JP4041007B2 - 光多重通信方法、光多重通信システム、光信号多重化装置、および光多重信号分離装置 - Google Patents

光多重通信方法、光多重通信システム、光信号多重化装置、および光多重信号分離装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4041007B2
JP4041007B2 JP2003131428A JP2003131428A JP4041007B2 JP 4041007 B2 JP4041007 B2 JP 4041007B2 JP 2003131428 A JP2003131428 A JP 2003131428A JP 2003131428 A JP2003131428 A JP 2003131428A JP 4041007 B2 JP4041007 B2 JP 4041007B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
signal
multiplexed signal
multiplexing
multiplex
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003131428A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004048700A (ja
Inventor
正夫 加藤
俊一 相馬
和夫 藤浦
栗原  隆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2003131428A priority Critical patent/JP4041007B2/ja
Publication of JP2004048700A publication Critical patent/JP2004048700A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4041007B2 publication Critical patent/JP4041007B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Optical Communication System (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、高速光伝送システム、波長多重伝送システム、光信号処理システム等における光信号の光多重通信方法、光多重通信システム、光信号多重化装置、および光多重信号分離装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
データ通信におけるトラフィックの急激な増加を背景として、光通信システムの大容量化を目指した超高速光伝送システムが検討されている。具体的には、電子回路で構成されている多重分離回路を全光型の光信号処理回路に置き換え、伝送速度の電子回路制限をなくす試みがこれまでになされてきている。
【0003】
このような従来技術の基本的なコンセプトは、電子回路の処理が可能な光変調部や光検出部などは電気的に低速に処理し、全光的に処理できる部分は光時分割多重により実現した電子回路の動作速度を超える超高速信号として処理するものである。このコンセプトに沿うものとして、現在までに400Gbit/s、640Gbit/s、1.28Tbit/s等の超高速伝送実験が報告されている。
【0004】
図10は、光時分割多重を用いた従来の超高速光通信システムを模式的に示す説明図である。同図に示すように、光源51から発生された多重化前のF0 Hzの光パルス列は、それを光信号多重化装置(光MUX:Multiplexer)53で全光的に時分割N分離され、光変調器52で電気的に変調され、再びN多重されてN×F0 bit/sの光多重信号として光伝送路を介して送信され、この光多重信号を受信する光多重信号分離装置(光DEMUX:Demultiplexer)54が、N個の通信チャネル(Nチャネル)のF0 bit/sの光信号に分離する。分離されたF0 bit/sの光信号は、各通信チャネルに設けられた光検出器55でそれぞれ電気信号に変換して電気的に処理される。
【0005】
図11は、従来の光信号多重化装置53の構成例を示す説明図である。同図に示す光信号多重化装置53は、時間的にN多重してN×F0 bit/sの超高速信号パルス列が実現できる遅延線56とN個の光分岐カプラ57で構成される。このとき、光分岐カプラ57の分岐比は、多重後の光信号パルス列の各々が等振幅になるように固定されている。図12に、上述した従来の光信号多重化の概念を模式的に示す。
【0006】
これまでに提案されてきた代表的な光信号多重化装置は、定数倍の遅延時間差を有する遅延線を多段に組み合わせて多重化したものであり、光多重信号分離装置はサニャック干渉計の非線形光ループミラー(NOLM:Nonlinear Optical Loop Mirror)に光カー効果を組み合わせたものである。
【0007】
図13は、光多重信号分離装置54の構成例を模式的に示す説明図である。同図に示すように、N×F0 bit/sの超高速信号パルスからF0 bit/sの信号成分を分離するためには、F0 bit/sの制御パルスが不可欠である。このとき光信号と制御パルス波の間で発生する干渉効果を利用するため、制御パルス波は、時間的に多重化された入射光信号と時間的な同期が取れると同時に偏光方向が一致していること、光信号と比較して十分に大きな光強度を有すること等が必要とされている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
上述した従来技術のうち、光信号多重化装置には、多重数Nを大きくして大容量化を図ると光信号間の時間間隔T0 が短くなるために、多重化される光信号のパルス幅Tを狭くしなければならず、伝送が困難な極超短光パルスを信号光に用いる必要が有り、システムへの適応が困難であるという問題点があった。
【0009】
一方、光多重信号分離装置側には、制御パルス用に高出力の短パルス光源を用意しなければならない問題があり、光信号と制御パルスの時間的なタイミングの同期は非常に困難で、そのために光位相同期制御器(光PLL:Phase Lock Loop)58を用いた光位相同期制御が必要であった。加えて、偏光方向を一致させることも困難なことが多く、そのためには全体を偏光方向が保持できる媒体で構成する必要があり、以上の構成を有するシステムは非常に高価であるという問題があった。
【0010】
図14は、従来の光時分割多重器102の構成例を示す説明図である。同図に示す光時分割多重器102では、入射されたF0 Hzのクロック周波数を有する光パルス列が光強度分岐器106によりN分岐され、分岐された光りパルス列の各々が定数倍の遅延時間差を有する遅延線を具備した光強度変調器107により符号化された後、再び光多重器108により多重化され、N×F0 bit/sの光時分割多重信号が伝送される。
【0011】
光時分割多重分離器103では、図15に示すように、F0 Hzの繰り返し周波数を有する制御パルス列をN×F0 bit/sの信号光と光位相同期制御器109を用いて同期させ、非線形相互作用(光カー効果)によって光時分割多重信号をF0 bit/sの光信号に分離する。
【0012】
図16に示すように、光時分割多重器102では、時間的にN多重されたN×F0 bit/sの超高速信号を作る。このとき、多重前には1/F0 秒であった信号(パルス)間隔は多重化により1/N倍され、信号間隔は(1/N)×(1/F0 )秒と短くなる。したがって多重度に逆比例して、光時分割多重分離器103での繰り返し周波数F0 Hzの制御パルスとの同期が非常に困難となる。また、従来の伝送路を伝播した信号は、温度等の環境変化によりタイミングずれが生じるため、制御パルスとの同期はさらに困難であった。その上、信号光と制御光が高効率で相互作用するためには、偏光方向が一致する必要があり、伝送システム全体を偏光方向が保持できる媒体で構成しなければならないが、これを実現することはコスト面で問題があった。
【0013】
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、伝送の容易なパルス幅を有する光多重信号を用いた超高速伝送を低コストで実現する光多重通信方法、光多重通信システム、光信号多重化装置、および光多重信号分離装置を提供することにある。
【0014】
また、本発明の別の目的は、制御パルスを必要としない非同期で動作する超高速な光多重信号分離装置を提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】
本発明では、同一の搬送波周波数を有する複数の光信号を多重化した光多重信号の通信を光伝送路を介して行う光多重通信方法であって、(a)入射光の光強度に応じて屈折率が変化する光非線形媒質を備えた光周波数変換部を用いて、通信チャネルごとに異なる振幅を有する光多重信号を、通信チャネルごとに搬送波周波数の異なる複数の光パルス列に周波数変換するステップと、(b)周波数に応じて光信号を選択して分離する光周波数選択部を用いて、周波数変換された前記複数の光パルス列を、通信チャネルごとの光パルス列に分離するステップとを有することを特徴とする光多重通信方法を提供する。
【0016】
また、本発明は、(c)光信号多重化装置で、通信チャネルごとに異なる振幅を有する複数の光パルス列を生成するステップと、(d)光信号多重化装置で、前記複数の光パルス列を時間軸上で多重化して光多重信号を生成し、該光多重信号を送信するステップとを更に有し、前記ステップ(a)、(b)は光多重信号分離装置で行われ、前記ステップ(a)は、光信号多重化装置から受信した通信チャネルごとに異なる振幅を有する光多重信号の周波数変換を行うことを特徴とする。
【0017】
また、本発明は、前記ステップ(c)は、通信チャネルごとに位相または偏光方向の少なくとも一方が異なる光パルス列を生成することを特徴とする。
【0018】
また、本発明は、(c)光信号多重化装置で、通信チャネルごとに異なる振幅を有する複数の光パルス列を生成するステップと、(d)光信号多重化装置で、前記複数の光パルス列を時間軸上で多重化して光時分割多重信号を生成するステップと、(e)光信号多重化装置で、前記ステップ(c)、(d)を互いに異なる搬送波周波数の各々について繰り返し行うことによって互いに搬送波周波数の異なる複数組の光時分割多重信号を求め、該複数組の光時分割多重信号を周波数軸上で多重化して光多重信号を生成し、該光多重信号を送信するステップとを更に有し、前記ステップ(a)、(b)は光多重信号分離装置で行われ、前記ステップ(a)は、光信号多重化装置から受信した通信チャネルごとに異なる振幅を有する光多重信号の周波数変換を行うことを特徴とする。
【0019】
また、本発明は、前記光パルス列を生成するステップは、通信チャネルごとに位相または偏光方向の少なくとも一方が異なる光パルス列を生成する手順を含むことを特徴とする。
【0020】
また、本発明は、前記光周波数変換部は、前記光多重信号のパルス幅を圧縮する手段を備えたことを特徴とする。
【0021】
また、本発明は、(c)光信号多重化装置で、全ての通信チャネルに同一の振幅を有する複数の光パルス列を生成するステップと、(d)光信号多重化装置で、前記複数の光パルス列を時間軸上で多重化して光多重信号を生成し、該光多重信号を送信するステップと、(e)光多重信号分離装置で、光信号多重化装置から受信した光多重信号から、通信チャネルごとに異なる振幅を有する前記光多重信号を生成するステップとを更に有し、前記ステップ(a)、(b)は光多重信号分離装置で行われ、前記ステップ(a)は、前記ステップ(e)で生成された通信チャネルごとに異なる振幅を有する光多重信号の周波数変換を行うことを特徴とする。
【0022】
また、本発明は、(c)光信号多重化装置で、全ての通信チャネルに同一の振幅を有する複数の光パルス列を生成するステップと、(d)光信号多重化装置で、前記複数の光パルス列を時間軸上で多重化して光多重信号を生成し、該光多重信号を送信するステップと、
(e)光信号多重化装置と光多重信号分離装置の間の光伝送路上に設けられた端末装置で、光信号多重化装置から受信した光多重信号から、通信チャネルごとに異なる振幅を有する前記光多重信号を生成するステップとを更に有し、前記ステップ(a)、(b)は端末装置で行われ、前記ステップ(a)は、前記ステップ(e)で生成された通信チャネルごとに異なる振幅を有する光多重信号の周波数変換を行うことを特徴とする。
【0023】
さらに、発明では、同一の搬送波周波数を有する複数の光信号を多重化した光多重信号の通信を行う光多重通信システムであって、複数の光パルス列を生成し、前記複数の光パルス列を時間軸上で多重化して光多重信号を生成し、該光多重信号を送信する光信号多重化装置と、前記光多重信号を伝送する光伝送路と、この光伝送路を介して送信されてきた前記光多重信号を受信し、受信した入射光の光強度に応じて屈折率が変化する光非線形媒質を備えた光周波数変換部を用いて、通信チャネルごとに異なる振幅を有する光多重信号を、通信チャネルごとに搬送波周波数の異なる複数の光パルス列に変換し、該複数の光パルス列を通信チャネルごとに分離する光多重信号分離装置または前記光伝送路上に設けられた端末装置とからなることを特徴とする光多重通信システムを提供する。
【0024】
また、本発明は、前記光信号多重化装置は、通信チャネルごとに異なる振幅を有する複数の光パルス列を生成し、該複数の光パルス列を時間軸上で多重化して光多重信号を生成し、該光多重信号を送信し、前記周波数変換および分離は光多重信号分離装置で行われ、前記周波数変換は、光信号多重化装置から受信した通信チャネルごとに異なる振幅を有する光多重信号の周波数変換を行うことを特徴とする。
【0025】
また、本発明は、前記光信号多重化装置は、通信チャネルごとに異なる振幅を有する複数の光パルス列を生成し、該複数の光パルス列を時間軸上で多重化して光時分割多重信号を生成することを互いに異なる搬送波周波数の各々について繰り返し行うことによって、互いに搬送波周波数の異なる複数組の光時分割多重信号を求め、該複数組の光時分割多重信号を周波数軸上で多重化して光多重信号を生成し、該光多重信号を送信し、前記周波数変換および分離は光多重信号分離装置で行われ、前記周波数変換は、光信号多重化装置から受信した通信チャネルごとに異なる振幅を有する光多重信号の周波数変換を行うことを特徴とする。
【0026】
また、本発明は、前記光信号多重化装置は、全ての通信チャネルに同一の振幅を有する複数の光パルス列を生成し、該複数の光パルス列を時間軸上で多重化して光多重信号を生成し、該光多重信号を送信し、前記光多重信号分離装置は、光信号多重化装置から受信した光多重信号から、通信チャネルごとに異なる振幅を有する前記光多重信号を生成し、前記周波数変換および分離は光多重信号分離装置で行われ、前記周波数変換は、光多重信号分離装置で生成された通信チャネルごとに異なる振幅を有する光多重信号の周波数変換を行うことを特徴とする。
【0027】
また、本発明は、前記光信号多重化装置は、全ての通信チャネルに同一の振幅を有する複数の光パルス列を生成し、該複数の光パルス列を時間軸上で多重化して光多重信号を生成し、該光多重信号を送信し、光信号多重化装置と光多重信号分離装置の間の光伝送路上に設けられた前記端末装置は、光信号多重化装置から受信した光多重信号から、通信チャネルごとに異なる振幅を有する前記光多重信号を生成し、前記周波数変換および分離は端末装置で行われ、前記周波数変換は、端末装置で生成された通信チャネルごとに異なる振幅を有する光多重信号の周波数変換を行うことを特徴とする。
【0028】
さらに、本発明では、同一の搬送波周波数を有する複数の光信号を多重化して光多重信号を生成する光信号多重化装置であって、通信チャネルごとに異なる振幅を有する複数の光パルス列を生成するパルス列生成手段と、前記複数の光パルス列を時間軸上で多重化して光多重信号を生成する多重化手段とを備えたことを特徴とする光信号多重化装置を提供する。
【0029】
また、本発明は、各光パルス列に対し通信チャネルごとに異なる符号化を行う変調手段をさらに有することを特徴とする。
【0030】
また、本発明は、前記多重化手段は、互いに搬送波周波数が異なる複数組の光多重信号を周波数軸上で多重化する機能を有することを特徴とする。
【0031】
また、本発明は、前記パルス列生成手段は、通信チャネルごとに光パルス列に異なる位相を付与する位相制御手段、および通信チャネルごとに光パルス列に異なる偏光方向を付与する偏光制御手段のうち少なくとも一方を更に有することを特徴とする。
【0032】
また、本発明は、前記パルス列生成手段は、光パルスを発生するパルス光源と、前記光パルスを所定の分岐比で分岐する光信号分岐手段とを備えたことを特徴とする。
【0033】
また、本発明は、前記パルス列生成手段は、時間的に振幅の一定な連続光を発生する光源と、変調器を内部に備えた光共振器からなる側帯波発生器とを備えたことを特徴とする。
【0034】
さらに、本発明では、同一の搬送波周波数を有する複数の光信号が多重化された光多重信号を複数の光信号に分離する光多重信号分離装置であって、入射光の光強度に応じて屈折率が変化する光非線形媒質を備え、受信した光多重信号を通信チャネルごとに搬送波周波数の異なる複数の光パルス列に周波数変換する光周波数変換手段と、この光周波数変換手段で変換された前記複数の光パルス列を周波数に応じて選択して通信チャネルごとに分離する光周波数選択手段とを備えたことを特徴とする光多重信号分離装置を提供する。
【0035】
また、本発明は、前記光周波数変換手段は、入射した光多重信号の振幅レベルを増幅し、この増幅した光多重信号を前記光非線形媒質へ入射する増幅手段を備えたことを特徴とする。
【0036】
また、本発明は、前記光周波数変換手段は、前記光パルス列のパルス幅を圧縮する圧縮手段を備えたことを特徴とする。
【0037】
また、本発明は、前記光非線形媒質は、前記光パルスの中心波長よりも短い波長において伝搬速度が最大となる零分散波長を有し、かつ前記光パルスの中心波長において、+1ps/nm/km以上の波長分散を有する光ファイバであることを特徴とする。
【0038】
また、本発明は、入射光信号の光強度を制御して、通信チャネルごとに異なる振幅を有する光多重信号を求める光振幅制御手段を更に有することを特徴とする。
【0039】
また、本発明は、前記光振幅制御手段と前記光周波数変換手段の間に設けられ、前記光振幅制御手段で求められた光多重信号を、該光多重信号の光強度の比を維持したまま増幅する光増幅手段を更に有することを特徴とする。
【0040】
また、本発明は、前記光振幅制御手段と前記光周波数変換手段の間または前記光周波数変換手段の内部に設けられ、光多重信号のパルス幅を圧縮する光信号圧縮手段を更に有することを特徴とする。
【0041】
また、本発明は、前記光振幅制御手段は、光強度変調器により構成されることを特徴とする。
【0042】
【発明の実施の形態】
まず、図1から図9を参照して、本発明の第一の実施形態について詳細に説明する。
【0043】
図1は、本発明の第一の実施形態に係る光多重通信システムを説明するブロック図である。同図に示す光多重通信システム100は、送信側装置としての光信号多重化装置1、光ファイバなどの光伝送路2、受信側装置としての光多重信号分離装置3から構成されている。
【0044】
光信号多重化装置1は、パルス列生成部11と、チャネルごとに固有の振幅を持った光パルス列を生成し、生成された光パルス列を時間軸上で時分割多重して送信する多重化部12とを少なくとも有する。
【0045】
光多重信号分離装置3は、その一部が光ファイバ等の光非線形媒質からなる光周波数変換部31と、光フィルタ等で構成される光周波数選択部32とを少なくとも有する。
【0046】
以下、各装置の詳細な構成およびその作用について説明する。
【0047】
<光信号多重化装置1>
図2は、光信号多重化装置1の一構成例を示すブロック図である。同図に示す光信号多重化装置1は、パルス列生成部11において、一個のパルス光源111から光信号を出力し、この光信号を分岐部112でN分岐(Nは2以上の整数)してNチャネルの光パルス列を生成する。分岐された各信号に対し、遅延・振幅制御部113において通信チャネルごとに一定の遅延時間と振幅を与えた後、各通信チャネルに設けられた変調器114によって光信号としてそれぞれ符号化する。
【0048】
このあと、多重化部12で全ての通信チャネルを結合し、光多重信号を生成する。
【0049】
図3は、光信号多重化装置1の別な構成例を示すブロック図である。同図に示す光信号多重化装置1は、分岐比可変な分岐比可変カプラ112をN−1段に用いてN個の光パルス列を生成する場合を示している。
【0050】
光パルス列の振幅は、分岐比可変カプラ112の分岐比で決定される。例えば、各分岐比可変カプラ112−1、・・・、112−(N−1)の分岐比を全て1:1に設定した場合、最初の分岐比可変カプラ112−1で分岐されたパルスの強度を1とすると、次の分岐比可変カプラ112−2で分岐されるパルスの強度は1/2、その次に分岐されたパルスの強度は1/4、というように分岐されるたびに1/2ずつ強度が弱くなる。
【0051】
分岐比可変カプラ112としては、例えばガラス基板(PLC:Planar Lightwave Circuit)上に作製され、熱光学効果(サーモオプティック(TO:Thermo Optic)効果)で結合率の変わるマッハ・ツェンダ型干渉計を用いることができる。この場合、熱によりガラスの屈折率が変わることで結合率が変化する。実測によれば、このときの遅延線は約0.78psの遅延時間差で入射光パルスを多重化し、1.28Tbit/sの超高速信号用となった。
【0052】
なお、分岐比可変カプラ112がこれに限定されるものでないことはいうまでもなく、結合率の制御さえできればその構成は任意である。例えば、従来型の光信号多重化装置を用いて、多重化するときに光信号の間で干渉が起きないように光位相や偏光方向を一致させずに多重化する構成をとることも可能である。
【0053】
分岐された各信号は、各通信チャネルに設けられた遅延・振幅制御部113において遅延時間および振幅が制御され、さらに各変調器114で光信号として符号化された後、多重化部12で各光パルス列が結合されて光多重信号が生成され、送信される。
【0054】
図3では、多重化部12として、2分岐カプラ121を用いてパルス列を2つずつ結合する場合を与えている。この2分岐カプラ121は、上述した分岐比可変カプラ112と同じものを用いることができる。また、多重化部12としては、必ずしも2分岐カプラ121を複数用いる必要はない。より好ましくは、Nチャネルの信号を一括して多重化できる装置を用いることで多重化部12を構成してもよい。
【0055】
なお、図3に示す多重化部12は、前述した図1および後述する図4の構成を有する光信号多重化装置1にも適用可能であることはいうまでもない。
【0056】
図4は、本実施形態に係る光信号多重化装置1の第3の構成例を示すブロック図である。同図においては、時間的に振幅の一定な連続光を生成するレーザ光源115から発生された連続光を、変調器116aを内部に具備した光共振器で構成される側帯波発生器116に入射し、その後光フィルタ117を通過させることによって光パルス列を生成する。各通信チャネルでは、振幅・時間間隔制御部118で光パルス列の振幅および時間間隔の制御がそれぞれ行われ、その後多重化部12で多重化された後、送信される。
【0057】
図5および図6は、以上のような構成を有する光信号多重化装置1が行う光信号の多重化の一例を示す説明図である。ここでは、通信チャネルが4チャネルの場合を例に取り説明するが、他の通信チャネル数の場合も同様であるのは勿論である。
【0058】
図5(a)〜(d)にそれぞれ示す4つの光パルス列は上記パルス列生成部11において生成されたものであり、互いに振幅は異なるものの同一の周期、換言すれば同一の搬送波周波数を有している。
【0059】
図6は、前述した4つの光パルス列を時間軸上で多重化した光多重信号を示す説明図である。同図において、CH1と示されているのが図5(a)に示したチャネル1の光信号であり、以下CH2、CH3,CH4についても、それぞれ図5(b)、(c)、(d)に示した光信号である。
【0060】
このように、光多重信号は全て同一の搬送周波数を有する複数の光パルス列から構成され、光信号多重化装置1では、分岐比可変カプラ112や遅延・振幅制御部113を用いて各通信チャネルのパルス強度が異なるように制御する。
【0061】
なお、以上説明した光信号多重化装置1の各構成例において、多重化部12での多重化を行う際、図6に示した時間軸上の時分割多重化のほかに、時間軸上で多重化された互いに搬送波周波数の異なる複数の光多重信号(第1の光多重信号)を周波数軸上でさらに多重化したもの(第2の光多重信号)を生成することも可能である。
【0062】
また、時分割多重すべき光パルスの時間幅(パルス幅)よりもパルスの時間間隔を短くする場合、すなわち、時間軸上でパルス同士が互いに重なりを有するような場合は、多重化の際に光信号の各々が干渉して光強度が変化しないようにするために、通信チャネルごとに光パルス列が異なる位相または偏光方向の少なくともいずれか一方を有するように制御する。この制御のために、光信号多重化装置1には位相の制御を行う位相制御手段、または偏光方向を制御する偏光制御手段のうち少なくともいずれか一方が具備される。
【0063】
以上説明した本実施形態に係る光信号多重化装置によれば、同一の搬送波周波数を有する複数の光パルス列を通信チャネルごとにその強度が異なるように制御して多重化することにより、多重数Nを大きくして大容量化した光多重信号の通信を容易に実現することができる。
【0064】
<光多重信号分離装置3>
図7は、本実施形態に係る光多重信号分離装置3の構成を示すブロック図である。同図に示す光多重信号分離装置3は、前述したように入射光の光強度によって中心波長が変化する光非線形媒質を備えた光周波数変換部31と、光信号を周波数(波長)によって分離できる光周波数選択部32と少なくとも有する。
【0065】
光周波数変換部31は、入射した光信号の振幅レベルを増幅する増幅部311と光信号の時間幅(パルス幅)を圧縮する圧縮部312から構成される。圧縮部312の一例としては、分散シフトファイバ等からなる光非線形媒質を用いる。
【0066】
光多重信号が光伝送路2を介して光周波数変換部31に入力されると、各パルスはその強度に応じて周波数がシフトする。
【0067】
より具体的には、光カー効果を利用したソリトン自己周波数シフト(誘導ラマン散乱を受けた光パルスであるラマンソリトンに、その光強度に応じて生じる周波数シフト)が起こる。この現象は非常に高速な動作(1ps(ピコ秒)=10-12 s以下)で起こり、光パルスに内在する短波長成分が、誘導ラマン散乱で得るラマン利得を誘起するポンプとして機能することで、ソリトンのエネルギーを連続的に長波長成分へと変換することにより起こる。周波数のシフト量は、入射パルスのパルス幅Tの4乗、すなわちT4 に反比例する。具体的には、周波数のシフト量dλ(THz/km)とパルス幅Tとは次の関係式で与えられる。
dλ=0.0436/T4 (1)
【0068】
図8は、10GHzの搬送波周波数を有するパルス幅約1psの光パルス列を用い、入射光信号の強度によって周波数シフトを誘起した実験の結果を示す説明図である。この実験では、光非線形媒質として、長さ20km程度の分散シフトファイバを使用した。図8より、入射光信号の強度を変えることで、数nmから数十nm、条件によっては数百nmも波長シフトが可能であることがわかる。
【0069】
なお、本実施形態において使用する光非線形媒質は、上記実験に用いた分散シフトファイバに限定されるわけではない。光ファイバを用いる場合でも、その種類および長さは入射光の条件によりその都度最適化する必要があると同時に、光ファイバ中でソリトン波(パルス波)を発生させるために、光ファイバの零分散波長(伝搬速度が最大となる波長)は入射光の中心波長よりも短波長にしなくてはならない。また、ソリトンの自己周波数シフトを効率的に発生させるためには、入射光の中心波長において、光ファイバの波長分散が+1ps/nm/km以上であることが要求される。このような要求を課すのは、波長分散が小さい場合にソリトン自己周波数シフトよりもしきい値が低い四光波混合が誘起されてしまい、光多重信号を分離しやすいソリトン自己周波数シフトの発生が困難になるからである。
【0070】
図9は、光周波数選択部32の構成を示すブロック図である。同図に示す光周波数選択部32は、ガラス基板PLC上に作製されたAWG(Arrayed Waveguide Grating)であり、入力導波路321から入射した光多重信号は、スラブ導波路322で空間的に広げられたあと、アレイ導波路323を通る。その後、スラブ導波路324で空間的に束ねられ、N個の出力導波路325から波長に応じて各通信チャネルに分離して出力される構成を有する。
【0071】
なお、光周波数選択部32は前述したAWGに限定されるものではなく、周波数選択性のある光フィルタであれば、多層膜フィルタでもよく、フィルタ構造は特に限定する必要はない。
【0072】
光多重信号は通信チャネルごとに異なる強度を有する複数の光パルス列から構成されているので、光周波数変換部31から出力された光多重信号は、上述したソリトン自己周波数シフトによって通信チャネルごとに異なる周波数の光信号に変換され、いわば周波数多重された状態で出力される。この光信号を、周波数ごとに光を分離する光周波数選択部32に入力することを通じて、受信した光多重信号を通信チャネルごとに分離することが可能となる。
【0073】
分離された光パルス列は、図10と同様に、各通信チャネルに設けられた光検出器によってそれぞれ電気信号に変換後、電気的に処理される。
【0074】
以上説明した光多重信号分離装置3は、時分割分離に外部からの制御信号を必要としない非同期型の構成であるため、その構成が非常に単純であると同時に、多通信チャネルを一括して分離することが可能である。これにより、光ルーティングや光信号処理等の従来技術では実現できなかった高機能なシステムが実現可能となる。
【0075】
また、本実施形態に係る光多重信号分離装置は、光非線形現象の中でも特に安定に動作するソリトン波(光パルス波)を用いて動作を行うため非常に安定した光信号を得ることができる。
【0076】
この結果、極めて実用性が高く、広範囲に渡り応用範囲が広がっている光多重信号分離装置を提供することができる。
【0077】
以上説明した本発明の第一の実施形態によれば、光信号多重化装置における信号間の干渉を抑える一方で、非同期の光多重信号分離装置により信号間の時間間隔Tよりも広い光信号の時間幅(パルス幅)T0 での多重を可能とし、伝送しやすいパルス幅での超高速信号およびその信号の通信方法を提供することができる。
【0078】
また、本実施形態は、単一の搬送波周波数からなる光パルスを用いるものなので、既存の波長多重方式と組み合わせて用いることにより、さらに通信容量を増大させることができる。
【0079】
次に、図17から図28を参照して、本発明の第二の実施形態について詳細に説明する。
【0080】
第一の実施形態では、異なる通信チャネル間の振幅(光強度)差を光信号多重化装置側で生成しているのに対し、この第二の実施形態では、異なる通信チャネル間の振幅(光強度)差を光多重信号分離装置側で生成する。
【0081】
図17は、第二の実施形態の光多重信号分離装置の構成を示す。第二の実施形態の光多重信号分離装置は信号の時分割多重分離に信号光と同期させた制御パルス信号を必要としない非同期型の構成である。したがって、図17に示すように構成がシンプルであり、入射した信号光の光強度を制御する光振幅制御部211と、信号光の光強度に応じて波長が変換される光周波数変換部212と、波長選択性のある光周波数選択部213から構成される。
【0082】
光周波数変換部212では、光カー効果を利用したソリトン自己周波数シフトまたはラマンソリトンのパルス内誘導ラマン散乱により光強度に応じた周波数シフトが起きる。この現象は非常に高速な動作であるため周波数シフトはピコ秒(10-12 s)以下で起きる。周波数シフトは、パルスに内在する短波長成分が、ラマン利得を誘起するポンプとして機能することで、ソリトンのエネルギーを連続的に長波長成分に転換することにより起こる。
【0083】
具体例として、光振幅制御部211は、光強度変調器により構成される。このとき、図18(a)または(b)に示す鋸状の変調信号を光強度変調器に入力し、図19(a)に示す入力信号光を入射すると、光振幅制御部211を透過した光信号は図19(b)または(c)に示すような光強度差が付与され、光強度の制御ができる。なお、図18(a)、(b)に示す鋸状の変調信号は、分離する信号の周波数F0 と一致する繰り返し周波数F0 を有する。
【0084】
図20に光強度によって変換波長を制御した実験の結果を示す。この実験では、信号光として中心波長が1550nmの10Gbit/sの疑似ランダム信号を用いた。図20より、入射光の光強度を変化させることで30nm以上、変換波長を制御できることが分かる。
【0085】
具体例として、図21(a)に示すように、多重前の信号光の繰り返し周波数を10GHz(中心波長1550nm)とし、信号光を10重に光時分割多重して100Gbit/sとするとき、光強度変調器に入力する鋸状の変調信号の繰り返し周波数が10GHzとすれば、図21(b)に示すように、本実施形態の光多重信号分離装置によって波長の異なる10Gbit/sの信号10波(約2nm間隔)を分離することができる。
【0086】
なお、この例で用いた周波数は、これに限定されるものではなく、任意の周波数を用いることができる。また、この例で用いた光強度変調器に入力する鋸状の変調信号の駆動電圧波形も、これに限定されるものではなく、透過する光信号の各々の光強度が制御できればどのような波形を用いてもよい。
【0087】
さらに、光強度変調器に入力する鋸状の変調信号の駆動電圧波形が、図22(a)に示すように1周期の波形内で同じ電圧値V’を2度取るために、図22(b)に示すように光強度変調器を透過した光信号の振幅が同じになる信号ビットA、Bが発生する場合には、光周波数変換部212においてチャネルAとチャネルBが同じ波長に変換されるため、信号分離が困難となる。そのような場合には、図23(a)、(b)、(c)に示すように、光時分割多重する際に、時間的に空白となるビットT’を周期的に挿入することで、信号分離が可能となる。
【0088】
別の方法としては、図24に示すように、光振幅制御部211に入射された多重信号を2分岐し、光強度変調器と光スイッチを2組使うことにより、光強度変調器を透過した光信号の振幅が同じになることを防止できる。具体的には、多重信号は2分岐され、遅延時間差を付けて各々の光強度変調器に入射される。このとき、遅延時間差は、光強度変調器を駆動する駆動電圧波形の繰り返し周波数F0 Hzの1周期の半分(F0 /2)に設定する。
【0089】
2台の光強度変調器は異なる駆動電圧で動作しており、図25(a)、(b)に示すような透過特性を有している。このとき、光強度変調器を通過する多重信号は、遅延線により半周期ずれて入射される。また、透過率の高い光強度変調器を透過した図25(b)の光信号における光強度が最小のCビットの光強度が、透過率の低い光強度変調器を透過した図25(a)の光信号における光強度が最大のDビットの光強度より高くなるように、透過率(駆動電圧)を調整する。
【0090】
光強度変調器を透過して光強度が制御された光信号は、各々の光スイッチに入射され、そこで図26(a)、(b)に示すように、光強度変調器の変調周期のうち半周期分の光信号が透過され、残りの光信号は遮断される。その後、透過した光信号は図24に示した遅延線216によりタイミングを調整されて合波され、図27に示すような分離する周期内に同じ光振幅を有する光信号を無くすることができる。これにより、光周波数変換部212において光強度に応じた波長に変換することで、低速な信号への分離が可能となる。
【0091】
なお、第二の実施形態の光多重信号分離装置は、図28(a)に示すように、各々の光信号の光強度の比を変えずに全体の信号レベルのみを増幅可能な光増幅器217を光振幅制御部211の後に挿入した変形構成や、図28(b)に示すように、光信号の時間幅(パルス幅)を圧縮する光信号圧縮部218を光周波数変換部の前または内部に設けた変形構成をとることができる。
【0092】
以上説明したように、第二の実施形態によれば、光多重信号分離装置は、従来技術では実現できなかった非同期型の超高速信号の分離を実現できる。また、本実施形態の光多重信号分離装置は、多通信チャネルを一括して分離することができる。これにより、光ルーティングや光信号処理等の従来技術では実現できなかった高機能なシステムが実現可能となる。
【0093】
また、本実施形態の光多重信号分離装置は、光非線形現象の中でも特に安定に動作するソリトン波を用いて動作を行うため、非常に安定した光信号を得ることができる。
【0094】
この結果、極めて実用性が高く、広範囲に渡り応用範囲が広がっている光多重信号分離装置を提供することができる。
【0095】
次に、図29と図30を参照して、本発明の第三の実施形態について詳細に説明する。
【0096】
第一、第二の実施形態では、異なる通信チャネル間の振幅(光強度)差を光信号多重化装置側または光多重信号分離装置側で生成しているのに対し、この第三の実施形態では、異なる通信チャネル間の振幅(光強度)差を光信号多重化装置と光多重信号分離装置の間に位置する端末において生成する。
【0097】
図29は、第三の実施形態の光多重通信システムの構成例を示す。この構成では、バックボーンである基幹系ネットワークから必要な信号のみをメトロ系ネットワークやアクセス系ネットワークに振り分ける送受信ターミナル250において、光多重分離された信号の中から必要な信号(波長チャネル)のみを選択的に受信し、さらに必要であれば再び新しい信号を多重化して伝送できる、光信号のアドドロップ機能を設ける。ここで、メトロ系、アクセス系へ振り分けられる信号は、受信機において変換された電気信号でも、変換されていない光信号そのままでもどちらでもよい。
【0098】
この構成では、信号分離器251において、信号の光強度によって変換される波長が制御できる波長変換により信号分離を行い、波長分離器253によって波長信号を切り分け、各々の波長信号が各々の光スイッチ254に入射される。光スイッチ254では、スイッチング動作により所望の信号のみを受信機256に入射する。このとき、受信が不要な波長信号については、光スイッチ254において光路のスイッチングが行われず、これらの波長信号は、光合波器255を介して信号多重器252に入射される。信号多重器252は、信号分離された各々の波長信号のタイミングを保持しているため、各々の波長信号は時間軸上で重ならない。
【0099】
また、送受信ターミナル250から送信が必要な信号がある時には、受信信号からタイミング抽出部258によりタイミングを抽出し、他の信号と時間軸上で重ならないように適切な遅延時間を付与し、これらの信号を光合波器255を介して信号多重器252に入射する。このとき、送受信ターミナル250において受信される信号が無い場合には、時間軸上で信号が重ならないように新しい信号が挿入できる空きビットが存在しないので、新しい信号の送信ができない。したがって、送受信ターミナル250で信号受信を行うまで、信号送信のタイミングを遅らせることができる機能を設ける。
【0100】
図30は、図29中の信号多重器252の構成例を示す。図30の信号多重器252は、中心波長λ0 、クロック周波数F0 Hzの光源260と、1×Nの時間多重回路261から構成される。この時間多重回路261は、1個の光強度分岐器262と、N組の光強度変調器263と光強度多重器264と、(N−1)組の適当な長さの遅延線から構成される。時間多重回路261内の光強度変調器263は、送受信ターミナル250内の信号分離器251により信号分離された光信号を光電変換器265により電気信号化して光強度変調器263のドライバとして入射することで、光源260からのパルス列を符号化することができる。これにより、送受信ターミナル250に入射された光多重信号と同一波長、同一クロック周波数の新しい光多重信号を作って伝送することが可能となる。
【0101】
この第三の実施形態によっても、上述した第一、第二の実施形態と同様の効果を得ることができる。
【0102】
【発明の効果】
以上説明した本発明によれば、伝送の容易なパルス幅を有する光多重信号を用いた超高速伝送を低コストで実現する光多重通信方法、光多重通信システム、光信号多重化装置、および光多重信号分離装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一の実施形態に係る光時分割多重を用いた光多重通信システムの構成例を示すブロック図。
【図2】本発明の第一の実施形態に係る光信号多重化装置の第1の構成例を示すブロック図。
【図3】本発明の第一の実施形態に係る光信号多重化装置の第2の構成例を示すブロック図。
【図4】本発明の第一の実施形態に係る光信号多重化装置の第3の構成例を示すブロック図。
【図5】本発明の第一の実施形態において多重化する光パルス列の4チャネルの波形例を示すグラフ。
【図6】本発明の第一の実施形態において図5の光パルス列を多重かして得られた光多重信号の例を示すグラフ。
【図7】本発明の第一の実施形態に係る光多重信号分離装置の構成例を示すブロック図。
【図8】本発明の第一の実施形態に係る光多重信号分離装置において入射光強度に応じた波長シフトの測定結果を示すグラフ。
【図9】本発明の第一の実施形態に係る光多重信号分離装置における光周波数選択部の構成例を示す図。
【図10】従来の超高速光通信システムの構成を示すブロック図。
【図11】従来の光信号多重化装置の構成例を示す図。
【図12】従来の光信号多重化の概念を模式的に示す説明図。
【図13】従来の光多重信号分離の概念を模式的に示す説明図。
【図14】従来の光時分割多重化器の構成例を示す図。
【図15】従来の光多重信号の信号分離の概念を模式的に示す説明図。
【図16】従来の光多重信号波形の概念図。
【図17】本発明の第二の実施形態に係る光多重信号分離装置の構成例を示すブロック図。
【図18】本発明の第二の実施形態に係る光多重信号分離装置における光振幅制御部として用いられる光強度変調器の駆動電圧の波形例を示すグラフ。
【図19】本発明の第二の実施形態に係る光多重信号分離装置における光振幅制御部として用いられる光強度変調器の入出力信号の波形例を示すグラフ。
【図20】本発明の第二の実施形態に係る光多重信号分離装置における光周波数変換部での入射光強度に応じた波長シフトの測定結果を示すグラフ。
【図21】本発明の第二の実施形態に係る光多重信号分離装置における信号分離前後の信号波形例を示すグラフ。
【図22】本発明の第二の実施形態に係る光多重信号分離装置における光振幅制御部の駆動電圧と出力信号の波形例を示すグラフ。
【図23】本発明の第二の実施形態に係る光多重信号分離装置における光振幅制御部の他の入力信号と駆動電圧と出力信号の波形例を示すグラフ。
【図24】本発明の第二の実施形態に係る光多重信号分離装置における光振幅制御部の構成例を示すブロック図。
【図25】図24の光振幅制御部における光強度変調器の出力信号の波形例を示すグラフ。
【図26】図24の光振幅制御部における光スイッチの出力信号の波形例を示すグラフ。
【図27】図24の光振幅制御部の出力信号の波形例を示すグラフ。
【図28】本発明の第二の実施形態に係る光多重信号分離装置の変形構成例を示すブロック図。
【図29】本発明の第三の実施形態に係る光多重通信システムで用いられる送受信ターミナルの構成例を示すブロック図。
【図30】図29の送受信ターミナルにおける信号多重器の構成例を示すブロック図。
【符号の説明】
1 光信号多重化装置(光MUX)
2 光伝送路
3 光多重信号分離装置(光DEMUX)
11 パルス列生成部(パルス列生成手段)
12 多重化部(多重化手段)
31 光周波数変換部(光周波数変換手段)
32 光周波数選択部(光周波数選択手段)
51 光源
52 光変調器
53 光信号多重化装置(光MUX)
54 光多重信号分離装置(光DEMUX)
55 光検出器
56 遅延線
57 分岐比固定型分岐カプラ
58 光位相同期制御器(光PLL)
100 光多重通信システム
102 光信号多重化装置(光MUX)
103 光多重信号分離装置(光DEMUX)
105 制御パルス光源
106 光強度分岐器
107 光強度変調器
108 光多重器
109 光位相同期制御器(光PLL)
111 パルス光源
112 分岐部(光信号分岐手段の例)
112−1、112−2、・・・、112−(N−1) 分岐比可変カプラ(光信号分岐手段の例)
113 遅延・振幅制御部
114、116a 変調器(変調手段)
115 レーザ光源116 側帯波発生器
117 光フィルタ
118 振幅・時間間隔制御部
121 2分岐カプラ
210 光多重信号分離装置(光DEMUX)
211 光振幅制御部
212 光周波数変換部
213 光周波数選択部
214 光強度変調器
215 光スイッチ
216 遅延線
217 光増幅部
218 光信号圧縮部
250 送受信ターミナル
251 信号分離器
252 信号多重器
253 波長分離器
254 光スイッチ
255 光合波器
256 受信機
257 送信機
258 タイミング抽出器
260 光源
261 時間多重回路
262 光強度分岐器
263 光強度変調器
264 光強度多重器
265 光電変換器
311 増幅部(増幅手段)
312 圧縮部(圧縮手段)
321 入力導波路
322、324 スラブ導波路
323 アレイ導波路
325 出力導波路

Claims (27)

  1. 同一の搬送波周波数を有する複数の光信号を多重化した光多重信号の通信を光伝送路を介して行う光多重通信方法であって、
    (a)入射光の光強度に応じて屈折率が変化する光非線形媒質を備えた光周波数変換部を用いて、通信チャネルごとに異なる振幅を有する光多重信号を、通信チャネルごとに搬送波周波数の異なる複数の光パルス列に周波数変換するステップと、
    (b)周波数に応じて光信号を選択して分離する光周波数選択部を用いて、周波数変換された前記複数の光パルス列を、通信チャネルごとの光パルス列に分離するステップと
    を有することを特徴とする光多重通信方法。
  2. (c)光信号多重化装置で、通信チャネルごとに異なる振幅を有する複数の光パルス列を生成するステップと、
    (d)光信号多重化装置で、前記複数の光パルス列を時間軸上で多重化して光多重信号を生成し、該光多重信号を送信するステップとを更に有し、
    前記ステップ(a)、(b)は光多重信号分離装置で行われ、前記ステップ(a)は、光信号多重化装置から受信した通信チャネルごとに異なる振幅を有する光多重信号の周波数変換を行うことを特徴とする請求項1記載の光多重通信方法。
  3. 前記ステップ(c)は、通信チャネルごとに位相または偏光方向の少なくとも一方が異なる光パルス列を生成することを特徴とする請求項2記載の光多重通信方法。
  4. (c)光信号多重化装置で、通信チャネルごとに異なる振幅を有する複数の光パルス列を生成するステップと、
    (d)光信号多重化装置で、前記複数の光パルス列を時間軸上で多重化して光時分割多重信号を生成するステップと、
    (e)光信号多重化装置で、前記ステップ(c)、(d)を互いに異なる搬送波周波数の各々について繰り返し行うことによって互いに搬送波周波数の異なる複数組の光時分割多重信号を求め、該複数組の光時分割多重信号を周波数軸上で多重化して光多重信号を生成し、該光多重信号を送信するステップとを更に有し、
    前記ステップ(a)、(b)は光多重信号分離装置で行われ、前記ステップ(a)は、光信号多重化装置から受信した通信チャネルごとに異なる振幅を有する光多重信号の周波数変換を行うことを特徴とする請求項1記載の光多重通信方法。
  5. 前記光パルス列を生成するステップは、通信チャネルごとに位相または偏光方向の少なくとも一方が異なる光パルス列を生成する手順を含むことを特徴とする請求項4記載の光多重通信方法。
  6. 前記光周波数変換部は、前記光多重信号のパルス幅を圧縮する手段を備えたことを特徴とする請求項1記載の光多重通信方法。
  7. (c)光信号多重化装置で、全ての通信チャネルに同一の振幅を有する複数の光パルス列を生成するステップと、
    (d)光信号多重化装置で、前記複数の光パルス列を時間軸上で多重化して光多重信号を生成し、該光多重信号を送信するステップと、
    (e)光多重信号分離装置で、光信号多重化装置から受信した光多重信号から、通信チャネルごとに異なる振幅を有する前記光多重信号を生成するステップとを更に有し、
    前記ステップ(a)、(b)は光多重信号分離装置で行われ、前記ステップ(a)は、前記ステップ(e)で生成された通信チャネルごとに異なる振幅を有する光多重信号の周波数変換を行うことを特徴とする請求項1記載の光多重通信方法。
  8. (c)光信号多重化装置で、全ての通信チャネルに同一の振幅を有する複数の光パルス列を生成するステップと、
    (d)光信号多重化装置で、前記複数の光パルス列を時間軸上で多重化して光多重信号を生成し、該光多重信号を送信するステップと、
    (e)光信号多重化装置と光多重信号分離装置の間の光伝送路上に設けられた端末装置で、光信号多重化装置から受信した光多重信号から、通信チャネルごとに異なる振幅を有する前記光多重信号を生成するステップとを更に有し、
    前記ステップ(a)、(b)は端末装置で行われ、前記ステップ(a)は、前記ステップ(e)で生成された通信チャネルごとに異なる振幅を有する光多重信号の周波数変換を行うことを特徴とする請求項1記載の光多重通信方法。
  9. 同一の搬送波周波数を有する複数の光信号を多重化した光多重信号の通信を行う光多重通信システムであって、
    複数の光パルス列を生成し、前記複数の光パルス列を時間軸上で多重化して光多重信号を生成し、該光多重信号を送信する光信号多重化装置と、
    前記光多重信号を伝送する光伝送路と、
    この光伝送路を介して送信されてきた前記光多重信号を受信し、受信した入射光の光強度に応じて屈折率が変化する光非線形媒質を備えた光周波数変換部を用いて、通信チャネルごとに異なる振幅を有する光多重信号を、通信チャネルごとに搬送波周波数の異なる複数の光パルス列に変換し、該複数の光パルス列を通信チャネルごとに分離する光多重信号分離装置または前記光伝送路上に設けられた端末装置と
    からなることを特徴とする光多重通信システム。
  10. 前記光信号多重化装置は、通信チャネルごとに異なる振幅を有する複数の光パルス列を生成し、該複数の光パルス列を時間軸上で多重化して光多重信号を生成し、該光多重信号を送信し、
    前記周波数変換および分離は光多重信号分離装置で行われ、前記周波数変換は、光信号多重化装置から受信した通信チャネルごとに異なる振幅を有する光多重信号の周波数変換を行うことを特徴とする請求項9記載の光多重通信システム。
  11. 前記光信号多重化装置は、通信チャネルごとに異なる振幅を有する複数の光パルス列を生成し、該複数の光パルス列を時間軸上で多重化して光時分割多重信号を生成することを互いに異なる搬送波周波数の各々について繰り返し行うことによって、互いに搬送波周波数の異なる複数組の光時分割多重信号を求め、該複数組の光時分割多重信号を周波数軸上で多重化して光多重信号を生成し、該光多重信号を送信し、
    前記周波数変換および分離は光多重信号分離装置で行われ、前記周波数変換は、光信号多重化装置から受信した通信チャネルごとに異なる振幅を有する光多重信号の周波数変換を行うことを特徴とする請求項9記載の光多重通信システム。
  12. 前記光信号多重化装置は、全ての通信チャネルに同一の振幅を有する複数の光パルス列を生成し、該複数の光パルス列を時間軸上で多重化して光多重信号を生成し、該光多重信号を送信し、
    前記光多重信号分離装置は、光信号多重化装置から受信した光多重信号から、通信チャネルごとに異なる振幅を有する前記光多重信号を生成し、
    前記周波数変換および分離は光多重信号分離装置で行われ、前記周波数変換は、光多重信号分離装置で生成された通信チャネルごとに異なる振幅を有する光多重信号の周波数変換を行うことを特徴とする請求項9記載の光多重通信システム。
  13. 前記光信号多重化装置は、全ての通信チャネルに同一の振幅を有する複数の光パルス列を生成し、該複数の光パルス列を時間軸上で多重化して光多重信号を生成し、該光多重信号を送信し、
    光信号多重化装置と光多重信号分離装置の間の光伝送路上に設けられた前記端末装置は、光信号多重化装置から受信した光多重信号から、通信チャネルごとに異なる振幅を有する前記光多重信号を生成し、
    前記周波数変換および分離は端末装置で行われ、前記周波数変換は、端末装置で生成された通信チャネルごとに異なる振幅を有する光多重信号の周波数変換を行うことを特徴とする請求項9記載の光多重通信システム。
  14. 同一の搬送波周波数を有する複数の光信号を多重化して光多重信号を生成する光信号多重化装置であって、
    通信チャネルごとに異なる振幅を有する複数の光パルス列を生成するパルス列生成手段と、
    前記複数の光パルス列を時間軸上で多重化して光多重信号を生成する多重化手段と
    を備えたことを特徴とする光信号多重化装置。
  15. 各光パルス列に対し通信チャネルごとに異なる符号化を行う変調手段をさらに有することを特徴とする請求項14記載の光信号多重化装置。
  16. 前記多重化手段は、互いに搬送波周波数が異なる複数組の光多重信号を周波数軸上で多重化する機能を有することを特徴とする請求項14記載の光信号多重化装置。
  17. 前記パルス列生成手段は、通信チャネルごとに光パルス列に異なる位相を付与する位相制御手段、および通信チャネルごとに光パルス列に異なる偏光方向を付与する偏光制御手段のうち少なくとも一方を更に有することを特徴とする請求項14記載の光信号多重化装置。
  18. 前記パルス列生成手段は、
    光パルスを発生するパルス光源と、
    前記光パルスを所定の分岐比で分岐する光信号分岐手段と
    を備えたことを特徴とする請求項14記載の光信号多重化装置。
  19. 前記パルス列生成手段は、
    時間的に振幅の一定な連続光を発生する光源と、
    変調器を内部に備えた光共振器からなる側帯波発生器と
    を備えたことを特徴とする請求項14記載の光信号多重化装置。
  20. 同一の搬送波周波数を有する複数の光信号が多重化された光多重信号を複数の光信号に分離する光多重信号分離装置であって、
    入射光の光強度に応じて屈折率が変化する光非線形媒質を備え、受信した光多重信号を通信チャネルごとに搬送波周波数の異なる複数の光パルス列に周波数変換する光周波数変換手段と、
    この光周波数変換手段で変換された前記複数の光パルス列を周波数に応じて選択して通信チャネルごとに分離する光周波数選択手段と
    を備えたことを特徴とする光多重信号分離装置。
  21. 前記光周波数変換手段は、入射した光多重信号の振幅レベルを増幅し、この増幅した光多重信号を前記光非線形媒質へ入射する増幅手段を備えたことを特徴とする請求項20記載の光多重信号分離装置。
  22. 前記光周波数変換手段は、前記光パルス列のパルス幅を圧縮する圧縮手段を備えたことを特徴とする請求項20記載の光多重信号分離装置。
  23. 前記光非線形媒質は、前記光パルスの中心波長よりも短い波長において伝搬速度が最大となる零分散波長を有し、かつ前記光パルスの中心波長において、+1ps/nm/km以上の波長分散を有する光ファイバであることを特徴とする請求項20記載の光多重信号分離装置。
  24. 入射光信号の光強度を制御して、通信チャネルごとに異なる振幅を有する光多重信号を求める光振幅制御手段を更に有することを特徴とする請求項20記載の光多重信号分離装置。
  25. 前記光振幅制御手段と前記光周波数変換手段の間に設けられ、前記光振幅制御手段で求められた光多重信号を、該光多重信号の光強度の比を維持したまま増幅する光増幅手段を更に有することを特徴とする請求項24記載の光多重信号分離装置。
  26. 前記光振幅制御手段と前記光周波数変換手段の間または前記光周波数変換手段の内部に設けられ、光多重信号のパルス幅を圧縮する光信号圧縮手段を更に有することを特徴とする請求項24記載の光多重信号分離装置。
  27. 前記光振幅制御手段は、光強度変調器により構成されることを特徴とする請求項24記載の光多重信号分離装置。
JP2003131428A 2002-05-13 2003-05-09 光多重通信方法、光多重通信システム、光信号多重化装置、および光多重信号分離装置 Expired - Fee Related JP4041007B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003131428A JP4041007B2 (ja) 2002-05-13 2003-05-09 光多重通信方法、光多重通信システム、光信号多重化装置、および光多重信号分離装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002137699 2002-05-13
JP2003131428A JP4041007B2 (ja) 2002-05-13 2003-05-09 光多重通信方法、光多重通信システム、光信号多重化装置、および光多重信号分離装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004048700A JP2004048700A (ja) 2004-02-12
JP4041007B2 true JP4041007B2 (ja) 2008-01-30

Family

ID=31719289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003131428A Expired - Fee Related JP4041007B2 (ja) 2002-05-13 2003-05-09 光多重通信方法、光多重通信システム、光信号多重化装置、および光多重信号分離装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4041007B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080144823A1 (en) * 2004-07-12 2008-06-19 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Photon Detecting Device and Optical Communication System
FR2884086A1 (fr) * 2005-04-05 2006-10-06 France Telecom Transmission optique entre une premiere unite et une pluralite de secondes unites connectees entre elles au moyen d'un reseau d'acces optique passif
JP4939024B2 (ja) * 2005-09-27 2012-05-23 京セラ株式会社 光通信装置、及び光通信方法
DE602006017744D1 (de) * 2005-12-21 2010-12-02 France Telecom Optische übertragung zwischen einem zentralen endgerät und mehreren client-endgeräten über ein optisches netzwerk
JP5212878B2 (ja) * 2006-08-24 2013-06-19 横河電機株式会社 光ファイバ特性測定装置
JP5363521B2 (ja) * 2011-03-07 2013-12-11 日本電信電話株式会社 光子周波数変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004048700A (ja) 2004-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2426553A1 (en) Optical signal processing device
JP5786565B2 (ja) 光多重装置および光ネットワークシステム
US7272317B2 (en) Optical multiplexing communication system using ultra high speed signal transmission
US7151897B2 (en) Optical clock phase-locked loop circuit
JP4444689B2 (ja) 光通信用光装置
US7068936B2 (en) Methods and apparatus for optical switching
JP4041007B2 (ja) 光多重通信方法、光多重通信システム、光信号多重化装置、および光多重信号分離装置
JP4801281B2 (ja) 光パルス挿入装置
Takara et al. Integrated optical time-division-multiplexer based on planar lightwave circuit
JPH0779212A (ja) 光波長多重伝送装置
US20040090665A1 (en) Separating apparatus for time division multiplexed signal light, and optical receiving apparatus and optical transmission system using the same
JP3257576B2 (ja) 光ソリトンの時分割多重伝送方法
JP2000258809A (ja) 多波長パルス光生成システム
JP2002250946A (ja) 多波長光源
JP3201564B2 (ja) 光多重化回路
Reading-Picopoulos et al. 10Gb/s and 40Gb/s WDM multi-casting using a hybrid integrated Mach-Zehnder interferometer
JPH09102776A (ja) 光クロック信号抽出回路
US7885544B2 (en) Device for temporal subsampling of an OTDM optical signal, OTDM-WDM converter comprising same and OTDM-WDM converter
JPH08248452A (ja) 光遅延制御回路
JPH08234250A (ja) 波長多重信号光発生装置
Hung et al. Simultaneous Compression of Multiple Pulse Streams for All-Optical Serial/Parallel Data Exchanges
JPH08204678A (ja) 時分割多重光信号の多重分離方法及びその装置
RU2454004C2 (ru) 3r регенератор для полностью оптических систем с временным разделением каналов
JP2005303625A (ja) 光信号多重化方法および装置
Frenkel et al. Demonstration of pulse frequency division multiplexing using terahertz optical asymmetric demultiplexer

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050729

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070918

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071108

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131116

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees