JP4042533B2 - 車両用歯車変速装置 - Google Patents

車両用歯車変速装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4042533B2
JP4042533B2 JP2002320327A JP2002320327A JP4042533B2 JP 4042533 B2 JP4042533 B2 JP 4042533B2 JP 2002320327 A JP2002320327 A JP 2002320327A JP 2002320327 A JP2002320327 A JP 2002320327A JP 4042533 B2 JP4042533 B2 JP 4042533B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
gear train
shaft
train
input shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002320327A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004156646A (ja
Inventor
裕 畑野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2002320327A priority Critical patent/JP4042533B2/ja
Publication of JP2004156646A publication Critical patent/JP2004156646A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4042533B2 publication Critical patent/JP4042533B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/02Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H3/08Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts
    • F16H3/087Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears
    • F16H3/093Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears with two or more countershafts
    • F16H3/097Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears with two or more countershafts the input and output shafts being aligned on the same axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/02Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H3/08Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts
    • F16H3/087Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears
    • F16H3/093Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears with two or more countershafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/02Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H3/08Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts
    • F16H3/087Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears
    • F16H3/093Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears with two or more countershafts
    • F16H2003/0933Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears with two or more countershafts with coaxial countershafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/003Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds
    • F16H2200/0047Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds the gear ratios comprising five forward speeds

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両用の歯車変速装置に関し、詳しくは入力軸に入力された動力を、複数の変速歯車列のうちの運転者によって選択された変速段に対応する変速歯車列を介して出力軸に伝達するように構成された歯車変速装置の分野に属する。
【0002】
【従来の技術】
車両用の手動式歯車変速装置は、エンジン側から入力軸に入力された動力を、複数の変速歯車列のうちの運転者によって選択された変速段に対応する変速歯車列を介して出力軸に伝達するものである。
【0003】
例えば、軸が車両前後方向に延びるFR(フロントエンジン・リヤドライブ)車用の車両用歯車変速装置として、入力軸と出力軸とを同一軸線上に配置すると共にこれらの軸に平行に中間軸を配置し、入力軸の回転駆動力を共通の歯車列を介して中間軸に伝達した後、その回転駆動力を選択された変速段に対応する変速歯車列を介して出力軸に伝達する変速装置や、上記入力軸を延長して該軸と中間軸との間に変速歯車列を介設し、入力軸の回転駆動力を選択された変速段に対応する変速歯車列を介して中間軸に伝達した後、その回転駆動力を共通の歯車列を介して出力軸に伝達する変速装置等が知られている(例えば、特許文献1参照)。
【0004】
また、軸が車幅方向に延びるFF(フロントエンジン・フロントドライブ)車用の車両用歯車変速装置として、入力軸と出力軸とを平行に配設すると共に、入力軸と出力軸との間に変速歯車列を設け、入力軸の回転駆動力を選択された変速段に対応する変速歯車列を介して出力軸に伝達するものが知られている(例えば、特許文献2参照)。
【0005】
【特許文献1】
特開平10−252839号公報(第3−13頁、図1〜図5)
【特許文献2】
特開平11−173387号公報(第3−5頁、図4)
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、いずれの変速装置においても、変速歯車列を構成する歯車は常時噛み合っており、しかも、入力軸上及び出力軸上のいずれか一方の歯車は軸に対して結合されているから、ある変速段が動力伝達状態のときは、動力を伝達していない残りの歯車についても全てが連動して回転することとなり、以下のような問題が発生する。
【0007】
すなわち、動力を伝達していない歯車についても歯打音が発生し、これが車室内に侵入して車室内の静粛性が阻害される。
【0008】
また、変速歯車列を構成する歯車のうちの下方に位置する歯車が変速機ケース内に貯溜された潤滑用のオイルを攪拌し、これが変速機全体の抵抗となってエンジンの燃費を悪化させる。
【0009】
加えて、動力伝達状態でない歯車の回転によって回転の慣性力が増大するから、シフト操作時には、選択した変速段の歯車の回転と、該歯車を支持する軸の回転とを上記慣性力に抗して同期させなければならず、大きな操作力を要する。
【0010】
そこで、本発明は、変速歯車列を構成する歯車の歯打音を低減して車室内の静粛性を向上させ、かつ、歯車によるオイル攪拌を低減してエンジンの燃費を向上させ、さらに、シフト操作力を低減させることができる車両用歯車変速装置を提供することを課題とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
すなわち、本願の請求項1に記載の発明は、同一軸線上にまたは平行に配置された入力軸及び出力軸と、これら両軸に平行に配置された中間軸と、これらの軸上に固定または遊嵌合され、互いに噛み合う複数の歯車で構成される複数の変速歯車列と、選択された変速段に応じて、対応する変速歯車列の遊嵌合歯車を当該軸に固定することにより、その歯車列を動力伝達状態とする複数の同期装置とを有する車両用歯車変速装置であって、低速段側の変速段を構成する変速歯車列が、上記入力軸及び出力軸を含む上記低速段側の変速段よりも高速段側の変速段の高速段側動力伝達経路構成部材に対して連動関係を断接可能に設けられており、かつ、上記低速段側の変速段を選択したときに、その変速段を構成する変速歯車列を、上記入力軸及び出力軸を含む低速段側の変速段低速段側動力伝達経路構成部材のうちの所定の部材に結合して、同期装置と共に該変速歯車列を動力伝達状態とすると共に、上記高速段側の変速段を選択したときに、低速段側の変速段を構成する変速歯車列と高速段側動力伝達経路構成部材との連動関係を遮断する断続装置が設けられており、かつ、該断続装置が、上記高速段側の変速段を構成する変速歯車列の同期装置と一体に設けられ、該高速段側の変速段を動力状態とするときに上記連動関係を遮断するように構成されていることを特徴とする。
【0012】
この発明によれば、低速段側の変速段が選択されたときには、断続装置によってその変速段を構成する変速歯車列が低速段側動力伝達経路構成部材のうちの所定の部材に結合されて、同期装置とによって該変速歯車列が動力伝達状態とされ、これにより選択された変速段が実現される。一方、上記低速段側の変速段よりも高速段側の変速段が選択されたときには、同期装置が上記低速段側の変速段を構成する変速歯車列への動力の伝達を遮断すると同時に、断続装置が該変速歯車列と低速段側動力伝達経路構成部材との連動関係を遮断する。
【0013】
したがって、上記高速段側の変速段が選択されたときには、低速段側の変速段を構成する変速歯車列の歯車が、高速段側動力伝達経路構成部材に連動して連れ回りすることがなくなり、この結果、この連れ回りによる歯打音が低減され、車室内の静粛性が向上する。また、当該変速歯車列を構成する歯車により変速機ケース内のオイルが攪拌されるのが低減され、エンジンの燃費が向上する。加えて、歯車の回転等によって生じる慣性力が減少し、シフト操作に要する力が低減される。かつ、該断続装置が、上記高速段側の変速段を構成する変速歯車列の同期装置と一体に設けられているので、該高速段側の変速段を動力状態とするときに上記連動関係が遮断される。
【0014】
次に、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、低速段側の変速段は、後進段と少なくとも前進最低速段とを含むことを特徴とする。
【0015】
一般的な走行においては、通常、全変速段のうちの高速段側での走行頻度が多くなるが、この発明によれば、後進段及び少なくとも前進最低速段以外の特定の変速段が選択されたとき、すなわち走行頻度の多い高速段側の変速段が選択されたときには、径の大きな後進段及び少なくとも前進最低速段の歯車が回転しないから、走行時のオイル攪拌が効果的に低減され、一層確実に燃費が向上することとなる。また、歯車の歯打音が低減される時間が長くなり、車室内の静粛性が一層向上する。
【0016】
また、請求項3に記載の発明は、請求項1または請求項2に記載の発明において、断続装置は、チェンジレバーによる低速段側の変速段への接続操作に応じて作動するように構成されていることを特徴とする。
【0017】
この発明によれば、チェンジンレバーによる接続操作だけで断続装置を作動させることができ、専用の操作部材を設けたり、運転者が専用の操作部材を操作したりする必要がない。
【0020】
また、請求項に記載の発明は、請求項3に記載の発明において、断続装置は、チェンジレバーによる低速段側の変速段への接続操作のうちのシフト操作時に、その変速段を構成する変速歯車列を上記低速段側動力伝達経路構成部材のうちの上記所定の部材に結合するように構成されていることを特徴とする。
【0021】
この発明によれば、チェンジレバーによる低速段側の変速段への接続操作のうちのシフト操作時に、断続装置によって低速段側の変速段を構成する変速歯車列が上記低速段側の動力伝達経路構成部材のうちの所定の部材に結合されるのと同時に、同期装置とによってその変速段を構成する変速歯車列が動力伝達状態とされるから、断続装置と同期装置とが段階的に作動することによる違和感が生じない。
【0022】
また、請求項に記載の発明は、請求項1から請求項のいずれかに記載の発明において、変速機の軸方向が車両幅方向とされていることを特徴とする。
【0023】
この発明によれば、変速機の軸方向が車両幅方向とされたFF(フロントエンジン・フロントドライブ)車において、請求項1から請求項に記載の作用が達成される。
【0024】
また、請求項に記載の発明は、請求項1から請求項のいずれかに記載の発明において、変速機の軸方向が車両前後方向とされていることを特徴とする。
【0025】
この発明によれば、変速機の軸方向が車両前後方向とされたFR(フロントエンジン・リヤドライブ)車において、請求項1から請求項に記載の作用が達成される。
【0028】
そして、請求項に記載の発明は、請求項1から請求項のいずれかに記載の発明において、前進変速段数が6段であることを特徴とする。
【0029】
この発明によれば、前進変速段数が6段の変速装置において、請求項1から請求項に記載の作用が達成される。
【0036】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態に係る車両用歯車変速装置及び参考例に係る車両用歯車変速装置について説明する。
【0037】
図1は、第1の実施の形態及び第1〜第21の参考例に係る、軸方向が車両前後方向とされた歯車変速装置1が搭載されるFR(フロントエンジン・リヤドライブ)タイプの車両の全体構成を示す。この変速装置1は、入力側がエンジン2にクラッチ3を介して接続され、出力側がプロペラシャフト4に接続されている。該プロペラシャフト4は後輪用差動装置5に接続され、該後輪用差動装置5から後輪車軸6,7が延びて左右車輪8,9に接続されている。なお、第1の実施の形態及び第1〜第21の参考例では、上記変速装置1として、同期装置や断続装置を設ける軸を変更したもの、対象の変速段を変更したもの、変速機の出力軸の数を変更したもの、中間軸の数を変更したもの等について順次説明する。
【0038】
まず、参考例から説明すると、図2に示す第1の参考例に係る車両用歯車変速装置101は、入力軸から共通の減速歯車列を介して中間軸に動力を伝達し、その動力を各変速段に対応して設けられた変速歯車列のいずれかを介して出力軸に伝達するいわゆる「インプット・リダクションギヤ・タイプ」の変速装置をベースとした前進5速、後進1速用の変速装置であり、エンジン2の出力軸からクラッチ3を介して駆動力が入力される入力軸Aと、該入力軸Aと同一軸線上に配置された出力軸Bと、入力軸A及び出力軸Bに平行に配置された第1中間軸C1と、該第1中間軸軸C1に回動自在に遊嵌合された中空状の第2中間軸C2とを有する。
【0039】
これらの軸間には、エンジン2側(図面左側)から順に、複数のギヤ列G12R,G35,G3,G5,GR,G1,G2が設けられている。ここで、これらのギヤ列の名称のつけ方を説明しておくと、ギヤ列名の「G」の後の文字が数字である場合は、その数字が示す変速段の動力伝達経路を構成するギヤ列であることを、数字が複数ある場合は、それぞれの数字が示す変速段の動力伝達経路を構成する共通のギヤ列であることを示し、また、「G」の後の文字が「R」である場合は後退速段の動力伝達経路を構成するギヤ列であることを示し、また、「G」の後に文字が付与されていない場合は、全変速段(直結段を除く)の動力伝達経路を構成する共通ギヤ列であることを示す。例えば、第1の参考例においては、ギヤ列G12Rは1速段、2速段、及び後退速段の動力伝達経路を構成し、ギヤ列G35は3速段、及び5速段の動力伝達経路を構成し,ギヤ列G3は3速段の動力伝達経路を構成し,ギヤ列G5は5速段の動力伝達経路を構成し,ギヤ列GRは後退速段の動力伝達経路を構成し,ギヤ列G1は1速段の動力伝達経路を構成し,ギヤ列G2は2速段の動力伝達経路を構成する。なお、後述する参考例及び実施の形態においても同一のルールでギヤ列名を付与することとする。
【0040】
ギヤ列G12Rは、入力軸Aに回動可能に遊嵌合されたギヤM1と、第1中間軸C1に固設されたギヤM2とで構成されている。ギヤ列G35は、入力軸Aに固設されたギヤN1と、第2中間軸C2に固設されたギヤN2とで構成されている。ギヤ列G3は、出力軸Bに回動可能に遊嵌合されたギヤ31と、第2中間軸C2に固設されたギヤ32とで構成されている。ギヤ列G5は、出力軸Bに回動可能に遊嵌合されたギヤ51と、第2中間軸C2に固設されたギヤ52とで構成されている。ギヤ列GRは、出力軸Bに回動可能に遊嵌合されたギヤR1と、第1中間軸C1に固設されたギヤR2と、ギヤR1,R2間に設けられたギヤR3とで構成されている。ギヤ列G1は、出力軸Bに回動可能に遊嵌合されたギヤ11と、第1中間軸C1に固設されたギヤ12とで構成されている。ギヤ12は上記ギヤ列GRのギヤR2と共用されている。ギヤ列G2は、出力軸Bに回動可能に遊嵌合されたギヤ21と、第1中間軸C1に固設されたギヤ22とで構成されている。なお、本実施の形態に係る変速装置101は、4速直結タイプのものであり、4速ギヤ列を有しない。
【0041】
また、出力軸B上には、運転者によって選択された変速段に応じて作動する複数の同期装置X1,X2,X3が設けられている。これらの同期装置X1,X2,X3の構造の詳細は、図示しないが、例えば軸部材に固設されたハブ上を軸方向にスライド可能に支持されたスリーブを、ギヤと一体の係合部材に係合させることにより、ギヤを軸部材に結合させるように構成された公知のものであり、詳細な説明は省略する。なお、図2で例えば同期装置X1を示す箱の左上隅部に記載されている○の中に1という符号は、1速段が選択された場合にスリーブが左側にスライドすることを意味し、また、右上隅部に記載されている○の中に2という符号は、2速段が選択された場合にスリーブが右側にスライドすることを意味する。残りの同期装置X2,X3を示す箱のそれぞれの左右上隅部に記載されている符号についても同様に、その符号に対応する変速段が選択された場合にスリーブがそれぞれの方向にスライドすることを意味する。後述する他の参考例及び実施の形態においても同様とする。
【0042】
同期装置X1は、ギヤ列G1とギヤ列G2との間に設けられており、1速段が選択されたときに、1速段用ギヤ列G1のギヤ11を出力軸Bに結合し、2速段が選択されたときに、2速段用ギヤ列G2のギヤ21を出力軸Bに結合するように構成されている。同期装置X2は、ギヤ列G35とギヤ列G3との間に設けられており、3速段が選択されたときに、3速段用ギヤ列G3のギヤ31を出力軸Bに結合し、4速段が選択されたときに、ギヤ列G35のギヤN1を出力軸Bに結合(すなわち入力軸Aと出力軸Bとを直結)するように構成されている。同期装置X3は、ギヤ列G5とギヤ列GRとの間に設けられており、5速段が選択されたときに、5速段用ギヤ列G5のギヤ51を出力軸Bに結合し、後退速段が選択されたときに、後退速段用ギヤ列GRのギヤR1を出力軸Bに結合するように構成されている。
【0043】
さらに、入力軸A上におけるギヤ列G12Rのエンジン2側には、運転者によって選択された変速段に応じて作動し、動力の伝達を断接する断続装置Yが設けられている。該断続装置Yは、前述の同期装置X1,X2,X3と同一の構造とされており、1速段、2速段、または後退速段が選択されたときに、これらの変速段用で共用のギヤ列G12RのギヤM1と入力軸Aとを結合するように構成されている。なお、図2の断続装置Yを示す箱の右上隅部に記載されている▲1▼、▲2▼、Rという符号は、同期装置について説明したときと同様のことを意味する。また、この箱の下方に記載されている四角囲みのSという符号は断続装置であるということを認識しやすくするための符号である。
【0044】
この変速装置101によれば、1速段が選択された場合、同期装置X1によって1速段用ギヤ列G1のギヤ11が出力軸Bに結合されると共に、断続装置Yによって1速段、2速段、及び後退速段用のギヤ列G12RのギヤM1が入力軸Aに結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G12R、第1中間軸C1、及びギヤ列G1を介して出力軸Bに伝達される。
【0045】
2速段が選択された場合、同期装置X1によって2速段用ギヤ列G2のギヤ21が出力軸Bに結合されると共に、断続装置Yによって1速段、2速段、及び後退速段用ギヤ列G12RのギヤM1が入力軸Aに結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G12R、第1中間軸C1、ギヤ列G2を介して出力軸Bに伝達される。
【0046】
3速段が選択された場合、同期装置X2によって3速段用ギヤ列G3のギヤ31が出力軸Bに結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G35、第2中間軸C2、ギヤ列G3を介して出力軸Bに伝達される。
【0047】
4速段が選択された場合、同期装置X2によって入力軸Aと出力軸Bとが直結され、この結果、入力軸Aの動力が出力軸Bに直接伝達される。
【0048】
5速段が選択された場合、同期装置X3によって5速段用ギヤ列G5のギヤ51が出力軸Bに結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G35、第2中間軸C2、ギヤ列G5を介して出力軸Bに伝達される。
【0049】
後退速段が選択された場合、同期装置X3によって後退速段用ギヤ列GRのギヤR1が出力軸Bに結合されると共に、断続装置Yによって1速段、2速段、及び後退速段用ギヤ列G12RのギヤM1が入力軸Aに結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G12R、第1中間軸C1、ギヤ列GRを介して出力軸Bに伝達される。
【0050】
その場合に、3速段以上の高速段が選択されているときには、断続装置Yが、1速段、2速段、及び後退速段の動力伝達経路を構成するギヤ列G12R,GR,G1,G2、及び第1中間軸C1と、他の歯車及び軸との連動関係を遮断し、断続装置Y及び同期装置X1,X3が、そのギヤ列G12R,GR,G1,G2への動力の伝達を遮断しているから、これらのギヤ列G12R,GR,G1,G2を構成するギヤ、及び第1中間軸C1が他の歯車や軸に連動して連れ回りすることがない(図2において、回転しない軸及びギヤは、他の軸及びギヤと比較して細い線で示している。なお、後述する他の参考例及び実施の形態においても同様の記載方法とする)。すなわち、走行頻度の大きな高速段側の変速段が選択されているときに、歯車の歯打音が低減され、車室内の静粛性が向上する。また、変速機ケース内の主に下部側に貯溜されているオイルが径の大きな低速段側の歯車により攪拌されるのが低減され、エンジンの燃費が向上する。加えて、歯車の回転等によって生じる慣性力が減少し、シフト操作に要する力が低減される。
【0051】
[第2の参考例
次に、本発明の第2の参考例に係る変速装置について説明する。
【0052】
図3に示すように、この第2の参考例に係る変速装置102は、第1の参考例に係る変速装置1同様、「インプット・リダクションギヤ・タイプ」の変速装置をベースとした前進5速、後進1速用の変速装置であり、エンジン2の出力軸からクラッチ3を介して駆動力が入力される入力軸Aと、該入力軸Aと同一軸線上に配置された出力軸Bと、入力軸A及び出力軸Bに平行に配置された第1中間軸C1と、該第1中間軸軸C1に回動自在に遊嵌合された中空状の第2中間軸C2とを有する。
【0053】
これらの軸間には、エンジン2側(図面左側)から順に、複数のギヤ列G123R,G4a,G4b,G3,G2,G1,GRが設けられている。ギヤ列G123Rは、入力軸Aに回動可能に遊嵌合されたギヤM1と、第1中間軸C1に固設されたギヤM2とで構成されている。ギヤ列G4aは、入力軸Aに固設されたギヤ41と、第2中間軸C2に固設されたギヤ42とで構成されている。ギヤ列G4bは、出力軸Bに回動可能に遊嵌合されたギヤ41′と、第2中間軸C2に固設されたギヤ42′とで構成されている。ここで、ギヤ列名の文字の最後のa,bという符号は、同一変速段を対象とするギヤ列が複数設けられている場合に、これらを分類するために付与している。以後の参考例及び実施の形態も同様である。ギヤ列G3は、出力軸Bに回動可能に遊嵌合されたギヤ31と、第1中間軸C1に固設されたギヤ32とで構成されている。ギヤ列G2は、出力軸Bに回動可能に遊嵌合されたギヤ21と、第1中間軸C1に固設されたギヤ22とで構成されている。
ギヤ列G1は、出力軸Bに回動可能に遊嵌合されたギヤ11と、第1中間軸C1に固設されたギヤ12とで構成されている。ギヤ列GRは、出力軸Bに回動可能に遊嵌合されたギヤR1と、第1中間軸C1に固設されたギヤR2と、ギヤR1,R2間に設けられたギヤR3とで構成されている。なお、本参考例に係る変速装置102は、5速直結タイプのものであり、5速ギヤ列を有しない。
【0054】
また、出力軸B上には、複数の同期装置X1,X2,X3が設けられている。同期装置X1は、ギヤ列G1とギヤ列GRとの間に設けられており、1速段が選択されたときに、1速段用ギヤ列G1のギヤ11を出力軸Bに結合し、後退速段が選択されたときに、後退速段用ギヤ列GRのギヤR1を出力軸Bに結合するように構成されている。同期装置X2は、ギヤ列G2とギヤ列G3との間に設けられており、2速段が選択されたときに、2速段用ギヤ列G2のギヤ21を出力軸Bに結合し、3速段が選択されたときに、3速段用ギヤ列G3のギヤ31を出力軸Bに結合するように構成されている。同期装置X3は、ギヤ列G4aとギヤ列G4bとの間に設けられており、4速段が選択されたときに、もう一つの4速段用ギヤ列G4bのギヤ41′を出力軸Bに結合し、5速段が選択されたときに、4速段用ギヤ列G4aのギヤ41を出力軸Bに結合(すなわち入力軸Aと出力軸Bとを直結し)するように構成されている。
【0055】
さらに、入力軸A上においてギヤ列G123Rのエンジン2側には、運転者によって選択された変速段に応じて作動し、動力の伝達を断接する断続装置Yが設けられている。該断続装置Yは、1速段、2速段、3速段、または後退速段が選択されたときに、これらの変速段用で共用のギヤ列G123RのギヤM1を入力軸Aに結合するように構成されている。
【0056】
この変速装置102によれば、1速段が選択された場合、同期装置X1によって1速段用ギヤ列G1のギヤ11が出力軸Bに結合されると共に、断続装置Yによって1速段〜3速段、及び後退速段用のギヤ列G123RのギヤM1が入力軸Aに結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G123R、第1中間軸C1、及びギヤ列G1を介して出力軸Bに伝達される。
【0057】
2速段が選択された場合、同期装置X2によって2速段用ギヤ列G2のギヤ21が出力軸Bに結合されると共に、断続装置Yによって1速段〜3速段、及び後退速段用のギヤ列G123RのギヤM1が入力軸Aに結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G123R、第1中間軸C1、ギヤ列G2を介して出力軸Bに伝達される。
【0058】
3速段が選択された場合、同期装置X2によって3速段用ギヤ列G3のギヤ31が出力軸Bに結合されると共に、断続装置Yによって1速段〜3速段、及び後退速段用のギヤ列G123RのギヤM1が入力軸Aに結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G123R、第1中間軸C1、ギヤ列G3を介して出力軸Bに伝達される。
【0059】
4速段が選択された場合、同期装置X3によって4速段用ギヤ列G4bのギヤ41′が出力軸Bに結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G4a、第2中間軸C2、ギヤ列G4bを介して出力軸Bに伝達される。
【0060】
5速段が選択された場合、同期装置X3によって入力軸Aと出力軸Bとが直結され、この結果、入力軸Aの動力が出力軸Bに直接伝達される。
【0061】
後退速段が選択された場合、同期装置X1によって後退速段用ギヤ列GRのギヤR1が出力軸Bに結合されると共に、断続装置Yによって1速段〜3速段、及び後退速段用のギヤ列G123RのギヤM1が入力軸Aに結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G123R、第1中間軸C1、ギヤ列GRを介して出力軸Bに伝達される。
【0062】
その場合に、4速段以上の高速段が選択されているときには、断続装置Yが、1速段、2速段、3速段及び後退速段の動力伝達経路を構成するギヤ列G123R,G3,G2,G1,GR、及び第1中間軸C1と、他の歯車及び軸との連動関係を遮断し、断続装置Y及び同期装置X1,X2が、そのギヤ列G123R,G3,G2,G1,GRへの動力の伝達を遮断しているから、これらのギヤ列G123R,G3,G2,G1,GRを構成するギヤ、及び第1中間軸C1が他の歯車や軸に連動して連れ回りすることがない。すなわち、走行頻度の大きな高速段側の変速段が選択されているときに、歯車の歯打音が低減され、車室内の静粛性が向上する。また、変速機ケース内の主に下部側に貯溜されているオイルが径の大きな低速段側の歯車により攪拌されるのが低減され、エンジンの燃費が向上する。加えて、歯車の回転等によって生じる慣性力が減少し、シフト操作に要する力が低減される。
【0063】
[第3の参考例
次に、本発明の第3の参考例に係る変速装置について説明する。
【0064】
図4に示すように、この第3の参考例に係る変速装置103は、第1の参考例に係る変速装置1同様、「インプット・リダクションギヤ・タイプ」の変速装置をベースとした前進5速、後進1速用の変速装置であり、エンジン2の出力軸からクラッチ3を介して駆動力が入力される入力軸Aと、該入力軸Aと同一軸線上に配置された出力軸Bと、入力軸A及び出力軸Bに平行に配置された中間軸Cとを有する。
【0065】
これらの軸間には、エンジン2側(図面左側)から順に、複数のギヤ列GR,G1234,G4,G3,G2,G1Rが設けられている。ギヤ列GRは、入力軸Aに回動可能に遊嵌合されたギヤR1と、中間軸Cに固設されたギヤR2と、ギヤR1,R2間に設けられたギヤR3とで構成されている。ギヤ列G1234は、入力軸Aに回動可能に遊嵌合されたギヤM1と、中間軸Cに固設されたギヤM2とで構成されている。ギヤ列G4は、入力軸Aに固設されたギヤ41と、中間軸Cに固設されたギヤ42とで構成されている。ギヤ列G3は、出力軸Bに回動可能に遊嵌合されたギヤ31と、中間軸Cに固設されたギヤ32とで構成されている。ギヤ列G2は、出力軸Bに回動可能に遊嵌合されたギヤ21と、中間軸Cに固設されたギヤ22とで構成されている。ギヤ列G1Rは、出力軸Bに回動可能に遊嵌合されたギヤN1と、中間軸Cに固設されたギヤN2で構成されている。なお、本参考例に係る変速装置103は、5速直結タイプのものであり、5速ギヤ列を有しない。
【0066】
また、入力軸A上及び出力軸B上には、複数の同期装置X1,X2,X3が設けられている。同期装置X1は、出力軸B上においてギヤ列G1Rとギヤ列G2との間に設けられており、1速段または後退速段が選択されたときに、1速段及び後退速段用のギヤ列G1RのギヤN1を出力軸Bに結合し、2速段が選択されたときに、2速段用ギヤ列G2のギヤ21を出力軸Bに結合するように構成されている。同期装置X2は、出力軸B上においてギヤ列G3とギヤ列G4との間に設けられており、3速段が選択されたときに、3速段用ギヤ列G3のギヤ31を出力軸Bに結合し、4速段が選択されたときに、4速段用ギヤ列G4のギヤ41を出力軸Bに結合するように構成されている。同期装置X3は、入力軸A上においてクラッチ3側とは反対側の端部に設けられており、5速段が選択されたときに、出力軸Bの一端に設けられた係合部Baを入力軸Aに結合(すなわち入力軸Aと出力軸Bとを直結)するように構成されている。
【0067】
さらに、入力軸A上においてギヤ列GRとギヤ列G1234との間には、運転者によって選択された変速段に応じて作動し、動力の伝達を断接する断続装置Yが設けられている。該断続装置Yは、後退速段が選択されたときに、後退速段用のギヤ列GRのギヤR1を入力軸Aに結合し、1速段、2速段、3速段、または4速段が選択されたときに、これらの変速段で共用のギヤM1を入力軸Aに結合するように構成されている。
【0068】
この変速装置103によれば、1速段が選択された場合、同期装置X1によって1速段及び後退速段用のギヤ列G1RのギヤN1が出力軸Bに結合されると共に、断続装置Yによって1速段〜4速段用のギヤ列G1234のギヤM1が入力軸Aに結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G1234、中間軸C、ギヤ列G1Rを介して出力軸Bに伝達される。
【0069】
2速段が選択された場合、同期装置X1によって2速段用のギヤ列G2のギヤ21が出力軸Bに結合されると共に、断続装置Yによって1速段〜4速段用のギヤ列G1234のギヤM1が入力軸Aに結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G1234、中間軸C、ギヤ列G2を介して出力軸Bに伝達される。
【0070】
3速段が選択された場合、同期装置X2によって3速段用のギヤ列G3のギヤ31が出力軸Bに結合されると共に、断続装置Yによって1速段〜4速段用のギヤ列G1234のギヤM1が入力軸Aに結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G1234、第1中間軸C1、ギヤ列G3を介して出力軸Bに伝達される。
【0071】
4速段が選択された場合、同期装置X2によって4速段用のギヤ列G4のギヤ41が出力軸Bに結合されると共に、断続装置Yによって1速段〜4速段用のギヤ列G1234のギヤM1が入力軸Aに結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G1234、中間軸C、ギヤ列G4を介して出力軸Bに伝達される。
【0072】
5速段が選択された場合、同期装置X3によって入力軸Aと出力軸Bとが直結され、この結果、入力軸Aの動力が出力軸Bに伝達される。後退速段が選択された場合、同期装置X1によって1速段及び後退速段用ギヤ列G1RのギヤN1が出力軸Bに結合されると共に、断続装置Yによって後退速段用のギヤ列GRのギヤR1が入力軸Aに結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列GR、中間軸C、ギヤ列G1Rを介して出力軸Bに伝達される。
【0073】
その場合に、5速段以上の高速段が選択されているときには、断続装置Yが、1速段、2速段、3速段、4速段、及び後退速段の動力伝達経路を構成するギヤ列GR,G1234,G4,G3,G2,G1R、及び第1中間軸C1と、他の歯車及び軸との連動関係を遮断し、断続装置Y及び同期装置X1,X2が、そのギヤ列GR,G1234,G4,G3,G2,G1Rへの動力の伝達を遮断しているから、これらのギヤ列ギヤ列GR,G1234,G4,G3,G2,G1Rを構成するギヤ、及び第1中間軸C1が他の歯車や軸に連動して連れ回りすることがない。すなわち、走行頻度の大きな高速段側の変速段が選択されているときに、歯車の歯打音が低減され、車室内の静粛性が向上する。また、変速機ケース内の主に下部側に貯溜されているオイルが径の大きな低速段側の歯車により攪拌されるのが低減され、エンジンの燃費が向上する。加えて、歯車の回転等によって生じる慣性力が減少し、シフト操作に要する力が低減される。
【0074】
[第4の参考例
次に、本発明の第4の参考例に係る変速装置について説明する。
【0075】
図5に示すように、この第4の参考例に係る変速装置104は、入力軸から各変速段に対応して設けられた変速歯車列のいずれかを介して中間軸に動力を伝達し、その動力を共通の減速歯車列を介して出力軸に伝達するいわゆる「アウトプット・リダクションギヤ・タイプ」の変速装置をベースとした前進5速、後進1速用の変速装置であり、エンジン2の出力軸からクラッチ3を介して駆動力が入力される入力軸Aと、該入力軸Aと同一軸線上に配置された出力軸Bと、入力軸A及び出力軸Bに平行に配置された第1中間軸C1と、該第1中間軸C1に回動自在に遊嵌合された中空状の第2中間軸C2とを有する。
【0076】
これらの軸間には、エンジン2側(図面左側)から順に、複数のギヤ列G2,G1,GR,G5,G3,G35,G12Rが設けられている。ギヤ列G2は、入力軸Aに回動可能に遊嵌合されたギヤ21と、第1中間軸C1に固設されたギヤ22とで構成されている。ギヤ列G1は、入力軸Aに回動可能に遊嵌合されたギヤ11と、第1中間軸C1に固設されたギヤ12とで構成されている。ギヤ列GRは、入力軸Aに回動可能に遊嵌合されたギヤR1と、第1中間軸C1に固設されたギヤR2と、ギヤR1,R2間に設けられたギヤR3とで構成されている。ギヤR2は上記ギヤ列G1のギヤ12と共用されている。ギヤ列G5は、入力軸Aに回動可能に遊嵌合されたギヤ51と、第2中間軸C2に固設されたギヤ52とで構成されている。ギヤ列G3は、入力軸Aに回動可能に遊嵌合されたギヤ31と、第2中間軸C2に固設されたギヤ32とで構成されている。ギヤ列G35は、出力軸Bに固設されたギヤM1と、第2中間軸C2に固設されたギヤM2とで構成されている。ギヤ列G12Rは、出力軸Bに回動可能に遊嵌合されたギヤN1と、第1中間軸C1に固設されたギヤN2とで構成されている。なお、本参考例に係る変速装置104は、4速直結タイプのものであり、4速ギヤ列を有しない。
【0077】
また、入力軸A上には、複数の同期装置X1,X2,X3が設けられている。同期装置X1は、ギヤ列G1とギヤ列G2との間に設けられており、1速段が選択されたときに、1速段用ギヤ列G1のギヤ11を入力軸Aに結合し、2速段が選択されたときに、2速段用ギヤ列G2のギヤ21を入力軸Aに結合するように構成されている。同期装置X2は、ギヤ列G3とギヤ列G35との間に設けられており、3速段が選択されたときに、3速段用ギヤ列G3のギヤ31と入力軸Aとを結合し、4速段が選択されたときに、3速段及び5速段用のギヤ列G35のギヤM1と入力軸Aとを結合(すなわち入力軸Aと出力軸Bとを直結)するように構成されている。同期装置X3は、ギヤ列G5とギヤ列GRとの間に設けられており、5速段が選択されたときに、5速段用ギヤ列G5のギヤ51と入力軸Aとを結合し、後退速段が選択されたときに、後退速段用ギヤ列GRのギヤR1と入力軸Aとを結合するように構成されている。
【0078】
さらに、出力軸C上においてギヤ列G35とギヤ列G12Rとの間には、運転者によって選択された変速段に応じて作動し、動力の伝達を断接する断続装置Yが設けられている。該断続装置Yは、1速段、2速段、または後退速段が選択されたときに、これらの変速段用で共用のギヤ列G12RのギヤN1と出力軸Bとを結合するように構成されている。
【0079】
この変速装置104によれば、1速段が選択された場合、同期装置X1によって1速段用ギヤ列G1のギヤ11が入力軸Aに結合されると共に、断続装置Yによって1速段、2速段、及び後退速段用のギヤ列G12RのギヤN1が出力軸Bに結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G1、第1中間軸C1、ギヤ列G12Rを介して出力軸Bに伝達される。
【0080】
2速段が選択された場合、同期装置X1によって2速段用ギヤ列G2のギヤ21が入力軸Aに結合されると共に、断続装置Yによって1速段、2速段、及び後退速段用のギヤ列G12RのギヤN1が出力軸Bに結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G2、第1中間軸C1、ギヤ列G12Rを介して出力軸Bに伝達される。
【0081】
3速段が選択された場合、同期装置X2によって3速段用ギヤ列G3のギヤ31が入力軸Aに結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G3、第2中間軸C2、ギヤ列G35を介して出力軸Bに伝達される。
【0082】
4速段が選択された場合、同期装置X2によって入力軸Aと出力軸Bとが直結され、この結果、入力軸Aの動力が出力軸Bに直接伝達される。
【0083】
5速段が選択された場合、同期装置X3によって5速段用ギヤ列G5のギヤ51が入力軸Aに結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G5、第2中間軸C2、ギヤ列G35を介して出力軸Bに伝達される。
【0084】
後退速段が選択された場合、同期装置X3によって後退速段用ギヤ列GRのギヤR1が入力軸Aに結合されると共に、断続装置Yによって1速段、2速段、及び後退速段用のギヤ列G12RのギヤN1が出力軸Bに結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列GR、第1中間軸C1、ギヤ列G12Rを介して出力軸Bに伝達される。
【0085】
その場合に、3速段以上の高速段が選択されているときには、断続装置Yが、1速段、2速段、及び後退速段の動力伝達経路を構成するギヤ列G2,G1,GR,G12R、及び第1中間軸C1と、他の歯車及び軸との連動関係を遮断し、断続装置Y及び同期装置X1,X3が、そのギヤ列G2,G1,GR,G12Rへの動力の伝達を遮断しているから、これらのギヤ列G2,G1,GR,G12Rを構成するギヤ、及び第1中間軸C1が他の歯車や軸に連動して連れ回りすることがない。すなわち、走行頻度の大きな高速段側の変速段が選択されているときに、歯車の歯打音が低減され、車室内の静粛性が向上する。また、変速機ケース内の主に下部側に貯溜されているオイルが径の大きな低速段側の歯車により攪拌されるのが低減され、エンジンの燃費が向上する。加えて、歯車の回転等によって生じる慣性力が減少し、シフト操作に要する力が低減される。
【0086】
[第5の参考例
次に、本発明の第5の参考例に係る変速装置について説明する。
【0087】
図6に示すように、この第5の参考例に係る変速装置105は、第4の参考例の変速装置同様、「アウトプット・リダクションギヤ・タイプ」の変速装置をベースとした前進5速、後進1速用の変速装置であり、エンジン2の出力軸からクラッチ3を介して駆動力が入力される入力軸Aと、該入力軸Aと同一軸線上に配置された出力軸Bと、入力軸A及び出力軸Bに平行に配置された第1中間軸C1と、該第1中間軸軸C1に回動自在に遊嵌合された中空状の第2中間軸C2とを有する。
【0088】
これらの軸間には、エンジン2側(図面左側)から順に、複数のギヤ列GR,G4,G3,G2,G1,GR,G12R,G34が設けられている。ギヤ列G4は、入力軸Aに回動可能に遊嵌合されたギヤ41と、第1中間軸C1に固設されたギヤ42とで構成されている。ギヤ列G3は、入力軸Aに回動可能に遊嵌合されたギヤ31と、第1中間軸C1に固設されたギヤ32とで構成されている。ギヤ列G2は、入力軸Aに回動可能に遊嵌合されたギヤ21と、第2中間軸C2に固設されたギヤ22とで構成されている。ギヤ列G1は、入力軸Aに回動可能に遊嵌合されたギヤ11と、第2中間軸C2に固設されたギヤ12とで構成されている。ギヤ列GRは、入力軸Aに回動可能に遊嵌合されたギヤR1と、第2中間軸C2に固設されたギヤR2と、ギヤR1,R2間に設けられたギヤR3とで構成されている。ギヤR2は上記ギヤ列G1のギヤ12と共用されている。ギヤ列G12Rは、出力軸Bに回動可能に遊嵌合されたギヤM1と、第2中間軸C2に固設されたギヤM2とで構成されている。ギヤ列G34は、出力軸Bに回動可能に遊嵌合されたギヤN1と、第1中間軸C1に固設されたギヤN2とで構成されている。なお、本参考例に係る変速装置105は、5速直結タイプのものであり、5速ギヤ列を有しない。
【0089】
また、入力軸A上には、複数の同期装置X1,X2,X3が設けられている。同期装置X1は、ギヤ列G1とギヤ列G2との間に設けられており、1速段が選択されたときに、1速段用ギヤ列G1のギヤ11と入力軸Aとを結合し、2速段が選択されたときに、2速段用ギヤ列G2のギヤ21と入力軸Aとを結合するように構成されている。同期装置X2は、ギヤ列G3とギヤ列G4との間に設けられており、3速段が選択されたときに、3速段用ギヤ列G3のギヤ31と入力軸Aとを結合し、4速段が選択されたときに、4速段用ギヤ列G4のギヤ41と入力軸Aとを結合するように構成されている。同期装置X3は、ギヤ列GRと出力軸Bとの間に設けられており、後退速段が選択されたときに、後退速段用ギヤ列GRのギヤR1と入力軸Aとを結合し、5速段が選択されたときに、出力軸Bの一端に設けられた係合部Baを入力軸Aに結合(すなわち入力軸Aと出力軸Bとを直結)するように構成されている。
【0090】
さらに、出力軸C上においてギヤ列G12Rとギヤ列G34との間には、運転者によって選択された変速段に応じて作動し、動力の伝達を断接する断続装置Yが設けられている。該断続装置Yは、1速段、2速段、または後退速段が選択されたときに、これらの変速段で共用のギヤ列G12RのギヤM1と出力軸Bとを結合し、3速段または4速段が選択されたときに、これらの変速段で共用のギヤ列G34のギヤN1と出力軸Bとを結合するように構成されている。
【0091】
この変速装置105によれば、1速段が選択された場合、同期装置X1によって1速段用ギヤ列G1のギヤ11が入力軸Aに結合されると共に、断続装置Yによって1速段、2速段、及び後退速段用のギヤ列G12RのギヤM1が出力軸Bに結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G1、第2中間軸C2、ギヤ列G12Rを介して出力軸Bに伝達される。
【0092】
2速段が選択された場合、同期装置X1によって2速段用ギヤ列G2のギヤ21が入力軸Aに結合されると共に、断続装置Yによって1速段、2速段、及び後退速段用のギヤ列G12RのギヤM1が出力軸Bに結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G2、第2中間軸C2、ギヤ列G12Rを介して出力軸Bに伝達される。
【0093】
3速段が選択された場合、同期装置X2によって3速段用ギヤ列G3のギヤ31が入力軸Aに結合されると共に、断続装置Yによって3速段及び4速段用のギヤ列G34のギヤN1が出力軸Bに結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G3、第1中間軸C1、ギヤ列G34を介して出力軸Bに伝達される。
【0094】
4速段が選択された場合、同期装置X2によって4速段用ギヤ列G4のギヤ41が入力軸Aに結合されると共に、断続装置Yによって3速段及び4速段用のギヤ列G34のギヤN1が出力軸Bに結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G4、第1中間軸C1、ギヤ列G34を介して出力軸Bに伝達される。
【0095】
5速段が選択された場合、同期装置X3によって入力軸Aと出力軸Bとが直結され、この結果、入力軸Aの動力が出力軸Bに伝達される。
【0096】
後退速段が選択された場合、同期装置X3によって後退速段用ギヤ列GRのギヤR1が入力軸Aに結合されると共に、断続装置Yによって1速段、2速段、及び後退速段用のギヤ列G12RのギヤM1が出力軸Bに結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列GR、第2中間軸C2、ギヤ列G12Rを介して出力軸Bに伝達される。
【0097】
その場合に、5速段が選択されているときには、断続装置Yが、1速段、2速段、3速段、4速段、及び後退速段の動力伝達経路を構成するギヤ列G4,G3,G2,G1,GR,G12R,G34、及び第1、第2中間軸C1,C2と、他の歯車及び軸との連動関係を遮断し、断続装置Y及び同期装置X1,,X2,X3が、そのギヤ列G4,G3,G2,G1,GR,G12R,G34への動力の伝達を遮断しているから、これらのギヤ列G4,G3,G2,G1,GR,G12R,G34を構成するギヤ、及び第1、第2中間軸C1,C2が他の歯車や軸に連動して連れ回りすることがない。また、3速段または4速段が選択されているときには、断続装置Yが、1速段、2速段、及び後退速段の動力伝達経路を構成するギヤ列G2,G1,GR,G12R、及び第2中間軸C2と、他の歯車及び軸との連動関係を遮断し、断続装置Y及び同期装置X1,X3が、そのギヤ列G2,G1,GR,G12Rへの動力の伝達を遮断しているから、これらのギヤ列G2,G1,GR,G12Rを構成するギヤ、及び第2中間軸C2が他の歯車や軸に連動して連れ回りすることがない。すなわち、走行頻度の大きな高速段側の変速段が選択されているときに、歯車の歯打音が低減され、車室内の静粛性が向上する。また、変速機ケース内の主に下部側に貯溜されているオイルが径の大きな低速段側の歯車により攪拌されるのが低減され、エンジンの燃費が向上する。加えて、歯車の回転等によって生じる慣性力が減少し、シフト操作に要する力が低減される。
【0098】
また、1速段、2速段、または後退速段が選択されているときにおいても同様に、断続装置Yが、3速段、及び4速段の動力伝達経路を構成するギヤ列G4,G3,G34、及び第1中間軸C1と、他の歯車及び軸との連動関係を遮断し、断続装置Y及び同期装置X2が、そのギヤ列G4,G3,G34への動力の伝達を遮断しているから、これらのギヤ列G4,G3,G34を構成するギヤ、及び第1中間軸C1が回転することがなく、低速段走行時においても、同様の効果が得られる。
【0099】
[第6の参考例
次に、本発明の第6の参考例に係る変速装置について説明する。
【0100】
図7に示すように、この第6の参考例に係る変速装置106は、第4の参考例の変速装置同様、「アウトプット・リダクションギヤ・タイプ」の変速装置をベースとした前進5速、後進1速用の変速装置であり、エンジン2の出力軸からクラッチ3を介して駆動力が入力される入力軸Aと、該入力軸Aと同一軸線上に配置された出力軸Bと、入力軸A及び出力軸Bに平行に配置された第1中間軸C1と、該第1中間軸軸C1に回動自在に遊嵌合された中空状の第2中間軸C2とを有する。
【0101】
これらの軸間には、エンジン2側(図面左側)から順に、複数のギヤ列GR,G1,G2,G3,G4a,G4b,G123Rが設けられている。ギヤ列GRは、入力軸Aに回動可能に遊嵌合されたギヤR1と、第1中間軸C1に固設されたギヤR2と、ギヤR1,R2間に設けられたギヤR3とで構成されている。
【0102】
ギヤ列G1は、入力軸Aに回動可能に遊嵌合されたギヤ11と、第1中間軸C1に固設されたギヤ12とで構成されている。ギヤ列G2は、入力軸Aに回動可能に遊嵌合されたギヤ21と、第1中間軸C1に固設されたギヤ22とで構成されている。ギヤ列G3は、入力軸Aに回動可能に遊嵌合されたギヤ31と、第1中間軸C1に固設されたギヤ32とで構成されている。ギヤ列G4aは、入力軸Aに回動可能に遊嵌合されたギヤ41と、第2中間軸C2に固設されたギヤ42とで構成されている。ギヤ列G4bは、出力軸Bに回動可能に遊嵌合されたギヤ41′と、第2中間軸C2に固設されたギヤ42′とで構成されている。ギヤ列G123Rは、出力軸Bに回動可能に遊嵌合されたギヤM1と、第1中間軸C1に固設されたギヤM2とで構成されている。なお、本参考例に係る変速装置106は、5速直結タイプのものであり、5速ギヤ列を有しない。
【0103】
また、入力軸A上には、複数の同期装置X1,X2,X3が設けられている。同期装置X1は、ギヤ列G1とギヤ列GRとの間に設けられており、1速段が選択されたときに、1速段用ギヤ列G1のギヤ11を入力軸Aに結合し、後退速段が選択されたときに、後退速段用ギヤ列GRのギヤR1を入力軸Aに結合するように構成されている。同期装置X2は、ギヤ列G2とギヤ列G3との間に設けられており、2速段が選択されたときに、2速段用ギヤ列G2のギヤ21を入力軸Aに結合し、3速段が選択されたときに、3速段用ギヤ列G3のギヤ31を入力軸Aに結合するように構成されている。同期装置X3は、ギヤ列G4aと出力軸Bとの間に設けられており、4速段が選択されたときに、4速段用ギヤ列G4aのギヤ41を入力軸Aに結合し、5速段が選択されたときに、出力軸Bの一端に設けられた係合部Baを入力軸Aに結合(すなわち入力軸Aと出力軸Bとを直結)するように構成されている。
【0104】
さらに、出力軸C上においてギヤ列G123Rとギヤ列G4bとの間には、運転者によって選択された変速段に応じて作動し、動力の伝達を断接する断続装置Yが設けられている。該断続装置Yは、1速段、2速段、3速段、または後退速段が選択されたときに、これらの変速段で共用のギヤ列G123RのギヤM1を出力軸Bに結合し、4速段が選択されたときに、4速段用ギヤ列G4bのギヤ41′を出力軸Bに結合するように構成されている。
【0105】
この変速装置106によれば、1速段が選択された場合、同期装置X1によって1速段用ギヤ列G1のギヤ11が入力軸Aに結合されると共に、断続装置Yによって1速段〜3速段及び後退速段用のギヤ列G123RのギヤM1が出力軸Bに結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G1、第1中間軸C1、ギヤ列G123Rを介して出力軸Bに伝達される。
【0106】
2速段が選択された場合、同期装置X2によって2速段用ギヤ列G2のギヤ21が入力軸Aに結合されると共に、断続装置Yによって1速段〜3速段及び後退速段用のギヤ列G123RのギヤM1が出力軸Bに結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G2、第1中間軸C1、ギヤ列G123Rを介して出力軸Bに伝達される。
【0107】
3速段が選択された場合、同期装置X2によって3速段用ギヤ列G3のギヤ31が入力軸Aに結合されると共に、断続装置Yによって1速段〜3速段及び後退速段用のギヤ列G123RのギヤM1が出力軸Bに結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G3、第1中間軸C1、ギヤ列G123Rを介して出力軸Bに伝達される。
【0108】
4速段が選択された場合、同期装置X3によって4速段用ギヤ列G4aのギヤ41が入力軸Aに結合されると共に、断続装置Yによってもう一つの4速段用ギヤ列G4bのギヤ41′が出力軸Bに結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G4a、第2中間軸C2、ギヤ列G4bを介して出力軸Bに伝達される。
【0109】
5速段が選択された場合、同期装置X3によって入力軸Aと出力軸Bとが直結され、この結果、入力軸Aの動力が出力軸Bに伝達される。
【0110】
後退速段が選択された場合、同期装置X1によって後退速段用ギヤ列GRのギヤR1が入力軸Aに結合されると共に、断続装置Yによって1速段〜3速段及び後退速段用のギヤ列G123RのギヤM1が出力軸Bに結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列GR、第1中間軸C1、ギヤ列G123Rを介して出力軸Bに伝達される。
【0111】
その場合に、5速段が選択されているときには、断続装置Yが、1速段、2速段、3速段、4速段、及び後退速段の動力伝達経路を構成するギヤ列GR,G1,G2,G3,G4a,G4b,G123R、及び第1、第2中間軸C1,C2と、他の歯車及び軸との連動関係を遮断し、断続装置Y及び同期装置X1,,X2,X3が、そのギヤ列GR,G1,G2,G3,G4a,G4b,G123Rへの動力の伝達を遮断しているから、これらのギヤ列GR,G1,G2,G3,G4a,G4b,G123Rを構成するギヤ、及び第1、第2中間軸C1,C2が他の歯車や軸に連動して連れ回りすることがない。また、4速段が選択されているときには、断続装置Yが、1速段、2速段、3速段、及び後退速段の動力伝達経路を構成するギヤ列GR,G1,G2,G3,G123R、及び第1中間軸C1と、他の歯車及び軸との連動関係を遮断し、断続装置Y及び同期装置X1,X2が、そのギヤ列GR,G1,G2,G3,G123Rへの動力の伝達を遮断しているから、これらのギヤ列GR,G1,G2,G3,G123Rを構成するギヤ、及び第1中間軸C1が他の歯車や軸に連動して連れ回りすることがない。すなわち、走行頻度の大きな高速段側の変速段が選択されているときに、歯車の歯打音が低減され、車室内の静粛性が向上する。また、変速機ケース内の主に下部側に貯溜されているオイルが径の大きな低速段側の歯車により攪拌されるのが低減され、エンジンの燃費が向上する。加えて、歯車の回転等によって生じる慣性力が減少し、シフト操作に要する力が低減される。
【0112】
また、1速段〜3速段のいずれかが選択されているときにおいても同様に、断続装置Yが、4速段の動力伝達経路を構成するギヤ列G4a,G4b、及び第2中間軸C2と、他の歯車及び軸との連動関係を遮断し、断続装置Y及び同期装置X3が、これらのギヤ列G4a,G4bへの動力の伝達を遮断しているから、これらのギヤ列G4a,G4bを構成するギヤ、及び第2中間軸C2が他の歯車や軸に連動して連れ回りすることがなく、低速段走行時においても、同様の効果が得られる。
【0113】
[第7の参考例
次に、本発明の第7の参考例に係る変速装置について説明する。なお、第1〜第6の参考例においては前進5速、後進1速用の変速装置について説明したが、この第7の参考例から第2参考例においては、前進6速、後進1速用の変速装置について説明する。
【0114】
図8に示すように、この第7の参考例に係る変速装置107は、前述した「インプット・リダクションギヤ・タイプ」の変速装置をベースとした前進6速、後進1速用の変速装置であり、エンジン2の出力軸からクラッチ3を介して駆動力が入力される入力軸Aと、該入力軸Aと同一軸線上に配置された出力軸Bと、入力軸A及び出力軸Bに平行に配置された第1中間軸C1と、該第1中間軸軸C1に回動自在に遊嵌合された中空状の第2中間軸C2とを有する。
【0115】
これらの軸間には、エンジン2側(図面左側)から順に、複数のギヤ列G1R,G2356,G3,G6,G5,G2,G1,GRが設けられている。ギヤ列G1Rは、入力軸Aに回動可能に遊嵌合されたギヤM1と、第1中間軸C1に固設されたギヤM2とで構成されている。ギヤ列G2356は、入力軸Aに固設されたギヤN1と、第2中間軸C2に固設されたギヤN2とで構成されている。ギヤ列G3は、出力軸Bに回動可能に遊嵌合されたギヤ31と、第2中間軸C2に固設されたギヤ32とで構成されている。ギヤ列G6は、出力軸Bに回動可能に遊嵌合されたギヤ61と、第2中間軸C2に固設されたギヤ62とで構成されている。ギヤ列G5は、出力軸Bに回動可能に遊嵌合されたギヤ51と、第2中間軸C2に固設されたギヤ52とで構成されている。ギヤ列G2は、出力軸Bに回動可能に遊嵌合されたギヤ21と、第2中間軸C2に固設されたギヤ22とで構成されている。ギヤ列G1は、出力軸Bに回動可能に遊嵌合されたギヤ11と、第1中間軸C1に固設されたギヤ12とで構成されている。ギヤ列GRは、出力軸Bに回動可能に遊嵌合されたギヤR1と、第1中間軸C1に固設されたギヤR2と、ギヤR1,R2間に設けられたギヤR3とで構成されている。ギヤR2は上記ギヤ列G1のギヤ12と共用されている。なお、本参考例に係る変速装置107は、4速直結タイプのものであり、4速ギヤ列を有しない。
【0116】
また、出力軸B上には、複数の同期装置X1,X2,X3,X4が設けられている。同期装置X1は、ギヤ列G1とギヤ列G2との間に設けられており、1速段が選択されたときに、1速段用ギヤ列G1のギヤ11を出力軸Bに結合し、2速段が選択されたときに、2速段用ギヤ列G2のギヤ21を出力軸Bに結合するように構成されている。同期装置X2は、ギヤ列G3とギヤ列G2356との間に設けられており、3速段が選択されたときに、3速段用ギヤ列G3のギヤ31を出力軸Bに結合し、4速段が選択されたときに、2速段、3速段、5速段、及び6速段用ギヤ列G4のギヤN1を出力軸Bに結合(すなわち入力軸Aと出力軸Bとを直結)するように構成されている。同期装置X3は、ギヤ列G5とギヤ列G6との間に設けられており、5速段が選択されたときに、5速段用ギヤ列G5のギヤ51を出力軸Bに結合し、6速段が選択されたときに、6速段用ギヤ列G6のギヤ61を出力軸Bに結合するように構成されている。同期装置X4は、ギヤ列GRの反エンジン2側に設けられており、後退速段が選択されたときに、後退速段用ギヤ列GRのギヤR1を出力軸Bに結合するように構成されている。
【0117】
さらに、入力軸A上においてギヤ列G1Rのエンジン2側には、運転者によって選択された変速段に応じて作動し、動力の伝達を断接する断続装置Yが設けられている。該断続装置Yは、1速段または後退速段が選択されたときに、これらの変速段で共用のギヤ列G1RのギヤM1を入力軸Aに結合するように構成されている。
【0118】
この変速装置107によれば、1速段が選択された場合、同期装置X1によって1速段用ギヤ列G1のギヤ11が出力軸Bに結合されると共に、断続装置Yによって1速段及び後退速段用のギヤ列G1RのギヤM1が入力軸Aに結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G1R、第1中間軸C1、ギヤ列G1を介して出力軸Bに伝達される。
【0119】
2速段が選択された場合、同期装置X1によって2速段用ギヤ列G2のギヤ21が出力軸Bに結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G2356、第2中間軸C2、ギヤ列G2を介して出力軸Bに伝達される。
【0120】
3速段が選択された場合、同期装置X2によって3速段用ギヤ列G3のギヤ31が出力軸Bに結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G2356、第2中間軸C2、ギヤ列G3を介して出力軸Bに伝達される。
【0121】
4速段が選択された場合、同期装置X2によって入力軸Aと出力軸Bとが直結され、この結果、入力軸Aの動力が出力軸Bに直接伝達される。
【0122】
5速段が選択された場合、同期装置X3によって5速段用ギヤ列G5のギヤ51が出力軸Bに結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G2356、第2中間軸C2、ギヤ列G5を介して出力軸Bに伝達される。
【0123】
6速段が選択された場合、同期装置X3によって6速段用ギヤ列G6のギヤ61が出力軸Bに結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G2356、第2中間軸C2、ギヤ列G6を介して出力軸Bに伝達される。
【0124】
後退速段が選択された場合、同期装置X4によって後退速段用ギヤ列GRのギヤR1が出力軸Bに結合されると共に、断続装置Yによって1速段及び後退速段用のギヤ列G1RのギヤM1が入力軸Aに結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G1R、第1中間軸C1、ギヤ列GRを介して出力軸Bに伝達される。
【0125】
その場合に、2速段以上の高速段が選択されているときには、断続装置Yが、1速段、及び後退速段の動力伝達経路を構成するギヤ列G1R,G1,GR、及び第1中間軸C1と、他の歯車及び軸との連動関係を遮断し、断続装置Y及び同期装置X1,X4が、そのギヤ列G1R,G1,GRへの動力の伝達を遮断しているから、これらのギヤ列G1R,G1,GRを構成するギヤ、及び第1中間軸C1が他の歯車や軸に連動して連れ回りすることがない。すなわち、走行頻度の大きな高速段側の変速段が選択されているときに、歯車の歯打音が低減され、車室内の静粛性が向上する。また、変速機ケース内の主に下部側に貯溜されているオイルが径の大きな低速段側の歯車により攪拌されるのが低減され、エンジンの燃費が向上する。加えて、歯車の回転等によって生じる慣性力が減少し、シフト操作に要する力が低減される。
【0126】
[第8の参考例
次に、本発明の第8の参考例に係る変速装置について説明する。
【0127】
図9に示すように、この第8の参考例に係る変速装置108は、前述した「インプット・リダクションギヤ・タイプ」の変速装置をベースとした前進6速、後進1速用の変速装置であり、エンジン2の出力軸からクラッチ3を介して駆動力が入力される入力軸Aと、該入力軸Aと同一軸線上に配置された出力軸Bと、入力軸A及び出力軸Bに平行に配置された第1中間軸C1と、該第1中間軸軸C1に回動自在に遊嵌合された中空状の第2中間軸C2とを有する。
【0128】
これらの軸間には、エンジン2側(図面左側)から順に、複数のギヤ列G12R,G356,G3,G6,G5,G2,G1,GRが設けられている。ギヤ列G12Rは、入力軸Aに回動可能に遊嵌合されたギヤM1と、第1中間軸C1に固設されたギヤM2とで構成されている。ギヤ列G356は、入力軸Aに固設されたギヤN1と、第2中間軸C2に固設されたギヤN2とで構成されている。ギヤ列G3は、出力軸Bに回動可能に遊嵌合されたギヤ31と、第2中間軸C2に固設されたギヤ32とで構成されている。ギヤ列G6は、出力軸Bに回動可能に遊嵌合されたギヤ61と、第2中間軸C2に固設されたギヤ62とで構成されている。ギヤ列G5は、出力軸Bに回動可能に遊嵌合されたギヤ51と、第2中間軸C2に固設されたギヤ52とで構成されている。ギヤ列G2は、出力軸Bに回動可能に遊嵌合されたギヤ21と、第1中間軸C1に固設されたギヤ22とで構成されている。ギヤ列G1は、出力軸Bに回動可能に遊嵌合されたギヤ11と、第1中間軸C1に固設されたギヤ12とで構成されている。ギヤ列GRは、出力軸Bに回動可能に遊嵌合されたギヤR1と、第1中間軸C1に固設されたギヤR2と、ギヤR1,R2間に設けられたギヤR3とで構成されている。ギヤR2は上記ギヤ列G1のギヤ12と共用されている。なお、本参考例に係る変速装置108は、4速直結タイプのものであり、4速ギヤ列を有しない。
【0129】
また、出力軸B上には、複数の同期装置X1,X2,X3,X4が設けられている。同期装置X1は、ギヤ列G1とギヤ列G2との間に設けられており、1速段が選択されたときに、1速段用ギヤ列G1のギヤ11を出力軸Bに結合し、2速段が選択されたときに、2速段用ギヤ列G2のギヤ21を出力軸Bに結合するように構成されている。同期装置X2は、ギヤ列G3とギヤ列G356との間に設けられており、3速段が選択されたときに、3速段用ギヤ列G3のギヤ31を出力軸Bに結合し、4速段が選択されたときに、3速段、5速段、及び6速段用ギヤ列G356のギヤN1を出力軸Bに結合(すなわち入力軸Aと出力軸Bとを直結)するように構成されている。同期装置X3は、ギヤ列G5とギヤ列G6との間に設けられており、5速段が選択されたときに、5速段用ギヤ列G5のギヤ51を出力軸Bに結合し、6速段が選択されたときに、6速段用ギヤ列G6のギヤ61を出力軸Bに結合するように構成されている。同期装置X4は、ギヤ列GRの反エンジン2側に設けられており、後退速段が選択されたときに、後退速段用ギヤ列GRのギヤR1を出力軸Bに結合するように構成されている。
【0130】
さらに、入力軸A上においてギヤ列G12Rのエンジン2側には、運転者によって選択された変速段に応じて作動し、動力の伝達を断接する断続装置Yが設けられている。該断続装置Yは、1速段、2速段、または後退速段が選択されたときに、これらの変速段で共用のギヤ列G12RのギヤM1を入力軸Aに結合するように構成されている。
【0131】
この変速装置108によれば、1速段が選択された場合、同期装置X1によって1速段用ギヤ列G1のギヤ11が出力軸Bに結合されると共に、断続装置Yによって1速段、2速段及び後退速段用のギヤ列G12RのギヤM1が入力軸Aに結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G12R、第1中間軸C1、ギヤ列G1を介して出力軸Bに伝達される。
【0132】
2速段が選択された場合、同期装置X1によって2速段用ギヤ列G2のギヤ21が出力軸Bに結合されると共に、断続装置Yによって1速段、2速段及び後退速段用のギヤ列G12RのギヤM1が入力軸Aに結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G12R、第1中間軸C1、ギヤ列G2を介して出力軸Bに伝達される。
【0133】
3速段が選択された場合、同期装置X2によって3速段用ギヤ列G3のギヤ31が出力軸Bに結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G356、第2中間軸C2、ギヤ列G3を介して出力軸Bに伝達される。
【0134】
4速段が選択された場合、同期装置X2によって入力軸Aと出力軸Bとが直結され、この結果、入力軸Aの動力が出力軸Bに直接伝達される。
【0135】
5速段が選択された場合、同期装置X3によって5速段用ギヤ列G5のギヤ51が出力軸Bに結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G356、第2中間軸C2、ギヤ列G5を介して出力軸Bに伝達される。
【0136】
6速段が選択された場合、同期装置X3によって6速段用ギヤ列G6のギヤ61が出力軸Bに結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G356、第2中間軸C2、ギヤ列G6を介して出力軸Bに伝達される。
【0137】
後退速段が選択された場合、同期装置X4によって後退速段用ギヤ列GRのギヤR1が出力軸Bに結合されると共に、断続装置Yによって1速段、2速段及び後退速段用のギヤ列G12RのギヤM1が入力軸Aに結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G12R、第1中間軸C1、ギヤ列GRを介して出力軸Bに伝達される。
【0138】
その場合に、3速段以上の高速段が選択されているときには、断続装置Yが、1速段、2速段、及び後退速段の動力伝達経路を構成するギヤ列G12R,G2,G1,GR、及び第1中間軸C1と、他の歯車及び軸との連動関係を遮断し、断続装置Y及び同期装置X1,X4が、そのギヤ列G12R,G2,G1,GRへの動力の伝達を遮断しているから、これらのギヤ列G12R,G2,G1,GRを構成するギヤ、及び第1中間軸C1が他の歯車や軸に連動して連れ回りすることがない。すなわち、走行頻度の大きな高速段側の変速段が選択されているときに、歯車の歯打音が低減され、車室内の静粛性が向上する。また、変速機ケース内の主に下部側に貯溜されているオイルが径の大きな低速段側の歯車により攪拌されるのが低減され、エンジンの燃費が向上する。加えて、歯車の回転等によって生じる慣性力が減少し、シフト操作に要する力が低減される。
【0139】
[第9の参考例
次に、本発明の第9の参考例に係る変速装置について説明する。
【0140】
図10に示すように、この第9の参考例に係る変速装置109は、前述した「アウトプット・リダクションギヤ・タイプ」の変速装置をベースとした前進6速、後進1速用の変速装置であり、エンジン2の出力軸からクラッチ3を介して駆動力が入力される入力軸Aと、該入力軸Aと同一軸線上に配置された出力軸Bと、入力軸A及び出力軸Bに平行に配置された第1中間軸C1と、該第1中間軸軸C1に回動自在に遊嵌合された中空状の第2中間軸C2とを有する。
【0141】
これらの軸間には、エンジン2側(図面左側)から順に、複数のギヤ列GR,G1,G2,G5,G6,G3,G2356,G1Rが設けられている。ギヤ列GRは、入力軸Aに回動可能に遊嵌合されたギヤR1と、第1中間軸C1に固設されたギヤR2と、ギヤR1,R2間に設けられたギヤR3とで構成されている。 ギヤ列G1は、入力軸Aに回動可能に遊嵌合されたギヤ11と、第1中間軸C1に固設されたギヤ12とで構成されている。ギヤ12は上記ギヤ列GRのギヤR2と共用されている。ギヤ列G2は、入力軸Aに回動可能に遊嵌合されたギヤ21と、第2中間軸C2に固設されたギヤ22とで構成されている。ギヤ列G5は、入力軸Aに回動可能に遊嵌合されたギヤ51と、第2中間軸C2に固設されたギヤ52とで構成されている。ギヤ列G6は、入力軸Aに回動可能に遊嵌合されたギヤ61と、第2中間軸C2に固設されたギヤ62とで構成されている。ギヤ列G3は、入力軸Aに回動可能に遊嵌合されたギヤ31と、第2中間軸C2に固設されたギヤ32とで構成されている。ギヤ列G2356は、出力軸Bに固設されたギヤM1と、第2中間軸C2に固設されたギヤM2とで構成されている。ギヤ列G1Rは、出力軸Bに回動可能に遊嵌合されたギヤN1と、第1中間軸C1に固設されたギヤN2とで構成されている。なお、本参考例に係る変速装置109は、4速直結タイプのものであり、4速ギヤ列を有しない。
【0142】
また、入力軸A上には、複数の同期装置X1,X2,X3,X4が設けられている。同期装置X1は、ギヤ列G1とギヤ列G2との間に設けられており、1速段が選択されたときに、1速段用ギヤ列G1のギヤ11を入力軸Aに結合し、2速段が選択されたときに、2速段用ギヤ列G2のギヤ21を入力軸Aに結合するように構成されている。同期装置X2は、ギヤ列G3とギヤ列G2356との間に設けられており、3速段が選択されたときに、3速段用ギヤ列G3のギヤ31を入力軸Aに結合し、4速段が選択されたときに、2速段、3速段、5速段、及び6速段用ギヤ列G2356のギヤM1を入力軸Aに結合(すなわち入力軸Aと出力軸Bとを直結)するように構成されている。同期装置X3は、ギヤ列G5とギヤ列G6との間に設けられており、5速段が選択されたときに、5速段用ギヤ列G5のギヤ51を入力軸Aに結合し、6速段が選択されたときに、6速段用ギヤ列G6のギヤ61を入力軸Aに結合するように構成されている。同期装置X4は、ギヤ列GRのエンジン2側に設けられており、後退速段が選択されたときに、後退速段用ギヤ列GRのギヤR1を入力軸Aに結合するように構成されている。
【0143】
さらに、出力軸B上においてギヤ列G1Rの反エンジン2側には、運転者によって選択された変速段に応じて作動し、動力の伝達を断接する断続装置Yが設けられている。該断続装置Yは、1速段または後退速段が選択されたときに、これらの変速段で共用のギヤ列G1RのギヤN1を出力軸Bに結合するように構成されている。
【0144】
この変速装置109によれば、1速段が選択された場合、同期装置X1によって1速段用ギヤ列G1のギヤ11が入力軸Aに結合されると共に、断続装置Yによって1速段及び後退速段用のギヤ列G1RのギヤN1が出力軸Bに結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G1、第1中間軸C1、ギヤ列G1Rを介して出力軸Bに伝達される。
【0145】
2速段が選択された場合、同期装置X1によって2速段用ギヤ列G2のギヤ21が入力軸Aに結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G2、第2中間軸C2、ギヤ列G2356を介して出力軸Bに伝達される。
【0146】
3速段が選択された場合、同期装置X2によって3速段用ギヤ列G3のギヤ31が入力軸Aに結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G3、第2中間軸C2、ギヤ列G2356を介して出力軸Bに伝達される。
【0147】
4速段が選択された場合、同期装置X2によって入力軸Aと出力軸Bとが直結され、この結果、入力軸Aの動力が出力軸Bに直接伝達される。
【0148】
5速段が選択された場合、同期装置X3によって5速段用ギヤ列G5のギヤ51が入力軸Aに結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G5、第2中間軸C2、ギヤ列G2356を介して出力軸Bに伝達される。
【0149】
6速段が選択された場合、同期装置X3によって6速段用ギヤ列G6のギヤ61が入力軸Aに結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G6、第2中間軸C2、ギヤ列G2356を介して出力軸Bに伝達される。
【0150】
後退速段が選択された場合、同期装置X4によって後退速段用ギヤ列GRのギヤR1が入力軸Aに結合されると共に、断続装置Yによって1速段及び後退速段用のギヤ列G1RのギヤN1が入力軸Aに結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列GR、第2中間軸C2、ギヤ列G1Rを介して出力軸Bに伝達される。
【0151】
その場合に、2速段以上の高速段が選択されているときには、断続装置Yが、1速段、及び後退速段の動力伝達経路を構成するギヤ列GR,G1,G1R、及び第1中間軸C1と、他の歯車及び軸との連動関係を遮断し、断続装置Y及び同期装置X1,X4が、そのギヤ列GR,G1,G1Rへの動力の伝達を遮断しているから、これらのギヤ列GR,G1,G1Rを構成するギヤ、及び第1中間軸C1が他の歯車や軸に連動して連れ回りすることがない。すなわち、走行頻度の大きな高速段側の変速段が選択されているときに、歯車の歯打音が低減され、車室内の静粛性が向上する。また、変速機ケース内の主に下部側に貯溜されているオイルが径の大きな低速段側の歯車により攪拌されるのが低減され、エンジンの燃費が向上する。加えて、歯車の回転等によって生じる慣性力が減少し、シフト操作に要する力が低減される。
【0152】
[第10の参考例
次に、本発明の第10の参考例に係る変速装置について説明する。
【0153】
図11に示すように、この第10の参考例に係る変速装置110は、前述した「アウトプット・リダクションギヤ・タイプ」の変速装置をベースとした前進6速、後進1速用の変速装置であり、エンジン2の出力軸からクラッチ3を介して駆動力が入力される入力軸Aと、該入力軸Aと同一軸線上に配置された出力軸Bと、入力軸A及び出力軸Bに平行に配置された第1中間軸C1と、該第1中間軸軸C1に回動自在に遊嵌合された中空状の第2中間軸C2とを有する。
【0154】
これらの軸間には、エンジン2側(図面左側)から順に、複数のギヤ列GR,G1,G2,G5,G6,G3,G356,G12Rが設けられている。ギヤ列GRは、入力軸Aに回動可能に遊嵌合されたギヤR1と、第1中間軸C1に固設されたギヤR2と、ギヤR1,R2間に設けられたギヤR3とで構成されている。
【0155】
ギヤ列G1は、入力軸Aに回動可能に遊嵌合されたギヤ11と、第1中間軸C1に固設されたギヤ12とで構成されている。ギヤ12は上記ギヤ列GRのギヤR2と共用されている。ギヤ列G2は、入力軸Aに回動可能に遊嵌合されたギヤ21と、第1中間軸C1に固設されたギヤ22とで構成されている。ギヤ列G5は、入力軸Aに回動可能に遊嵌合されたギヤ51と、第2中間軸C2に固設されたギヤ52とで構成されている。ギヤ列G6は、入力軸Aに回動可能に遊嵌合されたギヤ61と、第2中間軸C2に固設されたギヤ62とで構成されている。ギヤ列G3は、入力軸Aに回動可能に遊嵌合されたギヤ31と、第2中間軸C2に固設されたギヤ32とで構成されている。ギヤ列G356は、出力軸Bに固設されたギヤM1と、第2中間軸C2に固設されたギヤM2とで構成されている。ギヤ列G12Rは、出力軸Bに回動可能に遊嵌合されたギヤN1と、第1中間軸C1に固設されたギヤN2とで構成されている。なお、本参考例に係る変速装置110は、4速直結タイプのものであり、4速ギヤ列を有しない。
【0156】
また、入力軸A上には、複数の同期装置X1,X2,X3,X4が設けられている。同期装置X1は、ギヤ列G1とギヤ列G2との間に設けられており、1速段が選択されたときに、1速段用ギヤ列G1のギヤ11を入力軸Aに結合し、2速段が選択されたときに、2速段用ギヤ列G2のギヤ21を入力軸Aに結合するように構成されている。同期装置X2は、ギヤ列G3とギヤ列G356との間に設けられており、3速段が選択されたときに、3速段用ギヤ列G3のギヤ31を入力軸Aに結合し、4速段が選択されたときに、3速段、5速段、及び6速段用ギヤ列G356のギヤM1を入力軸Aに結合(すなわち入力軸Aと出力軸Bとを直結)するように構成されている。同期装置X3は、ギヤ列G5とギヤ列G6との間に設けられており、5速段が選択されたときに、5速段用ギヤ列G5のギヤ51を入力軸Aに結合し、6速段が選択されたときに、6速段用ギヤ列G6のギヤ61を入力軸Aに結合するように構成されている。同期装置X4は、ギヤ列GRのエンジン2側に設けられており、後退速段が選択されたときに、後退速段用ギヤ列GRのギヤR1を入力軸Aに結合するように構成されている。
【0157】
さらに、出力軸B上においてギヤ列G12Rの反エンジン2側には、運転者によって選択された変速段に応じて作動し、動力の伝達を断接する断続装置Yが設けられている。該断続装置Yは、1速段、2速段、または後退速段が選択されたときに、これらの変速段で共用のギヤ列G12RのギヤN1を出力軸Bに結合するように構成されている。
【0158】
この変速装置110によれば、1速段が選択された場合、同期装置X1によって1速段用ギヤ列G1のギヤ11が入力軸Aに結合されると共に、断続装置Yによって1速段、2速段、及び後退速段用のギヤ列G12RのギヤN1が出力軸Bに結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G1、第1中間軸C1、ギヤ列G12Rを介して出力軸Bに伝達される。
【0159】
2速段が選択された場合、同期装置X1によって2速段用ギヤ列G2のギヤ21が入力軸Aに結合されると共に、断続装置Yによって1速段、2速段、及び後退速段用のギヤ列G12RのギヤN1が出力軸Bに結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G2、第1中間軸C1、ギヤ列G12Rを介して出力軸Bに伝達される。
【0160】
3速段が選択された場合、同期装置X2によって3速段用ギヤ列G3のギヤ31が入力軸Aに結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G3、第2中間軸C2、ギヤ列G356を介して出力軸Bに伝達される。
【0161】
4速段が選択された場合、同期装置X2によって入力軸Aと出力軸Bとが直結され、この結果、入力軸Aの動力が出力軸Bに直接伝達される。
【0162】
5速段が選択された場合、同期装置X3によって5速段用ギヤ列G5のギヤ51が入力軸Aに結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G5、第2中間軸C2、ギヤ列G356を介して出力軸Bに伝達される。
【0163】
6速段が選択された場合、同期装置X3によって6速段用ギヤ列G6のギヤ61が入力軸Aに結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G6、第2中間軸C2、ギヤ列G356を介して出力軸Bに伝達される。
【0164】
後退速段が選択された場合、同期装置X4によって後退速段用ギヤ列GRのギヤR1が入力軸Aに結合されると共に、断続装置Yによって1速段、2速段、及び後退速段用のギヤ列G12RのギヤN1が出力軸Bに結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列GR、第1中間軸C1、ギヤ列G12Rを介して出力軸Bに伝達される。
【0165】
その場合に、3速段以上の高速段が選択されているときには、断続装置Yが、1速段、2速段、及び後退速段の動力伝達経路を構成するギヤ列GR,G1,G2,G12R、及び第1中間軸C1と、他の歯車及び軸との連動関係を遮断し、断続装置Y及び同期装置X1,X4が、そのギヤ列GR,G1,G2,G12Rへの動力の伝達を遮断しているから、これらのギヤ列GR,G1,G2,G12Rを構成するギヤ、及び第1中間軸C1が他の歯車や軸に連動して連れ回りすることがない。すなわち、走行頻度の大きな高速段側の変速段が選択されているときに、歯車の歯打音が低減され、車室内の静粛性が向上する。また、変速機ケース内の主に下部側に貯溜されているオイルが径の大きな低速段側の歯車により攪拌されるのが低減され、エンジンの燃費が向上する。加えて、歯車の回転等によって生じる慣性力が減少し、シフト操作に要する力が低減される。
【0166】
[第の実施の形態]
次に、本発明の第の実施の形態に係る変速装置について説明する。
【0167】
図12に示すように、この第の実施の形態に係る変速装置111は、前述した「インプット・リダクションギヤ・タイプ」、及び「アウトプット・リダクションギヤ・タイプ」の変速装置を折衷したタイプ(例えば高速段側の変速段は「インプット・リダクションギヤ・タイプ」、低速段側は「アウトプット・リダクションギヤ・タイプ」)の前進6速、後進1速用の変速装置であり、エンジン2の出力軸からクラッチ3を介して駆動力が入力される入力軸Aと、該入力軸Aと同一軸線上に配置された出力軸Bと、入力軸A及び出力軸Bに平行に配置された第1中間軸C1と、該第1中間軸軸C1に回動自在に遊嵌合された中空状の第2中間軸C2とを有する。
【0168】
これらの軸間には、エンジン2側(図面左側)から順に、複数のギヤ列G1R,G2,G5,G6,G3,G2356,GR,G1が設けられている。ギヤ列G1Rは、入力軸Aに回動可能に遊嵌合されたギヤM1と、第1中間軸C1に固設されたギヤM2とで構成されている。ギヤ列G2は、入力軸Aに回動可能に遊嵌合されたギヤ21と、第2中間軸C2に固設されたギヤ22とで構成されている。ギヤ列G5は、入力軸Aに回動可能に遊嵌合されたギヤ51と、第2中間軸C2に固設されたギヤ52とで構成されている。ギヤ列G6は、入力軸Aに回動可能に遊嵌合されたギヤ61と、第2中間軸C2に固設されたギヤ62とで構成されている。ギヤ列G3は、入力軸Aに回動可能に遊嵌合されたギヤ31と、第2中間軸C2に固設されたギヤ32とで構成されている。ギヤ列G2356は、出力軸Bに固設されたギヤN1と、第2中間軸C2に固設されたギヤN2とで構成されている。ギヤ列GRは、出力軸Bに回動可能に遊嵌合されたギヤR1と、第1中間軸C1に固設されたギヤR2と、ギヤR1,R2間に設けられたギヤR3とで構成されている。ギヤ列G1は、出力軸Bに回動可能に遊嵌合されたギヤ11と、第1中間軸C1に固設されたギヤ12とで構成されている。ギヤ12は上記ギヤ列GRのギヤR2と共用されている。なお、本実施の形態に係る変速装置111は、4速直結タイプのものであり、4速ギヤ列を有しない。
【0169】
また、入力軸A及び出力軸B上には、複数の同期装置X1,X2,X3,X4,X5が設けられている。同期装置X1は、出力軸B上においてギヤ列G1の反エンジン2側に設けられており、1速段が選択されたときに、1速段用ギヤ列G1のギヤ11を出力軸Bに結合するように構成されている。同期装置X2は、入力軸A上においてギヤ列G3とギヤ列G2356との間に設けられており、3速段が選択されたときに、3速段用ギヤ列G3のギヤ31を入力軸Aに結合し、4速段が選択されたときに、2速段、3速段、5速段、及び6速段用ギヤ列G2356のギヤN1を入力軸Aに結合(すなわち入力軸Aと出力軸Bとを直結)するように構成されている。同期装置X3は、入力軸A上においてギヤ列G5とギヤ列G6との間に設けられており、5速段が選択されたときに、5速段用ギヤ列G5のギヤ51を入力軸Aに結合し、6速段が選択されたときに、6速段用ギヤ列G6のギヤ61を入力軸Aに結合するように構成されている。同期装置X4は、出力軸B上においてギヤ列G2356とギヤ列GRとの間に設けられており、後退速段が選択されたときに、後退速段用ギヤ列GRのギヤR1を出力軸Bに結合するように構成されている。同期装置X5は、入力軸A上においてギヤ列G1Rとギヤ列G2との間に設けられており、2速段が選択されたときに、2速段用ギヤ列G2のギヤ21を入力軸Aに結合するように構成されている。
【0170】
さらに、この同期装置X5は、運転者によって選択された変速段に応じて作動して動力の伝達を断接する断続装置Yを兼ねている。該断続装置Yは、1速段または後退速段が選択されたときに、これらの変速段で共用のギヤ列G1RのギヤM1を入力軸Aに結合するように構成されている。
【0171】
この変速装置111によれば、1速段が選択された場合、同期装置X1によって1速段用ギヤ列G1のギヤ11が出力軸Bに結合されると共に、断続装置Yによって1速段及び後退速段用のギヤ列G1RのギヤM1が入力軸Aに結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G1R、第1中間軸C1、ギヤ列G1を介して出力軸Bに伝達される。
【0172】
2速段が選択された場合、同期装置X5によって2速段用ギヤ列G2のギヤ21が入力軸Aに結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G2、第2中間軸C2、ギヤ列G2356を介して出力軸Bに伝達される。
【0173】
3速段が選択された場合、同期装置X2によって3速段用ギヤ列G3のギヤ31が入力軸Aに結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G3、第2中間軸C2、ギヤ列G2356を介して出力軸Bに伝達される。
【0174】
4速段が選択された場合、同期装置X2によって入力軸Aと出力軸Bとが直結され、この結果、入力軸Aの動力が出力軸Bに直接伝達される。
【0175】
5速段が選択された場合、同期装置X3によって5速段用ギヤ列G5のギヤ51が入力軸Aに結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G5、第2中間軸C2、ギヤ列G2356を介して出力軸Bに伝達される。
【0176】
6速段が選択された場合、同期装置X3によって6速段用ギヤ列G6のギヤ61が入力軸Aに結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G6、第2中間軸C2、ギヤ列G2356を介して出力軸Bに伝達される。
【0177】
後退速段が選択された場合、同期装置X4によって後退速段用ギヤ列GRのギヤR1が出力軸Bに結合されると共に、断続装置Yによって1速段及び後退速段用のギヤ列G1RのギヤM1が入力軸Aに結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G1R、第1中間軸C1、ギヤ列GRを介して出力軸Bに伝達される。
【0178】
その場合に、2速段以上の高速段が選択されているときには、断続装置Yが、1速段、及び後退速段の動力伝達経路を構成するギヤ列G1R,GR,G1、及び第1中間軸C1と、他の歯車及び軸との連動関係を遮断し、断続装置Y及び同期装置X1,X4が、そのギヤ列G1R,GR,G1への動力の伝達を遮断しているから、これらのギヤ列G1R,GR,G1を構成するギヤ、及び第1中間軸C1が他の歯車や軸に連動して連れ回りすることがない。すなわち、走行頻度の大きな高速段側の変速段が選択されているときに、歯車の歯打音が低減され、車室内の静粛性が向上する。また、変速機ケース内の主に下部側に貯溜されているオイルが径の大きな低速段側の歯車により攪拌されるのが低減され、エンジンの燃費が向上する。加えて、歯車の回転等によって生じる慣性力が減少し、シフト操作に要する力が低減される。
【0179】
[第1参考例
次に、本発明の第1参考例に係る変速装置について説明する。
【0180】
図13に示すように、この第1参考例に係る変速装置112は、前述した「インプット・リダクションギヤ・タイプ」、及び「アウトプット・リダクションギヤ・タイプ」の変速装置を折衷したタイプの前進6速、後進1速用の変速装置であり、エンジン2の出力軸からクラッチ3を介して駆動力が入力される入力軸Aと、該入力軸Aと同一軸線上に配置された出力軸Bと、入力軸A及び出力軸Bに平行に配置された第1中間軸C1と、該第1中間軸軸C1に回動自在に遊嵌合された中空状の第2中間軸C2とを有する。
【0181】
これらの軸間には、エンジン2側(図面左側)から順に、複数のギヤ列G1R,G2,G5,G6,G3,G2356,G1,GRが設けられている。ギヤ列G1Rは、入力軸Aに回動可能に遊嵌合されたギヤM1と、第1中間軸C1に固設されたギヤM2とで構成されている。ギヤ列G2は、入力軸Aに回動可能に遊嵌合されたギヤ21と、第2中間軸C1に固設されたギヤ22とで構成されている。ギヤ列G5は、入力軸Aに回動可能に遊嵌合されたギヤ51と、第2中間軸C2に固設されたギヤ52とで構成されている。ギヤ列G6は、入力軸Aに回動可能に遊嵌合されたギヤ61と、第2中間軸C2に固設されたギヤ62とで構成されている。ギヤ列G3は、入力軸Aに回動可能に遊嵌合されたギヤ31と、第2中間軸C2に固設されたギヤ32とで構成されている。ギヤ列G2356は、出力軸Bに固設されたギヤN1と、第2中間軸C2に固設されたギヤN2とで構成されている。ギヤ列G1は、出力軸Bに回動可能に遊嵌合されたギヤ11と、第1中間軸C1に固設されたギヤ12とで構成されている。ギヤ列GRは、出力軸Bに回動可能に遊嵌合されたギヤR1と、第1中間軸C1に固設されたギヤR2と、ギヤR1,R2間に設けられたギヤR3とで構成されている。なお、本参考例に係る変速装置112は、4速直結タイプのものであり、4速ギヤ列を有しない。
【0182】
また、入力軸A上には、複数の同期装置X1,X2,X3が設けられている。同期装置X1は、ギヤ列G1Rとギヤ列G2との間に設けられており、1速段または後退速段が選択されたときに、1速段及び後退速段用ギヤ列G1RのギヤM1を入力軸Aに結合し、2速段が選択されたときに、2速段用ギヤ列G2のギヤ21を入力軸Aに結合するように構成されている。同期装置X2は、ギヤ列G3とギヤ列G2356との間に設けられており、3速段が選択されたときに、3速段用ギヤ列G3のギヤ31を入力軸Aに結合し、4速段が選択されたときに、2速段、3速段、5速段、及び6速段用ギヤ列G2356のギヤN1を入力軸Aに結合(すなわち入力軸Aと出力軸Bとを直結)するように構成されている。同期装置X3は、ギヤ列G5とギヤ列G6との間に設けられており、5速段が選択されたときに、5速段用ギヤ列G5のギヤ51を入力軸Aに結合し、6速段が選択されたときに、6速段用ギヤ列G6のギヤ61を入力軸Aに結合するように構成されている。
【0183】
さらに、出力軸B上においてギヤ列G1とギヤ列GRとの間には、運転者によって選択された変速段に応じて作動し、動力の伝達を断接する断続装置Yが設けられている。該断続装置Yは、1速段が選択されたときに、1速段用ギヤ列G1のギヤ11を出力軸Bに結合し、後退速段が選択されたときに、後退速段用ギヤ列GRのギヤR1を出力軸Bに結合するように構成されている。
【0184】
この変速装置112によれば、1速段が選択された場合、同期装置X1によって1速段及び後退速段用ギヤ列G1RのギヤM1が入力軸Aに結合されると共に、断続装置Yによって1速段用のギヤ列G1のギヤ11が出力軸Bに結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G1R、第1中間軸C1、ギヤ列G1を介して出力軸Bに伝達される。
【0185】
2速段が選択された場合、同期装置X1によって2速段用ギヤ列G2のギヤ21が入力軸Aに結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G2、第2中間軸C2、ギヤ列G2356を介して出力軸Bに伝達される。
【0186】
3速段が選択された場合、同期装置X2によって3速段用ギヤ列G3のギヤ31が入力軸Aに結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G3、第2中間軸C2、ギヤ列G2356を介して出力軸Bに伝達される。
【0187】
4速段が選択された場合、同期装置X2によって入力軸Aと出力軸Bとが直結され、この結果、入力軸Aの動力が出力軸Bに直接伝達される。
【0188】
5速段が選択された場合、同期装置X3によって5速段用ギヤ列G5のギヤ51が入力軸Aに結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G5、第2中間軸C2、ギヤ列G2356を介して出力軸Bに伝達される。
【0189】
6速段が選択された場合、同期装置X3によって6速段用ギヤ列G6のギヤ61が入力軸Aに結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G6、第2中間軸C2、ギヤ列G2356を介して出力軸Bに伝達される。
【0190】
後退速段が選択された場合、同期装置X1によって1速段及び後退速段用ギヤ列G1RのギヤM1が入力軸Aに結合されると共に、断続装置Yによって後退速段用のギヤ列GRのギヤR1が出力軸Bに結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G1R、第1中間軸C1、ギヤ列GRを介して出力軸Bに伝達される。
【0191】
その場合に、2速段以上の高速段が選択されているときには、断続装置Yが、1速段、及び後退速段の動力伝達経路を構成するギヤ列G1R,G1,GR、及び第1中間軸C1と、他の歯車及び軸との連動関係を遮断し、断続装置Y及び同期装置X1が、そのギヤ列G1R,G1,GRへの動力の伝達を遮断しているから、これらのギヤ列G1R,G1,GRを構成するギヤ、及び第1中間軸C1が他の歯車や軸に連動して連れ回りすることがない。すなわち、走行頻度の大きな高速段側の変速段が選択されているときに、歯車の歯打音が低減され、車室内の静粛性が向上する。また、変速機ケース内の主に下部側に貯溜されているオイルが径の大きな低速段側の歯車により攪拌されるのが低減され、エンジンの燃費が向上する。加えて、歯車の回転等によって生じる慣性力が減少し、シフト操作に要する力が低減される。
【0192】
[第1参考例
次に、本発明の第1参考例に係る変速装置について説明する。
【0193】
図14に示すように、この第1参考例に係る変速装置113は、前述した「インプット・リダクションギヤ・タイプ」、及び「アウトプット・リダクションギヤ・タイプ」の変速装置を折衷したタイプの前進6速、後進1速用の変速装置であり、エンジン2の出力軸からクラッチ3を介して駆動力が入力される入力軸Aと、該入力軸Aと同一軸線上に配置された出力軸Bと、入力軸A及び出力軸Bに平行に配置された第1中間軸C1と、該第1中間軸軸C1に回動自在に遊嵌合された中空状の第2中間軸C2とを有する。
【0194】
これらの軸間には、エンジン2側(図面左側)から順に、複数のギヤ列G1R,G2,G5,G6,G3,G356,G12,GRが設けられている。ギヤ列G1Rは、入力軸Aに回動可能に遊嵌合されたギヤM1と、第1中間軸C1に固設されたギヤM2とで構成されている。ギヤ列G2は、入力軸Aに回動可能に遊嵌合されたギヤ21と、第1中間軸C1に固設されたギヤ22とで構成されている。ギヤ列G5は、入力軸Aに回動可能に遊嵌合されたギヤ51と、第2中間軸C2に固設されたギヤ52とで構成されている。ギヤ列G6は、入力軸Aに回動可能に遊嵌合されたギヤ61と、第2中間軸C2に固設されたギヤ62とで構成されている。ギヤ列G3は、入力軸Aに回動可能に遊嵌合されたギヤ31と、第2中間軸C2に固設されたギヤ32とで構成されている。ギヤ列G356は、出力軸Bに固設されたギヤN1と、第2中間軸C2に固設されたギヤN2とで構成されている。ギヤ列G12は、出力軸Bに回動可能に遊嵌合されたギヤP1と、第1中間軸C1に固設されたギヤP2とで構成されている。ギヤ列GRは、出力軸Bに回動可能に遊嵌合されたギヤR1と、第1中間軸C1に固設されたギヤR2と、ギヤR1,R2間に設けられたギヤR3とで構成されている。なお、本参考例に係る変速装置113は、4速直結タイプのものであり、4速ギヤ列を有しない。
【0195】
また、入力軸A上には、複数の同期装置X1,X2,X3が設けられている。同期装置X1は、ギヤ列G1Rとギヤ列G2との間に設けられており、1速段または後退速段が選択されたときに、1速段及び後退速段用ギヤ列G1RのギヤM1を入力軸Aに結合し、2速段が選択されたときに、2速段用ギヤ列G2のギヤ21を入力軸Aに結合するように構成されている。同期装置X2は、ギヤ列G3とギヤ列G356との間に設けられており、3速段が選択されたときに、3速段用ギヤ列G3のギヤ31を入力軸Aに結合し、4速段が選択されたときに、3速段、5速段、及び6速段用ギヤ列G356のギヤN1を入力軸Aに結合(すなわち入力軸Aと出力軸Bとを直結)するように構成されている。同期装置X3は、ギヤ列G5とギヤ列G6との間に設けられており、5速段が選択されたときに、5速段用ギヤ列G5のギヤ51を入力軸Aに結合し、6速段が選択されたときに、6速段用ギヤ列G6のギヤ61を入力軸Aに結合するように構成されている。
【0196】
さらに、出力軸B上においてギヤ列G12とギヤ列GRとの間には、運転者によって選択された変速段に応じて作動し、動力の伝達を断接する断続装置Yが設けられている。該断続装置Yは、1速段または2速段が選択されたときに、1速段及び2速段用ギヤ列G12のギヤP1を出力軸Bに結合し、後退速段が選択されたときに、後退速段用ギヤ列GRのギヤR1を出力軸Bに結合するように構成されている。
【0197】
この変速装置113によれば、1速段が選択された場合、同期装置X1によって1速段及び後退速段用ギヤ列G1RのギヤM1が入力軸Aに結合されると共に、断続装置Yによって1速段及び2速段用のギヤ列G12のギヤP1が出力軸Bに結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G1R、第1中間軸C1、ギヤ列G12を介して出力軸Bに伝達される。
【0198】
2速段が選択された場合、同期装置X1によって2速段用ギヤ列G2のギヤ21が入力軸Aに結合され合されると共に、1速段及び2速段用のギヤ列G12のギヤP1が出力軸Bに結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G2、第1中間軸C1、ギヤ列G12を介して出力軸Bに伝達される。
【0199】
3速段が選択された場合、同期装置X2によって3速段用ギヤ列G3のギヤ31が入力軸Aに結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G3、第2中間軸C2、ギヤ列G356を介して出力軸Bに伝達される。
【0200】
4速段が選択された場合、同期装置X2によって入力軸Aと出力軸Bとが直結され、この結果、入力軸Aの動力が出力軸Bに直接伝達される。
【0201】
5速段が選択された場合、同期装置X3によって5速段用ギヤ列G5のギヤ51が入力軸Aに結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G5、第2中間軸C2、ギヤ列G356を介して出力軸Bに伝達される。
【0202】
6速段が選択された場合、同期装置X3によって6速段用ギヤ列G6のギヤ61が入力軸Aに結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G6、第2中間軸C2、ギヤ列G356を介して出力軸Bに伝達される。
【0203】
後退速段が選択された場合、同期装置X1によって1速段及び後退速段用ギヤ列G1RのギヤM1が入力軸Aに結合されると共に、断続装置Yによって後退速段用のギヤ列GRのギヤR1が出力軸Bに結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G1R、第1中間軸C1、ギヤ列GRを介して出力軸Bに伝達される。
【0204】
その場合に、3速段以上の高速段が選択されているときには、断続装置Yが、1速段、2速段、及び後退速段の動力伝達経路を構成するギヤ列G1R,G2,G12,GR、及び第1中間軸C1と、他の歯車及び軸との連動関係を遮断し、断続装置Y及び同期装置X1が、そのギヤ列G1R,G2,G12,GRへの動力の伝達を遮断しているから、これらのギヤ列G1R,G2,G12,GRを構成するギヤ、及び第1中間軸C1が他の歯車や軸に連動して連れ回りすることがない。すなわち、走行頻度の大きな高速段側の変速段が選択されているときに、歯車の歯打音が低減され、車室内の静粛性が向上する。また、変速機ケース内の主に下部側に貯溜されているオイルが径の大きな低速段側の歯車により攪拌されるのが低減され、エンジンの燃費が向上する。加えて、歯車の回転等によって生じる慣性力が減少し、シフト操作に要する力が低減される。
【0205】
[第1参考例
次に、本発明の第1参考例に係る変速装置について説明する。
【0206】
図15に示すように、この第1参考例に係る変速装置114は、前述した「インプット・リダクションギヤ・タイプ」、及び「アウトプット・リダクションギヤ・タイプ」の変速装置を折衷したタイプの前進6速、後進1速用の変速装置であり、エンジン2の出力軸からクラッチ3を介して駆動力が入力される入力軸Aと、該入力軸Aと同一軸線上に配置された出力軸Bと、入力軸A及び出力軸Bに平行に配置された第1中間軸C1と、該第1中間軸軸C1に回動自在に遊嵌合された中空状の第2中間軸C2とを有する。
【0207】
これらの軸間には、エンジン2側(図面左側)から順に、複数のギヤ列G12,GR,G5,G6,G3,G356,G1R,G2が設けられている。ギヤ列G12は、入力軸Aに回動可能に遊嵌合されたギヤM1と、第1中間軸C1に固設されたギヤM2とで構成されている。ギヤ列GRは、入力軸Aに回動可能に遊嵌合されたギヤR1と、第1中間軸C1に固設されたギヤR2と、ギヤR1,R2間に設けられたギヤR3とで構成されている。ギヤ列G5は、入力軸Aに回動可能に遊嵌合されたギヤ51と、第2中間軸C2に固設されたギヤ52とで構成されている。ギヤ列G6は、入力軸Aに回動可能に遊嵌合されたギヤ61と、第2中間軸C2に固設されたギヤ62とで構成されている。ギヤ列G3は、入力軸Aに回動可能に遊嵌合されたギヤ31と、第2中間軸C2に固設されたギヤ32とで構成されている。ギヤ列G356は、出力軸Bに固設されたギヤN1と、第2中間軸C2に固設されたギヤN2とで構成されている。ギヤ列G1Rは、出力軸Bに回動可能に遊嵌合されたギヤP1と、第1中間軸C1に固設されたギヤP2とで構成されている。ギヤ列G2は、出力軸Bに回動可能に遊嵌合されたギヤ21と、第1中間軸C1に固設されたギヤ22とで構成されている。なお、本参考例に係る変速装置114は、4速直結タイプのものであり、4速ギヤ列を有しない。
【0208】
また、入力軸A及び出力軸B上には、複数の同期装置X1,X2,X3が設けられている。同期装置X1は、出力軸B上においてギヤ列G1Rとギヤ列G2との間に設けられており、1速段または後退速段が選択されたときに、1速段及び後退速段用ギヤ列G1RのギヤP1を出力軸Bに結合し、2速段が選択されたときに、2速段用ギヤ列G2のギヤ21を出力軸Bに結合するように構成されている。同期装置X2は、入力軸A上においてギヤ列G3とギヤ列G356との間に設けられており、3速段が選択されたときに、3速段用ギヤ列G3のギヤ31を入力軸Aに結合し、4速段が選択されたときに、3速段、5速段、及び6速段用ギヤ列G356のギヤN1を入力軸Aに結合(すなわち入力軸Aと出力軸Bとを直結)するように構成されている。同期装置X3は、入力軸A上においてギヤ列G5とギヤ列G6との間に設けられており、5速段が選択されたときに、5速段用ギヤ列G5のギヤ51を入力軸Aに結合し、6速段が選択されたときに、6速段用ギヤ列G6のギヤ61を入力軸Aに結合するように構成されている。
【0209】
さらに、入力軸A上においてギヤ列G12とギヤ列GRとの間には、運転者によって選択された変速段に応じて作動し、動力の伝達を断接する断続装置Yが設けられている。該断続装置Yは、1速段または2速段が選択されたときに、1速段及び2速段用ギヤ列G12のギヤM1を入力軸Aに結合し、後退速段が選択されたときに、後退速段用ギヤ列GRのギヤR1を入力軸Aに結合するように構成されている。
【0210】
この変速装置114によれば、1速段が選択された場合、同期装置X1によって1速段及び後退速段用ギヤ列G1RのギヤP1が出力軸Bに結合されると共に、断続装置Yによって1速段及び2速段用のギヤ列G12のギヤM1が入力軸Aに結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G12、第1中間軸C1、ギヤ列G1Rを介して出力軸Bに伝達される。
【0211】
2速段が選択された場合、同期装置X1によって2速段用ギヤ列G2のギヤ21が出力軸Bに結合され合されると共に、1速段及び2速段用のギヤ列G12のギヤM1が入力軸Aに結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G12、第1中間軸C1、ギヤ列G2を介して出力軸Bに伝達される。
【0212】
速段が選択された場合、同期装置X2によって3速段用ギヤ列G3のギヤ31が3入力軸Aに結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G3、第2中間軸C2、ギヤ列G356を介して出力軸Bに伝達される。
【0213】
4速段が選択された場合、同期装置X2によって入力軸Aと出力軸Bとが直結され、この結果、入力軸Aの動力が出力軸Bに直接伝達される。
【0214】
5速段が選択された場合、同期装置X3によって5速段用ギヤ列G5のギヤ51が入力軸Aに結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G5、第2中間軸C2、ギヤ列G356を介して出力軸Bに伝達される。
【0215】
6速段が選択された場合、同期装置X3によって6速段用ギヤ列G6のギヤ61が入力軸Aに結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G6、第2中間軸C2、ギヤ列G356を介して出力軸Bに伝達される。
【0216】
後退速段が選択された場合、同期装置X1によって1速段及び後退速段用ギヤ列G1RのギヤP1が出力軸Bに結合されると共に、断続装置Yによって後退速段用のギヤ列GRのギヤR1が入力軸Aに結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列GR、第1中間軸C1、ギヤ列G1Rを介して出力軸Bに伝達される。
【0217】
その場合に、3速段以上の高速段が選択されているときには、断続装置Yが、1速段、2速段、及び後退速段の動力伝達経路を構成するギヤ列G12,GR,G1R,G2、及び第1中間軸C1と、他の歯車及び軸との連動関係を遮断し、断続装置Y及び同期装置X1が、そのギヤ列G12,GR,G1R,G2への動力の伝達を遮断しているから、これらのギヤ列G12,GR,G1R,G2を構成するギヤ、及び第1中間軸C1が他の歯車や軸に連動して連れ回りすることがない。すなわち、走行頻度の大きな高速段側の変速段が選択されているときに、歯車の歯打音が低減され、車室内の静粛性が向上する。また、変速機ケース内の主に下部側に貯溜されているオイルが径の大きな低速段側の歯車により攪拌されるのが低減され、エンジンの燃費が向上する。加えて、歯車の回転等によって生じる慣性力が減少し、シフト操作に要する力が低減される。
【0218】
[第1参考例
次に、本発明の第1参考例に係る変速装置について説明する。
【0219】
図16に示すように、この第1参考例に係る変速装置115は、前述した「インプット・リダクションギヤ・タイプ」、及び「アウトプット・リダクションギヤ・タイプ」の変速装置を折衷したタイプの前進6速、後進1速用の変速装置であり、エンジン2の出力軸からクラッチ3を介して駆動力が入力される入力軸Aと、該入力軸Aと同一軸線上に配置された出力軸Bと、入力軸A及び出力軸Bに平行に配置された第1中間軸C1と、該第1中間軸軸C1に回動自在に遊嵌合された中空状の第2中間軸C2とを有する。
【0220】
これらの軸間には、エンジン2側(図面左側)から順に、複数のギヤ列G2,G1,GR,G356,G3,G6,G5,G12Rが設けられている。ギヤ列G2は、入力軸Aに回動可能に遊嵌合されたギヤ21と、第1中間軸C1に固設されたギヤ22とで構成されている。ギヤ列G1は、入力軸Aに回動可能に遊嵌合されたギヤ11と、第1中間軸C1に固設されたギヤ12とで構成されている。 ギヤ列GRは、入力軸Aに回動可能に遊嵌合されたギヤR1と、第1中間軸C1に固設されたギヤR2と、ギヤR1,R2間に設けられたギヤR3とで構成されている。ギヤR2は、上記ギヤ列G1のギヤ12と共用されている。ギヤ列G356は、入力軸Aに固設されたギヤM1と、第2中間軸C2に固設されたギヤM2とで構成されている。ギヤ列G3は、出力軸Bに回動可能に遊嵌合されたギヤ31と、第2中間軸C2に固設されたギヤ32とで構成されている。ギヤ列G6は、出力軸Bに回動可能に遊嵌合されたギヤ61と、第2中間軸C2に固設されたギヤ62とで構成されている。ギヤ列G5は、出力軸Bに回動可能に遊嵌合されたギヤ51と、第2中間軸C2に固設されたギヤ52とで構成されている。
【0221】
ギヤ列G12Rは、出力軸Bに回動可能に遊嵌合されたギヤN1と、第1中間軸C1に固設されたギヤN2とで構成されている。なお、本参考例に係る変速装置115は、4速直結タイプのものであり、4速ギヤ列を有しない。
【0222】
また、入力軸A及び出力軸B上には、複数の同期装置X1,X2,X3,X4が設けられている。同期装置X1は、入力軸A上においてギヤ列G1とギヤ列G2との間に設けられており、1速段が選択されたときに、1速段用ギヤ列G1のギヤ11を入力軸Aに結合し、2速段が選択されたときに、2速段用ギヤ列G2のギヤ21を入力軸Aに結合するように構成されている。同期装置X2は、出力軸B上においてギヤ列G3とギヤ列G356との間に設けられており、3速段が選択されたときに、3速段用ギヤ列G3のギヤ31を出力軸Bに結合し、4速段が選択されたときに、3速段、5速段、及び6速段用ギヤ列G356のギヤM1を出力軸Bに結合(すなわち入力軸Aと出力軸Bとを直結)するように構成されている。同期装置X3は、出力軸B上においてギヤ列G5とギヤ列G6との間に設けられており、5速段が選択されたときに、5速段用ギヤ列G5のギヤ51を出力軸Bに結合し、6速段が選択されたときに、6速段用ギヤ列G6のギヤ61を出力軸Bに結合するように構成されている。同期装置X4は、入力軸A上においてギヤ列GRとギヤ列G356との間に設けられており、後退速段が選択されたときに、後退速段用ギヤ列GRのギヤR1を入力軸Aに結合するように構成されている。
【0223】
さらに、出力軸B上においてギヤ列G12Rの反エンジン2側には、運転者によって選択された変速段に応じて作動し、動力の伝達を断接する断続装置Yが設けられている。該断続装置Yは、1速段、2速段、または後退速段が選択されたときに、1速段、2速段、及び後退速段用ギヤ列G12RのギヤN1を出力軸Bに結合するように構成されている。
【0224】
この変速装置115によれば、1速段が選択された場合、同期装置X1によって1速段用ギヤ列G1のギヤ11が入力軸Aに結合されると共に、断続装置Yによって1速段、2速段、及び後退速段用のギヤ列G12RのギヤN1が出力軸Bに結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G1、第1中間軸C1、ギヤ列G12Rを介して出力軸Bに伝達される。
【0225】
2速段が選択された場合、同期装置X1によって2速段用ギヤ列G2のギヤ21が入力軸Aに結合されると共に、断続装置Yによって1速段、2速段、及び後退速段用のギヤ列G12RのギヤN1が出力軸Bに結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G2、第1中間軸C1、ギヤ列G12Rを介して出力軸Bに伝達される。
【0226】
3速段が選択された場合、同期装置X2によって3速段用ギヤ列G3のギヤ31が出力軸Bに結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G356、第2中間軸C2、ギヤ列G3を介して出力軸Bに伝達される。
【0227】
4速段が選択された場合、同期装置X2によって入力軸Aと出力軸Bとが直結され、この結果、入力軸Aの動力が出力軸Bに直接伝達される。
【0228】
5速段が選択された場合、同期装置X3によって5速段用ギヤ列G5のギヤ51が出力軸Bに結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G356、第2中間軸C2、ギヤ列G5を介して出力軸Bに伝達される。
【0229】
6速段が選択された場合、同期装置X3によって6速段用ギヤ列G6のギヤ61が出力軸Bに結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G356、第2中間軸C2、ギヤ列G6を介して出力軸Bに伝達される。
【0230】
後退速段が選択された場合、同期装置X4によって後退速段用ギヤ列GRのギヤR1が入力軸Aに結合されると共に、断続装置Yによって1速段、2速段、及び後退速段用のギヤ列G12RのギヤN1が出力軸Bに結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列GR、第1中間軸C1、ギヤ列G12Rを介して出力軸Bに伝達される。
【0231】
その場合に、3速段以上の高速段が選択されているときには、断続装置Yが、1速段、2速段、及び後退速段の動力伝達経路を構成するギヤ列G2,G1,GR,G12R、及び第1中間軸C1と、他の歯車及び軸との連動関係を遮断し、断続装置Y及び同期装置X1,X4が、そのギヤ列G2,G1,GR,G12Rへの動力の伝達を遮断しているから、これらのギヤ列G2,G1,GR,G12Rを構成するギヤ、及び第1中間軸C1が他の歯車や軸に連動して連れ回りすることがない。すなわち、走行頻度の大きな高速段側の変速段が選択されているときに、歯車の歯打音が低減され、車室内の静粛性が向上する。また、変速機ケース内の主に下部側に貯溜されているオイルが径の大きな低速段側の歯車により攪拌されるのが低減され、エンジンの燃費が向上する。加えて、歯車の回転等によって生じる慣性力が減少し、シフト操作に要する力が低減される。
【0232】
[第1参考例
次に、本発明の第1参考例に係る変速装置について説明する。
【0233】
図17に示すように、この第1参考例に係る変速装置116は、前述した「インプット・リダクションギヤ・タイプ」、及び「アウトプット・リダクションギヤ・タイプ」の変速装置を折衷したタイプの前進6速、後進1速用の変速装置であり、エンジン2の出力軸からクラッチ3を介して駆動力が入力される入力軸Aと、該入力軸Aと同一軸線上に配置された出力軸Bと、入力軸A及び出力軸Bに平行に配置された第1中間軸C1と、該第1中間軸軸C1に回動自在に遊嵌合された中空状の第2中間軸C2とを有する。
【0234】
これらの軸間には、エンジン2側(図面左側)から順に、複数のギヤ列G1R,G2,G356,G3,G6,G5,G12,GRが設けられている。ギヤ列G1Rは、入力軸Aに回動可能に遊嵌合されたギヤM1と、第1中間軸C1に固設されたギヤM2とで構成されている。ギヤ列G2は、入力軸Aに回動可能に遊嵌合されたギヤ21と、第1中間軸C1に固設されたギヤ22とで構成されている。
【0235】
ギヤ列G356は、入力軸Aに固設されたギヤN1と、第2中間軸C2に固設されたギヤN2とで構成されている。ギヤ列G3は、出力軸Bに回動可能に遊嵌合されたギヤ31と、第2中間軸C2に固設されたギヤ32とで構成されている。
【0236】
ギヤ列G6は、出力軸Bに回動可能に遊嵌合されたギヤ61と、第2中間軸C2に固設されたギヤ62とで構成されている。ギヤ列G5は、出力軸Bに回動可能に遊嵌合されたギヤ51と、第2中間軸C2に固設されたギヤ52とで構成されている。ギヤ列G12は、出力軸Bに回動可能に遊嵌合されたギヤP1と、第1中間軸C1に固設されたギヤP2とで構成されている。ギヤ列GRは、出力軸Bに回動可能に遊嵌合されたギヤR1と、第1中間軸C1に固設されたギヤR2と、ギヤR1,R2間に設けられたギヤR3とで構成されている。なお、本参考例に係る変速装置116は、4速直結タイプのものであり、4速ギヤ列を有しない。
【0237】
また、入力軸A及び出力軸B上には、複数の同期装置X1,X2,X3が設けられている。同期装置X1は、ギヤ列G1Rとギヤ列G2との間に設けられており、1速段または後退速段が選択されたときに、1速段及び後退速段用ギヤ列G1RのギヤM1を入力軸Aに結合し、2速段が選択されたときに、2速段用ギヤ列G2のギヤ21を入力軸Aに結合するように構成されている。同期装置X2は、ギヤ列G3とギヤ列G356との間に設けられており、3速段が選択されたときに、3速段用ギヤ列G3のギヤ31を出力軸Bに結合し、4速段が選択されたときに、3速段、5速段、及び6速段用ギヤ列G356のギヤN1を出力軸Bに結合(すなわち入力軸Aと出力軸Bとを直結)するように構成されている。同期装置X3は、ギヤ列G5とギヤ列G6との間に設けられており、5速段が選択されたときに、5速段用ギヤ列G5のギヤ51を出力軸Bに結合し、6速段が選択されたときに、6速段用ギヤ列G6のギヤ61を出力軸Bに結合するように構成されている。
【0238】
さらに、出力軸B上においてギヤ列G12とギヤ列GRとの間には、運転者によって選択された変速段に応じて作動し、動力の伝達を断接する断続装置Yが設けられている。該断続装置Yは、1速段または2速段が選択されたときに、1速段及び2速段用ギヤ列G12のギヤP1を出力軸Bに結合し、後退速段が選択されたときに、後退速段用ギヤ列GRのギヤR1を出力軸Bに結合するように構成されている。
【0239】
この変速装置116によれば、1速段が選択された場合、同期装置X1によって1速段及び後退速段用ギヤ列G1のギヤM1が入力軸Aに結合されると共に、断続装置Yによって1速段及び2速段用のギヤ列G12のギヤP1が出力軸Bに結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G1R、第1中間軸C1、ギヤ列G12を介して出力軸Bに伝達される。
【0240】
2速段が選択された場合、同期装置X1によって2速段用ギヤ列G2のギヤ21が入力軸Aに結合され合されると共に、断続装置Yによって1速段及び2速段用のギヤ列G12のギヤP1が出力軸Bに結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G2、第1中間軸C1、ギヤ列G12を介して出力軸Bに伝達される。
【0241】
3速段が選択された場合、同期装置X2によって3速段用ギヤ列G3のギヤ31が出力軸Bに結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G356、第2中間軸C2、ギヤ列G3を介して出力軸Bに伝達される。
【0242】
4速段が選択された場合、同期装置X2によって入力軸Aと出力軸Bとが直結され、この結果、入力軸Aの動力が出力軸Bに直接伝達される。
【0243】
5速段が選択された場合、同期装置X3によって5速段用ギヤ列G5のギヤ51が出力軸Bに結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G356、第2中間軸C2、ギヤ列G5を介して出力軸Bに伝達される。
【0244】
6速段が選択された場合、同期装置X3によって6速段用ギヤ列G6のギヤ61が出力軸Bに結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G356、第2中間軸C2、ギヤ列G6を介して出力軸Bに伝達される。
【0245】
後退速段が選択された場合、同期装置X1によって1速段及び後退速段用ギヤ列G1RのギヤM1が入力軸Aに結合されると共に、断続装置Yによって後退速段用のギヤ列GRのギヤR1が出力軸Bに結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G1R、第1中間軸C1、ギヤ列GRを介して出力軸Bに伝達される。
【0246】
その場合に、3速段以上の高速段が選択されているときには、断続装置Yが、1速段、2速段、及び後退速段の動力伝達経路を構成するギヤ列G1R,G2,G12,GR、及び第1中間軸C1と、他の歯車及び軸との連動関係を遮断し、断続装置Y及び同期装置X1が、そのギヤ列G1R,G2,G12,GRへの動力の伝達を遮断しているから、これらのギヤ列G1R,G2,G12,GRを構成するギヤ、及び第1中間軸C1が他の歯車や軸に連動して連れ回りすることがない。すなわち、走行頻度の大きな高速段側の変速段が選択されているときに、歯車の歯打音が低減され、車室内の静粛性が向上する。また、変速機ケース内の主に下部側に貯溜されているオイルが径の大きな低速段側の歯車により攪拌されるのが低減され、エンジンの燃費が向上する。加えて、歯車の回転等によって生じる慣性力が減少し、シフト操作に要する力が低減される。
【0247】
[第1参考例
次に、本発明の第1参考例に係る変速装置について説明する。なお、第1〜第2参考例では低速段側の特定の変速段にのみ追加減速を施す変速歯車列を設けたものについて説明する。
【0248】
図18に示すように、この第1参考例に係る変速装置117は、前述した「アウトプット・リダクションギヤ・タイプ」の変速装置をベースとした前進6速、後進1速用の変速装置であり、エンジン2の出力軸からクラッチ3を介して駆動力が入力される入力軸Aと、該入力軸Aと同一軸線上に配置された出力軸Bと、入力軸A及び出力軸Bに平行に配置された第1中間軸C1及び第2中間軸C2と、入力軸Aに回動可能に遊嵌合された第3中間軸C3とを有する。
【0249】
これらの軸間には、エンジン2側(図面左側)から順に、複数のギヤ列GR,G1,G2,G12Ra,G12Rb,G5,G6,G3,Gが設けられている。 ギヤ列GRは、入力軸Aに回動可能に遊嵌合されたギヤR1と、第1中間軸C1に固設されたギヤR2と、ギヤR1,R2間に設けられたギヤR3とで構成されている。ギヤ列G1は、入力軸Aに回動可能に遊嵌合されたギヤ11と、第1中間軸C1に固設されたギヤ12とで構成されている。ギヤ12は上記ギヤ列GRのギヤR2と共用されている。ギヤ列G2は、入力軸Aに回動可能に遊嵌合されたギヤ21と、第1中間軸C1に固設されたギヤ22とで構成されている。ギヤ列G12Raは、入力軸Aに回動可能に遊嵌合されたギヤM1と、第1中間軸C1に固設されたギヤM2とで構成されている。ギヤ列G12Rbは、第3中間軸C3に固設されたギヤM1′と、第2中間軸C2に固設されたギヤM2′とで構成されている。ギヤ列G5は、入力軸Aに回動可能に遊嵌合されたギヤ51と、第2中間軸C2に固設されたギヤ52とで構成されている。ギヤ列G6は、入力軸Aに回動可能に遊嵌合されたギヤ61と、第2中間軸C2に固設されたギヤ62とで構成されている。ギヤ列G3は、入力軸Aに回動可能に遊嵌合されたギヤ31と、第2中間軸C2に固設されたギヤ32とで構成されている。ギヤ列Gは、出力軸Bに固設されたギヤE1と、第2中間軸C2に固設されたギヤE2とで構成されている。なお、本参考例に係る変速装置117は、4速直結タイプのものであり、4速ギヤ列を有しない。
【0250】
また、入力軸A上には、複数の同期装置X1,X2,X3,X4が設けられている。同期装置X1は、ギヤ列G1とギヤ列G2との間に設けられており、1速段が選択されたときに、1速段用ギヤ列G1のギヤ11を入力軸Aに結合し、2速段が選択されたときに、2速段用ギヤ列G2のギヤ21を入力軸Aに結合するように構成されている。同期装置X2は、ギヤ列G3とギヤ列Gとの間に設けられており、3速段が選択されたときに、3速段用ギヤ列G3のギヤ31を入力軸Aに結合し、4速段が選択されたときに、全変速段共用(直結段である4速段を除く)ギヤ列GのギヤE1を入力軸Aに結合(すなわち入力軸Aと出力軸Bとを直結)するように構成されている。同期装置X3は、ギヤ列G5とギヤ列G6との間に設けられており、5速段が選択されたときに、5速段用ギヤ列G5のギヤ51を入力軸Aに結合し、6速段が選択されたときに、6速段用ギヤ列G6のギヤ61を入力軸Aに結合するように構成されている。同期装置X4は、ギヤ列GRのエンジン2側に設けられており、後退速段が選択されたときに、後退速段用ギヤ列GRのギヤR1を入力軸Aに結合するように構成されている。
【0251】
さらに、第3中間軸C上においてギヤ列G12Raとギヤ列G12Rbとの間には、運転者によって選択された変速段に応じて作動し、動力の伝達を断接する断続装置Yが設けられている。該断続装置Yは、1速段、2速段、または後退速段が選択されたときに、これらの変速段で共用のギヤ列G12RaのギヤM1を第3中間軸C3に結合するように構成されている。
【0252】
この変速装置117によれば、1速段が選択された場合、同期装置X1によって1速段用ギヤ列G1のギヤ11が入力軸Aに結合されると共に、断続装置Yによって1速段、2速段、及び後退速段用のギヤ列G12RaのギヤM1が第3中間軸C3に結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G1、第1中間軸C1、ギヤ列G12Ra、第3中間軸C3、ギヤ列G12Rb、第2中間軸C2、ギヤ列Gを介して出力軸Bに伝達される。
【0253】
2速段が選択された場合、同期装置X1によって1速段用ギヤ列G2のギヤ21が入力軸Aに結合されると共に、断続装置Yによって1速段、2速段、及び後退速段用のギヤ列G12RaのギヤM1が第3中間軸C3に結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G2、第1中間軸C1、ギヤ列G12Ra、第3中間軸C3、ギヤ列G12Rb、第2中間軸C2、ギヤ列Gを介して出力軸Bに伝達される。
【0254】
3速段が選択された場合、同期装置X2によって3速段用ギヤ列G3のギヤ31が入力軸Aに結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G3、第2中間軸C2、ギヤ列Gを介して出力軸Bに伝達される。
【0255】
4速段が選択された場合、同期装置X2によって入力軸Aと出力軸Bとが直結され、この結果、入力軸Aの動力が出力軸Bに直接伝達される。
【0256】
5速段が選択された場合、同期装置X3によって5速段用ギヤ列G5のギヤ51が入力軸Aに結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G5、第2中間軸C2、ギヤ列Gを介して出力軸Bに伝達される。
【0257】
6速段が選択された場合、同期装置X3によって6速段用ギヤ列G6のギヤ61が入力軸Aに結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G6、第2中間軸C2、ギヤ列Gを介して出力軸Bに伝達される。
【0258】
後退速段が選択された場合、同期装置X4によって後退速段用ギヤ列GRのギヤR1が入力軸Aに結合されると共に、断続装置Yによって1速段、2速段、及び後退速段用のギヤ列G12RaのギヤM1が第3中間軸C3に結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列GR、第1中間軸C1、ギヤ列G12Ra、第3中間軸C3、ギヤ列G12Rb、第2中間軸C2、ギヤ列Gを介して出力軸Bに伝達される。
【0259】
その場合に、3速段以上の高速段が選択されているときには、断続装置Yが、1速段、2速段、及び後退速段の動力伝達経路を構成するギヤ列GR,G1,G2,G12Ra、及び第1中間軸C1と、他の歯車及び軸との連動関係を遮断し、断続装置Y及び同期装置X1,X4が、そのギヤ列GR,G1,G2,G12Raへの動力の伝達を遮断しているから、これらのギヤ列GR,G1,G2,G12Raを構成するギヤ、及び第1中間軸C1が他の歯車や軸に連動して連れ回りすることがない。すなわち、走行頻度の大きな高速段側の変速段が選択されているときに、歯車の歯打音が低減され、車室内の静粛性が向上する。また、変速機ケース内の主に下部側に貯溜されているオイルが径の大きな低速段側の歯車により攪拌されるのが低減され、エンジンの燃費が向上する。加えて、歯車の回転等によって生じる慣性力が減少し、シフト操作に要する力が低減される。
【0260】
[第1参考例
次に、本発明の第1参考例に係る変速装置について説明する。
【0261】
図19に示すように、この第1参考例に係る変速装置118は、前述した「インプット・リダクションギヤ・タイプ」の変速装置をベースとした前進6速、後進1速用の変速装置であり、エンジン2の出力軸からクラッチ3を介して駆動力が入力される入力軸Aと、該入力軸Aと同一軸線上に配置された出力軸Bと、入力軸A及び出力軸Bに平行に配置された第1中間軸C1と、該第1中間軸軸C1に回動自在に遊嵌合された中空状の第2中間軸C2とを有する。
【0262】
これらの軸間には、エンジン2側(図面左側)から順に、複数のギヤ列G,G3,G6,G5,G2,G1Ra,G1Rb,G1,GRが設けられている。ギヤ列Gは、入力軸Aに固設されたギヤE1と、第1中間軸C1に固設されたギヤE2とで構成されている。ギヤ列G3は、出力軸Bに回動可能に遊嵌合されたギヤ31と、第1中間軸C1に固設されたギヤ32とで構成されている。ギヤ列G6は、出力軸Bに固設されたギヤ61と、第1中間軸C1に回動可能に遊嵌合されたギヤ62とで構成されている。ギヤ列G5は、出力軸Bに固設されたギヤ51と、第1中間軸C1に回動可能に遊嵌合されたギヤ52とで構成されている。ギヤ列G2は、出力軸Bに固設されたギヤ21と、第1中間軸C1に回動可能に遊嵌合されたギヤ22とで構成されている。ギヤ列G1Raは、出力軸Bに回動可能に遊嵌合されたギヤM1と、第1中間軸C1に回動可能に遊嵌合されたギヤM2とで構成されている。ギヤ列G1Rbは、出力軸Bに回動可能に遊嵌合されたギヤM1′と、第2中間軸C2に固設されたギヤM2′とで構成されている。ギヤM1′とギヤ列G1RaのギヤM1とは一体に結合されている。ギヤ列G1は、出力軸Bに回動可能に遊嵌合されたギヤ11と、第2中間軸C2に固設されたギヤ12とで構成されている。ギヤ列GRは、出力軸Bに回動可能に遊嵌合されたギヤR1と、第2中間軸C2に固設されたギヤR2と、ギヤR1,R2間に設けられたギヤR3とで構成されている。なお、本参考例に係る変速装置118は、4速直結タイプのものであり、4速ギヤ列を有しない。
【0263】
また、出力軸B及び第1中間軸C1上には、複数の同期装置X1,X2,X3が設けられている。同期装置X1は、第1中間軸C1上においてギヤ列G1Raとギヤ列G2との間に設けられており、1速段または後退速段が選択されたときに、1速段及び後退速段用ギヤ列G1RaのギヤM2を第1中間軸C1に結合し、2速段が選択されたときに、2速段用ギヤ列G2のギヤ22を第1中間軸C1に結合するように構成されている。同期装置X2は、入力軸A上においてギヤ列G3とギヤ列Gとの間に設けられており、3速段が選択されたときに、3速段用ギヤ列G3のギヤ31を出力軸Bに結合し、4速段が選択されたときに、全変速段共用ギヤ列GのギヤE1を出力軸Bに結合(すなわち入力軸Aと出力軸Bとを直結)するように構成されている。同期装置X3は、第1中間軸C1上においてギヤ列G5とギヤ列G6との間に設けられており、5速段が選択されたときに、5速段用ギヤ列G5のギヤ52を第1中間軸C1に結合し、6速段が選択されたときに、6速段用ギヤ列G6のギヤ62を第1中間軸C1に結合するように構成されている。
【0264】
さらに、出力軸B上においてギヤ列G1とギヤ列GRとの間には、運転者によって選択された変速段に応じて作動し、動力の伝達を断接する断続装置Yが設けられている。該断続装置Yは、1速段が選択されたときに1速段用ギヤ列G1のギヤ11を出力軸Bに結合し、後退速段が選択されたときに後退速段用ギヤ列GRのギヤR1を出力軸Bに結合するように構成されている。
【0265】
この変速装置118によれば、1速段が選択された場合、同期装置X1によって1速段及び後退速段用ギヤ列G1RaのギヤM2が第1中間軸C1に結合されると共に、断続装置Yによって1速段用ギヤ列G1のギヤ11が出力軸Bに結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G、第1中間軸C1、ギヤ列G1Ra、ギヤ列G1Rb、第2中間軸C2、及びギヤ列G1を介して出力軸Bに伝達される。
【0266】
2速段が選択された場合、同期装置X1によって1速段用ギヤ列G2のギヤ22が第1中間軸C1に結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G、第1中間軸C1、及びギヤ列G2を介して出力軸Bに伝達される。
【0267】
3速段が選択された場合、同期装置X2によって3速段用ギヤ列G3のギヤ31が出力軸Bに結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G、第1中間軸C1、ギヤ列G3を介して出力軸Bに伝達される。
【0268】
4速段が選択された場合、同期装置X2によって入力軸Aと出力軸Bとが直結され、この結果、入力軸Aの動力が出力軸Bに直接伝達される。
【0269】
5速段が選択された場合、同期装置X3によって5速段用ギヤ列G5のギヤ52が第1中間軸C1に結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G、第1中間軸C1、ギヤ列G5を介して出力軸Bに伝達される。
【0270】
6速段が選択された場合、同期装置X3によって6速段用ギヤ列G6のギヤ62が第2中間軸C2に結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G、第1中間軸C1、ギヤ列G6を介して出力軸Bに伝達される。
【0271】
後退速段が選択された場合、同期装置X1によって1速段及び後退速段用ギヤ列G1RaのギヤM2が第1中間軸C1に結合されると共に、断続装置Yによって後退速段用ギヤ列GRのギヤR1が出力軸Bに結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G、第1中間軸C1、ギヤ列G1Ra、ギヤ列G1Rb、第2中間軸C2、及びギヤ列GRを介して出力軸Bに伝達される。
【0272】
その場合に、3速段以上の高速段が選択されているときには、断続装置Yが、1速段、2速段、及び後退速段の動力伝達経路を構成するギヤ列G1Ra,G1Rb,G1,GR、及び第2中間軸C2と、他の歯車及び軸との連動関係を遮断し、断続装置Y及び同期装置X1が、そのギヤ列G1Ra,G1Rb,G1,GRへの動力の伝達を遮断しているから、これらのギヤ列G1Ra,G1Rb,G1,GRを構成するギヤ、及び第2中間軸C2が他の歯車や軸に連動して連れ回りすることがない。すなわち、走行頻度の大きな高速段側の変速段が選択されているときに、歯車の歯打音が低減され、車室内の静粛性が向上する。また、変速機ケース内の主に下部側に貯溜されているオイルが径の大きな低速段側の歯車により攪拌されるのが低減され、エンジンの燃費が向上する。加えて、歯車の回転等によって生じる慣性力が減少し、シフト操作に要する力が低減される。
【0273】
また、ギヤ列G1Ra,G1Rbは、1速段、及び後退速段に対してのみ追加減速を施すギヤ列であるが、これらのギヤ列G1Ra,G1Rbは、前述の通り2速段以上の高速段が選択されているときには回転しないから、高速段側での走行時の燃費や歯打音等に悪影響を与えることなく、また他の変速段の変速比に影響を与えることなく低速側への変速比の拡大を行うことができるようになる。
【0274】
[第1参考例
次に、本発明の第1参考例に係る変速装置について説明する。
【0275】
図20に示すように、この第1参考例に係る変速装置119は、前述した「インプット・リダクションギヤ・タイプ」の変速装置をベースとした前進6速、後進1速用の変速装置であり、エンジン2の出力軸からクラッチ3を介して駆動力が入力される入力軸Aと、該入力軸Aと同一軸線上に配置された出力軸Bと、入力軸A及び出力軸Bに平行に配置された第1中間軸C1及び第2中間軸C2と、入力軸Aに回動自在に遊嵌合された中空状の第3中間軸C3とを有する。
【0276】
これらの軸間には、エンジン2側(図面左側)から順に、複数のギヤ列G,G3,G6,G5,G1Ra,G1Rb,G12,GRが設けられている。ギヤ列Gは、入力軸Aに固設されたギヤE1と、第1中間軸C1に固設されたギヤE2とで構成されている。ギヤ列G3は、出力軸Bに回動可能に遊嵌合されたギヤ31と、第1中間軸C1に固設されたギヤ32とで構成されている。ギヤ列G6は、出力軸Bに固設されたギヤ61と、第1中間軸C1に回動可能に遊嵌合されたギヤ62とで構成されている。ギヤ列G5は、出力軸Bに固設されたギヤ51と、第1中間軸C1に回動可能に遊嵌合されたギヤ52とで構成されている。ギヤ列G1Raは、第3中間軸C3に固設されたギヤM1と、第1中間軸C1に回動可能に遊嵌合されたギヤM2とで構成されている。ギヤ列G1Rbは、第3中間軸C3に固設されたギヤM1′と、第2中間軸C2に固設されたギヤM2′とで構成されている。ギヤ列G12は、出力軸Bに回動可能に遊嵌合されたギヤN1と、第2中間軸C2に固設されたギヤN2とで構成されている。ギヤ列GRは、出力軸Bに回動可能に遊嵌合されたギヤR1と、第2中間軸C2に固設されたギヤR2と、ギヤR1,R2間に設けられたギヤR3とで構成されている。なお、本参考例に係る変速装置119は、4速直結タイプのものであり、4速ギヤ列を有しない。
【0277】
また、出力軸B及び第1中間軸C1上には、複数の同期装置X1,X2,X3が設けられている。同期装置X1は、第1中間軸C1上においてギヤ列G1Raとギヤ列G1Rbとの間に設けられており、1速段または後退速段が選択されたときに、1速段及び後退速段用ギヤ列G1RaのギヤM2を第1中間軸C1に結合し、2速段が選択されたときに、1速段及び後退速段用ギヤ列G1RbのギヤM2′を第1中間軸C1に結合(すなわち第1中間軸C1と第2中間軸C2とを直結)するように構成されている。同期装置X2は、出力軸B上においてギヤ列G3とギヤ列Gとの間に設けられており、3速段が選択されたときに、3速段用ギヤ列G3のギヤ31を出力軸Bに結合し、4速段が選択されたときに、全変速段共用ギヤ列GのギヤE1を出力軸Bに結合(すなわち入力軸Aと出力軸Bとを直結)するように構成されている。同期装置X3は、第1中間軸C1上においてギヤ列G5とギヤ列G6との間に設けられており、5速段が選択されたときに、5速段用ギヤ列G5のギヤ52を第1中間軸C1に結合し、6速段が選択されたときに、6速段用ギヤ列G6のギヤ62を第1中間軸C1に結合するように構成されている。
【0278】
さらに、出力軸B上においてギヤ列G12とギヤ列GRとの間には、運転者によって選択された変速段に応じて作動し、動力の伝達を断接する断続装置Yが設けられている。該断続装置Yは、1速段または2速段が選択されたときに1速段及び2速段用ギヤ列G12のギヤN1を出力軸Bに結合し、後退速段が選択されたときに後退速段用ギヤ列GRのギヤR1を出力軸Bに結合するように構成されている。
【0279】
この変速装置119によれば、1速段が選択された場合、同期装置X1によって1速段及び後退速段用ギヤ列G1RaのギヤM2が第1中間軸C1に結合されると共に、断続装置Yによって1速段及び2速段用ギヤ列G12のギヤN1が出力軸Bに結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G、第1中間軸C1、ギヤ列G1Ra、第3中間軸C3、ギヤ列G1Rb、第2中間軸C2、ギヤ列G12を介して出力軸Bに伝達される。
【0280】
2速段が選択された場合、同期装置X1によって第1中間軸C1と第2中間軸C2とが直結されると共に、断続装置Yによって1速段及び2速段用ギヤ列G12のギヤM1が出力軸Bに結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G、第1中間軸C1、第2中間軸C2、ギヤ列G12を介して出力軸Bに伝達される。
【0281】
3速段が選択された場合、同期装置X2によって3速段用ギヤ列G3のギヤ31が出力軸Bに結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G、第1中間軸C1、ギヤ列G3を介して出力軸Bに伝達される。
【0282】
4速段が選択された場合、同期装置X2によって入力軸Aと出力軸Bとが直結され、この結果、入力軸Aの動力が出力軸Bに直接伝達される。
【0283】
5速段が選択された場合、同期装置X3によって5速段用ギヤ列G5のギヤ52が第1中間軸C1に結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G、第1中間軸C1、ギヤ列G5を介して出力軸Bに伝達される。
【0284】
6速段が選択された場合、同期装置X3によって6速段用ギヤ列G6のギヤ62が第1中間軸C1に結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G、第1中間軸C1、ギヤ列G6を介して出力軸Bに伝達される。
【0285】
後退速段が選択された場合、同期装置X1によって1速段及び後退速段用ギヤ列G1RaのギヤM2が第1中間軸C1に結合されると共に、断続装置Yによって後退速段用ギヤ列GRのギヤR1が出力軸Bに結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G、第1中間軸C1、ギヤ列G1Ra、第3中間軸C3、ギヤ列G1Rb、第2中間軸C2、及びギヤ列GRを介して出力軸Bに伝達される。
【0286】
その場合に、3速段以上の高速段が選択されているときには、断続装置Yが、1速段、2速段、及び後退速段の動力伝達経路を構成するギヤ列G1Ra,G1Rb,G12,GR、及び第2中間軸C2、第3中間軸C3と、他の歯車及び軸との連動関係を遮断し、断続装置Y及び同期装置X1が、そのギヤ列G1Ra,G1Rb,G12,GRへの動力の伝達を遮断しているから、これらのギヤ列G1Ra,G1Rb,G12,GRを構成するギヤ、及び第2中間軸C2、第3中間軸C3が他の歯車や軸に連動して連れ回りすることがない。すなわち、走行頻度の大きな高速段側の変速段が選択されているときに、歯車の歯打音が低減され、車室内の静粛性が向上する。また、変速機ケース内の主に下部側に貯溜されているオイルが径の大きな低速段側の歯車により攪拌されるのが低減され、エンジンの燃費が向上する。加えて、歯車の回転等によって生じる慣性力が減少し、シフト操作に要する力が低減される。
【0287】
また、ギヤ列G1Ra,G1Rbは、1速段、及び後退速段に対してのみ追加減速を施すギヤ列であるが、これらのギヤ列G1Ra,G1Rbは、前述の通り3速段以上の高速段が選択されているときには回転しないから、高速段側での走行時の燃費や歯打音等に悪影響を与えることなく、また他の変速段の変速比に影響を与えることなく低速側への変速比の拡大を行うことができるようになる。
【0288】
[第19参考例
次に、本発明の第19参考例に係る変速装置について説明する。
【0289】
図21に示すように、この第19参考例に係る変速装置120は、前述した「インプット・リダクションギヤ・タイプ」の変速装置をベースとした前進6速、後進1速用の変速装置であり、エンジン2の出力軸からクラッチ3を介して駆動力が入力される入力軸Aと、該入力軸Aと同一軸線上に配置された出力軸Bと、入力軸A及び出力軸Bに平行に配置された第1中間軸C1及び第2中間軸C2とを有する。
【0290】
これらの軸間には、エンジン2側(図面左側)から順に、複数のギヤ列G,G3,G6,G5,G12Ra,G12Rb,G2,G1,GRが設けられている。ギヤ列Gは、入力軸Aに固設されたギヤE1と、第1中間軸C1に固設されたギヤE2とで構成されている。ギヤ列G3は、出力軸Bに回動可能に遊嵌合されたギヤ31と、第1中間軸C1に固設されたギヤ32とで構成されている。ギヤ列G6は、出力軸Bに固設されたギヤ61と、第1中間軸C1に回動可能に遊嵌合されたギヤ62とで構成されている。ギヤ列G5は、出力軸Bに固設されたギヤ51と、第1中間軸C1に回動可能に遊嵌合されたギヤ52とで構成されている。ギヤ列G12Raは、入力軸Aに固設されたギヤM1と、第1中間軸C1に回動可能に遊嵌合されたギヤM2とで構成されている。ギヤ列G12Rbは、入力軸Aに固設されたギヤM1′と、第2中間軸C2に固設されたギヤM2′とで構成されている。ギヤM1′と上記ギヤ列G12RaのギヤM1とは一体に結合されている。ギヤ列G2は、出力軸Bに回動可能に遊嵌合されたギヤ21と、第2中間軸C2に固設されたギヤ22とで構成されている。ギヤ列G1は、出力軸Bに回動可能に遊嵌合されたギヤ11と、第2中間軸C2に固設されたギヤ12とで構成されている。ギヤ列GRは、出力軸Bに回動可能に遊嵌合されたギヤR1と、第2中間軸C2に固設されたギヤR2と、ギヤR1,R2間に設けられたギヤR3とで構成されている。ギヤR2はギヤ列G1のギヤG1と共用されている。なお、本参考例に係る変速装置120は、4速直結タイプのものであり、4速ギヤ列を有しない。
【0291】
また、出力軸B及び第1中間軸C1上には、複数の同期装置X1,X2,X3X4が設けられている。同期装置X1は、出力軸B上においてギヤ列G1とギヤ列G2との間に設けられており、1速段が選択されたときに、1速段用ギヤ列G1のギヤ11を出力軸Bに結合し、2速段が選択されたときに、2速段用ギヤ列G2のギヤ21を出力軸Bに結合するように構成されている。同期装置X2は、出力軸B上においてギヤ列G3とギヤ列Gとの間に設けられており、3速段が選択されたときに、3速段用ギヤ列G3のギヤ31を出力軸Bに結合し、4速段が選択されたときに、全変速段共用ギヤ列GのギヤE1を出力軸Bに結合(すなわち入力軸Aと出力軸Bとを直結)するように構成されている。同期装置X3は、第1中間軸C1上においてギヤ列G5とギヤ列G6との間に設けられており、5速段が選択されたときに、5速段用ギヤ列G5のギヤ52を第1中間軸C1に結合し、6速段が選択されたときに、6速段用ギヤ列G6のギヤ62を第1中間軸C1に結合するように構成されている。同期装置X4は、出力軸B上においてギヤ列GRの反エンジン2側に設けられており、後退速段が選択されたときに、後退速段用ギヤ列GRのギヤR1を出力軸Bに結合するように構成されている。
【0292】
さらに、第1中間軸C1上においてギヤ列G12Raギヤ列G5との間には、運転者によって選択された変速段に応じて作動し、動力の伝達を断接する断続装置Yが設けられている。該断続装置Yは、1速段、2速段、または後退速段が選択されたときに、1速段、2速段、及び後退速段用ギヤ列G12RaのギヤM2を第1中間軸C1に結合するように構成されている。
【0293】
この変速装置120によれば、1速段が選択された場合、同期装置X1によって1速段用ギヤ列G1のギヤ11が出力軸Bに結合されると共に、断続装置Yによって1速段、2速段、及び後退速段用ギヤ列G12RaのギヤM2が第1中間軸C1に結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G、第1中間軸C1、ギヤ列G12Ra、ギヤ列G12Rb、第2中間軸C2、及びギヤ列G1を介して出力軸Bに伝達される。
【0294】
2速段が選択された場合、同期装置X1によって2速段用ギヤ列G2のギヤ21が出力軸Bに結合されると共に、断続装置Yによって1速段、2速段、及び後退速段用ギヤ列G12RaのギヤM2が第1中間軸C1に結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G、第1中間軸C1、ギヤ列G12Ra、ギヤ列G12Rb、第2中間軸C2、ギヤ列G2を介して出力軸Bに伝達される。
【0295】
3速段が選択された場合、同期装置X2によって3速段用ギヤ列G3のギヤ31が出力軸Bに結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G、第1中間軸C1、ギヤ列G3を介して出力軸Bに伝達される。
【0296】
4速段が選択された場合、同期装置X2によって入力軸Aと出力軸Bとが直結され、この結果、入力軸Aの動力が出力軸Bに直接伝達される。
【0297】
5速段が選択された場合、同期装置X3によって5速段用ギヤ列G5のギヤ52が第1中間軸C1に結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G、第1中間軸C1、ギヤ列G5を介して出力軸Bに伝達される。
【0298】
6速段が選択された場合、同期装置X3によって6速段用ギヤ列G6のギヤ62が第1中間軸C1に結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G、第1中間軸C1、ギヤ列G6を介して出力軸Bに伝達される。
【0299】
後退速段が選択された場合、同期装置X4によって後退速段用ギヤ列GRのギヤR1が出力軸Bに結合されると共に、断続装置Yによって1速段、2速段、及び後退速段用ギヤ列G12RaのギヤM2が第1中間軸C1に結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G、第1中間軸C1、ギヤ列G12Ra、ギヤ列G12Rb、第2中間軸C2、ギヤ列GRを介して出力軸Bに伝達される。
【0300】
その場合に、3速段以上の高速段が選択されているときには、断続装置Yが、1速段、2速段、及び後退速段の動力伝達経路を構成するギヤ列G1Ra,G1Rb,G2,G1,GR、及び第2中間軸C2と、他の歯車及び軸との連動関係を遮断し、断続装置Y及び同期装置X1,X4が、そのギヤ列G1Ra,G1Rb,G2,G1,GRへの動力の伝達を遮断しているから、これらのギヤ列G1Ra,G1Rb,G2,G1,GRを構成するギヤ、及び第2中間軸C2が他の歯車や軸に連動して連れ回りすることがない。すなわち、走行頻度の大きな高速段側の変速段が選択されているときに、歯車の歯打音が低減され、車室内の静粛性が向上する。また、変速機ケース内の主に下部側に貯溜されているオイルが径の大きな低速段側の歯車により攪拌されるのが低減され、エンジンの燃費が向上する。加えて、歯車の回転等によって生じる慣性力が減少し、シフト操作に要する力が低減される。
【0301】
また、ギヤ列G12Ra,G12Rbは、1速段、2速段、及び後退速段に対してのみ追加減速を施すギヤ列であるが、これらのギヤ列G12Ra,G12Rbは、前述の通り3速段以上の高速段が選択されているときには回転しないから、高速段側での走行時の燃費や歯打音等に悪影響を与えることなく、また他の変速段の変速比に影響を与えることなく低速側への変速比の拡大を行うことができるようになる。
【0302】
[第2参考例
次に、本発明の第2参考例に係る変速装置について説明する。
【0303】
図22に示すように、この第2参考例に係る変速装置121は、前述した「アウトプット・リダクションギヤ・タイプ」の変速装置をベースとした前進6速、後進1速用の変速装置であり、エンジン2の出力軸からクラッチ3を介して駆動力が入力される入力軸Aと、該入力軸Aと同一軸線上に配置された出力軸Bと、入力軸A及び出力軸Bに平行に配置された第1中間軸C1及び第2中間軸C2と、入力軸Aに回動可能に遊嵌合された第3中間軸C3とを有する。
【0304】
これらの軸間には、エンジン2側(図面左側)から順に、複数のギヤ列G1R,G2,G12R,GR,G12,G5,G6,G3,Gが設けられている。ギヤ列G1Rは、入力軸Aに回動可能に遊嵌合されたギヤM1と、第1中間軸C1に固設されたギヤM2とで構成されている。ギヤ列G2は、入力軸Aに回動可能に遊嵌合されたギヤ21と、第1中間軸C1に固設されたギヤ22とで構成されている。ギヤ列G12Rは、第3中間軸C3に固設されたギヤN1と、第1中間軸C1に固設されたギヤN2とで構成されている。ギヤ列GRは、第3中間軸C3に固設されたギヤR1と、第2中間軸C2に固設されたギヤR2と、ギヤR1,R2間に設けられたギヤR3とで構成されている。ギヤ列G12は、第3中間軸C3に固設されたギヤP1と、第2中間軸C2に回動可能に遊嵌合されたギヤP2とで構成されている。ギヤ列G5は、入力軸Aに回動可能に遊嵌合されたギヤ51と、第2中間軸C2に固設されたギヤ52とで構成されている。ギヤ列G6は、入力軸Aに回動可能に遊嵌合されたギヤ61と、第2中間軸C2に固設されたギヤ62とで構成されている。ギヤ列G3は、入力軸Aに回動可能に遊嵌合されたギヤ31と、第2中間軸C2に固設されたギヤ32とで構成されている。ギヤ列Gは、出力軸Bに固設されたギヤE1と、第2中間軸C2に固設されたギヤE2とで構成されている。なお、本参考例に係る変速装置121は、4速直結タイプのものであり、4速ギヤ列を有しない。
【0305】
また、入力軸A上には、複数の同期装置X1,X2,X3が設けられている。同期装置X1は、ギヤ列G1Rとギヤ列G2との間に設けられており、1速段または後退速段が選択されたときに、1速段及び後退速段用ギヤ列G1RのギヤM1を入力軸Aに結合し、2速段が選択されたときに、2速段用ギヤ列G2のギヤ21を入力軸Aに結合するように構成されている。同期装置X2は、ギヤ列G3とギヤ列Gとの間に設けられており、3速段が選択されたときに、3速段用ギヤ列G3のギヤ31を入力軸Aに結合し、4速段が選択されたときに、全変速段共用(4速段を除く)ギヤ列GのギヤE1を入力軸Aに結合(すなわち入力軸Aと出力軸Bとを直結)するように構成されている。同期装置X3は、ギヤ列G5とギヤ列G6との間に設けられており、5速段が選択されたときに、5速段用ギヤ列G5のギヤ51を入力軸Aに結合し、6速段が選択されたときに、6速段用ギヤ列G6のギヤ61を入力軸Aに結合するように構成されている。
【0306】
さらに、第2中間軸C2上においてギヤ列GRとギヤ列G12との間には、運転者によって選択された変速段に応じて作動し、動力の伝達を断接する断続装置Yが設けられている。該断続装置Yは、1速段または2速段が選択されたときに、これらの変速段で共用のギヤ列G12のギヤP2を第2中間軸C2に結合し、後退速段が選択されたときに、後退速段用ギヤ列GRのギヤR2を第2中間軸C2に結合するように構成されている。
【0307】
この変速装置121によれば、1速段が選択された場合、同期装置X1によって1速段及び後退速段用ギヤ列G1RのギヤM1が入力軸Aに結合されると共に、断続装置Yによって1速段及び2速段用ギヤ列G12のギヤP2が第2中間軸C2に結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G1R、第1中間軸C1、ギヤ列G12R、第3中間軸C3、ギヤ列G12、第2中間軸C2、ギヤ列Gを介して出力軸Bに伝達される。
【0308】
2速段が選択された場合、同期装置X1によって2速段用ギヤ列G2のギヤ21が入力軸Aに結合されると共に、断続装置Yによって1速段及び2速段用ギヤ列G12のギヤP2が第2中間軸C2に結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G2、第1中間軸C1、ギヤ列G12R、第3中間軸C3、ギヤ列G12、第2中間軸C2、ギヤ列Gを介して出力軸Bに伝達される。
【0309】
3速段が選択された場合、同期装置X2によって3速段用ギヤ列G3のギヤ31が入力軸Aに結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G3、第2中間軸C2、ギヤ列Gを介して出力軸Bに伝達される。
【0310】
4速段が選択された場合、同期装置X2によって入力軸Aと出力軸Bとが直結され、この結果、入力軸Aの動力が出力軸Bに直接伝達される。
【0311】
5速段が選択された場合、同期装置X3によって5速段用ギヤ列G5のギヤ51が入力軸Aに結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G5、第2中間軸C2、ギヤ列Gを介して出力軸Bに伝達される。
【0312】
6速段が選択された場合、同期装置X3によって6速段用ギヤ列G6のギヤ61が入力軸Aに結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G6、第2中間軸C2、ギヤ列Gを介して出力軸Bに伝達される。
【0313】
後退速段が選択された場合、同期装置X1によって1速段及び後退速段用ギヤ列G1RのギヤM1が入力軸Aに結合されると共に、断続装置Yによって後退速段用ギヤ列GRのギヤR2が第2中間軸C2に結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G1R、第1中間軸C1、ギヤ列G12R、第3中間軸C3、ギヤ列GR、第2中間軸C2、ギヤ列Gを介して出力軸Bに伝達される。
【0314】
その場合に、3速段以上の高速段が選択されているときには、断続装置Yが、1速段、2速段、及び後退速段の動力伝達経路を構成するギヤ列G1R,G2,G12R,GR,G12、及び第1中間軸C1、第3中間軸C3と、他の歯車及び軸との連動関係を遮断し、断続装置Y及び同期装置X1が、そのギヤ列G1R,G2,G12R,GR,G12への動力の伝達を遮断しているから、これらのギヤ列G1R,G2,G12R,GR,G12を構成するギヤ、及び第1中間軸C1、第3中間軸C3が他の歯車や軸に連動して連れ回りすることがない。すなわち、走行頻度の大きな高速段側の変速段が選択されているときに、歯車の歯打音が低減され、車室内の静粛性が向上する。また、変速機ケース内の主に下部側に貯溜されているオイルが径の大きな低速段側の歯車により攪拌されるのが低減され、エンジンの燃費が向上する。加えて、歯車の回転等によって生じる慣性力が減少し、シフト操作に要する力が低減される。
【0315】
また、ギヤ列G12R,GR,G12は、1速段、2速段、及び後退速段に対してのみ追加減速を施すギヤ列であるが、これらのギヤ列G12R,GR,G12は、前述の通り3速段以上の高速段が選択されているときには回転しないから、高速段側での走行時の燃費や歯打音等に悪影響を与えることなく、また他の変速段の変速比に影響を与えることなく低速側への変速比の拡大を行うことができるようになる。
【0316】
[第2参考例
次に、本発明の第2参考例に係る変速装置について説明する。
【0317】
図23に示すように、この第2参考例に係る変速装置122は、前述した「アウトプット・リダクションギヤ・タイプ」の変速装置をベースとした前進6速、後進1速用の変速装置であり、エンジン2の出力軸からクラッチ3を介して駆動力が入力される入力軸Aと、該入力軸Aと同一軸線上に配置された出力軸Bと、入力軸A及び出力軸Bに平行に配置された第1中間軸C1及び第2中間軸C2と、入力軸Aに回動可能に遊嵌合された第3中間軸C3とを有する。
【0318】
これらの軸間には、エンジン2側(図面左側)から順に、複数のギヤ列G12,GR,G1Ra,G1Rb,G5,G6,G3,Gが設けられている。ギヤ列G12は、入力軸Aに回動可能に遊嵌合されたギヤM1と、第1中間軸C1に固設されたギヤM2とで構成されている。ギヤ列GRは、入力軸Aに回動可能に遊嵌合されたギヤR1と、第1中間軸C1に固設されたギヤR2と、ギヤR1,R2間に設けられたギヤR3とで構成されている。ギヤ列G1Raは、第3中間軸C3に固設されたギヤN1と、第1中間軸C1に固設されたギヤN2とで構成されている。ギヤ列G1Rbは、第3中間軸C3に固設されたギヤN1′と、第2中間軸C2に回動可能に遊嵌合されたギヤN2′とで構成されている。ギヤ列G5は、入力軸Aに回動可能に遊嵌合されたギヤ51と、第2中間軸C2に固設されたギヤ52とで構成されている。ギヤ列G6は、入力軸Aに回動可能に遊嵌合されたギヤ61と、第2中間軸C2に固設されたギヤ62とで構成されている。ギヤ列G3は、入力軸Aに回動可能に遊嵌合されたギヤ31と、第2中間軸C2に固設されたギヤ32とで構成されている。ギヤ列Gは、出力軸Bに固設されたギヤE1と、第2中間軸C2に固設されたギヤE2とで構成されている。なお、本参考例に係る変速装置122は、4速直結タイプのものであり、4速ギヤ列を有しない。
【0319】
また、入力軸A及び第2中間軸C2上には、複数の同期装置X1,X2,X3が設けられている。同期装置X1は、第2中間軸C2上においてギヤ列G1Raとギヤ列G1Rbとの間に設けられており、1速段または後退速段が選択されたときに、1速段及び後退速段用ギヤ列G1RbのギヤN2′を第2中間軸C2に結合し、2速段が選択されたときに、もう一つの1速段及び後退速段用ギヤ列G1RaのギヤN2を第2中間軸C2に結合(すなわち第1中間軸C1と第2中間軸C2とを直結)するように構成されている。同期装置X2は、ギヤ列G3とギヤ列Gとの間に設けられており、3速段が選択されたときに、3速段用ギヤ列G3のギヤ31を入力軸Aに結合し、4速段が選択されたときに、全変速段共用(直結段である4速段を除く)ギヤ列GのギヤE1を入力軸Aに結合(すなわち入力軸Aと出力軸Bとを直結)するように構成されている。同期装置X3は、ギヤ列G5とギヤ列G6との間に設けられており、5速段が選択されたときに、5速段用ギヤ列G5のギヤ51を入力軸Aに結合し、6速段が選択されたときに、6速段用ギヤ列G6のギヤ61を入力軸Aに結合するように構成されている。
【0320】
さらに、入力軸A上においてギヤ列G12とギヤ列GRとの間には、運転者によって選択された変速段に応じて作動し、動力の伝達を断接する断続装置Yが設けられている。該断続装置Yは、1速段または2速段が選択されたときに、これらの変速段で共用のギヤ列G12のギヤM1を入力軸Aに結合し、後退速段が選択されたときに、後退速段用ギヤ列GRのギヤR1を入力軸Aに結合するように構成されている。
【0321】
この変速装置122によれば、1速段が選択された場合、同期装置X1によって1速段及び後退速段用ギヤ列G1RbのギヤN2′が第2中間軸C2に結合されると共に、断続装置Yによって1速段及び2速段用ギヤ列G12のギヤM1が入力軸Aに結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G12、第1中間軸C1、ギヤ列G1Ra、第3中間軸C3、ギヤ列G1Rb、第2中間軸C2、ギヤ列Gを介して出力軸Bに伝達される。
【0322】
2速段が選択された場合、同期装置X1によって第1中間軸C1と第2中間軸C2とが直結されると共に、断続装置Yによって1速段及び2速段用ギヤ列G12のギヤM1が入力軸Aに結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G12、第1中間軸C1、第2中間軸C2、ギヤ列Gを介して出力軸Bに伝達される。
【0323】
3速段が選択された場合、同期装置X2によって3速段用ギヤ列G3のギヤ31が入力軸Aに結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G3、第2中間軸C2、ギヤ列Gを介して出力軸Bに伝達される。
【0324】
4速段が選択された場合、同期装置X2によって入力軸Aと出力軸Bとが直結され、この結果、入力軸Aの動力が出力軸Bに直接伝達される。
【0325】
5速段が選択された場合、同期装置X3によって5速段用ギヤ列G5のギヤ51が入力軸Aに結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G5、第2中間軸C2、ギヤ列Gを介して出力軸Bに伝達される。
【0326】
6速段が選択された場合、同期装置X3によって6速段用ギヤ列G6のギヤ61が入力軸Aに結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G6、第2中間軸C2、ギヤ列Gを介して出力軸Bに伝達される。
【0327】
後退速段が選択された場合、同期装置X1によって1速段及び後退速段用ギヤ列G1RbのギヤN2′が第2中間軸C2に結合されると共に、断続装置Yによって後退速段用ギヤ列GRのギヤR1が入力軸Aに結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列GR、第1中間軸C1、ギヤ列G1Ra、第3中間軸C3、ギヤ列G1Rb、第2中間軸C2、ギヤ列Gを介して出力軸Bに伝達される。
【0328】
その場合に、3速段以上の高速段が選択されているときには、断続装置Yが、1速段、2速段、及び後退速段の動力伝達経路を構成するギヤ列G12,GR,G1Ra,G1Rb、及び第1中間軸C1と、他の歯車及び軸との連動関係を遮断し、断続装置Y及び同期装置X1が、そのギヤ列G12,GR,G1Ra,G1Rbへの動力の伝達を遮断しているから、これらのギヤ列G12,GR,G1Ra,G1Rbを構成するギヤ、及び第1中間軸C1が他の歯車や軸に連動して連れ回りすることがない。すなわち、走行頻度の大きな高速段側の変速段が選択されているときに、歯車の歯打音が低減され、車室内の静粛性が向上する。また、変速機ケース内の主に下部側に貯溜されているオイルが径の大きな低速段側の歯車により攪拌されるのが低減され、エンジンの燃費が向上する。加えて、歯車の回転等によって生じる慣性力が減少し、シフト操作に要する力が低減される。
【0329】
また、ギヤ列G1Ra,G1Rbは、1速段、及び後退速段に対してのみ追加減速を施すギヤ列であるが、これらのギヤ列G1Ra,G1Rbは、前述の通り3速段以上の高速段が選択されているときには回転しないから、高速段側での走行時の燃費や歯打音等に悪影響を与えることなく、また他の変速段の変速比に影響を与えることなく低速側への変速比の拡大を行うことができるようになる。
【0330】
[第2の実施の形態]
図24は、第2〜第4の実施の形態及び第22〜第45の参考例に係る、軸方向が車両幅方向とされた車両用歯車変速装置1′が搭載されるFF(フロントエンジン・フロントドライブ)タイプの車両の全体構成を示す。この変速装置1′は、エンジン横置きタイプの車両に搭載された、軸が車幅方向に延びるタイプのものであり、入力側がエンジン2′にクラッチ3′を介して接続され、出力側が前輪用差動装置5′に接続されている。該前輪用差動装置5′から前輪車軸6′,7′が延びて、左右車輪8′,9′に接続されている。なお、第2〜第4の実施の形態及び第22〜第45の参考例においては、同期装置や断続装置を設ける軸を変更したもの、対象の変速段を変更したもの、変速機の出力軸の数を変更したもの、中間軸の数を変更したもの等について順次説明する。また、第2〜第4の実施の形態及び第22〜第45の参考例に係る車両用歯車変速装置は全て、前進6速、後進1速用のものである。
【0331】
まず、図25に示す第2の実施の形態に係る車両用歯車変速装置123は、エンジン2′の出力軸からクラッチ3′を介して駆動力が入力される入力軸Aと、該入力軸Aと平行に配置された出力軸Bと、入力軸A及び出力軸Bに平行に配置された中間軸Cとを有する。出力軸Bには、出力ギヤDが固設され、前輪用差動装置5′の入力ギヤ5a′と噛合している。
【0332】
入力軸Aと出力軸Bとの間には、エンジン2′側(図面右側)から順に、複数のギヤ列G1Ra,G2,G3,G4,G5,G6が設けられている。ギヤ列G1Raは、入力軸Aに回動可能に遊嵌合されたギヤM1と、出力軸Bに回動可能に遊嵌合されたギヤM2とで構成されている。ギヤ列G2は、入力軸Aに回動可能に遊嵌合されたギヤ21と、出力軸Bに固設されたギヤ22とで構成されている。ギヤ列G3は、入力軸Aに回動可能に遊嵌合されたギヤ31と、出力軸Bに固設されたギヤ32とで構成されている。ギヤ列G4は、入力軸Aに回動可能に遊嵌合されたギヤ41と、出力軸Bに固設されたギヤ42とで構成されている。ギヤ列G5は、入力軸Aに回動可能に遊嵌合されたギヤ51と、出力軸Bに固設されたギヤ52とで構成されている。ギヤ列G6は、入力軸Aに回動可能に遊嵌合されたギヤ61と、出力軸Bに固設されたギヤ62とで構成されている。
【0333】
中間軸Cと出力軸Bとの間には、エンジン2′側(図面右側)から順に、複数のギヤ列G1Rb,G1,GRが設けられている。ギヤ列G1Rbは、中間軸Cに固設されたギヤM1′と、出力軸Bに回動可能に遊嵌合されたギヤM2′と、で構成されている。ギヤM2′と上記ギヤ列G1RaのギヤM2とは一体に結合されている。ギヤ列G1は、中間軸Cに回動可能に遊嵌合されたギヤ11と、出力軸Bに固設されたギヤ12とで構成されている。ギヤ12は、上記ギヤ列G3のギヤ32と共用されている。ギヤ列GRは、中間軸Cに回動可能に遊嵌合されたギヤR1と、出力軸Bに固設されたギヤR2と、ギヤR1,R2間に設けられたギヤR3とで構成されている。ギヤR2は、上記ギヤ列G4のギヤ42と共用されている。
【0334】
また、入力軸A及び中間軸C上には、運転者によって選択された変速段に応じて作動する複数の同期装置X1,X2,X3,X4,X5が設けられている。同期装置X1は、中間軸C上においてギヤ列G1とギヤ列GRとの間に設けられており、1速段が選択されたときに、1速段用ギヤ列G1のギヤ11を中間軸Cに結合するように構成されている。同期装置X2は、入力軸A上においてギヤ列G3とギヤ列G4との間に設けられており、3速段が選択されたときに、3速段用ギヤ列G3のギヤ31を入力軸Aに結合し、4速段が選択されたときに、4速段用ギヤ列G4のギヤ41を入力軸Aに結合するように構成されている。同期装置X3は、ギヤ列G5とギヤ列G6との間に設けられており、5速段が選択されたときに、5速段用ギヤ列G5のギヤ51を入力軸Aに結合し、6速段が選択されたときに、6速段用ギヤ列G6のギヤ61を入力軸Aに結合するように構成されている。同期装置X4は、中間軸C上においてギヤ列GRの反エンジン2′側に設けられており、後退速段が選択されたときに、後退速段用ギヤ列GRのギヤR1を中間軸Cに結合するように構成されている。同期装置X5は、入力軸A上においてギヤ列G1Raとギヤ列G2との間に設けられており、2速段が選択されたときに、2速段用ギヤ列G2のギヤ21を入力軸Aに結合するように構成されている。
【0335】
さらに、この同期装置X5は、運転者によって選択された変速段に応じて作動して動力の伝達を断接する断続装置Yを兼ねている。該断続装置Yは、1速段または後退速段が選択されたときに、これらの変速段で共用のギヤ列G1RaのギヤM1を入力軸Aに結合するように構成されている。
【0336】
この変速装置123によれば、1速段が選択された場合、同期装置X1によって1速段用ギヤ列G1のギヤ11が中間軸Cに結合されると共に、断続装置Yによって1速段及び後退速段用ギヤ列G1RaのギヤM1が入力軸Aに結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G1Ra、ギヤ列G1Rb、中間軸C、ギヤ列G1を介して出力軸Bに伝達される。
【0337】
2速段が選択された場合、同期装置X5によって2速段用ギヤ列G2のギヤ21が入力軸Aに結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G2を介して出力軸Bに伝達される。
【0338】
3速段が選択された場合、同期装置X2によって3速段用ギヤ列G3のギヤ31が入力軸Aに結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G3を介して出力軸Bに伝達される。
【0339】
4速段が選択された場合、同期装置X2によって4速段用ギヤ列G4のギヤ41が入力軸Aに結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G4を介して出力軸Bに伝達される。
【0340】
5速段が選択された場合、同期装置X3によって5速段用ギヤ列G5のギヤ51が入力軸Aに結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G5を介して出力軸Bに伝達される。
【0341】
6速段が選択された場合、同期装置X3によって6速段用ギヤ列G6のギヤ61が入力軸Aに結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G6を介して出力軸Bに伝達される。
【0342】
後退速段が選択された場合、同期装置X4によって後退速段用ギヤ列GRのギヤR1が中間軸Cに結合されると共に、断続装置Yによって1速段及び後退速段用ギヤ列G1RaのギヤM1が入力軸Aに結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G1Ra、ギヤ列G1Rb、中間軸C、ギヤ列GRを介して出力軸Bに伝達される。
【0343】
その場合に、2速段以上の高速段が選択されているときには、断続装置Yが、1速段、及び後退速段の動力伝達経路を構成するギヤ列G1Ra,G1Rb、及び中間軸Cと、他の歯車及び軸との連動関係を遮断し、断続装置Y及び同期装置X1,X4が、そのギヤ列G1Ra,G1Rbへの動力の伝達を遮断しているから、これらのギヤ列G1Ra,G1Rbを構成するギヤ、及び中間軸Cが他の歯車や軸に連動して連れ回りすることがない。すなわち、走行頻度の大きな高速段側の変速段が選択されているときに、歯車の歯打音が低減され、車室内の静粛性が向上する。また、変速機ケース内の主に下部側に貯溜されているオイルが径の大きな低速段側の歯車により攪拌されるのが低減され、エンジンの燃費が向上する。加えて、歯車の回転等によって生じる慣性力が減少し、シフト操作に要する力が低減される。
【0344】
[第3の実施の形態]
次に、本発明の第3の実施の形態に係る変速装置について説明する。
【0345】
図26に示すように、この第3の実施の形態に係る変速装置124は、エンジン2′の出力軸からクラッチ3′を介して駆動力が入力される入力軸Aと、該入力軸Aと平行に配置された出力軸B、第1中間軸C1、及び第2中間軸C2とを有する。出力軸Bには、出力ギヤDが固設され、前輪用差動装置5′の入力ギヤ5a′と噛合している。
【0346】
入力軸Aと出力軸Bとの間には、エンジン2′側(図面右側)から順に、複数のギヤ列G1a,G2,G3,G4,G5,G6が設けられている。ギヤ列G1aは、入力軸Aに回動可能に遊嵌合されたギヤ11と、出力軸Bに回動可能に遊嵌合されたギヤ12とで構成されている。ギヤ列G2は、入力軸Aに回動可能に遊嵌合されたギヤ21と、出力軸Bに固設されたギヤ22とで構成されている。
ギヤ列G3は、入力軸Aに回動可能に遊嵌合されたギヤ31と、出力軸Bに固設されたギヤ32とで構成されている。ギヤ列G4は、入力軸Aに回動可能に遊嵌合されたギヤ41と、出力軸Bに固設されたギヤ42とで構成されている。ギヤ列G5は、入力軸Aに回動可能に遊嵌合されたギヤ51と、出力軸Bに固設されたギヤ52とで構成されている。ギヤ列G6は、入力軸Aに回動可能に遊嵌合されたギヤ61と、出力軸Bに固設されたギヤ62とで構成されている。
【0347】
第1中間軸C1と出力軸Bとの間には、図面右側から順に、複数のギヤ列G1b,G1cが設けられている。ギヤ列G1bは、第1中間軸C1に固設されたギヤ11′と、出力軸Bに回動可能に遊嵌合されたギヤ12′とで構成されている。ギヤ12′と上記ギヤ列G1aのギヤ12とは一体に結合されている。ギヤ列G1cは、第1中間軸C1に回動可能に遊嵌合されたギヤ11″と、出力軸Bに固設されたギヤ12″とで構成されている。ギヤ12″は、上記ギヤ列G3のギヤ32と共用されている。
【0348】
入力軸Aと第2中間軸C2との間には、ギヤ列GRaが設けられている。ギヤ列GRaは、入力軸Aに回動可能に遊嵌合されたギヤR1と、第2中間軸C2に回動可能に遊嵌合されたギヤR2とで構成されている。ギヤR1は、上記ギヤ列G1aのギヤ11と共用されている。
【0349】
第3中間軸C3と出力軸Bとの間には、ギヤ列GRbが設けられている。ギヤ列GRbは、第3中間軸C3に固設されたギヤR1′と、出力軸Bに固設されたギヤR2′と、ギヤR1′,R2′間に設けられたギヤR3′とで構成されている。ギヤR2′は、上記ギヤ列G2のギヤ22と共用されている。
【0350】
また、入力軸A、第1中間軸C1、及び第3中間軸C3上には、運転者によって選択された変速段に応じて作動する複数の同期装置X1,X2,X3,X4,X5が設けられている。同期装置X1は、第1中間軸C1上においてギヤ列G1cの反エンジン2′側に設けられており、1速段が選択されたときに、1速段用ギヤ列G1cのギヤ11″を第1中間軸C1に結合するように構成されている。
【0351】
同期装置X2は、入力軸A上においてギヤ列G3とギヤ列G4との間に設けられており、3速段が選択されたときに、3速段用ギヤ列G3のギヤ31を入力軸Aに結合し、4速段が選択されたときに、4速段用ギヤ列G4のギヤ41を入力軸Aに結合するように構成されている。同期装置X3は、ギヤ列G5とギヤ列G6との間に設けられており、5速段が選択されたときに、5速段用ギヤ列G5のギヤ51を入力軸Aに結合し、6速段が選択されたときに、6速段用ギヤ列G6のギヤ61を入力軸Aに結合するように構成されている。同期装置X4は、第3中間軸C3上においてギヤ列GRaとギヤ列GRbとの間に設けられており、後退速段が選択されたときに、後退速段用ギヤ列GRaのギヤR1を第3中間軸C3に結合するように構成されている。同期装置X5は、入力軸A上においてギヤ列G1aとギヤ列G2との間に設けられており、2速段が選択されたときに、2速段用ギヤ列G2のギヤ21を入力軸Aに結合するように構成されている。
【0352】
さらに、この同期装置X5は、運転者によって選択された変速段に応じて作動して動力の伝達を断接する断続装置Yを兼ねている。該断続装置Yは、1速段または後退速段が選択されたときに、1速段用ギヤ列G1aのギヤ11(後退速段用ギヤ列GRaのギヤR1)を入力軸Aに結合するように構成されている。
【0353】
この変速装置124によれば、1速段が選択された場合、同期装置X1によって1速段用ギヤ列G1cのギヤ11″が第1中間軸C1に結合されると共に、断続装置Yによって1速段用ギヤ列G1aのギヤ11が入力軸Aに結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G1a、ギヤ列G1b、第1中間軸C1、ギヤ列G1cを介して出力軸Bに伝達される。
【0354】
2速段が選択された場合、同期装置X5によって2速段用ギヤ列G2のギヤ21が入力軸Aに結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G2を介して出力軸Bに伝達される。
【0355】
3速段が選択された場合、同期装置X2によって3速段用ギヤ列G3のギヤ31が入力軸Aに結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G3を介して出力軸Bに伝達される。
【0356】
4速段が選択された場合、同期装置X2によって4速段用ギヤ列G4のギヤ41が入力軸Aに結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G4を介して出力軸Bに伝達される。
【0357】
5速段が選択された場合、同期装置X3によって5速段用ギヤ列G5のギヤ51が入力軸Aに結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G5を介して出力軸Bに伝達される。
【0358】
6速段が選択された場合、同期装置X3によって6速段用ギヤ列G6のギヤ61が入力軸Aに結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G6を介して出力軸Bに伝達される。
【0359】
後退速段が選択された場合、同期装置X4によって後退速段用ギヤ列GRaのギヤR2が第3中間軸C3に結合されると共に、断続装置Yによって後退速段用ギヤ列GRaのギヤR1が入力軸Aに結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列GRa、第3中間軸C3、ギヤ列GRbを介して出力軸Bに伝達される。
【0360】
その場合に、2速段以上の高速段が選択されているときには、断続装置Yが、1速段、及び後退速段の動力伝達経路を構成するギヤ列GRa,G1a,G1b、及び第1中間軸C1、第2中間軸C2と、他の歯車及び軸との連動関係を遮断し、断続装置Y及び同期装置X1,X4が、そのギヤ列GRa,G1a,G1bへの動力の伝達を遮断しているから、これらのギヤ列GRa,G1a,G1bを構成するギヤ、及び第1中間軸C1、第2中間軸C2が他の歯車や軸に連動して連れ回りすることがない。すなわち、走行頻度の大きな高速段側の変速段が選択されているときに、歯車の歯打音が低減され、車室内の静粛性が向上する。また、変速機ケース内の主に下部側に貯溜されているオイルが径の大きな低速段側の歯車により攪拌されるのが低減され、エンジンの燃費が向上する。加えて、歯車の回転等によって生じる慣性力が減少し、シフト操作に要する力が低減される。
【0361】
[第の実施の形態]
次に、本発明の第の実施の形態に係る変速装置について説明する。
【0362】
図27に示すように、この第の実施の形態に係る変速装置125は、エンジン2′の出力軸からクラッチ3′を介して駆動力が入力される入力軸Aと、該入力軸Aと平行に配置された出力軸B、及び第1中間軸C1と、該第1中間軸C1に回動可能に遊嵌合された第2中間軸C2とを有する。出力軸Bには、出力ギヤDが固設され、前輪用差動装置5′の入力ギヤ5a′と噛合している。
【0363】
入力軸Aと出力軸Bとの間には、エンジン2′側(図面右側)から順に、複数のギヤ列G1Ra,G2a,G3,G4,G5,G6が設けられている。ギヤ列G1Raは、入力軸Aに回動可能に遊嵌合されたギヤM1と、出力軸Bに回動可能に遊嵌合されたギヤM2とで構成されている。ギヤ列G2aは、入力軸Aに回動可能に遊嵌合されたギヤ21と、出力軸Bに回動可能に遊嵌合されたギヤ22とで構成されている。ギヤ列G3は、入力軸Aに回動可能に遊嵌合されたギヤ31と、出力軸Bに固設されたギヤ32とで構成されている。ギヤ列G4は、入力軸Aに回動可能に遊嵌合されたギヤ41と、出力軸Bに固設されたギヤ42とで構成されている。ギヤ列G5は、入力軸Aに回動可能に遊嵌合されたギヤ51と、出力軸Bに固設されたギヤ52とで構成されている。ギヤ列G6は、入力軸Aに回動可能に遊嵌合されたギヤ61と、出力軸Bに固設されたギヤ62とで構成されている。
【0364】
第1中間軸C1と出力軸Bとの間には、エンジン2′側(図面右側)から順に、複数のギヤ列G1Rb,GRが設けられている。ギヤ列G1Rbは、第1中間軸C1に固設されたギヤM1′と、出力軸Bに回動可能に遊嵌合されたギヤM2′とで構成されている。ギヤM2′と上記ギヤ列G1RaのギヤM2とは一体に結合されている。ギヤ列GRは、第1中間軸C1に回動可能に遊嵌合されたギヤR1と、出力軸Bに固設されたギヤR2と、ギヤR1,R2間に設けられたギヤR3とで構成されている。ギヤR2は、上記ギヤ列G4のギヤ42と共用されている。
【0365】
第2中間軸C2と出力軸Bとの間には、エンジン2′側(図面右側)から順に、複数のギヤ列G2b,G12が設けられている。ギヤ列G2bは、第2中間軸C2に固設されたギヤ21′と、出力軸Bに回動可能に遊嵌合されたギヤ22′とで構成されている。ギヤ22′は、上記ギヤ列G2aのギヤ22と一体に結合されている。ギヤ列G12は、第2中間軸C2に固設されたギヤN1と、出力軸Bに固設されたギヤN2とで構成されている。ギヤN2は、上記ギヤ列G3のギヤ32と共用されている。
【0366】
また、入力軸A、第1中間軸C1上には、運転者によって選択された変速段に応じて作動する複数の同期装置X1,X2,X3,X4,X5が設けられている。 同期装置X1は、第1中間軸C1上においてギヤ列G12とギヤ列GRとの間に設けられており、1速段が選択されたときに、1速段及び2速段用ギヤ列G12のギヤN1を第1中間軸C1に結合するように構成されている。同期装置X2は、入力軸A上においてギヤ列G3とギヤ列G4との間に設けられており、3速段が選択されたときに、3速段用ギヤ列G3のギヤ31を入力軸Aに結合し、4速段が選択されたときに、4速段用ギヤ列G4のギヤ41を入力軸Aに結合するように構成されている。同期装置X3は、ギヤ列G5とギヤ列G6との間に設けられており、5速段が選択されたときに、5速段用ギヤ列G5のギヤ51を入力軸Aに結合し、6速段が選択されたときに、6速段用ギヤ列G6のギヤ61を入力軸Aに結合するように構成されている。同期装置X4は、第1中間軸C1上においてギヤ列GRの反エンジン2′側に設けられており、後退速段が選択されたときに、後退速段用ギヤ列GRのギヤR1を第1中間軸C1に結合するように構成されている。同期装置X5は、入力軸A上においてギヤ列G1Raとギヤ列G2aとの間に設けられており、2速段が選択されたときに、2速段用ギヤ列G2aのギヤ21を入力軸Aに結合するように構成されている。
【0367】
さらに、この同期装置X5は、運転者によって選択された変速段に応じて作動して動力の伝達を断接する断続装置Yを兼ねている。該断続装置Yは、1速段または後退速段が選択されたときに、これらの変速段で共用のギヤ列G1RaのギヤM1を入力軸Aに結合するように構成されている。
【0368】
この変速装置125によれば、1速段が選択された場合、同期装置X1によって1速段及び2速段用ギヤ列G12のギヤN1が第1中間軸C1に結合されると共に、断続装置Yによって1速段及び後退速段用ギヤ列G1RaのギヤM1が入力軸Aに結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G1Ra、ギヤ列G1Rb、第1中間軸C1、ギヤ列G12を介して出力軸Bに伝達される。
【0369】
2速段が選択された場合、同期装置X5によって2速段用ギヤ列G2のギヤ21が入力軸Aに結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G2a、ギヤ列G2b、第2中間軸C2、ギヤ列G12を介して出力軸Bに伝達される。
【0370】
3速段が選択された場合、同期装置X2によって3速段用ギヤ列G3のギヤ31が入力軸Aに結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G3を介して出力軸Bに伝達される。
【0371】
4速段が選択された場合、同期装置X2によって4速段用ギヤ列G4のギヤ41が入力軸Aに結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G4を介して出力軸Bに伝達される。
【0372】
5速段が選択された場合、同期装置X3によって5速段用ギヤ列G5のギヤ51が入力軸Aに結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G5を介して出力軸Bに伝達される。
【0373】
6速段が選択された場合、同期装置X3によって6速段用ギヤ列G6のギヤ61が入力軸Aに結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G6を介して出力軸Bに伝達される。
【0374】
後退速段が選択された場合、同期装置X4によって後退速段用ギヤ列GRのギヤR1が第1中間軸C1に結合されると共に、断続装置Yによって1速段及び後退速段用ギヤ列G1RaのギヤM1が入力軸Aに結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G1Ra、ギヤ列G1Rb、第1中間軸C1、ギヤ列GRを介して出力軸Bに伝達される。
【0375】
その場合に、2速段以上の高速段が選択されているときには、断続装置Yが、1速段、及び後退速段の動力伝達経路を構成するギヤ列G1Ra,G1Rb、及び第1中間軸C1と、他の歯車及び軸との連動関係を遮断し、断続装置Y及び同期装置X1,X4が、そのギヤ列G1Ra,G1Rbへの動力の伝達を遮断しているから、これらのギヤ列G1Ra,G1Rbを構成するギヤ、及び第1中間軸C1が他の歯車や軸に連動して連れ回りすることがない。すなわち、走行頻度の大きな高速段側の変速段が選択されているときに、歯車の歯打音が低減され、車室内の静粛性が向上する。また、変速機ケース内の主に下部側に貯溜されているオイルが径の大きな低速段側の歯車により攪拌されるのが低減され、エンジンの燃費が向上する。加えて、歯車の回転等によって生じる慣性力が減少し、シフト操作に要する力が低減される。
【0376】
[第2参考例
次に、本発明の第2参考例に係る変速装置について説明する。
【0377】
図28に示すように、この第2参考例に係る変速装置126は、エンジン2′の出力軸からクラッチ3′を介して駆動力が入力される入力軸Aと、該入力軸Aと平行に配置された出力軸Bと、該出力軸Bに回動可能に遊嵌合された第1中間軸C1と、これらの軸A,B,C1に平行に配置された第2中間軸C2とを有する。出力軸Bには、出力ギヤDが固設され、前輪用差動装置5′の入力ギヤ5a′と噛合している。
【0378】
入力軸Aと出力軸Bとの間には、エンジン2′側(図面右側)から順に、複数のギヤ列G3,G4,G5,G6が設けられている。ギヤ列G3は、入力軸Aに回動可能に遊嵌合されたギヤ31と、出力軸Bに固設されたギヤ32とで構成されている。ギヤ列G4は、入力軸Aに回動可能に遊嵌合されたギヤ41と、出力軸Bに固設されたギヤ32とで構成されている。ギヤ列G5は、入力軸Aに回動可能に遊嵌合されたギヤ51と、出力軸Bに固設されたギヤ52とで構成されている。ギヤ列G6は、入力軸Aに回動可能に遊嵌合されたギヤ61と、出力軸Bに固設されたギヤ62とで構成されている。
【0379】
入力軸Aと第1中間軸C1との間には、エンジン2′側(図面右側)から順に、複数のギヤ列G1R,G2が設けられている。ギヤ列G1Rは、入力軸Aに回動可能に遊嵌合されたギヤM1と、第1中間軸C1に固設されたギヤM2とで構成されている。ギヤ列G2は、入力軸Aに回動可能に遊嵌合されたギヤ21と、第1中間軸C1に固設されたギヤ22とで構成されている。
【0380】
第1中間軸C1と第2中間軸C2との間には、ギヤ列G12Rが設けられている。ギヤ列G12Rは、第1中間軸C1に固設されたギヤN1と、第2中間軸C2に固設されたギヤN2とで構成されている。
【0381】
第2中間軸C2と出力軸Bとの間には、エンジン2′側(図面右側)から順に、複数のギヤ列G12,GRが設けられている。ギヤ列G12は、第2中間軸C2に回動可能に遊嵌合されたギヤP1と、出力軸Bに固設されたギヤP2とで構成されている。ギヤP2は、上記ギヤ列G3のギヤ32と共用されている。ギヤ列GRは、第2中間軸C2に回動可能に遊嵌合されたギヤR1と、出力軸Bに固設されたギヤR2と、ギヤR1,R2間に設けられたギヤR3とで構成されている。
【0382】
また、入力軸A上には、運転者によって選択された変速段に応じて作動する複数の同期装置X1,X2,X3が設けられている。同期装置X1は、入力軸A上においてギヤ列G1Rとギヤ列G2との間に設けられており、1速段または後退速段が選択されたときに、これらの変速段で共用のギヤ列G1RaのギヤM1を入力軸Aに結合し、2速段が選択されたときに、2速段用ギヤ列G2のギヤ21を入力軸Aに結合するように構成されている。同期装置X2は、入力軸A上においてギヤ列G3とギヤ列G4との間に設けられており、3速段が選択されたときに、3速段用ギヤ列G3のギヤ31を入力軸Aに結合し、4速段が選択されたときに、4速段用ギヤ列G4のギヤ41を入力軸Aに結合するように構成されている。同期装置X3は、入力軸A上においてギヤ列G5とギヤ列G6との間に設けられており、5速段が選択されたときに、5速段用ギヤ列G5のギヤ51を入力軸Aに結合し、6速段が選択されたときに、6速段用ギヤ列G6のギヤ61を入力軸Aに結合するように構成されている。
【0383】
さらに、第2中間軸C2上には、運転者によって選択された変速段に応じて作動し、動力の伝達を断接する複数の断続装置Y1,Y2が設けられている。断続装置Y1は、第2中間軸C2上においてギヤ列G12とギヤ列GRとの間に設けられており、1速段または2速段が選択されたときに、1速段及び2速段用ギヤ列G12のギヤP1を第2中間軸C2に結合するように構成されている。断続装置Y2は、第2中間軸C2上においてギヤ列GRの反エンジン2′側に設けられており、後退速段が選択されたときに、後退速段用ギヤ列GRのギヤR1を第2中間軸C2に結合するように構成されている。
【0384】
この変速装置126によれば、1速段が選択された場合、同期装置X1によって1速段及び後退速段用ギヤ列G1RのギヤM1が入力軸Aに結合されると共に、断続装置Y1によって1速段及び2速段用ギヤ列G12のギヤP1が第2中間軸C2に結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G1R、第1中間軸C1、ギヤ列G12R、第2中間軸C2、ギヤ列G12を介して出力軸Bに伝達される。
【0385】
2速段が選択された場合、同期装置X1によって2速段用ギヤ列G2のギヤ21が入力軸Aに結合されると共に、断続装置Y1によって1速段及び2速段用ギヤ列G12のギヤP1が第2中間軸C2に結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G2、第1中間軸C1、ギヤ列G12R、第2中間軸C2、ギヤ列G12を介して出力軸Bに伝達される。
【0386】
3速段が選択された場合、同期装置X2によって3速段用ギヤ列G3のギヤ31が入力軸Aに結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G3を介して出力軸Bに伝達される。
【0387】
4速段が選択された場合、同期装置X2によって4速段用ギヤ列G4のギヤ41が入力軸Aに結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G4を介して出力軸Bに伝達される。
【0388】
5速段が選択された場合、同期装置X3によって5速段用ギヤ列G5のギヤ51が入力軸Aに結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G5を介して出力軸Bに伝達される。
【0389】
6速段が選択された場合、同期装置X3によって6速段用ギヤ列G6のギヤ61が入力軸Aに結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G6を介して出力軸Bに伝達される。
【0390】
後退速段が選択された場合、同期装置X1によって1速段及び後退速段用ギヤ列G1RのギヤM1が入力軸Aに結合されると共に、断続装置Y2によって後退速段用ギヤ列GRのギヤR1が第2中間軸C2に結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G1R、第1中間軸C1、ギヤ列G12R、第2中間軸C2、ギヤ列GRを介して出力軸Bに伝達される。
【0391】
その場合に、3速段以上の高速段が選択されているときには、断続装置Y1,Y2が、1速段、2速段、及び後退速段の動力伝達経路を構成するギヤ列G1R,G2,G12R、及び第1中間軸C1、第2中間軸C2と、他の歯車及び軸との連動関係を遮断し、かつ、断続装置Y1,Y2と同期装置X1が、そのギヤ列G1R,G2,G12Rへの動力の伝達を遮断しているから、これらのギヤ列G1R,G2,G12Rを構成するギヤ、及び第1中間軸C1、第2中間軸C2が他の歯車や軸に連動して連れ回りすることがない。すなわち、走行頻度の大きな高速段側の変速段が選択されているときに、歯車の歯打音が低減され、車室内の静粛性が向上する。また、変速機ケース内の主に下部側に貯溜されているオイルが径の大きな低速段側の歯車により攪拌されるのが低減され、エンジンの燃費が向上する。加えて、歯車の回転等によって生じる慣性力が減少し、シフト操作に要する力が低減される。
【0392】
[第2参考例
次に、本発明の第2参考例に係る変速装置について説明する。
【0393】
図29に示すように、この第2参考例に係る変速装置127は、エンジン2′の出力軸からクラッチ3′を介して駆動力が入力される入力軸Aと、該入力軸Aと平行に配置された出力軸Bと、該出力軸Bに回動可能に遊嵌合された第1中間軸C1と、これらの軸A,B,C1に平行に配置された第2中間軸C2とを有する。出力軸Bには、出力ギヤDが固設され、前輪用差動装置5′の入力ギヤ5a′と噛合している。
【0394】
入力軸Aと出力軸Bとの間には、エンジン2′側(図面右側)から順に、複数のギヤ列G3,G4,G5,G6が設けられている。ギヤ列G3は、入力軸Aに回動可能に遊嵌合されたギヤ31と、出力軸Bに固設されたギヤ32とで構成されている。ギヤ列G4は、入力軸Aに回動可能に遊嵌合されたギヤ41と、出力軸Bに固設されたギヤ42とで構成されている。ギヤ列G5は、入力軸Aに回動可能に遊嵌合されたギヤ51と、出力軸Bに固設されたギヤ52とで構成されている。ギヤ列G6は、入力軸Aに回動可能に遊嵌合されたギヤ61と、出力軸Bに固設されたギヤ62とで構成されている。
【0395】
入力軸Aと第1中間軸C1との間には、エンジン2′側(図面右側)から順に、複数のギヤ列G1R,G2が設けられている。ギヤ列G1Rは、入力軸Aに回動可能に遊嵌合されたギヤM1と、第1中間軸C1に固設されたギヤM2とで構成されている。ギヤ列G2は、入力軸Aに回動可能に遊嵌合されたギヤ21と、第1中間軸C1に固設されたギヤ22とで構成されている。
【0396】
第1中間軸C1と第2中間軸C2との間には、ギヤ列G12Rが設けられている。ギヤ列G12Rは、第1中間軸C1に固設されたギヤN1と、第2中間軸C2に固設されたギヤN2とで構成されている。
【0397】
第2中間軸C2と出力軸Bとの間には、エンジン2′側(図面右側)から順に、複数のギヤ列G12,GRが設けられている。ギヤ列G12は、第2中間軸C2に回動可能に遊嵌合されたギヤP1と、出力軸Bに固設されたギヤP2とで構成されている。ギヤP2は、上記ギヤ列G3のギヤ32と共用されている。ギヤ列GRは、第2中間軸C2に回動可能に遊嵌合されたギヤR1と、出力軸Bに固設されたギヤR2と、ギヤR1,R2間に設けられたギヤR3とで構成されている。
【0398】
また、入力軸A上には、運転者によって選択された変速段に応じて作動する複数の同期装置X1,X2,X3が設けられている。同期装置X1は、入力軸A上においてギヤ列G1Rとギヤ列G2との間に設けられており、1速段または後退速段が選択されたときに、これらの変速段で共用のギヤ列G1RのギヤM1を入力軸Aに結合し、2速段が選択されたときに、2速段用ギヤ列G2のギヤ21を入力軸Aに結合するように構成されている。同期装置X2は、入力軸A上においてギヤ列G3とギヤ列G4との間に設けられており、3速段が選択されたときに、3速段用ギヤ列G3のギヤ31を入力軸Aに結合し、4速段が選択されたときに、4速段用ギヤ列G4のギヤ41を入力軸Aに結合するように構成されている。同期装置X3は、入力軸A上においてギヤ列G5とギヤ列G6との間に設けられており、5速段が選択されたときに、5速段用ギヤ列G5のギヤ51を入力軸Aに結合し、6速段が選択されたときに、6速段用ギヤ列G6のギヤ61を入力軸Aに結合するように構成されている。
【0399】
さらに、第2中間軸C2上には、運転者によって選択された変速段に応じて作動し、動力の伝達を断接する断続装置Yが設けられている。該断続装置Yは、第2中間軸C2上においてギヤ列G12とギヤ列GRとの間に設けられており、1速段または2速段が選択されたときに、1速段及び2速段用ギヤ列G12のギヤP1を第2中間軸C2に結合し、後退速段が選択されたときに、後退速段用ギヤ列GRのギヤR1を第2中間軸C2に結合するように構成されている。
【0400】
この変速装置127によれば、1速段が選択された場合、同期装置X1によって1速段及び後退速段用ギヤ列G1RのギヤM1が入力軸Aに結合されると共に、断続装置Yによって1速段及び2速段用ギヤ列G12のギヤP1が第2中間軸C2に結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G1R、第1中間軸C1、ギヤ列G12R、第2中間軸C2、ギヤ列G12を介して出力軸Bに伝達される。
【0401】
2速段が選択された場合、同期装置X1によって2速段用ギヤ列G2のギヤ21が入力軸Aに結合されると共に、断続装置Yによって1速段及び2速段用ギヤ列G12のギヤP1が第2中間軸C2に結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G2、第1中間軸C1、ギヤ列G12R、第2中間軸C2、ギヤ列G12を介して出力軸Bに伝達される。
【0402】
3速段が選択された場合、同期装置X2によって3速段用ギヤ列G3のギヤ31が入力軸Aに結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G3を介して出力軸Bに伝達される。
【0403】
4速段が選択された場合、同期装置X2によって4速段用ギヤ列G4のギヤ41が入力軸Aに結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G4を介して出力軸Bに伝達される。
【0404】
5速段が選択された場合、同期装置X3によって5速段用ギヤ列G5のギヤ51が入力軸Aに結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G5を介して出力軸Bに伝達される。
【0405】
6速段が選択された場合、同期装置X3によって6速段用ギヤ列G6のギヤ61が入力軸Aに結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G6を介して出力軸Bに伝達される。
【0406】
後退速段が選択された場合、同期装置X1によって1速段及び後退速段用ギヤ列G1RのギヤM1が入力軸Aに結合されると共に、断続装置Yによって後退速段用ギヤ列GRのギヤR1が第2中間軸C2に結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G1R、第1中間軸C1、ギヤ列G12R、第2中間軸C2、ギヤ列GRを介して出力軸Bに伝達される。
【0407】
その場合に、3速段以上の高速段が選択されているときには、断続装置が、1速段、2速段、及び後退速段の動力伝達経路を構成するギヤ列G1R,G2,G12R、及び第1中間軸C1、第2中間軸C2と、他の歯車及び軸との連動関係を遮断し、かつ、断続装置Y1と同期装置X1が、そのギヤ列G1R,G2,G12Rへの動力の伝達を遮断しているから、これらのギヤ列G1R,G2,G12Rを構成するギヤ、及び第1中間軸C1、第2中間軸C2が他の歯車や軸に連動して連れ回りすることがない。すなわち、走行頻度の大きな高速段側の変速段が選択されているときに、歯車の歯打音が低減され、車室内の静粛性が向上する。また、変速機ケース内の主に下部側に貯溜されているオイルが径の大きな低速段側の歯車により攪拌されるのが低減され、エンジンの燃費が向上する。加えて、歯車の回転等によって生じる慣性力が減少し、シフト操作に要する力が低減される。
【0408】
[第2参考例
次に、本発明の第2参考例に係る変速装置について説明する。
【0409】
図30に示すように、この第2参考例に係る変速装置128は、エンジン2′の出力軸からクラッチ3′を介して駆動力が入力される入力軸Aと、該入力軸Aと平行に配置された出力軸Bと、該出力軸Bに回動可能に遊嵌合された第1中間軸C1と、これらの軸A,B,C1に平行に配置された第2中間軸C2とを有する。出力軸Bには、出力ギヤDが固設され、前輪用差動装置5′の入力ギヤ5a′と噛合している。
【0410】
入力軸Aと出力軸Bとの間には、エンジン2′側(図面右側)から順に、複数のギヤ列G3,G4,G5,G6が設けられている。ギヤ列G3は、入力軸Aに回動可能に遊嵌合されたギヤ31と、出力軸Bに固設されたギヤ32とで構成されている。ギヤ列G4は、入力軸Aに回動可能に遊嵌合されたギヤ41と、出力軸Bに固設されたギヤ32とで構成されている。ギヤ列G5は、入力軸Aに回動可能に遊嵌合されたギヤ51と、出力軸Bに固設されたギヤ52とで構成されている。ギヤ列G6は、入力軸Aに回動可能に遊嵌合されたギヤ61と、出力軸Bに固設されたギヤ62とで構成されている。
【0411】
入力軸Aと第1中間軸C1との間には、エンジン2′側(図面右側)から順に、複数のギヤ列G1R,G2が設けられている。ギヤ列G1Rは、入力軸Aに回動可能に遊嵌合されたギヤM1と、第1中間軸C1に固設されたギヤM2とで構成されている。ギヤ列G2は、入力軸Aに回動可能に遊嵌合されたギヤ21と、第1中間軸C1に固設されたギヤ22とで構成されている。
【0412】
第1中間軸C1と第2中間軸C2との間には、ギヤ列G12Rが設けられている。ギヤ列G12Rは、第1中間軸C1に固設されたギヤN1と、第2中間軸C2に固設されたギヤN2とで構成されている。
【0413】
第2中間軸C2と出力軸Bとの間には、エンジン2′側(図面右側)から順に、複数のギヤ列G12,GRが設けられている。ギヤ列G12は、第2中間軸C2に回動可能に遊嵌合されたギヤP1と、出力軸Bに固設されたギヤP2とで構成されている。ギヤP2は、上記ギヤ列G3のギヤ32と共用されている。ギヤ列GRは、第2中間軸C2に回動可能に遊嵌合されたギヤR1と、出力軸Bに固設されたギヤR2と、ギヤR1,R2間に設けられたギヤR3とで構成されている。ギヤR3は、ギヤ列G4のギヤG4と共用されている。
【0414】
また、入力軸A上には、運転者によって選択された変速段に応じて作動する複数の同期装置X1,X2,X3が設けられている。同期装置X1は、入力軸A上においてギヤ列G1Rとギヤ列G2との間に設けられており、1速段または後退速段が選択されたときに、これらの変速段で共用のギヤ列G1RのギヤM1を入力軸Aに結合し、2速段が選択されたときに、2速段用ギヤ列G2のギヤ21を入力軸Aに結合するように構成されている。同期装置X2は、入力軸A上においてギヤ列G3とギヤ列G4との間に設けられており、3速段が選択されたときに、3速段用ギヤ列G3のギヤ31を入力軸Aに結合し、4速段が選択されたときに、4速段用ギヤ列G4のギヤ41を入力軸Aに結合するように構成されている。同期装置X3は、入力軸A上においてギヤ列G5とギヤ列G6との間に設けられており、5速段が選択されたときに、5速段用ギヤ列G5のギヤ51を入力軸Aに結合し、6速段が選択されたときに、6速段用ギヤ列G6のギヤ61を入力軸Aに結合するように構成されている。
【0415】
さらに、第2中間軸C2上には、運転者によって選択された変速段に応じて作動し、動力の伝達を断接する断続装置Yが設けられている。該断続装置Yは、第2中間軸C2上においてギヤ列G12とギヤ列GRとの間に設けられており、1速段または2速段が選択されたときに、1速段及び2速段用ギヤ列G12のギヤP1を第2中間軸C2に結合し、後退速段が選択されたときに、後退速段用ギヤ列GRのギヤR1を第2中間軸C2に結合するように構成されている。
【0416】
この変速装置128によれば、1速段が選択された場合、同期装置X1によって1速段及び後退速段用ギヤ列G1RのギヤM1が入力軸Aに結合されると共に、断続装置Yによって1速段及び2速段用ギヤ列G12のギヤP1が第2中間軸C2に結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G1R、第1中間軸C1、ギヤ列G12R、第2中間軸C2、ギヤ列G12を介して出力軸Bに伝達される。
【0417】
2速段が選択された場合、同期装置X1によって2速段用ギヤ列G2のギヤ21が入力軸Aに結合されると共に、断続装置Yによって1速段及び2速段用ギヤ列G12のギヤP1が第2中間軸C2に結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G2、第1中間軸C1、ギヤ列G12R、第2中間軸C2、ギヤ列G12を介して出力軸Bに伝達される。
【0418】
3速段が選択された場合、同期装置X2によって3速段用ギヤ列G3のギヤ31が入力軸Aに結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G3を介して出力軸Bに伝達される。
【0419】
4速段が選択された場合、同期装置X2によって4速段用ギヤ列G4のギヤ41が入力軸Aに結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G4を介して出力軸Bに伝達される。
【0420】
5速段が選択された場合、同期装置X3によって5速段用ギヤ列G5のギヤ51が入力軸Aに結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G5を介して出力軸Bに伝達される。
【0421】
6速段が選択された場合、同期装置X3によって6速段用ギヤ列G6のギヤ61が入力軸Aに結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G6を介して出力軸Bに伝達される。
【0422】
後退速段が選択された場合、同期装置X1によって1速段及び後退速段用ギヤ列G1RのギヤM1が入力軸Aに結合されると共に、断続装置Yによって後退速段用ギヤ列GRのギヤR1が第2中間軸C2に結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G1R、第1中間軸C1、ギヤ列G12R、第2中間軸C2、ギヤ列GRを介して出力軸Bに伝達される。
【0423】
その場合に、3速段以上の高速段が選択されているときには、断続装置Yが、1速段、2速段、及び後退速段の動力伝達経路を構成するギヤ列G1R,G2,G12R、及び第1中間軸C1、第2中間軸C2と、他の歯車及び軸との連動関係を遮断し、断続装置Y及び同期装置X1が、そのギヤ列G1R,G2,G12Rへの動力の伝達を遮断しているから、これらのギヤ列G1R,G2,G12Rを構成するギヤ、及び第1中間軸C1、第2中間軸C2が他の歯車や軸に連動して連れ回りすることがない。すなわち、走行頻度の大きな高速段側の変速段が選択されているときに、歯車の歯打音が低減され、車室内の静粛性が向上する。また、変速機ケース内の主に下部側に貯溜されているオイルが径の大きな低速段側の歯車により攪拌されるのが低減され、エンジンの燃費が向上する。加えて、歯車の回転等によって生じる慣性力が減少し、シフト操作に要する力が低減される。
【0424】
[第2参考例
次に、本発明の第2参考例に係る変速装置について説明する。
【0425】
図31に示すように、この第2参考例に係る変速装置129は、エンジン2′の出力軸からクラッチ3′を介して駆動力が入力される入力軸Aと、該入力軸Aと平行に配置された出力軸Bと、該出力軸Bに回動可能に遊嵌合された第1中間軸C1と、これらの軸A,B,C1に平行に配置された第2中間軸C2、及び第3中間軸C3とを有する。出力軸Bには、出力ギヤDが固設され、前輪用差動装置5′の入力ギヤ5a′と噛合している。
【0426】
入力軸Aと出力軸Bとの間には、エンジン2′側(図面右側)から順に、複数のギヤ列G4,G5,G6が設けられている。ギヤ列G4は、入力軸Aに回動可能に遊嵌合されたギヤ41と、出力軸Bに固設されたギヤ32とで構成されている。ギヤ列G5は、入力軸Aに回動可能に遊嵌合されたギヤ51と、出力軸Bに固設されたギヤ52とで構成されている。ギヤ列G6は、入力軸Aに回動可能に遊嵌合されたギヤ61と、出力軸Bに固設されたギヤ62とで構成されている。
【0427】
入力軸Aと第1中間軸C1との間には、エンジン2′側(図面右側)から順に、複数のギヤ列G1R,G2,G3が設けられている。ギヤ列G1Rは、入力軸Aに回動可能に遊嵌合されたギヤM1と、第1中間軸C1に固設されたギヤM2とで構成されている。ギヤ列G2は、入力軸Aに回動可能に遊嵌合されたギヤ21と、第1中間軸C1に固設されたギヤ22とで構成されている。ギヤ列G3は、入力軸Aに回動可能に遊嵌合されたギヤ31と、第1中間軸C1に固設されたギヤ32とで構成されている。
【0428】
第1中間軸C1と第2中間軸C2との間には、ギヤ列G123Rが設けられている。ギヤ列G123Rは、第1中間軸C1に固設されたギヤN1と、第2中間軸C2に固設されたギヤN2とで構成されている。
【0429】
第2中間軸C2と出力軸Bとの間には、ギヤ列G123が設けられている。ギヤ列G123は、第2中間軸C2に回動可能に遊嵌合されたギヤP1と、出力軸Bに固設されたギヤP2とで構成されている。ギヤP2は、上記ギヤ列G4のギヤ42と共用されている。
【0430】
第2中間軸C2と第3中間軸C3との間には、ギヤ列GRaが設けられている。ギヤ列GRaは、第2中間軸C2に回動可能に遊嵌合されたギヤR1と、第3中間軸C3に固設されたギヤR2とで構成されている。
【0431】
第3中間軸C3と出力軸Bとの間には、ギヤ列GRbが設けられている。ギヤ列GRbは、第3中間軸C3に固設されたギヤR1′と、出力軸Bに固設されたギヤR2′と、ギヤR1′,R2′間に設けられたギヤR3′とで構成されている。ギヤR2′は上記ギヤ列G4のギヤ42と共用され、ギヤR3′はギヤ列G4のギヤG41と共用されている。
【0432】
また、入力軸A上には、運転者によって選択された変速段に応じて作動する複数の同期装置X1,X2,X3が設けられている。同期装置X1は、入力軸A上においてギヤ列G1Rとギヤ列G2との間に設けられており、1速段または後退速段が選択されたときに、これらの変速段で共用のギヤ列G1RのギヤM1を入力軸Aに結合し、2速段が選択されたときに、2速段用ギヤ列G2のギヤ21を入力軸Aに結合するように構成されている。同期装置X2は、入力軸A上においてギヤ列G3とギヤ列G4との間に設けられており、3速段が選択されたときに、3速段用ギヤ列G3のギヤ31を入力軸Aに結合し、4速段が選択されたときに、4速段用ギヤ列G4のギヤ41を入力軸Aに結合するように構成されている。同期装置X3は、入力軸A上においてギヤ列G5とギヤ列G6との間に設けられており、5速段が選択されたときに、5速段用ギヤ列G5のギヤ51を入力軸Aに結合し、6速段が選択されたときに、6速段用ギヤ列G6のギヤ61を入力軸Aに結合するように構成されている。
【0433】
さらに、第2中間軸C2上には、運転者によって選択された変速段に応じて作動し、動力の伝達を断接する断続装置Yが設けられている。該断続装置Yは、第2中間軸C2上においてギヤ列G123とギヤ列GRaとの間に設けられており、1速段から3速段のいずれかが選択されたときに、1速段〜3速段用ギヤ列G123のギヤP1を第2中間軸C2に結合し、後退速段が選択されたときに、後退速段用ギヤ列GRaのギヤR1を第2中間軸C2に結合するように構成されている。
【0434】
この変速装置129によれば、1速段が選択された場合、同期装置X1によって1速段及び後退速段用ギヤ列G1RのギヤM1が入力軸Aに結合されると共に、断続装置Yによって1速段〜3速段用ギヤ列G123のギヤP1が第2中間軸C2に結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G1R、第1中間軸C1、ギヤ列G123R、第2中間軸C2、ギヤ列G123を介して出力軸Bに伝達される。
【0435】
2速段が選択された場合、同期装置X1によって2速段用ギヤ列G2のギヤ21が入力軸Aに結合されると共に、断続装置Yによって1速段〜3速段用ギヤ列G123のギヤP1が第2中間軸C2に結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G2、第1中間軸C1、ギヤ列G123R、第2中間軸C2、ギヤ列G123を介して出力軸Bに伝達される。
【0436】
3速段が選択された場合、同期装置X2によって3速段用ギヤ列G3のギヤ31が入力軸Aに結合されると共に、断続装置Yによって1速段〜3速段用ギヤ列G123のギヤP1が第2中間軸C2に結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G3、第1中間軸C1、ギヤ列G123R、第2中間軸C2、ギヤ列G123を介して出力軸Bに伝達される。
【0437】
4速段が選択された場合、同期装置X2によって4速段用ギヤ列G4のギヤ41が入力軸Aに結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G4を介して出力軸Bに伝達される。
【0438】
5速段が選択された場合、同期装置X3によって5速段用ギヤ列G5のギヤ51が入力軸Aに結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G5を介して出力軸Bに伝達される。
【0439】
6速段が選択された場合、同期装置X3によって6速段用ギヤ列G6のギヤ61が入力軸Aに結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G6を介して出力軸Bに伝達される。
【0440】
後退速段が選択された場合、同期装置X1によって1速段及び後退速段用ギヤ列G1RのギヤM1が入力軸Aに結合されると共に、断続装置Yによって後退速段用ギヤ列GRaのギヤR1が第2中間軸C2に結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G1R、第1中間軸C1、ギヤ列G123R、第1中間軸C2、ギヤ列GRa、第3中間軸C3、ギヤ列GRbを介して出力軸Bに伝達される。
【0441】
その場合に、4速段以上の高速段が選択されているときには、断続装置Yが、1速段、2速段、3速段、及び後退速段の動力伝達経路を構成するギヤ列G1R,G2,G3,G123R、及び第1中間軸C1、第2中間軸C2と、他の歯車及び軸との連動関係を遮断し、断続装置Y及び同期装置X1,X2が、そのギヤ列G1R,G2,G3,G123Rへの動力の伝達を遮断しているから、これらのギヤ列G1R,G2,G3,G123Rを構成するギヤ、及び第1中間軸C1、第2中間軸C2が他の歯車や軸に連動して連れ回りすることがない。すなわち、走行頻度の大きな高速段側の変速段が選択されているときに、歯車の歯打音が低減され、車室内の静粛性が向上する。また、変速機ケース内の主に下部側に貯溜されているオイルが径の大きな低速段側の歯車により攪拌されるのが低減され、エンジンの燃費が向上する。加えて、歯車の回転等によって生じる慣性力が減少し、シフト操作に要する力が低減される。
【0442】
[第26参考例
次に、本発明の第26参考例に係る変速装置について説明する。
【0443】
図32に示すように、この第26参考例に係る変速装置130は、エンジン2′の出力軸からクラッチ3′を介して駆動力が入力される入力軸Aと、該入力軸Aと平行に配置された出力軸Bと、該出力軸Bに回動可能に遊嵌合された第1中間軸C1と、これらの軸A,B,C1に平行に配置された第2中間軸C2、及び第3中間軸C3とを有する。出力軸Bには、出力ギヤDが固設され、前輪用差動装置5′の入力ギヤ5a′と噛合している。
【0444】
入力軸Aと出力軸Bとの間には、エンジン2′側(図面右側)から順に、複数のギヤ列G5,G6が設けられている。ギヤ列G5は、入力軸Aに回動可能に遊嵌合されたギヤ51と、出力軸Bに固設されたギヤ52とで構成されている。ギヤ列G6は、入力軸Aに回動可能に遊嵌合されたギヤ61と、出力軸Bに固設されたギヤ62とで構成されている。
【0445】
入力軸Aと第1中間軸C1との間には、エンジン2′側(図面右側)から順に、複数のギヤ列G1R,G2,G3,G4が設けられている。ギヤ列G1Rは、入力軸Aに回動可能に遊嵌合されたギヤM1と、第1中間軸C1に固設されたギヤM2とで構成されている。ギヤ列G2は、入力軸Aに回動可能に遊嵌合されたギヤ21と、第1中間軸C1に固設されたギヤ22とで構成されている。ギヤ列G3は、入力軸Aに回動可能に遊嵌合されたギヤ31と、第1中間軸C1に固設されたギヤ32とで構成されている。ギヤ列G4は、入力軸Aに回動可能に遊嵌合されたギヤ41と、第1中間軸C1に固設されたギヤ42とで構成されている。
【0446】
第1中間軸C1と第2中間軸C2との間には、ギヤ列G1234Rが設けられている。ギヤ列G1234Rは、第1中間軸C1に固設されたギヤN1と、第2中間軸C2に固設されたギヤN2とで構成されている。
【0447】
第2中間軸C2と出力軸Bとの間には、ギヤ列G1234が設けられている。ギヤ列G1234は、第2中間軸C2に回動可能に遊嵌合されたギヤP1と、出力軸Bに固設されたギヤP2とで構成されている。ギヤP2は、上記ギヤ列G5のギヤ52と共用されている。
【0448】
第2中間軸C2と第3中間軸C3との間には、ギヤ列GRaが設けられている。ギヤ列GRaは、第2中間軸C2に回動可能に遊嵌合されたギヤR1と、第3中間軸C3に固設されたギヤR2とで構成されている。
【0449】
第3中間軸C3と出力軸Bとの間には、ギヤ列GRbが設けられている。ギヤ列GRbは、第3中間軸C3に固設されたギヤR1′と、出力軸Bに固設されたギヤR2′と、ギヤR1′,R2′間に設けられたギヤR3′とで構成されている。ギヤR2′は上記ギヤ列G5のギヤ52と共用され、ギヤR3′はギヤ列G5のギヤG51と共用されている。
【0450】
また、入力軸A上には、運転者によって選択された変速段に応じて作動する複数の同期装置X1,X2,X3が設けられている。同期装置X1は、入力軸A上においてギヤ列G1Rとギヤ列G2との間に設けられており、1速段または後退速段が選択されたときに、これらの変速段で共用のギヤ列G1RのギヤM1を入力軸Aに結合し、2速段が選択されたときに、2速段用ギヤ列G2のギヤ21を入力軸Aに結合するように構成されている。同期装置X2は、入力軸A上においてギヤ列G3とギヤ列G4との間に設けられており、3速段が選択されたときに、3速段用ギヤ列G3のギヤ31を入力軸Aに結合し、4速段が選択されたときに、4速段用ギヤ列G4のギヤ41を入力軸Aに結合するように構成されている。同期装置X3は、入力軸A上においてギヤ列G5とギヤ列G6との間に設けられており、5速段が選択されたときに、5速段用ギヤ列G5のギヤ51を入力軸Aに結合し、6速段が選択されたときに、6速段用ギヤ列G6のギヤ61を入力軸Aに結合するように構成されている。
【0451】
さらに、第2中間軸C2上には、運転者によって選択された変速段に応じて作動し、動力の伝達を断接する断続装置Yが設けられている。該断続装置Yは、第2中間軸C2上においてギヤ列G1234とギヤ列GRaとの間に設けられており、1速段から4速段のいずれかが選択されたときに、1速段〜4速段用ギヤ列G1234のギヤP1を第2中間軸C2に結合し、後退速段が選択されたときに、後退速段用ギヤ列GRaのギヤR1を第2中間軸C2に結合するように構成されている。
【0452】
この変速装置130によれば、1速段が選択された場合、同期装置X1によって1速段及び後退速段用ギヤ列G1RのギヤM1が入力軸Aに結合されると共に、断続装置Yによって1速段〜4速段用ギヤ列G1234のギヤP1が第2中間軸C2に結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G1R、第1中間軸C1、ギヤ列G1234R、第2中間軸C2、ギヤ列G1234を介して出力軸Bに伝達される。
【0453】
2速段が選択された場合、同期装置X1によって2速段用ギヤ列G2のギヤ21が入力軸Aに結合されると共に、断続装置Yによって1速段〜4速段用ギヤ列G1234のギヤP1が第2中間軸C2に結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G2、第1中間軸C1、ギヤ列G1234R、第2中間軸C2、ギヤ列G1234を介して出力軸Bに伝達される。
【0454】
3速段が選択された場合、同期装置X2によって3速段用ギヤ列G3のギヤ31が入力軸Aに結合されると共に、断続装置Yによって1速段〜4速段用ギヤ列G1234のギヤP1が第2中間軸C2に結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G3、第1中間軸C1、ギヤ列G1234R、第2中間軸C2、ギヤ列G1234を介して出力軸Bに伝達される。
【0455】
4速段が選択された場合、同期装置X2によって4速段用ギヤ列G4のギヤ41が入力軸Aに結合されると共に、断続装置Yによって1速段〜4速段用ギヤ列G1234のギヤP1が第1中間軸C1に結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G4、第2中間軸C2、ギヤ列G1234R、第1中間軸C1、ギヤ列G1234を介して出力軸Bに伝達される。
【0456】
5速段が選択された場合、同期装置X3によって5速段用ギヤ列G5のギヤ51が入力軸Aに結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G5を介して出力軸Bに伝達される。
【0457】
6速段が選択された場合、同期装置X3によって6速段用ギヤ列G6のギヤ61が入力軸Aに結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G6を介して出力軸Bに伝達される。
【0458】
後退速段が選択された場合、同期装置X1によって1速段及び後退速段用ギヤ列G1RのギヤM1が入力軸Aに結合されると共に、断続装置Yによって後退速段用ギヤ列GRaのギヤR1が第2中間軸C2に結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G1R、第1中間軸C1、ギヤ列G1234R、第2中間軸C2、ギヤ列GRa、第3中間軸C3、ギヤ列GRbを介して出力軸Bに伝達される。
【0459】
その場合に、5速段以上の高速段が選択されているときには、断続装置Yが、1速段、2速段、3速段、4速段、及び後退速段の動力伝達経路を構成するギヤ列G1R,G2,G3,G4,G1234R、及び第1中間軸C1、第2中間軸C2と、他の歯車及び軸との連動関係を遮断し、断続装置Y及び同期装置X1,X2が、そのギヤ列G1R,G2,G3,G4,G1234Rへの動力の伝達を遮断しているから、これらのギヤ列G1R,G2,G3,G4,G1234Rを構成するギヤ、及び第1中間軸C1、第2中間軸C2が他の歯車や軸に連動して連れ回りすることがない。すなわち、走行頻度の大きな高速段側の変速段が選択されているときに、歯車の歯打音が低減され、車室内の静粛性が向上する。また、変速機ケース内の主に下部側に貯溜されているオイルが径の大きな低速段側の歯車により攪拌されるのが低減され、エンジンの燃費が向上する。加えて、歯車の回転等によって生じる慣性力が減少し、シフト操作に要する力が低減される。
【0460】
[第27参考例
次に、本発明の第27参考例に係る変速装置について説明する。
【0461】
図33に示すように、この第27参考例に係る変速装置131は、エンジン2′の出力軸からクラッチ3′を介して駆動力が入力される入力軸Aと、該入力軸Aと平行に配置された出力軸Bと、該出力軸Bと同一軸心上に配置された第1中間軸C1と、これらの軸A,B,C1と平行に配置された第2中間軸C2とを有する。出力軸Bには、出力ギヤDが固設され、前輪用差動装置5′の入力ギヤ5a′と噛合している。
【0462】
入力軸Aと出力軸Bとの間には、エンジン2′側(図面右側)から順に、複数のギヤ列G6,G5が設けられている。ギヤ列G6は、入力軸Aに回動可能に遊嵌合されたギヤ61と、出力軸Bに固設されたギヤ62とで構成されている。ギヤ列G5は、入力軸Aに回動可能に遊嵌合されたギヤ51と、出力軸Bに固設されたギヤ52とで構成されている。
【0463】
入力軸Aと第1中間軸C1との間には、エンジン2′側(図面右側)から順に、複数のギヤ列G4,G3,G2,G1Rが設けられている。ギヤ列G4は、入力軸Aに回動可能に遊嵌合されたギヤ41と、第1中間軸C1に固設されたギヤ42とで構成されている。ギヤ列G3は、入力軸Aに回動可能に遊嵌合されたギヤ31と、第1中間軸C1に固設されたギヤ32とで構成されている。ギヤ列G2は、入力軸Aに回動可能に遊嵌合されたギヤ21と、第1中間軸C1に固設されたギヤ22とで構成されている。ギヤ列G1Rは、入力軸Aに回動可能に遊嵌合されたギヤM1と、第1中間軸C1に固設されたギヤM2とで構成されている。
【0464】
第1中間軸C1と第2中間軸C2との間には、ギヤ列G1234Rが設けられている。ギヤ列G1234Rは、第1中間軸C1に固設されたギヤN1と、第2中間軸C2に固設されたギヤN2とで構成されている。
【0465】
第2中間軸C2と出力軸Bとの間には、エンジン2′側(図面右側)から順に、複数のギヤ列G1234,GRが設けられている。ギヤ列G1234は、第2中間軸C2に回動可能に遊嵌合されたギヤP1と、出力軸Bに固設されたギヤP2とで構成されている。ギヤP2は、上記ギヤ列G6のギヤ62と共用されている。ギヤ列GRは、第2中間軸C2に回動可能に遊嵌合されたギヤR1と、出力軸Bに固設されたギヤR2と、ギヤR1とギヤR2との間に設けられたギヤR3とで構成されている。ギヤR2は、上記ギヤ列G5のギヤ52と共用され、ギヤR3は、上記ギヤ列G5のギヤ53と共用されている。
【0466】
また、入力軸A上には、運転者によって選択された変速段に応じて作動する複数の同期装置X1,X2,X3が設けられている。同期装置X1は、入力軸A上においてギヤ列G1Rとギヤ列G2との間に設けられており、1速段または後退速段が選択されたときに、これらの変速段で共用のギヤ列G1RaのギヤM1を入力軸Aに結合し、2速段が選択されたときに、2速段用ギヤ列G2のギヤ21を入力軸Aに結合するように構成されている。同期装置X2は、入力軸A上においてギヤ列G3とギヤ列G4との間に設けられており、3速段が選択されたときに、3速段用ギヤ列G3のギヤ31を入力軸Aに結合し、4速段が選択されたときに、4速段用ギヤ列G4のギヤ41を入力軸Aに結合するように構成されている。同期装置X3は、入力軸A上においてギヤ列G5とギヤ列G6との間に設けられており、5速段が選択されたときに、5速段用ギヤ列G5のギヤ51を入力軸Aに結合し、6速段が選択されたときに、6速段用ギヤ列G6のギヤ61を入力軸Aに結合するように構成されている。
【0467】
さらに、第2中間軸C2上には、運転者によって選択された変速段に応じて作動し、動力の伝達を断接する断続装置Yが設けられている。該断続装置Yは、第2中間軸C2上においてギヤ列G1234とギヤ列GRaとの間に設けられており、1速段から4速段のいずれかが選択されたときに、1速段〜4速段用ギヤ列G1234のギヤP1を第2中間軸C2に結合し、後退速段が選択されたときに、後退速段用ギヤ列GRのギヤR1を第2中間軸C2に結合するように構成されている。
【0468】
この変速装置131によれば、1速段が選択された場合、同期装置X1によって1速段及び後退速段用ギヤ列G1RのギヤM1が入力軸Aに結合されると共に、断続装置Yによって1速段〜4速段用ギヤ列G1234のギヤP1が第2中間軸C2に結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G1R、第1中間軸C1、ギヤ列G1234R、第2中間軸C2、ギヤ列G1234を介して出力軸Bに伝達される。
【0469】
2速段が選択された場合、同期装置X1によって2速段用ギヤ列G2のギヤ21が入力軸Aに結合されると共に、断続装置Yによって1速段〜4速段用ギヤ列G1234のギヤP1が第2中間軸C2に結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G2、第1中間軸C1、ギヤ列G1234R、第2中間軸C2、ギヤ列G1234を介して出力軸Bに伝達される。
【0470】
3速段が選択された場合、同期装置X2によって3速段用ギヤ列G3のギヤ31が入力軸Aに結合されると共に、断続装置Yによって1速段〜4速段用ギヤ列G1234のギヤP1が第2中間軸C2に結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G3、第1中間軸C1、ギヤ列G1234R、第2中間軸C2、ギヤ列G1234を介して出力軸Bに伝達される。
【0471】
4速段が選択された場合、同期装置X2によって4速段用ギヤ列G4のギヤ41が入力軸Aに結合されると共に、断続装置Yによって1速段〜4速段用ギヤ列G1234のギヤP1が第2中間軸C2に結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G4、第1中間軸C1、ギヤ列G1234R、第2中間軸C2、ギヤ列G1234を介して出力軸Bに伝達される。
【0472】
5速段が選択された場合、同期装置X3によって5速段用ギヤ列G5のギヤ51が入力軸Aに結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G5を介して出力軸Bに伝達される。
【0473】
6速段が選択された場合、同期装置X3によって6速段用ギヤ列G6のギヤ61が入力軸Aに結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G6を介して出力軸Bに伝達される。
【0474】
後退速段が選択された場合、同期装置X1によって1速段及び後退速段用ギヤ列G1RのギヤM1が入力軸Aに結合されると共に、断続装置Yによって後退速段用ギヤ列GRのギヤR1が第2中間軸C2に結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G1R、第1中間軸C1、ギヤ列G1234R、第2中間軸C2、ギヤ列GRを介して出力軸Bに伝達される。
【0475】
その場合に、5速段以上の高速段が選択されているときには、断続装置Yが、1速段、2速段、3速段、4速段、及び後退速段の動力伝達経路を構成するギヤ列G1R,G2,G3,G4,G1234R、及び第1中間軸C1、第2中間軸C2と、他の歯車及び軸との連動関係を遮断し、断続装置Y及び同期装置X1,X2が、そのギヤ列G1R,G2,G3,G4,G1234Rへの動力の伝達を遮断しているから、これらのギヤ列G1R,G2,G3,G4,G1234Rを構成するギヤ、及び第1中間軸C1、第2中間軸C2が他の歯車や軸に連動して連れ回りすることがない。すなわち、走行頻度の大きな高速段側の変速段が選択されているときに、歯車の歯打音が低減され、車室内の静粛性が向上する。また、変速機ケース内の主に下部側に貯溜されているオイルが径の大きな低速段側の歯車により攪拌されるのが低減され、エンジンの燃費が向上する。加えて、歯車の回転等によって生じる慣性力が減少し、シフト操作に要する力が低減される。
【0476】
[第28参考例
次に、本発明の第28参考例に係る変速装置について説明する。
【0477】
図34に示すように、この第28参考例に係る変速装置132は、エンジン2′の出力軸からクラッチ3′を介して駆動力が入力される入力軸Aと、該入力軸Aと平行に配置された出力軸B、及び中間軸Cとを有する。出力軸Bには、出力ギヤDが固設され、前輪用差動装置5′の入力ギヤ5a′と噛合している。
【0478】
入力軸Aと出力軸Bとの間には、エンジン2′側(図面右側)から順に、複数のギヤ列G3,G4,G5,G6,G12Raが設けられている。ギヤ列G3は、入力軸Aに回動可能に遊嵌合されたギヤ31と、出力軸Bに固設されたギヤ32とで構成されている。ギヤ列G4は、入力軸Aに回動可能に遊嵌合されたギヤ41と、出力軸Bに固設されたギヤ42とで構成されている。ギヤ列G5は、入力軸Aに回動可能に遊嵌合されたギヤ51と、出力軸Bに固設されたギヤ52とで構成されている。ギヤ列G6は、入力軸Aに回動可能に遊嵌合されたギヤ61と、出力軸Bに固設されたギヤ62とで構成されている。ギヤ列G12Raは、入力軸Aに回動可能に遊嵌合されたギヤM1と、出力軸Bに固設されたギヤM2とで構成されている。
【0479】
中間軸Cと出力軸Bとの間には、エンジン2′側(図面右側)から順に、複数のギヤ列G1,G2,GR,G12Rbが設けられている。ギヤ列G1は、中間軸Cに回動可能に遊嵌合されたギヤ11と、出力軸Bに固設されたギヤ12とで構成されている。ギヤ12は、上記ギヤ列G3のギヤ32と共用されている。ギヤ列G2は、中間軸Cに回動可能に遊嵌合されたギヤ21と、出力軸Bに回動可能に遊嵌合されたギヤ22とで構成されている。ギヤ22は、上記ギヤ列G4のギヤ42と共用されている。ギヤ列GRは、中間軸Cに回動可能に遊嵌合されたギヤR1と、出力軸Bに回動可能に遊嵌合されたギヤR2と、ギヤR1,R2間に設けられたギヤR3とで構成されている。ギヤR2は、上記ギヤ列G5のギヤ52と共用されている。ギヤ列G12Rbは、中間軸Cに固設されたギヤM1′と、出力軸Bに固設されたギヤM2′とで構成されている。ギヤM2′は、上記ギヤ列G12RaのギヤM2と一体に結合されている。
【0480】
また、入力軸A及び中間軸C上には、運転者によって選択された変速段に応じて作動する複数の同期装置X1,X2,X3,X4が設けられている。同期装置X1は、中間軸C上においてギヤ列G1とギヤ列G2との間に設けられており、1速段が選択されたときに、これらの変速段で共用のギヤ列G1のギヤ11を中間軸Cに結合し、2速段が選択されたときに、2速段用ギヤ列G2のギヤ21を中間軸Cに結合するように構成されている。同期装置X2は、入力軸A上においてギヤ列G3とギヤ列G4との間に設けられており、3速段が選択されたときに、3速段用ギヤ列G3のギヤ31を入力軸Aに結合し、4速段が選択されたときに、4速段用ギヤ列G4のギヤ41を入力軸Aに結合するように構成されている。同期装置X3は、入力軸A上においてギヤ列G5とギヤ列G6との間に設けられており、5速段が選択されたときに、5速段用ギヤ列G5のギヤ51を入力軸Aに結合し、6速段が選択されたときに、6速段用ギヤ列G6のギヤ61を入力軸Aに結合するように構成されている。同期装置X4は、中間軸C上においてギヤ列GRとギヤ列G12Rbとの間に設けられており、後退速段が選択されたときに、後退速段用ギヤ列GRのギヤR1を中間軸Cに結合するように構成されている。
【0481】
さらに、入力軸A上には、運転者によって選択された変速段に応じて作動し、動力の伝達を断接する断続装置Yが設けられている。該断続装置Yは、入力軸A上においてギヤ列G12Raの反エンジン2′側に設けられており、1速段、2速段、または後退速段が選択されたときに、1速段、2速段、及び後退速段用ギヤ列G12RaのギヤM1を入力軸Aに結合するように構成されている。
【0482】
この変速装置132によれば、1速段が選択された場合、同期装置X1によって1速段及び後退速段用ギヤ列G1のギヤ11が中間軸Cに結合されると共に、断続装置Yによって1速段、2速段、及び後退速段用ギヤ列G12RaのギヤM1が入力軸Aに結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G12Ra、ギヤ列G12Rb、中間軸C、ギヤ列G1を介して出力軸Bに伝達される。
【0483】
2速段が選択された場合、同期装置X1によって2速段用ギヤ列G2のギヤ21が中間軸Cに結合されると共に、断続装置Yによって1速段、2速段、及び後退速段用ギヤ列G12RのギヤM1が入力軸Aに結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G12Ra、ギヤ列G12Rb、中間軸C、ギヤ列G2を介して出力軸Bに伝達される。
【0484】
3速段が選択された場合、同期装置X2によって3速段用ギヤ列G3のギヤ31が入力軸Aに結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G3を介して出力軸Bに伝達される。
【0485】
4速段が選択された場合、同期装置X2によって4速段用ギヤ列G4のギヤ41が入力軸Aに結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G4を介して出力軸Bに伝達される。
【0486】
5速段が選択された場合、同期装置X3によって5速段用ギヤ列G5のギヤ51が入力軸Aに結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G5を介して出力軸Bに伝達される。
【0487】
6速段が選択された場合、同期装置X3によって6速段用ギヤ列G6のギヤ61が入力軸Aに結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G6を介して出力軸Bに伝達される。
【0488】
後退速段が選択された場合、同期装置X4によって後退速段用ギヤ列GRのギヤR1が中間軸Cに結合されると共に、断続装置Yによって1速段、2速段、及び後退速段用ギヤ列G12RaのギヤM1が入力軸Aに結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G12Ra、ギヤ列G12Rb、中間軸C、ギヤ列GRを介して出力軸Bに伝達される。
【0489】
その場合に、3速段以上の高速段が選択されているときには、断続装置Yが、1速段、2速段、及び後退速段の動力伝達経路を構成するギヤ列G12Ra,G12Rb、及び中間軸Cと、他の歯車及び軸との連動関係を遮断し、断続装置Y及び同期装置X1,X4が、そのギヤ列G12Ra,G12Rbへの動力の伝達を遮断しているから、これらのギヤ列G12Ra,G12Rbを構成するギヤ、及び中間軸Cが他の歯車や軸に連動して連れ回りすることがない。すなわち、走行頻度の大きな高速段側の変速段が選択されているときに、歯車の歯打音が低減され、車室内の静粛性が向上する。また、変速機ケース内の主に下部側に貯溜されているオイルが径の大きな低速段側の歯車により攪拌されるのが低減され、エンジンの燃費が向上する。加えて、歯車の回転等によって生じる慣性力が減少し、シフト操作に要する力が低減される。
【0490】
[第29参考例
次に、本発明の第29参考例に係る変速装置について説明する。
【0491】
図35に示すように、この第29参考例に係る変速装置133は、エンジン2′の出力軸からクラッチ3′を介して駆動力が入力される入力軸Aと、該入力軸Aと平行に配置された出力軸B、及び中間軸Cとを有する。出力軸Bには、出力ギヤDが固設され、前輪用差動装置5′の入力ギヤ5a′と噛合している。
【0492】
入力軸Aと出力軸Bとの間には、エンジン2′側(図面右側)から順に、複数のギヤ列G3,G4,G5,G6,G12Raが設けられている。ギヤ列G3は、入力軸Aに回動可能に遊嵌合されたギヤ31と、出力軸Bに固設されたギヤ32とで構成されている。ギヤ列G4は、入力軸Aに回動可能に遊嵌合されたギヤ41と、出力軸Bに固設されたギヤ42とで構成されている。ギヤ列G5は、入力軸Aに回動可能に遊嵌合されたギヤ51と、出力軸Bに固設されたギヤ52とで構成されている。ギヤ列G6は、入力軸Aに回動可能に遊嵌合されたギヤ61と、出力軸Bに固設されたギヤ62とで構成されている。ギヤ列G12Raは、入力軸Aに回動可能に遊嵌合されたギヤM1と、出力軸Bに回動可能に遊嵌合されたギヤM2とで構成されている。
【0493】
中間軸Cと出力軸Bとの間には、エンジン2′側(図面右側)から順に、複数のギヤ列G1,G2,GR,G12Rbが設けられている。ギヤ列G1は、中間軸Cに回動可能に遊嵌合されたギヤ11と、出力軸Bに固設されたギヤ12とで構成されている。ギヤ12は、上記ギヤ列G3のギヤ32と共用されている。ギヤ列G2は、中間軸Cに回動可能に遊嵌合されたギヤ21と、出力軸Bに固設されたギヤ22とで構成されている。ギヤ22は、上記ギヤ列G4のギヤ42と共用されている。ギヤ列GRは、中間軸Cに回動可能に遊嵌合されたギヤR1と、出力軸Bに固設されたギヤR2と、ギヤR1,R2間に設けられたギヤR3とで構成されている。ギヤR2は、上記ギヤ列G3のギヤ32と共用されている。ギヤ列G12Rbは、中間軸Cに固設されたギヤM1′と、出力軸Bに回動可能に遊嵌合されたギヤM2′とで構成されている。ギヤM2′は、上記ギヤ列G12RaのギヤM2と一体に結合されている。
【0494】
また、入力軸A及び中間軸C上には、運転者によって選択された変速段に応じて作動する複数の同期装置X1,X2,X3,X4が設けられている。同期装置X1は、中間軸C上においてギヤ列G1とギヤ列G2との間に設けられており、1速段が選択されたときに、これらの変速段で共用のギヤ列G1のギヤ11を中間軸Cに結合し、2速段が選択されたときに、2速段用ギヤ列G2のギヤ21を中間軸Cに結合するように構成されている。同期装置X2は、入力軸A上においてギヤ列G3とギヤ列G4との間に設けられており、3速段が選択されたときに、3速段用ギヤ列G3のギヤ31を入力軸Aに結合し、4速段が選択されたときに、4速段用ギヤ列G4のギヤ41を入力軸Aに結合するように構成されている。同期装置X3は、入力軸A上においてギヤ列G5とギヤ列G6との間に設けられており、5速段が選択されたときに、5速段用ギヤ列G5のギヤ51を入力軸Aに結合し、6速段が選択されたときに、6速段用ギヤ列G6のギヤ61を入力軸Aに結合するように構成されている。同期装置X4は、中間軸C上においてギヤ列GRの図面左側に設けられており、後退速段が選択されたときに、後退速段用ギヤ列GRのギヤR1を中間軸Cに結合するように構成されている。
【0495】
さらに、入力軸A上には、運転者によって選択された変速段に応じて作動し、動力の伝達を断接する断続装置Yが設けられている。該断続装置Yは、入力軸A上においてギヤ列G12Raとギヤ列G4との間に設けられており、1速段、2速段、または後退速段が選択されたときに、1速段、2速段、及び後退速段用ギヤ列G12RaのギヤM1を入力軸Aに結合するように構成されている。
【0496】
この変速装置133によれば、1速段が選択された場合、同期装置X1によって1速段及び後退速段用ギヤ列G1のギヤ11が中間軸Cに結合されると共に、断続装置Yによって1速段、2速段、及び後退速段用ギヤ列G12RのギヤM1が入力軸Aに結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G12Ra、ギヤ列G12Rb、中間軸C、ギヤ列G1を介して出力軸Bに伝達される。
【0497】
2速段が選択された場合、同期装置X1によって2速段用ギヤ列G2のギヤ21が中間軸Cに結合されると共に、断続装置Yによって1速段、2速段、及び後退速段用ギヤ列G12RaのギヤM1が入力軸Aに結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G12Ra、ギヤ列G12Rb、中間軸C、ギヤ列G2を介して出力軸Bに伝達される。
【0498】
3速段が選択された場合、同期装置X2によって3速段用ギヤ列G3のギヤ31が入力軸Aに結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G3を介して出力軸Bに伝達される。
【0499】
4速段が選択された場合、同期装置X2によって4速段用ギヤ列G4のギヤ41が入力軸Aに結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G4を介して出力軸Bに伝達される。
【0500】
5速段が選択された場合、同期装置X3によって5速段用ギヤ列G5のギヤ51が入力軸Aに結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G5を介して出力軸Bに伝達される。
【0501】
6速段が選択された場合、同期装置X3によって6速段用ギヤ列G6のギヤ61が入力軸Aに結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G6を介して出力軸Bに伝達される。
【0502】
後退速段が選択された場合、同期装置X4によって後退速段用ギヤ列GRのギヤR1が中間軸Cに結合されると共に、断続装置Yによって1速段、2速段、及び後退速段用ギヤ列G12RaのギヤM1が入力軸Aに結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G12Ra、ギヤ列G12Rb、中間軸C、ギヤ列GRを介して出力軸Bに伝達される。
【0503】
その場合に、3速段以上の高速段が選択されているときには、断続装置Yが、1速段、2速段、及び後退速段の動力伝達経路を構成するギヤ列G12Ra,G12Rb、及び中間軸Cと、他の歯車及び軸との連動関係を遮断し、断続装置Y及び同期装置X1,X4が、そのギヤ列G12Ra,G12Rbへの動力の伝達を遮断しているから、これらのギヤ列G12Ra,G12Rbを構成するギヤ、及び中間軸Cが他の歯車や軸に連動して連れ回りすることがない。すなわち、走行頻度の大きな高速段側の変速段が選択されているときに、歯車の歯打音が低減され、車室内の静粛性が向上する。また、変速機ケース内の主に下部側に貯溜されているオイルが径の大きな低速段側の歯車により攪拌されるのが低減され、エンジンの燃費が向上する。加えて、歯車の回転等によって生じる慣性力が減少し、シフト操作に要する力が低減される。
【0504】
[第3参考例
次に、本発明の第3参考例に係る変速装置について説明する。
【0505】
図36に示すように、この第3参考例に係る変速装置134は、エンジン2′の出力軸からクラッチ3′を介して駆動力が入力される入力軸Aと、該入力軸Aと平行に配置された出力軸B、及び中間軸Cとを有する。出力軸Bには、出力ギヤDが固設され、前輪用差動装置5′の入力ギヤ5a′と噛合している。
【0506】
入力軸Aと出力軸Bとの間には、エンジン2′側(図面右側)から順に、複数のギヤ列G12Ra,G3,G4,G5,G6が設けられている。ギヤ列G12Raは、入力軸Aに回動可能に遊嵌合されたギヤM1と、出力軸Bに回動可能に遊嵌合されたギヤM2とで構成されている。ギヤ列G3は、入力軸Aに回動可能に遊嵌合されたギヤ31と、出力軸Bに固設されたギヤ32とで構成されている。 ギヤ列G4は、入力軸Aに回動可能に遊嵌合されたギヤ41と、出力軸Bに固設されたギヤ42とで構成されている。ギヤ列G5は、入力軸Aに回動可能に遊嵌合されたギヤ51と、出力軸Bに固設されたギヤ52とで構成されている。ギヤ列G6は、入力軸Aに回動可能に遊嵌合されたギヤ61と、出力軸Bに固設されたギヤ62とで構成されている。
【0507】
中間軸Cと出力軸Bとの間には、エンジン2′側(図面右側)から順に、複数のギヤ列G12Rb,G1,G2,GRが設けられている。ギヤ列G12Rbは、中間軸Cに固設されたギヤM1′と、出力軸Bに回動可能に遊嵌合されたギヤM2′とで構成されている。ギヤM2′は、上記ギヤ列G12RaのギヤM2と一体に結合されている。ギヤ列G1は、中間軸Cに回動可能に遊嵌合されたギヤ11と、出力軸Bに固設されたギヤ12とで構成されている。ギヤ12は、上記ギヤ列G3のギヤ32と共用されている。ギヤ列G2は、中間軸C1に回動可能に遊嵌合されたギヤ21と、出力軸Bに固設されたギヤ22とで構成されている。ギヤ22は、上記ギヤ列G4のギヤ42と共用されている。ギヤ列GRは、中間軸Cに回動可能に遊嵌合されたギヤR1と、出力軸Bに固設されたギヤR2と、ギヤR1,R2間に設けられたギヤR3とで構成されている。ギヤR2は、上記ギヤ列G5のギヤ52と共用されている。
【0508】
また、入力軸A及び中間軸C上には、運転者によって選択された変速段に応じて作動する複数の同期装置X1,X2,X3,X4が設けられている。同期装置X1は、中間軸C上においてギヤ列G1とギヤ列G2との間に設けられており、1速段が選択されたときに、これらの変速段で共用のギヤ列G1のギヤ11を中間軸Cに結合し、2速段が選択されたときに、2速段用ギヤ列G2のギヤ21を中間軸Cに結合するように構成されている。同期装置X2は、入力軸A上においてギヤ列G3とギヤ列G4との間に設けられており、3速段が選択されたときに、3速段用ギヤ列G3のギヤ31を入力軸Aに結合し、4速段が選択されたときに、4速段用ギヤ列G4のギヤ41を入力軸Aに結合するように構成されている。同期装置X3は、入力軸A上においてギヤ列G5とギヤ列G6との間に設けられており、5速段が選択されたときに、5速段用ギヤ列G5のギヤ51を入力軸Aに結合し、6速段が選択されたときに、6速段用ギヤ列G6のギヤ61を入力軸Aに結合するように構成されている。同期装置X4は、中間軸C上においてギヤ列GRの反エンジン2′側に設けられており、後退速段が選択されたときに、後退速段用ギヤ列GRのギヤR1を中間軸Cに結合するように構成されている。
【0509】
さらに、入力軸A上には、運転者によって選択された変速段に応じて作動し、動力の伝達を断接する断続装置Yが設けられている。該断続装置Yは、入力軸A上においてギヤ列G12Raのエンジン2′側に設けられており、1速段、2速段、または後退速段が選択されたときに、1速段、2速段、及び後退速段用ギヤ列G12RaのギヤM1を入力軸Aに結合するように構成されている。
【0510】
この変速装置134によれば、1速段が選択された場合、同期装置X1によって1速段及び後退速段用ギヤ列G1のギヤ11が中間軸Cに結合されると共に、断続装置Yによって1速段、2速段、及び後退速段用ギヤ列G12RのギヤM1が入力軸Aに結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G12Ra、ギヤ列G12Rb、中間軸C、ギヤ列G1を介して出力軸Bに伝達される。
【0511】
2速段が選択された場合、同期装置X1によって2速段用ギヤ列G2のギヤ21が中間軸Cに結合されると共に、断続装置Yによって1速段、2速段、及び後退速段用ギヤ列G12RaのギヤM1が入力軸Aに結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G12Ra、ギヤ列G12Rb、中間軸C、ギヤ列G2を介して出力軸Bに伝達される。
【0512】
3速段が選択された場合、同期装置X2によって3速段用ギヤ列G3のギヤ31が入力軸Aに結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G3を介して出力軸Bに伝達される。
【0513】
4速段が選択された場合、同期装置X2によって4速段用ギヤ列G4のギヤ41が入力軸Aに結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G4を介して出力軸Bに伝達される。
【0514】
5速段が選択された場合、同期装置X3によって5速段用ギヤ列G5のギヤ51が入力軸Aに結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G5を介して出力軸Bに伝達される。
【0515】
6速段が選択された場合、同期装置X3によって6速段用ギヤ列G6のギヤ61が入力軸Aに結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G6を介して出力軸Bに伝達される。
【0516】
後退速段が選択された場合、同期装置X4によって後退速段用ギヤ列GRのギヤR1が中間軸Cに結合されると共に、断続装置Yによって1速段、2速段、及び後退速段用ギヤ列G12RaのギヤM1が入力軸Aに結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G12Ra、ギヤ列G12Rb、中間軸C、ギヤ列GRを介して出力軸Bに伝達される。
【0517】
その場合に、3速段以上の高速段が選択されているときには、断続装置Yが、1速段、2速段、及び後退速段の動力伝達経路を構成するギヤ列G12Ra,G12Rb、及び中間軸Cと、他の歯車及び軸との連動関係を遮断し、断続装置Y及び同期装置X1,X4が、そのギヤ列G12Ra,G12Rbへの動力の伝達を遮断しているから、これらのギヤ列G12Ra,G12Rbを構成するギヤ、及び中間軸Cが他の歯車や軸に連動して連れ回りすることがない。すなわち、走行頻度の大きな高速段側の変速段が選択されているときに、歯車の歯打音が低減され、車室内の静粛性が向上する。また、変速機ケース内の主に下部側に貯溜されているオイルが径の大きな低速段側の歯車により攪拌されるのが低減され、エンジンの燃費が向上する。加えて、歯車の回転等によって生じる慣性力が減少し、シフト操作に要する力が低減される。
【0518】
[第3参考例
次に、本発明の第3参考例に係る変速装置について説明する。
【0519】
図37に示すように、この第3参考例に係る変速装置135は、エンジン2′の出力軸からクラッチ3′を介して駆動力が入力される入力軸Aと、該入力軸Aと平行に配置された出力軸B、第1中間軸C1、及び第2中間軸C2とを有する。出力軸Bには、出力ギヤDが固設され、前輪用差動装置5′の入力ギヤ5a′と噛合している。
【0520】
入力軸Aと出力軸Bとの間には、エンジン2′側(図面右側)から順に、複数のギヤ列G6,G5が設けられている。ギヤ列G6は、入力軸Aに回動可能に遊嵌合されたギヤ61と、出力軸Bに固設されたギヤ62とで構成されている。ギヤ列G5は、入力軸Aに回動可能に遊嵌合されたギヤ51と、出力軸Bに固設されたギヤ52とで構成されている。
【0521】
入力軸Aと第1中間軸C1との間には、エンジン2′側(図面右側)から順に、複数のギヤ列GR,G1234が設けられている。ギヤ列GRは、入力軸Aに回動可能に遊嵌合されたギヤR1と、第1中間軸C1に固設されたギヤR2と、ギヤR1とギヤR2との間に設けられたギヤR3とで構成されている。ギヤ列G1234は、入力軸Aに回動可能に遊嵌合されたギヤM1と、第1中間軸C1に固設されたギヤM2とで構成されている。
【0522】
第1中間軸C1と第2中間軸C2との間には、ギヤ列G1234Rが設けられている。ギヤ列G1234Rは、第1中間軸C1に固設されたギヤN1と、第2中間軸C2に固設されたギヤN2とで構成されている。
【0523】
第2中間軸C2と出力軸Bとの間には、エンジン2′側(図面右側)から順に、複数のギヤ列G1R,G2,G4,G3が設けられている。ギヤ列G1Rは、第2中間軸C2に回動可能に遊嵌合されたギヤP1と、出力軸Bに固設されたギヤP2とで構成されている。ギヤ列G2は、第2中間軸C2に回動可能に遊嵌合されたギヤ21と、出力軸Bに固設されたギヤ22とで構成されている。ギヤ列G4は、第2中間軸C2に回動可能に遊嵌合されたギヤ41と、出力軸Bに固設されたギヤ42とで構成されている。ギヤ42は、上記ギヤ列G6のギヤ62と共用されている。ギヤ列G3は、第2中間軸C2に回動可能に遊嵌合されたギヤ31と、出力軸Bに固設されたギヤ32とで構成されている。
【0524】
また、入力軸A及び第2中間軸C2上には、運転者によって選択された変速段に応じて作動する複数の同期装置X1,X2,X3が設けられている。同期装置X1は、第2中間軸C2上においてギヤ列G1Rとギヤ列G2との間に設けられており、1速段または後退速段が選択されたときに、これらの変速段で共用のギヤ列G1RのギヤP1を第2中間軸C2に結合し、2速段が選択されたときに、2速段用ギヤ列G2のギヤ21を第2中間軸C2に結合するように構成されている。同期装置X2は、第2中間軸C2上においてギヤ列G3とギヤ列G4との間に設けられており、3速段が選択されたときに、3速段用ギヤ列G3のギヤ31を第2中間軸C2に結合し、4速段が選択されたときに、4速段用ギヤ列G4のギヤ41を第2中間軸C2に結合するように構成されている。同期装置X3は、入力軸A上においてギヤ列G5とギヤ列G6との間に設けられており、5速段が選択されたときに、5速段用ギヤ列G5のギヤ51を入力軸Aに結合し、6速段が選択されたときに、6速段用ギヤ列G6のギヤ61を入力軸Aに結合するように構成されている。
【0525】
さらに、入力軸A上には、運転者によって選択された変速段に応じて作動し、動力の伝達を断接する断続装置Yが設けられている。該断続装置Yは、入力軸A上においてギヤ列G1234とギヤ列GRとの間に設けられており、1速段から4速段のいずれかが選択されたときに、1速段〜4速段用ギヤ列G1234のギヤM1を入力軸Aに結合し、後退速段が選択されたときに、後退速段用ギヤ列GRのギヤR1を入力軸Aに結合するように構成されている。
【0526】
この変速装置135によれば、1速段が選択された場合、同期装置X1によって1速段及び後退速段用ギヤ列G1RのギヤP1が第2中間軸C2に結合されると共に、断続装置Yによって1速段〜4速段用ギヤ列G1234のギヤM1が入力軸Aに結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G1234、第1中間軸C1、ギヤ列G1234R、第2中間軸C2、ギヤ列G1Rを介して出力軸Bに伝達される。
【0527】
2速段が選択された場合、同期装置X1によって2速段用ギヤ列G2のギヤ21が第2中間軸C2に結合されると共に、断続装置Yによって1速段〜4速段用ギヤ列G1234のギヤM1が入力軸Aに結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G1234、第1中間軸C1、ギヤ列G1234R、第2中間軸C2、ギヤ列G2を介して出力軸Bに伝達される。
【0528】
3速段が選択された場合、同期装置X2によって3速段用ギヤ列G3のギヤ31が第2中間軸C2に結合されると共に、断続装置Yによって1速段〜4速段用ギヤ列G1234のギヤM1が入力軸Aに結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G1234、第1中間軸C1、ギヤ列G1234R、第2中間軸C2、ギヤ列G3を介して出力軸Bに伝達される。
【0529】
4速段が選択された場合、同期装置X2によって4速段用ギヤ列G4のギヤ41が第2中間軸C2に結合されると共に、断続装置Yによって1速段〜4速段用ギヤ列G1234のギヤM1が入力軸Aに結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G1234、第1中間軸C1、ギヤ列G1234R、第2中間軸C2、ギヤ列G4を介して出力軸Bに伝達される。
【0530】
5速段が選択された場合、同期装置X3によって5速段用ギヤ列G5のギヤ51が入力軸Aに結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G5を介して出力軸Bに伝達される。
【0531】
6速段が選択された場合、同期装置X3によって6速段用ギヤ列G6のギヤ61が入力軸Aに結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G6を介して出力軸Bに伝達される。
【0532】
後退速段が選択された場合、同期装置X1によって1速段及び後退速段用ギヤ列G1RのギヤP1が第2中間軸C2に結合されると共に、断続装置Yによって後退速段用ギヤ列GRのギヤR1が入力軸Aに結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列GR、第1中間軸C1、ギヤ列G1234R、第2中間軸C2、ギヤ列G1Rを介して出力軸Bに伝達される。
【0533】
その場合に、5速段以上の高速段が選択されているときには、断続装置Yが、1速段、2速段、3速段、4速段、及び後退速段の動力伝達経路を構成するギヤ列G1234,GR,G1234R、及び第1中間軸C1,第2中間軸C2と、他の歯車及び軸との連動関係を遮断し、断続装置Y及び同期装置X1,X2が、そのギヤ列G1234,GR,G1234Rへの動力の伝達を遮断しているから、これらのギヤ列G1234,GR,G1234Rを構成するギヤ、及び第1中間軸C1,第2中間軸C2が他の歯車や軸に連動して連れ回りすることがない。すなわち、走行頻度の大きな高速段側の変速段が選択されているときに、歯車の歯打音が低減され、車室内の静粛性が向上する。また、変速機ケース内の主に下部側に貯溜されているオイルが径の大きな低速段側の歯車により攪拌されるのが低減され、エンジンの燃費が向上する。加えて、歯車の回転等によって生じる慣性力が減少し、シフト操作に要する力が低減される。
【0534】
[第3参考例
次に、本発明の第3参考例に係る変速装置について説明する。
【0535】
図38に示すように、この第3参考例に係る変速装置136は、エンジン2′の出力軸からクラッチ3′を介して駆動力が入力される入力軸Aと、該入力軸Aと平行に配置された第1出力軸B1及び第2出力軸B2と、これらの出力軸B1,B2とそれぞれ同一軸心に配置された第1中間軸C1及び第2中間軸C2とを有する。出力軸B1には出力ギヤD1が固設され,出力軸B2には出力ギヤD2が固設され,それぞれが前輪用差動装置5′の入力ギヤ5a′と噛合している。なお、第3〜第4参考例では、本参考例同様出力軸が2本設けられたものについて説明し、第4〜第4参考例では、出力軸が3本設けられたものについて説明する。
【0536】
入力軸Aと第1出力軸B1との間には、エンジン2′側(図面右側)から順に、複数のギヤ列G5,G6,G3,G4が設けられている。ギヤ列G5は、入力軸Aに回動可能に遊嵌合されたギヤ51と、第1出力軸B1に固設されたギヤ52とで構成されている。ギヤ列G6は、入力軸Aに回動可能に遊嵌合されたギヤ61と、第1出力軸B1に固設されたギヤ62とで構成されている。ギヤ列G3は、入力軸Aに回動可能に遊嵌合されたギヤ31と、第1出力軸B1に固設されたギヤ32とで構成されている。ギヤ列G4は、入力軸Aに回動可能に遊嵌合されたギヤ41と、第1出力軸B1に固設されたギヤ42とで構成されている。
【0537】
入力軸Aと第1中間軸C1との間には、エンジン2′側(図面右側)から順に、複数のギヤ列G2,G1Rが設けられている。ギヤ列G2は、入力軸Aに回動可能に遊嵌合されたギヤ21と、第1中間軸C1に固設されたギヤ22とで構成されている。ギヤ列G1Rは、入力軸Aに回動可能に遊嵌合されたギヤM1と、第1中間軸C1に固設されたギヤM2とで構成されている。
【0538】
第1中間軸C1と第2中間軸C2との間には、ギヤ列G12Rが設けられている。ギヤ列G12Rは、第1中間軸C1に固設されたギヤN1と、第2中間軸C2に固設されたギヤN2とで構成されている。
【0539】
第2中間軸C2と第1出力軸B1との間には、ギヤ列G12が設けられている。ギヤ列G12は、第2中間軸C2に回動可能に遊嵌合されたギヤP1と、第1出力軸B1に固設されたギヤP2とで構成されている。ギヤP2は、上記ギヤ列G3のギヤ32と共用されている。
【0540】
また、入力軸A上には、運転者によって選択された変速段に応じて作動する複数の同期装置X1,X2,X3が設けられている。同期装置X1は、入力軸A上においてギヤ列G1Rとギヤ列G2との間に設けられており、1速段または後退速段が選択されたときに、これらの変速段で共用のギヤ列G1RのギヤM1を入力軸Aに結合し、2速段が選択されたときに、2速段用ギヤ列G2のギヤ21を入力軸Aに結合するように構成されている。同期装置X2は、入力軸A上においてギヤ列G3とギヤ列G4との間に設けられており、3速段が選択されたときに、3速段用ギヤ列G3のギヤ31を入力軸Aに結合し、4速段が選択されたときに、4速段用ギヤ列G4のギヤ41を入力軸Aに結合するように構成されている。同期装置X3は、入力軸A上においてギヤ列G5とギヤ列G6との間に設けられており、5速段が選択されたときに、5速段用ギヤ列G5のギヤ51を入力軸Aに結合し、6速段が選択されたときに、6速段用ギヤ列G6のギヤ61を入力軸Aに結合するように構成されている。
【0541】
さらに、第2中間軸C2上には、運転者によって選択された変速段に応じて作動し、動力の伝達を断接する断続装置Yが設けられている。該断続装置Yは、第2中間軸C2上においてギヤ列G12と第2出力軸B2との間に設けられており、1速段または2速段が選択されたときに、1速段及び2速段用ギヤ列G12のギヤP1を第2中間軸C2に結合し、後退速段が選択されたときに、第2出力軸B2の係合部材B2aを第2中間軸C2に結合(すなわち、第2中間軸C2と第2出力軸B2とを直結)するように構成されている。
【0542】
この変速装置136によれば、1速段が選択された場合、同期装置X1によって1速段及び後退速段用ギヤ列G1RのギヤM1が入力軸Aに結合されると共に、断続装置Yによって1速段及び2速段用ギヤ列G12のギヤP1が第2中間軸C2に結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G1R、第1中間軸C1、ギヤ列G12R、第2中間軸C2、ギヤ列G12を介して第1出力軸B1に伝達される。
【0543】
2速段が選択された場合、同期装置X1によって2速段用ギヤ列G2のギヤ21が入力軸Aに結合されると共に、断続装置Yによって1速段及び2速段用ギヤ列G12のギヤP1が第2中間軸C2に結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G2、第1中間軸C1、ギヤ列G12R、第2中間軸C2、ギヤ列G12を介して第1出力軸B1に伝達される。
【0544】
3速段が選択された場合、同期装置X2によって3速段用ギヤ列G3のギヤ31が入力軸Aに結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G3を介して第1出力軸B1に伝達される。
【0545】
4速段が選択された場合、同期装置X2によって4速段用ギヤ列G4のギヤ41が入力軸Aに結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G4を介して第1出力軸B1に伝達される。
【0546】
5速段が選択された場合、同期装置X3によって5速段用ギヤ列G5のギヤ51が入力軸Aに結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G5を介して第1出力軸B1に伝達される。
【0547】
6速段が選択された場合、同期装置X3によって6速段用ギヤ列G6のギヤ61が入力軸Aに結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G6を介して第1出力軸B1に伝達される。
【0548】
後退速段が選択された場合、同期装置X1によって1速段及び後退速段用ギヤ列G1RのギヤM1が入力軸Aに結合されると共に、断続装置Yによって第2中間軸C2と第2出力軸B2とが直結され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G1R、第1中間軸C1、ギヤ列G12R、第2中間軸C2を介して第2出力軸B2に伝達される。
【0549】
その場合に、3速段以上の高速段が選択されているときには、断続装置Yが、1速段、2速段、及び後退速段の動力伝達経路を構成するギヤ列G1R,G2,G12R、及び第1中間軸C1,第2中間軸C2と、他の歯車及び軸との連動関係を遮断し、断続装置Y及び同期装置X1が、そのギヤ列G1R,G2,G12Rへの動力の伝達を遮断しているから、これらのギヤ列G1R,G2,G12Rを構成するギヤ、及び第1中間軸C1,第2中間軸C2が他の歯車や軸に連動して連れ回りすることがない。すなわち、走行頻度の大きな高速段側の変速段が選択されているときに、歯車の歯打音が低減され、車室内の静粛性が向上する。また、変速機ケース内の主に下部側に貯溜されているオイルが径の大きな低速段側の歯車により攪拌されるのが低減され、エンジンの燃費が向上する。加えて、歯車の回転等によって生じる慣性力が減少し、シフト操作に要する力が低減される。
【0550】
[第3参考例
次に、本発明の第3参考例に係る変速装置について説明する。
【0551】
図39に示すように、この第3参考例に係る変速装置137は、エンジン2′の出力軸からクラッチ3′を介して駆動力が入力される入力軸Aと、該入力軸Aと平行に配置された第1出力軸B1及び第2出力軸B2と、これらの出力軸B1,B2とそれぞれ同一軸心に配置された第1中間軸C1及び第2中間軸C2とを有する。。出力軸B1には出力ギヤD1が固設され,出力軸B2には出力ギヤD2が固設され,それぞれが前輪用差動装置5′の入力ギヤ5a′と噛合している。
【0552】
入力軸Aと第1出力軸B1との間には、エンジン2′側(図面右側)から順に、複数のギヤ列G5,G6,G3,G4が設けられている。ギヤ列G5は、入力軸Aに回動可能に遊嵌合されたギヤ51と、第1出力軸B1に固設されたギヤ52とで構成されている。ギヤ列G6は、入力軸Aに回動可能に遊嵌合されたギヤ61と、第1出力軸B1に固設されたギヤ62とで構成されている。ギヤ列G3は、入力軸Aに回動可能に遊嵌合されたギヤ31と、第1出力軸B1に固設されたギヤ32とで構成されている。ギヤ列G4は、入力軸Aに回動可能に遊嵌合されたギヤ41と、第1出力軸B1に固設されたギヤ42とで構成されている。
【0553】
入力軸Aと第1中間軸C1との間には、エンジン2′側(図面右側)から順に、複数のギヤ列GR,G12が設けられている。ギヤ列GRは、入力軸Aに回動可能に遊嵌合されたギヤR1と、第1中間軸C1に固設されたギヤR2とで構成されている。ギヤ列G12は、入力軸Aに回動可能に遊嵌合されたギヤM1と、第1中間軸C1に固設されたギヤM2とで構成されている。
【0554】
第1中間軸C1と第2中間軸C2との間には、ギヤ列G12Rが設けられている。ギヤ列G12Rは、第1中間軸C1に固設されたギヤN1と、第2中間軸C2に固設されたギヤN2とで構成されている。
【0555】
第2中間軸C2と第1出力軸B1との間には、図面右側から順に、複数のギヤ列G1,ギヤ列G2が設けられている。ギヤ列G1は、第2中間軸C2に回動可能に遊嵌合されたギヤ11と、第1出力軸B1に固設されたギヤ12とで構成されている。ギヤ12は、上記ギヤ列G3のギヤ32と共用されている。ギヤ列G2は、第2中間軸C2に回動可能に遊嵌合されたギヤ21と、第1出力軸B1に固設されたギヤ22とで構成されている。ギヤ22は、上記ギヤ列G4のギヤ42と共用されている。
【0556】
また、入力軸A、第2出力軸B2、及び第2中間軸C2上には、運転者によって選択された変速段に応じて作動する複数の同期装置X1,X2,X3,X4が設けられている。同期装置X1は、第2中間軸C2上においてギヤ列G1とギヤ列G2との間に設けられており、1速段が選択されたときに、1速段用ギヤ列G1のギヤ11を第2中間軸C2に結合し、2速段が選択されたときに、2速段用ギヤ列G2のギヤ21を第2中間軸C2に結合するように構成されている。同期装置X2は、入力軸A上においてギヤ列G3とギヤ列G4との間に設けられており、3速段が選択されたときに、3速段用ギヤ列G3のギヤ31を入力軸Aに結合し、4速段が選択されたときに、4速段用ギヤ列G4のギヤ41を入力軸Aに結合するように構成されている。同期装置X3は、入力軸A上においてギヤ列G5とギヤ列G6との間に設けられており、5速段が選択されたときに、5速段用ギヤ列G5のギヤ51を入力軸Aに結合し、6速段が選択されたときに、6速段用ギヤ列G6のギヤ61を入力軸Aに結合するように構成されている。同期装置X4は、第2出力軸B2上に設けられており、後退速段が選択されたときに、第2中間軸C2の一端に設けられた係合部材C2aを第2出力軸B2に結合(すなわち、第2中間軸C2と第2出力軸C2とを直結)するように構成されている。
【0557】
さらに、入力軸A上には、運転者によって選択された変速段に応じて作動し、動力の伝達を断接する断続装置Yが設けられている。該断続装置Yは、入力軸A上においてギヤ列G12とギヤ列GRとの間に設けられており、1速段または2速段が選択されたときに、1速段及び2速段用ギヤ列G12のギヤM1を入力軸Aに結合し、後退速段が選択されたときに、後退速段用ギヤ列GRのギヤR1を入力軸Aに結合するように構成されている。
【0558】
この変速装置137によれば、1速段が選択された場合、同期装置X1によって1速段用ギヤ列G1のギヤ11が第2中間軸C2に結合されると共に、断続装置Yによって1速段及び2速段用ギヤ列G12のギヤM1が入力軸Aに結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G12、第1中間軸C1、ギヤ列G12R、第2中間軸C2、ギヤ列G1を介して第1出力軸B1に伝達される。
【0559】
2速段が選択された場合、同期装置X1によって2速段用ギヤ列G2のギヤ21が第2中間軸C2に結合されると共に、断続装置Yによって1速段及び2速段用ギヤ列G12のギヤM1が入力軸Aに結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G12、第1中間軸C1、ギヤ列G12R、第2中間軸C2、ギヤ列G2を介して第1出力軸B1に伝達される。
【0560】
3速段が選択された場合、同期装置X2によって3速段用ギヤ列G3のギヤ31が入力軸Aに結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G3を介して第1出力軸B1に伝達される。
【0561】
4速段が選択された場合、同期装置X2によって4速段用ギヤ列G4のギヤ41が入力軸Aに結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G4を介して第1出力軸B1に伝達される。
【0562】
5速段が選択された場合、同期装置X3によって5速段用ギヤ列G5のギヤ51が入力軸Aに結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G5を介して第1出力軸B1に伝達される。
【0563】
6速段が選択された場合、同期装置X3によって6速段用ギヤ列G6のギヤ61が入力軸Aに結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G6を介して第1出力軸B1に伝達される。
【0564】
後退速段が選択された場合、同期装置X4によって第2中間軸C2と第2出力軸B2とが直結されると共に、断続装置Yによって後退速段用ギヤ列GRのギヤR1が入力軸Aに結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列GR、第1中間軸C1、ギヤ列G12R、第2中間軸C2を介して第2出力軸B2に伝達される。
【0565】
その場合に、3速段以上の高速段が選択されているときには、断続装置Yが、1速段、2速段、及び後退速段の動力伝達経路を構成するギヤ列G12,GR,G12R、及び第1中間軸C1,第2中間軸C2と、他の歯車及び軸との連動関係を遮断し、断続装置Y及び同期装置X1,X4が、そのギヤ列G12,GR,G12Rへの動力の伝達を遮断しているから、これらのギヤ列G12,GR,G12Rを構成するギヤ、及び第1中間軸C1,第2中間軸C2が他の歯車や軸に連動して連れ回りすることがない。すなわち、走行頻度の大きな高速段側の変速段が選択されているときに、歯車の歯打音が低減され、車室内の静粛性が向上する。また、変速機ケース内の主に下部側に貯溜されているオイルが径の大きな低速段側の歯車により攪拌されるのが低減され、エンジンの燃費が向上する。加えて、歯車の回転等によって生じる慣性力が減少し、シフト操作に要する力が低減される。
【0566】
[第3参考例
次に、本発明の第3参考例に係る変速装置について説明する。
【0567】
図40に示すように、この第3参考例に係る変速装置138は、エンジン2′の出力軸からクラッチ3′を介して駆動力が入力される入力軸Aと、該入力軸Aと平行に配置された第1出力軸B1及び第2出力軸B2と、該第2出力軸B2と同一軸心に配置された中間軸Cを有する。出力軸B1には出力ギヤD1が固設され,出力軸B2には出力ギヤD2が固設され,それぞれが前輪用差動装置5′の入力ギヤ5a′と噛合している。
【0568】
入力軸Aと第1出力軸B1との間には、エンジン2′側(図面右側)から順に、複数のギヤ列G3,G4,G5,G6,G12Raが設けられている。ギヤ列G3は、入力軸Aに回動可能に遊嵌合されたギヤ31と、第1出力軸B1に固設されたギヤ32とで構成されている。ギヤ列G4は、入力軸Aに回動可能に遊嵌合されたギヤ41と、第1出力軸B1に固設されたギヤ42とで構成されている。ギヤ列G5は、入力軸Aに回動可能に遊嵌合されたギヤ51と、第1出力軸B1に固設されたギヤ52とで構成されている。ギヤ列G6は、入力軸Aに回動可能に遊嵌合されたギヤ61と、第1出力軸B1に固設されたギヤ62とで構成されている。ギヤ列G12Raは、入力軸Aに回動可能に遊嵌合されたギヤM1と、第1出力軸B1に回動可能に遊嵌合されたギヤM2とで構成されている。
【0569】
中間軸Cと第1出力軸B1との間には、図面右側から順に、複数のギヤ列G1,G2,G12Rbが設けられている。ギヤ列G1は、中間軸Cに回動可能に遊嵌合されたギヤ11と、第1出力軸B1に固設されたギヤ12とで構成されている。ギヤ12は、上記ギヤ列G3のギヤ32と共用されている。ギヤ列G2は、中間軸Cに回動可能に遊嵌合されたギヤ21と、第1出力軸B1に固設されたギヤ22とで構成されている。ギヤ22は、上記ギヤ列G4のギヤ42と共用されている。
【0570】
ギヤ列G12Rbは、中間軸Cに固設されたギヤM2′と、第1出力軸B1に回動可能に遊嵌合されたギヤM1′とで構成されている。ギヤM2′は、上記ギヤ列G12RaのギヤM2とは一体に結合されている。
【0571】
また、入力軸A及び中間軸C上には、運転者によって選択された変速段に応じて作動する複数の同期装置X1,X2,X3,X4が設けられている。同期装置X1は、中間軸C上においてギヤ列G1とギヤ列G2との間に設けられており、1速段が選択されたときに、1速段用ギヤ列G1のギヤ11を中間軸Cに結合し、2速段が選択されたときに、2速段用ギヤ列G2のギヤ21を中間軸Cに結合するように構成されている。同期装置X2は、入力軸A上においてギヤ列G3とギヤ列G4との間に設けられており、3速段が選択されたときに、3速段用ギヤ列G3のギヤ31を入力軸Aに結合し、4速段が選択されたときに、4速段用ギヤ列G4のギヤ41を入力軸Aに結合するように構成されている。同期装置X3は、入力軸A上においてギヤ列G5とギヤ列G6との間に設けられており、5速段が選択されたときに、5速段用ギヤ列G5のギヤ51を入力軸Aに結合し、6速段が選択されたときに、6速段用ギヤ列G6のギヤ61を入力軸Aに結合するように構成されている。同期装置X4は、中間軸C上に設けられており、後退速段が選択されたときに、第2出力軸B2の一端に設けられた係合部材B2aを中間軸Cに結合(すなわち、中間軸Cと第2出力軸C2とを直結)するように構成されている。
【0572】
さらに、入力軸A上には、運転者によって選択された変速段に応じて作動し、動力の伝達を断接する断続装置Yが設けられている。該断続装置Yは、入力軸A上においてギヤ列G12Raの反エンジン2′側に設けられており、1速段、2速段または後退速段が選択されたときに、1速段、2速段及び後退段用ギヤ列G12RaのギヤM1を入力軸Aに結合するように構成されている。
【0573】
この変速装置138によれば、1速段が選択された場合、同期装置X1によって1速段用ギヤ列G1のギヤ11が中間軸Cに結合されると共に、断続装置Yによって1速段、2速段、及び後退速段用ギヤ列G12RaのギヤM1が入力軸Aに結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G12Ra、ギヤ列G12Rb、中間軸C、ギヤ列G1を介して第1出力軸B1に伝達される。
【0574】
2速段が選択された場合、同期装置X1によって2速段用ギヤ列G2のギヤ21が中間軸Cに結合されると共に、断続装置Yによって1速段、2速段、及び後退速段用ギヤ列G12RaのギヤM1が入力軸Aに結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G12Ra、ギヤ列G12Rb、中間軸C、ギヤ列G2を介して第1出力軸B1に伝達される。
【0575】
3速段が選択された場合、同期装置X2によって3速段用ギヤ列G3のギヤ31が入力軸Aに結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G3を介して第1出力軸B1に伝達される。
【0576】
4速段が選択された場合、同期装置X2によって4速段用ギヤ列G4のギヤ41が入力軸Aに結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G4を介して第1出力軸B1に伝達される。
【0577】
5速段が選択された場合、同期装置X3によって5速段用ギヤ列G5のギヤ51が入力軸Aに結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G5を介して第1出力軸B1に伝達される。
【0578】
6速段が選択された場合、同期装置X3によって6速段用ギヤ列G6のギヤ61が入力軸Aに結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G6を介して第1出力軸B1に伝達される。
【0579】
後退速段が選択された場合、同期装置X1によって中間軸Cと第2出力軸B2とが直結されると共に、断続装置Yによって1速段、2速段、及び後退速段用ギヤ列G12RaのギヤM1が入力軸Aに結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G12Ra、ギヤ列G12Rb、中間軸Cを介して第2出力軸B2に伝達される。
【0580】
その場合に、3速段以上の高速段が選択されているときには、断続装置Yが、1速段、2速段、及び後退速段の動力伝達経路を構成するギヤ列G12Ra,G12Rb、及び中間軸Cと、他の歯車及び軸との連動関係を遮断し、断続装置Y及び同期装置X1,X4が、そのギヤ列G12Ra,G12Rbへの動力の伝達を遮断しているから、これらのギヤ列G12Ra,G12Rbを構成するギヤ、及び中間軸Cが他の歯車や軸に連動して連れ回りすることがない。すなわち、走行頻度の大きな高速段側の変速段が選択されているときに、歯車の歯打音が低減され、車室内の静粛性が向上する。また、変速機ケース内の主に下部側に貯溜されているオイルが径の大きな低速段側の歯車により攪拌されるのが低減され、エンジンの燃費が向上する。加えて、歯車の回転等によって生じる慣性力が減少し、シフト操作に要する力が低減される。
【0581】
[第3参考例
次に、本発明の第3参考例に係る変速装置について説明する。
【0582】
図41に示すように、この第3参考例に係る変速装置139は、エンジン2′の出力軸からクラッチ3′を介して駆動力が入力される入力軸Aと、該入力軸Aと平行に配置された第1出力軸B1及び第2出力軸B2と、第1出力軸B1に回動可能に遊嵌合された第1中間軸C1と、第2出力軸B2と同一軸心上に配置された第2中間軸C2とを有する。出力軸B1には出力ギヤD1が固設され,出力軸B2には出力ギヤD2が固設され,それぞれが前輪用差動装置5′の入力ギヤ5a′と噛合している。
【0583】
入力軸Aと第1出力軸B1との間には、エンジン2′側(図面右側)から順に、複数のギヤ列G5,G6,G3,G4が設けられている。ギヤ列G5は、入力軸Aに回動可能に遊嵌合されたギヤ51と、第1出力軸B1に固設されたギヤ52とで構成されている。ギヤ列G6は、入力軸Aに回動可能に遊嵌合されたギヤ61と、第1出力軸B1に固設されたギヤ62とで構成されている。ギヤ列G3は、入力軸Aに回動可能に遊嵌合されたギヤ31と、第1出力軸B1に固設されたギヤ32とで構成されている。ギヤ列G4は、入力軸Aに回動可能に遊嵌合されたギヤ41と、第1出力軸B1に固設されたギヤ42とで構成されている。
【0584】
入力軸Aと第1中間軸C1との間には、ギヤ列G12Rが設けられている。ギヤ列G12Rは、入力軸Aに回動可能に遊嵌合されたギヤM1と、第1中間軸C1に固設されたギヤM2とで構成されている。
【0585】
第1中間軸C1と第2中間軸C2との間には、図面右側から順に、複数のギヤ列GR,G12が設けられている。ギヤ列GRは、第1中間軸C1に固設されたギヤR1と、第2中間軸C2に回動可能に遊嵌合されたギヤR2とで構成されている。ギヤ列G12は、第1中間軸C1に固設されたギヤN1と、第2中間軸C2に固設されたギヤN2とで構成されている。
【0586】
第2中間軸C2と第1出力軸B1との間には、図面右側から順に、複数のギヤ列G1,G2が設けられている。ギヤ列G1は、第2中間軸C2に回動可能に遊嵌合されたギヤ11と、第1出力軸B1に固設されたギヤ12とで構成されている。ギヤ12は、上記ギヤ列G3のギヤ32と共用されている。ギヤ列G2は、第2中間軸C2に回動可能に遊嵌合されたギヤ21と、第1出力軸B1に固設されたギヤ22とで構成されている。ギヤ22は、上記ギヤ列G4のギヤ42と共用されている。
【0587】
また、入力軸A、第2出力軸B2、及び第2中間軸C2上には、運転者によって選択された変速段に応じて作動する複数の同期装置X1,X2,X3,X4が設けられている。同期装置X1は、第2中間軸C2上においてギヤ列G1とギヤ列G2との間に設けられており、1速段が選択されたときに、1速段用ギヤ列G1のギヤ11を第2中間軸C2に結合し、2速段が選択されたときに、2速段用ギヤ列G2のギヤ21を第2中間軸C2に結合するように構成されている。同期装置X2は、入力軸A上においてギヤ列G3とギヤ列G4との間に設けられており、3速段が選択されたときに、3速段用ギヤ列G3のギヤ31を入力軸Aに結合し、4速段が選択されたときに、4速段用ギヤ列G4のギヤ41を入力軸Aに結合するように構成されている。同期装置X3は、入力軸A上においてギヤ列G5とギヤ列G6との間に設けられており、5速段が選択されたときに、5速段用ギヤ列G5のギヤ51を入力軸Aに結合し、6速段が選択されたときに、6速段用ギヤ列G6のギヤ61を入力軸Aに結合するように構成されている。同期装置X4は、第2出力軸B2上に設けられており、後退速段が選択されたときに、後退速段用ギヤ列GRのギヤR2を第2出力軸B2に結合するように構成されている。
【0588】
さらに、入力軸A上には、運転者によって選択された変速段に応じて作動し、動力の伝達を断接する断続装置Yが設けられている。該断続装置Yは、入力軸A上においてギヤ列G12Rとギヤ列G3との間に設けられており、1速段、2速段、または後退速段が選択されたときに、1速段、2速段及び後退段用ギヤ列G12RのギヤM1を入力軸Aに結合するように構成されている。
【0589】
この変速装置139によれば、1速段が選択された場合、同期装置X1によって1速段用ギヤ列G1のギヤ11が第2中間軸C2に結合されると共に、断続装置Yによって1速段、2速段、及び後退速段用ギヤ列G12RのギヤM1が入力軸Aに結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G12R、第1中間軸C1、ギヤ列G12、第2中間軸C2、ギヤ列G1を介して第1出力軸B1に伝達される。
【0590】
2速段が選択された場合、同期装置X1によって2速段用ギヤ列G2のギヤ21が第2中間軸C2に結合されると共に、断続装置Yによって1速段、2速段、及び後退速段用ギヤ列G12RのギヤM1が入力軸Aに結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G12R、第1中間軸C1、ギヤ列G12、第2中間軸C2、ギヤ列G2を介して第1出力軸B1に伝達される。
【0591】
3速段が選択された場合、同期装置X2によって3速段用ギヤ列G3のギヤ31が入力軸Aに結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G3を介して第1出力軸B1に伝達される。
【0592】
4速段が選択された場合、同期装置X2によって4速段用ギヤ列G4のギヤ41が入力軸Aに結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G4を介して第1出力軸B1に伝達される。
【0593】
5速段が選択された場合、同期装置X3によって5速段用ギヤ列G5のギヤ51が入力軸Aに結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G5を介して第1出力軸B1に伝達される。
【0594】
6速段が選択された場合、同期装置X3によって6速段用ギヤ列G6のギヤ61が入力軸Aに結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G6を介して第1出力軸B1に伝達される。
【0595】
後退速段が選択された場合、同期装置X4によって後退速段用ギヤ列GRのギヤR2が第2出力軸B2に結合されると共に、断続装置Yによって1速段、2速段、及び後退速段用ギヤ列G12RのギヤM1が入力軸Aに結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G12R、第1中間軸C1、ギヤ列GRを介して第2出力軸B2に伝達される。
【0596】
その場合に、3速段以上の高速段が選択されているときには、断続装置Yが、1速段、2速段、及び後退速段の動力伝達経路を構成するギヤ列G12R,G12,GR、及び第1中間軸C1、第2中間軸C2と、他の歯車及び軸との連動関係を遮断し、断続装置Y及び同期装置X1,X4が、そのギヤ列G12R,G12,GRへの動力の伝達を遮断しているから、これらのギヤ列G12R,G12,GRを構成するギヤ、及び第1中間軸C1、第2中間軸C2が他の歯車や軸に連動して連れ回りすることがない。すなわち、走行頻度の大きな高速段側の変速段が選択されているときに、歯車の歯打音が低減され、車室内の静粛性が向上する。また、変速機ケース内の主に下部側に貯溜されているオイルが径の大きな低速段側の歯車により攪拌されるのが低減され、エンジンの燃費が向上する。加えて、歯車の回転等によって生じる慣性力が減少し、シフト操作に要する力が低減される。
【0597】
[第36参考例
次に、本発明の第36参考例に係る変速装置について説明する。
【0598】
図42に示すように、この第36参考例に係る変速装置140は、エンジン2′の出力軸からクラッチ3′を介して駆動力が入力される入力軸Aと、該入力軸Aと平行に配置された第1出力軸B1,第2出力軸B2,及び第1中間軸C1と、第2出力軸B2と同一軸心上に配置された第2中間軸C2とを有する。出力軸B1には出力ギヤD1が固設され,出力軸B2には出力ギヤD2が固設され,それぞれが前輪用差動装置5′の入力ギヤ5a′と噛合している。
【0599】
入力軸Aと第1出力軸B1との間には、エンジン2′側(図面右側)から順に、複数のギヤ列G3,G4,G5,G6が設けられている。ギヤ列G3は、入力軸Aに回動可能に遊嵌合されたギヤ31と、第1出力軸B1に固設されたギヤ32とで構成されている。ギヤ列G4は、入力軸Aに回動可能に遊嵌合されたギヤ41と、第1出力軸B1に固設されたギヤ42とで構成されている。ギヤ列G5は、入力軸Aに回動可能に遊嵌合されたギヤ51と、第1出力軸B1に固設されたギヤ52とで構成されている。ギヤ列G6は、入力軸Aに回動可能に遊嵌合されたギヤ61と、第1出力軸B1に固設されたギヤ62とで構成されている。
【0600】
入力軸Aと第1中間軸C1との間には、ギヤ列G12Raが設けられている。ギヤ列G12Raは、入力軸Aに固設されたギヤM1と、第1中間軸C1に回動可能に遊嵌合されたギヤM2とで構成されている。
【0601】
第1中間軸C1と第2中間軸C2との間には、ギヤ列G12Rbが設けられている。ギヤ列G12Rbは、第1中間軸C1に固設されたギヤM1′と、第2中間軸C2に固設されたギヤM2′とで構成されている。
【0602】
第2中間軸C2と第1出力軸B1との間には、図面右側から順に、複数のギヤ列G1,G2が設けられている。ギヤ列G1は、第2中間軸C2に回動可能に遊嵌合されたギヤ11と、第1出力軸B1に固設されたギヤ12とで構成されている。ギヤ12は、上記ギヤ列G4のギヤ42と共用されている。ギヤ列G2は、第2中間軸C2に回動可能に遊嵌合されたギヤ21と、第1出力軸B1に固設されたギヤ22とで構成されている。ギヤ22は、上記ギヤ列G6のギヤ62と共用されている。
【0603】
また、入力軸A、第2出力軸B2、及び第2中間軸C2上には、運転者によって選択された変速段に応じて作動する複数の同期装置X1,X2,X3,X4が設けられている。同期装置X1は、第2中間軸C2上においてギヤ列G1とギヤ列G2との間に設けられており、1速段が選択されたときに、1速段用ギヤ列G1のギヤ11を第2中間軸C2に結合し、2速段が選択されたときに、2速段用ギヤ列G2のギヤ21を第2中間軸C2に結合するように構成されている。同期装置X2は、入力軸A上においてギヤ列G3とギヤ列G4との間に設けられており、3速段が選択されたときに、3速段用ギヤ列G3のギヤ31を入力軸Aに結合し、4速段が選択されたときに、4速段用ギヤ列G4のギヤ41を入力軸Aに結合するように構成されている。同期装置X3は、入力軸A上においてギヤ列G5とギヤ列G6との間に設けられており、5速段が選択されたときに、5速段用ギヤ列G5のギヤ51を入力軸Aに結合し、6速段が選択されたときに、6速段用ギヤ列G6のギヤ61を入力軸Aに結合するように構成されている。同期装置X4は、第2出力軸B2上に設けられており、後退速段が選択されたときに、1速段、2速段、及び後退速段用ギヤ列G12RbのギヤM2′を第2出力軸B2に結合するように構成されている。
【0604】
さらに、第1中間軸C1上には、運転者によって選択された変速段に応じて作動し、動力の伝達を断接する断続装置Yが設けられている。該断続装置Yは、第1中間軸C1上においてギヤ列G12Raとギヤ列G12Rbとの間に設けられており、1速段、2速段、または後退速段が選択されたときに、1速段、2速段及び後退段用ギヤ列G12RaのギヤM2を第1中間軸C1に結合するように構成されている。
【0605】
この変速装置140によれば、1速段が選択された場合、同期装置X1によって1速段用ギヤ列G1のギヤ11が第2中間軸C2に結合されると共に、断続装置Yによって1速段、2速段、及び後退速段用ギヤ列G12RaのギヤM2が第1中間軸C1に結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G12Ra、第1中間軸C1、ギヤ列G12Rb、第2中間軸C2、ギヤ列G1を介して第1出力軸B1に伝達される。
【0606】
2速段が選択された場合、同期装置X1によって2速段用ギヤ列G2のギヤ21が第2中間軸C2に結合されると共に、断続装置Yによって1速段、2速段、及び後退速段用ギヤ列G12RaのギヤM2が第1中間軸C1に結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G12Ra、第1中間軸C1、ギヤ列G12Rb、第2中間軸C2、ギヤ列G2を介して第1出力軸B1に伝達される。
【0607】
3速段が選択された場合、同期装置X2によって3速段用ギヤ列G3のギヤ31が入力軸Aに結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G3を介して第1出力軸B1に伝達される。
【0608】
4速段が選択された場合、同期装置X2によって4速段用ギヤ列G4のギヤ41が入力軸Aに結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G4を介して第1出力軸B1に伝達される。
【0609】
5速段が選択された場合、同期装置X3によって5速段用ギヤ列G5のギヤ51が入力軸Aに結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G5を介して第1出力軸B1に伝達される。
【0610】
6速段が選択された場合、同期装置X3によって6速段用ギヤ列G6のギヤ61が入力軸Aに結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G6を介して第1出力軸B1に伝達される。
【0611】
後退速段が選択された場合、同期装置X4によって1速段、2速段、及び後退速段用ギヤ列G12RbのギヤM2′が第2出力軸B2に結合されると共に、断続装置Yによって1速段、2速段、及び後退速段用ギヤ列G12RaのギヤM2が第1中間軸C1に結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G12Ra、第1中間軸C1、ギヤ列G12Rbを介して第2出力軸B2に伝達される。
【0612】
その場合に、3速段以上の高速段が選択されているときには、断続装置Yが、1速段、2速段、及び後退速段の動力伝達経路を構成するギヤ列G12Rb、及び第1中間軸C1、第2中間軸C2と、他の歯車及び軸との連動関係を遮断し、断続装置Y及び同期装置X1,X4が、そのギヤ列G12Rbへの動力の伝達を遮断しているから、これらのギヤ列G12Rbを構成するギヤ、及び第1中間軸C1、第2中間軸C2が他の歯車や軸に連動して連れ回りすることがない。すなわち、走行頻度の大きな高速段側の変速段が選択されているときに、歯車の歯打音が低減され、車室内の静粛性が向上する。また、変速機ケース内の主に下部側に貯溜されているオイルが径の大きな低速段側の歯車により攪拌されるのが低減され、エンジンの燃費が向上する。加えて、歯車の回転等によって生じる慣性力が減少し、シフト操作に要する力が低減される。
【0613】
[第37参考例
次に、本発明の第37参考例に係る変速装置について説明する。
【0614】
図43に示すように、この第37参考例に係る変速装置141は、エンジン2′の出力軸からクラッチ3′を介して駆動力が入力される入力軸Aと、該入力軸Aと平行に配置された第1出力軸B1及び第2出力軸B2と、これらの軸A,B1,B2に平行に配置された中間軸Cとを有する。出力軸B1には出力ギヤD1が固設され,出力軸B2には出力ギヤD2が固設され,それぞれが前輪用差動装置5′の入力ギヤ5a′と噛合している。
【0615】
入力軸Aと第1出力軸B1との間には、エンジン2′側(図面右側)から順に、複数のギヤ列G6,G5,G4,G3が設けられている。ギヤ列G6は、入力軸Aに固設されたギヤ61と、第1出力軸B1に回動可能に遊嵌合されたギヤ62とで構成されている。ギヤ列G5は、入力軸Aに固設されたギヤ51と、第1出力軸B1に回動可能に遊嵌合されたギヤ52とで構成されている。ギヤ列G4は、入力軸Aに回動可能に遊嵌合されたギヤ41と、第1出力軸B1に固設されたギヤ42とで構成されている。ギヤ列G3は、入力軸Aに回動可能に遊嵌合されたギヤ31と、第1出力軸B1に固設されたギヤ32とで構成されている。
【0616】
入力軸Aと中間軸Cとの間には、図面右側から順に、複数のギヤ列G2,G1Rが設けられている。ギヤ列G2は、入力軸Aに回動可能に遊嵌合されたギヤ21と、中間軸Cに固設されたギヤ22とで構成されている。ギヤ列G1Rは、入力軸Aに回動可能に遊嵌合されたギヤM1と、中間軸Cに固設されたギヤM2とで構成されている。
【0617】
中間軸Cと第2出力軸B2との間には、図面右側から順に、複数のギヤ列GR,G12が設けられている。ギヤ列GRは、中間軸Cに固設されたギヤR1と、第2出力軸B2に回動可能に遊嵌合されたギヤR2と、ギヤR1,R2間に設けられたギヤR3とで構成されている。ギヤ列G12は、中間軸Cに固設されたギヤN1と、第2出力軸B2に回動可能に遊嵌合されたギヤN2とで構成されている。
【0618】
また、入力軸A及び第1出力軸C1上には、運転者によって選択された変速段に応じて作動する複数の同期装置X1,X2,X3が設けられている。同期装置X1は、入力軸A上においてギヤ列G1Rとギヤ列G2との間に設けられており、1速段または後退速段が選択されたときに、1速段及び後退速段用ギヤ列G1RのギヤM1を入力軸Aに結合し、2速段が選択されたときに、2速段用ギヤ列G2のギヤ21を入力軸Aに結合するように構成されている。同期装置X2は、入力軸A上においてギヤ列G3とギヤ列G4との間に設けられており、3速段が選択されたときに、3速段用ギヤ列G3のギヤ31を入力軸Aに結合し、4速段が選択されたときに、4速段用ギヤ列G4のギヤ41を入力軸Aに結合するように構成されている。同期装置X3は、第1出力軸B1上においてギヤ列G5とギヤ列G6との間に設けられており、5速段が選択されたときに、5速段用ギヤ列G5のギヤ52を第1出力軸B1に結合し、6速段が選択されたときに、6速段用ギヤ列G6のギヤ62を第1出力軸B1に結合するように構成されている。
【0619】
さらに、第2出力軸B2上には、運転者によって選択された変速段に応じて作動し、動力の伝達を断接する断続装置Yが設けられている。該断続装置Yは、第2出力軸B2上においてギヤ列G12とギヤ列GRとの間に設けられており、1速段または2速段が選択されたときに、1速段及び2速段用ギヤ列G12のギヤN2を第2出力軸B2に結合し、後退速段が選択されたときに、後退段用ギヤ列GRのギヤR2を第2出力軸B2に結合するように構成されている。
【0620】
この変速装置141によれば、1速段が選択された場合、同期装置X1によって1速段及び後退速段用ギヤ列G1RのギヤM1が入力軸Aに結合されると共に、断続装置Yによって1速段及び2速段用ギヤ列G12のギヤN2が第2出力軸B2に結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G1R、中間軸C、ギヤ列G12を介して第2出力軸B2に伝達される。
【0621】
2速段が選択された場合、同期装置X1によって2速段ギヤ列G2のギヤ21が入力軸Aに結合されると共に、断続装置Yによって1速段及び2速段用ギヤ列G12のギヤN2が第2出力軸B2に結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G2、中間軸C、ギヤ列G12を介して第2出力軸B2に伝達される。
【0622】
3速段が選択された場合、同期装置X2によって3速段ギヤ列G3のギヤ31が入力軸Aに結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G3を介して第1出力軸B1に伝達される。
【0623】
4速段が選択された場合、同期装置X2によって4速段ギヤ列G4のギヤ41が入力軸Aに結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G4を介して第1出力軸B1に伝達される。
【0624】
5速段が選択された場合、同期装置X3によって5速段ギヤ列G5のギヤ52が第1出力軸B1に結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G5を介して第1出力軸B1に伝達される。
【0625】
6速段が選択された場合、同期装置X3によって6速段用ギヤ列G6のギヤ62が第1出力軸B1に結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G5を介して第1出力軸B1に伝達される。
【0626】
後退速段が選択された場合、同期装置X1によって1速段及び後退速段用ギヤ列G1RのギヤM1が入力軸Aに結合されると共に、断続装置Yによって後退速段用ギヤ列GRのギヤR2が第2出力軸B2に結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G1R、中間軸C、ギヤ列GRを介して第2出力軸B2に伝達される。
【0627】
その場合に、3速段以上の高速段が選択されているときには、断続装置Yが、1速段、2速段、及び後退速段の動力伝達経路を構成するギヤ列G1R,G2,G12,GR、及び中間軸Cと、他の歯車及び軸との連動関係を遮断し、断続装置Y及び同期装置X1が、そのギヤ列G1R,G2,G12,GRへの動力の伝達を遮断しているから、これらのギヤ列G1R,G2,G12,GRを構成するギヤ、及び中間軸Cが他の歯車や軸に連動して連れ回りすることがない。すなわち、走行頻度の大きな高速段側の変速段が選択されているときに、歯車の歯打音が低減され、車室内の静粛性が向上する。また、変速機ケース内の主に下部側に貯溜されているオイルが径の大きな低速段側の歯車により攪拌されるのが低減され、エンジンの燃費が向上する。加えて、歯車の回転等によって生じる慣性力が減少し、シフト操作に要する力が低減される。
【0628】
[第38参考例
次に、本発明の第38参考例に係る変速装置について説明する。
【0629】
図44に示すように、この第38参考例に係る変速装置142は、エンジン2′の出力軸からクラッチ3′を介して駆動力が入力される入力軸Aと、該入力軸Aと平行に配置された第1出力軸B1、第2出力軸B2、第1中間軸C1、及び第2中間軸C2とを有する。出力軸B1には出力ギヤD1が固設され,出力軸B2には出力ギヤD2が固設され,それぞれが前輪用差動装置5′の入力ギヤ5a′と噛合している。
【0630】
入力軸Aと第1出力軸B1との間には、エンジン2′側(図面右側)から順に、複数のギヤ列G6,G5が設けられている。ギヤ列G6は、入力軸Aに回動可能に遊嵌合されたギヤ61と、第1出力軸B1に固設されたギヤ62とで構成されている。ギヤ列G5は、入力軸Aに回動可能に遊嵌合されたギヤ51と、第1出力軸B1に固設されたギヤ52とで構成されている。
【0631】
入力軸Aと第1中間軸C1との間には、図面右側から順に、複数のギヤ列GR,G1234が設けられている。ギヤ列GRは、入力軸Aに回動可能に遊嵌合されたギヤR1と、第1中間軸C1に固設されたギヤR2と、ギヤR1,R2の間に設けられたギヤR3とで構成されている。ギヤ列G1234は、入力軸Aに回動可能に遊嵌合されたギヤM1と、第1中間軸C1に固設されたギヤM2とで構成されている。
【0632】
第1中間軸C1と第2中間軸C2との間には、図面右側から順に複数のギヤ列G4,G3,G1234Rが設けられている。ギヤ列G4は、第1中間軸C1に回動可能に遊嵌合されたギヤ41と、第2中間軸C2に回動可能に遊嵌合されたギヤ42とで構成されている。ギヤ列G3は、第1中間軸C1に回動可能に遊嵌合されたギヤ31と、第2中間軸C2に回動可能に遊嵌合されたギヤ32とで構成されている。ギヤ列G1234Rは、第1中間軸C1に固設されたギヤN1と、第2中間軸C2に固設されたギヤN2とで構成されている。
【0633】
第2中間軸C2と第2出力軸B2との間には、図面右側から順に複数のギヤ列G24,G13Rが設けられている。ギヤ列G24は、第2中間軸C2に固設されたギヤP1と、第2出力軸B2に固設されたギヤP2とで構成されている。ギヤP1は、上記ギヤ列G4のギヤ42と共用されている。ギヤ列G13Rは、第2中間軸C2に回動可能に遊嵌合されたギヤQ1と、第2出力軸B2に固設されたギヤQ2とで構成されている。ギヤQ2と上記ギヤ列G3のギヤ32とは一体に結合されている。
【0634】
また、入力軸A、第1中間軸C1、及び第2中間軸C2上には、運転者によって選択された変速段に応じて作動する複数の同期装置X1,X2,X3が設けられている。同期装置X1は、第2中間軸C2上においてギヤ列G13Rとギヤ列G24との間に設けられており、1速段または後退速段が選択されたときに、1速段、3速段、及び後退段用ギヤ列G13RのギヤQ1を第2中間軸C2に結合し、2速段が選択されたときに、2速段及び4速段用ギヤ列G24のギヤP1を第2中間軸C2に結合するように構成されている。同期装置X2は、第1中間軸C1上においてギヤ列G3とギヤ列G4との間に設けられており、3速段が選択されたときに、3速段用ギヤ列G3のギヤ31を第1中間軸C1に結合し、4速段が選択されたときに、4速段用ギヤ列G4のギヤ41を第1中間軸C1に結合するように構成されている。同期装置X3は、入力軸A上においてギヤ列G5とギヤ列G6との間に設けられており、5速段が選択されたときに、5速段用ギヤ列G5のギヤ51を入力軸Aに結合し、6速段が選択されたときに、6速段用ギヤ列G6のギヤ61を入力軸Aに結合するように構成されている。
【0635】
さらに、入力軸A上には、運転者によって選択された変速段に応じて作動し、動力の伝達を断接する断続装置Yが設けられている。該断続装置Yは、入力軸A上においてギヤ列G1234とギヤ列GRとの間に設けられており、1速段〜4速段のいずれかが選択されたときに、1速段〜4速段用ギヤ列G1234のギヤM1を入力軸Aに結合し、後退速段が選択されたときに、後退段用ギヤ列GRのギヤR1を入力軸Aに結合するように構成されている。
【0636】
この変速装置142によれば、1速段が選択された場合、同期装置X1によって1速段、3速段、及び後退段用ギヤ列G13RのギヤQ1が第2中間軸C2に結合されると共に、断続装置Yによって1速段〜4速段用ギヤ列G1234のギヤM1が入力軸Aに結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G1234、第1中間軸C1、ギヤ列G12R、第2中間軸C2、ギヤ列G13Rを介して第2出力軸B2に伝達される。
【0637】
2速段が選択された場合、同期装置X1によって2速段及び4速段用ギヤ列G24のギヤP1が第2中間軸C2に結合されると共に、断続装置Yによって1速段〜4速段用ギヤ列G1234のギヤM1が入力軸Aに結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G1234、第1中間軸C1、ギヤ列G12R、第2中間軸C2、ギヤ列G24を介して第2出力軸B2に伝達される。
【0638】
3速段が選択された場合、同期装置X2によって3速段用ギヤ列G3のギヤ31が第1中間軸C1に結合されると共に、断続装置Yによって1速段〜4速段用ギヤ列G1234のギヤM1が入力軸Aに結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G1234、第1中間軸C1、ギヤ列G3、ギヤ列G13Rを介して第2出力軸B2に伝達される。
【0639】
4速段が選択された場合、同期装置X2によって4速段用ギヤ列G4のギヤ41が第1中間軸C1に結合されると共に、断続装置Yによって1速段〜4速段用ギヤ列G1234のギヤM1が入力軸Aに結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G1234、第1中間軸C1、ギヤ列G4、ギヤ列G24を介して第2出力軸B2に伝達される。
【0640】
5速段が選択された場合、同期装置X3によって5速段用ギヤ列G5のギヤ51が入力軸Aに結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G5を介して第1出力軸B1に伝達される。
【0641】
6速段が選択された場合、同期装置X3によって6速段用ギヤ列G6のギヤ61が入力軸Aに結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G6を介して第1出力軸B1に伝達される。
【0642】
後退速段が選択された場合、同期装置X1によって1速段、3速段、及び後退段用ギヤ列G13RのギヤQ1が第2中間軸C2に結合されると共に、断続装置Yによって後退速段用ギヤ列GRのギヤR1が入力軸Aに結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G1234、第1中間軸C1、ギヤ列G12R、第2中間軸C2、ギヤ列G13Rを介して第2出力軸B2に伝達される。
【0643】
その場合に、5速段以上の高速段が選択されているときには、断続装置Yが、1速段、2速段、3速段、4速段、及び後退速段の動力伝達経路を構成するギヤ列G1234,GR,G12R、及び第1中間軸C1、第2中間軸C2と、他の歯車及び軸との連動関係を遮断し、断続装置Y及び同期装置X1,X2が、そのギヤ列G1234,GR,G12Rへの動力の伝達を遮断しているから、これらのギヤ列G1234,GR,G12Rを構成するギヤ、及び第1中間軸C1、第2中間軸C2が他の歯車や軸に連動して連れ回りすることがない。すなわち、走行頻度の大きな高速段側の変速段が選択されているときに、歯車の歯打音が低減され、車室内の静粛性が向上する。また、変速機ケース内の主に下部側に貯溜されているオイルが径の大きな低速段側の歯車により攪拌されるのが低減され、エンジンの燃費が向上する。加えて、歯車の回転等によって生じる慣性力が減少し、シフト操作に要する力が低減される。
【0644】
[第39参考例
次に、本発明の第39参考例に係る変速装置について説明する。
【0645】
図45に示すように、この第39参考例に係る変速装置143は、エンジン2′の出力軸からクラッチ3′を介して駆動力が入力される入力軸Aと、該入力軸Aと平行に配置された第1出力軸B1及び第2出力軸B2と、第1出力軸B1に回動可能に遊嵌合された第1中間軸C1と、これらの軸A,B1,B2,C1に平行に配置された第2中間軸C2とを有する。出力軸B1には出力ギヤD1が固設され,出力軸B2には出力ギヤD2が固設され,それぞれが前輪用差動装置5′の入力ギヤ5a′と噛合している。
【0646】
入力軸Aと第1出力軸B1との間には、エンジン2′側(図面右側)から順に、複数のギヤ列G6,G5が設けられている。ギヤ列G6は、入力軸Aに回動可能に遊嵌合されたギヤ61と、第1出力軸B1に固設されたギヤ62とで構成されている。ギヤ列G5は、入力軸Aに回動可能に遊嵌合されたギヤ51と、第1出力軸B1に固設されたギヤ52とで構成されている。
【0647】
入力軸Aと第1中間軸C1との間には、図面右側から順に、複数のギヤ列G1234,GRが設けられている。ギヤ列G1234は、入力軸Aに回動可能に遊嵌合されたギヤM1と、第1中間軸C1に固設されたギヤM2とで構成されている。ギヤ列GRは、入力軸Aに回動可能に遊嵌合されたギヤR1と、第1中間軸C1に固設されたギヤR2と、ギヤR1,R2の間に設けられたギヤR3とで構成されている。
【0648】
第1中間軸C1と第2中間軸C2との間には、ギヤ列G1234Rが設けられている。ギヤ列G1234Rは、第1中間軸C1に固設されたギヤN1と、第2中間軸C2に固設されたギヤN2とで構成されている。
【0649】
第2中間軸C2と第2出力軸B2との間には、図面右側から順に、複数のギヤ列G4,G3,G2,G1Rが設けられている。ギヤ列G4は、第2中間軸C2に回動可能に遊嵌合されたギヤ41と、第2出力軸B2に固設されたギヤ42とで構成されている。ギヤ列G3は、第2中間軸C2に回動可能に遊嵌合されたギヤ31と、第2出力軸B2に固設されたギヤ32とで構成されている。ギヤ列G2は、第2中間軸C2に回動可能に遊嵌合されたギヤ21と、第2出力軸B2に固設されたギヤ22とで構成されている。ギヤ列G1Rは、第2中間軸C2に回動可能に遊嵌合されたギヤP1と、第2出力軸B2に固設されたギヤP2とで構成されている。
【0650】
また、入力軸A及び第2中間軸C2上には、運転者によって選択された変速段に応じて作動する複数の同期装置X1,X2,X3が設けられている。同期装置X1は、第2中間軸C2上においてギヤ列G1Rとギヤ列G2との間に設けられており、1速段または後退速段が選択されたときに、1速段及び後退速段用ギヤ列G1RのギヤP1を第2中間軸C2に結合し、2速段が選択されたときに、2速段用ギヤ列G2のギヤ21を第2中間軸C2に結合するように構成されている。同期装置X2は、第2中間軸C2上においてギヤ列G3とギヤ列G4との間に設けられており、3速段が選択されたときに、3速段用ギヤ列G3のギヤ31を第2中間軸C2に結合し、4速段が選択されたときに、4速段用ギヤ列G4のギヤ41を第2中間軸C2に結合するように構成されている。同期装置X3は、入力軸A上においてギヤ列G5とギヤ列G6との間に設けられており、5速段が選択されたときに、5速段用ギヤ列G5のギヤ51を入力軸Aに結合し、6速段が選択されたときに、6速段用ギヤ列G6のギヤ61を入力軸Aに結合するように構成されている。
【0651】
さらに、入力軸A上には、運転者によって選択された変速段に応じて作動し、動力の伝達を断接する断続装置Yが設けられている。該断続装置Yは、入力軸A上においてギヤ列G1234とギヤ列GRとの間に設けられており、1速段〜4速段のいずれかが選択されたときに、1速段〜4速段用ギヤ列G1234のギヤM1を入力軸Aに結合し、後退速段が選択されたときに、後退段用ギヤ列GRのギヤR1を入力軸Aに結合するように構成されている。
【0652】
この変速装置143によれば、1速段が選択された場合、同期装置X1によって1速段及び後退速段用ギヤ列G1RのギヤP1が第2中間軸C2に結合されると共に、断続装置Yによって1速段〜4速段用ギヤ列G1234のギヤM1が入力軸Aに結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G1234、第1中間軸C1、ギヤ列G1234R、第2中間軸C2、ギヤ列G1Rを介して第2出力軸B2に伝達される。
【0653】
2速段が選択された場合、同期装置X1によって2速段ギヤ列G2のギヤ21が第2中間軸C2に結合されると共に、断続装置Yによって1速段〜4速段用ギヤ列G1234のギヤM1が入力軸Aに結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G1234、第1中間軸C1、ギヤ列G1234R、第2中間軸C2、ギヤ列G2を介して第2出力軸B2に伝達される。
【0654】
3速段が選択された場合、同期装置X2によって3速段ギヤ列G3のギヤ31が第2中間軸C2に結合されると共に、断続装置Yによって1速段〜4速段用ギヤ列G1234のギヤM1が入力軸Aに結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G1234、第1中間軸C1、ギヤ列G1234R、第2中間軸C2、ギヤ列G3を介して第2出力軸B2に伝達される。
【0655】
4速段が選択された場合、同期装置X2によって4速段ギヤ列G4のギヤ41が第2中間軸C2に結合されると共に、断続装置Yによって1速段〜4速段用ギヤ列G1234のギヤM1が入力軸Aに結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G1234、第1中間軸C1、ギヤ列G1234R、第2中間軸C2、ギヤ列G4を介して第2出力軸B2に伝達される。
【0656】
5速段が選択された場合、同期装置X3によって5速段用ギヤ列G5のギヤ51が入力軸Aに結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G5を介して第1出力軸B1に伝達される。
【0657】
6速段が選択された場合、同期装置X3によって6速段用ギヤ列G6のギヤ61が入力軸Aに結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G6を介して第1出力軸B1に伝達される。
【0658】
後退速段が選択された場合、同期装置X1によって1速段及び後退速段用ギヤ列G1RのギヤP1が第2中間軸C2に結合されると共に、断続装置Yによって後退速段用ギヤ列GRのギヤR1が入力軸Aに結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列GR、第1中間軸C1、ギヤ列G1234R、第2中間軸C2、ギヤ列G1Rを介して第2出力軸B2に伝達される。
【0659】
その場合に、5速段以上の高速段が選択されているときには、断続装置Yが、1速段、2速段、3速段、4速段、及び後退速段の動力伝達経路を構成するギヤ列G1234,GR,G1234R、及び第1中間軸C1、第2中間軸C2と、他の歯車及び軸との連動関係を遮断し、断続装置Y及び同期装置X1,X2が、そのギヤ列G1234,GR,G1234Rへの動力の伝達を遮断しているから、これらのギヤ列G1234,GR,G1234Rを構成するギヤ、及び第1中間軸C1、第2中間軸C2が他の歯車や軸に連動して連れ回りすることがない。すなわち、走行頻度の大きな高速段側の変速段が選択されているときに、歯車の歯打音が低減され、車室内の静粛性が向上する。また、変速機ケース内の主に下部側に貯溜されているオイルが径の大きな低速段側の歯車により攪拌されるのが低減され、エンジンの燃費が向上する。加えて、歯車の回転等によって生じる慣性力が減少し、シフト操作に要する力が低減される。
【0660】
[第4参考例
次に、本発明の第4参考例に係る変速装置について説明する。
【0661】
図46に示すように、この第4参考例に係る変速装置144は、エンジン2′の出力軸からクラッチ3′を介して駆動力が入力される入力軸Aと、該入力軸Aと平行に配置された第1出力軸B1、第2出力軸B2と、第1出力軸B1と同一軸心に配置された第1中間軸C1と、これらの軸A,B1,B2,C1と平行に配置された第2中間軸C2とを有する。出力軸B1には出力ギヤD1が固設され,出力軸B2には出力ギヤD2が固設され,それぞれが前輪用差動装置5′の入力ギヤ5a′と噛合している。
【0662】
入力軸Aと第1出力軸B1との間には、エンジン2′側(図面右側)から順に、複数のギヤ列G6,G5が設けられている。ギヤ列G6は、入力軸Aに回動可能に遊嵌合されたギヤ61と、第1出力軸B1に固設されたギヤ62とで構成されている。ギヤ列G5は、入力軸Aに回動可能に遊嵌合されたギヤ51と、第1出力軸B1に固設されたギヤ52とで構成されている。
【0663】
入力軸Aと第1中間軸C1との間には、図面右側から順に、複数のギヤ列GR,G1234が設けられている。ギヤ列GRは、入力軸Aに回動可能に遊嵌合されたギヤR1と、第1中間軸C1に固設されたギヤR2と、ギヤR1,R2の間に設けられたギヤR3とで構成されている。ギヤ列G1234は、入力軸Aに回動可能に遊嵌合されたギヤM1と、第1中間軸C1に固設されたギヤM2とで構成されている。
【0664】
第1中間軸C1と第2中間軸C2との間には、ギヤ列G1234Rが設けられている。ギヤ列G1234Rは、第1中間軸C1に固設されたギヤN1と、第2中間軸C2に固設されたギヤN2とで構成されている。
【0665】
第2中間軸C2と第2出力軸B2との間には、図面右側から順に、複数のギヤ列G4,G3,G2,G1Rが設けられている。ギヤ列G4は、第2中間軸C2に固設されたギヤ41と、第2出力軸B2に回動可能に遊嵌合されたギヤ42とで構成されている。ギヤ列G3は、第2中間軸C2に固設されたギヤ31と、第2出力軸B2に回動可能に遊嵌合されたギヤ32とで構成されている。ギヤ列G2は、第2中間軸C2に固設されたギヤ21と、第2出力軸B2に回動可能に遊嵌合されたギヤ22とで構成されている。ギヤ列G1Rは、第2中間軸C2に固設されたギヤP1と、第2出力軸B2に回動可能に遊嵌合されたギヤP2とで構成されている。
【0666】
また、入力軸A及び第2出力軸B2上には、運転者によって選択された変速段に応じて作動する複数の同期装置X1,X2,X3が設けられている。同期装置X1は、第2出力軸B2上においてギヤ列G1Rとギヤ列G2との間に設けられており、1速段または後退速段が選択されたときに、1速段及び後退速段用ギヤ列G1RのギヤP2を第2出力軸B2に結合し、2速段が選択されたときに、2速段用ギヤ列G2のギヤ22を第2出力軸B2に結合するように構成されている。
【0667】
同期装置X2は、第2出力軸B2上においてギヤ列G3とギヤ列G4との間に設けられており、3速段が選択されたときに、3速段用ギヤ列G3のギヤ32を第2出力軸B2に結合し、4速段が選択されたときに、4速段用ギヤ列G4のギヤ42を第2出力軸B2に結合するように構成されている。同期装置X3は、入力軸A上においてギヤ列G5とギヤ列G6との間に設けられており、5速段が選択されたときに、5速段用ギヤ列G5のギヤ51を入力軸Aに結合し、6速段が選択されたときに、6速段用ギヤ列G6のギヤ61を入力軸Aに結合するように構成されている。
【0668】
さらに、入力軸A上には、運転者によって選択された変速段に応じて作動し、動力の伝達を断接する断続装置Yが設けられている。該断続装置Yは、入力軸A上においてギヤ列G1234とギヤ列GRとの間に設けられており、1速段〜4速段のいずれかが選択されたときに、1速段〜4速段用ギヤ列G1234のギヤM1を入力軸Aに結合し、後退速段が選択されたときに、後退段用ギヤ列GRのギヤR1を入力軸Aに結合するように構成されている。
【0669】
この変速装置144によれば、1速段が選択された場合、同期装置X1によって1速段及び後退速段用ギヤ列G1RのギヤP2が第2出力軸B2に結合されると共に、断続装置Yによって1速段〜4速段用ギヤ列G1234のギヤM1が入力軸Aに結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G1234、第1中間軸C1、ギヤ列G1234R、第2中間軸C2、ギヤ列G1Rを介して第2出力軸B2に伝達される。
【0670】
2速段が選択された場合、同期装置X1によって2速段ギヤ列G2のギヤ22が第2出力軸B2に結合されると共に、断続装置Yによって1速段〜4速段用ギヤ列G1234のギヤM1が入力軸Aに結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G1234、第1中間軸C1、ギヤ列G1234R、第2中間軸C2、ギヤ列G2を介して第2出力軸B2に伝達される。
【0671】
3速段が選択された場合、同期装置X2によって3速段ギヤ列G3のギヤ32が第2出力軸B2に結合されると共に、断続装置Yによって1速段〜4速段用ギヤ列G1234のギヤM1が入力軸Aに結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G1234、第1中間軸C1、ギヤ列G1234R、第2中間軸C2、ギヤ列G3を介して第2出力軸B2に伝達される。
【0672】
4速段が選択された場合、同期装置X2によって4速段ギヤ列G4のギヤ42が第2出力軸B2に結合されると共に、断続装置Yによって1速段〜4速段用ギヤ列G1234のギヤM1が入力軸Aに結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G1234、第1中間軸C1、ギヤ列G1234R、第2中間軸C2、ギヤ列G4を介して第2出力軸B2に伝達される。
【0673】
5速段が選択された場合、同期装置X3によって5速段用ギヤ列G5のギヤ51が入力軸Aに結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G5を介して第1出力軸B1に伝達される。
【0674】
6速段が選択された場合、同期装置X3によって6速段用ギヤ列G6のギヤ61が入力軸Aに結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G6を介して第1出力軸B1に伝達される。
【0675】
後退速段が選択された場合、同期装置X1によって1速段及び後退速段用ギヤ列G1RのギヤP2が第2出力軸B2に結合されると共に、断続装置Yによって後退速段用ギヤ列GRのギヤR1が入力軸Aに結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列GR、第1中間軸C1、ギヤ列G1234R、第2中間軸C2、ギヤ列G1Rを介して第2出力軸B2に伝達される。
【0676】
その場合に、5速段以上の高速段が選択されているときには、断続装置Yが、1速段、2速段、3速段、4速段、及び後退速段の動力伝達経路を構成するギヤ列G1234,GR,G1234R,G1R,G2,G3,G4、及び第1中間軸C1、第2中間軸C2と、他の歯車及び軸との連動関係を遮断し、断続装置Y及び同期装置X1,X2が、そのギヤ列G1234,GR,G1234R,G1R,G2,G3,G4への動力の伝達を遮断しているから、これらのギヤ列G1234,GR,G1234R,G1R,G2,G3,G4を構成するギヤ、及び第1中間軸C1、第2中間軸C2が他の歯車や軸に連動して連れ回りすることがない。すなわち、走行頻度の大きな高速段側の変速段が選択されているときに、歯車の歯打音が低減され、車室内の静粛性が向上する。また、変速機ケース内の主に下部側に貯溜されているオイルが径の大きな低速段側の歯車により攪拌されるのが低減され、エンジンの燃費が向上する。加えて、歯車の回転等によって生じる慣性力が減少し、シフト操作に要する力が低減される。
【0677】
[第4参考例
次に、本発明の第4参考例に係る変速装置について説明する。
【0678】
図47に示すように、この第4参考例に係る変速装置145は、エンジン2′の出力軸からクラッチ3′を介して駆動力が入力される入力軸Aと、該入力軸Aと平行に配置された第1出力軸B1、及び第2出力軸B2と、第1出力軸B1に回動可能に遊嵌合された第1中間軸C1と、これらの軸A,B1,B2,C1に平行に配置された第2中間軸C2とを有する。出力軸B1には出力ギヤD1が固設され,出力軸B2には出力ギヤD2が固設され,それぞれが前輪用差動装置5′の入力ギヤ5a′と噛合している。
【0679】
入力軸Aと第1出力軸B1との間には、エンジン2′側(図面右側)から順に、複数のギヤ列G5,G6が設けられている。ギヤ列G5は、入力軸Aに回動可能に遊嵌合されたギヤ51と、第1出力軸B1に固設されたギヤ52とで構成されている。ギヤ列G6は、入力軸Aに回動可能に遊嵌合されたギヤ61と、第1出力軸B1に固設されたギヤ62とで構成されている。
【0680】
入力軸Aと第1中間軸C1との間には、図面右側から順に、複数のギヤ列GR,G1234が設けられている。ギヤ列GRは、入力軸Aに回動可能に遊嵌合されたギヤR1と、第1中間軸C1に固設されたギヤR2と、ギヤR1,R2の間に設けられたギヤR3とで構成されている。ギヤ列G1234は、入力軸Aに回動可能に遊嵌合されたギヤM1と、第1中間軸C1に固設されたギヤM2とで構成されている。
【0681】
第1中間軸C1と第2中間軸C2との間には、ギヤ列G1234Rが設けられている。ギヤ列G1234Rは、第1中間軸C1に固設されたギヤN1と、第2中間軸C2に固設されたギヤN2とで構成されている。
【0682】
第2中間軸C2と第1出力軸B1との間には、図面右側から順に、複数のギヤ列G3,G4が設けられている。ギヤ列G3は、第2中間軸C2に固設されたギヤ31と、第1出力軸B1に回動可能に遊嵌合されたギヤ32とで構成されている。ギヤ列G4は、第2中間軸C2に固設されたギヤ41と、第1出力軸B1に回動可能に遊嵌合されたギヤ42とで構成されている。
【0683】
第2中間軸C2と第2出力軸B2との間には、図面右側から順に、複数のギヤ列G1R,G2が設けられている。ギヤ列G1Rは、第2中間軸C2に固設されたギヤP1と、第2出力軸B2に回動可能に遊嵌合されたギヤP2とで構成されている。ギヤP1は、上記ギヤ列G3のギヤ31と共用されている。ギヤ列G2は、第2中間軸C2に固設されたギヤ21と、第2出力軸B2に回動可能に遊嵌合されたギヤ22とで構成されている。ギヤ21は、上記ギヤ列G4のギヤ41と共用されている。
【0684】
また、入力軸A、第1出力軸B1、及び第2出力軸B2上には、運転者によって選択された変速段に応じて作動する複数の同期装置X1,X2,X3が設けられている。同期装置X1は、第2出力軸B2上においてギヤ列G1Rとギヤ列G2との間に設けられており、1速段または後退速段が選択されたときに、1速段及び後退速段用ギヤ列G1RのギヤP2を第2出力軸B2に結合し、2速段が選択されたときに、2速段用ギヤ列G2のギヤ22を第2出力軸B2に結合するように構成されている。同期装置X2は、第1出力軸B1上においてギヤ列G3とギヤ列G4との間に設けられており、3速段が選択されたときに、3速段用ギヤ列G3のギヤ32を第1出力軸B1に結合し、4速段が選択されたときに、4速段用ギヤ列G4のギヤ42を第1出力軸B1に結合するように構成されている。同期装置X3は、入力軸A上においてギヤ列G5とギヤ列G6との間に設けられており、5速段が選択されたときに、5速段用ギヤ列G5のギヤ51を入力軸Aに結合し、6速段が選択されたときに、6速段用ギヤ列G6のギヤ61を入力軸Aに結合するように構成されている。
【0685】
さらに、入力軸A上には、運転者によって選択された変速段に応じて作動し、動力の伝達を断接する断続装置Yが設けられている。該断続装置Yは、入力軸A上においてギヤ列G1234とギヤ列GRとの間に設けられており、1速段〜4速段のいずれかが選択されたときに、1速段〜4速段用ギヤ列G1234のギヤM1を入力軸Aに結合し、後退速段が選択されたときに、後退段用ギヤ列GRのギヤR1を入力軸Aに結合するように構成されている。
【0686】
この変速装置145によれば、1速段が選択された場合、同期装置X1によって1速段及び後退速段用ギヤ列G1RのギヤP2が第2出力軸B2に結合されると共に、断続装置Yによって1速段〜4速段用ギヤ列G1234のギヤM1が入力軸Aに結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G1234、第1中間軸C1、ギヤ列G1234R、第2中間軸C2、ギヤ列G1Rを介して第2出力軸B2に伝達される。
【0687】
2速段が選択された場合、同期装置X1によって2速段ギヤ列G2のギヤ22が第2出力軸B2に結合されると共に、断続装置Yによって1速段〜4速段用ギヤ列G1234のギヤM1が入力軸Aに結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G1234、第1中間軸C1、ギヤ列G1234R、第2中間軸C2、ギヤ列G2を介して第2出力軸B2に伝達される。
【0688】
3速段が選択された場合、同期装置X2によって3速段ギヤ列G3のギヤ32が第1出力軸B1に結合されると共に、断続装置Yによって1速段〜4速段用ギヤ列G1234のギヤM1が入力軸Aに結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G1234、第1中間軸C1、ギヤ列G1234R、第2中間軸C2、ギヤ列G3を介して第1出力軸B1に伝達される。
【0689】
4速段が選択された場合、同期装置X2によって4速段ギヤ列G4のギヤ42が第1出力軸B1に結合されると共に、断続装置Yによって1速段〜4速段用ギヤ列G1234のギヤM1が入力軸Aに結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G1234、第1中間軸C1、ギヤ列G1234R、第2中間軸C2、ギヤ列G4を介して第1出力軸B1に伝達される。
【0690】
5速段が選択された場合、同期装置X3によって5速段用ギヤ列G5のギヤ51が入力軸Aに結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G5を介して第1出力軸B1に伝達される。
【0691】
6速段が選択された場合、同期装置X3によって6速段用ギヤ列G6のギヤ61が入力軸Aに結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G6を介して第1出力軸B1に伝達される。
【0692】
後退速段が選択された場合、同期装置X1によって1速段及び後退速段用ギヤ列G1RのギヤP2が第2出力軸B2に結合されると共に、断続装置Yによって後退速段用ギヤ列GRのギヤR1が入力軸Aに結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列GR、第1中間軸C1、ギヤ列G1234R、第2中間軸C2、ギヤ列G1Rを介して第2出力軸B2に伝達される。
【0693】
その場合に、5速段以上の高速段が選択されているときには、断続装置Yが、1速段、2速段、3速段、4速段、及び後退速段の動力伝達経路を構成するギヤ列G1234,GR,G1234R,G1R,G2,G3,G4、及び第1中間軸C1、第2中間軸C2と、他の歯車及び軸との連動関係を遮断し、断続装置Y及び同期装置X1,X2が、そのギヤ列G1234,GR,G1234R,G1R,G2,G3,G4への動力の伝達を遮断しているから、これらのギヤ列G1234,GR,G1234R,G1R,G2,G3,G4を構成するギヤ、及び第1中間軸C1、第2中間軸C2が他の歯車や軸に連動して連れ回りすることがない。すなわち、走行頻度の大きな高速段側の変速段が選択されているときに、歯車の歯打音が低減され、車室内の静粛性が向上する。また、変速機ケース内の主に下部側に貯溜されているオイルが径の大きな低速段側の歯車により攪拌されるのが低減され、エンジンの燃費が向上する。加えて、歯車の回転等によって生じる慣性力が減少し、シフト操作に要する力が低減される。
【0694】
[第4参考例
次に、本発明の第4参考例に係る変速装置について説明する。
【0695】
図48に示すように、この第4参考例に係る変速装置146は、エンジン2′の出力軸からクラッチ3′を介して駆動力が入力される入力軸Aと、該入力軸Aと平行に配置された第1出力軸B1及び第2出力軸B2と、該第2出力軸B2と同一軸心上に配置された第1中間軸C1と、これらの軸A,B1,B2,C1に平行に配置された第2中間軸C2とを有する。出力軸B1には出力ギヤD1が固設され,出力軸B2には出力ギヤD2が固設され,それぞれが前輪用差動装置5′の入力ギヤ5a′と噛合している。
【0696】
入力軸Aと第1出力軸B1との間には、エンジン2′側(図面右側)から順に、複数のギヤ列G6,G5が設けられている。ギヤ列G6は、入力軸Aに回動可能に遊嵌合されたギヤ61と、第1出力軸B1に固設されたギヤ62とで構成されている。ギヤ列G5は、入力軸Aに回動可能に遊嵌合されたギヤ51と、第1出力軸B1に固設されたギヤ52とで構成されている。
【0697】
入力軸Aと第1中間軸C1との間には、図面右側から順に、複数のギヤ列G4,G3,G2,G1Rが設けられている。ギヤ列G4は、入力軸Aに回動可能に遊嵌合されたギヤ41と、第1中間軸C1に固設されたギヤ42とで構成されている。ギヤ列G3は、入力軸Aに回動可能に遊嵌合されたギヤ31と、第1中間軸C1に固設されたギヤ32とで構成されている。ギヤ列G2は、入力軸Aに回動可能に遊嵌合されたギヤ21と、第1中間軸C1に固設されたギヤ22とで構成されている。ギヤ列G1Rは、入力軸Aに回動可能に遊嵌合されたギヤM1と、第1中間軸C1に固設されたギヤM2とで構成されている。
【0698】
第1中間軸C1と第2中間軸C2との間には、ギヤ列G1234Rが設けられている。ギヤ列G1234Rは、第1中間軸C1に固設されたギヤN1と、第2中間軸C2に固設されたギヤN2とで構成されている。ギヤN1は、上記ギヤ列G4のギヤ42と共用されている。
【0699】
第2中間軸C2と第2出力軸B2との間には、図面右側から順に、複数のギヤ列GR,G1234が設けられている。ギヤ列GRは、第2中間軸C2に固設されたギヤR1と、第2出力軸B2に回動可能に遊嵌合されたギヤR2と、ギヤR1,R2の間に設けられたギヤR3とで構成されている。ギヤ列G1234は、第2中間軸C2に固設されたギヤP1と、第2出力軸B2に回動可能に遊嵌合されたギヤP2とで構成されている。
【0700】
また、入力軸A上には、運転者によって選択された変速段に応じて作動する複数の同期装置X1,X2,X3が設けられている。同期装置X1は、入力軸A上においてギヤ列G1Rとギヤ列G2との間に設けられており、1速段または後退速段が選択されたときに、1速段及び後退速段用ギヤ列G1RのギヤM1を入力軸Aに結合し、2速段が選択されたときに、2速段用ギヤ列G2のギヤ21を入力軸Aに結合するように構成されている。同期装置X2は、入力軸A上においてギヤ列G3とギヤ列G4との間に設けられており、3速段が選択されたときに、3速段用ギヤ列G3のギヤ31を入力軸Aに結合し、4速段が選択されたときに、4速段用ギヤ列G4のギヤ41を入力軸Aに結合するように構成されている。同期装置X3は、入力軸A上においてギヤ列G5とギヤ列G6との間に設けられており、5速段が選択されたときに、5速段用ギヤ列G5のギヤ51を入力軸Aに結合し、6速段が選択されたときに、6速段用ギヤ列G6のギヤ61を入力軸Aに結合するように構成されている。
【0701】
さらに、第2出力軸B2上には、運転者によって選択された変速段に応じて作動し、動力の伝達を断接する断続装置Yが設けられている。該断続装置Yは、第2出力軸B2上においてギヤ列G1234とギヤ列GRとの間に設けられており、1速段〜4速段のいずれかが選択されたときに、1速段〜4速段用ギヤ列G1234のギヤP2を第2出力軸B2に結合し、後退速段が選択されたときに、後退段用ギヤ列GRのギヤR2を第2出力軸B2に結合するように構成されている。
【0702】
この変速装置146によれば、1速段が選択された場合、同期装置X1によって1速段及び後退速段用ギヤ列G1RのギヤM1が入力軸Aに結合されると共に、断続装置Yによって1速段〜4速段用ギヤ列G1234のギヤP2が第2出力軸B2に結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G1R、第1中間軸C1、ギヤ列G1234R、第2中間軸C2、ギヤ列G1234を介して第2出力軸B2に伝達される。
【0703】
2速段が選択された場合、同期装置X1によって2速段用ギヤ列G2のギヤ21が入力軸Aに結合されると共に、断続装置Yによって1速段〜4速段用ギヤ列G1234のギヤP2が第2出力軸B2に結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G2、第1中間軸C1、ギヤ列G1234R、第2中間軸C2、ギヤ列G1234を介して第2出力軸B2に伝達される。
【0704】
3速段が選択された場合、同期装置X2によって3速段ギヤ列G3のギヤ31が入力軸Aに結合されると共に、断続装置Yによって1速段〜4速段用ギヤ列G1234のギヤP2が第2出力軸B2に結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G3、第1中間軸C1、ギヤ列G1234R、第2中間軸C2、ギヤ列G1234を介して第2出力軸B2に伝達される。
【0705】
4速段が選択された場合、同期装置X2によって4速段ギヤ列G4のギヤ41が入力軸Aに結合されると共に、断続装置Yによって1速段〜4速段用ギヤ列G1234のギヤP2が第2出力軸B2に結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G4、第1中間軸C1、ギヤ列G1234R、第2中間軸C2、ギヤ列G1234を介して第2出力軸B2に伝達される。
【0706】
5速段が選択された場合、同期装置X3によって5速段用ギヤ列G5のギヤ51が入力軸Aに結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G5を介して第1出力軸B1に伝達される。
【0707】
6速段が選択された場合、同期装置X3によって6速段用ギヤ列G6のギヤ61が入力軸Aに結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G6を介して第1出力軸B1に伝達される。
【0708】
後退速段が選択された場合、同期装置X1によって1速段及び後退速段用ギヤ列G1RのギヤP1が入力軸Aに結合されると共に、断続装置Yによって後退速段用ギヤ列GRのギヤR2が第2出力軸B2に結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G1R、第1中間軸C1、ギヤ列G1234R、第2中間軸C2、ギヤ列GRを介して第2出力軸B2に伝達される。
【0709】
その場合に、5速段以上の高速段が選択されているときには、断続装置Yが、1速段、2速段、3速段、4速段、及び後退速段の動力伝達経路を構成するギヤ列G1R,G2,G3,G4,G1234R,G1234,GR、及び第1中間軸C1、第2中間軸C2と、他の歯車及び軸との連動関係を遮断し、断続装置Y及び同期装置X1,X2が、そのギヤ列G1R,G2,G3,G4,G1234R,G1234,GRへの動力の伝達を遮断しているから、これらのギヤ列G1R,G2,G3,G4,G1234R,G1234,GRを構成するギヤ、及び第1中間軸C1、第2中間軸C2が他の歯車や軸に連動して連れ回りすることがない。すなわち、走行頻度の大きな高速段側の変速段が選択されているときに、歯車の歯打音が低減され、車室内の静粛性が向上する。また、変速機ケース内の主に下部側に貯溜されているオイルが径の大きな低速段側の歯車により攪拌されるのが低減され、エンジンの燃費が向上する。加えて、歯車の回転等によって生じる慣性力が減少し、シフト操作に要する力が低減される。
【0710】
[第4参考例
次に、本発明の第4参考例に係る変速装置について説明する。
【0711】
図49に示すように、この第4参考例に係る変速装置147は、エンジン2′の出力軸からクラッチ3′を介して駆動力が入力される入力軸Aと、該入力軸Aと平行に配置された第1出力軸B1及び第2出力軸B2と、第1出力軸B1と同一軸心上に配置された第1中間軸C1と、これらの軸A,B1,B2,C1に平行に配置された第2中間軸C2とを有する。出力軸B1には出力ギヤD1が固設され,出力軸B2には出力ギヤD2が固設され,それぞれが前輪用差動装置5′の入力ギヤ5a′と噛合している。
【0712】
入力軸Aと第1出力軸B1との間には、エンジン2′側(図面右側)から順に、複数のギヤ列G6,G5が設けられている。ギヤ列G6は、入力軸Aに回動可能に遊嵌合されたギヤ61と、第1出力軸B1に固設されたギヤ62とで構成されている。ギヤ列G5は、入力軸Aに回動可能に遊嵌合されたギヤ51と、第1出力軸B1に固設されたギヤ52とで構成されている。
【0713】
入力軸Aと第1中間軸C1との間には、図面右側から順に、複数のギヤ列G4,G3,G2,G1Rが設けられている。ギヤ列G4は、入力軸Aに回動可能に遊嵌合されたギヤ41と、第1中間軸C1に固設されたギヤ42とで構成されている。ギヤ列G3は、入力軸Aに回動可能に遊嵌合されたギヤ31と、第1中間軸C1に固設されたギヤ32とで構成されている。ギヤ列G2は、入力軸Aに回動可能に遊嵌合されたギヤ21と、第1中間軸C1に固設されたギヤ22とで構成されている。ギヤ列G1Rは、入力軸Aに回動可能に遊嵌合されたギヤM1と、第1中間軸C1に固設されたギヤM2とで構成されている。
【0714】
第1中間軸C1と第2中間軸C2との間には、ギヤ列G1234Rが設けられている。ギヤ列G1234Rは、第1中間軸C1に固設されたギヤN1と、第2中間軸C2に固設されたギヤN2とで構成されている。ギヤN1は、上記ギヤ列G4のギヤ42と共用されている。
【0715】
第2中間軸C2と第2出力軸B2との間には、図面右側から順に、複数のギヤ列GR,G1234が設けられている。ギヤ列GRは、第2中間軸C2に固設されたギヤR1と、第2出力軸B2に回動可能に遊嵌合されたギヤR2と、ギヤR1,R2の間に設けられたギヤR3とで構成されている。ギヤ列G1234は、第2中間軸C2に固設されたギヤP1と、第2出力軸B2に回動可能に遊嵌合されたギヤP2とで構成されている。
【0716】
また、入力軸A上には、運転者によって選択された変速段に応じて作動する複数の同期装置X1,X2,X3が設けられている。同期装置X1は、入力軸A上においてギヤ列G1Rとギヤ列G2との間に設けられており、1速段または後退速段が選択されたときに、1速段及び後退速段用ギヤ列G1RのギヤM1を入力軸Aに結合し、2速段が選択されたときに、2速段用ギヤ列G2のギヤ21を入力軸Aに結合するように構成されている。同期装置X2は、入力軸A上においてギヤ列G3とギヤ列G4との間に設けられており、3速段が選択されたときに、3速段用ギヤ列G3のギヤ31を入力軸Aに結合し、4速段が選択されたときに、4速段用ギヤ列G4のギヤ41を入力軸Aに結合するように構成されている。同期装置X3は、入力軸A上においてギヤ列G5とギヤ列G6との間に設けられており、5速段が選択されたときに、5速段用ギヤ列G5のギヤ51を入力軸Aに結合し、6速段が選択されたときに、6速段用ギヤ列G6のギヤ61を入力軸Aに結合するように構成されている。
【0717】
さらに、第2出力軸B2上には、運転者によって選択された変速段に応じて作動し、動力の伝達を断接する断続装置Yが設けられている。該断続装置Yは、第2出力軸B2上においてギヤ列G1234とギヤ列GRとの間に設けられており、1速段〜4速段のいずれかが選択されたときに、1速段〜4速段用ギヤ列G1234のギヤP2を第2出力軸B2に結合し、後退速段が選択されたときに、後退段用ギヤ列GRのギヤR2を第2出力軸B2に結合するように構成されている。
【0718】
この変速装置147によれば、1速段が選択された場合、同期装置X1によって1速段及び後退速段用ギヤ列G1RのギヤM1が入力軸Aに結合されると共に、断続装置Yによって1速段〜4速段用ギヤ列G1234のギヤP2が第2出力軸B2に結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G1R、第1中間軸C1、ギヤ列G1234R、第2中間軸C2、ギヤ列G1234を介して第2出力軸B2に伝達される。
【0719】
2速段が選択された場合、同期装置X1によって2速段用ギヤ列G2のギヤ21が入力軸Aに結合されると共に、断続装置Yによって1速段〜4速段用ギヤ列G1234のギヤP2が第2出力軸B2に結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G2、第1中間軸C1、ギヤ列G1234R、第2中間軸C2、ギヤ列G1234を介して第2出力軸B2に伝達される。
【0720】
3速段が選択された場合、同期装置X2によって3速段ギヤ列G3のギヤ31が入力軸Aに結合されると共に、断続装置Yによって1速段〜4速段用ギヤ列G1234のギヤP2が第2出力軸B2に結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G3、第1中間軸C1、ギヤ列G1234R、第2中間軸C2、ギヤ列G1234を介して第2出力軸B2に伝達される。
【0721】
4速段が選択された場合、同期装置X2によって4速段ギヤ列G4のギヤ41が入力軸Aに結合されると共に、断続装置Yによって1速段〜4速段用ギヤ列G1234のギヤP2が第2出力軸B2に結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G4、第1中間軸C1、ギヤ列G1234R、第2中間軸C2、ギヤ列G1234を介して第2出力軸B2に伝達される。
【0722】
5速段が選択された場合、同期装置X3によって5速段用ギヤ列G5のギヤ51が入力軸Aに結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G5を介して第1出力軸B1に伝達される。
【0723】
6速段が選択された場合、同期装置X3によって6速段用ギヤ列G6のギヤ61が入力軸Aに結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G6を介して第1出力軸B1に伝達される。
【0724】
後退速段が選択された場合、同期装置X1によって1速段及び後退速段用ギヤ列G1RのギヤP1が入力軸Aに結合されると共に、断続装置Yによって後退速段用ギヤ列GRのギヤR2が第2出力軸B2に結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G1R、第1中間軸C1、ギヤ列G1234R、第2中間軸C2、ギヤ列GRを介して第2出力軸B2に伝達される。
【0725】
その場合に、5速段以上の高速段が選択されているときには、断続装置Yが、1速段、2速段、3速段、4速段、及び後退速段の動力伝達経路を構成するギヤ列G1R,G2,G3,G4,G1234R,G1234,GR、及び第1中間軸C1、第2中間軸C2と、他の歯車及び軸との連動関係を遮断し、断続装置Y及び同期装置X1,X2が、そのギヤ列G1R,G2,G3,G4,G1234R,G1234,GRへの動力の伝達を遮断しているから、これらのギヤ列G1R,G2,G3,G4,G1234R,G1234,GRを構成するギヤ、及び第1中間軸C1、第2中間軸C2が他の歯車や軸に連動して連れ回りすることがない。すなわち、走行頻度の大きな高速段側の変速段が選択されているときに、歯車の歯打音が低減され、車室内の静粛性が向上する。また、変速機ケース内の主に下部側に貯溜されているオイルが径の大きな低速段側の歯車により攪拌されるのが低減され、エンジンの燃費が向上する。加えて、歯車の回転等によって生じる慣性力が減少し、シフト操作に要する力が低減される。
【0726】
[第4参考例
次に、本発明の第4参考例に係る変速装置について説明する。
【0727】
図50に示すように、この第4参考例に係る変速装置148は、エンジン2′の出力軸からクラッチ3′を介して駆動力が入力される入力軸Aと、該入力軸Aと平行に配置された第1出力軸B1、第2出力軸B2、第3出力軸B3と、第1出力軸B1に回動可能に遊嵌合された第1中間軸C1と、第3出力軸B3と同一軸心上に配置された第2中間軸C2とを有する。出力軸B1には出力ギヤD1が固設され,出力軸B2には出力ギヤD2が固設され,出力軸B3には出力ギヤD3が固設され,それぞれが前輪用差動装置5′の入力ギヤ5a′と噛合している。
【0728】
入力軸Aと第1出力軸B1との間には、エンジン2′側(図面右側)から順に、複数のギヤ列G5,G6が設けられている。ギヤ列G5は、入力軸Aに固設されたギヤ51と、第1出力軸B1に回動可能に遊嵌合されたギヤ52とで構成されている。ギヤ列G6は、入力軸Aに固設されたギヤ61と、第1出力軸B1に回動可能に遊嵌合されたギヤ62とで構成されている。
【0729】
入力軸Aと第2出力軸B2との間には、エンジン2′側(図面右側)から順に、複数のギヤ列G3,G4が設けられている。ギヤ列G3は、入力軸Aに回動可能に遊嵌合されたギヤ31と、第2出力軸B2に固設されたギヤ32とで構成されている。ギヤ列G4は、入力軸Aに回動可能に遊嵌合されたギヤ41と、第2出力軸B2に固設されたギヤ42とで構成されている。
【0730】
入力軸Aと第1中間軸C1との間には、ギヤ列G12Rが設けられている。ギヤ列G12Rは、入力軸Aに回動可能に遊嵌合されたギヤM1と、第1中間軸C1に固設されたギヤM2とで構成されている。
【0731】
第1中間軸C1と第2中間軸C2との間には、ギヤ列G12が設けられている。
【0732】
ギヤ列G12は、第1中間軸C1に固設されたギヤN1と、第2中間軸C2に固設されたギヤN2とで構成されている。
【0733】
第2中間軸C2と第2出力軸B2との間には、図面右側から順に、複数のギヤ列G1,G2が設けられている。ギヤ列G1は、第2中間軸C2に回動可能に遊嵌合されたギヤ11と、第2出力軸B2に固設されたギヤ12とで構成されている。ギヤ12は、上記ギヤ列G3のギヤ32と共用されている。ギヤ列G2は、第2中間軸C2に回動可能に遊嵌合されたギヤ21と、第2出力軸B2に固設されたギヤ22とで構成されている。ギヤ22は、上記ギヤ列G4のギヤ42と共用されている。
【0734】
第1中間軸C1と第3出力軸B3との間には、ギヤ列GRが設けられている。ギヤ列GRは、第1中間軸C1に固設されたギヤR1と、第3出力軸B3に回動可能に遊嵌合されたギヤR2とで構成されている。
【0735】
また、入力軸A、第1出力軸B1、第3出力軸B3、及び第2中間軸C2上には、運転者によって選択された変速段に応じて作動する複数の同期装置X1,X2,X3,X4が設けられている。同期装置X1は、第2中間軸C2上においてギヤ列G1とギヤ列G2との間に設けられており、1速段が選択されたときに、1速段用ギヤ列G1のギヤ11を第2中間軸C2に結合し、2速段が選択されたときに、2速段用ギヤ列G2のギヤ21を第2中間軸C2に結合するように構成されている。同期装置X2は、入力軸A上においてギヤ列G3とギヤ列G4との間に設けられており、3速段が選択されたときに、3速段用ギヤ列G3のギヤ31を入力軸Aに結合し、4速段が選択されたときに、4速段用ギヤ列G4のギヤ41を入力軸Aに結合するように構成されている。同期装置X3は、第1出力軸B1上においてギヤ列G5とギヤ列G6との間に設けられており、5速段が選択されたときに、5速段用ギヤ列G5のギヤ52を第1出力軸B1に結合し、6速段が選択されたときに、6速段用ギヤ列G6のギヤ62を第1出力軸B1に結合するように構成されている。同期装置X4は、第3出力軸B3上においてギヤ列GRの反第3出力ギヤD3側に設けられており、後退速段が選択されたときに、後退速段用ギヤ列GRのギヤR2を第3出力軸B3に結合するように構成されている。
【0736】
さらに、入力軸A上には、運転者によって選択された変速段に応じて作動し、動力の伝達を断接する断続装置Yが設けられている。該断続装置Yは、入力軸A上においてギヤ列G12Rとギヤ列G6との間に設けられており、1速段、2速段、または後退速段が選択されたときに、1速段、2速段、及び後退速段用ギヤ列G12RのギヤM1を入力軸Aに結合するように構成されている。
【0737】
この変速装置148によれば、1速段が選択された場合、同期装置X1によって1速段用ギヤ列G1のギヤ11が第2中間軸C2に結合されると共に、断続装置Yによって1速段、2速段、及び後退速段用ギヤ列G12RのギヤM1が入力軸Aに結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G12R、第1中間軸C1、ギヤ列G12、第2中間軸C2、ギヤ列G1を介して第2出力軸B2に伝達される。
【0738】
2速段が選択された場合、同期装置X1によって2速段用ギヤ列G2のギヤ21が第2中間軸C2に結合されると共に、断続装置Yによって1速段、2速段、及び後退速段用ギヤ列G12RのギヤM1が入力軸Aに結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G12R、第1中間軸C1、ギヤ列G12、第2中間軸C2、ギヤ列G2を介して第2出力軸B2に伝達される。
【0739】
3速段が選択された場合、同期装置X2によって3速段ギヤ列G3のギヤ31が入力軸Aに結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G3を介して第2出力軸B2に伝達される。
【0740】
4速段が選択された場合、同期装置X2によって4速段ギヤ列G4のギヤ41が入力軸Aに結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G4を介して第2出力軸B2に伝達される。
【0741】
5速段が選択された場合、同期装置X3によって5速段用ギヤ列G5のギヤ52が第1出力軸B1に結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G5を介して第1出力軸B1に伝達される。
【0742】
6速段が選択された場合、同期装置X3によって6速段用ギヤ列G6のギヤ62が第1出力軸B1に結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G6を介して第1出力軸B1に伝達される。
【0743】
後退速段が選択された場合、同期装置X4によって後退速段用ギヤ列GRのギヤR2が第3出力軸B3に結合されると共に、断続装置Yによって1速段、2速段、及び後退速段用ギヤ列G12RのギヤM1が入力軸Aに結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G12R、第1中間軸C1、ギヤ列GRを介して第3出力軸B3に伝達される。
【0744】
その場合に、3速段以上の高速段が選択されているときには、断続装置Yが、1速段、2速段、及び後退速段の動力伝達経路を構成するギヤ列G12R,G12,GR、及び第1中間軸C1、第2中間軸C2と、他の歯車及び軸との連動関係を遮断し、断続装置Y及び同期装置X1,X4が、そのギヤ列G12R,G12,GRへの動力の伝達を遮断しているから、これらのギヤ列G12R,G12,GRを構成するギヤ、及び第1中間軸C1、第2中間軸C2が他の歯車や軸に連動して連れ回りすることがない。すなわち、走行頻度の大きな高速段側の変速段が選択されているときに、歯車の歯打音が低減され、車室内の静粛性が向上する。また、変速機ケース内の主に下部側に貯溜されているオイルが径の大きな低速段側の歯車により攪拌されるのが低減され、エンジンの燃費が向上する。加えて、歯車の回転等によって生じる慣性力が減少し、シフト操作に要する力が低減される。
【0745】
[第4参考例
次に、本発明の第4参考例に係る変速装置について説明する。
【0746】
図51に示すように、この第4参考例に係る変速装置149は、エンジン2′の出力軸からクラッチ3′を介して駆動力が入力される入力軸Aと、該入力軸Aと平行に配置された第1出力軸B1、第2出力軸B2、及び第3出力軸B3と、第2出力軸B2と同一軸心上に配置された第1中間軸C1と、これらの軸A,B1,B2,B3,C1と平行に配置された第2中間軸C2とを有する。出力軸B1には出力ギヤD1が固設され,出力軸B2には出力ギヤD2が固設され,出力軸B3には出力ギヤD3が固設され,それぞれが前輪用差動装置5′の入力ギヤ5a′と噛合している。
【0747】
入力軸Aと第1出力軸B1との間には、エンジン2′側(図面右側)から順に、複数のギヤ列G6,G5が設けられている。ギヤ列G6は、入力軸Aに回動可能に遊嵌合されたギヤ61と、第1出力軸B1に固設されたギヤ62とで構成されている。ギヤ列G5は、入力軸Aに回動可能に遊嵌合されたギヤ51と、第1出力軸B1に固設されたギヤ52とで構成されている。
【0748】
入力軸Aと第1中間軸C1との間には、図面右側から順に、複数のギヤ列GR,G1234が設けられている。ギヤ列GRは、入力軸Aに回動可能に遊嵌合されたギヤR1と、第1中間軸C1に固設されたギヤR2と、これらのギヤR1,R2間に設けられたギヤR3とで構成されている。ギヤ列G1234は、入力軸Aに回動可能に遊嵌合されたギヤM1と、第1中間軸C1に固設されたギヤM2とで構成されている。
【0749】
第1中間軸C1と第2中間軸C2との間には、ギヤ列G1234Rが設けられている。ギヤ列G1234Rは、第1中間軸C1に固設されたギヤN1と、第2中間軸C2に固設されたギヤN2とで構成されている。
【0750】
第2中間軸C2と第2出力軸B2との間には、図面右側から順に複数のギヤ列G4,G3が設けられている。ギヤ列G4は、第2中間軸C2に固設されたギヤ41と、第2出力軸B2に回動可能に遊嵌合されたギヤ42とで構成されている。ギヤ列G3は、第2中間軸C2に固設されたギヤ31と、第2出力軸B2に回動可能に遊嵌合されたギヤ32とで構成されている。
【0751】
第2中間軸C2と第3出力軸B3との間には、図面右側から順に複数のギヤ列G2,G1Rが設けられている。ギヤ列G2は、第2中間軸C2に固設されたギヤ21と、第3出力軸B3に回動可能に遊嵌合されたギヤ22とで構成されている。ギヤ21は、上記ギヤ列G4のギヤ41と共用されている。ギヤ列G1Rは、第2中間軸C2に固設されたギヤP1と、第3出力軸B3に回動可能に遊嵌合されたギヤP2とで構成されている。ギヤP1は、上記ギヤ列G3のギヤ31と共用されている。
【0752】
また、入力軸A、第2出力軸B2、第3出力軸B3上には、運転者によって選択された変速段に応じて作動する複数の同期装置X1,X2,X3が設けられている。同期装置X1は、第3出力軸B3上においてギヤ列G1Rとギヤ列G2との間に設けられており、1速段または後退速段が選択されたときに、1速段及び後退速段用ギヤ列G1RのギヤP2を第3出力軸B3に結合し、2速段が選択されたときに、2速段用ギヤ列G2のギヤ22を第3出力軸B3に結合するように構成されている。同期装置X2は、第2出力軸B2上においてギヤ列G3とギヤ列G4との間に設けられており、3速段が選択されたときに、3速段用ギヤ列G3のギヤ32を第2出力軸B2に結合し、4速段が選択されたときに、4速段用ギヤ列G4のギヤ42を第2出力軸B2に結合するように構成されている。同期装置X3は、入力軸A上においてギヤ列G5とギヤ列G6との間に設けられており、5速段が選択されたときに、5速段用ギヤ列G5のギヤ51を入力軸Aに結合し、6速段が選択されたときに、6速段用ギヤ列G6のギヤ61を入力軸Aに結合するように構成されている。
【0753】
さらに、入力軸A上には、運転者によって選択された変速段に応じて作動し、動力の伝達を断接する断続装置Yが設けられている。該断続装置Yは、入力軸A上においてギヤ列G1234とギヤ列GRとの間に設けられており、1速段〜4速段のいずれかが選択されたときに、1速段〜4速段用ギヤ列G1234のギヤM1を入力軸Aに結合し、後退速段が選択されたときに、後退速段用ギヤ列GRのギヤR1を入力軸Aに結合するように構成されている。
【0754】
この変速装置149によれば、1速段が選択された場合、同期装置X1によって1速段及び後退速段用ギヤ列G1RのギヤP2が第3出力軸B3に結合されると共に、断続装置Yによって1速段〜4速段用ギヤ列G1234のギヤM1が入力軸Aに結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G1234、第1中間軸C1、ギヤ列G1234R、第2中間軸C2、ギヤ列G1Rを介して第3出力軸B3に伝達される。
【0755】
2速段が選択された場合、同期装置X1によって2速段用ギヤ列G2のギヤ22が第3出力軸B3に結合されると共に、断続装置Yによって1速段〜4速段用ギヤ列G1234のギヤM1が入力軸Aに結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G1234、第1中間軸C1、ギヤ列G1234R、第2中間軸C2、ギヤ列G2を介して第3出力軸B3に伝達される。
【0756】
3速段が選択された場合、同期装置X2によって3速段用ギヤ列G3のギヤ32が第2出力軸B2に結合されると共に、断続装置Yによって1速段〜4速段用ギヤ列G1234のギヤM1が入力軸Aに結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G1234、第1中間軸C1、ギヤ列G1234R、第2中間軸C2、ギヤ列G3を介して第2出力軸B2に伝達される。
【0757】
4速段が選択された場合、同期装置X2によって4速段用ギヤ列G4のギヤ42が第2出力軸B2に結合されると共に、断続装置Yによって1速段〜4速段用ギヤ列G1234のギヤM1が入力軸Aに結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G1234、第1中間軸C1、ギヤ列G1234R、第2中間軸C2、ギヤ列G4を介して第2出力軸B2に伝達される。
【0758】
5速段が選択された場合、同期装置X3によって5速段用ギヤ列G5のギヤ51が入力軸Aに結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G5を介して第1出力軸B1に伝達される。
【0759】
6速段が選択された場合、同期装置X3によって6速段用ギヤ列G6のギヤ61が入力軸Aに結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列G6を介して第1出力軸B1に伝達される。
【0760】
後退速段が選択された場合、同期装置X1によって1速段及び後退速段用ギヤ列G1RのギヤP2が第3出力軸B3に結合されると共に、断続装置Yによって後退速段用ギヤ列GRのギヤR1が入力軸Aに結合され、この結果、入力軸Aの動力が、ギヤ列GR、第1中間軸C1、ギヤ列G1234R、第2中間軸C2、ギヤ列G1Rを介して第3出力軸B3に伝達される。
【0761】
その場合に、5速段以上の高速段が選択されているときには、断続装置Yが、1速段、2速段、3速段、4速段、及び後退速段の動力伝達経路を構成するギヤ列G1234,GR,G1234R,G1R,G2,G3,G4、及び第1中間軸C1、第2中間軸C2と、他の歯車及び軸との連動関係を遮断し、断続装置Y及び同期装置X1,X2が、そのギヤ列G1234,GR,G1234R,G1R,G2,G3,G4への動力の伝達を遮断しているから、これらのギヤ列G1234,GR,G1234R,G1R,G2,G3,G4を構成するギヤ、及び第1中間軸C1、第2中間軸C2が他の歯車や軸に連動して連れ回りすることがない。すなわち、走行頻度の大きな高速段側の変速段が選択されているときに、歯車の歯打音が低減され、車室内の静粛性が向上する。また、変速機ケース内の主に下部側に貯溜されているオイルが径の大きな低速段側の歯車により攪拌されるのが低減され、エンジンの燃費が向上する。加えて、歯車の回転等によって生じる慣性力が減少し、シフト操作に要する力が低減される。
[上記複数の実施の形態及び参考例で説明した車両用歯車変速装置のシフトパターン]
ここで、上記複数の実施の形態及び参考例で説明した車両用歯車変速装置の動力伝達経路の切換え操作を行うチェンジレバーのシフトパターンについて図52〜図55を用いて説明する。
【0762】
まず、図52(a)、(b)は、5速用の変速装置において、5速と後退速とが対向して配置されたシフトパターンの場合を示す。
【0763】
そのうち、図52(a)のシフトパターンは、1速段、2速段、及び後退速段が選択されたときに断続装置Yを作動させるように構成された変速装置についてのパターンである。その場合に、断続装置Yは、後退速段においては、チェンジレバーによる後退速段への接続操作のうちのシフト操作時に、矢印アで示す区間を矢印ア方向に移動しているときに、後退速段用のギヤを軸に結合するように構成され、1速段及び2速段においては、チェンジレバーによる1速段及び2速段への接続操作のうちのセレクト操作時に、高変速段側から1速段及び2速段に移動しているときに(矢印イで示す区間を矢印イで示す方向に移動しているときに)、1速段及び2速段用のギヤを軸に結合するように構成されている。また、チェンジレバーが上記区間を上記矢印ア,イとは逆方向に移動したときには、断続装置Yは、対応するギヤと軸との結合を解除するように構成されている。
【0764】
また、図52(b)のシフトパターンは、1速段、2速段、3速段、4速段、及び後退速段で断続装置Yを作動させるように構成構成された変速装置についてのパターンである。その場合に、断続装置Yは、1速段、2速段、及び後退速段においては、図52(a)で説明したのと同様に作動し、3速段及び4速段においては、チェンジレバーがセレクト操作によってこれより高変速段側から3速段及び4速段に移動しているときに(矢印ウで示す区間を矢印ウで示す方向に移動しているときに)、3速段及び4速段用のギヤを軸に結合するように構成されている。
【0765】
これによれば、チェンジンレバーによる接続操作だけで断続装置を作動させるとができ、専用の操作部材を設けたり、運転者が専用の操作部材を操作したりする必要がない。
【0766】
また、チェンジレバーによる所定の変速段への接続操作のうちのセレクト操作時に、断続装置によって所定の変速段を構成する変速歯車列が他の動力伝達経路構成部材に結合された後で、同期装置によって動力伝達状態とされるから、断続装置が設けられていない変速装置同様の変速段の切換え、及び操作感が実現される。
【0767】
また、チェンジレバーのセレクト操作時に断続装置を作動させる場合は、断続装置によって所定の変速段が動力伝達可能な状態とされた後で、同期装置によって選択された変速段が動力伝達状態とされるから、断続装置Yが設けられていない変速装置同様、スムーズに変速段の切換えが進行し、良好なシフトフィーリングが実現される。
【0768】
一方、チェンジレバーのシフト操作時に断続装置を作動させる場合は、断続装置によって所定の変速段を構成する変速歯車列が他の動力伝達経路構成部材に結合されるのと同時に、同期装置とによってその変速段を構成する変速歯車列が動力伝達状態とされるから、断続装置と同期装置とが段階的に作動することによる違和感が生じない。
【0769】
図53〜図55については、以下に概要のみ説明するが、矢印の示す意味及び動作については前述したのと同様であり、その詳細な説明は省略する。
【0770】
図53(a)、(b)は、5速用の変速装置において、1速と後退速とを対向して配置したシフトパターンの場合を示す。そのうち、図53(a)は1速段〜3速段、及び後退速段で断続装置を作動させるように構成した変速装置についてのパターンであり、図53(b)は1速段〜4速段、及び後退速段で断続装置を作動させるように構成した変速装置についてのパターンである。
【0771】
また、図54(a),(b)、(c)は、6速用の変速装置におけるシフトパターンを示す。そのうち、図54(a)は1速段及び後退速段で断続装置を作動させるように構成した変速装置についてのパターンであり、図54(b)は1速段、2速段、及び後退速段で断続装置を作動させるように構成した変速装置についてのパターンであり、図54(c)は1速段〜4速段、及び後退速段で断続装置Yを作動させるように構成した変速装置についてのパターンである。
【0772】
また、図55(a)は6速用の変速装置において、1速段〜3速段、及び後退速段で断続装置を作動させるように構成した変速装置についてのパターンである。
【0773】
[その他]
なお、上記複数の実施の形態のうち、第1〜第4の実施の形態、及び、第3〜第6、第9〜第1、第1、第2〜第3、第38〜第4参考例に係る変速装置については、入力軸A上の全てのギヤは、該軸Aに対して回転可能に遊嵌合されているから、ニュートラル段が選択されているときには、回転するギヤが存在せず、この結果、歯車の歯打音が発生せず、車室内の静粛性が向上する。
【0774】
また、前述した複数の実施の形態及び参考例のうちのいくつかのパターンについては、低速段用の中間軸と高速段用の中間軸とに分離したが、これらを同一軸線上に配置したり、同軸上で遊嵌合したことにより、これらの軸上のギヤが突出して変速機ケースがいびつな形状となることがなく、エンジンルーム内に配置されるエンジン等とのレイアウト性を悪化させることがない。また、軸受けを共用することができ、中間軸が一つのときと比較しても軸受けの個数が増加することがない。
【0775】
また、上記複数の実施の形態及び参考例においては、所定の変速段として後退速段及び少なくとも前進最低速段とした変速装置について説明したが、所定の変速段を、最高速段を含む所定の変速段とすることも考えられる。これによれば、低速段側を主に利用するような形態の車両において、高速段側の歯車が回転しないこととなって、同様の効果が達成される。また、所定の変速段を中速段とすることももちろん考えられる。
【0776】
また、上記複数の実施の形態及び参考例においては、断続装置として同期装置と同様の構造のものを用いたが、例えば軸同士を直結する場合はクラッチ等によって構成することもできる。すなわち、所定の変速段を選択したときに、その変速段を構成する変速歯車列を他の動力伝達経路構成部材に結合して、同期装置と共に該変速歯車列を動力伝達状態とすると共に、上記所定の変速段以外の特定の変速段を選択したときに、所定の変速段を構成する変速歯車列と他の動力伝達経路構成部材との連動関係を遮断するものであれば、前述の効果を達成することができる。
【0777】
また、前述したシフトパターンは一例を示したものであり、これに限定されるものではない。
【0778】
【発明の効果】
以上のように、本発明によれば、同一軸線上にまたは平行に配置された入力軸及び出力軸と、これら両軸に平行に配置された中間軸と、これらの軸上に固定または遊嵌合され、互いに噛み合う複数の歯車で構成される複数の変速歯車列と、選択された変速段に応じて、対応する変速歯車列の遊嵌合歯車を当該軸に固定することにより、その歯車列を動力伝達状態とする複数の同期装置とを有する車両用歯車変速装置において、
低速段側の変速段を構成する変速歯車列を、上記入力軸及び出力軸を含む上記低速段側の変速段よりも高速段側の変速段の高速段側動力伝達経路構成部材に対して連動関係を断接可能に設け、かつ、上記低速段側の変速段を選択したときに、その変速段を構成する変速歯車列を、上記入力軸及び出力軸を含む低速段側の変速段低速段側動力伝達経路構成部材のうちの所定の部材に結合して、同期装置と共に該変速歯車列を動力伝達状態とすると共に、上記高速段側の変速段を選択したときに、低速段側の変速段を構成する変速歯車列と上記高速段側動力伝達経路構成部材との連動関係を遮断する断続装置を設けたことにより、低速段側の変速段が選択されたときには、断続装置によってその変速段を構成する変速歯車列が低速段側の動力伝達経路構成部材のうちの所定の部材に結合されて、同期装置とによって該変速歯車列が動力伝達状態とされ、これにより選択された変速段が実現される。一方、低速段側の変速段よりも高速段側の変速段が選択されたときには、同期装置が上記低速段側の変速段を構成する変速歯車列への動力の伝達を遮断すると同時に、断続装置が該変速歯車列と低速段側動力伝達経路構成部材との連動関係を遮断する。
【0779】
したがって、上記高速段側の変速段が選択されたときには、低速段側の変速段を構成する変速歯車列の歯車が、高速段側動力伝達経路構成部材に連動して連れ回りすることがなくなり、この結果、この連れ回りによる歯打音が低減され、車室内の静粛性が向上する。また、当該変速歯車列を構成する歯車により変速機ケース内のオイルが攪拌されるのが低減され、エンジンの燃費が向上する。加えて、歯車の回転等によって生じる慣性力が減少し、シフト操作に要する力が低減される。かつ、該断続装置が、上記高速段側の変速段を構成する変速歯車列の同期装置と一体に設けられているので、該高速段側の変速段を動力状態とするときに上記連動関係が遮断される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用されるFRタイプの車両の動力伝達経路を説明する図である。
【図2】本発明の第1の参考例に係る変速装置の骨子図である。
【図3】同第2の参考例に係る変速装置の骨子図である。
【図4】同第3の参考例に係る変速装置の骨子図である。
【図5】同第4の参考例に係る変速装置の骨子図である。
【図6】同第5の参考例に係る変速装置の骨子図である。
【図7】同第6の参考例に係る変速装置の骨子図である。
【図8】同第7の参考例に係る変速装置の骨子図である。
【図9】同第8の参考例に係る変速装置の骨子図である。
【図10】同第9の参考例に係る変速装置の骨子図である。
【図11】同第10の参考例に係る変速装置の骨子図である。
【図12】同第1の実施の形態に係る変速装置の骨子図である。
【図13】同第1参考例に係る変速装置の骨子図である。
【図14】同第1参考例に係る変速装置の骨子図である。
【図15】同第1参考例に係る変速装置の骨子図である。
【図16】同第1参考例に係る変速装置の骨子図である。
【図17】同第1参考例に係る変速装置の骨子図である。
【図18】同第1参考例に係る変速装置の骨子図である。
【図19】同第1参考例に係る変速装置の骨子図である。
【図20】同第1参考例に係る変速装置の骨子図である。
【図21】同第19参考例に係る変速装置の骨子図である。
【図22】同第2参考例に係る変速装置の骨子図である。
【図23】同第2参考例に係る変速装置の骨子図である。
【図24】本発明が適用されるFFタイプの車両の動力伝達経路を説明する図である。
【図25】本発明の第2の実施の形態に係る変速装置の骨子図である。
【図26】同第3の実施の形態に係る変速装置の骨子図である。
【図27】同第4の実施の形態に係る変速装置の骨子図である。
【図28】同第2参考例に係る変速装置の骨子図である。
【図29】同第2参考例に係る変速装置の骨子図である。
【図30】同第2参考例に係る変速装置の骨子図である。
【図31】同第25参考例に係る変速装置の骨子図である。
【図32】同第26参考例に係る変速装置の骨子図である。
【図33】同第27参考例に係る変速装置の骨子図である。
【図34】同第28参考例に係る変速装置の骨子図である。
【図35】同第29参考例に係る変速装置の骨子図である。
【図36】同第3参考例に係る変速装置の骨子図である。
【図37】同第3参考例に係る変速装置の骨子図である。
【図38】同第3参考例に係る変速装置の骨子図である。
【図39】同第3参考例に係る変速装置の骨子図である。
【図40】同第3参考例に係る変速装置の骨子図である。
【図41】同第3参考例に係る変速装置の骨子図である。
【図42】同第36参考例に係る変速装置の骨子図である。
【図43】同第37参考例に係る変速装置の骨子図である。
【図44】同第38参考例に係る変速装置の骨子図である。
【図45】同第39参考例に係る変速装置の骨子図である。
【図46】同第4参考例に係る変速装置の骨子図である。
【図47】同第4参考例に係る変速装置の骨子図である。
【図48】同第4参考例に係る変速装置の骨子図である。
【図49】同第4参考例に係る変速装置の骨子図である。
【図50】同第4参考例に係る変速装置の骨子図である。
【図51】同第4参考例に係る変速装置の骨子図である。
【図52】前進5速後進1速用変速装置の第1のシフトパターンを示す図である。
【図53】同変速装置の第2のシフトパターンを示す図である。
【図54】前進6速後進1速用変速装置の第1のシフトパターンを示す図である。
【図55】同変速装置の第2のシフトパターンを示す図である。
【符号の説明】
1,1′,101〜149 車両用歯車変速装置
2,2′ エンジン
3,3′ クラッチ
4 プロペラシャフト
5,5′ 差動装置
6,6′,7,7′ 車軸
11,12 ギヤ(1速段用)
21,22 ギヤ(2速段用)
31,32 ギヤ(3速段用)
41,42 ギヤ(4速段用)
51,52 ギヤ(5速段用)
61,62 ギヤ(6速段用)
R1,R2,R3 ギヤ(後退速段用)
M1,M2,M1′,M2′ ギヤ(複数変速段で共用)
N1,N2,N1′,N2′ ギヤ(複数変速段で共用)
P1,P2 ギヤ(複数変速段で共用)
Q1,Q2 ギヤ(複数変速段で共用)
A 入力軸
B,B1,B2,B3 出力軸
C,C1,C2,C3 中間軸
D,D1,D2,D3 出力ギヤ
G1,G2等のGで始まるもの ギヤ列(Gのあとの数字及びRは対象の変速段を示す)(変速歯車列)
X1,X2,X3,X4 同期装置
Y,Y1,Y2 断続装置

Claims (7)

  1. 同一軸線上にまたは平行に配置された入力軸及び出力軸と、これら両軸に平行に配置された中間軸と、これらの軸上に固定または遊嵌合され、互いに噛み合う複数の歯車で構成される複数の変速歯車列と、選択された変速段に応じて、対応する変速歯車列の遊嵌合歯車を当該軸に固定することにより、その歯車列を動力伝達状態とする複数の同期装置とを有する車両用歯車変速装置であって、低速段側の変速段を構成する変速歯車列が、上記入力軸及び出力軸を含む上記低速段側の変速段よりも高速段側の変速段の高速段側動力伝達経路構成部材に対して連動関係を断接可能に設けられており、かつ、上記低速段側の変速段を選択したときに、その変速段を構成する変速歯車列を、上記入力軸及び出力軸を含む低速段側の変速段低速段側動力伝達経路構成部材のうちの所定の部材に結合して、同期装置と共に該変速歯車列を動力伝達状態とすると共に、上記高速段側の変速段を選択したときに、低速段側の変速段を構成する変速歯車列と高速段側動力伝達経路構成部材との連動関係を遮断する断続装置が設けられており、かつ、該断続装置が、上記高速段側の変速段を構成する変速歯車列の同期装置と一体に設けられ、該高速段側の変速段を動力状態とするときに上記連動関係を遮断するように構成されていることを特徴とする車両用歯車変速装置。
  2. 低速段側の変速段は、後進段と少なくとも前進最低速段とを含むことを特徴とする請求項1に記載の車両用歯車変速装置。
  3. 断続装置は、チェンジレバーによる低速段側の変速段への接続操作に応じて作動するように構成されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の車両用歯車変速装置。
  4. 断続装置は、チェンジレバーによる低速段側の変速段への接続操作のうちのシフト操作時に、その変速段を構成する変速歯車列を低速段側動力伝達経路構成部材のうちの所定の部材に結合するように構成されていることを特徴とする請求項3に記載の車両用歯車変速装置。
  5. 変速機の軸方向が車両幅方向とされていることを特徴とする請求項1から請求項のいずれかに記載の車両用歯車変速装置。
  6. 変速機の軸方向が車両前後方向とされていることを特徴とする請求項1から請求項のいずれかに記載の車両用歯車変速装置。
  7. 前進変速段数が6段であることを特徴とする請求項1から請求項のいずれかに記載の車両用歯車変速装置。
JP2002320327A 2002-11-01 2002-11-01 車両用歯車変速装置 Expired - Fee Related JP4042533B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002320327A JP4042533B2 (ja) 2002-11-01 2002-11-01 車両用歯車変速装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002320327A JP4042533B2 (ja) 2002-11-01 2002-11-01 車両用歯車変速装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004156646A JP2004156646A (ja) 2004-06-03
JP4042533B2 true JP4042533B2 (ja) 2008-02-06

Family

ID=32801267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002320327A Expired - Fee Related JP4042533B2 (ja) 2002-11-01 2002-11-01 車両用歯車変速装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4042533B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20060056671A (ko) * 2004-11-22 2006-05-25 현대자동차주식회사 수동변속기
JP6621725B2 (ja) * 2016-09-15 2019-12-18 トヨタ自動車株式会社 車両用変速機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004156646A (ja) 2004-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4855092B2 (ja) ダブルクラッチ型トランスミッション
JP4793777B2 (ja) ダブルクラッチ変速機
JP2520353B2 (ja) 自動車用変速機
JP5826849B2 (ja) 副軸型デュアルクラッチ式変速機
JP2008069832A (ja) 自動車用駆動装置
JP5022810B2 (ja) 6組の前進変速ギヤ対を有する変速機
JP2019178741A (ja) 車両用パワーユニット
JP2008298223A (ja) 変速機
JP2013537286A (ja) 副軸型デュアルクラッチ式変速機
JP2009216217A (ja) 車両用デュアルクラッチ式変速機
JP2004263864A (ja) 6速又は7速の自動車変速機
CN105370814A (zh) 多挡双离合变速器及车辆
CN105443674A (zh) 多挡双离合变速器及车辆
CN105370815A (zh) 多挡双离合变速器及车辆
CN105443676A (zh) 多挡双离合变速器及车辆
CN204114032U (zh) 多挡双离合变速器及车辆
CN105370816A (zh) 多挡双离合变速器及车辆
JP2000234654A (ja) 変速装置
JP5276272B2 (ja) 産業車両用変速機
JP2009063139A (ja) 多段変速遊星歯車列
CN105443677A (zh) 多挡双离合变速器及车辆
JP2001082554A (ja) 自動車用変速機
JP4042533B2 (ja) 車両用歯車変速装置
JP5091514B2 (ja) 産業車両用変速機
JP4406278B2 (ja) 多段変速遊星歯車列

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070612

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees