JP4056447B2 - デジタル通信装置 - Google Patents

デジタル通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4056447B2
JP4056447B2 JP2003301579A JP2003301579A JP4056447B2 JP 4056447 B2 JP4056447 B2 JP 4056447B2 JP 2003301579 A JP2003301579 A JP 2003301579A JP 2003301579 A JP2003301579 A JP 2003301579A JP 4056447 B2 JP4056447 B2 JP 4056447B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
digital communication
image
unit
converts
digital
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003301579A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005073056A (ja
Inventor
茂樹 寺谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Tottori Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tottori Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Tottori Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2003301579A priority Critical patent/JP4056447B2/ja
Publication of JP2005073056A publication Critical patent/JP2005073056A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4056447B2 publication Critical patent/JP4056447B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Analogue/Digital Conversion (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Description

本発明は、デジタル通信網を利用したVoIP電話等のデジタル通信装置に関するものである。
近年、インターネットの普及とともにVoIP(Voice over IP)、所謂「インターネット電話」が普及してきている。これは、インターネットで使われているIPネットワーク上で音声情報を伝達する技術を用いている。電話会社の電話の場合、高価な電話交換機が必要となるが、IPネットワークの場合は安価なルータなどだけで済み器材価格も安価になり、電話サービスもその分安価に実現できる利点がある。
しかし、インターネットで行われているパケット通信は離散的なデータの通信には適しているものの、電話や放送等、音声や画像データ等の連続的なデータを受信側で即座に再生する形態の通信には不向きであって、例えば、電話の場合は音声が遅延するという問題がある。
そこで、特許文献1では、発呼側電話機から送信される音声情報をパケット化してインターネットを介して着呼側電話機に順次送信する発信局と、該発信局から送信されるパケットを受信して、該パケットに含まれる音声情報を着呼側電話機に順次送信する着信局と、を含む通話システムにおいて、パケットに含まれる音声情報の着信局から着呼側電話機への送信の遅れを表す送信遅延時間を計測し、その送信遅延時間に基づいて音声情報の一部を削除する方法が提案されている。ここで、音声情報の削除は着信局内で行っている。
特開平10−164129号公報
通常は、VoIP電話機内で音声をA/D変換してパケット送信したり、受信したパケットをD/A変換している。その際、D/A変換時間がA/D変換時間よりも長くかかると、時間とともにこの差分が積算され音声の遅延を生じる。しかしながら、受信側の電話機では送信側からどれくらい音声が遅れているかを直接知ることはできない。
本発明は、音声の遅れをなくして通信品質を維持できるデジタル通信装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明は、音声又は画像を取り込んでA/D変換してパケットデータをデジタル通信網へ出力する送信用手段と、デジタル通信網から音声又は画像データを受信してD/A変換して出力する受信用手段とを備えたデジタル通信装置において、A/D変換及びD/A変換の時間を計測する計測手段を設け、A/D変換時間よりもD/A変換時間が短くなるように、D/A変換時間を短縮することを特徴とする。
上記のデジタル通信装置において、前記D/A変換時間は、受信したパケットを定期的に削除することにより短縮することができる。
また上記のデジタル通信装置において、前記D/A変換時間は、受信したパケット内のタイムスロットを定期的に削除することにより短縮することができる。
また上記のデジタル通信装置において、前記D/A変換時間は、前記受信用手段の基準クロックを変更することにより短縮することができる。
また上記のデジタル通信装置において、前記送信用手段は、音声を取り込むマイクと、該マイクからの音声を電気信号に変換する音声入力回路と、該音声入力回路からのアナログ信号をデジタル信号に変換するA/D変換部と、該デジタル信号を符号化する音声符号化部と、符号化されたデータをパケット送信するパケットデータ送信部と、前記デジタル通信網と接続する網出力回路とを有し、前記受信用手段は、前記デジタル通信網と接続する網入力回路と、パケットデータを受信するパケットデータ受信部と、該データの揺らぎ吸収処理を行う揺らぎ吸収バッファ部と、前記デジタル信号を復号化する音声復号化部と、復号化されたデジタル信号をアナログ信号に変換するD/A変換部と、該アナログ信号を音声に変換する音声出力回路と、音声を出力するスピーカとを有する構成とすることができる。
また上記のデジタル通信装置において、前記送信用手段は、画像を取り込むカメラと、該カメラからの画像を電気信号に変換する画像入力回路と、該画像入力回路からのアナログ信号をデジタル信号に変換するA/D変換部と、該デジタル信号を符号化する画像符号化部と、符号化されたデータをパケット送信するパケットデータ送信部と、前記デジタル通信網と接続する網出力回路とを有し、前記受信用手段は、前記デジタル通信網と接続する網入力回路と、パケットデータを受信するパケットデータ受信部と、該データの揺らぎ吸収処理を行う揺らぎ吸収バッファ部と、前記デジタル信号を復号化する画像復号化部と、復号化されたデジタル信号をアナログ信号に変換するD/A変換部と、該アナログ信号を画像に変換する画像出力回路と、画像を表示する表示部とを有する構成とすることができる。
本発明のデジタル通信装置によれば、A/D変換時間よりもD/A変換時間が長い場合に、パケットやタイムスロットを削除したり受信側の基準クロックを変更してD/A変換時間を短縮することにより、音声の遅れをなくして通信品質を維持することができる。
以下、デジタル通信装置としてVoIP電話機を例に説明する。図1はVoIP電話機10の構成を示すブロック図、図2は送信用手段の動作を示すフローチャート、図3は受信用手段の動作を示すフローチャート、図4は図3に続くフローチャートである。
VoIP電話機は、インターネットや公衆デジタル回線等のデジタル通信網を介して他の電話機に接続される。他の電話機はVoIP電話機の他に固定電話機や移動電話機でもよい。
図1に示すように、VoIP電話機10は、音声を取り込んでA/D変換してパケットでデータをデジタル通信網26へ出力する送信用手段と、デジタル通信網26から音声データを受信してD/A変換して出力する受信用手段と、A/D変換及びD/A変換の時間を計測する計測部とを備え、これらは制御部25で制御される。
この送信用手段は、音声を取り込むマイク11と、マイク11からの音声を電気信号に変換する音声入力回路12と、音声入力回路12からのアナログ信号をデジタル信号に変換するA/D変換部13と、デジタル信号を符号化する音声符号化部14と、符号化されたデータをパケット送信するパケットデータ送信部15と、デジタル通信網26と接続する網出力回路16とから構成される。
一方、受信用手段は、デジタル通信網26と接続する網入力回路17と、パケットデータを受信するパケットデータ受信部18と、該データの揺らぎ吸収処理を行う揺らぎ吸収バッファ部19と、デジタル信号を復号化する音声復号化部20と、復号化されたデジタル信号をアナログ信号に変換するD/A変換部21と、該アナログ信号を音声に変換する音声出力回路22と、音声を出力するスピーカ23とから構成される。
次に、音声送信時のVoIP電話機10の動作を図2を参照して説明する。VoIP電話機10の使用中には、ステップS10においてマイク11で音声を取り込み、ステップS11へ進んで音声入力回路12において、マイク11で取り込んだ音声を電気信号に変換する。
続いて、ステップS12へ進んで、A/D変換部13において音声入力回路12からのアナログ信号をデジタル信号に変換するとともに、計測部24が所定時間にA/D変換されるパケット数を計測する。そして、ステップS13へ進んで音声符号化部14において、デジタル信号を符号化する。
次に、ステップS14へ進んでパケットデータ送信部15において、符号化されたデータをパケット送信する処理を行い、ステップS15へ進んで網出力回路16からデジタル通信網26へパケットデータを出力する。
また、通話先から送信されてきたパケットデータの処理を図3、図4を参照して説明する。ステップS20において網入力回路17がデジタル通信網26からパケットデータを受信すると、ステップS21へ進んでパケットデータ受信部18において、パケットデータの受信処理を行う。
続いて、ステップS22へ進んで揺らぎ吸収バッファ部19において、受信したデータの揺らぎ吸収処理を行う。その後、ステップS23へ進んで音声復号化部20において、デジタル信号を復号化し、ステップS24へ進んでD/A変換部21において、復号化されたデジタル信号をアナログ信号に変換するとともに、計測部24が所定時間にD/A変換されるパケット数を計測する。
次に、ステップS25へ進んで音声出力回路22において、アナログ信号を音声に変換し、ステップS26へ進んでスピーカ23から音声を出力する。
その後、図4のステップS27へ進んで、ステップS12で計測したA/D変換時のパケット数とステップS24で計測したD/A変換時のパケット数とを比較する。ステップS27においてD/A変換時のパケット数がA/D変換時のパケット数以上である場合は、受信の遅延による音声の遅れはないと判断し、ステップS20へ戻り、そのまま受信等の処理を続ける。一方、ステップS27においてD/A変換時のパケット数がA/D変換時のパケット数未満である場合は、受信の遅延による音声の遅れが発生していると判断し、ステップS28、続いてステップS29へ進んで、ステップS20、ステップS21と同様にパケットデータの受信処理を行う。
そして、ステップS29からステップS30へ進んで所定のパケットを削除した後、ステップS22へ進む。なお、所定のパケットとは直近にパケット受信処理したパケットの1つとすることができる。
例えば、上記の送受信の時間差が10ppmである場合、そのままステップS20〜ステップS26を繰り返していると、30分後の音声の遅れは18msにまで累積されることになる。
このように、A/D変換時のパケット数とD/A変換時のパケット数とを比較し、D/A変換が遅れている場合にはパケット(例えば、1パケット20ms)を削除することにより、音声の遅れをなくすことができる。なお、パケットを削除する代わりにパケット内のタイムスロットを削除したり、受信用手段の基準クロックを変更してもよい。例えば、タイムスロットが125μsの場合にはタイムスロットを1つ削除しても音声が途切れるほどの長さではない。また例えば、基準クロックを変更して受信用手段のタイムスロットを124.8μsとしても音色が変わるほどの変化ではない。
なお、D/A変換の遅れの計測には、パケット内のタイムスロットを用いてもよい。これにより、パケットを用いて計測するよりも短時間で正確に計測できる。
上記の実施形態ではVoIP電話機を例に音声データの送受信について説明したが、画像データを送受信する場合にも本発明を利用することができる。
この場合のデジタル通信装置は、送信用手段が、画像を取り込むカメラと、該カメラからの画像を電気信号に変換する画像入力回路と、該画像入力回路からのアナログ信号をデジタル信号に変換するA/D変換部と、該デジタル信号を符号化する画像符号化部と、符号化されたデータをパケット送信するパケットデータ送信部と、デジタル通信網26と接続する網出力回路とを有し、受信用手段が、デジタル通信網26と接続する網入力回路と、パケットデータを受信するパケットデータ受信部と、該データの揺らぎ吸収処理を行う揺らぎ吸収バッファ部と、デジタル信号を復号化する画像復号化部と、復号化されたデジタル信号をアナログ信号に変換するD/A変換部と、該アナログ信号を画像に変換する画像出力回路と、画像を表示する表示部とを有する構成とすることができる。
また、この構成による送受信の動作は、図2〜図4中の音声に関する部分を画像に置き換えたものとすることができる。
これにより、テレビ電話等の画像と音声を同時に再生する場合でも画像や音声の遅れをなくすことができる。
本発明は、固定電話や移動電話等の各種電話機をはじめ音声を送受信するデジタル通信装置や、テレビ電話等の映像と音声を同時に送受信するデジタル通信装置に利用することができる。
本発明のVoIP電話機の構成を示すブロック図である。 本発明の送信用手段の動作を示すフローチャートである。 本発明の受信用手段の動作を示すフローチャートである。 図3に続くフローチャートである。
符号の説明
10 VoIP電話機(デジタル通信装置)
11 マイク
12 音声入力回路
14 音声符号化部
15 パケットデータ送信部
16 網出力回路
17 網入力回路
18 パケットデータ受信部
19 揺らぎ吸収バッファ部
20 音声復号化部
21 D/A変換部
22 音声出力部
23 スピーカ
24 計測部
25 制御部
26 デジタル通信網

Claims (6)

  1. 音声又は画像を取り込んでA/D変換してパケットデータをデジタル通信網へ出力する送信用手段と、デジタル通信網から音声又は画像データを受信してD/A変換して出力する受信用手段とを備えたデジタル通信装置において、
    A/D変換及びD/A変換の時間を計測する計測手段を設け、A/D変換時間よりもD/A変換時間が短くなるように、D/A変換時間を短縮することを特徴とするデジタル通信装置。
  2. 前記D/A変換時間は、受信したパケットを定期的に削除することにより短縮することを特徴とする請求項1記載のデジタル通信装置。
  3. 前記D/A変換時間は、受信したパケット内のタイムスロットを定期的に削除することにより短縮することを特徴とする請求項1記載のデジタル通信装置。
  4. 前記D/A変換時間は、前記受信用手段の基準クロックを変更することにより短縮することを特徴とする請求項1記載のデジタル通信装置。
  5. 前記送信用手段は、音声を取り込むマイクと、該マイクからの音声を電気信号に変換する音声入力回路と、該音声入力回路からのアナログ信号をデジタル信号に変換するA/D変換部と、該デジタル信号を符号化する音声符号化部と、符号化されたデータをパケット送信するパケットデータ送信部と、前記デジタル通信網と接続する網出力回路とを有し、
    前記受信用手段は、前記デジタル通信網と接続する網入力回路と、パケットデータを受信するパケットデータ受信部と、該データの揺らぎ吸収処理を行う揺らぎ吸収バッファ部と、前記デジタル信号を復号化する音声復号化部と、復号化されたデジタル信号をアナログ信号に変換するD/A変換部と、該アナログ信号を音声に変換する音声出力回路と、音声を出力するスピーカとを有することを特徴とする請求項1〜4の何れかに記載のデジタル通信装置。
  6. 前記送信用手段は、画像を取り込むカメラと、該カメラからの画像を電気信号に変換する画像入力回路と、該画像入力回路からのアナログ信号をデジタル信号に変換するA/D変換部と、該デジタル信号を符号化する画像符号化部と、符号化されたデータをパケット送信するパケットデータ送信部と、前記デジタル通信網と接続する網出力回路とを有し、
    前記受信用手段は、前記デジタル通信網と接続する網入力回路と、パケットデータを受信するパケットデータ受信部と、該データの揺らぎ吸収処理を行う揺らぎ吸収バッファ部と、前記デジタル信号を復号化する画像復号化部と、復号化されたデジタル信号をアナログ信号に変換するD/A変換部と、該アナログ信号を画像に変換する画像出力回路と、画像を表示する表示部とを有することを特徴とする請求項1〜4の何れかに記載のデジタル通信装置。
JP2003301579A 2003-08-26 2003-08-26 デジタル通信装置 Expired - Fee Related JP4056447B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003301579A JP4056447B2 (ja) 2003-08-26 2003-08-26 デジタル通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003301579A JP4056447B2 (ja) 2003-08-26 2003-08-26 デジタル通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005073056A JP2005073056A (ja) 2005-03-17
JP4056447B2 true JP4056447B2 (ja) 2008-03-05

Family

ID=34406156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003301579A Expired - Fee Related JP4056447B2 (ja) 2003-08-26 2003-08-26 デジタル通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4056447B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005073056A (ja) 2005-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3881157B2 (ja) 音声処理方法及び音声処理装置
JP5442771B2 (ja) 通信システムにおけるデータ送信方法
Janssen et al. Assessing voice quality in packet-based telephony
AU2007349607C1 (en) Method of transmitting data in a communication system
US20070129037A1 (en) Mute processing apparatus and method
US20070133589A1 (en) Mute processing apparatus and method
EP1691561A2 (en) Erasure of DTMF signal transmitted as speech data
JP4056447B2 (ja) デジタル通信装置
JP2005073057A (ja) デジタル通話装置
JP2006279809A (ja) 音声再生装置および音声再生方法
JPH10190735A (ja) 通話システム
JP2006222663A (ja) 通信端末及び通信データ量制御方法
KR100939128B1 (ko) 영상 통화를 위한 단말 및 방법
JP5135001B2 (ja) 無線通信装置、無線通信方法および無線通信システム
JP4685576B2 (ja) インターホンシステム
JP6972576B2 (ja) 通信装置、通信システム、通信方法及びプログラム
JP2000349824A (ja) 音声データ送受信システム
JP2006197448A (ja) インターホンシステム
Milner Robust voice recognition over IP and mobile networks
JP2006166203A (ja) 通話制御装置及び通話制御方法
JP2002368824A (ja) パケット信号伝送システム、パケット信号送信端末及びパケット信号受信端末
JP2006100933A (ja) 音声通信装置
JP2007282164A (ja) 画像送信装置及びその送信方法
AU2012200349A1 (en) Method of transmitting data in a communication system
JP2000059431A (ja) 音声送信方法および音声送信端末

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20051227

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060510

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071211

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees