JP4040409B2 - 丁合システム - Google Patents

丁合システム Download PDF

Info

Publication number
JP4040409B2
JP4040409B2 JP2002282657A JP2002282657A JP4040409B2 JP 4040409 B2 JP4040409 B2 JP 4040409B2 JP 2002282657 A JP2002282657 A JP 2002282657A JP 2002282657 A JP2002282657 A JP 2002282657A JP 4040409 B2 JP4040409 B2 JP 4040409B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
collated
collation
collating
overlapping
sealing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002282657A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004114566A (ja
Inventor
匡史 安江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Forms Co Ltd
Original Assignee
Toppan Forms Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Forms Co Ltd filed Critical Toppan Forms Co Ltd
Priority to JP2002282657A priority Critical patent/JP4040409B2/ja
Publication of JP2004114566A publication Critical patent/JP2004114566A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4040409B2 publication Critical patent/JP4040409B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、所定数の被丁合体を重ね合わせて丁合させる丁合システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、例えば複数の帳票を丁合して封筒に封入し、封緘することを自動的に行うようになってきており、特に、帳票がカタログやパンフレット等の送付先顧客に関係なく同一のものを送付する場合から、送付先顧客毎に所定の内容が異なる可変データを印字、印刷して送付することも一般的となってきており、この場合においても各内容の異なる帳票を丁合して封筒に封入、封緘することを自動的に行えるようになってきている。そのため、丁合対象の複数の帳票を確実に丁合する必要があり、また丁合工程の速度向上、効率向上が望まれている。
【0003】
従来、この種の丁合システムは、丁合対象の帳票等に管理番号、バーコード、マーク等の識別符号を付しておき、それぞれの帳票等で当該識別符号を認識手段により読み取り、合致または関連付けされたものである場合に丁合を行うものであり、このような丁合を行う技術として、例えば以下の特許文献に記載されている。
【0004】
【特許文献1】
特開2001−240300号公報
【特許文献2】
特許第3067724号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の丁合システムは、丁合対象を一つずつ認識符号を読み取って認識して対象のものに丁合することから、丁合数が多くなればなるほど時間を要して丁合効率が低下するという問題がある。
【0006】
そこで、本発明は上記課題に鑑みなされたもので、丁合対象を確実とし、丁合速度の向上、丁合効率の向上を図る丁合システムを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、請求項1の発明では、丁合対象を特定するために関連付けさせた識別符号が付された複数種の被丁合体を、それぞれ丁合して所定数の被丁合体群とさせる丁合システムであって、前記被丁合体を種類毎に所定数ずつ備え、丁合されて一の被丁合体群となる総ての被丁合体を、平面上少なくとも前記識別符号の総てを表出させるように照合領域上に供給する被丁合体供給手段と、前記照合領域上の総ての被丁合体に付されたそれぞれの前記識別符号を一括で認識して照合する照合手段と、重ね機構を複数段で備え、前記照合手段によりそれぞれの被丁合体が正規の丁合対象と判断されたときに上記何れかの重ね機構上に前記照合領域より一括で搬送されてくるものであり、対応の重ね機構によりそれぞれの被丁合体を重ねて一の被丁合体群とさせる重ね手段と、前記照合領域より前記重ね手段の何れかの重ね機構上に、照合後の前記各被丁合体を載置させるために、前記照合領域と共に前記被丁合体供給手段を上下動させ、または当該重ね手段を上下動させる昇降手段と、を有する構成とする。
【0008】
請求項2、3の発明では、「前記重ね手段の備える各重ね機構は、重ね対象の前記各被丁合体を載置させる部分が当該各被丁合体毎に対応する階段状に形成される」構成であり、
「前記重ね手段は、前記各重ね機構で重ねられた一の被丁合体群を所定の処理手段に送るための所定数のガイド手段を備える」構成である。
【0009】
このように、丁合対象の被丁合体の総てに対し、それぞれの識別符号を一括で認識して照合し、正規の丁合対象のときに一括で重ね手段の何れかの重ね機構上に搬送させて重ね合わせさせるもので、照合領域と共に被丁合体供給手段を上下動させ、または重ね手段を上下動させる構成とする。すなわち、一の重ね機構上で丁合対象の各被丁合体のみを重ね合わせすることから他の被丁合体の混入が回避されて丁合対象を確実とさせることが可能となり、また、当該重ね合わせしているときに、次の各被丁合体の照合領域への供給、照合を行って昇降手段で他の重ね機構上に搬送させるようにすることが可能となって、丁合速度を向上させて丁合効率を向上させることが可能となるものである。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好ましい実施形態を図により説明する。本実施形態では、本発明の丁合システムを封入封緘システムに適用させた場合を示すが、例えば製本システムのような複数の被丁合体を丁合するシステムに適用することもできるものである。
【0011】
図1に本発明に係る丁合システムが適用された封緘封入システムの概念図を示すと共に、図2に図1の封入封緘システムの概念側面図を示す。図1および図2において、封入封緘システム11は、被丁合体供給手段12と照合領域である照合部13とが上下動自在に一体とされる。また、第1の重ね機構14と第2の重ね機構15とが上下2段に配置されて重ね手段が構成される。そして、被丁合体供給手段12(照合部13)を上下動させる昇降手段16を備える。また、照合部13の上方には被丁合体の種類毎に対応した認識手段の一部を構成する撮像手段17A〜17Eが配置される。これらにより、本発明に係る丁合システムを構成するものである。一方、第1および第2の重ね機構14,15の排出先に、封入封緘手段17が配置され、例えばその封入位置に封緘体供給手段18が配置される。
【0012】
上記被丁合体供給手段12は、所定種類毎に被丁合体21A〜21Eを所定数ずつセットされて備えるもので、各被丁合体21A〜21Eには丁合対象を特定するために関連付けさせた例えば管理番号等の識別符号22A〜22Eが付されている。ここでは、各被丁合体21A〜21Eで一の被丁合体群を構成させるものとしている。この被丁合体供給手段12は、照合部13上に好ましくは一括(同時の意であるが、必ずしも同時でなくともよい)で各被丁合体21A〜21Eを、平面上少なくとも識別符号22A〜22Eの総てを表出させるように供給するもので、ここでは枚葉毎に平面並びで供給することとしている。なお、照合部13は、図示しない搬送手段を備えており、当該搬送手段が照合後の各被丁合体21A〜21Eを例えば第1の重ね機構14に搬送する。
【0013】
第1の重ね機構14は、図面上長手方向に可動溝31が形成されており、当該可動溝31部分を重ね可動体32が可動体駆動手段32Aにより可動自在に設けられる。また、第1の重ね機構14上における被丁合体21A〜21Eを枚葉毎に載置させる部分を各被丁合体21A〜21E毎に対応するように階段状に形成されている。この階段は、重ねた後の被丁合体群を排出する側に下がる形状であるが、各被丁合体21A〜21Eの厚さを確保するに十分な段差で形成される。そして、当該第1の重ね機構14の排出側には、封入封緘手段18の封入位置に排出させるための例えば湾曲形状のガイド部33が設けられる。
【0014】
また、第2の重ね機構15は、上記第1の重ね機構14の下方に配置されるもので、図面上長手方向に可動溝34が形成されており、当該可動溝34部分を重ね可動体35が可動体駆動手段35Aにより可動自在に設けられる。また、第2の重ね機構15上における被丁合体21A〜21Eを枚葉毎に載置させる部分を、上記同様に、各被丁合体21A〜21E毎に対応するように階段状に形成されている。そして、当該第1の重ね機構14の排出側には、封入封緘手段18の封入位置に排出させるための例えば湾曲形状のガイド部36が形成されている。
【0015】
上記昇降手段16は、被丁合体供給手段12および一体の照合部13を例えばシリンダ等により上下動させるもので、照合部13より第1および第2の重ね機構14,15上に順次照合後の各被丁合体21A〜21Eを載置させるためのものである。すなわち、被丁合体供給手段12が上方のときには照合部13からの被丁合体21A〜21Eを第1の重ね機構14に搬送する位置とさせ、下方のときには照合部13からの被丁合体21A〜21Eを第2の重ね機構15に搬送する位置とさせるものである。
【0016】
上記撮像手段17A〜17Eは、上記識別符号22A〜22Eが管理番号や形状マークとしたときとして例えば通常使用されているCCDカメラが用いられるが、識別符号22A〜22Eがバーコードとしたときにはバーコードリーダが当該撮像手段17A〜17Eに代えて配置される。なお、本実施形態では、撮像手段17A〜17Eを各被丁合体21A〜21Eのそれぞれに対応させた個数で配置した場合を示したが、単一の撮像手段(適宜バーコードリーダ)を配置させ、後述の照合手段において単一の画像データより識別符号22A〜22Eの形成位置を特定させて認識させることによっても実現することができるものである。
【0017】
上記封入封緘手段18は、従前より知られている封入封緘機構を採用することができるもので、その説明は省略する。ここでは、当該封入封緘手段18の封入(封緘)位置に、上記第1および第2の重ね機構14,15から重ねられた被丁合体群が排出される。そして、上記封緘体供給手段19は、例えば封入封緘手段18の封入(封緘)位置に、封緘体41を順次供給する。すなわち、封入封緘手段18上において封緘体供給手段19より供給された封緘体41に対応の被丁合体群を封入し、封緘することによって封入封緘物42となって例えば図示しないスタッカに搬送されるものである。
【0018】
ここで、図3に、図1の封入封緘システムにおける封入封緘処理手段のブロック構成図を示す。図3において、封入封緘処理手段51は、上記封入封緘システム11の被丁合体21A〜21Eを封緘体41に封入封緘するための制御を行うもので、適宜、制御手段52、バス53、インタフェース(IF)54、画像データ取得手段56、被丁合体供給制御手段57、搬送制御手段58、重ね制御手段59、封緘体供給制御手段60、封入封緘制御手段61および表示制御手段62を備える。
【0019】
上記制御手段62は、このシステムを統括的に制御するもので、そのためのプログラムが格納される。上記IF54は、撮像手段17A〜17Eよりそれぞれ撮像された少なくとも識別符号22A〜22Eに関する画像データを入力すると共に、被丁合体供給手段12、照合部13が備える図示しない搬送手段、重ね手段(第1および第2の重ね機構14,15)、封入封緘手段18、封緘体供給手段19および図示しない表示手段に対して駆動制御信号を出力する。
【0020】
上記撮像データ取得手段55は、撮像手段17A〜17Eからの撮像データを一旦記憶するもので、照合処理手段56による照合処理の作業領域ともなる。上記照合処理手段25は、上記撮像手段17A〜17Eとにより照合手段を構成するもので、撮像手段17A〜17Eで撮像された撮像データより、識別符号22A〜22Eを認識し、認識した当該識別符号22A〜22E間で合致または関連付けられているかを比較照合するものであり、丁合対象でない被丁合体が混入されている場合に、ここではシステムを停止させ、適宜後述の表示手段により照合結果を表示させる。
【0021】
上記被丁合体供給制御手段57は、上記被丁合体供給手段12の照合部13への被丁合体21A〜21Eの供給を駆動制御するもので、ここでは、当該被丁合体21A〜21Eを同時に照合部13に供給する。上記搬送制御手段58は、照合部13の備える図示しない搬送手段を駆動制御するもので、照合後に第1または第2の重ね機構14,15に各被丁合体21A〜21Eを一括して同時に搬送させる。
【0022】
上記重ね制御手段59は、上述の可動体駆動手段32A,35Aを駆動制御して重ね可動体32,35を可動溝31,34に沿って移動させる。上記封緘体供給制御手段60は、封緘体41を封入封緘手段18の封入(封緘)位置に供給させるべく封緘体供給手段19を駆動制御する。上記封入封緘制御手段61は、封入封緘手段18による図示しない封緘封入機構に対して封緘体41に被丁合体群を封入し、封緘させるための駆動制御を行う。そして、上記上記表示制御手段62は、図示しないが適宜設けられるもので、照合処理手段56による照合結果を表示するものである。
【0023】
そこで、図4に図3の封入封緘処理手段の処理フローチャートを示すと共に、図5〜図7に図1の封入封緘システムの動作説明図を示す。図4において、まず、昇降手段16が照合部13および被丁合体供給手段12を初期位置の高さに移動させる(ステップ(S)1)。ここでは、図5(A)に示すように、照合部13からの被丁合体21A〜21Eを第1の重ね機構14に搬送する位置としている。そこで、図5(A)に示すように、被丁合体供給手段12が照合部13に略同時に被丁合体21A〜21Eを供給する(S2)。そして、照合部13上の被丁合体21A〜21Eを、それぞれ対応する撮像手段17A〜17Eにより一時に撮像させ、当該撮像した各画像データが封入封緘処理手段51の画像データ取得手段55に一端格納される(S3)。
【0024】
そこで、上述の封入封緘処理手段51における照合処理手段56では、取得した各画像データより各認識符号22A〜22Eの部分を少なくとも特定し、その符号内容を例えばOCR技術により認識し、これらを比較照合して合致(または関連付け)しているかが判断される(S4)。そして、照合結果が適宜表示手段により表示される(S5)。
【0025】
照合の結果、合致している場合には(S6)、図5(B)に示すように、照合部13上の各被丁合体21A〜21Eが図示しない搬送手段により重ね機構(第1の重ね機構14)上に一括して同時に搬送され、図6(A)に示すように搬送終了直後に被丁合体供給手段12(照合部13)が昇降手段16により下降されて次段に移動されると共に、一方で重ね機構(第1の重ね機構14)上で重ね可動体32により各被丁合体21A〜21Eが重ねられて丁合されることで一の被丁合体群23として、封入封緘手段18の封入(封緘)位置にガイド部33でガイドされて排出される(S7)。
【0026】
ところで、照合部13から搬送される各被丁合体21A〜21Eは、第1の重ね機構14上の階段状の部分で各枚葉間で段差状に載置される。したがって、重ね可動体32を排出側に移動させることでそれぞれをスムーズに重ね合わせられるものである。当該重ね可動体32は、被丁合体群を封入封緘手段18に排出した後は、図5(A)の示す初期位置に復帰される。
【0027】
封入封緘手段18では、封緘体供給手段19より封入(封緘)位置に封緘体41が供給されており、好ましくは上記第1の重ね機構14より被丁合体群23が排出されたときに当該封緘体41に封入され、封入後に封緘されて封入封緘物42として例えばスタッカに搬送される(S8)。
【0028】
そこで、総ての被丁合体21A〜21Eの丁合、封入封緘が終了していれば処理が終了し(S9)、残りがある場合には、総てなくなるまでS2〜S8が繰り返される。すなわち、図6(A)に示すように、重ね可動体32による重ね合わせのときに被丁合体供給手段12(照合部13)は、昇降手段16により下方の位置(照合部13より第2の重ね機構15に照合後の各被丁合体21A〜21Eを搬送する位置)に下降されると共に、図6(B)に示すように、当該被丁合体供給部12より照合部13上に次の被丁合体群を構成する各被丁合体21A〜21Eが供給されて撮像手段17A〜17Eにより一時に撮像され、照合処理された結果として、合致により重ね機構(第2の重ね機構15)上に搬送される。
【0029】
そして、図7に示すように、重ね機構(第2の重ね機構15)において、重ね可動体35が可動溝34を排出側に移動させることで被丁合体群23とさせて封入封緘手段18に排出させると共に、被丁合体供給手段12(照合部13)が昇降手段16により上方に上昇されることで図5(A)に示された状態とされ、供給される被丁合体21A〜21Eがなくなるまで、図5(A)〜図7が繰り返されるものである。
【0030】
一方、図4におけるS4の照合結果において、各被丁合体21A〜21Eの何れかで合致しない識別符号22A〜22Eが混入されているときには、当該不一致の表示が適宜表示手段で表示され(S5)、システムが停止される(S6、S10)。このときには、例えば作業者が不一致の各被丁合体を取り除く作業を行うものである。
【0031】
このように、被丁合体供給手段12、照合部13、第1および第2の重ね機構14,15、昇降手段16および撮像手段17で構成される丁合システムにおいて、一の重ね機構(14,15)上で丁合対象の各被丁合体21A〜21Eのみを重ね合わせすることから他の被丁合体の混入が回避されて丁合対象を確実とさせることができ、また、当該重ね合わせしているときに、次の各被丁合体21A〜21Eの照合部13への供給、照合を行って昇降手段16で次の重ね機構(14,15)上に搬送させるようにすることができることによって、丁合速度を向上させて丁合効率を向上させることができるものである。
【0032】
なお、上記実施形態では、被丁合体供給手段13(照合部13)を昇降させる場合において、撮像手段17A〜17Eは昇降させないものとして説明したが、当該撮像手段17A〜17Eを昇降させてもよく、一方で昇降させずに撮像焦点を可変とさせてもよい。
【0033】
また、上記実施形態では、被丁合体供給手段13(照合部13)を昇降させる場合を示したが、これら昇降位置は第1および第2の重ね機構14,15と相対的なもので、当該第1および第2の重ね機構14,15を昇降(封緘封入システム11では封入封緘手段18および封緘体供給手段19をも昇降)させても同様であり、設備コスト等により適宜選択されるものである。
【0034】
さらに、上記実施形態では、重ね手段として2つの重ね機構(14,15)で構成した場合を示したが、それ以上の重ね機構を設けてもよく、適宜選択されるものである。
【0035】
【発明の効果】
以上のように、本発明によれば、丁合対象の被丁合体の総てに対し、それぞれの識別符号を一括で認識して照合し、正規の丁合対象のときに一括で重ね手段の何れかの重ね機構上に搬送させて重ね合わせさせるもので、照合領域と共に被丁合体供給手段を上下動させ、または重ね手段を上下動させる構成とすることにより、丁合対象を確実とさせることができ、丁合速度を向上させて丁合効率を向上させることができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る丁合システムが適用された封緘封入システムの概念図である。
【図2】図1の封入封緘システムの概念側面図である。
【図3】図1の封入封緘システムにおける封入封緘処理手段のブロック構成図である。
【図4】図3の封入封緘処理手段の処理フローチャートである。
【図5】図1の封入封緘システムの動作説明図(1)である。
【図6】図1の封入封緘システムの動作説明図(2)である。
【図7】図1の封入封緘システムの動作説明図(3)である。
【符号の説明】
11 封入封緘システム
12 被丁合体供給手段
13 照合部
14 第1の重ね機構
15 第2の重ね機構
16 昇降手段
17 撮像手段
18 封入封緘手段
19 封緘体供給手段
21 被丁合体
22 識別符号
32,35 重ね可動体
32A,35A 可動体駆動手段
41 封緘体
42 封入封緘物
51 封入封緘処理手段

Claims (3)

  1. 丁合対象を特定するために関連付けさせた識別符号が付された複数種の被丁合体を、それぞれ丁合して所定数の被丁合体群とさせる丁合システムであって、
    前記被丁合体を種類毎に所定数ずつ備え、丁合されて一の被丁合体群となる総ての被丁合体を、平面上少なくとも前記識別符号の総てを表出させるように照合領域上に供給する被丁合体供給手段と、
    前記照合領域上の総ての被丁合体に付されたそれぞれの前記識別符号を一括で認識して照合する照合手段と、
    重ね機構を複数段で備え、前記照合手段によりそれぞれの被丁合体が正規の丁合対象と判断されたときに上記何れかの重ね機構上に前記照合領域より一括で搬送されてくるものであり、対応の重ね機構によりそれぞれの被丁合体を重ねて一の被丁合体群とさせる重ね手段と、
    前記照合領域より前記重ね手段の何れかの重ね機構上に、照合後の前記各被丁合体を載置させるために、前記照合領域と共に前記被丁合体供給手段を上下動させ、または当該重ね手段を上下動させる昇降手段と、
    を有することを特徴とする丁合システム。
  2. 請求項1記載の丁合システムであって、前記重ね手段の備える各重ね機構は、重ね対象の前記各被丁合体を載置させる部分が当該各被丁合体毎に対応する階段状に形成されることを特徴とする丁合システム。
  3. 請求項1または2記載の丁合システムであって、前記重ね手段は、前記各重ね機構で重ねられた一の被丁合体群を所定の処理手段に送るための所定数のガイド手段を備えることを特徴とする丁合システム。
JP2002282657A 2002-09-27 2002-09-27 丁合システム Expired - Fee Related JP4040409B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002282657A JP4040409B2 (ja) 2002-09-27 2002-09-27 丁合システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002282657A JP4040409B2 (ja) 2002-09-27 2002-09-27 丁合システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004114566A JP2004114566A (ja) 2004-04-15
JP4040409B2 true JP4040409B2 (ja) 2008-01-30

Family

ID=32276753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002282657A Expired - Fee Related JP4040409B2 (ja) 2002-09-27 2002-09-27 丁合システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4040409B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104284853B (zh) * 2012-07-06 2016-08-17 好利用国际株式会社 供纸装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004114566A (ja) 2004-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104122844B (zh) 加工系统及加工方法
JP3532795B2 (ja) 自動化された統合ステーション
US20130213769A1 (en) Production cell with a workpiece transfer device, and transport device for workpieces and part carriers
CN1600644A (zh) 钞票处理设备和钞票处理方法
EP3768614A1 (en) Automated storage and retrieval system comprising container identification means and methods of identifying a container or a vehicle
EP4163231A1 (en) Warehousing system, goods consolidation method and device, material box moving device, and control terminal
JPS61265224A (ja) 部品自動ハンドリング装置
US4988263A (en) Apparatus for the destacking of pallets
CN109516227A (zh) 一种夹抱式运载机器人及物品搬运方法
JP4040409B2 (ja) 丁合システム
JPH04244391A (ja) ロボットを用いた段バラシ装置
JP2004131239A (ja) 仕分け装置
KR20210062107A (ko) 로봇을 이용한 다수의 파렛트 물류적치시스템
WO2019201764A2 (en) System for processing products recovered for reuse
US7287952B2 (en) Feeder load automation system and method of use
CN114368615A (zh) 一种氧化锌电阻片自动配组系统及其使用方法
CN206417468U (zh) 一种自动物料存取系统
CN213293615U (zh) 一种半导体芯片自动仓储系统
JP2798617B2 (ja) ワーク体の滞留装置
CN115352895A (zh) 板件码垛方法
DE102021124875A1 (de) Etikettierrobotersystem und verfahren zum etikettieren von verpackungen
KR101772294B1 (ko) 배송박스 적재 자동화 장치
EP3782099A1 (en) Process for processing, management and extraction of products recovered for reuse
US6869267B2 (en) Robotic Stacker
US10008066B2 (en) Method and apparatus for handling value documents

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071107

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131116

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees