JP4043361B2 - 移動通信システムの多重ビーム分散/合成装置 - Google Patents

移動通信システムの多重ビーム分散/合成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4043361B2
JP4043361B2 JP2002544884A JP2002544884A JP4043361B2 JP 4043361 B2 JP4043361 B2 JP 4043361B2 JP 2002544884 A JP2002544884 A JP 2002544884A JP 2002544884 A JP2002544884 A JP 2002544884A JP 4043361 B2 JP4043361 B2 JP 4043361B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
module
beams
sector
mobile communication
communication system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002544884A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004515111A (ja
Inventor
ジョンチョル ユン
ヨンレ チョイ
ジョンホン リ
ウスン リ
サンジュン リ
サンヨン リ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Telecom Co Ltd
Original Assignee
SK Telecom Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020000070208A external-priority patent/KR100360008B1/ko
Priority claimed from KR1020000070207A external-priority patent/KR100360007B1/ko
Priority claimed from KR1020000070688A external-priority patent/KR100360009B1/ko
Application filed by SK Telecom Co Ltd filed Critical SK Telecom Co Ltd
Publication of JP2004515111A publication Critical patent/JP2004515111A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4043361B2 publication Critical patent/JP4043361B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/24Cell structures
    • H04W16/28Cell structures using beam steering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/24Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set
    • H01Q1/241Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM
    • H01Q1/246Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for base stations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q25/00Antennas or antenna systems providing at least two radiating patterns
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/02Resource partitioning among network components, e.g. reuse partitioning
    • H04W16/06Hybrid resource partitioning, e.g. channel borrowing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/24Cell structures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)

Description

【0001】
1.技術分野
本発明は,移動通信システムにおいて,各セクタのトラヒック(traffic)負荷分布によって可変的にセクタのサービス領域を調節する移動通信システムの多重ビーム分散/合成装置に関する。
【0002】
2.背景技術
移動通信システムにおいて,移動通信基地局(BTS)は,オムニ基地局とセクタ基地局に分類される。しかしながら,大部分の基地局は,セクタ基地局型である。セクタ型基地局(BTS)においては,そのサービス領域は,3セクタまたは6セクタに分かれる。CDMA基地局におけるセクタ型BTSは,一般に3セクタ基地局を有する。
【0003】
セクタ型BTSは,各セクタに対して固定されたビーム幅を有するアンテナを使用する。このため,セクタのサービス領域の地理的範囲が固定される。しかしながら,トラヒックは,通常,BTSのセクタ間でアンバランスであるので,最大のトラヒックを処理するセクタに対して十分な周波数資源が分配されている。この結果,トラヒックが少ないセクタにおいては周波数資源の効率が低くなり,トラヒックが集中するセクタにおいては無線チャネル効率が減少してカバレッジ(coverage)が縮少される。このことにより,トラヒック不均衡セクタを有するBTSにおいては,サービス効率低下及び周波数資源管理/維持コストが高騰するなどの問題が発生する。
【0004】
さらに,セクタが各々固定されたサービス領域を有するBTSにおける3セクタ基地局間で通話負荷分布が変わった場合,かかる状況は手作業で処理される。即ち,運用者はトラヒック負荷分布の変更を適合するために,鉄塔上に設けられたアンテナ方向を好適に変更する。しかしながら,かかる手作業は,非常に危険で煩わしいばかりでなく,アンテナの調整が長時間かかり過ぎる。結果として,手作業メンテナンスは,非効率的である。
【0005】
3.発明の開示
本発明の目的は,セクタ間のトラヒックの均衡及びBTSの周波数資源の効率的使用を確保するために,トラヒック負荷分布に基づいて,セクタのビームを他のセクタに分配して全ての各サービス領域を調整する移動通信システムの多重ビーム分散/合成装置を提供することにある。
【0006】
本発明にかかる移動通信システムの多重ビーム分散/合成装置は,基地局が,各セクタ毎にm本の多重ビームを有するn個のセクタを有する,移動通信システムの多重ビーム分散/合成装置において,放射角度が相互に異なる(n×m)本のビームを形成する,多重ビーム形成モジュールと;前記多重ビーム形成モジュールからの(n×m)本のビームを,各々が2つのセクタ間で分配される(n×m)/2本のビームに合成する,180゜カプラモジュールと;分配された(n×m)本のビームのうち1つあるいは終端負荷を選択する(m×n)個のスイッチ要素を有する,スイッチモジュールと;分配された(n×m)本のビームの位相を選択的にシフトする,180゜位相遷移モジュールと;各セクタに対して(m/2)本のビームを合成する,合成モジュールと;から構成される点に特徴がある。
【0007】
他の本発明にかかる移動通信システムの多重ビーム分散/合成装置は,基地局が,各セクタ毎にm本の多重ビームを有するn個のセクタを有する,移動通信システムの多重ビーム分散/合成装置において,放射角度が相互に異なる(n×m)本のビームを形成する,多重ビーム形成モジュールと;前記多重ビーム形成モジュールが形成した(n×m)本の出力ビームから選択的に(n×m)/2本のビームを2つのセクタに接続するスイッチ要素を有する,スイッチモジュールと;複数のセクタカプラと複数の共通カプラから構成され,前記セクタカプラは,(n×m)/2本のビームを前記スイッチモジュールを介さずに,かつ(n×m)/2本のビームを前記スイッチモジュールを介して合成し,前記各共通カプラは,前記2つのスイッチ要素から2つのビームを合成可能であり,かつ2つのセクタ間で合成されたビームを分配可能である,カプラモジュールと;前記カプラモジュールからの全ての出力を各セクタ毎に合成する,合成モジュールと,からなる点に特徴がある。
【0008】
他の本発明にかかる移動通信システムの多重ビーム分散/合成装置は,基地局が,各セクタ毎にm本の多重ビームを有するn個のセクタを有する,移動通信システムの多重ビーム分散/合成装置において,前記(n×m)本のビームを,各セクタのトラヒック判断基準信号を生成するためにする結合する,カップリングモジュールと;各々が2つのセクタへの各入力を結合することが可能な,(n×m)個のスイッチ要素を有するスイッチマトリックスモジュールと;各々が前記スイッチ要素あるいは終端負荷の出力を選択する,2×(n×m)個の終端スイッチ要素を有する,終端スイッチマトリックスモジュールと;前記終端スイッチマトリックスモジュールからの全ての出力を各セクタ毎に合成する合成モジュールと;前記生成されたトラヒック判断基準信号に基づいて,前記スイッチ要素及び前記終端スイッチ要素のスイッチング操作を個別に制御する制御ユニットと,からなる点に特徴がある。
【0009】
本移動通信システムの多重ビーム分散/合成装置は,周波数資源の効率的使用を可能とし,全てのセクタ間のトラヒック均衡を介してメンテナンスの安全性及び便利性が向上する。かかる多重ビーム分散/合成装置は,ビームをスイッチングするのに必要なスイッチの数を低減し,したがって,ビーム変更の安全操作が達成することができる。
【0010】
5.発明を実施するための最良の形態
以下,本発明を完全に理解するために,好ましい実施例を,添付図面を参照しながら説明する。
【0011】
まず,本発明の第1実施例に対して説明する。本発明の第1実施例おいては,各セクタに対して4本(3セクターに対して合計12本)が2つのビームに合成され,合計6ビームが,トラヒック分布に基づいて適応的に3セクタのうち1つに分配される。
【0012】
即ち,図1に示したように,6ビームは完全なBTSのサービス領域を形成し,ビームの再分配を介してセクタの方向及び幅が調整される。
【0013】
図2は,本発明にかかる多重ビーム分散/合成装置の第1実施例のブロック図である。図2の装置は,多重ビーム形成モジュール102,180゜カプラモジュール104,スイッチモジュール106,180゜位相遷移モジュール108及び合成モジュール110を含む。
【0014】
多重ビーム形成モジュール102は,放射角度が相互に異なる12本のビームを形成し,それは,図2に示すような3セクタに対する3本の多重ビーム形成器を含む。各多重ビーム形成器から出力された4本のRFビームは,2つの180゜カプラモジュール104に提供される。
【0015】
6つの180゜カプラを有する180゜カプラモジュール104は,12本のRFビームを6本のRFビームに合成する。即ち,180゜カプラモジュール104における各180゜カプラは,各2本のRFビームを1本のビームに合成する。そして,全ての180゜カプラは,2つの出力信号経路を有し,一方は,その原セクタの信号ポートに接続し,他方は,他のセクタの信号ポートに接続する。
【0016】
スイッチモジュール106は,信号が180゜カプラから出力された場合に,180゜カプラの出力を選択する。180゜カプラモジュール104及びスイッチモジュール106によれば,各ビームは,3つのセクタのうちの1つに適応的に分配される。180゜位相遷移モジュール108は,他のセクタからの信号を次の合成モジュール110において,建設的に混合するために,他のセクタからのスイッチ受信信号の出力信号の位相をシフトする。
【0017】
合成モジュール110は,多重ビーム形成モジュール110からの全ての信号経路上におけるビームの振幅及び位相特性を相互に整合させる。この合成モジュール110は,4−way合成器として構成することができる。
【0018】
多重ビーム分散/合成装置の第1実施例の作用によれば,6本のビームは,各々3セクタ間のトラヒック負荷分布の変化に適応させるために,原セクタ以外のセクタに分配することができ,無線チャンネルは最大化される。
【0019】
次いで,本発明の第2実施例を説明する。第2実施例においては,各3セクタに対する4本のビーム(3セクタに対して合計12本のビーム)が使用され,4本のビームは2つの固定ビーム及び2つの可変ビーム(以下,‘適応ビーム’と称する)で構成される。各セクタの2つの適応ビームは,トラヒック分布に基づいて,他のセクタに適応的に再び分配される。
【0020】
即ち,図3に示したように,12本のビームは,BTSの全サービス領域を形成し,6本の固定ビームA2,A3,B2,B3,C2,C3は,これらの原セクタに固定され,他の6本の適応ビームA1,A4,B1,B4,C1,C4は,セクタ間で可変である。したがって,セクタの方向及び幅は,適応ビームの再分配を介して調整される。
【0021】
図4は,本発明にかかる多重ビーム分散/合成装置の第2実施例のブロック図である。図4に示す装置は,多重ビーム形成モジュール402,スイッチモジュール404,180゜カプラモジュール406及び合成モジュール408を含む。
【0022】
多重ビーム形成モジュール402は,その放射角度が相互に異なるように12本のビームを形成し,図4に示すように3つのセクタに対する3つの多重ビーム形成器を含む。各多重ビーム形成期は,4本のビームが,対応セクタの全てのサービス領域を構築する,相互に異なるサービス領域セルを有するように,アレイセクタから受信した4本のビームを形成する。
【0023】
本第2実施例のスイッチモジュール404は,初期段階で「セクタ可変」として形成されている6本のビームA4,B1,B4,C1,C4及びA1に対して配置された6個のスイッチを有する。多重ビーム形成モジュール402の各スイッチは,適応ビームを多重ビーム形成モジュール402から受信し,1つの又は双方の原セクタあるいは他のセクタに接続する。
【0024】
スイッチモジュール404内の各スイッチは,2個の出力端と1個の終端負荷を含む。1つの出力端は,入力端との固定接続を有し,他の出力端は,外部制御又はスイッチモジュール404の内部制御信号に応じて,選択的に入力端または終端負荷に接続される。即ち,各スイッチは,その原セクタのみの出力ポートに対する単一ビーム経路,あるいはそのセクタ及び他のセクタ双方の2つの経路を形成する。換言すると,各スイッチは,オン(ON)される場合には2−way分配器として機能し,オフ(OFF)される場合には単一ビーム経路として機能する。
【0025】
スイッチは,ペアで動作するビームポートA1,A4,B1,B4,C1及びC4に接続する。換言すると,2つのスイッチ,A4とB1,B4とC1,及びC4とA1は,スイッチ動作において連動する。例えば,A4及びB1ポートに対する2つのスイッチは,同時にOFFとなり,他がOFFにされた場合は,2つのうち1つがONになる。即ち,各スイッチペアは,他のセクタへの経路を設定せず,あるいはスイッチモジュール404の外部ON/OFF制御信号又は内部ON/OFF制御信号のもとで他のセクタへの単一経路のみを設定する。
【0026】
180゜カプラモジュール406の各カプラは,2つの入力端と2つ又は1つ(他は終了)の出力端を有し,この出力端は,矩形入力の位相を180゜位相シフトし,次いで直接入力と合成する。
【0027】
合成モジュール408は,多重ビーム形成モジュール402からの全て信号経路上で,その振幅及び位相特性においてビームを整合させる。合成モジュール408は,4−way合成器とすることができる。
【0028】
第2実施例の作用を,より詳細に例示説明する。
【0029】
スイッチA4,B1のペアが全てOFFの場合には,2つの適応ビームA4,B1が各々これらの原セクタに固定されるために,他のセクタへのビーム経路は,設立されない。全てのスイッチのペアがOFFである場合には,セクタ型BTSは,従来のように12本の固定ビームを有する。
【0030】
2つのうちスイッチA4がONで,他のB1がOFFの場合には,ビームA4は2−way合成器として機能するスイッチA4により分配され,2つの180゜カプラ(即ち,セクタ1及び2の間に配置されたセクタ1の180゜カプラ及び共通180゜カプラ)に,同時に,印加される。
セクタ1の180゜カプラに印加されたビームA4は,180゜シフトされ,共有180゜カプラに印加されたビームA4においては,位相シフトは発生しない。したがって,分配ビームA4は,ビームA4がセクタ1で消失するように,セクタ1の合成器において破壊的に混合される。
【0031】
一方,共有も180゜カプラに印加されるビームA4は,セクタ2に接続される出力端において180゜で位相シフトされ,セクタ2の合成器に入力される。180゜シフトビームA4は,セクタ2の合成器において,180゜シフトしたビームB4及びセクタ2の他のビーム合成される。したがって,ビームA4は,セクタ1からセクタ2に再分配され,即ち,セクタ2のサービス領域が拡大される。
【0032】
上記説明した作用と同様に,2つのうち,スイッチA4がOFFにされ,他のB1がONである場合には,ビームA4とビームB1は,ビームB1をセクタ1に再分配するために,セクタ1の合成器において合成される。かかる場合の詳細な説明は,いわゆる当業者には自明であるので,省略する。
【0033】
多重ビーム複合分散/合成装置の第2実施例の作用によれば,12本のうち6本は,3セクタ間でのトラヒック負荷分配の変更に適応させるため,各々これらの原セクタ以外のセクタに分配することができ,無線チャンネルの効率が最大化される。
【0034】
次いで,本発明の第3実施例を説明する。第3実施例においては,各3セクタに対して4本のビーム(3セクタに対して合計12本のビーム)が使用され,これらがトラヒック分配に基づいて他のセクタに適応的に再分配できるように,12本の全ビームがセクタ可変である。
【0035】
図5は,本発明の多重ビーム分散/合成装置の第3実施例のブロック図である。図5の装置500は,指向性カップリングモジュール502,スイッチマトリックスモジュール504,終端スイッチマトリックスモジュール506,ビーム合成/分散モジュール508及び制御手段600を含む。
【0036】
指向性カップリングモジュール502は,RFビームの部分信号を抽出するため,アレイアンテナ(図示せず)からのRFビームを結合する。結合された信号は,多重ビーム分散/合成装置500の適応ビーム再分配の判断基準として使用され,さらにまた,逆リンクにおけるトラヒック推定に使用することもできる。
【0037】
スイッチマトリックスモジュール504は,指向性カップリングモジュール502から好適なセクタへの出力を接続あるいは転換し,指向性カップリングモジュール502と終端スイッチマトリックスモジュール506との間の信号特性を整合させる。
【0038】
終端スイッチマトリックスモジュール506は,信号が存在しない場合には,スイッチマトリックスモジュール504からの信号をその出力端あるいは終端に接続する。さらにまた,スイッチマトリックスモジュール504とビーム合成/分散モジュール508との間の信号特性を整合させる。
【0039】
ビーム合成/分散モジュール508は,3つのセクタを多重ビームに合成/分配する準備を整えて, BTSシステムへ/から,伝送/受信した信号特性を整合させる。
【0040】
制御ユニット600は,スイッチマトリックスモジュール504及び終端スイッチマトリックスモジュール506の双方のスイッチ操作を制御し,
これらのスイッチング状態を継続的にモニタリングする。
【0041】
図6は,図5の多重ビーム分散/合成装置500の詳細ブロック図である。図6に示すように,指向性カップリングモジュール502は,上記判断信号を生成し及び12本のビームをスイッチマトリックスモジュール504に接続するために,3つのアレイアンテナに接続される12個の入力端子からの12本のビームを接続する。
【0042】
スイッチマトリックスモジュール504は,12個のスイッチを有しており,制御ユニット600の制御下で,指向性カップリングモジュール502と終端スイッチマトリックスモジュール506間の信号特性を整合させる。さらに,スイッチマトリックスモジュール504の各スイッチは,制御ユニット600の制御下で,2つのセクタへのいずれかのビーム経路を選択する。ビーム経路選択に関して,スイッチマトリックスモジュール504の各スイッチは,1つの入力端(指向性カップリングモジュール502と接続される)と,異なるセクタに属する2つの終端スイッチと接続される2つの出力端を有する。したがって,各スイッチのスイッチ動作により2つのうち1つのセクタが決定される。
【0043】
終端スイッチマトリックスモジュール506は,24個の終端スイッチを有しており,制御ユニット600の制御下で,スイッチマトリックスモジュール504とビーム分散/合成モジュール508との間の信号特性を整合させる。終端スイッチマトリックスモジュール506の各終端スイッチは,2つの入力を有しており,その1つはスイッチマトリックスモジュール504と接続され,他は終端負荷と接続される。このように,各終端スイッチの出力は,信号を出力する場合や制御ユニット600の制御下で終端負荷と接続される場合には,スイッチマトリックスモジュール504の対応するスイッチに接続される。終端負荷へのスイッチングは,スイッチマトリックスモジュール504,終端スイッチマトリックスモジュール506,ビーム分散/合成モジュール508のインピーダンス整合だけでなく,システムへの不要なノイズ流入を防止するためのものである。
【0044】
図5及び図6に示す装置の全要素の説明から分かるように,各セクタのトラヒック負荷は,指向性カップリングモジュール502により結合された経路から抽出された信号に基づいて評価され,各セクタの評価されたトラヒック負荷に基づいて,どのように,多重ビームを分散/合成するかが決定される。次いで,制御ユニット600は,決定された多重ビーム分散/合成方式に応じて,各スイッチングを制御することにより,スイッチマトリックスモジュール504と終端スイッチマトリックスモジュール506を介して全ての物理的な信号経路を設定する。物理的な信号経路は,セクタの物理的な変更を実行する制御ユニット600により設定される。
【0045】
上記説明した実施例において,例えば,ビームの数,セクタの数,12個のスイッチの構造において,本発明の精神及び範囲から逸脱することなく各種修正及び変形することが可能であることは,いわゆる当業者には明白である。したがって,本発明は,添付したクレーム及びその均等の範囲内でこれらが提供する本発明の修正及び変形をも包含するということである。
【図面の簡単な説明】
添付図面(本発明の更なる理解を提供するために含まれる)は,詳細な説明と共に本発明の好ましい実施例を示し,本発明の原理を説明するために提供され,
【図1】 図1は,本発明にかかる移動通信システムの多重ビーム分散/合成装置により放射される例示的なビームパターンであり,
【図2】 図2は,本発明にかかる多重ビーム分散/合成装置の第1実施例のブロック図であり,
【図3】 図3は,本発明にかかる移動通信システムの多重ビーム複合分散/合成装置の第2実施例により放射される例示的なセクタ固定及びセクタ可変ビームであり,
【図4】 図4は,本発明にかかる多重ビーム複合分散/合成装置の第2実施例のブロック図である。
【図5】 図5は,本発明にかかる移動通信システムの多重ビーム分散/合成装置の第3実施例のブロック図であり,及び,
【図6】 図6は,図5の多重ビーム分散/合成装置の詳細ブロック図である。

Claims (13)

  1. 基地局が,各セクタ毎にm本の多重ビームを有するn個のセクタを有する,移動通信システムの多重ビーム分散/合成装置において,
    放射角度が相互に異なる(n×m)本のビームを形成する,多重ビーム形成モジュールと;
    前記多重ビーム形成モジュールからの(n×m)本のビームを,各々が原セクタと他のセクタとの2つのセクタ間で分配される(n×m)/2本のビームに合成する,180゜カプラモジュールと;
    分配された(n×m)本のビームのうち1つあるいは終端負荷を選択する(m×n)個のスイッチ要素を有する,スイッチモジュールと;
    分配された(n×m)本のビームの位相を選択的にシフトする,180゜位相遷移モジュールと;
    各セクタに対して(m/2)本のビームを合成する,合成モジュールと;
    から構成されることを特徴とする移動通信システムの多重ビーム分散/合成装置。
  2. 前記180゜カプラモジュールは,原セクタと他のセクタとの間で各合成されたビームを分配する,
    ことを特徴とする請求項1に記載の移動通信システムの多重ビーム分散/合成装置。
  3. 前記スイッチモジュールは,前記合成された(n×m)/2本の各ビームを,単一セクタに選択する,
    ことを特徴とする請求項1に記載の移動通信システムの多重ビーム分散/合成装置。
  4. 前記180゜位相遷移モジュールは,前記分配された(n×m)本のビームの半分を建設的に合成するためにシフトし,半分は他のセクタからのものである,
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の移動通信システムの多重ビーム分散/合成装置。
  5. 基地局が,各セクタ毎にm本の多重ビームを有するn個のセクタを有する,移動通信システムの多重ビーム分散/合成装置において,
    放射角度が相互に異なる(n×m)本のビームを形成する,多重ビーム形成モジュールと;
    前記多重ビーム形成モジュールが形成した(n×m)本の出力ビームから選択的に(n×m)/2本のビームを2つのセクタに接続するスイッチ要素を有する,スイッチモジュールと;
    複数のセクタカプラと複数の共通カプラから構成され,前記セクタカプラは,(n×m)/2本のビームを前記スイッチモジュールを介さずに,かつ(n×m)/2本のビームを前記スイッチモジュールを介して合成し,前記各共通カプラは,前記2つのスイッチ要素から2つのビームを合成可能であり,かつ2つのセクタ間で合成されたビームを分配可能である,カプラモジュールと;
    前記カプラモジュールからの全ての出力を各セクタ毎に合成する,合成モジュールと,
    からなり,
    前記カプラモジュールは,定常的に前記(n×m)/2本のビームを各々原セクタに直接伝送し,他の(n×m)/2本のビームを原セクタ及び他のセクタの双方に同時に伝送可能であることを特徴とする移動通信システムの多重ビーム分散/合成装置。
  6. 前記カップリングモジュールは,前記分配されたビームのうち1つを各スイッチ要素により原セクタに位相シフトなしで伝送し,
    他の分配されたビームは,180°位相シフトして原セクタに伝送し,
    さらに,前記1つのビームは,他のセクタに180°位相シフトして伝送される,
    ことを特徴とする請求項5に記載の移動通信システムの多重ビーム分散/合成装置。
  7. 前記スイッチ要素は,オン信号が印加された場合に入力ビームを前記セクタカプラ及び前記共有カプラに同時に出力し,かつ,オフ信号が印加された場合に前記セクタカプラのみに入力ビームを出力する,
    ことを特徴とする請求項5又はに記載の移動通信システムの多重ビーム分散/合成装置。
  8. 前記合成モジュールは,さらに,
    前記多重ビーム形成モジュールからの全ての信号経路上における振幅及び位相特性が相互に整合するように合成する,
    ことを特徴とする請求項5に記載の移動通信システムの多重ビーム分散/合成装置。
  9. 基地局が,各セクタ毎にm本の多重ビームを有するn個のセクタを有する,移動通信システムの多重ビーム分散/合成装置において,
    前記(n×m)本のビームを,各セクタのトラヒック判断基準信号を生成するためにする結合する,カップリングモジュールと;
    各々が2つのセクタへの各入力を結合することが可能な,(n×m)個のスイッチ要素を有するスイッチマトリックスモジュールと;
    各々が前記スイッチ要素あるいは終端負荷の出力を選択する,2×(n×m)個の終端スイッチ要素を有する,終端スイッチマトリックスモジュールと;
    前記終端スイッチマトリックスモジュールからの全ての出力を各セクタ毎に合成する合成モジュールと;
    前記生成されたトラヒック判断基準信号に基づいて,前記スイッチ要素及び前記終端スイッチ要素のスイッチング操作を個別に制御する制御ユニットと,
    からなることを特徴とする移動通信システムの多重ビーム分散/合成装置。
  10. 各スイッチ要素は,前記制御ユニットのスイッチング制御に応じて,ビーム経路を原セクタあるいは他のセクタに設定する,
    ことを特徴とする請求項に記載の移動通信システムの多重ビーム分散/合成装置。
  11. 各終端スイッチ要素は, 前記制御ユニットのスイッチング制御に応じて,前記スイッチ要素と前記合成モジュールとの間のビーム経路を設定し,あるいは前記合成モジュールの入力を終了させる,
    ことを特徴とする請求項に記載の移動通信システムの多重ビーム分散/合成装置。
  12. 前記終端負荷は,前記スイッチマトリックスモジュールと前記合成モジュールとの間のビーム経路を遮断することにより不要なノイズ流入を遮断するために接続される,ことを特徴とする請求項に記載の移動通信システムの多重ビーム分散/合成装置。
  13. 前記合成モジュールは,基地局システムに/から,伝送/受信した信号の特性を整合させる,ことを特徴とする請求項に記載の移動通信システムの多重ビーム分散/合成装置。
JP2002544884A 2000-11-24 2001-11-24 移動通信システムの多重ビーム分散/合成装置 Expired - Fee Related JP4043361B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020000070208A KR100360008B1 (ko) 2000-11-24 2000-11-24 이동 통신 시스템의 다중 빔 분산/합성 장치
KR1020000070207A KR100360007B1 (ko) 2000-11-24 2000-11-24 이동 통신 시스템의 다중 빔 분산/합성 장치
KR1020000070688A KR100360009B1 (ko) 2000-11-25 2000-11-25 이동 통신 시스템의 다중 빔 복합 분산/합성 장치
PCT/KR2001/002031 WO2002043278A1 (en) 2000-11-24 2001-11-24 Apparatus for distributing/combining a multi-beam in a mobile communication system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004515111A JP2004515111A (ja) 2004-05-20
JP4043361B2 true JP4043361B2 (ja) 2008-02-06

Family

ID=27350361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002544884A Expired - Fee Related JP4043361B2 (ja) 2000-11-24 2001-11-24 移動通信システムの多重ビーム分散/合成装置

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1336260A4 (ja)
JP (1) JP4043361B2 (ja)
CN (1) CN1227835C (ja)
AU (1) AU783735B2 (ja)
WO (1) WO2002043278A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160082360A (ko) * 2014-12-26 2016-07-08 주식회사 굿텔 안테나용 트윈빔 제어기 및 이를 이용한 안테나 장치

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050116876A1 (en) * 2001-08-14 2005-06-02 Calin Moldoveanu Distribution system for antenna array
US20050148370A1 (en) * 2001-09-13 2005-07-07 Calin Moldoveanu Method and apparatus for beam steering in a wireless communications systems
US20050146463A1 (en) * 2001-09-13 2005-07-07 Calin Moldoveanu Method and apparatus for beam steering in a wireless communications system
KR100957318B1 (ko) 2004-11-24 2010-05-12 삼성전자주식회사 다중 반송파 시스템에서의 자원할당 방법 및 장치
US20070275761A1 (en) * 2006-05-24 2007-11-29 Navini Networks, Inc. Dynamic cell control through antenna radiation pattern synthesis
KR101118919B1 (ko) * 2009-07-27 2012-02-27 주식회사 에이스테크놀로지 송수신모듈을 내장한 기지국 안테나장치
JP4896196B2 (ja) * 2009-10-01 2012-03-14 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 協調送信方法、協調送信システム、集約局及び無線基地局
GB2475304A (en) * 2009-11-16 2011-05-18 Niall Andrew Macmanus A modular phased-array antenna
CN106848608B (zh) * 2017-01-25 2020-03-17 东南大学 宽带混合波束成形一体化天线阵
US10598778B2 (en) * 2017-11-29 2020-03-24 National Chung Shan Institute Of Science And Technology Phase controller and phase controlling method for antenna array, and communication apparatus using the same
CN110994203B (zh) * 2019-11-25 2022-04-01 广东博纬通信科技有限公司 一种宽频混合多波束阵列天线

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62169505A (ja) * 1986-01-22 1987-07-25 Toshiba Corp 円形配列アンテナ装置
US5021801A (en) * 1989-09-05 1991-06-04 Motorola, Inc. Antenna switching system
ZA95797B (en) 1994-02-14 1996-06-20 Qualcomm Inc Dynamic sectorization in a spread spectrum communication system
US5844139A (en) * 1996-12-30 1998-12-01 General Electric Company Method and apparatus for providing dynamically variable time delays for ultrasound beamformer
US5889494A (en) * 1997-01-27 1999-03-30 Metawave Communications Corporation Antenna deployment sector cell shaping system and method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160082360A (ko) * 2014-12-26 2016-07-08 주식회사 굿텔 안테나용 트윈빔 제어기 및 이를 이용한 안테나 장치
KR101686904B1 (ko) * 2014-12-26 2016-12-19 주식회사 굿텔 안테나용 트윈빔 제어기 및 이를 이용한 안테나 장치

Also Published As

Publication number Publication date
CN1397111A (zh) 2003-02-12
EP1336260A4 (en) 2009-01-21
AU2315202A (en) 2002-06-03
JP2004515111A (ja) 2004-05-20
WO2002043278A1 (en) 2002-05-30
AU783735B2 (en) 2005-12-01
CN1227835C (zh) 2005-11-16
EP1336260A1 (en) 2003-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6070090A (en) Input specific independent sector mapping
KR100880892B1 (ko) 다중 모드 안테나 및 그 안테나의 모드 제어방법
US6728554B1 (en) Wireless communication network
US6463303B1 (en) Beam forming and switching architecture
US6252548B1 (en) Transceiver arrangement for a smart antenna system in a mobile communication base station
CN100512044C (zh) 具有可变波束宽度的波束形成网络
EP1987567B1 (en) A shared phased array cluster beamformer
US6900775B2 (en) Active antenna array configuration and control for cellular communication systems
JP4043361B2 (ja) 移動通信システムの多重ビーム分散/合成装置
US20040077379A1 (en) Wireless transmitter, transceiver and method
US6295026B1 (en) Enhanced direct radiating array
EP1820286A2 (en) Sectorisation of cellular radio
JPH0951235A (ja) パワー共有増幅器ネットワーク
KR20050012846A (ko) 빔 형성 및 편광 다이버시티를 위한 무선 송신기,송수신기 및 방법
WO2008078103A2 (en) Antenna system
US6522897B1 (en) RF radiation pattern synthesis using existing linear amplifiers
JP6847228B2 (ja) マルチモードアクティブ電子走査アレイのためのシステム及び方法
KR20060006025A (ko) 섹터 안테나를 구동하기 위한 장치 및 방법
JP3402426B2 (ja) ダイバーシチ送信装置および方法
KR100360009B1 (ko) 이동 통신 시스템의 다중 빔 복합 분산/합성 장치
JP3451231B2 (ja) 適応ゾーン形成システム
KR100360007B1 (ko) 이동 통신 시스템의 다중 빔 분산/합성 장치
CN108008357A (zh) 一种用于雷达天线的方位面合成装置
KR100360008B1 (ko) 이동 통신 시스템의 다중 빔 분산/합성 장치
JP2000101326A (ja) 指向性可変型移動体通信基地局用給電回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070109

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070409

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070418

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070509

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070516

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070608

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071016

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 3

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131122

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees