID=36642434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005016855A Expired - Fee Related JP4068623B2 (ja) 2004-06-30 2005-01-25 無電極照明機器の導波管システム

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7081707B2 (ja)
EP (1) EP1612842B1 (ja)
JP (1) JP4068623B2 (ja)
KR (1) KR100608882B1 (ja)
CN (1) CN1716686B (ja)
BR (1) BRPI0500099A (ja)
DE (1) DE602004029772D1 (ja)
MX (1) MXPA05000625A (ja)
RU (1) RU2292605C2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0610580D0 (en) 2006-05-30 2006-07-05 Ceravision Ltd Lamp
GB0907947D0 (en) 2009-05-08 2009-06-24 Ceravision Ltd Light source
KR101065793B1 (ko) * 2009-07-10 2011-09-20 엘지전자 주식회사 무전극 조명기기
KR101954146B1 (ko) * 2012-11-12 2019-03-05 엘지전자 주식회사 조명장치
CN106992110B (zh) * 2016-08-31 2018-09-14 费勉仪器科技(上海)有限公司 一种集成冷却装置的高亮度紫外光源
CN107978504B (zh) * 2017-12-31 2024-04-12 中国电子科技集团公司第十二研究所 一种磁控管能量输出器及包括该能量输出器的磁控管
CN111223732B (zh) * 2020-01-14 2021-02-26 四川大学 基于磁控管负载特性的侧馈多端口频率调节装置和组件

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3993927A (en) * 1975-04-21 1976-11-23 Gte Laboratories Incorporated Electrodeless light source
JP3112023B2 (ja) * 1990-08-13 2000-11-27 株式会社日立製作所 マイクロ波応用装置
JPH06111932A (ja) 1992-09-25 1994-04-22 Sharp Corp 電子レンジおよびその能動負荷整合システム
JP2627730B2 (ja) * 1993-09-23 1997-07-09 エルジー電子株式会社 電子レンジの自動整合装置
US5525865A (en) * 1994-02-25 1996-06-11 Fusion Lighting, Inc. Compact microwave source for exciting electrodeless lamps
US5877712A (en) * 1994-10-31 1999-03-02 Samsung Electronics Co., Ltd. I-NRZI modulator using parallel-bit-word at precoder, as for inclusion in magnetic recording apparatus
JPH08222187A (ja) 1995-02-14 1996-08-30 Sony Corp 光源装置
JPH08250277A (ja) * 1995-03-14 1996-09-27 Hitachi Home Tec Ltd 高周波加熱装置
US6810449B1 (en) * 1995-10-19 2004-10-26 Rambus, Inc. Protocol for communication with dynamic memory
US5977712A (en) * 1996-01-26 1999-11-02 Fusion Lighting, Inc. Inductive tuners for microwave driven discharge lamps
TW318933B (en) * 1996-03-08 1997-11-01 Hitachi Ltd Semiconductor IC device having a memory and a logic circuit implemented with a single chip
US5953278A (en) * 1996-07-11 1999-09-14 Texas Instruments Incorporated Data sequencing and registering in a four bit pre-fetch SDRAM
US6049170A (en) * 1996-11-01 2000-04-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. High frequency discharge energy supply means and high frequency electrodeless discharge lamp device
US6442644B1 (en) * 1997-08-11 2002-08-27 Advanced Memory International, Inc. Memory system having synchronous-link DRAM (SLDRAM) devices and controller
JP2000137983A (ja) * 1998-08-26 2000-05-16 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP2000163965A (ja) * 1998-11-27 2000-06-16 Mitsubishi Electric Corp 同期型半導体記憶装置
KR100322530B1 (ko) * 1999-05-11 2002-03-18 윤종용 반도체 메모리 장치의 데이터 입력 회로 및 데이터 입력 방법
JP4707204B2 (ja) * 1999-10-08 2011-06-22 富士通セミコンダクター株式会社 半導体記憶装置
TW522399B (en) * 1999-12-08 2003-03-01 Hitachi Ltd Semiconductor device
JP3580205B2 (ja) 2000-01-18 2004-10-20 ウシオ電機株式会社 電磁エネルギー励起点光源ランプ装置
JP4569915B2 (ja) * 2000-08-11 2010-10-27 エルピーダメモリ株式会社 半導体記憶装置
KR100396772B1 (ko) * 2001-02-02 2003-09-03 엘지전자 주식회사 마이크로파를 이용한 조명기구
US20030011323A1 (en) 2001-06-29 2003-01-16 Kirkpatrick Douglas A. Electrodeless bulb having surface adapted to enhance cooling
JP2003068077A (ja) * 2001-08-28 2003-03-07 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
KR100393816B1 (ko) 2001-09-27 2003-08-02 엘지전자 주식회사 마이크로파를 이용한 무전극 방전 램프 장치
JP4141724B2 (ja) * 2002-04-05 2008-08-27 株式会社ルネサステクノロジ 半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1716686A (zh) 2006-01-04
KR100608882B1 (ko) 2006-08-08
CN1716686B (zh) 2011-01-26
EP1612842B1 (en) 2010-10-27
RU2292605C2 (ru) 2007-01-27
KR20060001664A (ko) 2006-01-06
EP1612842A1 (en) 2006-01-04
US20060002132A1 (en) 2006-01-05
BRPI0500099A (pt) 2006-02-14
MXPA05000625A (es) 2006-01-11
JP2006019238A (ja) 2006-01-19
DE602004029772D1 (de) 2010-12-09
US7081707B2 (en) 2006-07-25
RU2005101039A (ru) 2006-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4068623B2 (ja) 無電極照明機器の導波管システム
US5361274A (en) Microwave discharge device with TMNMO cavity
JP5165678B2 (ja) ランプ
US5786667A (en) Electrodeless lamp using separate microwave energy resonance modes for ignition and operation
US4887192A (en) Electrodeless lamp having compound resonant structure
US7161304B2 (en) Electrodeless lighting system
KR100464057B1 (ko) 무전극 램프 시스템
KR100430006B1 (ko) 무전극 조명 시스템
KR101065793B1 (ko) 무전극 조명기기
KR19990081919A (ko) 무선주파 전력으로 구동되는 무전극 램프
KR100901383B1 (ko) 도파관 및 이를 구비한 무전극 조명장치
KR20010012617A (ko) 무전극 방전에너지 공급장치 및 무전극 방전램프장치
CA2218500A1 (en) Compact microwave lamp
JP2008181737A (ja) マイクロ波放電ランプシステム
KR20010064582A (ko) 도파관과 어플리케이터의 결합 구조 및 이를 이용한무전극 램프
KR100430007B1 (ko) 무전극 조명 시스템의 피더 구조
KR100739162B1 (ko) 무전극 조명기기
KR100464058B1 (ko) 무전극 램프 시스템
KR20080071424A (ko) 도파관 및 이를 구비한 무전극 조명장치
KR100862295B1 (ko) 컴팩트 도파관 및 이를 구비한 무전극 조명 장치
KR100517924B1 (ko) 무전극 램프 시스템의 발광 촉진 장치
KR100498314B1 (ko) 무전극 조명 시스템의 공진주파수 조절장치
KR100430008B1 (ko) 무전극 조명 시스템
KR100480103B1 (ko) 무전극 조명 시스템
KR100871121B1 (ko) 마이크로웨이브 램프 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070403

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070702

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070705

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080110

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120118

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees