JP4038475B2 - 歌唱力審査エントリー課金システム - Google Patents

歌唱力審査エントリー課金システム Download PDF

Info

Publication number
JP4038475B2
JP4038475B2 JP2003399868A JP2003399868A JP4038475B2 JP 4038475 B2 JP4038475 B2 JP 4038475B2 JP 2003399868 A JP2003399868 A JP 2003399868A JP 2003399868 A JP2003399868 A JP 2003399868A JP 4038475 B2 JP4038475 B2 JP 4038475B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
singer
entry
payment
examination
singing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003399868A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005164658A (ja
Inventor
伸司 桜井
誠 梅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiichikosho Co Ltd
Original Assignee
Daiichikosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiichikosho Co Ltd filed Critical Daiichikosho Co Ltd
Priority to JP2003399868A priority Critical patent/JP4038475B2/ja
Publication of JP2005164658A publication Critical patent/JP2005164658A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4038475B2 publication Critical patent/JP4038475B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reverberation, Karaoke And Other Acoustics (AREA)

Description

本発明は、所定のカラオケ楽曲に対する歌唱者の歌唱力の審査エントリーに関わるシステムに関し、さらに詳しくは、有料審査エントリーの課金に関わるシステムに関する。
近年、カラオケの普及により一般人の歌唱力レベルが向上し、カラオケ伴奏を利用した素人カラオケ大会などといった歌唱力を競うイベントなども多く行われ、一般人であってもプロ歌手にも負けない歌唱力を有する歌唱者も多くいる。このような歌唱力レベルの向上に伴い、自らの歌唱力を客観的に評価してもらいたいという要求に応えるように、級位や段位を設定して認定したり、オーディションの実施や企画がなされている。
しかし、歌唱力を審査して認定する従来のシステムでは、審査員を目の当たりにする歌唱力認定では、人前で歌唱するのが苦手な歌唱者は強いプレッシャーを受けて審査エントリーを躊躇ったり、あるいは歌唱力認定は所定の日時に所定の場所にて行われるために時間的な拘束があり、このような制約から、優れた歌唱力を有する歌唱者であっても審査エントリーができないという問題があった。
そこで、最近では、所定のカラオケ楽曲に対する歌唱者の歌唱音声を録音し、これをネットワーク通信回線を介してエントリー情報を転送できるようにした通信カラオケシステムが開発され、これにより、全ての歌唱者が平等な条件の下で審査エントリーできる歌唱力認定システムが想到された。例えば、特許文献1では、カラオケ採点装置を用いて得られた得点に応じて複数の能力段階に分類する能力段階分類手段と、この能力段階分類手段により分類された能力段階の名称を表示する表示手段とを備えたカラオケ演奏端末が想到され、これによって歌唱能力を能力段階の名称で表示させる技術が開示されている。さらに、特許文献2では、カラオケ演奏端末が歌唱者の歌唱音声をデジタル録音し、オーディション用サーバとの間にデータ通信を行うオーディション機能を備えた通信カラオケシステムについての技術が開示されている。
ところで、審査員が審査する級位や段位の認定やオーディションに対する審査エントリーは有料である場合が多く、通常、歌唱者は何らかの方法により料金の支払いを要求される。従来、カラオケ演奏端末を利用したサービスに対する課金に関する技術としては、例えば、特許文献3では、歌唱力の採点結果をディスプレイに表示するサービスに対する課金方法が開示され、課金した旨の情報を店舗の会計用端末などに転送したり、予め所定の料金を課金装置に投入しておいて課金されない場合は払い戻しをしたり、再生終了後に料金を払った場合に限り採点結果を表示するようにしている。さらに、特許文献4では、カラオケ演奏に関連した付帯的な遊戯機能やカラオケ楽曲の種類に応じて異なる利用に対して課金できるカラオケシステムが開示され、サービス利用料を、利用者の入金した貨幣の数量や挿入したプリペイドカードの記録データに応じた利用限度額から利用金額を減算したり、利用者のICカードに課金データを書き込むようにしている。これらの技術を利用することで、課金を伴うサービスを細分化でき、また、効率的で利便性のある料金の支払いができるとのことである。
特開2000−231392号公報 特開2003−202876号公報 特開平10−301588号公報 特開平10−268882号公報
このように、従来の所定のカラオケ演奏端末を利用した様々なサービスは、プリペイドカード、クレジットカード、キャッシュカードなどを用いて、当該カラオケ演奏端末において、料金の支払いが完了した場合や料金の支払い予約が完了した場合に限って受けることができる。これは、級位や段位の認定あるいはオーディションでも同じであり、審査エントリー料の支払いを、審査エントリーを受け付けたカラオケ演奏端末にて完了させなければ正式な審査エントリーはできない。
しかしながら、エントリー料を支払う際、プリペイドカード、クレジットカード、キャッシュカードあるいは財布の中のキャッシュなどの残金をうっかり確認し忘れて金銭の補充がなくて不足していたり、残金が足りていたとしても、その時の事情により、どうしても指定された支払い方式による支払いが完了できない場合には、折角、その時に録音した歌唱が素晴らしく、歌唱者にとって満足できるものであっても審査エントリーはできず、録音した歌唱もカラオケ演奏端末から消去されてしまう。なお、歌唱の録音時に審査エントリー料を予め支払う方法もあるが、この方法であると、満足した歌唱ができなかった場合、歌唱者がエントリーをしなければ歌唱者に余計な負担をかけることになり、あるいは無理にエントリーしても無駄になる可能性が高く、審査効率上でも好ましくない。
本発明は、上記問題や不都合を解消するために想到されたもので、すなわち、カラオケ演奏端末を利用した歌唱力に対する級位や段位の認定あるいはオーディションなどの有料審査エントリーの課金システムにおいて、所定のカラオケ演奏端末にて、歌唱音声の録音時に指定された支払い方式による支払いが完了しなくとも、任意の機会に審査エントリーを可能とするシステムの提供を課題とする。
上記課題を解決するため、本発明者らは、所定のカラオケ演奏端末にて歌唱者の審査エントリー指示を受けて、録音された歌唱音声を含むエントリー情報を、当該カラオケ演奏端末とネットワーク通信回線で接続されたカラオケホスト装置で管理し、指定された支払い方式による支払いが完了しない場合であっても、任意の機会に当該カラオケホスト装置に接続された任意のカラオケ演奏端末において不足分を支払い、審査エントリー料の支払いを完了させるようにすることで上記課題を解決できることを見出し、本発明の審査エントリー課金システムを想到した。
すなわち、本発明の請求項1記載の歌唱力審査エントリー課金システムは、楽曲のIDコードを入力するリモコン装置を備えるとともに、歌唱者が入力する歌唱者IDを認証する機能を備え、入力される前記歌唱者IDを認証して前記リモコン装置にて入力された楽曲のIDコードに応じたカラオケ楽曲を演奏し、当該楽曲に対する歌唱者の歌唱音声を録音し、前記楽曲のIDコードと前記楽曲に対する歌唱音声の録音情報とを前記歌唱者IDに紐付けして記憶し、前記リモコン装置による歌唱者のエントリー指示により、前記歌唱者IDと楽曲のIDコードと歌唱音声の録音情報とからなるエントリー情報を出力する機能を付帯するカラオケ演奏端末と、前記歌唱者IDの認証を条件にして前記カラオケ演奏端末からの前記エントリー情報受け取り可能とし、受け取った当該エントリー情報を管理するカラオケホスト装置からなり、前記楽曲に対する歌唱者の歌唱の終了後に、前記カラオケ演奏端末のリモコン装置が付帯するディスプレイにエントリーアイコンを表示させ、歌唱者がリモコン装置の前記エントリーアイコンを選択することによる前記エントリー指示に応じて、前記リモコン装置のディスプレイにエントリー料の支払い指示を表示させ、前記エントリー料の支払い指示に対する当該料金の支払いが完了した場合に、前記カラオケホスト装置は、この支払いが完了した歌唱者のエントリー情報を審査対象とするエントリー情報として記憶し、前記エントリー料の支払い指示に対する当該料金の支払いが完了しない場合に、前記カラオケホスト装置は、この支払いが完了しない歌唱者のエントリー情報を審査対象とされないエントリー情報として記憶し、任意の機会に任意のカラオケ演奏端末が前記支払いが完了しない歌唱者の歌唱者IDを認証した場合に、前記リモコン装置のディスプレイに、この認証された歌唱者IDに対応する前記審査対象とされないエントリー情報を審査対象のエントリー情報とするか否かの選択アイコンを表示させて、前記支払いが完了しない歌唱者がリモコン装置の前記選択アイコンを選択することによるエントリー指示に応じて、前記リモコン装置のディスプレイにエントリー料の支払い指示を表示させ、前記支払いが完了しない歌唱者への前記エントリー料の支払い指示に対する当該料金の支払いが完了した場合に、前記カラオケホスト装置は、この支払いが完了した歌唱者の前記審査対象とされないエントリー情報を審査対象とするエントリー情報として更新して記憶することを特徴とする。
さらに、本発明の請求項2記載の歌唱力審査エントリー課金システムは、上記請求項1記載の歌唱力審査エントリー課金システムにおいて、上記認証された歌唱者IDに対応する審査対象とされないエントリー情報を審査対象のエントリー情報とするか否かの上記選択アイコンの表示に応じて、上記支払いが完了しない歌唱者が、前記選択アイコンでの審査対象としないとの選択をした場合、上記カラオケホスト装置は、前記認証された歌唱者IDに対応する審査対象とされないエントリー情報を消去することを特徴とする。
そして、本発明の請求項3記載の歌唱力審査エントリー課金システムは、上記請求項1記載の歌唱力審査エントリー課金システムにおいて、上記カラオケホスト装置は、上記認証された歌唱者IDに対応する審査対象とされないエントリー情報を記憶した時点から所定期間が経過した後、前記認証された歌唱者IDに対応する審査対象とされないエントリー情報を消去することを特徴とする。
本発明の請求項1記載の歌唱力審査エントリー課金システムによれば、所定のカラオケ演奏端末にて、審査エントリー料の支払いが完了しない場合は、エントリー情報を審査対象とされない状態、すなわち仮エントリーの状態でカラオケホスト装置にて管理し、任意の機会に任意のカラオケ演奏端末にて、当該審査対象とされないエントリー情報を審査対象とするか否かのメッセージを表示し、これに対する当該料金の支払いが完了した時点でエントリー情報を審査対象にする、すなわち本エントリーとすることにより、歌唱音声の録音時には指定された支払い方式による支払いが完了できない場合でも、任意の機会にカラオケホスト装置に接続した任意のカラオケ演奏端末において正式な審査エントリーができるといった効果を奏する。
さらに、本発明の請求項2記載の歌唱力審査エントリー課金システムによれば、認証された歌唱者IDに対応する審査対象とされないエントリー情報を審査対象のエントリー情報とするか否かの上記選択アイコンの表示に応じて、上記支払いが完了しない歌唱者が、上記選択アイコンでの審査対象としないアイコンを選択した場合、上記カラオケホスト装置は、前記認証された歌唱者IDに対応する審査対象とされないエントリー情報を消去するため、カラオケホスト装置において無駄なデータを省き管理の効率化が図られる。
そして、本発明の請求項3記載の歌唱力審査エントリー課金システムによれば、カラオケホスト装置は、上記認証された歌唱者IDに対応する審査対象とされないエントリー情報を記憶した時点から所定期間が経過した後、前記認証された歌唱者IDに対応する審査対象とされないエントリー情報を消去するため、カラオケホスト装置において無駄なデータの増大を防止し管理の効率化が図られる。
以下、本発明の歌唱力審査エントリー課金システムについて最適な実施例を挙げ、さらに詳述する。
先ず、図1は、本発明の歌唱力審査エントリー課金システムのネットワーク構成図であるが、本実施例の歌唱力審査エントリー課金システム(1)は、歌唱者IDを認証したり課金を処理するためのIDカード読み取り/書き込み装置(3)、歌唱者の審査エントリー対象の歌唱音声を入力するためのマイク(4)、歌唱者が審査エントリーを指示するためのリモコン装置(5)、歌唱者に所定のメッセージを伝えるためのディスプレイ装置(6)などを付帯したカラオケ演奏端末(2)と、各カラオケ演奏端末(2,2…)とネットワーク通信回線(7)を介して接続され、各歌唱者のエントリー情報を管理するためのカラオケホスト装置(8)などからなる。なお、上記IDカード読み取り/書き込み装置(3)には非接触ICカードと磁気カードの読み取り/書き込み機能が併設されている。
次に、図2は本発明のシステムにおけるカラオケ演奏端末のブロック構成図である。
カラオケ演奏端末(2)は歌唱者の歌唱力を審査員が審査するため、歌唱音声のデジタル録音機能と、審査員による本審査の参考や審査対象多数の場合の「足切り」をするためのプレ審査として利用する、歌唱力の自動採点機能を有する。この端末(2)は装置全体の動作を制御する中央制御手段(CPU:10)と、これに接続された各種機器で構成され、この中央制御手段(10)には、ハードディスク(11)、RAM(12)、音源(シンセサイザ:13)、ミキサ(エフェクタ:14)、ボーカルアダプタ(19)、MPEGデコーダ(20)、合成回路(21)、リモコン装置(5)、IDカード読み取り/書き込み装置(R/W:3)などが接続され、ハードディスク(11)には、カラオケ楽曲を演奏するための楽曲データやディスプレイ装置(6)に背景映像を表示するための映像データなどが記憶されている。
音源(13)は、中央制御手段(10)が実行する楽曲シーケンサ(31)の処理によって入力された楽曲データに応じて楽音信号を形成する。形成した楽音信号はミキサ(14)に入力され、このミキサ(14)は、音源(13)が発生した複数の楽音信号やマイク(4)とA/Dコンバータ(18)を介して入力された歌唱者の歌唱音声信号を適当なバランスでミキシングする。ミキシングされたデジタル音声信号はサウンドシステム(SS:15)に入力される。このサウンドシステム(15)はD/Aコンバータおよびパワーアンプを備えており、入力されたデジタル信号をアナログ信号に変換して増幅し、スピーカ(16)から楽音と歌唱音声を放音する。
また、A/Dコンバータ(18)によってデジタル信号に変換された歌唱音声信号は、ボーカルアダプタ(19)にも入力される。このボーカルアダプタ(19)は、入力された歌唱音声信号から歌唱周波数を採取すると共に、中央制御手段(10)の楽曲シーケンサ(31)から入力されたリファレンスの周波数を採取する。そして、この歌唱周波数とリファレンス周波数を同期させ、所定時間毎に区切って中央制御手段(10)に入力し、歌唱力採点手段(35)による自動採点処理を行う。なお、リファレンスとしては、楽曲に含まれるガイドメロディーが用いられる。
歌唱力の自動採点は歌唱力採点手段(35)にて行われ、歌唱周波数の採点結果を基本とし、様々な歌唱要素を評価する所定のアルゴリズムにて最終得点を算出する。例えば、採点は歌唱者の歌唱音声をリファレンスと比較することによって行われ、楽曲の終了時にその点数を表示する。ハードディスク(11)には採点テーブルが記憶され、この採点テーブルの採点は、基本的には歌唱の周波数(音程・ピッチ)について行い、基本点数を算出すると共に、ビブラートの程度、抑揚の程度、音質の良否、タイミングの良否、しゃくりの回数などに基づき、ボーナスポイントを算出して基本点数に加算(減算)する。さらに、RAM(12)には、各種プログラムや楽曲データを読み出すエリアの他、採点時に採点結果を記憶する採点ログエリアなどが設定されている。
ハードディスク(11)に記憶されている背景映像データ(41)は、MPEG2形式にエンコードされており、中央制御手段(10)が実行する背景映像再生手段(34)により再生処理を行い、これを読み出してMPEGデコーダ(20)に入力する。このMPEGデコーダ(20)は、入力されたMPEGデータをNTSCの映像信号に変換して合成回路(21)に入力し、この合成回路(21)は、この背景映像の映像信号上に歌詞テロップや採点表示などのOSDを合成し、合成された映像信号はディスプレイ装置(6)に表示される。
リモコン装置(5)は歌唱者インタフェイスやリモコン信号送信回路などからなり、歌唱者の操作に応じた操作信号を中央制御手段(10)に入力する。中央制御手段(10)は、操作入力処理手段(36)によって、この操作信号を検出し、対応する処理を行う。例えば、リモコン装置(5)にて楽曲のIDコードが入力されると、操作入力手段(36)が検出し、カラオケ楽曲のリクエストであるとしてシーケンサ(30)に伝達する。このシーケンサ(30)は、主に楽曲シーケンサ(31)、歌詞シーケンサ(32)および文字パターン作成手段(33)からなり、楽曲のIDコードで識別される楽曲データをハードディスク(11)の楽曲データ記憶エリア(40)から読み出す。
録音入力インタフェイス(24)は、ミキサ(14)から受け取った、楽曲データに応じた楽音信号とマイクに入力された歌唱音声との混合信号を入力し、この混合信号をサンプリングしてPCMデータへの変換処理を行う。このPCMデータは歌唱力音声データ(録音情報:45)とされ、楽曲のIDコード(43)と歌唱力採点手段(35)にて自動採点された採点ログ(採点結果:44)と共に、IDカード読み取り/書き込み装置(3)より読み取った歌唱者ID(42)に紐付けされてRAM(12)に記憶される。そして、歌唱者のエントリー指示により、後述する所定の条件を満たした場合に、これら歌唱者ID(42)を紐付けした、楽曲のIDコード(43)、歌唱音声の録音情報(45)および採点結果(44)をエントリー情報とし、この情報はネットワーク通信回線を介してカラオケホスト装置へ送られ、当該カラオケホスト装置は、これを審査対象情報として管理する。
以下、図3に示す本発明のシステムにおけるカラオケホスト装置のブロック構成図と、図4に示す歌唱者毎のエントリー情報テーブルの概略図に基づき、本発明を詳述する。
先ず、図3において、カラオケ演奏端末(2)が付帯したリモコン装置(5)とIDカード読み取り/書き込み装置(R/W:3)を用いて、歌唱者のエントリー指示により、図2に示したカラオケ演奏端末(2)のRAM(12)に記憶した歌唱者ID(42)、楽曲IDコード(43)、採点結果(44)、録音情報(45)などのエントリー情報はネットワーク通信回線(7)を介してカラオケホスト装置(8)にアップロードされる。そして、これらエントリー情報はハードディスク(HDD:53)のエントリー情報管理ファイル(54)に記憶され、歌唱者IDデータ(55)と、その歌唱者IDに紐付けされた楽曲IDコードデータ(56)、採点結果データ(57)、録音情報データ(58)がそれぞれ作成されて記憶され、これらをエントリー情報として管理する。なお、本発明の管理方法はこれに限定されず、例えば、歌唱者ID毎に個人ファイルを形成し、そのファイル内に楽曲IDコード、採点結果、録音情報を一緒に記憶させても構わない。
そして、エントリーした歌唱者毎に、歌唱した楽曲とその採点結果に基づいた当該歌唱者のエントリー情報テーブル(T)が作成され、エントリー情報がアップロードされる毎に逐次更新される。図4は、このエントリー情報テーブルの概略図であるが、このテーブル(T)は、歌唱者IDフィールド(61)、歌唱された楽曲のIDコードが示された楽曲IDコードフィールド(62)、自動採点による採点値が示された採点結果フィールド(63)、当該採点値に基づいた各歌唱楽曲における採点順位フィールド(64)、エントリー情報がアップロードされた日付フィールド(65)、審査対象のフラグフィールド(66)、などで主に構成されている。
このエントリー情報テーブル(T)に基づき、審査エントリー料の支払いが完了した時点でエントリー情報が正式に審査対象となるが、審査対象とされないエントリー情報、すなわち、審査対象のフラグ(○印で表記)が立っていない情報は、任意の機会に任意のカラオケ演奏端末にて審査対象とするか否かのメッセージを表示した上、歌唱者による審査対象とする指示があれば、再度エントリー料の請求を行い、これに対する当該料金の支払いが完了した場合、そのエントリー情報に審査対象としてフラグを立てて正式に審査対象となる。
また、このエントリー情報テーブル(T)では、任意の機会に任意のカラオケ演奏端末にて、審査対象とするか否かのメッセージを表示した上、歌唱者による審査対象としない指示があれば、そのエントリー情報のレコードは消去される。さらに、審査対象するフラグが立っていないエントリー情報のレコードも、エントリー情報がアップロードされた日付を起点に、所定期間が経過した時点で消去される。一方、正式に審査対象となったエントリー情報は、すなわち、審査対象のフラグが立っている情報は、所定の時期に審査員に自動転送、あるいは審査員からのアクセスによって転送されて本審査を受ける。
さらに、図5に示す所定のカラオケ演奏端末におけるディスプレイ表示フロー図と、図6に示す、任意の機会に任意のカラオケ演奏端末におけるディスプレイ表示フロー図に基づき、本発明をさらに詳述する。
図5に示すD1〜D9および図6に示すD10〜D16は、それぞれ表示機能を有するリモコン装置が付帯する液晶ディスプレイ(通称LCD)の表示画面である。なお、この画面表示は、リモコン装置のLCDと共にディスプレイ装置に表示しても構わない。
歌唱者が所定のカラオケ演奏端末にて歌唱力認定を受ける際には、先ず、そのプレ審査エントリーを受けるための表示画面(D1)を表示させ、歌唱者が「プレ審査エントリー」のアイコン(71)を選択すると、歌唱者IDを入力するための表示画面(D2)に変わり、ここで歌唱者はIDカードないし暗証番号の入力にて自らのIDを入力する。具体的には、「IDカード」のアイコン(72)ないし「暗唱番号入力」のアイコン(73)を選択し、前者ならばカラオケ演奏端末が付帯しているIDカード読み取り/書き込み装置にてIDカードからIDを読み取り、後者ならばリモコン装置が付帯している10キーにて歌唱者が暗唱番号を入力する。
歌唱者IDが入力されると、次に、審査対象となる歌唱楽曲を指定するため、その楽曲のIDコードを入力する表示画面(D3)に変わり、歌唱者は「楽曲コード入力部」のアイコン(74)に所定の番号を付帯の10キーにて入力し、「確定」のアイコン(75)を選択して楽曲が指定されると、自動採点・録音・プレ審査が行われる旨のメッセージ表示画面(D4)に変わり、その後、所定の演奏が開始される。歌唱者が歌唱を終えると、その歌唱力の自動採点結果と共に、歌唱者は、その時に録音された自らの歌唱を「試聴」のアイコン(77)を選択して試聴したり、「再挑戦」のアイコン(78)を選択することで、再度、プレ審査にチャレンジすることができる。この再挑戦のシステムは所定回数に限定されており、所定回数を超える場合は表示されない。図5に示すように前記「試聴」のアイコン(77)と「再挑戦」のアイコン(78)がある表示画面(D5)には、以下の「エントリー」のアイコン(79)もある。
審査エントリーをする場合は、その表示画面(D5)の「エントリー」のアイコン(79)を選択することで、エントリー料の支払いの表示画面(D6)に変わる。この表示画面(D6)では、本実施例では支払い方法は二つ指定され、一つは、個人ID認証と共に金銭の授受ができるプリペイド方式の非接触ICカードを利用する方法で、もう一つは、クレジット方式の磁気カードを利用する方法である。具体的には、前者は「プリペイドカード」のアイコン(80)ないし、後者は「クレジットカード」のアイコン(81)を選択し、付帯のIDカード読み取り/書き込み装置にてカードを翳すか装着して、エントリー料が引き落とされる。なお、非接触方式のICカードを利用する場合には、当該IDカードには課金情報と共にエントリー情報に関するデータも記憶される。
なお、本発明では支払い方法は特に限定されず、プリペイド方式およびクレジット方式のICカード(接触・非接触)と磁気カードの組み合わせは自由であり、また、現金を入れるキャッシュボックスなどを利用しても構わない。
そして、支払いが完了すると、歌唱者の氏名、歌唱楽曲名の表示と共に、正式にエントリーされた旨のメッセージ表示画面(D7a)に変わり、その後、通常の画面に戻る(図示せず)。反面、IDカードの残金が不足しており、支払いが完了しないと、歌唱者の氏名、歌唱楽曲名の表示と共に、その旨が表示されたメッセージ表示画面(D7b)に変わる。この場合、次に、仮エントリーをするか否かの希望を歌唱者に尋ねる表示画面(D8)に変わり、その表示画面(D8)において、「希望する」のアイコン(82)を選択すると、歌唱者の氏名、歌唱楽曲名の表示と共に、仮エントリーされた旨のメッセージ表示画面(D9)に変わり、その後、通常の画面に戻る(図示せず)。一方、「希望しない」のアイコン(83)を選択するとエントリー情報は消去され、その後、通常の画面に戻る(図示せず)。
次に、仮エントリーした上記歌唱者が任意の機会に上記とは別(同じでもよい)のカラオケ演奏端末にて歌唱力認定を受ける際に、先ず、上記表示画面(D1)と同じく、そのプレ審査エントリーを受けるための表示画面(D10)を表示させ、歌唱者が「プレ審査エントリー」のアイコン(71)を選択すると、歌唱者IDを入力するための表示画面(D11)に変わり、ここで歌唱者はIDカードないし暗証番号の入力にて自らのIDを入力する。歌唱者IDが入力されると、今度は上記表示画面(D1)とは異なり、審査対象となる歌唱楽曲を指定するための表示画面には変わらず、代わりに、仮エントリーされたものがある旨を知らせるメッセージの表示画面(D12)に変わる。この表示画面(D12)には、さらに、本エントリーするか否かの選択アイコンも付帯され、歌唱者が「する」(84)を選択すると、上記表示画面(D6)と同じく、エントリー料の支払いの表示画面(D13)に変わり、歌唱者は「プリペイドカード」のアイコン(80)ないし、「クレジットカード」のアイコン(81)を選択する。一方、歌唱者が「しない」(85)を選択すると仮エントリー情報は消去される。
支払いが完了すれば、上記表示画面(D7a)と同じく、歌唱者の氏名、歌唱楽曲名の表示と共に、正式にエントリーされた旨のメッセージ表示画面(D14)に変わり、その後、上記表示画面(D3)、(D4)と同じく、審査対象となる歌唱楽曲を指定するための楽曲のIDコードを入力する表示画面(D15)に変わり、楽曲が指定されると、自動採点・録音・プレ審査が行われる旨のメッセージ表示画面(D16)に変わる。そして、その後、所定の演奏が開始されるが、これ以降は前述した通りである。なお、ここでも支払いが完了しなければ、上記表示画面(D7b)、(D8)、(D9)の表示画面と同じ表示画面が現れ、仮エントリーが継続される。
以上、詳述した如く、本発明の歌唱力審査エントリー課金システムによれば、所定のカラオケ演奏端末にて歌唱者の審査エントリー指示を受けて、録音された歌唱音声を含むエントリー情報を、当該カラオケ演奏端末とネットワーク通信回線で接続されたカラオケホスト装置で管理し、支払いが完了しない場合であっても、任意の機会に当該カラオケホスト装置に接続された任意のカラオケ演奏端末において不足分を支払い、審査エントリー料の支払いを完了させられるため、有料審査エントリーの課金システムにおいて、所定のカラオケ演奏端末にて、歌唱音声の録音時に指定された支払い方式による支払いが完了しなくとも、任意の機会に審査エントリーができるといった効果を奏する。
歌唱力審査エントリー課金システムのネットワーク構成図。 本発明のシステムにおけるカラオケ演奏端末のブロック構成図。 本発明のシステムにおけるカラオケホスト装置のブロック構成図。 歌唱者毎のエントリー情報テーブルの概略図。 所定のカラオケ演奏端末におけるディスプレイ表示フロー図。 任意の機会に任意のカラオケ演奏端末におけるディスプレイ表示フロー図。
符号の説明
61 歌唱者IDフィールド
62 楽曲IDコードフィールド
63 採点結果フィールド
64 採点順位フィールド
65 日付フィールド
66 審査対象のフラグフィールド
T 歌唱者毎のエントリー情報テーブル

Claims (3)

  1. 楽曲のIDコードを入力するリモコン装置を備えるとともに、歌唱者が入力する歌唱者IDを認証する機能を備え、入力される前記歌唱者IDを認証して前記リモコン装置にて入力された楽曲のIDコードに応じたカラオケ楽曲を演奏し、当該楽曲に対する歌唱者の歌唱音声を録音し、前記楽曲のIDコードと前記楽曲に対する歌唱音声の録音情報とを前記歌唱者IDに紐付けして記憶し、前記リモコン装置による歌唱者のエントリー指示により、前記歌唱者IDと楽曲のIDコードと歌唱音声の録音情報とからなるエントリー情報を出力する機能を付帯するカラオケ演奏端末と、
    前記歌唱者IDの認証を条件にして前記カラオケ演奏端末からの前記エントリー情報受け取り可能とし、受け取った当該エントリー情報を管理するカラオケホスト装置からなり、
    前記楽曲に対する歌唱者の歌唱の終了後に、前記カラオケ演奏端末のリモコン装置が付帯するディスプレイにエントリーアイコンを表示させ、歌唱者がリモコン装置の前記エントリーアイコンを選択することによる前記エントリー指示に応じて、前記リモコン装置のディスプレイにエントリー料の支払い指示を表示させ、
    前記エントリー料の支払い指示に対する当該料金の支払いが完了した場合に、前記カラオケホスト装置は、この支払いが完了した歌唱者のエントリー情報を審査対象とするエントリー情報として記憶し、
    前記エントリー料の支払い指示に対する当該料金の支払いが完了しない場合に、前記カラオケホスト装置は、この支払いが完了しない歌唱者のエントリー情報を審査対象とされないエントリー情報として記憶し、
    任意の機会に任意のカラオケ演奏端末が前記支払いが完了しない歌唱者の歌唱者IDを認証した場合に、前記リモコン装置のディスプレイに、この認証された歌唱者IDに対応する前記審査対象とされないエントリー情報を審査対象のエントリー情報とするか否かの選択アイコンを表示させて、前記支払いが完了しない歌唱者がリモコン装置の前記選択アイコンを選択することによるエントリー指示に応じて、前記リモコン装置のディスプレイにエントリー料の支払い指示を表示させ、
    前記支払いが完了しない歌唱者への前記エントリー料の支払い指示に対する当該料金の支払いが完了した場合に、前記カラオケホスト装置は、この支払いが完了した歌唱者の前記審査対象とされないエントリー情報を審査対象とするエントリー情報として更新して記憶することを特徴とする歌唱力審査エントリー課金システム。
  2. 上記認証された歌唱者IDに対応する審査対象とされないエントリー情報を審査対象のエントリー情報とするか否かの上記選択アイコンの表示に応じて、上記支払いが完了しない歌唱者が、前記選択アイコンでの審査対象としないとの選択をした場合、上記カラオケホスト装置は、前記認証された歌唱者IDに対応する審査対象とされないエントリー情報を消去することを特徴とする請求項1記載の歌唱力審査エントリー課金システム。
  3. 上記カラオケホスト装置は、上記認証された歌唱者IDに対応する審査対象とされないエントリー情報を記憶した時点から所定期間が経過した後、前記認証された歌唱者IDに対応する審査対象とされないエントリー情報を消去することを特徴とする請求項1記載の歌唱力審査エントリー課金システム。
JP2003399868A 2003-11-28 2003-11-28 歌唱力審査エントリー課金システム Expired - Lifetime JP4038475B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003399868A JP4038475B2 (ja) 2003-11-28 2003-11-28 歌唱力審査エントリー課金システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003399868A JP4038475B2 (ja) 2003-11-28 2003-11-28 歌唱力審査エントリー課金システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005164658A JP2005164658A (ja) 2005-06-23
JP4038475B2 true JP4038475B2 (ja) 2008-01-23

Family

ID=34724298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003399868A Expired - Lifetime JP4038475B2 (ja) 2003-11-28 2003-11-28 歌唱力審査エントリー課金システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4038475B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005164658A (ja) 2005-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7483957B2 (en) Server, distribution system, distribution method and terminal
US5218580A (en) User management system for musical accompaniment playing apparatus
US20100318907A1 (en) Automatic interactive recording system
JPH09198071A (ja) 遠隔操作装置
JP4038475B2 (ja) 歌唱力審査エントリー課金システム
JP4038471B2 (ja) 歌唱力審査エントリーシステム
JP4526474B2 (ja) 通信販売アイテム購入機能付きカラオケ演奏装置
JP4038470B2 (ja) 歌唱力審査エントリーシステム
JP4246111B2 (ja) カラオケ演奏に伴う付加機能を利用者の希望により有料で実行する電子マネー課金式カラオケシステム
JP5126552B2 (ja) リモコン端末及びカラオケネットワークシステム
JP4175515B2 (ja) カラオケシステムおよびリモコン装置
JP2007094280A (ja) カラオケシステム
JP4169345B2 (ja) カラオケ録音システム
JP2005275308A (ja) カラオケ演奏予約システムおよびカラオケ用リモコン装置
JP5603224B2 (ja) カラオケ課金システム
JPH1039880A (ja) カラオケシステム
JP2005345557A (ja) 歌唱力審査エントリーカラオケシステム
JP3423154B2 (ja) カラオケ装置
JP5061985B2 (ja) 採点装置
KR100923095B1 (ko) 멀티미디어 패키지 파일이 저장된 저장매체 및 휴대용단말기, 멀티미디어 패키지 파일 제공 시스템, 멀티미디어제공방법 및 단말기의 멀티미디어 패키지 파일의 재생방법
JP2009229684A (ja) 課金管理装置及び課金システム
JP2005345558A (ja) 歌唱力審査エントリーカラオケシステム
JP5196275B2 (ja) カラオケ装置及びカラオケネットワークシステム
JPH10268882A (ja) 課金装置付きカラオケシステム
JP4229445B2 (ja) 録音役務制限機能を有するカラオケ演奏装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050330

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070710

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071016

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4038475

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111109

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121109

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131109

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250