JP4052672B2 - 楔形の縫合材アンカー及びその植え込み方法 - Google Patents

楔形の縫合材アンカー及びその植え込み方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4052672B2
JP4052672B2 JP53648297A JP53648297A JP4052672B2 JP 4052672 B2 JP4052672 B2 JP 4052672B2 JP 53648297 A JP53648297 A JP 53648297A JP 53648297 A JP53648297 A JP 53648297A JP 4052672 B2 JP4052672 B2 JP 4052672B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
suture
anchor
hole
suture anchor
bone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP53648297A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11507863A (ja
Inventor
ペドリック,ジャック・エス
レ,ス・アン
ディジョヴァンニ,ジョン
ジャミオルコウスキ,デニス・ディー
スーセック,マーク・ジェイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ethicon Inc
Original Assignee
Mitek Surgical Products Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitek Surgical Products Inc filed Critical Mitek Surgical Products Inc
Publication of JPH11507863A publication Critical patent/JPH11507863A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4052672B2 publication Critical patent/JP4052672B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/04Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for suturing wounds; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/0401Suture anchors, buttons or pledgets, i.e. means for attaching sutures to bone, cartilage or soft tissue; Instruments for applying or removing suture anchors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/90Identification means for patients or instruments, e.g. tags
    • A61B90/92Identification means for patients or instruments, e.g. tags coded with colour
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/04Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for suturing wounds; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/0482Needle or suture guides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/0042Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets with special provisions for gripping
    • A61B2017/00424Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets with special provisions for gripping ergonomic, e.g. fitting in fist
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/0042Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets with special provisions for gripping
    • A61B2017/00455Orientation indicators, e.g. recess on the handle
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00831Material properties
    • A61B2017/00862Material properties elastic or resilient
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/04Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for suturing wounds; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/0401Suture anchors, buttons or pledgets, i.e. means for attaching sutures to bone, cartilage or soft tissue; Instruments for applying or removing suture anchors
    • A61B2017/0409Instruments for applying suture anchors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/04Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for suturing wounds; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/0401Suture anchors, buttons or pledgets, i.e. means for attaching sutures to bone, cartilage or soft tissue; Instruments for applying or removing suture anchors
    • A61B2017/0414Suture anchors, buttons or pledgets, i.e. means for attaching sutures to bone, cartilage or soft tissue; Instruments for applying or removing suture anchors having a suture-receiving opening, e.g. lateral opening
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/04Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for suturing wounds; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/0401Suture anchors, buttons or pledgets, i.e. means for attaching sutures to bone, cartilage or soft tissue; Instruments for applying or removing suture anchors
    • A61B2017/0446Means for attaching and blocking the suture in the suture anchor
    • A61B2017/0458Longitudinal through hole, e.g. suture blocked by a distal suture knot
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/04Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for suturing wounds; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/06Needles ; Sutures; Needle-suture combinations; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B2017/06057Double-armed sutures, i.e. sutures having a needle attached to each end
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/04Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for suturing wounds; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/06Needles ; Sutures; Needle-suture combinations; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/06114Packages or dispensers for needles or sutures
    • A61B2017/06142Packages or dispensers for needles or sutures having needle- or suture- retaining members, e.g. holding tabs or needle parks
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/03Automatic limiting or abutting means, e.g. for safety
    • A61B2090/037Automatic limiting or abutting means, e.g. for safety with a frangible part, e.g. by reduced diameter
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/39Markers, e.g. radio-opaque or breast lesions markers
    • A61B2090/3937Visible markers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S606/00Surgery
    • Y10S606/916Tool for installing or removing orthopedic fastener

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Description

技術分野
本発明が関係する技術分野は、外科用植え込み材、より具体的には、縫合材料を骨に固着する縫合材アンカーである。
背景技術
整形外科の技術において、損傷した関節及び柔軟な組織の治療が進歩するに伴い、腱、靭帯及びその他の柔軟な組織を骨に取り付けるのに使用することのできる医療装置が必要となっている。例えば、損傷した関節を外科的に修復するとき、その損傷した関節を人工的な材料と交換するよりも、その損傷した柔軟な組織を再度、取り付けることにより関節を修復することが好ましいことが多い。かかる修復は、典型的に、腱及び靭帯のような柔軟な組織を骨に取り付けることを必要とする。
柔軟な組織が関係する関節の損傷事故が増加している。この事故の増加は、少なくとも一部分、スポーツ及びその他のレクリエーション活動のような各種の身体活動への一般人の参加が増えることによるものである。こうした種類の活動は、関節に加わる荷重及び応力を増大させ、関節が損傷し、それと共に、関係する柔軟な組織も対応して損傷することがある。例えば、肩、ヒップ部及び膝を含む各種の関節内の骨に柔軟な組織を取り付ける外科的手術が、1991年に米国内で約560,000件行われた。
柔軟な組織を骨に再度取り付ける一つの従来の整形外科的方法は、最初に、関節付近の骨に所定の位置にて穴、又は通路を穿孔することにより行われる。次に、外科医は、縫合材をこれらの穴又は通路に通すことにより、柔軟な組織を骨の表面に似たものとする。この方法は、効果的ではあるが、時間がかかり、多数の骨通路を形成することになる。骨を横断するように通路を穿孔することに伴う公知の問題点は、神経及びその他の柔軟な組織が、穿孔ビット又は整形外科用ピンが骨の遠方側から出るとき、これらによって損傷されることである。また、1つの通路を貫通した縫合材に達し且つ/又はその縫合材を縫い合わせることは、解剖学的に極めて困難なことである。縫合材又はワイヤーを骨の遠方側に固着するとき、神経及び柔軟な組織が取り込まれて損傷する可能性がある。
従来からの骨通路法の使用に関連する問題点を解決するため、縫合材アンカーが開発されて、柔軟な組織を骨に取り付けるために頻繁に使用されている。縫合材アンカーは、典型的に、骨に穿孔した空洞内に植え込まれる整形外科用の医療器具である。また、これらの装置は、余り一般的ではないにしても、骨アンカーとも称されている。空洞は、典型的に、骨の穴と称され、通常、骨を貫通して伸長はしない。この型式の骨の穴は、典型的に、「盲穴」と称されている。この骨の穴は、典型的に、骨の外側皮質層を貫通して内側の海綿層内に穿孔されている。この縫合材アンカーは、摩擦嵌め、又は骨の海綿層等内に押し込まれるあご状部を含む各種の機構によって、骨の穴に係合させることができる。縫合材アンカーは、骨の創傷が少ないこと、取り付け方法が簡単であること、及び骨との摩耗のため縫合材が切れる可能性が少ないことを含む、多くの有利な点を有することが公知である。縫合アンカーは、関節窩上腕骨の腱の修復のため、バンカルト(Bankart)肩再生法にて使用することができ、また、回転筋蓋の修復及びヒップの交換のような外科的方法にても使用することができる。また、かかるアンカーは、骨同士の直接的な取り付けによって、腱を修復するためにも使用することができる。
縫合材アンカーには、典型的に、少なくとも1つの縫合材が取り付けられている。これは、縫合材を受け入れる穴、又は開口部によることができる。縫合材ストランドの少なくとも一端、典型的には、その両端は、骨の穴外に伸長し、柔軟な組織に取り付けるために使用される。当該技術分野における上述の縫合材アンカーは、時間の経過と共に吸収する吸収性材料で形成することができ、又は、各種の非吸収性で生体適合性のある材料で製造してもよい。当該技術における上述の殆どの縫合材アンカーは、非吸収性材料で出来ているが、吸収性の縫合材アンカーを使用すれば、時間の経過と共に、縫合材アンカーは吸収され且つ骨に置換されるから、問題点は少なくなる。更に、吸収性の縫合アンカーを使用すれば、アンカーの移動によって生ずる局所的な骨の損傷の可能性が少なくなる。
整形外科医は、柔軟な組織を骨に取り付けるための縫合材アンカーが使用可能であるが、性能特性が改良された新規な縫合材アンカーが、この技術分野にて常に求められている。
発明の概要
本発明の装置は、骨に形成された開口部内に楔状に押し込まれる植え込み可能な装置を必要とする。この装置は、外周を画成する本体を備えており、該外周は、少なくとも1つの咬合い端縁を画成する。本体によって1つの穴が画成され、この穴内に縫合材を受け入れて、装置を介して骨に取り付けられる。本体により画成された穴は、外周の一側部により近い位置にし、植え込み方法中に装置の回転力を増すため力を不均衡にする。この本体は、断面にて、三角形、台形又は平行四辺形の略形状をした外周を有することができる。このようにして、本体は、上記穴から離れる方向に拡がる両側部を有することができ、このため、この回転により、上記側部の一方によって形成された端縁は骨の柔軟な海綿状の層内に咬合う。この装置に作用する力を一層良く分配するため、側部は、丸味を付けて、その丸味を付けた端縁が骨に形成された骨の穴の寸法に適合するようにすることができる。このようにして、端縁と骨の穴の側部との最大の接触が得られる。
この端縁は、平面状、又は、丸味を付けた側部が交差すること、又は平面状端縁と丸味を付けた端縁とを組み合わせて、形成し、その端縁の咬合い動作を最適にすることができる。この装置は三角形の形状とすることができ、従って、相互に隣接した3つの側部によって形成することができる。
この装置は、本体から伸長する薄い長手方向軸部分を更に備えることができる。この軸部分は、好ましくは、本体から取り外し可能であり、また、同一の材料にて本体と一体にし且つ本体と共に形成し、また、弱体部分を設けるか、又は、別個に製造して、本体に取り付けることができる。
この本体は、任意の医療等級の材料で形成し、また、軸部は、異なる医療等級の材料で形成することができる。本体及び軸部は、例えば、交差する2つのウェブ部分によって形成される弱体部分によって接続し、その領域が破断するのに必要な弱体さを提供しつつ、挿入する間に、装置に対して安定性を持たせることができる。
この軸部には、突出部を設けることができる。この突出部は、植え込み装置と係合して、軸部を植え込み可能な装置内の最適な位置に配置する。
この本体は、例えば、生体吸収性材料、生体適合性材料、又は医療等級ポリマーで形成することができる。この本体は、医療等級金属材料で形成し、軸部は生体吸収性ポリマーで製造し、破断した後、アンカーを植え込んだ状態に保つが、破断後に残る軸部分は身体によって吸収されるようにすることができる。
本発明は、材料を保持する装置を穴内に植え込む方法であって、骨にアクセスすることと、該装置を受け入れるための開口部を形成することとを含む方法も対象とする。次に、この装置は、装置から伸長する軸部によって把持し、その軸部を把持することによって開口部内に挿入する。次に、装置から軸部を取り外し、また、装置を回転させて、骨に形成された開口部内に楔状に押し込む。
軸部の装置からの取り外しは、軸部、又は装置の一部分を破断させて、軸部と装置とを分離させるか、又は、スナップ嵌め、締まり嵌め、又はその他の取り付け機構を介して軸部を分離されるかして行う。
この挿入装置は、装置の過度の過早の回転を防止し、従って、軸部の任意の弱体部分が過早に破断するのを防止する安定化部分を有することができる。しかし、締まり嵌め又は摩耗嵌めによって装置が軸部に取り付けられる場合、また、植え込み方法中、軸部を装置の開口部から取り外す方法の場合、上記の安定化部分は不要である。
本発明の別の形態において、縫合材アンカーは、より小さい末端と、より大きい基端とを有する略楔状の形状をした本体と、縫合を保持すべく設けられた手段と、挿入具軸に取り外し可能に接続する手段と、本体の基端に咬合い端縁を形成し得るように交差する、本体の境界面及びプラウ面と、本体の基端にてカム面を形成し得るように交差する本体の境界面及び当接面と、穴の第一の壁部分と係合し得るようにされた咬合い端縁と、第一の壁部分と反対側の穴の第二の壁部分と係合し得るようにされたカム面とを備え、挿入具軸に加わる張力がカム部分を穴の第二の壁に沿って動かし且つ本体を穴にて回転させ、咬合い端縁が穴の第一の壁部分内に咬合い、本体を穴にて係止するように作用可能である。
本発明の別の形態において、この縫合材アンカーは、より小さい末端と、より大きい基端とを有する略楔状の本体を備え、該本体が、縫合材を保持する貫通穴を画成し、また、該本体は、挿入具軸に取り外し可能に接続する手段を有し、該本体は、対向し且つ平行な第一及び第二の平坦な側部を有し、穴は、第一の側部から第二の側部に伸長し、その側部の各々には、穴に達する丸味を付けた導入路が設けられ、穴には、縫合材がぶつかる可能性のある端縁が存在しないようにする。
本発明の更に別の形態において、縫合材アンカーは、より小さい末端と、より大きい基端とを有する略楔形の本体を備え、該略楔形の本体が、縫合材を保持する手段と、挿入具軸に取り外し可能に取り付ける手段と、丸味を付けた形態と該本体の末端と、平面図で見たとき、丸味を付けた形態とされた本体のプラウ面と、平面図で見たとき、丸味を付けた形態とされた、プラウ面と反対側にある本体の当接面と、側面図で見たとき、丸味を付けた形態を形成し得るように交差する本体の当接面及び境界面と、本体が骨の穴内に入るのを案内し且つ本体を穴内で中心決めするように作用可能である丸味を付けた形態部分とを備えることができる。
本発明の更に別の実施の形態において、該縫合材アンカーは、より小さい末端と、より大きい基端とを有する略楔形の本体を備え、該略楔形の本体が、縫合材を保持する貫通穴と、挿入具軸に取り外し可能に接続する手段とを有し、該穴が幅方向断面にて略楕円形であり、また、この穴は、短軸線に対して略直角の長軸線を有し、該長軸線は本体の選択した領域と整合されて、縫合材からの応力を該本体の選択した領域に導く。
本発明の更に別の形態において、該縫合材アンカーは、より小さい末端と、より大きい基端とを有する略楔形の本体を備え、該略楔形の本体は、縫合材を保持する貫通穴を画成し、該本体は、挿入具軸に取り外し可能に接続する手段を有し、該本体は、対向した第一及び第二の側部を有し、該穴は、第一の側部から第二の側部に伸長し、該側部の各々には、穴から本体の境界面まで貫通する通路が設けられ、該通路は、縫合材の直径よりも更に深く本体の側部内に伸長し、その穴内の縫合材が通路を貫通して伸長し、本体の第一及び第二の側部の外面から分離した通路内に配置されている。
本発明の別の形態において、該縫合材アンカーは、より小さい末端と、より大きい基端とを有する略楔形の本体を備え、該略楔形の本体が、縫合材を保持する手段と、挿入具軸に取り外し可能に接続する手段を有する境界面を備え、挿入具軸に取り外し可能に接続する手段が、境界面に形成された平滑な壁の端ぐり穴を備え、該端ぐり穴の底部に形成された第二の穴であって、挿入具軸のねじ付き端部分を受け入れ且つ該端部分が螺着可能に係合し得るようにされた第二の穴と、挿入具軸の円筒状の可撓性の先端部分を受け入れ得るようにされた端ぐり穴とを備え、挿入具軸のねじ付き端部分が第二の穴と係合するのを略妨害せずに、挿入具軸の先端部分の撓みが、該端ぐり穴により許容される。
また、本発明は、縫合材アンカー及び該アンカーに取り付けられた縫合材を骨の穴内に配置する取り付け器具を更に備えており、該取り付け器具は、内側開口部が形成された細長いシュラウドと、該内側穴内に摺動可能に配置された挿入具軸とを備え、該縫合材アンカーが挿入具軸の末端に取り外し可能に接続され、該シュラウドがエラストマー的材料から成っており且つ内側開口部の対向側部に第一及び第二の通路を形成し得る形態とされ、またアンカーに取り付けられ且つアンカーから基端方向に伸長する縫合材の一部を各々保持し得るようにされ、該通路の各々が、シュラウドの外面における該通路の第一の部分がシュラウドの外面から隔たった通路の第二の部分よりも狭小であるように形成され、該縫合材部分が、通路の第一の部分を貫通することにより通路の第二の部分から分離可能であり、該エラストマー的材料が変形して通路の第一の部分を貫通することを許容する。
また、本発明は、取り付け器具に取り外し可能に接続する手段が設けられた縫合材アンカーを有する骨アンカー装置を備えており、該取り付け器具は、縫合材アンカー及び該アンカーに取り付けられた縫合材を骨の穴内に配置するものであり、該取り付け器具は、内側開口部を有する細長いシユラウドと、該内側開口部内に摺動可能に配置された挿入具軸とを備え、該挿入具軸が、末端の可撓性部分に接続された基端の剛性部分を備え、該末端の可撓性部分が縫合材アンカーに取り外し可能に接続し得るようにされている。
本発明の別の形態において、骨アンカー装置は、複数の縫合材アンカーを備え、該縫合材アンカーの各々が、より小さい末端と、より大きい基端とを有する略楔形の本体を備え、該略楔形の本体が、縫合材を保持する手段と、挿入具軸に取り外し可能に接続する手段を有する境界面と、縫合材の保持手段によりアンカーに接続された縫合材と、境界面の挿入具軸の接続手段によりアンカーに接続された挿入具軸とを備え、該挿入具軸は、その基端におけるハンドルと、その末端に配置されたアンカーとを有する細長いロッドを備えており、該ハンドルは、略「T」字形の形態をしており、この形態にて、「T」字形の頂部は、ロッドの軸線に対する法線から5°乃至45°ずれた角度にあり、ハンドルの形態は、「T」字形の頂部が操作者の手の平に嵌まり、ロッドの基端から外方に且つ末端方向に伸長する「T」字形の頂部の一部が、操作者の手の親指を受け入れ得るようにされている。
本発明の更に別の形態において、骨アンカー装置は、複数の縫合材アンカーを備えており、その縫合材アンカーの各々は、より小さい末端と、より大きい基端とを有する略楔形の本体を備え、該略楔形の本体が、縫合材を保持する手段と、挿入具軸に取り外し可能に接続する手段と、該取り外し可能な接続手段によりアンカーの各々に接続された挿入具軸と、縫合材の保持手段により、アンカーの各々に接続された縫合材とを備え、該縫合材の各々が、縫合材の適当な対のストランドが操作者により視覚的に識別可能であるように、縫合材の他の部分から視覚的に識別可能であるようにされている。
本発明の更に別の形態において、該骨アンカー装置は、より小さい末端と、より大きい基端とを有する略楔形の本体を有する縫合材アンカーを備えており、該略楔形の本体が、複数の縫合材を保持する手段と、挿入具軸に取り外し可能に接続する手段と、該取り外し可能な接続手段により、アンカーに接続された挿入具軸と、縫合材の保持手段により、アンカーに接続された複数の縫合材ストランドとを備え、該縫合材ストランドは、適当な対の縫合材のストランドが操作者により視覚的に識別可能であるように、互いに視覚的に識別可能であるようにされている。
本発明の別の形態において、骨アンカー装置は、縫合材を保持する手段を有する骨アンカーと、骨アンカーにより保持された縫合材とを備えており、該縫合材が、その縫合材が他の色の他の縫合材から識別可能であるように、色により識別可能であるようにされている。
また、本発明は、縫合材アンカーを骨の穴内に配置する方法であって、
縫合材を接続する手段を有する縫合材アンカーであって、挿入具軸を取り外し可能に接続する手段と、咬合い端縁と、該咬合い端縁と反対側のアンカーの側部に設けられた丸味を付けたカム面とを備え、挿入具軸の接続手段がアンカーの中心からずらした位置に配置された縫合材アンカーを提供するステップと、
その基端及びその末端にて、取り外し可能な接続手段によりアンカーに接続されたハンドルを有する細長いロッドを備える挿入具軸を提供するステップと、
縫合材をアンカーに接続する手段を介して縫合材をアンカーに接続するステップと、
挿入具軸を操作することにより、骨内の穴の第一の壁に隣接する咬合い端縁と、骨の反対側の第二の壁部分に隣接する丸味を付けたカム面とを有するアンカーを骨内に挿入するステップと、
挿入具軸を引き出し、前記丸味を付けたカム部分が、第二のカム部分及びアンカーに沿って動き、アンカーの咬合い端縁が穴の第一の壁部分に咬合い、これにより、縫合材が穴から伸長する状態にてアンカーを穴内に係止する状態にて穴内で回転するようにするステップと、
挿入具軸をアンカーから非係合状態にするステップとを備える方法にも関するものである。
【図面の簡単な説明】
以下、添付図面を参照しつつ本発明に関して説明する。
図1は、本発明による縫合材アンカーの第一の実施の形態の斜視図である。
図2は、図1の縫合材アンカーの端面図である。
図3は、図2の縫合材アンカーの正面図である。
図4は、図3の縫合材アンカーの端面図である。
図5は、図1の縫合材アンカーの側面図である。
図6は、図2の線6−6に沿った断面図である。
図7は、第一の実施の形態の縫合材アンカー及び植え込み部分の斜視図である。
図8は、縫合材アンカーの押出し成形したロッドブランクの平面図である。
図9は、本発明の植え込み方法の図である。
図10は、植え込み装置を除去したときの植え込み方法の図である。
図11及び図12は、図1の装置の一つの代替的な植え込み方法の図である。
図13は、本発明の縫合材アンカーの代替的な実施の形態の斜視図である。
図14a乃至図14dは、本発明の装置のプラウ端縁の各種の実施の形態の図である。
図15は、図14の縫合材アンカーの平面図である。
図16は、図14の縫合材アンカーの正面図である。
図17は、図15の線17−17に沿った断面図である。
図18は、一体化した植え込み装置を備える図14の縫合材アンカーの斜視図である。
図19乃至図22は、縫合材アンカーの植え込み方法を示す図である。
図23は、本発明による金属製縫合材アンカーの斜視図である。
図24は、本発明による成形した縫合材アンカーの正面図である。
図25は、本発明による成形した縫合材アンカーの植え込んだ後の正面図である。
図26は、本発明の縫合材アンカーを植え込む1つの代替的な器具の図である。
図27は、本発明の縫合材アンカーの一つの代替的な実施の形態の正面斜視図である。
図28は、縫合材アンカーが取り付けられた、本発明の植え込み装置の一つの代替的な実施の形態の斜視図である。
図29は、図28の植え込み装置の斜視図である。
図30は、図28及び図29の装置を使用して縫合材アンカーを植え込む状態を示す部分断面図である。
図31は、図28及び図29の装置を使用して縫合材アンカーを植え込む状態を示す部分断面図である。
図32は、図28及び図29の装置を使用して縫合材アンカーを植え込む状態を示す部分断面図である。
図33は、本発明の縫合材アンカーの一つの代替的な実施の形態の図である。
図34は、図33の装置を使用して縫合材アンカーを植え込む状態を示す部分断面図である。
図35は、本発明に従って形成された縫合材アンカー組立体の側面図である。
図36は、図35に図示した縫合材アンカー組立体の斜視図である。
図37は、図35に図示した縫合材アンカー組立体と協動した縫合材アンカーの斜視図である。
図38は、図37に図示した縫合材アンカーの正面図である。
図39は、図38の線39−39に沿った断面図である。
図40は、図37に図示した縫合材アンカーの端面図である。
図41は、図40の線41−41に沿った断面図である。
図42は、図37に図示した縫合材アンカーの基端面図である。
図43は、図35に図示した縫合材アンカー組立体の平面図である。
図44は、図35に図示した縫合材アンカー組立体と協動した取り付け器具の主軸構成要素の側面図である。
図45は、図44に図示した主軸の末端面図である。
図46は、図35に図示した縫合材アンカー組立体と協動した取り付け器具の軸先端構成要素の側面図である。
図47は、図35に図示した縫合材アンカー組立体と協動した取り付け器具の前端構成要素の側面図である。
図48は、図47の線48−48に沿った断面図である。
図49は、図47に図示した前端の末端面図である。
図50は、図47に図示した前端の基端面図である。
図51は、図35に図示した縫合材アンカー組立体と協動した取り付け器具のシュラウド構成要素の末端の斜視図である。
図52は、図51に図示したシュラウドの端面図である。
図53は、シュラウドの基端が取り付け器具のハンドル部材と係合する領域における図35の縫合材アンカー組立体を示す斜視図である。
図54は、図35に図示した縫合材アンカー組立体と協動した取り付け器具のハンドルの1つの半体の外面の図である。
図55は、図54に図示したハンドルの半体の内面の図である。
図56は、図35に図示した縫合材アンカー組立体と協動した取り付け器具のハンドルのもう一方の半体の外面の図である。
図57は、図56に図示したハンドルの半体の内面の図である。
図58は、各種の構成要素が補助組立体内に組み立てられた、図35に図示した縫合材アンカー組立体と関係した取り付け器具の軸先端、前端及び主軸を示す図である。
図59は、図46に図示した軸先端の末端に接続された、図37に図示した縫合材アンカーの基端を示す部分図である。
図60は、組立体の縫合材要素を除去した、図35に図示した縫合材アンカー組立体の末端の斜視図である。
図61は、組立体の縫合材要素が所定位置にあるときの、図35に図示した縫合材アンカー組立体の末端を示す斜視図である。
図62は、ユーザの手で把持した、図35の縫合材アンカーの組立体を示す図である。
図63は、骨に形成された穴に接近する、図35の縫合材アンカー組立体の末端を示す側面図である。
図64は、縫合材アンカー骨の穴内に押し込むときの、図35の縫合材アンカー組立体の末端を示す図である。
図65は、取り付け器具が骨から除去されて骨の穴内に完全に展開された縫合材アンカーを示す点を除いて図64と同様の図である。
図66は、縫合材アンカーの一つの代替的な形態を示す側面図である。
図67は、骨の穴内に挿入される図66の縫合材アンカーを示す側面図である。
図68は、骨の穴内に完全に固定された図66の縫合材アンカーを示す側面図である。
図69は、骨の穴内に配置された図66の縫合材アンカーを示す頂端面図である。
図70は、本発明に従って形成された縫合材アンカーの代替的な形態の側面図である。
図71は、骨の穴内に配置された図70の縫合材アンカーの基端面図である。
図72は、本発明に従って形成された縫合材アンカーの別の形態を示す斜視図である。
図73は、本発明に従って形成された縫合材アンカーの別の形態を示す斜視図である。
図74は、本発明に従って形成された縫合材アンカーの別の形態を示す斜視図である。
好適な実施の形態の説明
本発明による縫合材アンカーの第一の形態は、特に、図1に図示したような単一体とした縫合材アンカーである。以下、添付図面を参照しつつ、本発明の第一の実施の形態に関して説明する。該縫合材アンカー1は、第一の当接端部2と、第二の当接端部3とを備えている。該縫合材アンカーは、図2に図示するような略円筒状の断面を有し、円筒状の長手方向面は、当接端部2と共にコーナ部4を形成する。この縫合材アンカーの直径は、該縫合材を受け入れる骨の穴又は開口部よりも小さい寸法とされている。このことは、縫合材が開口部の外に出るのを許容する。縫合材開口部5は、縫合材アンカー1の本体により画成される。図3に図示した一つの代替的な実施の形態において、第一の当接端部2及び第二の当接端部3は、先端又は端縁まで僅かにテーパーが付けられている。これは、以下に説明するような押出し成形方法の結果である。縫合材開口部5は、縫合材アンカー1の長手方向に対して横断状に形成されている。また、縫合材開口部5は、縫合材アンカー1の中心からずらした位置に配置されており、このため、以下に説明するように、植え込み体の上で装置を回転させるときに不均衡な状態となる。
該縫合材アンカーは、押出し成形法により、又は射出成形法により形成することができる。縫合材アンカーを射出成形法で製造する場合、図7の植え込み構造体であることが好ましい。この図において、軸6は、縫合材アンカー1の一端に取り付けた形態にて形成されているのが分かる。肉厚の薄い部分は弱体部分7を形成し、この弱体部分は、植え込んだとき、縫合材アンカー1を軸6から分離させる作用を果たす。
これと代替的に、押出し成形方法を使用する場合、図8に図示するようにロッド材料を押出し成形する。該ロッドに所定の間隔にて開口部9を穿孔した後、切り込み線8に沿って対角状に切る。このように、縫合材本体を隣接するアンカーの縫合材本体から切断することにより、縫合材アンカーの各々が形成される。
次に、植え込み方法に関して説明する。図9を参照すると、縫合材アンカー1は、開口部5を貫通する縫合材10を有している。適当な植え込み箇所は、例えば、縫合材アンカーの直径よりも僅かに大きい所定の寸法の穴を骨材料に穿孔することにより形成される。該穴は、3mm寸法の縫合材アンカーに対して直径5mmとすることができ、また、骨の皮質を通じて海綿状内層に穿孔される。取り付けたとき、縫合材アンカーは、図9に図示するように下方への動作により穴内に配置される。軸部分6を上方に引っ張ると、一連の現象が生じる。最初に、コーナ部4が、穴のより柔軟な海綿層に咬合い、第二の当接端部3が回転して、壁の反対側側部と係合する。このように、アンカーは、骨の穴11の開口部内に楔状に押し込まれる。軸6は、弱体部分7が破断することで縫合材アンカー1から分離する。これにより、軸6を取り外す間に、縫合材アンカー1は穴内に植え込まれたままである。このことは、アンカーを骨材料内に確実に植え込み、縫合材10を使用して柔軟な組織又はその他の材料を取り付けることを可能にする。
一つの代替的な植え込みの形態が図11及び図12に図示されている。この配置は、予負荷を加えたアンカー及び装置が提供されるように、縫合材アンカーを既に所定位置に配置することを可能にする。該装置は、縫合材アンカー1をその内部に受け入れ得るように形成することのできる管12を備えている。縫合材10は、縫合材アンカーに形成された開口部5を通じて予負荷が加えられ、管状部分を通じて引っ張りタブ13まで上方に持ち上げられる。適当な穴11が骨に形成されており、縫合材アンカー及び管をその内部に挿入する。縫合材アンカーは管状部分から落下して、管に対して僅かに変位することができる。管の端部14は、縫合材アンカーが特定の方向に回転し易くし得るように僅かな角度で切ってある。例えば、図11及び図12に図示するように、縫合材アンカーは、図面の左側、即ち縫合材アンカーのより長い側部に管の長い部分があることにより時計方向に回転し易くされている。縫合材アンカーを管12から落としたならば、引っ張りタブ13を使用して縫合材アンカーをその開口部内にきちっと入れることができる。引っ張りタブを上方に持ち上げることにより、縫合材の引っ張り力を通じて作用する偏心穴の偏倚力が縫合材を開口部内に確実に固着する。この時点にて、引っ張りタブを取り外し、縫合材を管状部分12の外に滑り出させることができる。
次に、図13乃至図26に関して一つの実施の形態を説明する。縫合材アンカー100は、略截頭円錐形の楔形の形状に形成された本体101を有している。該本体101は、縫合材の摩耗の可能性を防止し得るようにその開口部にて丸味を付けた縫合材開口部102を画成する。当接壁103は、直線状とすることができるが、好適な実施の形態において、アンカーの斜め方向に伸長する湾曲面が設けられている。この半径は、アンカーをその内部に挿入しようとする穴の半径に適合するように設定される。例えば、当接壁103に対して4mmの半径を有するアンカーを受け入れ得るように直径4mmの穴を穿孔する。プラウ壁104は、装置の頂部106との交差箇所に一端縁105を形成する。このプラウ壁104も、端縁105と穴の壁との接触を最大にし、アンカーに対するプラウ及び摩擦係合機構の双方としてコーナ部105の作用を向上させ得るように湾曲させてある。
コーナ部、又は端縁105は、複数の方法で形成することかできる。例えば、端縁105(図14A)は、直線状とし且つ壁106、104の間の接続部にて方形とし、又は端縁105に複数の歯105Bを形成して、更なる咬合い力を提供することもできる。また、図14Bの実施の形態は、図14Cに図示するように改変し、単一の歯又は点を提供し、この単一の歯又は点が端縁105Cの咬合い効果を作動させ、端縁の残りの部分を柔軟な海綿層内に導入する。最後に、追加的な代替的な実施の形態が図14Dに図示されており、この場合、端縁105は、実際には、点105Dであり、プラウ壁104は、実際にはアンカーの本体が略円錐形又は円筒状の断面を有するように1つの端縁である。
図18には、装置を骨の穴内に挿入する前に縫合材アンカーの頂部から伸長する軸107が図示されている。該軸107には、この場合、一対の交差ウェブ109により形成された弱体部分108が形成されている。この構造体は、断面積を最小にすることにより、弱体部分にて分離を許容する破断を可能にする弱体な程度を保ちつつ、軸と縫合材アンカーとの間に安定性を持たせるから、単一体とした射出成形した形態の装置にとって好ましい。
植え込む前に挿入装置内に該装置を配置するため、ストッパ110が提供される。この装置の全体は、ポリマー材料から射出成形したものである。当接壁103及び頂部106に対する接続角度は、約60°乃至約140°の範囲にあり、約105°であることが好ましい。プラウ壁104と頂部106との接続部におけるコーナ部105の角度は、約20°乃至約90°の範囲、好ましくは約55°である。
本発明のアンカーは、従来の生体吸収性材料、又は従来の非吸収性材料、その組み合わせ及びその均等物の何れかで形成することができる。吸収性材料の例は、ラクタイド、グリコライド、トリメチレンカーボネート、カプロラクトーネ及びp−ジオキサノンのホモポリマー及び共重合体及びその混合体又はその他の組み合わせ並びにその均等物が含まれる。特に有用なのは、ポリラクタイド、特に、ポリ「L(-)ラクタイド、及びラクタイド・リッチなラクタイド/グリコライド共重合体、特に、95/5ポリ「L(-)ラクタイド−co−グリコライド」である。
本発明のアンカーを製造することのできる非吸収性材料の例は、ステンレス鋼、ニチノール、チタニウム、バナジウム、及びその均等物を含む金属製の生体適合性材料、非吸収性ポリエステル、ポリアミド、ポリオリフィン、ポリウレタン、ポリアセタール、及びその均等物のような重合系材料が含まれる。
本発明のアンカーの骨への接着は、骨の成長を促進することで有利に促進することができる。これは、微細孔表面を有し、その表面内に骨が迅速に成長して定着を支援し得るようにすることで行うことができる。このことは、特に、チタニウム又はチタニウム合金アンカーの場合、特に有利であるが、特に、吸収性材料で出来た本発明の重合系アンカーの場合に利点が得られる。その他の方法には、骨への接着を促進する材料でアンカーの表面を被覆することを含む。かかる被覆は、イシカワ(Ishikawa)及びその他の者により、臨床材料(Clinical Materials)1993年、Vol.14、277−285頁に記載された「骨とチタニウム植え込み体との接着に対するガラス被覆を含むヒドロキシアパタイトの効果(Effect of Hydroxyapatite Containing Glass Coating on the Bonding between Bone and Titanium Implants)」という題名の論文に記載された、ヒドロキシアパタイトを有するガラス被覆が含まれる。
また、本発明のアンカーは、特に、定着領域にてアンカーの効果を有利に増大させることのできる、成長ファクタ、特に骨成長ファクタを含むように製造可能であることが更に理解される。このことは、被覆を介し、又は吸収性材料の場合、成長ファクタを装置内に含み且つその成長ファクタが拡散して放出するようにすることを含む多数の方法で行うことができる。
本発明の縫合材アンカー装置は、吸収性材料で製造したとき、従来の射出成形装置、及び従来の射出成形方法を使用して成形により製造することが好ましい。典型的な成形方法は、(1)従来かかるポリマー装置に採用される工程条件にて適正に設計された金型又はキャビティ内に適当なポリマー溶融体を射出するステップと、(2)その溶融体が金型内で冷却した後、装置の設計基準に適合する適正な形態とされたポリマーを金型から剥離するステップとを含む。更に、吸収性重合系材料で成形されたアンカーは、その機械的又は生物学的機能を増し得るよう焼鈍し工程を加えることが有利である。又は、熱焼鈍しを行い、部品内の結晶化の程度を増加させることにより、成形した部品の寸法上の安定性を増すことができる。1つ以上の外科用縫合材、又は外科針が取り付けられた1つ以上の縫合材を縫合材アンカーと組み合わせて使用し、滅菌処理する前に組み立てることができる。その後、従来の方法を使用して、この装置を滅菌処理し、そのアンカーを外科的用途に適したものにすることができる。
次に、図19及び図20を参照すると、植え込み方法が図示されている。図19を参照すると、縫合材開口部102を介して縫合材111を進めた後、軸107が取り付けられた縫合材アンカー100が骨の穴内に挿入される。縫合材アンカーが図19に図示するような骨の内の所望の位置に配置される迄、この装置は骨の穴内にゆっくりと挿入する。縫合材アンカーの底部が底に着くようにすることは一般に望ましくない。取り付け具(図28及び図29に図示した型式のもの)を挿入した後、軸を上方に引っ張って、端縁105を付勢して骨の柔軟な海綿層内に咬合わせる。軸を引き抜いたときに端縁が咬合うことにより、縫合材アンカーの本体が回転し、この縫合材アンカーは、引き抜き張力と相俟って、弱体部分108を破断させ、分離した後に軸107を除去することを可能にする。縫合材アンカー自体は、当接壁103が骨に形成された穴112を表面に対して強固に係合する迄、完全に一回転する。この場合、コーナ部105は、頂部106とプラウ壁104との間にて約40°の角度に形成される。更に、当接壁103及び頂部106は交わって約105°の角度を形成する。この頂部の長さは約4.6mmであり、当接壁の長さは約3.2mm、プラウ壁104の長さは約3.6mmである。こうした寸法は、この実施の形態に特有のものであるが、使用されるあらゆる寸法の縫合材アンカーに釣り合ったものである。即ち、側部、壁及び頂部の角度関係を同一の形態に保ちつつ、寸法だけを釣り合うように増大するだけでより大きい縫合材アンカーが形成される。図21及び図22に図示するように、この実施の形態は、より深い穴を必要とする、長さがより長い形態にて提供することができる。図23に図示した一つの代替的な実施の形態において、本体101Aは、チタニウム合金のような金属材料で出来ている。この合金は、Ti-6A1-4V合金であることが好ましい。この金属製本体101Aは、形成された同様の縫合材開口部102を有している。当接壁103及びプラウ壁104は、ポリマー製の装置と同様に設けられ、プラウ壁104は、同様の方法にて頂部と共にコーナ部105を形成する。この金属製型式のものには、上記の実施の形態に設けられたような弱体部分108を有するポリマー製軸107が設けられている。この金属製本体101Aは、射出成形金型内に挿入され、軸を金属製本体101A内に射出成形することにより、軸107が形成される。ポリマーで充填すべき容積を提供し得るように直交する開口部が2つ形成される。この金属製装置の他の部分は上述した装置の場合と略同様である。
このアンカーの金属製の軸107は、医療等級ポリマーのような任意の適当な生体適合性材料で形成することができ、また、ポリ「L(-)ラクタイド」のような生体適合性材料とすることができる。
図24及び図25には、植え込んだときの縫合材アンカーの本体101の回転動作が図示されている。この回転動作は、軸107の弱体部分108に対して捩れ力を提供し、弱体部分にて軸が破断し易いようにする。
1つの新規な挿入機構が図26に図示されている。取り付け具113は、その上に形成されたねじ115を有するねじハンドル114を備えている。このねじハンドルは、ばね116のばね力に対して回転させることで調整される。一旦、配置したならば、回り止めリング117を使用してねじハンドルを所定位置に係止し、この回り止めリングは、取り付け具113の背面に対して緊密にねじで押し付けられる。軸118は、取り付け具113の長さに沿ってねじハンドル114から伸長している。該軸は、取り付け具の管状部分120内に略受け入れられる楔形端部119を有している。この装置は、開放性の方法にて使用することができる。しかしながら、管状部分120は、関節鏡外科手術のためにトロカール内に取り付け具を選択随意的に挿入することを可能にする。
楔形端部119は、ねじハンドル114を回すことにより、管状部分120内から伸長し、軸118、特に、楔状端部119が管状部分120から外に伸長することを可能にする。この縫合材アンカーの軸107は、ストッパ110が取り付け具113の管状部分120に対して確実に着座する迄、管状部分120内に挿入される。この時点にて、ねじハンドルを反対方向にねじ込んで、管状部分内で楔状端部119を引き付ける。楔状端部119の楔又はカム効果により、縫合材アンカーの軸107が確実に把持されて装置内に保持される。
指状体121が管状部分120の端部から伸長し且つ縫合材アンカーの上面に沿って着座し、本体を安定化させる。このことは、完全に挿入する前に縫合材アンカーが過早に回転し且つ弱体部分が破断するのを防止する。この指状体は、トリガー部分122の動作に応答して、管の長手方向部分に沿って並進する。使用するとき、外科手術部位に関節鏡でアクセスし得るように装置をトロカール内に挿入する。縫合材アンカーを予め穿孔した骨の穴内に挿入し、トリガー部分122を操作する。このトリガー部分122の操作により、指状体121は長手方向に動く。これにより、縫合材アンカー本体が回転され、アンカーを所定位置に保持しつつ軸の弱体部分が破断し易くなる。指状体121を操作すると同時に、装置を引き出し、これにより、軸の弱体部分の破断を完了させる。次に、その前にねじ込んだ縫合材を使用して公知の外科手術の方法に従い、柔軟な組織を取り付ける。
次に、図27を参照すると、一つの代替的で且つ好適な実施の形態が図示されている。この縫合材アンカーの本体は、上述したような形状とされているが、この装置の本体の一端には、取り付け開口部130が形成されている。この開口部は、図28及び図29に図示した挿入装置の取り付け端131を受け入れ得るような寸法とされている。取り付け端部131を有する挿入装置132は、細長い軸133から成っている。この軸は、狭小な末端部分と、より幅の広い基端部分という2つの部分を有しており、これらの部分は遷移部分134により分離されている。該遷移部分134は、植え込み方法に関して以下に説明する理由のために、円錐形の形状をしている。植え込み方法中に装置を把持し易くするため挿入装置の基端にはハンドル135が設けられている。
使用時、(図30及び図31)挿入端部131を図28及び図29に図示するように、縫合材アンカーの本体の取り付け開口部130内に受け入れる。取り付け開口部130は、以下の説明から明らかになる理由のため縫合材アンカーの本体の中心線からずらした位置に配置されている。挿入操作中、予め形成した穴内に縫合材アンカーを挿入する。挿入具は、骨の穴から軸がずれた位置まで移動する。遷移部分134が穴の頂部に達すると、遷移面は、挿入具を穴の軸線に向けて付勢する(即ち、遷移部分は器具を中心位置に配置する)。これにより、器具の末端は僅かに曲がって、縫合材アンカーに更なるトルクを提供し、プラウ端縁が骨に咬合うのを支援する。縫合材が保護された状態にて穴外に出ることができるように一対のスロット137が形成されている。この挿入具を取り外したとき(図32)、この器具の曲がりにより、縫合材アンカーのプラウ端縁は骨の柔軟な海綿状部分内に付勢され、挿入具の末端の先端は、該挿入具に加わった上向きの力により取り付け開口部130外に滑り出す。これにより、縫合材アンカーを挿入し、またそのアンカーを最終的に植え込み且つ取り付けるための余分な力が得られる。
一つの代替的な実施の形態において、該挿入具には、金属ワイヤー又はより剛性な材料のポリマーのような補強部材を有する柔軟なポリマー材料の末端136を設けることができる。このように、上述した挿入力を提供し得るように、末端に弾性を有する柔軟で且つ操作可能な挿入具が提供される。より柔軟なポリマーから成る挿入具は、該挿入具の末端の先端と取り付け開口部130とを摩擦嵌めさせるのに役立つ。このように、該器具と縫合材アンカーの本体との間にはより確実な把持部分が提供される。
一般には、取り付け開口部130は、円筒状の形状である必要はない。挿入具の取り付け開口部及び末端の先端は、縫合材アンカーがその先端の周りで回転するのを防止するような形状とすることができる。
単一体のポリマー製アンカー用として開発された更なる実施の形態が、図33及び図34に図示されている。該アンカーは、上述したアンカーと略同一の形状を有するが、楔状部分の上面からは突出部138が伸長している。この突出部には、取り付け開口部130が形成されており、該取り付け開口部は、図34に図示したように上述の挿入具を受け入れる。この突出部は、取り付け開口部130を画成する領域を提供し、このため、その楔状部分を弱体化させる開口部が楔状部分の本体に形成されることはない。
次に、図35及び図36を参照すると、縫合材アンカー組立体200の一つの代替的で且つ好適な形態が図示されている。縫合材アンカー組立体200は、全体として、縫合材アンカー300と、取り付け器具400と、縫合材500とを備えている。
縫合材アンカー300は、図37乃至図34により詳細に図示されている。縫合材アンカー300は、略楔状の形状の形態を有する本体301を備えている。本体301は、丸味を付けた末端面304にてその終端となる比較的狭小な末端302と、棚状突起面308及び310にて終端となる比較的幅の広い基端部306とを備えている。当接面312が長手方向軸線314に沿って伸長し、プラウ面316が交差軸線318に沿って伸長している。また、縫合材アンカー300は一対の側面320も備えている。また、図面に図示するように、当接面312及びプラウ面316は、2つの側面320の間を伸長し且つ丸味を付けた形態をしている。この丸味を付けた形態は、縫合材アンカーを取り付けようとする穴と同一の曲率半径を有するように形成されることが好ましい。プラウ面316及び棚状突起面308は、比較的鋭角な十分に画成された咬合い端縁322にて交わる。
突出部310は、略平坦な基端面324と、当接面312と基端面324との間を伸長するカム面326と、棚状突起面308と基端面324との間を伸長する遷移面328とを備えている。図面に図示するように、カム面326は、その長さに沿って湾曲している。カム面326はその全長に亙って比較的一定の曲率半径にて形成することができ、又は、代替的に、カム面326は、以下に説明する理由のため、その長さに沿って末端方向から基端方向に進むに伴い、変化する曲率半径を有するように形成することもできる。一例として、カム面326は、その長さに沿って末端方向から基端方向に進むに伴い、漸進的に増大し又は漸進的に縮小する曲率半径を有するように形成することもできる。
縫合材アンカーの棚状突起面308、遷移面328及び基端面324は、共に完全な境界面329を形成する。
透孔330は、一方の側面320からもう一方の側面まで縫合材アンカー300を横断するように伸長する。透孔330は、縫合材500の直径よりも多少大きい直径を有するような寸法とし、これにより、以下に更に詳細に説明するように、縫合材500を透孔330を通じて滑らすことができる。所望であるならば、透孔330は、2つ以上の縫合材の合計直径よりも多少大きい直径を有するような寸法をし、これにより、幾つかの縫合材を透孔330を通じて同時に滑らすことができるようにしてもよい。符号332で図示するように、透孔330への導入路に多少丸味を付けて、側面320と透孔330との間に平滑な遷移部分を提供することが好ましい。かかる形態は、最初に縫合材500を透孔330に通すのに役立ち、また、その後、縫合材アンカーを骨内にて展開させるようなとき、縫合材アンカーに対する縫合材の滑り動作を容易にする。更に、かかる形態は、縫合材が支承する応力を透孔330の輪郭の全体を通じてより均一に分配するのに役立つ。
盲穴334が縫合材アンカーの基端面324にて開口し、軸腺336に沿って縫合材アンカー内に末端方向に伸長する。盲穴334は、以下に説明するように、取り付け器具400の末端を受け入れる取り付け開口部として機能する。盲穴336は、咬合い端部322よりも当接面312により近い位置に配置される。軸線336は、当接面312の長手方向軸線314に対して僅かに交差する角度に設定することが好ましい。盲穴334の軸線336は、当接面312の長手方向軸線314に対して約1°の角度に設定することが好ましいが、この角度は、所望に応じて変更が可能である。盲穴334は、穴338と、端ぐり穴340とを備えている。穴338及び端ぐり穴340は環状肩部342にて交わる。
縫合材アンカー300は、上記の任意のアンカーに関して上述した材料及び/又は技術を使用して形成することができ、又は、該縫合材アンカーは、その他の任意の適当な生体適合性材料又は技術を使用して形成してもよい。本発明の一つの好適な形態において、縫合材アンカー300は、ポリ乳酸(PLA)のような生体吸収性材料で出来ている。
次に、図35及び図43を参照すると、取り付け器具400は、全体として、主軸402と、軸の先端404と、前端406と、シュラウド408と、ハンドル410とを備えている。
主軸402は、図44及び図45に詳細に図示されている。該主軸は、末端面414にて終端となる末端412と、基端画418にて終端となる基端416とを有する略剛性な細長いロッドを備えている。盲穴420は、軸の末端に形成され、末端面414から基端方向に伸長している。以下に説明するように、盲穴420を使用して主軸402を軸の先端404に接続する。基端面418の直ぐ末端側にて、主軸402の基端には、周方向に伸長する複数の表面溝422が形成されている。表面溝422は、主軸402の基端に対してある輪郭を提供し、また、該表面溝は、同様に以下に説明するように、主軸402をハンドル410に接続するのに使用される。
軸の先端404は図46により詳細に図示されている。該軸の先端は、末端424と、基端426とを有する比較的短いロッドを備えている。末端424は、多少可撓性であるように形成され、該末端は、複数のねじ山430を有するねじ付き部分428にて終端となっている。ねじ山430の頂部は、軸の先端404の接続部分432と略同一の直径を有し、この直径は、以下に説明する理由のため、縫合材アンカーの穴338の直径よりも僅かに大きいが、縫合材アンカーの端ぐり穴340の直径よりは多少小さくしてある。軸の先端のねじ付き部分428の全長は、縫合材アンカーの肩部342と、盲穴334の基部との間の距離に略等しいような寸法とされている。基端面436の直ぐ末端側にて、軸の先端404の基端426には、周方向に伸長する表面溝434が形成されている。軸の先端404の中間にはフランジ438が配置されている。フランジ438は、末端方向を向いた肩部440と、基端方向を向いた肩部442とを提供する。
軸の先端404は、任意の適当な生体適合性材料で製造することができる。一例として、本発明の一つの好適な形態において、軸の先端404は、17−4PHステンレス鋼で出来ている。
前端406は、図47乃至図50により詳細に図示されている。前端406は、末端面446及び基端面448にて終端となる略截頭円錐形本体444を備えている。軸穴450は、末端面446と基端面448との間で開口し且つその間を伸長する。一対のポスト452が前端の基端面448から基端方向に伸長している。直径方向に対向した一対の表面溝454が、図面に図示した方法にて末端面446と基端面448との間を伸長している。
縫合材を外科手術部位にて展開させる迄、シュラウド408を使用して縫合材500を取り付け器具400の上に保持する。シュラウド408は図51乃至図53により詳細に図示されている。該シュラウドは、末端面456及び基端面458にて終端となる比較的可撓性の本体を備えている。このシュラウドの本体は、リッジ部分を形成する、直径方向に対向した一対の側部460と、直径方向に対向した一対の側部462とを有する略4側部の形態をしている。楕円形の形状をした内側開口部464が末端面456と基端面458の間にて開口し且つその間を伸長している。内側開口部464は、その長手軸線がシュラウドの側部460と整合する一方、その短軸線がシュラウドの側部462と整合するように配置されている。内側開口部464は、取り付け器具の主軸402が内側開口部464内に受け入れられるような寸法とされており、以下に更に説明するように、主軸402は、内側開口部の短軸線を横断して緊密に滑り嵌めする。
シュラウドの側部462の各々は、長手方向に伸長する通路466を備えている。これらの通路466の各々が、対応する長手方向に伸長するスロット468を介してシュラウドの外側の領域と連通している。通路466は、縫合材500の直径と略等しい直径を有するような寸法とされる一方、スロット468は、縫合材500の直径よりも多少狭い幅を有するような寸法とされることが好ましい。シュラウドの側部462の各々は、シュラウドの基端付近の短い長さに亙り凹状又はスカラップ状に形成され(参照符号470で示すように)、通路466の各々の全直径部分を外側の領域に対して開放する。
シュラウド408は、任意の適当な材料で製造することができ、例えば、該シュラウドは、ナイロン又はポリプロピレンのような柔軟で可撓性のポリマーで製造することができる。
上記の構造のため、次のことが可能であることが理解されよう。即ち、(i)シュラウドの対向するリッジ部分(即ち、側部460)を押し付けることにより、スロット468が広がり、縫合材500を通路466内に配置することを可能にし、また、(ii)シュラウドの両側部460に加わる圧力を弱めることにより、スロット468は、その通常のより狭小な幅に戻ることができ、縫合材500を通路466内に保持することができる。また、シュラウド408が比較的可撓性の材料で製造される限り、通路466内に配置された全ての縫合材500は、適正な引き抜き力により通路から引き出し、これにより、縫合材を取り付け器具から自由にすることが可能であることも理解される。特に、縫合材500は、縫合材を取り付け器具に対して軸方向に引っ張ることにより取り付け器具400から自由にし、これにより、縫合材を通路466の端部から引き出すことが可能である。または、縫合材500は、該縫合材を取り付け器具に対してある角度で引張り、これにより、スロット468の変形を介して縫合材が通路466外に引き出されるようにすることで取り付け器具400から自由にすることができる。
次に、図35、図43及び図54乃至図57を参照すると、ハンドル410は、完全なハンドル410を形成し得るように共に取り付けられた2つの半体410A、410Bに分けて製造されることが好ましい。ハンドル410は、湾曲した凹所472(この凹所は、湾曲した半球状凹所472A、472Bから成っている)を備えており、この湾曲凹所は、主軸402の対応する湾曲した基端の周りに緊密に嵌まるような形態とされており、これにより、ハンドル410を主軸402の上に確実に取り付け、これにより、このハンドルを使用して取り付け器具400を操作することが可能となる。ハンドル410の外側の形態は、第一の突出部474と、第二の突出部476と、第三の突出部478とを備えている。第一の突出部474は、軸線480に沿って取り付け器具の主軸402と整合されている(図35)。第二の突出部476及び第三の突出部478は、別の軸線482に沿って互いに整合されている。軸線482は、軸線480に対して傾斜した角度に設計されている。約45°乃至約85°の角度も適当ではあるが、軸線482は、約70°(図35の円弧484に沿って測定した角度)に設定されることが好ましい。このように、第一の突出部474、第二の突出部476及び第三の突出部478は、傾斜した「T」字形の形態を形成する。第二の突出部476及び第三の突出部478は、共にユーザに対して自然なハンドルを形成し得るような寸法とされている。例えば、ユーザの残りの指が第三の突出部478に係合する間に、ユーザの親指及び人差し指が第二の突出部476に使い勝手良く係合するようにすることができる。上記の構造の結果、ユーザは手の平がハンドルの基端面486に係合した状態にて、取り付け器具のハンドル410を便宜に把持することができ、その後、以下に説明するように取り付け器具を軸線480に沿って末端方向に押すことができる。
縫合材アンカー組立体200は、次のようにして組み立てるようにしてある。第一に、取り付け器具400を組み立て、次に、その組み立てた取り付け器具に縫合材300を取り付け、最後に、縫合材500を縫合材アンカー300及び取り付け器具400に取り付ける。
取り付け器具400は、次のようにして取り付けるようにしてある。
第一に、主軸402、軸の先端404及び前端406を図58に図示するような補助組立体に組み立てる。これは、軸の先端の基端方向を向いた肩部442が前端の末端内446に係合する迄、軸の先端の基端を前端の軸穴450を通じて挿入することで、前端406を軸の先端404に取り付け、次に、主軸の末端面414が前端の基端面448に係合する迄、軸の先端の基端を主軸の盲穴420内に挿入することで、軸の先端404を主軸404の上に取り付けることで行われる。軸の先端404の基端は、当該技術分野にて周知の圧着又はその他の手段により、主軸402にしっかりと形成される。上記の構造の結果、前端406は、軸の先端の基端方向を向いた肩部442と、主軸の末端面414との間にて効果的に捕捉される。
次に、上記の補助組立体にシュラウド408を装填する。これは、最初に、主軸402をシュラウドの内側開口部464と整合させ、前端の2つのポスト452を楕円形の形状をした開口部464の長軸線と整合させることで行われる。次に、前端の2つのポスト452がシュラウドの内側開口部464に入り、シュラウドの末端面456が前端の基端面448に対して確実に着座する迄、主軸402の基端をシュラウドの内側開口部464を通じて押し込む。この時点にて、前端406の2つの表面溝454の各々がシュラウド408の通路466の1つと整合し、主軸402は、シュラウドの内側軸線464の短軸線を横断するように緊密に滑り嵌めする。
次に、ハンドル410を主軸402の基端に取り付ける。これは、主軸402の基端をハンドルの半体410Aの半球状凹所472A又はハンドルの半体410Bの半球状凹所470Bの何れかに取り付け、次に、対応する相補的な第二のハンドル半体(即ち、ハンドル半体410B又はハンドル半体410Aのそれぞれ何れか一方)を所定位置に配置し、最終的に、当該技術分野にて周知の方法にて(例えば、超音波溶接により)2つのハンドル半体を互いにしっかりと形成し、これにより、その半体が主軸402の基端に確実に取りつけられるようにして行われる。ハンドル410をこのように主軸402に取り付けたとき、ハンドルの第一の突出部474の末端がシュラウドの基端面458に略係合することも理解される。また、ハンドル410は主軸402に取り付けられ、その2つのハンドル半体410A、410Bの間を伸長する面がシュラウドの内側開口部464の長軸線と整合され、シュラウドの通路466の一方がハンドル半体の各々と整合し、シュラウドの凹状又はスカラップ状部分470の一方が、ハンドル半体の各々と整合し且つ該ハンドル半体に隣接する位置にあることも理解される。
また、主軸402及び軸の先端404が共に確実に取り付けられた2つの別個の要素で形成される限り、その要素の各々をそれ自体の特別な条件に合うように設計することが可能であることも理解される。特に、主軸402は所望の剛性を提供し得るような設計とする一方、軸の先端404は、所望の可撓性を提供するような設計とすることもできるが、その2つの要素が共に所望の単一体として作動し得るように互いに確実に取り付けられる。
縫合材アンカー300は、次のようにして、組み立てた取り付け器具400に取り付けられる。第一に、縫合材アンカー300及び取り付け器具400は、軸の先端404の末端が縫合材アンカーの盲穴334と整合されるような方向に方向決めする。次に、縫合材アンカー300及び取り付け器具400を互いに対して同時に回転させるに伴い共に引き寄せて、これにより、縫合材アンカーが取り付け器具の軸の先端404の末端に取り付けられ、軸の先端404のねじ付き部分428が縫合材アンカーの穴338内に螺着可能に取り付けられ、軸の先端の直ぐ基端側の部分432が縫合材アンカーの端ぐり穴340内に受け入れられるようにする。縫合材アンカーの盲穴334及び軸の先端の末端424の相対的な寸法のため(図59参照)、軸の先端のねじ付き部分428は、穴338内で縫合材アンカーと螺着係合するが、軸の先端の直ぐ基端側部分432は、端ぐり穴340内で縫合材アンカーに固着されることが理解される。
縫合材アンカー300及び取り付け器具400は、互いに対して特定の方向となるように配置されている、即ち、縫合材アンカーの両側面320がハンドルの2つの半体410A、410Bの間を伸長する面に対して平行に伸長し、縫合材アンカーの当接面312がハンドルの第二の突出部476と整合され、縫合材アンカーのプラウ面316がハンドルの第三の突出部478と整合されるようにする(図35、図36及び図60参照)。また、上記の配置のため、取り付け器具のハンドル410の方向を知るだけで、ユーザは常に縫合材アンカー300の方向を確認し得ることが理解される。このことは、縫合材アンカーを特定の方向に設定し、縫合材アンカー自体に対するユーザの視界が制限される特定種類の外科手術において重要な特徴である。
次に、縫合材500を縫合材アンカー300及び取り付け器具400に取り付ける。これは、縫合材アンカー500を縫合材アンカーの透孔330に通し、次に、シュラウドの長手方向に伸長する通路466内に縫合材を配置することで行われる。この点に関して、シュラウドの両側面460を最初に押し込みスロット468を開放させ、次に、縫合材500を開いた通路466内に配置し、次にシュラウドの両側面460を解放し、縫合材を通路466内に解放可能に拘束することで縫合材500を通路466内に容易に配置し得ることが理解される。縫合材500の基端は、凹状又はスクラップ状部分470に隣接するシュラウドから外に出て、ハンドル410に隣接して自由に静止するような配置とされる(図36、図53及び図61参照)。
縫合材アンカー組立体200は、次のようにして使用するようにしてある。最初に、ユーザは縫合材アンカー組立体200を取り上げ、ユーザの親指及び人差し指がハンドルの第二の突出部476に係合し、ユーザの残りの指がハンドルの第三の突出部478に係合し、ハンドルの基端面486がユーザの手の根本部分に位置するようにする(図62参照)。また、このようにして縫合材アンカー組立体を保持すれば、装置は、骨に形成された穴内に縫合材アンカーを押し込み可能に挿入する用意が整うことが理解される。更に、縫合材アンカーは所定の方向に向けて取り付け器具に取り付けられることを考慮するならば、縫合材アンカー自体を直接見ることができない場合であっても、ユーザは、常に、縫合材アンカーの当接面312、そのプラウ面316及びその適正に画成された鋭利な咬合い端縁322の相対的位置を確認することができる。
次に、取り付け器具400を使用して縫合材アンカー300を穴内に押し込む。これは、骨601に形成された穴600と縫合材アンカー300とを整合させ(図63)、次に、その縫合材を骨の穴内に押し込むことで行われる。この状態のとき、縫合材アンカーのプラウ面316は、最初に、穴600の縁部603に係合し、縫合材アンカーが回動して穴内に入るとき、軸の先端404の末端を曲げる。取り付け器具のハンドル410に更に下方への圧力を加えると、縫合材アンカーのプラウ面316が係合するに伴い、軸の先端の末端を更に曲げて、次に、穴の壁602に沿って乗り上げ、縫合材アンカーのカム面326が穴の対向壁606から僅かに隔てられ、又は該対向壁と僅かに接触する(図64参照)。重要なことは、かかる軸の先端404の末端の曲がりが、取り付け器具400に対する縫合材アンカー300の取り付け状態を顕著に損なうことがない点である。その理由は、縫合材アンカーに実際に取り付けられるのは、軸の先端の最末端部分(即ち、ねじ付き部分428)だけであり、軸の先端の直ぐ基端側部分432は、縫合材アンカーを損傷させずに縫合材アンカーの端ぐり穴340内で僅かに撓み自在となるからである。このことは、例えば、プラスチック、又は吸収性材料のような非金属材料で縫合材アンカー300を製造する場合でもそうである。
所望の深さに達する迄、縫合材アンカー300を穴600内に下方に押し込む。かかる下向きの圧力により、縫合材アンカーのプラウ面316は穴の壁の602と係合した状態に保たれる。取り付け器具400は、所望の深さに達したとき、前端406が骨601の上面604に係合するような寸法とされることが好ましい。
次に、取り付け器具400を穴600から引き出す。取り付け器具400に対する下向きの圧力を解放する(器具を引き抜く間に、逆の上向きの力に代える)とき、撓んだ軸の先端404はそれ自体で真っ直ぐになろうとし、縫合材アンカーの適正に画成された鋭利な咬合い端縁322を壁602内に押し込み、縫合材アンカーを穴内で僅かに回動させ、縫合材アンカーのカム面326が穴の壁606に確実に係合するようにする。ユーザが取り付け器具400を穴600から引っ込めると、取り付け器具400の退却動作により、縫合材アンカーのカム面326の末端部分が漸進的に穴の壁606と係合する。カム面326は、縫合材アンカーに対して横方向からカム接触し得るように配置されているため、このように、カム面326が骨の壁606と係合する結果、縫合材アンカーの当接面312が壁606に対して静止する迄、アンカーの適正に形成された鋭利な咬合い端縁322は更に穴の壁602内に漸進的に押し込まれる(図65)。取り付け器具400を更に引き出せば、取り付け器具は、最終的に破断して、装填した縫合材アンカーから自由となる。次に、外科手術部位から取り付け器具を引き出す。
カム面は、穴の壁602に対して略直角な縫合材アンカーの端縁面322に対して力を付与するから、このカム面326が存在することは、縫合材アンカー300が骨601内で定着する機能を著しく高めることを理解すべきである。この力が縫合材アンカーの端縁面322を壁602内に押し込み、縫合材アンカーがしっかりと定着することを確実にする。このことは、骨601が比較的固く(例えば、皮質骨)、及び縫合材アンカーが、例えば、プラスチック又は生体適合性材料のような非金属材料で出来ている場合でもそうである。
カム面326の幾何学的形態を変更することにより、縫合材アンカー300の定着特性を調節することができる。
また、縫合材アンカー300を取り付け器具400に取り付ける方法も重要であることを理解すべきである。特に、縫合材アンカーは、取り付け器具に十分に確実に取り付け、縫合材アンカーが上記のカム動作にて回転し、しかも、取り付け器具を引き出したとき、縫合材アンカーが骨内に残るような適当な時点にて解放する。このように、取り付け器具がアンカーから自由となる時点迄、その状態が保たれるように、製造時点で縫合材アンカー300と取り付け器具400との接続を適正に設定することが望ましい。特に、この接続は、取り付け器具の末端が穴内で曲がる間に外れないようにすることが重要である。このように、かかる確実な接続は、軸の先端の末端に対しねじ付き部分428及び直ぐ基端側の平滑部分432を提供し、縫合材アンカー300に対して穴338及び端ぐり穴340を提供することで形成可能であることが分かった。この場合、軸の先端のねじ付き部分428は、穴338内で縫合材アンカーと螺着係合するが、軸の先端の直ぐ基端側部分432は、端ぐり穴340内で縫合材アンカーに固着されない。このことは、取り付け器具と縫合材アンカーとの間の接続を損なうことなく、軸の先端が必要な程度に曲がることを可能にする。これは、縫合材アンカーが、例えば、プラスチック又は吸収性材料のような非金属材料で出来ている場合でもそうである。
また、取り付け器具400が展開したアンカー300から分離するとき、縫合材500は、シュラウドの通路466の内面に沿って同時に摺動し、その2つの部材が分離することを可能にすることも理解される。縫合材500の長さ及びその分離程度に依存して、縫合材500は、アンカーの展開中、取り付け器具400から完全に取り外し又は取り外さなくてもよい。取り付け器具を引っ込めた後、縫合材500の一部が取り付け器具400に取り付けられたままである限り、縫合材500が取り付け器具から完全に除去される迄、取り付け器具を外科手術部位に隣接する外科用ドレープの上に配置しておく。除去された時点にて、残りの縫合材を引っ張って、取り付け器具から自由にすることができる。
多くの方法の場合、必要とされるとき迄、縫合材500の一部を取り付け器具400内に保持することは、縫合材を有効に管理するのに役立つ。例えば、関節鏡的法が1つ以上の縫合材アンカーを使用する場合、幾つかの縫合材アンカーの対の縫合材端部は、単一のカニューレ開口部外に出る。一例として、関節鏡的バンクハート(Bankhart)方法は、単一のカニューレ開口部から突き出る4本又は6本さえもの縫合材を使用する。かかる状況にて、取り付け器具内に縫合材を保持することは、外科医がその縫合材をより容易に識別可能な状態に保つのに役立つ。
更に且つ/又は代替的に、縫合材の管理をより良くするため、各種の縫合材に標識を付すことが望ましいことがある。例えば、各長さの縫合材を区別可能に色コード化し、又は区別可能にパターンコード化することも可能である。参考として本明細書に含めた、ヴァウキュオス(Vauquois)に対して1976年4月13日に付与された米国特許第3,949,755号は、縫合材に濃淡のある陰部分を設けることを教示している。
また、上述した縫合材アンカー300を改変することも可能である。
例えば、上述した縫合材アンカー300において、縫合材アンカーの透孔330は、単一の縫合材ストランドを摺動可能に受け入れ得るような寸法とすることが好ましい。しかしながら、所望であるならば、縫合材アンカーの透孔330は、多数の縫合材ストランドを同時に摺動可能に受け入れ得るような寸法とすることもできる。勿論、かかる構造体を使用する場合、シュラウドの通路466は、提供される追加の縫合材を受け入れ得るように対応して拡張し、又はかかる構造体と共に存在する追加的な縫合材端部を管理するためのその他の措置も講ずる必要もある。
更に、上述した縫合材アンカー300の場合、縫合材アンカーの透孔330は、略円形の形態を有するように形成する。しかしながら、縫合材アンカーの透孔は、図66乃至図68に図示した縫合材アンカー300Aに形成された透孔330Aのような楕円形の形態にて形成することも可能である。縫合材アンカーの透孔を楕円形の形態に形成することにより、その縫合材からの応力を縫合材アンカーの特定の部分に導くことができる。特に、これらの縫合材の応力は、縫合材アンカーのより堅固な部分に導き、これにより、縫合材アンカーがより大きい荷重を支承し得るようにすることができる。この特徴は、例えば、プラスチック又は生体適合性材料のような非金属材料で縫合材アンカーを製造する場合に特に有用である。更に、縫合材アンカーの透孔を楕円形の形態にて形成することは、その後に縫合材を基端方向に引っ張ることで、縫合材アンカーを穴内にて所望の方向に更に定着させるのに役立つ。
また、上述した縫合材アンカー300の場合、該縫合材アンカーは、略平坦な側面320を有するような形態とされている。その結果、このアンカーは、アンカーから出る縫合材が穴内にて縫合材の側部に沿って通ることができる(図69参照)ように十分に薄く形成しなければならない。このことは、縫合材アンカーが骨の穴内で定着したとき、縫合材500を縫合材アンカー300に対して摺動させることが望まれる場合に特に当て嵌まる。しかしながら、多くの状況において、縫合材アンカーは可能な最も薄い形態にて形成することが有利であり、縫合材アンカーの側部が、例えば、図70及び図71に図示した縫合材アンカー300Bに対して提供される側面320Bのような丸味を付けた外面を有することが有利である。この状況にて、縫合材500が縫合材アンカーの透孔330から骨の外側まで通ることを許容する通路344を設けなければならない。この点に関して、縫合材アンカーが骨内で回転しなければならない限り、この通路334は、図70に概略図で示した方法にてアンカーの基端に向けて広がる形態にて形成する必要がある。かかる構造は、縫合材が穴の側壁と摩擦係合することなく、必要なアンカーの回転が為されることを可能にする。
また、縫合材アンカーの透孔330を省略し、縫合材をアンカーに直接、取り付けることも可能である。このように、例えば、縫合材アンカー300Cは図72に図示されており、この場合、縫合材500は、アンカーの本体の側部320C内に成形され又はその側部内に直接、融着されている。これと代替的に、図73を参照すると、縫合材500は、縫合材アンカー300Dの基端面324Dに入り、次に、縫合材アンカーの内部に内側で融着される。このことは、単一の縫合材ストランド又は一対の独立的な縫合材ストランド、或いはループ状の縫合材ストランドにより可能であり、この場合、そのループは本体の内部で融着される。
また、縫合材アンカーを貫通する長手方向穴を形成し、縫合材をその長手方向穴に通し、次に、縫合材アンカーの末端にて縫合材を結び、縫合材が縫合材アンカーを通って基端方向に引き出されるのを防止することにより、縫合材アンカーに縫合材を取り付けることも可能である。
これと代替的に、何らかのその他の型式の拡張手段を縫合材の末端に設けて、縫合材が抜けるのを防止してもよい。このように、例えば、縫合材500が基端面324Dにて開口する一対の長手方向穴346を通り、次に、アンカーの末端付近にて結目502に結索された、縫合材アンカー300Eが図74に図示されている。所望であるならば、結目502を受け入れ得るように、アンカーの末端付近の位置に凹所又は切欠き348を形成することもできる。これと代替的に、単一の縫合材ストランド500を使用し、該縫合材ストランドが1つの長手方向穴346を通って下方に進み、次に、他の長手方向穴を通って後方に戻り、これにより、結目502を不要にすることができる。
このように、添付図面に関して本発明を説明した。添付した請求の範囲の精神又は範囲から逸脱せずに、本明細書に記載した実施の形態の変更が可能であることは、当業者に容易に理解されよう。

Claims (24)

  1. 骨の穴(600)内に配置される縫合材アンカーにして、
    より小さい末端(302)と、より大きい基端(306)とを有する略楔形の本体(301)であって、縫合材(500)を保持する手段(330)と、挿入具軸(402)に取り外し可能に接続する手段(334;338、340)とを有する前記略楔形の本体(301)と、
    前記本体(301)の前記基端(306)に咬合い端縁(322)を形成し得るように交差する前記本体(301)の境界面(329)及びプラウ面(316)とを備え、
    前記本体(301)の前記境界面(329)及び当接面(312)が交差して、前記本体(301)の前記基端に凸状に湾曲したカム面(326)を形成し、
    前記咬合い端縁(322)が前記穴(600)の第一の壁部分(602)と係合し得るようにされ、前記カム面(326)が、前記第一の壁部分(602)に対向する穴の第二の壁部分(606)と係合し得るようにされ、
    前記挿入具軸(402)に加わるが、前記カム面(326)を前記穴の第二の壁部分(606)に沿って動かし且つ前記本体(301)を前記穴(600)内にて回転させ、前記咬合い端縁(322)が前記穴の第一の壁部分(602)に咬合って、前記本体(301)を前記穴内にて係止し得るようにした、縫合材アンカー。
  2. 請求項1に記載の縫合材アンカーにして、
    前記プラウ面(316)が、前記本体(301)の第一の端縁壁部分(104)を備え、前記当接面(312)が前記本体(301)の第二の端縁壁部分(103)を備える、縫合材アンカー。
  3. 請求項2に記載の縫合材アンカーにして、
    前記プラウ面(316)及び前記当接面(312)が交差して、前記本体(301)の前記末端(302)を形成する、縫合材アンカー。
  4. 請求項3に記載の縫合材アンカーにして、
    前記本体(301)の前記末端(302)が、側面図で見たとき丸味を付けられ、前記カム面(326)が側面図で見たとき丸味を付けられ、
    前記プラウ面(316)及び前記当接面(312)が平面図で見たとき丸味を付けられ、これにより、前記本体(301)が前記骨の穴(600)内に入るのを案内する、縫合材アンカー。
  5. 請求項3に記載の縫合材アンカーにして、
    前記本体(301)には、対向し且つ平行な第一及び第二の平面状側部(320)が設けられ、
    前記本体(301)が縫合材(500)を保持する貫通穴を画成し、
    前記穴が前記第一の側部(320)から前記第二の側部(320)に伸長し、
    前記側部(320)の各々には、前記穴に達する丸味を付けた導入路(332)が設けられ、
    前記穴には、前記縫合材(500)がぶつかる可能性のある端縁が存在しない、縫合材アンカー。
  6. 請求項3に記載の縫合材アンカーにして、
    前記本体(301)が、縫合材(500)を保持する貫通穴を画成し、
    前記穴が幅方向断面にて略楕円形であり、該穴が、短軸線に対して略直角な長軸線を有し、前記長軸線が前記本体(301)の選択された領域と整合され、前記縫合材(500)からの応力を前記本体(301)の前記選択された領域に向けて導くようにした、縫合材アンカー。
  7. 請求項3に記載の縫合材アンカーにして、
    前記本体(301)が縫合材(500)を保持する貫通穴(330)を画成し、
    前記本体(301)が第一の側部(320)及び第二の側部(320)を有し、前記穴が前記第一の側部(320)から前記第二の側部(320)に伸長し、
    前記側部(320)の各々には、前記穴(330)から前記境界面(329)に伸長する通路(344)が設けられ、
    前記通路(344)が前記縫合材(500)の直径よりも更に深く前記本体(301)の側部(320)内に伸長し、
    前記穴(330)内の前記縫合材(500)が、前記通路(344)を貫通して伸長し、該縫合材(500)が前記本体(301)の第一の側部(320)及び第二の側部(320)の外面から分離した前記通路(344)内に配置される、縫合材アンカー。
  8. 請求項3に記載の縫合材アンカーにして、
    挿入具軸(402)に取り外し可能に接続する前記手段(334)が、前記境界面(329)に形成された平滑な壁の端ぐり穴(340)と、該端ぐり穴の底部に形成された第二の穴(338)とを備え、
    該第二の穴(338)が、挿入具軸(402)のねじ付き端部分(428)を受け入れ且つ該端部分と螺着可能に係合し得るようにされ、
    前記端ぐり穴(340)が、前記挿入具軸(402)の円筒形の形状の可撓性の先端部分(432)を受け入れ得るようにされ、
    前記挿入具軸(402)の前記ねじ付き端部分(428)が前記第二の穴(338)と係合するのを略妨げずに、前記挿入具軸(402)の先端部分(432)が、前記端ぐり穴(340)により撓み可能であるようにした、縫合材アンカー。
  9. 請求項1に記載の縫合材アンカーにして、
    前記本体(301)が対向し且つ平行な第一及び第二の平坦な側部(320)を有し、
    前記縫合材(500)を保持する手段(330)が、前記第一の側部(320)から前記第二の側部(320)に伸長する穴(330)であり、
    前記側部(320)の各々には、前記穴(330)に通ずる丸味を付けた導入路(332)が設けられ、
    前記穴(300)には、前記縫合材(500)がぶつかる可能性のある端縁が存在しない、縫合材アンカー。
  10. 請求項1に記載の縫合材アンカーにして、
    前記接続手段(334)が、前記本体(301)の中心からずらした位置にあり且つ前記カム面(326)の基端側に位置する、縫合材アンカー。
  11. 骨の穴(600)内に配置される縫合材アンカーにして、
    より小さい末端(302)と、より大きい基端(306)とを有する略楔形の本体(301)であって、縫合材(500)を保持する手段(330)と、挿入具軸(402)に取り外し可能に接続する手段(334;338、340)とを有し、その末端部分が丸味を付けた形態とされた、前記略楔形の本体(301)と、前記本体の末端(302)が丸味を付けた形態であり、
    前記本体(301)の境界面(329)及び当接面(312)が交差して、前記本体(301)の前記基端に凸状に湾曲したカム面(326)を形成し、
    前記本体(301)のプラウ面(316)が平面図で見たとき丸味を付けた形態であり、
    前記プラウ面(316)と対向する前記本体(301)の当接面(312)が、平面図で見たとき丸味を付けた形態であり、
    前記本体(301)の前記当接面(312)及びプラウ面(316)が、交差して、側面図で見たとき丸味を付けた末端面(304)を形成し、
    前記丸味を付けた形態及び丸味を付けた末端面(304)が、前記本体(301)が骨の穴(600)内に入るのを案内し且つ前記穴内にて前記本体(301)を中心決めする作用可能である、縫合材アンカー。
  12. 請求項11に記載の縫合材アンカーにして、
    前記本体(301)は、縫合材(500)を保持する貫通穴(330A)を画成し、
    前記穴(330A)が、幅方向断面にて略楕円形であり、該穴(330A)が短軸線に対して略直角な長軸線を有し、
    前記長軸線が、前記本体(301)の選択された領域と整合され、前記縫合材(500)からの応力を前記本体(301)の前記選択された領域に向けて導く、縫合材アンカー。
  13. 請求項11に記載の縫合材アンカーにして、
    前記縫合材(500)を保持する手段(330)が、前記本体(301)を貫通する穴(300)であり、
    前記本体(301)が、対向した第一の側部(320)及び第二の側部(320)を有し、
    前記穴が、前記第一の側部(320)から前記第二の側部(320)に伸長し、
    前記側部(320)の各々には、前記本体(301)の前記穴から境界面(329)まで伸長する通路(344)が設けられ、該通路(344)は、前記縫合材(500)の直径よりも更に深く前記本体(301)の側部(320)内に伸長し、
    前記穴内の縫合材(500)が前記通路(344)を貫通して伸長し、該縫合材(500)が前記本体(301)の第一及び第二の側部(320)の外面から分離した前記通路(344)内に配置される、縫合材アンカー。
  14. 請求項13に記載の縫合材アンカーにして、
    前記通路(344)の壁が、該壁が基端(306)方向に伸長するに伴い広がる、縫合材アンカー。
  15. 骨の穴(600)内に配置される縫合材アンカーにして、
    より小さい末端(302)と、より大きい基端(306)とを有する略楔形の本体(301)であって、縫合材(500)を保持する手段(330)と、挿入具軸(402)に取り外し可能に接続する手段(334;338、340)を有する境界面(329)とを備える、前記略楔形の本体(301)を備え、
    前記本体(301)の境界面(329)及び当接面(312)が交差して、前記本体(301)の前記基端(306)に凸状に湾曲したカム面(326)を形成し、
    前記境界面(329)が前記咬合い端縁(322)から伸びる棚状突起面(308)と、前記カム面(326)から伸びる基端面(324)と、該棚状突起面(308)及び基端面(324)間の遷移面(328)とからなり、
    挿入具軸(402)に取り外し可能に接続する前記手段(334)が、前記境界面(329)に形成された平滑な壁の端ぐり穴(340)と、該端ぐり穴(340)の底部に形成された第二の穴(338)とを備え、
    該第二の穴(338)が、前記挿入具軸(402)のねじ付き端部分(428)を受け入れ且つ該ねじ付き端部分(428)と螺着可能に係合し得るようにされ、前記端ぐり穴(340)が、前記挿入具軸(402)の円筒状の形状をした可撓性の先端部分(432)を受け入れ得るようにされ、
    前記挿入具軸(402)の前記ねじ付き端部分(428)が前記第二の穴(338)と係合するのを略妨げずに、前記挿入具軸(402)先端部分(432)が前記端ぐり穴(340)により撓み可能であるようにした、縫合材アンカー。
  16. 骨アンカー装置にして、
    より小さい末端(302)と、より大きい基端(306)とを有する略楔形の本体(301)であって、縫合材(500)を保持する手段(330)と、挿入具軸(402)に取り外し可能に接続する手段(334;338、340)を備える境界面(329)とを有する前記略楔形の本体(301)と、
    前記本体(301)の境界面(329)及び当接面(312)が交差して、前記本体(301)の前記基端(306)に凸状に湾曲したカム面(326)を形成し、
    前記境界面(329)が前記咬合い端縁(322)から伸びる棚状突起面(308)と、前記カム面(326)から伸びる基端面(324)と、該棚状突起面(308)及び基端面(324)間の遷移面(328)とからなり、
    前記縫合材保持手段(330)により前記アンカーに接続された縫合材(500)と、
    前記境界面(329)の挿入具軸(402)接続手段により前記アンカーに接続された挿入具軸(402)とを備え、
    該挿入具軸(402)が、その基端に設けられたハンドル(410)と、その末端に配置された前記アンカーとを有する細長いロッド(402)を備え、
    前記ハンドル(410)が略「T」字形であり、該「T」字形の頂部が前記ロッドの軸線に対する法線から5°乃至45°の角度となり、
    前記ハンドルが、「T」字形の頂部が操作者の掌に嵌まり、前記ロッドの基端から外方に且つ末端方向に伸長する「T」字形の前記頂部の一部が操作者の手の親指を受け入れ得るような形態とされる、骨アンカー装置。
  17. 請求項16に記載の骨アンカー装置にして、
    前記アンカー本体(301)には、端縁壁(103、104;312、316)と前記境界面(329)とを相互に接続する側壁(320)が設けられ、
    前記端縁壁(103、104;312、316)が、前記アンカーのより小さい端部(302)を形成し得るように末端方向に収斂し、
    前記側壁が前記ロッド(402)の幅方向面内にて伸長し、
    前記ハンドル(410)には、前記アンカー本体(301)の側壁(320)と同一方向に伸長する側壁(410A、410B)が設けられ、
    平面図で見たときの前記ハンドルの「T」字形の頂部分の伸長方向が、前記アンカーが配置される面である、前記幅方向面の伸長方向に対応し、これにより、
    操作者が、前記ハンドルの前記「T」字形頂部分の位置により前記アンカーの位置を認識し得るようにした、骨アンカー装置。
  18. 請求項17に記載の骨アンカー装置にして、
    穴(600)内で展開させる前に、前記アンカー本体(301)の前記より小径端(302)が、前記ロッド(402)と整合した前記本体(301)の端縁の1つの末端(304)にあり、
    前記「T」字形の前記頂部の前記部分が、前記本体(301)の端縁の前記1つと同一方向に向けて前記ロッドから末端方向外方に伸長し、これより、
    操作者が、前記ハンドル(410)の位置により前記アンカーの前記小径端(302)の位置を認識し得るようにした、骨アンカー装置。
  19. 骨アンカー装置にして、
    より小さい末端(302)と、より大きい基端(306)とを有する略楔形の本体(301)であって、縫合材(500)を保持する手段(330)と、挿入具軸(402)に取り外し可能に接続する手段(334;338、340)とを有する前記略楔形の本体(301)を各々備える複数の縫合材アンカーと(300)、該各基端(306)の各々は境界面(329)を備え、
    前記本体(301)の境界面(329)及び当接面(312)が交差して、前記本体(301)の前記基端(306)に凸状に湾曲したカム面(326)を形成し、
    前記境界面(329)が、前記咬合い端縁(322)から伸びる棚状突起面(308)と、前記カム面(326)から伸びる基端面(324)と、該棚状突起面(308)及び基端面(324)間の遷移面(328)とからなり、
    前記取り外し可能な接続手段(334)により前記アンカーの各々に接続された挿入具軸(402)と、
    前記縫合材保持手段(330)により前記アンカーの各々に接続された縫合材(500)とを備え、該縫合材(500)の各々が、該縫合材(500)の他の部分から視覚的に識別可能であり、適当な対の前記縫合材(500)ストランドが操作者により視覚的に識別可能であるようにした、骨アンカー装置。
  20. 請求項19に記載の骨アンカー装置にして、
    前記縫合材(500)が色により視覚的に識別可能である、骨アンカー装置。
  21. 骨アンカー装置にして、
    より小さい末端(302)と、より大きい基端(306)とを有する略楔形の本体(301)であって、該各基端(306)の各々は境界面(329)を備え、前記本体(301)の前記境界面(329)及び当接面(312)が交差して、前記本体(301)の前記基端(306)に凸状に湾曲したカム面(326)を形成し、前記境界面(329)が、前記咬合い端縁(322)から伸びる棚状突起面(308)と、前記カム面(326)から伸びる基端面(324)と、該棚状突起面(308)及び基端面(324)間の遷移面(328)とからなる、前記略楔形の本体(301)と、
    複数の縫合材(500)を保持するための前記本体(301)上の手段(330)と、
    挿入具軸(402)に取り外し可能に接続するための前記本体(301)上の手段(334;338、340)と、
    前記取り外し可能な接続手段(334)により前記アンカーに接続された前記挿入具軸(402)と、
    前記縫合材保持手段(330)により前記アンカーに接続された複数の縫合材ストランド(500)とを備え、
    適当な対の前記縫合材ストランド(500)が操作者により視覚的に識別し得るように、該縫合材ストランド(500)が互いに視覚的に識別可能であるようにした、骨アンカー装置。
  22. 請求項21に記載の骨アンカー装置にして、
    前記縫合材ストランド(500)が色により視覚的に識別可能である、骨アンカー装置。
  23. 請求項21に記載の骨アンカー装置にして、
    前記挿入具軸(402)はその末端部において可撓性を有する、骨アンカー装置。
  24. 骨アンカー装置にして、
    より小さい末端(302)と、より大きい基端(306)とを有する略楔形の本体(301)を有する縫合材アンカーであって、該縫合材アンカーの末端部が、当接面(312)と、該当接面(312)に接続されるプラウ面(316)とを備える前記縫合材アンカーを備え、
    前記縫合材アンカーの基端(306)には、前記プラウ面(316)と交差して咬合い端縁(322)を形成する棚状突起面(308)を備え、
    前記縫合材アンカーの基端(306)は更に、前記当接面(312)の基端部に形成された凸状に湾曲したカム面(326)を備え、
    前記縫合材アンカーは、該アンカーを貫通し且つ縫合材を受け入れる穴部(330)を有し、
    細長い可撓性軸(402)を有する取付け器具(400)であって、該細長い可撓性軸(402)の最末端部(432)が、前記縫合材アンカーの基端(306)に接続されて該取付け器具(400)を前記縫合材アンカーへ接続する、前記取付け器具(400)を更に備え、
    該取付け器具(400)は、前記縫合材アンカーを骨(600)の穴(601)内に導入し、前記楔形の本体(301)のカム表面(326)は、前記アンカーの導入後に前記アンカーを骨(600)の穴(600)内で回転させるように作動しこれにより前記縫合材アンカーの咬合い端縁(322)が前記穴(600)の壁(606)に咬合い的に係合して該縫合材アンカーを前記穴(600)内に係止し、
    前記可撓性軸(402)の前記最末端部(432)が前記アンカーから接続解除可能である、骨アンカー装置。
JP53648297A 1996-04-10 1997-04-09 楔形の縫合材アンカー及びその植え込み方法 Expired - Lifetime JP4052672B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/630,389 1996-04-10
US08/630,389 US5961538A (en) 1996-04-10 1996-04-10 Wedge shaped suture anchor and method of implantation
PCT/US1997/005925 WO1997037595A1 (en) 1996-04-10 1997-04-09 Wedge shaped suture anchor and method of implantation

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11507863A JPH11507863A (ja) 1999-07-13
JP4052672B2 true JP4052672B2 (ja) 2008-02-27

Family

ID=24526976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53648297A Expired - Lifetime JP4052672B2 (ja) 1996-04-10 1997-04-09 楔形の縫合材アンカー及びその植え込み方法

Country Status (12)

Country Link
US (6) US5961538A (ja)
EP (1) EP0836426B1 (ja)
JP (1) JP4052672B2 (ja)
CN (3) CN1213699C (ja)
AU (1) AU736186B2 (ja)
CA (1) CA2224234C (ja)
DE (1) DE69728013T2 (ja)
IL (1) IL120624A (ja)
MX (2) MXPA02000640A (ja)
RU (1) RU2190974C2 (ja)
WO (1) WO1997037595A1 (ja)
ZA (1) ZA973030B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013520209A (ja) * 2009-02-24 2013-06-06 スミス アンド ネフュー インコーポレーテッド Fai手術方法および装置

Families Citing this family (226)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5540718A (en) * 1993-09-20 1996-07-30 Bartlett; Edwin C. Apparatus and method for anchoring sutures
US5961538A (en) 1996-04-10 1999-10-05 Mitek Surgical Products, Inc. Wedge shaped suture anchor and method of implantation
US5718717A (en) 1996-08-19 1998-02-17 Bonutti; Peter M. Suture anchor
US6475230B1 (en) * 1997-08-01 2002-11-05 Peter M. Bonutti Method and apparatus for securing a suture
US6045551A (en) 1998-02-06 2000-04-04 Bonutti; Peter M. Bone suture
US8343186B2 (en) 2004-04-06 2013-01-01 Arthrex, Inc. Fully threaded suture anchor with transverse anchor pin
US8821541B2 (en) 1999-02-02 2014-09-02 Arthrex, Inc. Suture anchor with insert-molded rigid member
US9521999B2 (en) 2005-09-13 2016-12-20 Arthrex, Inc. Fully-threaded bioabsorbable suture anchor
AU2003204846B2 (en) * 1999-03-02 2005-10-06 Edwin Clary Bartlett Suture Anchor and Associated Method of Implantation
US6306158B1 (en) * 1999-03-02 2001-10-23 Edwin C. Bartlett Suture anchor and associated method of implantation
US6689153B1 (en) 1999-04-16 2004-02-10 Orthopaedic Biosystems Ltd, Inc. Methods and apparatus for a coated anchoring device and/or suture
US6156039A (en) * 1999-08-06 2000-12-05 Thal; Raymond Snagging knotless suture anchor assembly
US6447516B1 (en) 1999-08-09 2002-09-10 Peter M. Bonutti Method of securing tissue
US6368343B1 (en) 2000-03-13 2002-04-09 Peter M. Bonutti Method of using ultrasonic vibration to secure body tissue
US7004970B2 (en) 1999-10-20 2006-02-28 Anulex Technologies, Inc. Methods and devices for spinal disc annulus reconstruction and repair
US8128698B2 (en) 1999-10-20 2012-03-06 Anulex Technologies, Inc. Method and apparatus for the treatment of the intervertebral disc annulus
US8632590B2 (en) 1999-10-20 2014-01-21 Anulex Technologies, Inc. Apparatus and methods for the treatment of the intervertebral disc
US7615076B2 (en) 1999-10-20 2009-11-10 Anulex Technologies, Inc. Method and apparatus for the treatment of the intervertebral disc annulus
US6736829B1 (en) * 1999-11-11 2004-05-18 Linvatec Corporation Toggle anchor and tool for insertion thereof
US6524317B1 (en) 1999-12-30 2003-02-25 Opus Medical, Inc. Method and apparatus for attaching connective tissues to bone using a knotless suture anchoring device
US6635073B2 (en) 2000-05-03 2003-10-21 Peter M. Bonutti Method of securing body tissue
US6623524B2 (en) * 2000-06-09 2003-09-23 Arthrex, Inc. Method for anterior cruciate ligament reconstruction using cross-pin implant with eyelet
US6579295B1 (en) 2000-09-25 2003-06-17 Robert S. Supinski Tendon anchors
US6641596B1 (en) * 2000-10-18 2003-11-04 Ethicon, Inc. Knotless bioabsorbable suture anchor system and method
US6887259B2 (en) * 2000-10-18 2005-05-03 Depuy Mitek, Inc. Suture anchor system and method of use
US6527795B1 (en) * 2000-10-18 2003-03-04 Ethicon, Inc. Knotless suture anchor system and method of use
US7083638B2 (en) 2001-02-12 2006-08-01 Arthrocare Corporation Method and apparatus for attaching connective tissues to bone using a knotless suture anchoring device
US6770076B2 (en) 2001-02-12 2004-08-03 Opus Medical, Inc. Method and apparatus for attaching connective tissues to bone using a knotless suture anchoring device
US20030163161A1 (en) * 2001-03-12 2003-08-28 Barron John Christopher Bone anchor protective cover
US6547800B2 (en) 2001-06-06 2003-04-15 Opus Medical, Inc. Method and apparatus for attaching connective tissues to bone using a cortical bone anchoring device
US6773436B2 (en) * 2001-09-28 2004-08-10 Depuy Mitek, Inc. Absorbable bone anchor
US6986781B2 (en) 2001-11-08 2006-01-17 Smith & Nephew, Inc. Tissue repair system
US7867251B2 (en) 2001-11-08 2011-01-11 Smith & Nephew, Inc. Reattachment of tissue to base tissue
US6645227B2 (en) * 2001-11-21 2003-11-11 Stryker Endoscopy Suture anchor
US6719765B2 (en) 2001-12-03 2004-04-13 Bonutti 2003 Trust-A Magnetic suturing system and method
US6780198B1 (en) 2001-12-06 2004-08-24 Opus Medical, Inc. Bone anchor insertion device
DE20121088U1 (de) * 2001-12-31 2002-04-18 Pakdaman Saeed Ankervorrichtung (Vorrichtung) zur endoostalen Fixierung einer Sehne
US20030135239A1 (en) * 2002-01-16 2003-07-17 Stefan Gabriel Tissue anchor insertion tool
US6855157B2 (en) * 2002-02-04 2005-02-15 Arthrocare Corporation Method and apparatus for attaching connective tissues to bone using a knotless suture anchoring device
US9155544B2 (en) 2002-03-20 2015-10-13 P Tech, Llc Robotic systems and methods
US6843799B2 (en) 2002-03-25 2005-01-18 Edwin C. Bartlett Suture anchor system and associated method
US20030204193A1 (en) * 2002-04-25 2003-10-30 Stefan Gabriel Suture anchor insertion tool
US6972027B2 (en) * 2002-06-26 2005-12-06 Stryker Endoscopy Soft tissue repair system
US6856828B2 (en) * 2002-10-04 2005-02-15 Orthosoft Inc. CAS bone reference and less invasive installation method thereof
US7497864B2 (en) 2003-04-30 2009-03-03 Marctec, Llc. Tissue fastener and methods for using same
US8109968B2 (en) * 2003-05-07 2012-02-07 Anpa Medical, Inc. Suture lock
US7862584B2 (en) * 2003-05-07 2011-01-04 Anpa Medical, Inc. Suture lock
US7468041B2 (en) * 2003-06-26 2008-12-23 Depuy Products, Inc. Modular surgical instrument with reciprocable implement
US8133257B2 (en) * 2003-06-27 2012-03-13 Depuy Mitek, Inc. Bioabsorbable suture anchor system for use in small joints
US7341558B2 (en) * 2003-09-19 2008-03-11 Medcanica, Llc Pericardial retractor
US7682374B2 (en) 2003-10-21 2010-03-23 Arthrocare Corporation Knotless suture lock and bone anchor implant method
US7357810B2 (en) 2003-12-18 2008-04-15 Ethicon, Inc. High strength suture with absorbable core and suture anchor combination
US7329271B2 (en) 2003-12-18 2008-02-12 Ethicon, Inc. High strength suture with absorbable core
US7608092B1 (en) 2004-02-20 2009-10-27 Biomet Sports Medicince, LLC Method and apparatus for performing meniscus repair
US20050245932A1 (en) * 2004-04-16 2005-11-03 Fanton Gary S Apparatus and methods for securing tissue to bone
US7938847B2 (en) * 2006-01-04 2011-05-10 Tornier, Inc. Ring cinch assembly to attach bone to tissue
AU2005310320B2 (en) 2004-06-02 2012-02-09 Kfx Medical Corporation System and method for attaching soft tissue to bone
US8062334B2 (en) 2004-06-02 2011-11-22 Kfx Medical Corporation Suture anchor
US20060041261A1 (en) * 2004-08-17 2006-02-23 Osypka Thomas P Apparatus and method for attaching connective tissue to bone
GB0420348D0 (en) * 2004-09-13 2004-10-13 Finsbury Dev Ltd Cap and activaton tool
US20060074422A1 (en) 2004-09-27 2006-04-06 Story Brooks J Suture anchor and void filler combination
US8118835B2 (en) * 2004-09-28 2012-02-21 Surgical Solutions, Llc Suture anchor
US7682393B2 (en) * 2004-10-14 2010-03-23 Warsaw Orthopedic, Inc. Implant system, method, and instrument for augmentation or reconstruction of intervertebral disc
US8840645B2 (en) 2004-11-05 2014-09-23 Biomet Sports Medicine, Llc Method and apparatus for coupling soft tissue to a bone
US8128658B2 (en) 2004-11-05 2012-03-06 Biomet Sports Medicine, Llc Method and apparatus for coupling soft tissue to bone
US8118836B2 (en) 2004-11-05 2012-02-21 Biomet Sports Medicine, Llc Method and apparatus for coupling soft tissue to a bone
US9801708B2 (en) 2004-11-05 2017-10-31 Biomet Sports Medicine, Llc Method and apparatus for coupling soft tissue to a bone
US8137382B2 (en) 2004-11-05 2012-03-20 Biomet Sports Medicine, Llc Method and apparatus for coupling anatomical features
US8361113B2 (en) 2006-02-03 2013-01-29 Biomet Sports Medicine, Llc Method and apparatus for coupling soft tissue to a bone
US7905904B2 (en) 2006-02-03 2011-03-15 Biomet Sports Medicine, Llc Soft tissue repair device and associated methods
US8088130B2 (en) 2006-02-03 2012-01-03 Biomet Sports Medicine, Llc Method and apparatus for coupling soft tissue to a bone
US8298262B2 (en) 2006-02-03 2012-10-30 Biomet Sports Medicine, Llc Method for tissue fixation
US7905903B2 (en) 2006-02-03 2011-03-15 Biomet Sports Medicine, Llc Method for tissue fixation
US7857830B2 (en) 2006-02-03 2010-12-28 Biomet Sports Medicine, Llc Soft tissue repair and conduit device
US7749250B2 (en) 2006-02-03 2010-07-06 Biomet Sports Medicine, Llc Soft tissue repair assembly and associated method
US9017381B2 (en) 2007-04-10 2015-04-28 Biomet Sports Medicine, Llc Adjustable knotless loops
US7909851B2 (en) 2006-02-03 2011-03-22 Biomet Sports Medicine, Llc Soft tissue repair device and associated methods
US7658751B2 (en) 2006-09-29 2010-02-09 Biomet Sports Medicine, Llc Method for implanting soft tissue
US20060189993A1 (en) 2004-11-09 2006-08-24 Arthrotek, Inc. Soft tissue conduit device
US8303604B2 (en) 2004-11-05 2012-11-06 Biomet Sports Medicine, Llc Soft tissue repair device and method
US8998949B2 (en) 2004-11-09 2015-04-07 Biomet Sports Medicine, Llc Soft tissue conduit device
US8034090B2 (en) 2004-11-09 2011-10-11 Biomet Sports Medicine, Llc Tissue fixation device
US7914539B2 (en) 2004-11-09 2011-03-29 Biomet Sports Medicine, Llc Tissue fixation device
CA2587683A1 (en) * 2004-11-15 2006-05-26 Scandius Biomedical, Inc. Method and apparatus for the repair of a rotator cuff (rtc) tendon or ligament
US20060178702A1 (en) * 2005-02-10 2006-08-10 Inion Ltd. Apparatus for attaching sutures
US20060184201A1 (en) * 2005-02-17 2006-08-17 James Jervis E Suture retainer with suture guide and method of using a suture retainer with a suture guide
US20060229671A1 (en) * 2005-04-08 2006-10-12 Musculoskeletal Transplant Foundation Suture anchor and suture anchor installation tool
EP1906840A2 (en) 2005-06-01 2008-04-09 Arthrocare Corporation Knotless suture anchoring device having deforming section to accommodate sutures of various diameters
US7875056B2 (en) * 2005-07-22 2011-01-25 Anpa Medical, Inc. Wedge operated retainer device and methods
US20070083235A1 (en) * 2005-10-11 2007-04-12 Jervis James E Helical retainer, tool for using the helical retainer, and methods
DE102005057111A1 (de) * 2005-11-28 2007-05-31 Karl Storz Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zum Verblocken eines Sehnentransplantates
CN101442944B (zh) * 2005-12-22 2011-06-08 小休·S·韦斯特 用于连接软组织与骨的骨锚
US9078644B2 (en) 2006-09-29 2015-07-14 Biomet Sports Medicine, Llc Fracture fixation device
US10517587B2 (en) 2006-02-03 2019-12-31 Biomet Sports Medicine, Llc Method and apparatus for forming a self-locking adjustable loop
US8771352B2 (en) 2011-05-17 2014-07-08 Biomet Sports Medicine, Llc Method and apparatus for tibial fixation of an ACL graft
US8597327B2 (en) 2006-02-03 2013-12-03 Biomet Manufacturing, Llc Method and apparatus for sternal closure
US8574235B2 (en) 2006-02-03 2013-11-05 Biomet Sports Medicine, Llc Method for trochanteric reattachment
US9149267B2 (en) 2006-02-03 2015-10-06 Biomet Sports Medicine, Llc Method and apparatus for coupling soft tissue to a bone
US11311287B2 (en) 2006-02-03 2022-04-26 Biomet Sports Medicine, Llc Method for tissue fixation
US8506597B2 (en) 2011-10-25 2013-08-13 Biomet Sports Medicine, Llc Method and apparatus for interosseous membrane reconstruction
US8562647B2 (en) 2006-09-29 2013-10-22 Biomet Sports Medicine, Llc Method and apparatus for securing soft tissue to bone
US8562645B2 (en) 2006-09-29 2013-10-22 Biomet Sports Medicine, Llc Method and apparatus for forming a self-locking adjustable loop
US11259792B2 (en) 2006-02-03 2022-03-01 Biomet Sports Medicine, Llc Method and apparatus for coupling anatomical features
US8936621B2 (en) 2006-02-03 2015-01-20 Biomet Sports Medicine, Llc Method and apparatus for forming a self-locking adjustable loop
US8801783B2 (en) 2006-09-29 2014-08-12 Biomet Sports Medicine, Llc Prosthetic ligament system for knee joint
US9538998B2 (en) 2006-02-03 2017-01-10 Biomet Sports Medicine, Llc Method and apparatus for fracture fixation
US7959650B2 (en) 2006-09-29 2011-06-14 Biomet Sports Medicine, Llc Adjustable knotless loops
US8251998B2 (en) 2006-08-16 2012-08-28 Biomet Sports Medicine, Llc Chondral defect repair
US8652171B2 (en) 2006-02-03 2014-02-18 Biomet Sports Medicine, Llc Method and apparatus for soft tissue fixation
US8968364B2 (en) 2006-02-03 2015-03-03 Biomet Sports Medicine, Llc Method and apparatus for fixation of an ACL graft
US9271713B2 (en) 2006-02-03 2016-03-01 Biomet Sports Medicine, Llc Method and apparatus for tensioning a suture
US8652172B2 (en) 2006-02-03 2014-02-18 Biomet Sports Medicine, Llc Flexible anchors for tissue fixation
US20070219557A1 (en) * 2006-03-17 2007-09-20 Bourque Bernard J Soft tissue fixation
JP2009530067A (ja) 2006-03-22 2009-08-27 シーツーエム メディカル インコーポレーティッド 縫合糸通し装置及びその使用方法
US20070260258A1 (en) * 2006-05-05 2007-11-08 Robert Sommerich Access and delivery needle for percutaneous vertebroplasty
US8105355B2 (en) * 2006-05-18 2012-01-31 C.R. Bard, Inc. Suture lock fastening device
US20080009900A1 (en) * 2006-06-12 2008-01-10 Kfx Medical Corporation Surgical grasping device
US8133258B2 (en) 2006-08-03 2012-03-13 Arthrocare Corporation Method and apparatus for attaching connective tissues to bone using a knotless suture anchoring device
US11259794B2 (en) 2006-09-29 2022-03-01 Biomet Sports Medicine, Llc Method for implanting soft tissue
US8672969B2 (en) 2006-09-29 2014-03-18 Biomet Sports Medicine, Llc Fracture fixation device
US9918826B2 (en) 2006-09-29 2018-03-20 Biomet Sports Medicine, Llc Scaffold for spring ligament repair
US8500818B2 (en) 2006-09-29 2013-08-06 Biomet Manufacturing, Llc Knee prosthesis assembly with ligament link
US8821542B2 (en) * 2006-10-31 2014-09-02 Depuy Mitek, Llc Suture management system
US20080109038A1 (en) * 2006-11-08 2008-05-08 Musculoskeletal Transplant Foundation Threaded suture anchor and inserter device
US7967821B2 (en) * 2006-11-20 2011-06-28 Depuy Spine, Inc. Break-off screw extension removal tools
US8758406B2 (en) * 2007-03-05 2014-06-24 Tomier, Inc. Tack anchor systems, bone anchor systems, and methods of use
US8137381B2 (en) 2007-04-25 2012-03-20 Arthrocare Corporation Knotless suture anchor having discrete polymer components and related methods
US7963972B2 (en) 2007-09-12 2011-06-21 Arthrocare Corporation Implant and delivery system for soft tissue repair
US8632568B2 (en) 2007-09-24 2014-01-21 Stryker Corporation Suture anchor having a suture engaging structure and inserter arrangement
US8197511B2 (en) 2007-09-24 2012-06-12 Miller M Todd Suture anchor having a suture engaging structure and inserter arrangement
US8771314B2 (en) 2007-09-28 2014-07-08 Ethicon, Inc. Surgical anchor device
US8414588B2 (en) 2007-10-04 2013-04-09 Depuy Spine, Inc. Methods and devices for minimally invasive spinal connection element delivery
FR2921818A1 (fr) * 2007-10-08 2009-04-10 Philippe Bellity Aiguille destinee a l'introduction de fils suspenseurs de tissu
DK2923664T3 (en) 2007-10-17 2019-04-23 Aro Medical Aps Torsion stabilization systems and apparatus
US20090281581A1 (en) 2008-05-06 2009-11-12 Berg Jeffery H Method and device for securing sutures to bones
US8834495B2 (en) 2008-06-30 2014-09-16 Arthrocare Corporation Independent suture tensioning and snaring apparatus
WO2010028324A2 (en) * 2008-09-08 2010-03-11 Revolutionary Surgical Device, Llc Knotless suture anchors
US8163022B2 (en) 2008-10-14 2012-04-24 Anulex Technologies, Inc. Method and apparatus for the treatment of the intervertebral disc annulus
US20100121355A1 (en) 2008-10-24 2010-05-13 The Foundry, Llc Methods and devices for suture anchor delivery
US9314238B2 (en) * 2008-11-03 2016-04-19 Syntorr, Inc. T-type suture anchor
CA2757554A1 (en) * 2009-04-03 2010-10-07 Cook Medical Technologies Llc Tissue anchors and medical devices for rapid deployment of tissue anchors
US8932354B2 (en) 2009-04-17 2015-01-13 Shane Barwood Tenodesis fixation method
WO2010132310A1 (en) 2009-05-12 2010-11-18 Foundry Newco Xi, Inc. Methods and devices to treat diseased or injured musculoskeletal tissue
US20100292733A1 (en) * 2009-05-12 2010-11-18 Foundry Newco Xi, Inc. Knotless suture anchor and methods of use
US8343227B2 (en) 2009-05-28 2013-01-01 Biomet Manufacturing Corp. Knee prosthesis assembly with ligament link
US8115171B2 (en) * 2009-06-29 2012-02-14 General Electric Company Gamma camera for performing nuclear mammography imaging
US9333020B2 (en) 2009-07-09 2016-05-10 Smith & Nephew, Inc. Tissue graft anchor assembly and instrumentation for use therewith
WO2011005966A2 (en) * 2009-07-09 2011-01-13 Smith & Nephew, Inc. Tissue graft anchor assembly and instrumentation for use therewith
US8579922B2 (en) * 2009-10-05 2013-11-12 Covidien Lp Method of suture identification and mesh marking for orienting and locating a mesh during hernia repair
AU2010319662B2 (en) * 2009-11-10 2015-11-19 Smith & Nephew, Inc. Locking suture anchor assembly
WO2011060437A1 (en) 2009-11-16 2011-05-19 Tornier, Inc. Bone implant with convertible suture attachment
US8460319B2 (en) 2010-01-11 2013-06-11 Anulex Technologies, Inc. Intervertebral disc annulus repair system and method
CN103096839A (zh) * 2010-06-03 2013-05-08 史密夫和内修有限公司 骨科植入物
US8777954B2 (en) 2010-06-18 2014-07-15 Spine Wave, Inc. Pedicle screw extension for use in percutaneous spinal fixation
US8202274B2 (en) 2010-06-18 2012-06-19 Spine Wave, Inc. Apparatus and method for detecting a connecting rod during percutaneous surgery
US8454664B2 (en) 2010-06-18 2013-06-04 Spine Wave, Inc. Method for fixing a connecting rod to a thoracic spine
US8512383B2 (en) 2010-06-18 2013-08-20 Spine Wave, Inc. Method of percutaneously fixing a connecting rod to a spine
US8394108B2 (en) 2010-06-18 2013-03-12 Spine Wave, Inc. Screw driver for a multiaxial bone screw
EP2433571B1 (en) 2010-09-23 2022-09-28 Tornier, Inc. System for bone anchor inserter depth indication
US8425611B2 (en) 2010-10-26 2013-04-23 Warsaw Orthopedic, Inc. Expandable orthopedic implant system and method
US9386976B2 (en) 2011-01-28 2016-07-12 Sportwelding Gmbh Method and device for fixating a suture anchor with a suture in hard tissue
US20120203249A1 (en) * 2011-02-09 2012-08-09 Allegheny-Singer Research Institute Method and device for tendon repair
US9131936B2 (en) * 2011-06-10 2015-09-15 Ethicon, Inc. Anchor tip orientation device and method
US9198648B2 (en) * 2011-06-20 2015-12-01 Ethicon, Inc. Method and device for approximating tissue
US9636101B2 (en) 2011-09-01 2017-05-02 Arthrocare Corporation Bone anchor having an integrated stress isolator
US10178988B2 (en) 2011-09-23 2019-01-15 Depuy Mitek, Llc Compliant inserter for implants
US9357991B2 (en) 2011-11-03 2016-06-07 Biomet Sports Medicine, Llc Method and apparatus for stitching tendons
US9370350B2 (en) 2011-11-10 2016-06-21 Biomet Sports Medicine, Llc Apparatus for coupling soft tissue to a bone
US9381013B2 (en) 2011-11-10 2016-07-05 Biomet Sports Medicine, Llc Method for coupling soft tissue to a bone
US9357992B2 (en) 2011-11-10 2016-06-07 Biomet Sports Medicine, Llc Method for coupling soft tissue to a bone
US9445803B2 (en) * 2011-11-23 2016-09-20 Howmedica Osteonics Corp. Filamentary suture anchor
US9113867B2 (en) 2011-12-15 2015-08-25 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Devices and methods for endoluminal plication
US9173657B2 (en) 2011-12-15 2015-11-03 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Devices and methods for endoluminal plication
US9259217B2 (en) 2012-01-03 2016-02-16 Biomet Manufacturing, Llc Suture Button
US9226742B2 (en) 2012-01-27 2016-01-05 Arthrocare Corporation Restricted wedge suture anchor and method for soft tissue repair
US9023083B2 (en) 2012-01-27 2015-05-05 Arthrocare Corporation Method for soft tissue repair with free floating suture locking member
US9364210B2 (en) 2012-01-27 2016-06-14 Arthrocare Corporation Biased wedge suture anchor and method for soft tissue repair
US9198649B2 (en) 2012-01-27 2015-12-01 Arthrocare Corporation Rotating locking member suture anchor and method for soft tissue repair
US9034014B2 (en) 2012-01-27 2015-05-19 Arthrocare Corporation Free floating wedge suture anchor for soft tissue repair
US8858596B2 (en) 2012-03-20 2014-10-14 Stryker Corporation Suture anchor having a suture engaging structure
US8992547B2 (en) 2012-03-21 2015-03-31 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Methods and devices for creating tissue plications
US9855028B2 (en) 2012-04-06 2018-01-02 Arthrocare Corporation Multi-suture knotless anchor for attaching tissue to bone and related method
US9198651B2 (en) 2012-09-26 2015-12-01 Medos International Sarl Anchor inserter
US10786235B2 (en) 2012-10-31 2020-09-29 Anchor Innovation Medical, Inc. Method and apparatus for closing a fissure in the annulus of an intervertebral disc, and/or for effecting other anatomical repairs and/or fixations
EP2948068A4 (en) 2013-01-28 2016-09-28 Cartiva Inc SYSTEMS AND METHOD FOR ORTHOPEDIC REPAIRS
US9737294B2 (en) 2013-01-28 2017-08-22 Cartiva, Inc. Method and system for orthopedic repair
US9757119B2 (en) 2013-03-08 2017-09-12 Biomet Sports Medicine, Llc Visual aid for identifying suture limbs arthroscopically
US9545282B2 (en) 2013-03-09 2017-01-17 Ebi, Llc Bone graft delivery apparatus
US9918827B2 (en) 2013-03-14 2018-03-20 Biomet Sports Medicine, Llc Scaffold for spring ligament repair
US10292694B2 (en) 2013-04-22 2019-05-21 Pivot Medical, Inc. Method and apparatus for attaching tissue to bone
US9936940B2 (en) 2013-06-07 2018-04-10 Biomet Sports Medicine, Llc Method and apparatus for coupling soft tissue to bone
US9295500B2 (en) 2013-06-12 2016-03-29 Spine Wave, Inc. Screw driver with release for a multiaxial bone screw
US10016192B2 (en) 2013-06-14 2018-07-10 Tornier, Inc. Suture for connecting a human or animal tissue, soft anchor and method for attaching a tissue to a bone
WO2015009935A1 (en) * 2013-07-19 2015-01-22 Brett Owens Surgical implant and method of use thereof
AU2014306454B2 (en) * 2013-08-16 2019-06-13 Suture Concepts Inc. Method and apparatus for closing a fissure in the annulus of an intervertebral disc, and/or for effecting other anatomical repairs and/or fixations
US9486202B2 (en) 2013-11-15 2016-11-08 Riverpoint Medical, Llc Suture and soft anchor assembly and method of making the same
US10136886B2 (en) 2013-12-20 2018-11-27 Biomet Sports Medicine, Llc Knotless soft tissue devices and techniques
CN104055549A (zh) * 2014-05-27 2014-09-24 苏州瑞华医院有限公司 一种医用起子
US9615822B2 (en) 2014-05-30 2017-04-11 Biomet Sports Medicine, Llc Insertion tools and method for soft anchor
US9700291B2 (en) 2014-06-03 2017-07-11 Biomet Sports Medicine, Llc Capsule retractor
US20160015510A1 (en) * 2014-07-16 2016-01-21 John P Fulkerson Lock Block Tendon Anchor
US10039543B2 (en) 2014-08-22 2018-08-07 Biomet Sports Medicine, Llc Non-sliding soft anchor
US10751161B2 (en) 2014-10-23 2020-08-25 Medos International Sárl Biceps tenodesis anchor implants
US10034742B2 (en) 2014-10-23 2018-07-31 Medos International Sarl Biceps tenodesis implants and delivery tools
US10856966B2 (en) 2014-10-23 2020-12-08 Medos International Sarl Biceps tenodesis implants and delivery tools
US10076374B2 (en) 2014-10-23 2018-09-18 Medos International Sárl Biceps tenodesis delivery tools
US10729419B2 (en) 2014-10-23 2020-08-04 Medos International Sarl Biceps tenodesis implants and delivery tools
US9955980B2 (en) 2015-02-24 2018-05-01 Biomet Sports Medicine, Llc Anatomic soft tissue repair
US9974534B2 (en) 2015-03-31 2018-05-22 Biomet Sports Medicine, Llc Suture anchor with soft anchor of electrospun fibers
US9693856B2 (en) 2015-04-22 2017-07-04 DePuy Synthes Products, LLC Biceps repair device
US10058393B2 (en) 2015-10-21 2018-08-28 P Tech, Llc Systems and methods for navigation and visualization
US9924935B2 (en) 2015-10-23 2018-03-27 Smith & Nephew, Inc. Suture anchor assembly with slip fit tip
AU2016364969B2 (en) 2015-12-04 2021-09-16 Crossroads Extremity Systems, Llc Devices for anchoring tissue
US10231823B2 (en) 2016-04-08 2019-03-19 Medos International Sarl Tenodesis implants and tools
US10231824B2 (en) 2016-04-08 2019-03-19 Medos International Sárl Tenodesis anchoring systems and tools
US20180085110A1 (en) * 2016-09-28 2018-03-29 Arthrex, Inc. Instrument for manual insertion of button
US10582925B2 (en) 2017-02-06 2020-03-10 Medos International Sarl Devices, systems, and methods for knotless suture anchors
US11395647B2 (en) * 2017-06-05 2022-07-26 Conmed Corporation Suture anchor construct and deployment device
CN112587187A (zh) * 2019-09-17 2021-04-02 曾永辉 微创脊椎纤维环修复装置
DE102020105381A1 (de) * 2020-02-28 2021-09-02 H & B Electronic Gmbh & Co. Kg Klemmelement und Setzanordnung
CN111904502A (zh) * 2020-09-04 2020-11-10 北京市春立正达医疗器械股份有限公司 一种锚钉及锚钉插入装置
US11375995B1 (en) 2021-04-08 2022-07-05 Integrity Orthopaedics, Inc. Locking suture construct for tensioned suture to suture stitches in anchor arrays for attaching soft tissue to bone
US11375992B1 (en) 2021-04-08 2022-07-05 Integrity Orthopaedics, Inc. Cartridge device for suture anchor and suture management during implantation of a micro suture anchor array
US11382612B1 (en) 2021-04-08 2022-07-12 Integrity Orthopaedics, Inc. Method for creating a tensionable and lockable suture anchor array for anatomical attachment of tissue to bone
US11382613B1 (en) 2021-04-08 2022-07-12 Integrity Orthopaedics, Inc. Methods for transtendinous implantation of knotless micro suture anchors and anchor arrays
US11375991B1 (en) 2021-04-08 2022-07-05 Integrity Orthopaedics, Inc. Tensionable and lockable micro suture anchors and anchor arrays for anatomical attachment of soft tissue to bone

Family Cites Families (69)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1538173A (en) * 1924-12-05 1925-05-19 Freemandaughaday Co Golf tee
US3254890A (en) * 1963-03-06 1966-06-07 Watson Francis Nolan Golf tee and identification device combination
GB1465744A (en) * 1974-01-30 1977-03-02 Ethicon Inc Attaching fibrous connective tissue to bone
US3907289A (en) * 1974-05-15 1975-09-23 Sr David M Bondu Golf tee
EP0060575A1 (de) * 1981-03-13 1982-09-22 BBC Aktiengesellschaft Brown, Boveri & Cie. Verfahren zur Herstellung von Halbzeug aus einer kupferhaltigen Gedächtnislegierung
DE3206542A1 (de) * 1981-03-13 1982-11-11 BBC Aktiengesellschaft Brown, Boveri & Cie., 5401 Baden, Aargau "verfahren zur herstellung eines fertigteils aus einer ni/ti- oder ni/ti/cu-gedaechtnislegierung"
FR2517536B1 (fr) * 1981-12-09 1986-12-12 Zbikowski Juan Dispositif de fixation fonctionnelle pour osteo-synthese au moyen de plaques de compression
US4565589A (en) * 1982-03-05 1986-01-21 Raychem Corporation Nickel/titanium/copper shape memory alloy
US4741330A (en) * 1983-05-19 1988-05-03 Hayhurst John O Method and apparatus for anchoring and manipulating cartilage
IL74460A (en) * 1983-09-02 1990-01-18 Istec Ind & Technologies Ltd Surgical implement particularly useful for suturing prosthetic valves
US4932973A (en) * 1983-09-30 1990-06-12 El Gendler Cartilage and bone induction by artificially perforated organic bone matrix
US4505767A (en) * 1983-10-14 1985-03-19 Raychem Corporation Nickel/titanium/vanadium shape memory alloy
US4533411A (en) * 1983-11-15 1985-08-06 Raychem Corporation Method of processing nickel-titanium-base shape-memory alloys and structure
US4553543A (en) * 1984-03-05 1985-11-19 Amarasinghe Disamodha C Suturing assembly and method
US4502896A (en) * 1984-04-04 1985-03-05 Raychem Corporation Method of processing beta-phase nickel/titanium-base alloys and articles produced therefrom
US4605414A (en) * 1984-06-06 1986-08-12 John Czajka Reconstruction of a cruciate ligament
US4678470A (en) * 1985-05-29 1987-07-07 American Hospital Supply Corporation Bone-grafting material
US4632100A (en) * 1985-08-29 1986-12-30 Marlowe E. Goble Suture anchor assembly
US4669473A (en) * 1985-09-06 1987-06-02 Acufex Microsurgical, Inc. Surgical fastener
US4669725A (en) * 1986-02-07 1987-06-02 Thomas Taylor Directional device for golfers
US4738255A (en) * 1986-04-07 1988-04-19 Biotron Labs, Inc. Suture anchor system
US4832026A (en) * 1986-10-08 1989-05-23 Prd Corporation Method of suturing
US4898156A (en) * 1987-05-18 1990-02-06 Mitek Surgical Products, Inc. Suture anchor
US4968315A (en) * 1987-12-15 1990-11-06 Mitek Surgical Products, Inc. Suture anchor and suture anchor installation tool
US4899743A (en) * 1987-12-15 1990-02-13 Mitek Surgical Products, Inc. Suture anchor installation tool
US4950296A (en) * 1988-04-07 1990-08-21 Mcintyre Jonathan L Bone grafting units
US4968316A (en) * 1988-12-12 1990-11-06 Hergenroeder Patrick T Arthroscopic ankle joint distraction method
US4925527A (en) 1989-02-22 1990-05-15 Ahlstromforetagen Svenska Ab Method for the recovery of turpentine and heat in a refiner pulping process
US5067962A (en) * 1989-04-18 1991-11-26 Baxter International Inc. Bioprosthetic ligament
US5011473A (en) * 1989-06-06 1991-04-30 Mitek Surgical Products Inc. Device for securing and positioning a wire to a needle
US5002550A (en) * 1989-06-06 1991-03-26 Mitek Surgical Products, Inc. Suture anchor installation tool
US4946468A (en) * 1989-06-06 1990-08-07 Mitek Surgical Products, Inc. Suture anchor and suture anchor installation tool
US5073373A (en) * 1989-09-21 1991-12-17 Osteotech, Inc. Flowable demineralized bone powder composition and its use in bone repair
US5290558A (en) * 1989-09-21 1994-03-01 Osteotech, Inc. Flowable demineralized bone powder composition and its use in bone repair
US5112354A (en) * 1989-11-16 1992-05-12 Northwestern University Bone allograft material and method
US5492697A (en) * 1990-03-05 1996-02-20 Board Of Regents, Univ. Of Texas System Biodegradable implant for fracture nonunions
US5102421A (en) * 1990-06-14 1992-04-07 Wm. E. Anpach, III Suture anchor and method of forming
US5269809A (en) * 1990-07-02 1993-12-14 American Cyanamid Company Locking mechanism for use with a slotted suture anchor
US5041129A (en) * 1990-07-02 1991-08-20 Acufex Microsurgical, Inc. Slotted suture anchor and method of anchoring a suture
US5224946A (en) * 1990-07-02 1993-07-06 American Cyanamid Company Bone anchor and method of anchoring a suture to a bone
US5100417A (en) * 1990-07-13 1992-03-31 American Cyanamid Company Suture anchor and driver assembly
US5258016A (en) * 1990-07-13 1993-11-02 American Cyanamid Company Suture anchor and driver assembly
ATE174777T1 (de) 1990-09-25 1999-01-15 Innovasive Devices Inc Knochenfixiervorrichtung
US5203787A (en) * 1990-11-19 1993-04-20 Biomet, Inc. Suture retaining arrangement
US5354298A (en) * 1991-03-22 1994-10-11 United States Surgical Corporation Suture anchor installation system
US5207679A (en) * 1991-09-26 1993-05-04 Mitek Surgical Products, Inc. Suture anchor and installation tool
US5141520A (en) * 1991-10-29 1992-08-25 Marlowe Goble E Harpoon suture anchor
FR2683716B1 (fr) * 1991-11-18 1994-01-21 Jacques Bahuaud Greffon renforce pour ligamentoplastie du genou.
US5179915A (en) * 1992-01-06 1993-01-19 Osteonics Corporation Anatomically matching intramedullary alignment rod
US5156616A (en) * 1992-02-10 1992-10-20 Meadows Bruce F Apparatus and method for suture attachment
US5217486A (en) * 1992-02-18 1993-06-08 Mitek Surgical Products, Inc. Suture anchor and installation tool
US5174087A (en) * 1992-02-19 1992-12-29 Mitek Surgical Products, Inc. Suture anchor assembly packaging system
US5211647A (en) * 1992-02-19 1993-05-18 Arthrex Inc. Interference screw and cannulated sheath for endosteal fixation of ligaments
US5196015A (en) 1992-04-30 1993-03-23 Neubardt Seth L Procedure for spinal pedicle screw insertion
US5176682A (en) * 1992-06-01 1993-01-05 Chow James C Y Surgical implement
US5368599A (en) 1992-10-08 1994-11-29 United States Surgical Corporation Surgical fastening apparatus with suture array
US5312438A (en) * 1993-05-03 1994-05-17 Lanny L. Johnson Suture anchor and method of use
US5423860A (en) * 1993-05-28 1995-06-13 American Cyanamid Company Protective carrier for suture anchor
US5540718A (en) * 1993-09-20 1996-07-30 Bartlett; Edwin C. Apparatus and method for anchoring sutures
US5405359A (en) 1994-04-29 1995-04-11 Pierce; Javi Toggle wedge
US5464425A (en) * 1994-02-23 1995-11-07 Orthopaedic Biosystems, Ltd. Medullary suture anchor
US5411506A (en) * 1994-04-11 1995-05-02 Mitek Surgical Products, Inc. Anchor driver
US5683418A (en) * 1994-04-29 1997-11-04 Mitek Surgical Products, Inc. Wedge shaped suture anchor and method of implantation
US5522845A (en) * 1994-09-27 1996-06-04 Mitek Surgical Products, Inc. Bone anchor and bone anchor installation
US5607432A (en) * 1995-01-23 1997-03-04 Linvatec Corporation Threaded suture anchor retriever
US5702422A (en) * 1995-12-06 1997-12-30 Stone; Kevin R. Anterior cruciate ligament repair method
US5961538A (en) 1996-04-10 1999-10-05 Mitek Surgical Products, Inc. Wedge shaped suture anchor and method of implantation
US5733307A (en) * 1996-09-17 1998-03-31 Amei Technologies, Inc. Bone anchor having a suture trough
US5800447A (en) * 1997-01-03 1998-09-01 Mitek Surgical Products, Inc. Suture threader assembly, suture anchor assembly, and method for threading suture

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013520209A (ja) * 2009-02-24 2013-06-06 スミス アンド ネフュー インコーポレーテッド Fai手術方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
IL120624A0 (en) 1997-08-14
MXPA02000640A (es) 2002-07-02
CN100339052C (zh) 2007-09-26
DE69728013T2 (de) 2004-11-18
AU2610697A (en) 1997-10-29
US20070233189A1 (en) 2007-10-04
CA2224234C (en) 2005-08-23
AU736186B2 (en) 2001-07-26
MX9800119A (es) 1998-11-30
US5961538A (en) 1999-10-05
JPH11507863A (ja) 1999-07-13
DE69728013D1 (de) 2004-04-15
CN100536795C (zh) 2009-09-09
US6270518B1 (en) 2001-08-07
EP0836426A4 (en) 1999-02-03
CN1213699C (zh) 2005-08-10
US20020087188A1 (en) 2002-07-04
EP0836426B1 (en) 2004-03-10
ZA973030B (en) 1998-04-16
IL120624A (en) 2003-04-10
RU2190974C2 (ru) 2002-10-20
US20040220617A1 (en) 2004-11-04
US20040167576A1 (en) 2004-08-26
CN1528245A (zh) 2004-09-15
CN101040792A (zh) 2007-09-26
US6726707B2 (en) 2004-04-27
US7232455B2 (en) 2007-06-19
WO1997037595A1 (en) 1997-10-16
EP0836426A1 (en) 1998-04-22
CN1194575A (zh) 1998-09-30
CA2224234A1 (en) 1997-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4052672B2 (ja) 楔形の縫合材アンカー及びその植え込み方法
CA2148063C (en) Wedge shaped suture anchor and method of implantation
USRE36289E (en) Umbrella shaped suture anchor device with actuating ring member
EP0762850B1 (en) Umbrella-shaped suture anchor device with actuating ring member
EP1378202B1 (en) Suture anchor
US5618314A (en) Suture anchor device
AU775314B2 (en) A bone anchor system
CA2512262C (en) Wedge shaped suture anchor and method of implantation
CA2547742C (en) Wedge shaped suture anchor and method of implantation
CA2613279C (en) Wedge shaped suture anchor and method of implantation
CA2499694C (en) Wedge shaped suture anchor and method of implantation
AU714928B2 (en) Wedge shaped suture anchor and method of implantation
AU730640B2 (en) Wedge shaped suture anchor and method of implantation

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070130

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070201

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071204

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121214

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121214

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131214

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term