JP4061385B2 - 複合汚染土壌の処理方法 - Google Patents

複合汚染土壌の処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4061385B2
JP4061385B2 JP2002232308A JP2002232308A JP4061385B2 JP 4061385 B2 JP4061385 B2 JP 4061385B2 JP 2002232308 A JP2002232308 A JP 2002232308A JP 2002232308 A JP2002232308 A JP 2002232308A JP 4061385 B2 JP4061385 B2 JP 4061385B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soil
mixed
elution
quicklime
heavy metals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002232308A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004066183A (ja
Inventor
中野明雄
吉田勝久
実川信一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Katayama Chemical Works Co Ltd
Original Assignee
Katayama Chemical Works Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Katayama Chemical Works Co Ltd filed Critical Katayama Chemical Works Co Ltd
Priority to JP2002232308A priority Critical patent/JP4061385B2/ja
Publication of JP2004066183A publication Critical patent/JP2004066183A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4061385B2 publication Critical patent/JP4061385B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術の分野】
この発明は、複合汚染土壌の処理方法に関する。さらに詳細には、揮発性炭化水素系物質や有害重金属類などで汚染された土壌に対し、揮発性炭化水素系物質を除去処理する目的で対土壌8〜20重量%の生石灰を投入、混合するにあたり、生石灰の混合によりアルカリ性となった該処理土壌からのアルカリ成分の溶出を抑制するとともに、土壌中に含まれる有害重金属類や有害元素類の溶出を抑制できる複合汚染土壌の処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、トリクロロエチレンやベンゼンなどの揮発性炭化水素系物質による環境汚染が問題となっている。これらの物質が、不測の事態によって直接漏出、排出されて土壌中に混入し、そのまま放置されると、自然浸透や雨水などにより土壌中にさらに侵入して地下水を汚染することになり、人体に重大な影響を及ぼすことが懸念される。
【0003】
上記問題を解決するために、揮発性塩素化炭化水素系物質が含まれた土壌に、水と発熱反応する無機化合物を撹拌混合し、土壌中の揮発性塩素化炭化水素系物質を揮発させる方法が提案されている(特許第2589002号公報)。水と発熱反応する無機化合物としては、安全性や価格、発熱効率などの点から生石灰を好適に使用することができるが、揮発性炭化水素系物質を揮発させる目的で生石灰を土壌に混合する場合には、軟弱地盤を改良する目的で生石灰を土壌に混合していた従来の場合に比して、約2〜3倍量の生石灰を必要とすることから処理土壌がアルカリ性となり、知見はないがさらに雨水などによってアルカリ成分が溶出する問題が懸念される。
【0004】
また、鉱工業地帯やその周辺地域においては、6価クロムに代表される有害重金属類や砒素などの有害元素類による地質汚染がしばしば発生している。さらに、宅地化あるいは商業地化した工業跡地などにおいて、土壌に降り注いだ雨水などの浸透水に土壌中に含まれる有害重金属類や有害元素類が溶出し、地下水や河川を汚染して深刻な環境問題を引き起こしている。
【0005】
従来、このような有害重金属類や有害元素類を含有する汚染土壌によって引き起こされる問題に対処するために、汚染土壌の最終処分地への移送および隔離、薬剤による化学的処理、コンクリートなどによる固化処理などが採用されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
揮発性炭化水素系物質で汚染された土壌から、揮発性炭化水素系物質を除去処理する目的で多量の生石灰を混合した場合に、アルカリ性となった土壌を中和する方法として、酸性の無機化合物などの中和剤を添加する方法が考えられる。しかしながら、中和剤は全体的に高価であるとともに、液体の中和剤を使用した場合には、土壌に均一に混合することが困難であるという問題点があった。また、固体の中和剤を使用した場合にも、本来、土壌は弱アルカリ性であるため中和度合の調整が難しいという問題点があった。
【0007】
また、多くの重金属類は、高アルカリ性下においては難溶解性の水酸化物を形成するため溶出が抑制される。しかしながら、雨水などの浸透により土壌のアルカリ性度が弱まったり、あるいは、生石灰混合によりアルカリ性となった土壌を中和するために中和剤を使用して土壌が酸性になると、土壌中の重金属類が溶出する可能性があるという問題点があった。
【0008】
この発明は、上記のような問題点に鑑み、揮発性炭化水素系物質や有害重金属類などで汚染された土壌に対し、揮発性炭化水素系物質を除去する目的のために多量の生石灰を土壌に混合処理した場合に、安全、経済的かつ簡易な操作で、アルカリ性となった処理土壌からのアルカリ成分の溶出を抑制するとともに、土壌中に含まれる有害重金属類や有害元素類の溶出を抑制する複合汚染土壌の処理方法を提供することを課題とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
この発明の発明者らは、揮発性炭化水素系物質や有害重金属類などで汚染された土壌の処理方法について鋭意研究した結果、揮発性炭化水素系物質の除去目的で土壌に対し8〜20重量%の生石灰を投入、混合するとともに、土壌に対し2〜20重量%の割合のゼオライト、セメント、珪藻土から選ばれた少なくとも一種を、処理土壌を掘削し埋め戻す箇所に撒布および/または生石灰とともに投入、混合することにより、多量の生石灰の投入によりアルカリ性となった土壌からのアルカリ成分の溶出を抑制するとともに、土壌中に含まれる有害重金属類や有害元素類の溶出を大幅に抑制できる事実を見出し、この発明を完成するに到った。
【0010】
すなわち、この発明の方法によれば、簡易な一括処理により、揮発性炭化水素系物質や有害重金属類などによる複合汚染土壌を効率よく処理することができる。
【0011】
かくしてこの発明によれば、揮発性炭化水素系物質で汚染された土壌に対し8〜20重量%の生石灰を投入、混合して土壌を処理するにあたり、土壌に対し2〜20重量%の割合のゼオライト、セメント、珪藻土から選ばれた少なくとも一種を、処理土壌を掘削し埋め戻す箇所に撒布および/または生石灰とともに投入、混合することにより、生石灰混合土壌からのアルカリ成分の溶出を抑制するとともに、土壌中に含まれる重金属類の溶出を抑制することを特徴とする複合汚染土壌の処理方法が提供される。
【0012】
【発明の実施の形態】
この発明の方法において、土壌に投入、混合する生石灰の添加量は、処理土壌に対し8〜20重量%、好ましくは10〜15重量%とするのが、土壌中に含まれる揮発性炭化水素系物質の除去処理の点から好ましい。
【0013】
土壌と生石灰との混合方法は特に限定されるものではなく、土壌の表面に生石灰を撒布し物理的手段を用いて撹拌することによりその場で混合してもよく、土壌と土壌との間に生石灰をサンドウィッチ形式に挟み込んでもよい。このように、混合は均一でも不均一でもよいが、揮発性炭化水素系物質の除去効果の点からは均一に混合するのが好ましい。また、場合によっては、土壌を採取し、別の場所や容器内で均一混合してもよい。
【0014】
またこの発明の方法において、ゼオライト、セメント、珪藻土から選ばれた少なくとも一種を、土壌に対し2〜20重量%、好ましくは2〜10重量%、さらに好ましくは3〜6重量%の割合で生石灰とともに投入、混合するのが、アルカリ性となった処理土壌からのアルカリ成分の溶出抑制、および土壌中に含まれる有害重金属類や有害元素類の溶出抑制の点から好ましい。
【0015】
この発明の方法において、ゼオライトとしては天然ゼオライト、人工ゼオライトのいずれを用いることもでき、両者を併用することもできる。また、天然ゼオライトとしては、斜プチロル沸石、モルデン沸石があり、いずれか単独または両者を併用して用いることもできる。
【0016】
一方、この発明の方法において、セメントとしては、ポルトランドセメント、高炉セメント、フライアッシュセメントなどを好適に用いることができる。
【0017】
この発明の方法において、溶出を抑制できる土壌中に含まれる重金属類としては、例えば、Cd、Pb、Cr、Cu、Zn、Ni、Hgなどの有害重金属類が金属陽イオンとして存在しているもの、上記有害重金属類が複合酸化物を含む酸化物あるいは亜酸化物として存在しているもの、砒素、ホウ素、フッ素などの有害元素が酸化物あるいは亜酸化物として存在しているものなどが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
【0018】
またこの発明の方法において、ゼオライト、セメント、珪藻土から選ばれた少なくとも一種の土壌への添加方法は、生石灰混合土壌を掘削し埋め戻す箇所に撒布および/または生石灰とともに投入、混合する方法が挙げられる。前記両方法を併用するか、あるいは生石灰混合土壌を掘削し埋め戻す箇所に撒布する方法単独でも、生石灰混合土壌からのアルカリ成分の溶出抑制効果が顕著に得られることから好ましい実施態様であるといえる。また、操作の簡易性の点からは、ゼオライト、セメント、珪藻土から選ばれた少なくとも一種を生石灰とともに投入、混合する方法が好ましい実施態様であり、土質強度や土質含水比などを参考にして適宜選択するとよい。
【0019】
さらにこの発明の方法において、前記処理剤を土壌に投入、混合した後、該土壌を転圧することが、土壌中に含まれる揮発性炭化水素系物質の除去効果、および土壌中のアルカリ成分や有害重金属類の溶出抑制効果の点から好ましい。転圧の方法はとくに限定はなく、たとえば土壌をローラなどで物理的に圧迫すればよい。
【0020】
試験例1(生石灰混合土壌からのアルカリ成分流出抑制確認試験)
含水比8.6%の供試土壌20gに3g(対土壌15重量%)の生石灰を混合し十分に撹拌したものを、底面にゼオライト、セメントまたは珪藻土それぞれ1gずつを均一に隙間なく撒布した減圧吸引ろ過器(ミルポア)に充填した。減圧吸引ろ過器上部より純水250mlを投入し、減圧吸引ろ過を行い、減圧吸引ろ過下部より流出する水量が50mlになるまでに要した時間を測定した。その結果を表1に示す。
【0021】
【表1】
Figure 0004061385
【0022】
試験例2(土壌中に含まれる重金属類溶出抑制効果確認試験)
含水比8.6%の土壌に、鉛(Pb)5mg、水銀(Hg)0.5mg、砒素(As)5mg、六価クロム(Cr)5mg、ホウ素(B)5mg、フッ素(F)26.2mgを混合した供試土壌66gに、生石灰11.6gを混合した。さらにゼオライト、セメントまたは珪藻土をそれぞれ2.4gずつ混合し、十分に攪拌した後、平成6年環境庁告示の土壌環境基準の試験方法に従い、土壌からの重金属類溶出試験を行った。また比較対象として、生石灰、ゼオライト、セメントまたは珪藻土のいずれも混合しない無処理土壌、および生石灰のみを混合した土壌についても同様に試験を行った。その結果を表2〜4に示す。
【0023】
【表2】
Figure 0004061385
【0024】
【表3】
Figure 0004061385
【0025】
【表4】
Figure 0004061385
【0026】
【発明の効果】
この発明の方法により、多量の生石灰を土壌に混合処理した場合に、安全、経済的かつ簡易な操作で、アルカリ性となった処理土壌からのアルカリ成分の溶出を顕著に抑制し、さらに土壌中に含まれる有害重金属類および有害元素類の溶出を抑制することによって複合汚染土壌の一括処理ができ、産業上極めて有用である。

Claims (1)

  1. 揮発性炭化水素系物質で汚染された土壌に対し8〜20重量%の生石灰を投入、混合して土壌を処理するにあたり、土壌に対し2〜20重量%の割合のゼオライト、セメント、珪藻土から選ばれた少なくとも一種を、処理土壌を掘削し埋め戻す箇所に撒布および/または生石灰とともに投入、混合することにより、生石灰混合土壌からのアルカリ成分の溶出を抑制するとともに、土壌中に含まれる重金属類の溶出を抑制することを特徴とする複合汚染土壌の処理方法。
JP2002232308A 2002-08-09 2002-08-09 複合汚染土壌の処理方法 Expired - Fee Related JP4061385B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002232308A JP4061385B2 (ja) 2002-08-09 2002-08-09 複合汚染土壌の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002232308A JP4061385B2 (ja) 2002-08-09 2002-08-09 複合汚染土壌の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004066183A JP2004066183A (ja) 2004-03-04
JP4061385B2 true JP4061385B2 (ja) 2008-03-19

Family

ID=32017760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002232308A Expired - Fee Related JP4061385B2 (ja) 2002-08-09 2002-08-09 複合汚染土壌の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4061385B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005270685A (ja) * 2004-03-22 2005-10-06 Kentaro Asakura 有害物質の浄化剤
GB2450341A (en) * 2007-06-20 2008-12-24 Aqs Holdings Ltd Treatment of contaminated soil
JP5025379B2 (ja) * 2007-08-07 2012-09-12 格 大西 フッ素含有汚染土壌の処理方法
CN101578935B (zh) * 2008-05-14 2012-06-06 王彤 盐碱土地的改良和治理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004066183A (ja) 2004-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kanchinadham et al. Diffusion and leachability index studies on stabilization of chromium contaminated soil using fly ash
JPS63502570A (ja) 廃棄物からの有毒性金属及び/又は有機性汚染物質の封入用組成物
JP4712483B2 (ja) 重金属汚染土壌用処理組成物及び処理方法
EP2483210B1 (en) Remediation composition comprising alum sludge
Parsa et al. Stabilization/solidification of hazardous wastes using fly ash
JP4109017B2 (ja) 汚染土壌の固化・不溶化方法
Al-Kindi Evaluation the solidification/stabilization of heavy metals by Portland cement
US11697043B2 (en) Method and reagents for treating materials contaminated with mercury, PFAS, or other contaminants
JP2014054602A (ja) 有害物質の不溶化剤および有害物質の不溶化処理方法
US6635796B2 (en) Reduction of leachability and solubility of radionuclides and radioactive substances in contaminated soils and materials
JP4061385B2 (ja) 複合汚染土壌の処理方法
AU6518290A (en) Treatment of hazardous waste material
US6258018B1 (en) Fixation and stabilization of metals in contaminated soils and materials
US5489741A (en) Treatment and stabilization of hazardous waste
Banerjee et al. Management of arsenic-laden water plant sludge by stabilization
Ruiz et al. Environmental behavior of cement-based stabilized foundry sludge products incorporating additives
EP2982450A1 (en) In-situ process for stabilization and solidification of contaminated soil into composite material - building material
JP4061384B2 (ja) 生石灰混合土壌の処理方法
JP2007216069A (ja) 汚染土壌の処理方法
JP2005131574A (ja) 重金属汚染土壌の不溶化処理方法
CA3053602A1 (en) Method for producing a binder for the conditioning of sludges, soils containing water and for the neutralization of acids
EP4140607A1 (en) Method for the treatment of soils and slurries contaminated by heavy metals
TWI325795B (en) Method for stabilization of heavy metals and odor control with dicalcium phosphate dihydrate powder in the incinerator bottom ash
US10926308B2 (en) Method and reagent system for treating mercury-contaminated material
JP3560285B2 (ja) 汚染土壌の不溶化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050722

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140111

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees