JP4047273B2 - 無線ネットワークシステム・ソフトウェアプロトコル - Google Patents

無線ネットワークシステム・ソフトウェアプロトコル Download PDF

Info

Publication number
JP4047273B2
JP4047273B2 JP2003500677A JP2003500677A JP4047273B2 JP 4047273 B2 JP4047273 B2 JP 4047273B2 JP 2003500677 A JP2003500677 A JP 2003500677A JP 2003500677 A JP2003500677 A JP 2003500677A JP 4047273 B2 JP4047273 B2 JP 4047273B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless communication
communication server
access point
master
wireless
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003500677A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004535708A (ja
JP2004535708A5 (ja
Inventor
ラッセル・アール・レイノルズ
テリー・エル・ペン
Original Assignee
プロキシム・コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by プロキシム・コーポレーション filed Critical プロキシム・コーポレーション
Publication of JP2004535708A publication Critical patent/JP2004535708A/ja
Publication of JP2004535708A5 publication Critical patent/JP2004535708A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4047273B2 publication Critical patent/JP4047273B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/04Interfaces between hierarchically different network devices
    • H04W92/12Interfaces between hierarchically different network devices between access points and access point controllers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W60/00Affiliation to network, e.g. registration; Terminating affiliation with the network, e.g. de-registration
    • H04W60/02Affiliation to network, e.g. registration; Terminating affiliation with the network, e.g. de-registration by periodical registration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • H04W84/12WLAN [Wireless Local Area Networks]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Description

無線ローカルエリアネットワーク(LAN)は、ますます普及したものとなっている。通常は、無線LANにおいて、無線装置は、無線信号を用いて、該LANに接続されたアクセスポイントと対話(interact)する。LANは、無線装置からの情報を、システム内のさらなる素子へ転送する。無線LANは、該無線LANと対話しながら職場または自宅の周辺を移動することを、携帯用コンピュータまたは他の通信装置のような無線装置に許可する。
無線LANの動作を向上させる改善された無線LANソフトウェアプロトコルを有することが望ましい。
本発明は、無線LANシステムのためのソフトウェアプロトコルを具備する。最初に、アクセスポイントが無線LANに接続されると、該アクセスポイントは、無線LANに接続されたマスター無線通信サーバー(wireless communication server)へ、要請を送信する。マスター無線通信サーバーは、このアクセスポイントのために、無線LANに接続された無線通信サーバーのグループから選択された無線通信サーバーを割り当てる。その後に、アクセスポイントと選択された無線通信サーバーとの間の通信がトンネリングされる。
このプロトコルは、残りの無線LANにおけるアクセスポイント間の通信を、システムのための無線通信サーバー間に広げることを可能にする。これらのアクセスポイントは、無線LANに接続される場合に、アクセスポイントを調整するための専門技術者を必要とせずに、通信サーバーと自動的に対話することができる。
さらなるプロトコルは、無線通信サーバーの中のどれがマスターであるのかを選択することを含む。一実施例において、無線LANに接続された最初の無線通信サーバーは、自身をマスターと称し、かつ、該プロトコルは、自身をマスターであると考える無線通信サーバー間のあらゆる衝突を処理する。他のプロトコルは、無線通信サーバーの管理を可能にする管理プロトコルを含む。
図1は、無線LANシステム20の図である。アクセスポイント(ミニAP(Mini-AP))22,24が、この無線LANシステムに示されている。ミニAP22,24は、無線装置26と対話する。無線装置26は、無線信号をミニAP24へ送信する。次に、ミニAP24は、望ましい無線通信サーバー28,30,32へ信号を送信する。本発明とともに用いるための無線通信サーバーの詳細については、参照により開示に含まれる特許出願09/457,624号に説明されている。この出願において説明されているように、アクセスポイント22,24は、機能性を縮小させたアクセスポイントなので、ミニAPと称される。
図2は、無線LANシステム34を示す図である。無線LANシステム34において、アクセスポイント36,38,40,42は、マスター無線通信サーバー44と対話する。マスター無線通信サーバー44は、無線LAN34と接続された無線通信サーバーの中のどれを、各々のアクセスポイントのために用いることが可能なのかを示す。例えば、アクセスポイント36には、無線通信サーバー44が割り当てられる。アクセスポイント38には、無線通信サーバー44が割り当てられる。アクセスポイント40には、無線通信サーバー46が割り当てられる。アクセスポイント42には、無線通信サーバー48が割り当てられる。アクセスポイントと無線通信サーバーとの間の通信は、トンネリング(tunneling)により行われることが好ましい。トンネリング方法は、アクセスポイントにとって専有的(proprietary)ではない汎用(general)LANプロトコル(例えば、TCP/IPまたはUDP/IP)を用いてデータをカプセル化(encapsulate)することを可能にする。例えば、ステーションとアクセスポイントとの間のデータ(例えば、ステーション50とアクセスポイント38との間のデータ)は、アクセスポイント38においてカプセル化され、次に、無線通信サーバー44へ送信される。無線LAN上の他の要素(例えば、ルーター52およびブリッジ54)は、パケットを転送するために、ステーション50とアクセスポイント38との間の通信の詳細について認識する必要がない。カプセル化されたデータは、無線通信サーバー44のアドレスを宛先アドレスとして、かつ、アクセスポイント38のアドレスを送信者アドレスとして用いるIPパケットであることが好ましい。無線通信サーバー44は、カプセル化を除去し、かつ、無線LANの内外における他の要素へ送信すべきデータを解釈する。例えば、ステーション50からのデータがステーション56へ送信すべき通信であれば、アクセスポイント38は、データをカプセル化し、かつ、該データを無線通信サーバー44へ送信する。無線通信サーバー44はデータをアクセスポイント36へ向け、次に、該アクセスポイント36は該データをステーション56へ送信する。トンネリングがネットワークインテリジェンスの多くを無線通信サーバー内に配置することを可能にする点と、アクセスポイントが、最終的な宛先の実際の位置を認識することを必要とせずに、データを特定の無線通信サーバーへ盲目的に転送できる点とに留意されたい。さらに、例えばステーション50宛てに無線LANへ入ってくるデータは、該ステーションのためのアクセスポイントと関連づけられた無線通信サーバーへ送信される。
図3Aは、本発明の通信システムを示す。段階1において、アクセスポイントは、マスター無線通信サーバーを探す要請を、無線LANへ送信する。段階2において、マスター無線通信サーバーは、アクセスポイントに応答する。段階3において、アクセスポイントは、登録要請をマスター無線通信サーバーへ送信する。段階4において、マスター無線通信サーバーは、登録を受理する。段階5において、マスター無線通信サーバーは、更新されたアクセスポイントリストを、スレーブ無線通信サーバーへ送信する。スレーブ無線通信サーバーは、無線LAN上における、マスター無線通信サーバー以外の全ての無線通信サーバーである。段階6において、アクセスポイントが新たなアクセスポイントであれば、マスターは、アプリケーションポイント構成設定変更(application point configuration change)信号を、スレーブ無線通信サーバーへ送信する。段階7において、アプリケーションポイントと関連づけられた無線通信サーバーは、登録許可(registration granted)メッセージを、アプリケーションポイントへ送信する。段階8において、無線通信サーバーおよびアプリケーションポイントは、トンネリングを通して対話することができる。
図3Bは、本発明のシステムの動作を示すフローチャートである。段階60において、マスター無線通信サーバーが選択される。段階62において、アクセスポイントが、選択された無線通信サーバーに登録される。段階64において、アクセスポイント間の通信をトンネリングすることによって、データが無線通信サーバーへトンネリングされる。
図4は、アクセスポイントについての状態図を示す。アクセスポイントは、始動状態66において始まる。アクセスポイントは、マスター無線通信サーバーを探す要請を、LANへ送信する。無線通信サーバーについての表示が受信されれば、システムは、関連づけられた無線通信サーバーを求める要請を送信し、次に、登録要請を待機するための状態68へ進む。マスター無線通信サーバーを求めて送信された信号が応答していなければ、従属状態(従属的または独立的)に応じて、アクセスポイントは、非機能的(non-functional)モードまたはスタンドアローン(stand alone)モードにされる。アクセスポイントは、登録待機モード68から、トンネリングモード74に進むことができ、該トンネリングモード74において、アクセスポイントとこれに関連づけられた無線通信サーバーとの間の通信がセットされる。いったん通信が終了すると、システムは、該システムのためにセットされている従属状態に応じて、スタンドアローンモード72または非機能的モード70へ戻る。
図5は、無線通信サーバーのための状態機構を示す。この例において、システムは、始動モード80において始まる。他に示されるモードは待機モードであり、該待機モードにおいて、システムは、マスターモードへ進むかまたはスレーブモードへ進むかを判断するために待機する。例えば、マスターモードはモード84であり、スレーブモードはモード86である。
通常は、最初に発生する無線通信サーバーがマスターとなる。2つ以上のマスターが存在すれば、衝突が解決される。始動後に、段階1において、無線通信サーバーは、タイマーを1〜30秒の間でランダムに初期化した後に、始動状態66に入る。無線通信サーバーは、マスター無線通信サーバー要請を同報通信(broadcast)し、時間切れ(time-out)をセットし、かつ、応答を待機する。無線通信サーバーは、時間切れ前に何らかの無線通信サーバー応答を受信すれば、スレーブとなる。段階4において、無線通信サーバーは、時間切れ前に無線通信サーバー応答を何も受信しなければ、マスターとなる。マスター無線通信サーバーは、自身の状態を、無線通信サーバー応答パケットを30秒毎に用いて同報通信する。マスター無線通信サーバーは、何らかの要請を受信すれば、マスター無線通信サーバー応答を即時に送信し、かつ、タイマーを30秒にリセットする。スレーブは、マスターから状態更新を通知される度に、タイマーを35秒にセットする。時間切れになれば、マスターは消滅した状態となる必要があり、この結果、該マスターは、マスター状態70を競うために始動状態66に入る。2つ以上のマスターが存在すれば、全てのマスターの状態をリセットしかつ競争を再び開始するために、マスター無線通信サーバー無効(invalid)パケットが用いられる。スレーブは、マスター無線通信サーバー無効パケットを受信した後には、マスターの役割を競う競争に参加しない。衝突しているマスターのみが、真のマスターの役割を競う。段階8において、マスターが自身の状態を同報通信する間に遅延がある場合に備えて、スレーブの時間切れ(35秒)は、マスターの時間切れ(30秒)よりも少し長い。
アーキテクチャーは、フィルタリング認可およびネットワーク管理の機能性を、多数のアプリケーションサーバーから、無線通信サーバーに集中させるように設計される。前記アーキテクチャーは、アクセスポイントを1つよりも多くのルーターセグメント内に配備することを可能にするように、その一方で、なおもアクセスポイント周辺を移動することをサポートするように設計される。目的を達成するために、無線装置間でやり取りされるデータは、無線通信サーバーを通して送信される。このことは、データのトンネリングまたはカプセル化を通して行われる。一実施例において、カプセル化またはトンネリングは、無線LANに沿って信号を送信するために、UDP/IPを用いて行われる。アクセスポイントおよび無線通信サーバーの両方は、分解するためのフラグメンテーション(fragmentation)を長いデータに対して実施することが好ましい。
好ましい実施例において、無線通信サーバーは、システムを遠隔的に制御するための管理プロトコルをさらに実施する。
本発明については、その真意および特徴から逸脱することなく、他の特定の形式においても実施できることが、当業者により理解されるだろう。従って、ここに開示される実施例は、あらゆる点で、例示的なものであって、制約的なものではないと見なされる。本発明の範囲は、前述の説明ではなく、添付の請求項により明示され、かつ、本発明と均等な内容の意味および範囲に収まるあらゆる変更は、本発明に包含されるように意図される。
《本発明の範囲》
本発明については、その真意および特徴から逸脱することなく、他の特定の形式においても実施できることが、当業者により理解されるだろう。従って、ここに開示される実施例は、あらゆる点で、例示的なものであって、制約的なものではないと見なされる。本発明の範囲は、前述の説明ではなく、添付の請求項により明示され、かつ、本発明と均等な内容の意味および範囲に収まるあらゆる変更は、本発明に包含されるように意図される。
無線LANシステムを示す図である。 アクセスポイントと、無線LANに接続された無線通信サーバーとの間の関連を示す無線LANシステムを示す図である。 アクセスポイントからの通信をトンネリングすべく、無線通信サーバーを選択するためのシグナリングを示す図である。 図3Aと同様の図である。 本発明のシステムにおいて可能なアクセスポイントの状態を示す状態図である。 本発明のシステムのために配置することができる無線通信サーバーの状態を示す状態図である。
符号の説明
22,24 ミニAP
26 無線装置
28,30,32 無線通信サーバー

Claims (15)

  1. アクセスポイントにおいて、無線LANに接続された無線通信サーバーの中のマスター無線通信サーバーへ、登録要請を送信する段階と、
    マスター無線通信サーバーにおいて、無線LANに接続された無線通信サーバーから選択された無線通信サーバーを、アクセスポイントのために割り当てる段階と、
    アクセスポイントと選択された無線通信サーバーとの間のデータ通信をトンネリングする段階と
    を具備することを特徴とする方法。
  2. 前記アクセスポイントと選択された無線通信サーバーとの間のトンネリング段階は、第1の通信パケットを、選択された無線通信サーバーへ向けられる通信パケットにカプセル化することにより実施されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記無線通信サーバーは、状態情報を記憶することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  4. 前記状態情報は、アクセスポイントと無線通信サーバーとの間の関連を示すアクセスポイントリストを含むことを特徴とする請求項3に記載の方法。
  5. 選択された無線通信サーバーがアクセスポイントに割り当てられた後に、該選択された無線通信サーバーは、アクセスポイントの登録が許可されていることを示すメッセージを、アクセスポイントへ送信することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  6. 前記無線LANに接続された無線通信サーバーにおいて、該LANに接続された無線通信サーバーの中から、マスター無線通信サーバーを選択する段階をさらに具備することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  7. 前記無線通信サーバーは、管理プロトコルを実施することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  8. 無線LANに接続された無線通信サーバーの中から、マスター無線通信サーバーを自動的に選択する段階と、
    アクセスポイントを無線LANに接続した後に、アクセスポイントをマスター無線通信サーバーに自動的に登録する段階と
    を具備することを特徴とする方法。
  9. 前記アクセスポイントと選択された無線通信サーバーとの間のデータ通信をトンネリングする段階は、第1形式の通信パケットを、無線通信サーバーへアドレス指定される第2形式の通信パケットにカプセル化する段階を具備することを特徴とする請求項8に記載の方法。
  10. 前記無線通信サーバーは、システムについての状態情報を含むことを特徴とする請求項8に記載の方法。
  11. 前記無線通信サーバーは、アクセスポイントと無線通信サーバーとの間の関連を示すアクセスポイントリストを記憶することを特徴とする請求項10に記載の方法。
  12. 前記選択された無線通信サーバーは、該選択された無線通信サーバーに対するアクセスポイントの登録を示す信号を、アクセスポイントへ送信することを特徴とする請求項8に記載の方法。
  13. 前記無線LANに接続された無線通信サーバーの中から、無線通信サーバーを選択する段階をさらに具備することを特徴とする請求項8に記載の方法。
  14. 前記無線通信サーバーは、管理プロトコルを実施することを特徴とする請求項8に記載の方法。
  15. 前記無線通信サーバーは、管理プロトコルを実施することを特徴とする請求項8に記載の方法。
JP2003500677A 2001-05-25 2002-05-24 無線ネットワークシステム・ソフトウェアプロトコル Expired - Lifetime JP4047273B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US29377601P 2001-05-25 2001-05-25
PCT/US2002/015144 WO2002097560A2 (en) 2001-05-25 2002-05-24 Wireless network system software protocol

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004535708A JP2004535708A (ja) 2004-11-25
JP2004535708A5 JP2004535708A5 (ja) 2005-09-15
JP4047273B2 true JP4047273B2 (ja) 2008-02-13

Family

ID=23130529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003500677A Expired - Lifetime JP4047273B2 (ja) 2001-05-25 2002-05-24 無線ネットワークシステム・ソフトウェアプロトコル

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP1437019B1 (ja)
JP (1) JP4047273B2 (ja)
KR (1) KR100884967B1 (ja)
AT (1) ATE472923T1 (ja)
AU (1) AU2002309783A1 (ja)
DE (1) DE60236879D1 (ja)
ES (1) ES2347222T3 (ja)
WO (1) WO2002097560A2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7058796B2 (en) 2002-05-20 2006-06-06 Airdefense, Inc. Method and system for actively defending a wireless LAN against attacks
EP2618597B1 (en) * 2004-03-02 2015-01-14 Panasonic Intellectual Property Corporation of America Negotiation of functions between wireless access point and control node
JP4731876B2 (ja) * 2004-07-08 2011-07-27 パナソニック株式会社 通信システム、無線lan基地局制御装置および無線lan基地局装置
US8196199B2 (en) 2004-10-19 2012-06-05 Airdefense, Inc. Personal wireless monitoring agent
US7715800B2 (en) 2006-01-13 2010-05-11 Airdefense, Inc. Systems and methods for wireless intrusion detection using spectral analysis
US7971251B2 (en) 2006-03-17 2011-06-28 Airdefense, Inc. Systems and methods for wireless security using distributed collaboration of wireless clients
US7970013B2 (en) 2006-06-16 2011-06-28 Airdefense, Inc. Systems and methods for wireless network content filtering
US8281392B2 (en) 2006-08-11 2012-10-02 Airdefense, Inc. Methods and systems for wired equivalent privacy and Wi-Fi protected access protection
US8867507B2 (en) * 2009-05-14 2014-10-21 Avaya Inc. Split-plane wireless network architecture
KR102119160B1 (ko) * 2014-10-31 2020-06-10 에스케이텔레콤 주식회사 가상화 기반 접속 컨트롤러 생성 방법 및 이를 지원하는 통합 관리 서버

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR970065337A (ko) * 1996-03-29 1997-10-13 김영귀 자동차의 트랜스액슬 고속 반송 장치
US5944823A (en) * 1996-10-21 1999-08-31 International Business Machines Corporations Outside access to computer resources through a firewall
US6414950B1 (en) * 1997-10-14 2002-07-02 Lucent Technologies Inc. Sequence delivery of messages
US6400722B1 (en) * 1997-10-14 2002-06-04 Lucent Technologies Inc. Optimum routing system
US6259898B1 (en) * 1998-05-05 2001-07-10 Telxon Corporation Multi-communication access point
KR100541192B1 (ko) * 1998-07-20 2006-04-21 이지수 화상정보를 수신하기 위한 무선 단말기 및 그 방법
US7603408B1 (en) * 1999-05-10 2009-10-13 3Com Corporation Method and system for network management
US6714987B1 (en) * 1999-11-05 2004-03-30 Nortel Networks Limited Architecture for an IP centric distributed network
US20020075844A1 (en) * 2000-12-15 2002-06-20 Hagen W. Alexander Integrating public and private network resources for optimized broadband wireless access and method

Also Published As

Publication number Publication date
ES2347222T3 (es) 2010-10-27
DE60236879D1 (de) 2010-08-12
KR100884967B1 (ko) 2009-02-23
WO2002097560A3 (en) 2004-04-29
JP2004535708A (ja) 2004-11-25
ATE472923T1 (de) 2010-07-15
EP1437019B1 (en) 2010-06-30
WO2002097560A2 (en) 2002-12-05
EP1437019A2 (en) 2004-07-14
EP1437019A4 (en) 2008-05-28
AU2002309783A1 (en) 2002-12-09
KR20040010653A (ko) 2004-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20020196763A1 (en) Wireless network system software protocol
JP4882555B2 (ja) 無線ブリッジ通信機
US8103784B2 (en) Communication device and communication control method using efficient echonet address determination scheme
US8406208B2 (en) Communication apparatus and method of constructing network thereby
US20040229606A1 (en) Wireless apparatus, wireless terminal apparatus, wireless system, method of setting wireless system, computer apparatus, and computer program
JP2001313672A (ja) ネットワークシステム、パケット中継装置、無線端末及びパケット処理方法
JP2003249937A (ja) 無線通信システム並びに同システムにおける中継端末装置及び中継端末プログラム
JP2007013649A (ja) 共有情報更新方法
KR20190030653A (ko) 네트워크 디바이스 간에 네트워크 클러스터를 구축하기 위한 방법
JP4047273B2 (ja) 無線ネットワークシステム・ソフトウェアプロトコル
JPWO2005114914A1 (ja) 端末機能を有する無線lan装置及び基地局機能を有する無線lan装置、並びに、この無線lan装置を備えた無線ネットワーク
KR101321398B1 (ko) 단일의 와이파이 인터페이스로 다수의 메쉬 동작 모드를지원하는 방법 및 시스템
KR20050100211A (ko) 조정자 기반의 무선 네트워크 장치 및 방법
CN102457520A (zh) 通信装置以及中继方法
KR101692654B1 (ko) 콘텐츠 전달 방법
JP2006019887A (ja) データ伝送制御装置およびデータ伝送制御方法
US8233454B2 (en) Communication system and method for switching between wireless connections
KR100678931B1 (ko) 백본 네트워크로 연결된 조정자 기반 무선망간의 통신방법및 장치
JP2009272743A (ja) 無線lanシステムのアクセスポイント
KR100744214B1 (ko) 무선 네트워크 통신 제어 장치 및 네트워크 시스템
CN111163463A (zh) 一种无线设备接入路由器的方法、装置、设备和存储介质
JP2008017428A (ja) 無線通信システム、無線基地局、通信制御方法、および通信制御プログラム
JP6802530B2 (ja) 通信方法
KR20070042035A (ko) 전송계층에서 심리스 핸드오버 지원방법
JP2006197060A (ja) 無線ネットワークシステム及び無線ネットワークシステムにおける無線設定情報設定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040811

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050520

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4047273

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111130

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111130

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121130

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131130

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term