JP4050611B2 - 閉成装置 - Google Patents

閉成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4050611B2
JP4050611B2 JP2002538075A JP2002538075A JP4050611B2 JP 4050611 B2 JP4050611 B2 JP 4050611B2 JP 2002538075 A JP2002538075 A JP 2002538075A JP 2002538075 A JP2002538075 A JP 2002538075A JP 4050611 B2 JP4050611 B2 JP 4050611B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
caulking
closure member
closing
closure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002538075A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004534179A (ja
Inventor
ツット、ウルリヒ
シュスター、トーマス
フォルシェ、マルクス
フォス、クリストフ
ホール、フランク
リヒター、アンドレアス
Original Assignee
コンチネンタル・テベス・アーゲー・ウント・コンパニー・オーハーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE10102593A external-priority patent/DE10102593B4/de
Application filed by コンチネンタル・テベス・アーゲー・ウント・コンパニー・オーハーゲー filed Critical コンチネンタル・テベス・アーゲー・ウント・コンパニー・オーハーゲー
Publication of JP2004534179A publication Critical patent/JP2004534179A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4050611B2 publication Critical patent/JP4050611B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/36Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition including a pilot valve responding to an electromagnetic force
    • B60T8/3615Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems
    • B60T8/363Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems in hydraulic systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P11/00Connecting or disconnecting metal parts or objects by metal-working techniques not otherwise provided for 
    • B23P11/005Connecting or disconnecting metal parts or objects by metal-working techniques not otherwise provided for  by expanding or crimping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/36Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition including a pilot valve responding to an electromagnetic force
    • B60T8/3615Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K27/00Construction of housing; Use of materials therefor
    • F16K27/003Housing formed from a plurality of the same valve elements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/0318Processes
    • Y10T137/0402Cleaning, repairing, or assembling
    • Y10T137/0441Repairing, securing, replacing, or servicing pipe joint, valve, or tank
    • Y10T137/0486Specific valve or valve element mounting or repairing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/598With repair, tapping, assembly, or disassembly means
    • Y10T137/6065Assembling or disassembling reciprocating valve

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Magnetically Actuated Valves (AREA)

Description

【0001】
本発明は、特に、請求項1の前段のような、圧力媒体(pressure medium)が搬送されるバルブ収容部材の導管を閉成するための閉成装置に関する。さらに本発明は、請求項8の前段のような、ハウジングに閉成部材を取着する方法に関する。
【0002】
特許文献1は、バルブ保持部の収容孔内にプレス係合(press-fitted)されたバルブハウジングを備えた閉成装置を開示している。この装置において、バルブハウジングは、かしめポンチ(calking punch)の機能を果たすので、一方において、バルブ保持部に作用する高い押入力(press-in force)を伝達するために、他方において、収容孔内でのかしめ操作が終了した後で所望の封止緊密性を確実にするために、適宜に確実な方法で、その表面輪郭に関して極端に精密に製造されなければならない。
【特許文献1】
ドイツ特許(DE)42 21 988 A1。
【0003】
したがって、本発明の目的は、上述した欠点の回避の結末として、上記で参照した閉成装置の改良をすることであり、その目的は、比較的簡単でありながら安全な液密かしめ操作によって、ハウジング内の収容孔の可能な限り簡単な構成の閉成部材のアタッチメント(attachment)を可能にすることである。
この目的は、請求項1の特徴的態様および請求項8による方法によって、上述したタイプの閉成装置用に達成される。本発明のさらなる態様、利点、および可能な応用は、添付した幾つかの図面を参照してなされることによって、以下の実施例の記述から明らかになる。
【0004】
図1は、バルブ収容部材内の圧力媒体を搬送する導管を閉成するための閉成装置の拡大した断面を示していて、ブロック形状のハウジング11の収容孔内に取着された回転的に対称的な閉成部材3を備えている。閉成部材3の周囲は、収容孔2の第1のハウジング段部5に対して支持するカラー4を有している。閉成部材3の材料と比較してより柔軟なハウジング11の材料は、液密でかつ取り外しできない方法で閉成部材3をハウジング11に固定するかしめ結合部(calked joint)を生成するためにカラー4の方向に変形される。本発明は、かしめコーン(calking cone)1として構成されたかしめ結合部用に配置するので、収容孔2は、漏斗状(funnel)縮小部を閉成部材3の方向に有している。これは、最も広い可能性の面上でカラー4の領域において閉成部材3の周囲をカバーするために、また、さらに、その機械的張力を容易に管理するようにするためである。かしめコーン1は、続いてその上流に第1のハウジング段部5に関して拡大された第2のハウジング段部6があり、この段部6は、収容孔2の漏斗状縮小部になる塑性的に変形するハウジング材料によって形成されている。第2のハウジング段部6は、収容孔2の軸線を横断して延びた端面が、かしめポンチ9の端部ストッパ8を形成する第3のハウジング段部7によって制限されている。
【0005】
かしめ力を受け入れる(take up)ために、閉成部材3は、孔の軸線を横断して延びた反作用面12に当接する。反作用面12は、好ましくは、かしめ処理の前に孔の軸線の方向に10度傾斜している。これは、軽金属の合金からなるハウジング11のエロクザル(eloxal)被覆が割られ、その結果、エロクザル被覆のスパングル(花模様:spangle)にもかかわらず、きれいな封止端部が生成されるので利点である。電磁バルブ駆動部の構成要素を収容するために、回転的に対称的な閉成部材3はその周面で横断して伸び、その底部で長手方向に伸びていて、好ましくは打ち抜きまたはエンボスによって形成されたバルブ入り口およびバルブ出口開口部10を備えたバルブスリーブとして構成されている。本発明によって選択されたアタッチメントによって、有利には、閉成部材3は薄いシートの深絞り(deep-drawing)によって低価格で製造される。閉成部材3とハウジング11との間に押し込まれたカラー4は、孔の軸線に関して直角に曲げられたスリーブの端部部分を取り囲むので、ハウジング11の閉成部材3の比較的簡単で安価な製造と取り付けが達成される。
【0006】
次に、かしめ方法の個々の段部が、図2aから2dによって述べられる。
図2aは、この点において、段状の収容孔2内に挿入されたボウル(bowl)形状の閉成部材3を示していて、ボウルの底部の入り口開口部10を備えたスリーブ部は、その段部にOリング13を受けていて、このOリングは、ハウジング11の孔段部と閉成部材3の肩部との間に設けられている。そこから離れていて孔の軸線に関して直角に外側の方向へ曲げられたカラー4は、最初にその端部で、引き続くかしめ処理においてかしめコーン1の方向へ変形されるハウジング11の壁部の円錐状に傾斜した反作用面12上に支持される。したがって、自動化の要求によって収容孔2内にすでに挿入された後においても、閉成部材3をセンタリングするのが容易である。収容孔2の上には、工具の自動化によって運ばれたかしめポンチ9がすでにある。このかしめポンチは、その外径の故に、収容孔2との関連においてそれ自身で自動的にセンタリングする。
【0007】
上述した実施例に対応して、かしめポンチ9は、工具の自動化によって供給された場合、孔の軸線に関して例えば、0.25mmの軸線的偏倚を有している。図2bによれば、この整列誤差は、かしめポンチ9を下降した場合にコーン部14の一側部が第3のハウジング段部7と接触することによって自動的に補償されるので、コーン部14は更なる製造プロセス用に特別に重要である。
【0008】
図2cは、すでにこの観点から、第3のハウジング段部7でのかしめポンチ9の中心的整列を示している。適切な工具供給配置におけるかしめポンチ9の浮動性すなわち径方向の移動可能性は、それゆえ必須条件である。最初に、コーン部14とハウジング11の垂直壁との間に設けられた自由空間15の方向へのハウジング材料の塑性変形は、コーン部14を介した第3のハウジング段部7の端部に適用されるかしめ力によってわずかな程度だけ開始され、コーン部14に隣接するポンチ段部16が端部の段部8の端面に当接するまで移動する。次に、連続的な押入力下において、深さゲージに対応するポンチ段部16は、端部ストッパ8の端面に垂直に入り、かしめポンチ1の方向に端面によって移動されたハウジング容積は、自由空間15の収容容積の少なくとも2倍の大きさである。これによって、ハウジング11の材料容積が、コーン部14上のハウジング突出部(projection)の形状の自由空間15内に移動されるのみでなく、閉成部材3のカラー4の方向に付加的に圧縮されることが達成される。
【0009】
したがって、実質的に径方向の圧縮ひずみが、かしめポンチ9の垂直前進移動中にハウジング11の変形領域に生成される。ポンチ段部16がハウジング11においてその最大侵入深さに達する前に、ポンチ端面17は、収容孔2内に突入する閉成部材3のカラー4を押圧し、カラー4は、第1のハウジング段部5の傾斜した反作用面12を押圧する。これは、軽金属のハウジング11のエロクザル被覆が割れるので、エロクザル被覆のスパングルが生成されるにもかかわらず、きれいな封止端部がカラー4に達成されるので利点である。閉成部材3が収容孔2内に侵入すると、Oリング13への押入力は付加的に増加し、それはOリング13の封止効果を促進する。
【0010】
図2dは、かしめポンチ9の最終的な位置を示していて、そこにおいて、ポンチ段部16に隣接する停止面18は、収容孔2の端部ストッパ8に支持されるので、閉成部材3の収容孔2内への更なる下降は阻止される。かしめポンチ9が収容孔2から引き抜かれると直ぐに、かしめ作用によって圧縮されたハウジング11の材料は、かしめポンチ9の径方向に作用する力成分が取り除かれるので、ある程度戻ることが可能である。その結果、径方向内方へ向けられた反力は、閉成部材3のカラー4に作用し、閉成部材3をかしめ結合部の領域に封止するのを助ける。
【0011】
さらに、図2dから、図1に示された第2のハウジング段部6が、ポンチ段部16の移動効果によってのみ生成されることが明らかになるので、収容孔2の準備は、第1のハウジング段部5と第3のハウジング段部7との簡単な製造にもっぱら制限される。
上記で述べたかしめ操作に関連しないで、技術的態様下において、閉成部材3は、自動化の要求にしたがって製造シーケンスにおける1回の単一操作においてほんのわずかの秒で、圧力流体液密方法でハウジング11に取着できる。
【図面の簡単な説明】
ハウジングにかしめられたボウル形状の閉成部材を有する閉成装置を示す図。
【図1】 適切なかしめポンチの手段によって閉成部材を収容孔内にかしめるプロセスに関する詳細を示す図。
【図2a】 適切なかしめポンチの手段によって閉成部材を収容孔内にかしめるプロセスに関する詳細を示す図。
【図2b】 適切なかしめポンチの手段によって閉成部材を収容孔内にかしめるプロセスに関する詳細を示す図。
【図2c】 適切なかしめポンチの手段によって閉成部材を収容孔内にかしめるプロセスに関する詳細を示す図。
【図2d】 適切なかしめポンチの手段によって閉成部材を収容孔内にかしめるプロセスに関する詳細を示す図。
【符号の説明】
1……かしめコーン
2……収容孔
3……閉成部材
4……カラー
5……第1のハウジング段部
6……第2のハウジング段部
7……第3のハウジング段部
8……端部ストッパ
9……かしめポンチ
10……入り口および出口開口部
11……ハウジング
12……反作用面
13……Oリング
14……コーン部
15……自由空間
16……ポンチ段部
17……ポンチ端面
18……停止面

Claims (12)

  1. バルブ収容部材において圧力媒体搬送するダクトを閉成するための閉成装置であって、ハウジングの収容孔において取着されている回転対称な閉成部材を具備し、閉成部材の周囲に設けられ閉成部材を取り外しできないような方法でハウジングにおいて固定しているかしめ結合部を有する、閉成装置において
    かしめ結合部はかしめコーンとして形成されており、収容孔(2)は閉成部材(3)へと向かう漏斗状縮小部を有し、漏斗状縮小部は閉成部材(3)の周囲のカラー(4)の領域を覆っており、第1のハウジング段部(5)に対して拡大していくかしめコーン(1)に続いて第2のハウジング段部(6)が設けられており、第2のハウジング段部(6)は収容孔(2)の漏斗状縮小部をなすように塑性変形されたハウジング材料によって形成されている、ことを特徴とする閉成装置。
  2. 第2のハウジング段部(6)は第3のハウジング段部(7)によって規定されており、第3のハウジング段部(7)の端面は、収容孔(2)の軸線に対して横方向に延び、かしめパンチ(9)のための端部ストッパ(8)を形成している、ことを特徴とする請求項1記載の閉成装置。
  3. 閉成部材(3)は、かしめ力を受け入れるために、孔の軸線に対して横方向に延びている第1のハウジング段部(5)の反作用面(12)に当接していることを特徴とする請求項1記載の閉成装置。
  4. 反作用面(12)は、孔の軸線の方向に5から15度傾斜していることを特徴とする請求項3記載の閉成装置。
  5. 閉成部材(3)は、電磁バルブ駆動装置の構成要素を収容するためのバルブスリーブとして形成されており、閉成部材は、打ち抜きまたはエンボスによって作られ、横方向あるいは長手方向に延びた入り口あるいは出口開口部(10)を備えたことを特徴とする請求項1ないし4いずれか1項記載の閉成装置。
  6. 閉成部材(3)は、深絞りされた薄板で作られていることを特徴とする請求項1ないし5いずれか1項記載の閉成装置。
  7. 閉成部材(3)とハウジング(11)との間に設けられている封止面は、ハウジング材料の塑性変形によって孔の軸線に対して直角に曲げらている閉成部材(3)のカラー(4)を取り囲んでいることを特徴とする請求項1記載の閉成装置。
  8. ハウジングにおいて閉成部材を取着する方法であって、ハウジングの収容孔内に挿入され回転対称な閉成部材を用い、閉成部材は閉成部材の周囲に設けられ収容孔の第1のハウジング段部に当接するカラーを有する、方法において、
    収容孔(2)において、第1のハウジング段部(5)から離間して設けられている第3のハウジング段部(7)でかしめポンチ(9)をセンタリングするステップと、
    第3のハウジング段部(7)のハウジング材料を閉成部材(3)の周囲に設けられたカラー(4)の方向に移動するステップと、
    収容孔(2)の領域の前記ハウジング材料をポンチ段部(16)によって第2のハウジング段部(6)に移動するステップと、
    閉成部材(3)へのかしめポンチ(9)の送り動作停止するために、かしめポンチ(9)をハウジング(11)の端部ストッパ(8)に当接するステップと、
    具備することを特徴とする方法。
  9. 閉成部材(3)は、ハウジング(11)において、かしめポンチ(9)によって1回の操作において取着されることを特徴とする請求項8記載の方法。
  10. かしめポンチ(9)は、自己センタリング形状を有している、ことを特徴とする請求項8記載の方法。
  11. 前記反作用面(12)はエロクザル被覆を有することを特徴とする請求項3記載の閉成装置。
  12. ハウジング(11)と閉成部材(3)との間にOリング(13)が設けられていること を特徴とする請求項1記載の閉成装置。
JP2002538075A 2000-10-20 2001-10-09 閉成装置 Expired - Fee Related JP4050611B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10051948 2000-10-20
DE10102593A DE10102593B4 (de) 2000-10-20 2001-01-20 Verschlussvorrichtung sowie Verfahren zur Befestigung eines Verschlusskörpers in einem Gehäuse
PCT/EP2001/011666 WO2002035125A1 (de) 2000-10-20 2001-10-09 Verschlussvorrichtung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004534179A JP2004534179A (ja) 2004-11-11
JP4050611B2 true JP4050611B2 (ja) 2008-02-20

Family

ID=26007428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002538075A Expired - Fee Related JP4050611B2 (ja) 2000-10-20 2001-10-09 閉成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6851659B2 (ja)
EP (1) EP1328747B1 (ja)
JP (1) JP4050611B2 (ja)
WO (1) WO2002035125A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200022006A (ko) * 2017-07-26 2020-03-02 히다치 오토모티브 시스템즈 가부시키가이샤 감쇠력 조정식 완충기

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10044897A1 (de) * 2000-09-12 2002-03-21 Bosch Gmbh Robert Verstemmstempel und Verstemmung
US20060017033A1 (en) * 2002-12-13 2006-01-26 Christoph Voss Electromagnetic valve
DE10355030A1 (de) * 2003-11-25 2005-06-23 Robert Bosch Gmbh Ventil, insbesondere für eine Hochdruckpumpe einer Kraftstoffeinspritzeinrichtung für eine Brennkraftmaschine
DE102008056854A1 (de) 2008-11-12 2010-05-20 Continental Teves Ag & Co. Ohg Elektromagnetventil, insbesondere für schlupfgeregelte Kraftfahrzeugbremsanlagen
DE102008056853A1 (de) * 2008-11-12 2010-05-20 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verschlussvorrichtung
JP2013212531A (ja) * 2012-04-04 2013-10-17 Denso Corp かしめ結合方法およびかしめ結合構造
US10324642B2 (en) * 2013-06-07 2019-06-18 Sanmina Corporation Peripheral component interconnect express (PCIe) solid state drive (SSD) accelerator
JP6647551B2 (ja) * 2015-10-14 2020-02-14 Smc株式会社 流体圧機器及びその製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4221988A1 (de) 1992-07-04 1994-01-05 Teves Gmbh Alfred Elektromagnetventil
JP2838626B2 (ja) * 1992-09-09 1998-12-16 日清紡績株式会社 電磁弁装置
DE4306220A1 (de) 1993-02-27 1994-09-01 Teves Gmbh Alfred Verfahren zum Verschließen von Druckmittel führenden Kanälen in einem Gehäuse
DE19710353A1 (de) 1997-03-13 1998-09-17 Bosch Gmbh Robert Magnetventil mit integriertem Rückschlagventil
DE19910207A1 (de) * 1999-03-09 2000-09-14 Bosch Gmbh Robert Ventil, insbesondere für schlupfgeregelte hydraulische Bremsanlagen von Kraftfahrzeugen
DE19922334A1 (de) * 1999-03-13 2000-09-14 Continental Teves Ag & Co Ohg Elektromagnetventil
DE19948425B4 (de) 1999-05-11 2014-08-14 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verschlußvorrichtung zum Verschließen von Bohrungen in einem Gehäuse
US6644623B1 (en) * 1999-06-23 2003-11-11 Continental Teves Ag & Co. Ohg Electromagnetic valve
DE19936711A1 (de) * 1999-06-23 2001-01-11 Continental Teves Ag & Co Ohg Elektromagnetventil, insbesondere für hyraulische Bremsanlagen mit Schlupfregelung
DE19951665B4 (de) * 1999-10-26 2010-01-14 Continental Teves Ag & Co. Ohg Elektromagnetventil, insbesondere für hydraulische Bremsanlagen mit Schlupfregelung

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200022006A (ko) * 2017-07-26 2020-03-02 히다치 오토모티브 시스템즈 가부시키가이샤 감쇠력 조정식 완충기
US11346421B2 (en) 2017-07-26 2022-05-31 Hitachi Astemo, Ltd. Damping force adjustable shock absorber
KR102441213B1 (ko) * 2017-07-26 2022-09-06 히다치 아스테모 가부시키가이샤 감쇠력 조정식 완충기

Also Published As

Publication number Publication date
EP1328747A1 (de) 2003-07-23
EP1328747B1 (de) 2005-08-17
WO2002035125A1 (de) 2002-05-02
JP2004534179A (ja) 2004-11-11
US6851659B2 (en) 2005-02-08
US20040021537A1 (en) 2004-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4050611B2 (ja) 閉成装置
US5803465A (en) Gasket insert
KR19990008298A (ko) 측정 검출자
GB2322920A (en) Common rail branch fitting
US20140224370A1 (en) Closure element for bores subjected to internal pressure
US6517117B1 (en) Through wall connector for a reservoir
US5680703A (en) Method of manufacturing pressure regulator
US8991435B2 (en) Closing device
KR100336028B1 (ko) 차량의 슬립을 제어하는 브레이크 유압장치
CN111989244A (zh) 用于带张紧器的张紧器组件和制造张紧器组件的方法
JP3859718B2 (ja) 特にスリップ制御式の車両ブレーキ装置のためのハイドロリックユニットおよび該ハイドロリックユニットを製造する方法
JP2000509782A (ja) 燃料噴射弁を取り付けるための取付け装置
EP3140539B1 (en) Connector assembly for a fuel injector
CN102725045A (zh) 用于容纳在过滤装置中的过滤元件的盆形罩壳
CN112997029A (zh) 阀、其制造方法以及包含被设计为压力补偿阀的阀的用于调节车辆变速器中的流体压力的装置
JP3782827B2 (ja) モジユラー式弁構造体
EP0974023B1 (en) Method of forming and mountin of tube connectors
US20020073872A1 (en) Pyrotechnic gas generator
JP2007216273A (ja) かしめ装置
JP5462955B2 (ja) 弁装置
US5245753A (en) Method of manufacturing pressure control valve
JP5759788B2 (ja) フューエルデリバリパイプの製造方法
CA2606722A1 (en) Method of attaching tubing to a metal fitting
JP4383617B2 (ja) ホース金具の製作方法
FR2498495A1 (fr) Procede permettant de relier de facon etanche des conduits a un support fait de materiau en feuille, notamment un couvercle de pompe a carburant

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4050611

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121207

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121207

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131207

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees