JP4046581B2 - ヘッダー付包装箱 - Google Patents

ヘッダー付包装箱 Download PDF

Info

Publication number
JP4046581B2
JP4046581B2 JP2002263683A JP2002263683A JP4046581B2 JP 4046581 B2 JP4046581 B2 JP 4046581B2 JP 2002263683 A JP2002263683 A JP 2002263683A JP 2002263683 A JP2002263683 A JP 2002263683A JP 4046581 B2 JP4046581 B2 JP 4046581B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piece
plate
packaging box
header
cut
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002263683A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004099104A (ja
Inventor
朗 永長
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rengo Co Ltd
Original Assignee
Rengo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rengo Co Ltd filed Critical Rengo Co Ltd
Priority to JP2002263683A priority Critical patent/JP4046581B2/ja
Publication of JP2004099104A publication Critical patent/JP2004099104A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4046581B2 publication Critical patent/JP4046581B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cartons (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、商品を収納し、店頭で吊り下げて陳列するヘッダー付包装箱に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、図9に示すように、前板51、一対の側板52、後板53及び底板54を備え、後板53から上方に延長した吊下片55に吊下穴56を設け、前板51の上縁から延長した蓋板57の差込片58を、側板52の上縁から延出した蓋受片59の後方に差し込んで封緘するヘッダー付包装箱が使用されている。
【0003】
このような包装箱では、収納する商品がプリンタ用写真紙など、比較的高価なものである場合、商品のすり替えや抜き取り等のいたずらを防止するため、差込片58を後板53の内面側へホットメルト接着剤により貼り付けている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このような内面側への貼り付けは作業上難しく、接着剤が糸を引いて外見を損ねたり、商品に付着したりするという問題がある。また、開封が難しいという問題もある。
【0005】
そこで、この発明は、商品を確実に保護しつつ、封緘作業の効率化を図ることができ、開封も容易なヘッダー付包装箱を提供することを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、この発明に係るヘッダー付包装箱では、前板の上縁から延びる蓋板先端の差込片に切目線を介して吊下片を連設し、吊下片から延出した背当片に横方向の切裂帯を設け、吊下片を後方へ折り重ね、背当片を切裂帯の下方で後板の外面に貼り付けることとしたのである。
【0007】
このように構成すると、封緘時に箱の内側で糊貼りする必要がないので、作業性が向上すると共に、商品への接着剤の付着や接着剤の糸引きが防止される。
【0008】
また、切裂帯を切断すると、容易に開封することができ、切目線を切断して吊下片を除去すると、差込片を箱内に差し込んで再封緘することができる。
【0009】
【発明の実施の形態】
まず、この発明の第1実施形態を図1乃至図4に基づいて説明する。
【0010】
このヘッダー付包装箱のブランクでは、図1に示すように、前板1の一側に側板2、後板3及び側板2が順次連設され、他側に継代片4が連設されている。前板1及び後板3の下縁には底板5が、側板2の下縁には底片6がそれぞれ連設され、側板2の上縁には蓋受片7が連設されている。前板1の上縁には、蓋板8、差込片9、吊下片10及び背当片11が順次連設されている。
【0011】
吊下片10には、差込片9との境界をなすミシン目状の切目線12に臨んで差込片9と対称な延長部13が設けられ、その上方に折目を挟んで対称に吊下穴14が形成されている。背当片11には、鉤形の切目が断続するジッパ形の切裂帯15が横方向に設けられている。
【0012】
上記のようなブランクを組み立てるには、図2に示すように、前板1、一対の側板2及び後板3を角筒状に折り曲げ、継代4を反対側の側板2に貼り付けて周壁を形成し、底板5と底片6の貼り合わせにより底面を閉止する。
【0013】
そして、商品を箱内に収納した後、蓋受片7を内側へ折り曲げ、差込片9と延長部13とを切目線12に沿って谷折しつつ箱内に差し込んで蓋板8を閉じ、吊下片10を後方へ折り重ねて貼り合わせ、背当片11を切裂帯15の下方の貼着部aでホットメルト接着剤により後板3の外面に貼り付ける。
【0014】
このように封緘すると、従来のヘッダー付包装箱のように、箱の内側で糊貼りする必要がないので、作業性が向上すると共に、商品への接着剤の付着や接着剤の糸引きが防止される。
【0015】
また、この包装箱は、切裂帯15を切断すると、図3に示すように、容易に開封することができ、切目線12を切断して吊下片10を除去すると、図4に示すように、差込片9を箱内に差し込んで再封緘することができる。
【0016】
次に、この発明の第2実施形態を、図5乃至図8に基づいて、上記第1実施形態との相違点を中心に説明する。
【0017】
このヘッダー付包装箱のブランクでは、図5に示すように、ヘッダー部分の構成が上記第1実施形態のものとは異なっており、図1に示すような吊下片10の延長部13はなく、蓋板8の先端と吊下穴14の下縁との間に差込片9が設けられている。
【0018】
このブランクから成る包装箱を封緘する際には、図6に示すように、差込片9を箱内に差し込むことなく、吊下片10を蓋板8から起こして後方へ折り重ね、背当片11を切裂帯15の下方の貼着部aでホットメルト接着剤により後板3の外面に貼り付ける。この封緘作業は、機械で容易に行える。
【0019】
このように封緘すると、従来のヘッダー付包装箱のように、箱の内側で糊貼りする必要がないので、作業性が向上すると共に、商品への接着剤の付着や接着剤の糸引きが防止される。
【0020】
また、この包装箱は、切裂帯15を切断すると、図7に示すように、容易に開封することができ、切目線12を切断して吊下片10を除去すると、図8に示すように、差込片9を箱内に差し込んで再封緘することができる。
【0021】
【発明の効果】
以上のように、この発明に係る包装箱では、前板の上縁から延びる蓋板先端の差込片に吊下片を連設し、吊下片を後方へ折り重ね、吊下片から延びる背当片を後板の外面に貼り付けることとしたので、容易に封緘でき、商品への接着剤の付着や接着剤の糸引きが防止され、美観に優れた包装が可能となる。
【0022】
また、差込片と吊下片との間に切目線を入れ、吊下片から延出した背当片に横方向の切裂帯を設け、その下方で吊下片を後板に貼着することとしたので、切裂帯を切断すると、容易に開封でき、切目線を切断して吊下片を除去すると、差込片を箱内に差し込んで再封緘することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係るヘッダー付包装箱の第1実施形態のブランクを示す図
【図2】同上の封緘状態を示す後方からの斜視図
【図3】同上の開封状態を示す後方からの斜視図
【図4】同上の再封緘状態を示す後方からの斜視図
【図5】この発明に係るヘッダー付包装箱の第2実施形態のブランクを示す図
【図6】同上の封緘状態を示す後方からの斜視図
【図7】同上の開封状態を示す後方からの斜視図
【図8】同上の再封緘状態を示す後方からの斜視図
【図9】従来のヘッダー付包装箱を示す斜視図
【符号の説明】
1 前板
2 側板
3 後板
5 底板
8 蓋板
9 差込片
10 吊下片
11 背当片
12 切目線
15 切裂帯

Claims (1)

  1. 前板1、一対の側板2、後板3及び底板5を備え、後部上方に吊下片10を有し、前板1の上縁から蓋板8及び差込片9を延出したヘッダー付包装箱において、前記差込片9に切目線12を介して吊下片10を連設し、吊下片10から延出した背当片11に横方向の切裂帯15を設け、吊下片10を後方へ折り重ね、背当片11を切裂帯15の下方で後板3の外面に貼り付けたことを特徴とするヘッダー付包装箱。
JP2002263683A 2002-09-10 2002-09-10 ヘッダー付包装箱 Expired - Fee Related JP4046581B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002263683A JP4046581B2 (ja) 2002-09-10 2002-09-10 ヘッダー付包装箱

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002263683A JP4046581B2 (ja) 2002-09-10 2002-09-10 ヘッダー付包装箱

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004099104A JP2004099104A (ja) 2004-04-02
JP4046581B2 true JP4046581B2 (ja) 2008-02-13

Family

ID=32263336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002263683A Expired - Fee Related JP4046581B2 (ja) 2002-09-10 2002-09-10 ヘッダー付包装箱

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4046581B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4616012B2 (ja) * 2005-01-06 2011-01-19 レンゴー株式会社 ヘッダー付包装箱
DE102006043513A1 (de) * 2006-09-12 2008-03-27 Tesa Ag Abroller zum Abrollen eines auf einer Rolle aufgetrommeltem Produkts
JP4957491B2 (ja) 2007-09-28 2012-06-20 マックス株式会社 箱体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004099104A (ja) 2004-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018027824A (ja) 容器のための補強された再シール可能な内側包装体
JP4901742B2 (ja) 紙製又は合成樹脂製の袋体
JP6886463B2 (ja) インサートを含む再密封可能な容器
RU2002133207A (ru) Упаковка для курительных изделий
EP0157484B1 (en) Labels in the form of a envelope
EP2763911B1 (en) Packaged oral care implement and a method of packaging
JP2001504069A (ja) たばこ物品のためのパッケージ
AU748421B2 (en) Recloseable cuboidal folding box with hanging means
WO2016027655A1 (ja) 梱包陳列兼用箱
AU9511901A (en) Recloseable, cuboidal folding box
JP4046581B2 (ja) ヘッダー付包装箱
CN109153494A (zh) 容器、方法
JP6880682B2 (ja) 包装箱
JP4616012B2 (ja) ヘッダー付包装箱
US6402018B2 (en) Recloseable, cuboidal folding box with hanging means
AU4456499A (en) Cardboard pocket pack with a concealed tamperproof seal
US2189273A (en) Envelope
JP2001322650A (ja) 包装用袋
JP4306383B2 (ja) 易開封中仕切りカ―トン
JP4031468B2 (ja) 不正開封防止カートン
JP2019034787A (ja) 開封時の破止機能付き紙箱及び紙製品の破止機構
JP4439078B2 (ja) 包装箱
JP4129826B2 (ja) 記録用媒体のケース
JP3893527B2 (ja) 商品収納容器
JP3072763U (ja) 包装箱

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050527

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071120

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4046581

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111130

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111130

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121130

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121130

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121130

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131130

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees