JP4036961B2 - 情報発信型分子認識高分子およびその調製法ならびに使用方法 - Google Patents

情報発信型分子認識高分子およびその調製法ならびに使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4036961B2
JP4036961B2 JP10686998A JP10686998A JP4036961B2 JP 4036961 B2 JP4036961 B2 JP 4036961B2 JP 10686998 A JP10686998 A JP 10686998A JP 10686998 A JP10686998 A JP 10686998A JP 4036961 B2 JP4036961 B2 JP 4036961B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
molecule
target molecule
molecular recognition
organic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10686998A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11255948A (ja
Inventor
俊文 竹内
淳 松井
利洋 水上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sysmex Corp
Original Assignee
Sysmex Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sysmex Corp filed Critical Sysmex Corp
Priority to JP10686998A priority Critical patent/JP4036961B2/ja
Publication of JPH11255948A publication Critical patent/JPH11255948A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4036961B2 publication Critical patent/JP4036961B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、特異的結合を利用した物質の測定において、例えば、酵素基質反応あるいは抗原抗体反応などの利用による物質の測定に代わる、標的分子と特異的結合部位を有する分子認識物質(ポリマー)を利用した情報発信型分子認識高分子およびその調製方法ならびに利用に関する。
【0002】
【従来の技術】
生体内では、優れた分子認識能によって、極めて特異性が高く、かつ高選択的に化学反応が進行している。例えば酵素は、構造のわずかに異なる一連の化合物の中から特定物質を厳密に分子認識し、その特定物質の中の特定の位置のみに化学反応を行わせ、目的生成物を選択的に生成している。このような、生体内の巧妙な分子認識を模倣し、種々のバイオセンサー素子が開発されている。
【0003】
これらのバイオセンサー素子は、例えば、酵素基質反応を利用した素子の場合、高い基質選択性が得られる。さらに、抗原抗体反応を利用したセンサー素子も開発されており、抗体の特徴である非常に高い特異性により、測定試料中に微量に含まれる物質の検出に広く利用されている。
【0004】
一方、生体内の特異的な反応を人工的な手法で模倣する試みがなされている。近年、モレキュラーインプリンティング法という技術が開発され、天然の抗体を模倣した人工の分子認識物質が容易に調製できるようになった(Wuff,G.:Angew.Chem.Int.Ed.Engl.,34,1812−1832(1995))。このモレキュラーインプリンティング法で得られる分子認識物質は、標的分子と該標的分子と相互作用を有する重合可能な有機分子(機能性モノマー)、および該標的分子と前記機能性モノマーとを共に架橋反応により重合させることができる架橋性モノマーとの共存下で重合させて得られた有機重合体から、前記標的分子を遊離除去させて得られる、前記標的分子の分子形状構造を多孔体として有する特徴をもつ。この人工の分子認識物質(人工抗体)の製造方法と使用に関しては既に特表平8−506320号で開示されている。そこにはこの人工抗体の利用に関する記述も見られ、イムノアッセイ、特に、ラジオイムノアッセイによる検出法が記載されている。
【0005】
その方法は、既知量の標識された標的分子と試料中の未知量の標的分子とを、競合的に人工の分子認識物質(ポリマー)と反応させて、上清中の遊離の標識された標的分子または、ポリマーに結合した標識された標的分子のいずれか一方を測定するアッセイ方法である。
【0006】
さらに、このモレキュラーインプリンティングポリマーを利用したアッセイ法として、特開平8−15160号では、かび臭物質の検出として、水晶振動子の周波数変化あるいは、表面プラズモン共鳴を利用した光の共鳴角変化の利用による検出法を用いた方法が開示されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
上記のバイオセンサー素子は、酵素基質反応を利用した素子の場合、酵素反応に基づく高い基質選択性が得られるが、酵素をセンサー上に固定化させるための特殊な固定化技術を必要とする。また、酵素は、生物由来の物質であるため、安定性に欠けることから、その取り扱いが慎重にならざるを得ず、長期保存できないものが大半である。
【0008】
さらに、抗原抗体反応を利用したセンサー素子では、高い特異性が得られるものの、酵素同様、生物由来の物質を用いて試薬が構成されていることから、その試薬の取扱は大変注意を払う必要がある。また、特異抗体などを得るためには、抗血清からの煩雑な精製工程を行う必要がある。このように抗体の利用は取扱いが煩雑で、高価につくなどの問題点が考えられる。また、保存による安定性が悪く、長期保存した場合、性能が劣化するという問題もある。
【0009】
そこで近年、上記課題の解決のためにモレキュラーインプリンティング法による、天然の抗体を模倣した高分子ポリマーによる人工の分子認識物質を利用したアッセイ又はセンサに関する方法が開示されている。
【0010】
特表平8−506320号では、測定対象となる標的分子に標識を付けた試薬と標的分子との競合的バインディングアッセイ法が開示されている。しかし、この方法では別に標識を付した試薬の調製が必須であり、このための試薬構成が複雑となる。さらに標的分子の検出のために遊離の標識分子と、人工抗体と結合した標識・標的分子複合体とを分離して計測する必要があり、検出操作も煩雑となるなどの問題が生じる。
【0011】
次に、特開平8−15160号で開示されている方法では、水晶振動子上あるいは、金属薄膜上にモレキュラーインプリントポリマーを層状に固定化させる必要が生じ、そのための特殊なポリマー合成技術が必要となり、また、検出に関しては、水晶振動子あるいは、表面プラズモン共鳴装置といった高価で特殊な専用装置を必要とするといった問題が生じる。特に表面プラズモン共鳴装置を利用した場合、薄膜近傍のエバネッセント波という極めて特殊な光学パラメータを使用するため、装置が非常に高価になるという問題がある。
【0012】
本発明は、長期保存が可能であり、さらに特殊な装置を必要とせず、簡便に測定対象とする標的分子の検出を可能とする分子認識物質及びその調製方法を提供することを目的とする。またそれを用いた標的分子の検出方法を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】
これらの問題点を解決するため鋭意検討を重ねた結果、本発明者らは、モレキュラーインプリント法で得られる分子認識ポリマー(モレキュラーインプリンティングポリマー(MIP))が物理的に安定であること、また、ある分子が標的分子と結合するとその分子の光学的特性が変化することに着目し、このような光学的特性を有する分子をあらかじめMIP内に取り込むことによって、容易に標的分子の検出ができることを見出した。
【0014】
すなわち本発明の情報発信型分子認識高分子は、標的分子と相互作用を有し、ビニル基およびアリル基より選択される重合可能な官能基を有する有機分子と架橋性モノマーを、前記標的分子の共存下で重合させて得られる有機重合体から、前記標的分子を遊離除去させることにより前記標的分子の分子形状構造に対応する孔が形成された多孔体としてポリマーであって、前記標的分子と前記ポリマーとが相互作用したときに前記ポリマーの光学的特性変化が生じる事を特徴とする。
【0015】
また、本発明の情報発信型分子認識高分子の使用方法は、標的分子と相互作用を有し、ビニル基およびアリル基より選択される重合可能な官能基を有する有機分子と架橋性モノマーを、前記標的分子の共存下で重合させて得られる有機重合体から、前記標的分子を遊離除去させることにより前記標的分子の分子形状構造に対応する孔が形成された多孔体としてポリマーであって、標的分子と前記ポリマーとが相互作用したときに前記ポリマーの光学的特性変化が生じる情報発信型分子認識高分子を、標的分子を含む試料と混合し、その混合物の光学的特性変化を測定することを特徴とする。
【0016】
さらに、本発明の情報発信型分子認識高分子の調製方法は、標的分子と相互作用を有し、ビニル基およびアリル基より選択される重合可能な官能基を有する有機分子と架橋性モノマーを、前記標的分子の共存下で重合させて得られる有機重合体から、前記標的分子を遊離除去させて得ることを特徴とする。
【0017】
【発明の実施の形態】
本発明でいう相互作用とは、イオン結合(静電的相互作用)、共有結合、配位結合、金属結合、分子間結合(水素結合、ファンデルワールス力)が挙げられる。
【0018】
ところで、アビジンとビオチンの関係のように、ある特定の分子間で特異的に結合する反応物質が知られており、ホスト・ゲスト化学として研究されている。これは、抗原抗体反応、酵素反応あるいはリガンド−レセプター反応のような生物体で起こる反応を離れて、一方の分子が他方の分子を認識すると考え、一個の有機反応として扱い、それぞれの分子を一個の機能性物質として扱う化学領域である。
【0019】
このような機能性物質は種々のものがあるが、溶液中のある異なる分子間では、特異的な結合が起こると、それら分子の光学的特性が変化することは、これまでに知られているところである。例えば、ピレン修飾γ−シクロデキストリンとコール酸との結合によって蛍光強度の増強が認められることや、2本鎖核酸とエチジウムブロマイドとの結合によって、蛍光波長が長波長側にシフトすることが知られている。これは、異なる分子間の特異結合によって、結合前後で分子の電子状態が変化するためと考えられる。また、クリプタントとATPが複合体を形成したときにATPのアデニン残基とホストのアクリジン残基が重なってπ電子相互作用を誘起し、アクリジン残基の発光強度が増大するといったことも知られている。
【0020】
なお、光学的特性変化とは、吸光度、蛍光、りん光、散乱光、旋光などの光学的パラメータの変化を意味する。また、最大吸収波長や蛍光波長のシフトなども本発明の光学的特性変化に含まれる。
【0021】
本発明の情報発信型分子認識高分子を調製するには、機能性モノマーとして、標的分子と相互作用したときに光学的特性が変化する有機分子を使用する。このような分子としては、ポルフィリン類、シクロデキストリン類、クラウンエーテル類、カリックスアレーン類、スフェランド類及びクリプタンド類などが挙げられる。築部 浩編著:分子認識化学−超分子へのアプローチ− 三共出版(1997)には、種々の化合物が記載されている。これらの分子(ホスト分子)は、特異的に結合する分子(ゲスト分子)と結合すると、光学的特性が変化する。
【0022】
なお、これらの分子を重合させるには、その分子中にビニル基やアリル基などのような重合可能な官能基が必要であるが、ポルフィリンのように重合可能な官能基がその分子中にない場合には、適当な方法で重合可能な官能基を導入して誘導体化すればよい。例えばポルフィリンでは、メタクリロイルクロライドと反応させることによってビニル基を導入することができる。
【0023】
重合に際しては、架橋性モノマーを使用することができる。MIPを調製するのに使用できるものであれば特に制限はないが、例えばエチレングリコールジメタクリレートが好適に用いられる。
【0024】
MIPを調製するには、標的分子(ゲスト分子)、標的分子と特異的に結合する機能性モノマー(ホスト分子)、及び架橋性モノマーの混合物に、例えば2,2−アゾビス(2,4−ジメチル−バレロニトリル)のような適当な重合開始剤を添加して重合を開始する。重合方法は公知の手段にしたがって行うことができる。重合後、適当な溶媒を用いて洗浄することにより標的分子を除去する。
【0025】
例えばポルフィリン誘導体とエチレングリコールジメタクリレートを使い、例えば、核酸誘導体である9−エチルアデニン分子と、その周りに集めたモノマー(ポルフィリン誘導体とエチレングリコールジメタクリレート)とをそのまま重合させた後、9−エチルアデニンを除去すると、9−エチルアデニンの立体的分子構造を記憶させたMIPを作製することができる。作製したMIPは、標的分子である9−エチルアデニン分子と特異的な結合能を有しており、その結合によって、例えば、濃度に応じて最大吸収波長のシフトがみられる。
【0026】
従って、調製したMIPと未知試料を混合した溶液の最大吸収波長を測定することで、標的物質を検出できる。
【0027】
【実施例】
実施例1:ポルフィリン誘導体の製造
まず、インプリントポリマーで使用するポルフィリン誘導体を以下の工程により製造した。
【0028】
1.ポルフィリンの合成
プロピオン酸(propionic acid)300ml、p−イソプロピルベンズアルデヒド(p−isopropylbenzaldehyde)4.20g、p−ヒドロキシベンズアルデヒド(p−hydroxybenzaldehyde)1.16g、ピロール(pyrrole)2.7mlを混合し、150℃の油浴上で、2時間還流後、室温で冷却した。酸性溶媒を減圧蒸留により除去後、適量のクロロホルムを添加した。反応液に炭酸水素ナトリウム溶液を少量づづ添加し、中和させた。反応液をクロロホルムで抽出、硫酸ナトリウムで乾燥後、フロリジール(和光純薬工業(株))を添加し、乾固させた。反応液をカラムクロマトグラフィー(吸着剤 フロリジール、展開溶媒 ジクロロメタン)、シリカゲルクロマトグラフィー(展開溶媒 3:1 クロロホルム:石油エーテル、およびクロロホルム)で精製した。上記クロマトグラフィー操作を数回繰り返し、5−(4−ヒドロキシフェニル)−10,15,20−トリス(4−イソプロピルフェニル)ポルフィリン(5−(4−hydroxyphenyl)−10,15,20−tris(4−isopropylphenyl)porphyrin)を得た。
【0029】
TLC(シリカゲル、クロロホルム):Rf=0.073〜0.244
1H−NMR(CDCl3):σ−2.77(2H,s,NH),1.52−1.54(18H,m,Pr−Me),3.17−3.31(3H,septet,Pr−H),7.17−7.20(2H,d,COH),7.57−7.59(6H,d,CPr),8.05−8.07(2H,d,COH),8.10−8.13(6H,d,CPr),8.86(8H,s,β−H)
【0030】
2.ポルフィリンの亜鉛錯体化
5−(4−ヒドロキシフェニル)−10,15,20−トリス(4−イソプロピルフェニル)ポルフィリン(5−(4−hydroxyphenyl)−10,15,20−tris(4−isopropylphenyl)porphyrin)118mgをクロロホルム20mlに添加、還流後、酢酸亜鉛650mgを含む飽和メタノール溶液5mlを滴下し、3時間還流した。反応溶液を蒸留水で洗浄後、有機層を抽出、硫酸ナトリウムで乾燥させた。反応液をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 19:1 クロロホルム:酢酸エチル)および吸光度測定で確認した。
【0031】
Figure 0004036961
1H−NMR(CDCl):σ1.52−1.54(18H,m,Pr−Me),3.15−3.24(3H,septet,Pr−H),7.10−7.14(2H,d,COH),7.51−7.54(6H,d,Cpr),7.99−8.00(2H,d,COH),8.02−8.07(6H,d,Cpr),8.90(8H,s,β−H)
【0032】
3.ポルフィリン亜鉛錯体の誘導体化
ポルフィリン亜鉛錯体558.0mgとトリエチルアミン(triethylamine)454.5μlとをジエチルエーテル溶液30mlに添加した。この溶液中に、メタクリロイルクロライド(methacryloyl chloride)318.9μlを含むジエチルエーテル溶液30mlを滴下し、8時間攪拌した。反応液を蒸留水で洗浄後、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥、濃縮した。分種TLC(吸着剤:シリカゲル、展開溶媒:クロロホルム)により精製し、生成物(ポルフィリン亜鉛錯体の誘導体)515.0mgを得た。
【0033】
1H−NMR(CDCl):σ1.51−1.55(18H,m,Pr−Me),2.42(3H,s,COCO−CH),3.21−3.30(3H,septet,Pr−H),6.53−6.89(2H,d,COCOC=CH),7.41−7.43(2H,d,C−O),7.57−7.60(6H,d,CPr),8.23−8.24(2H,d,C−O),8.10−8.13(6H,d,CPr),8.98(8H,s,β−H)
【0034】
実施例2:MIPの製造
実施例1で製造した、ポルフィリン亜鉛錯体の誘導体246mg、9−エチルアデニン49mg、エチレングリコールジメタクリレート2.81g、2,2−アゾビス(2,4−ジメチル−バレロニトリル)15mgをそれぞれクロロホルム7.5mlに添加した。混合液をガラスの試験管に移し替え、5分間、窒素ガスで置換し、蓋をした後、45℃の水浴中で、13時間熱重合した。固化したポリマーを粉砕し、ふるいにかけて粒径を32〜106μmにそろえ、メタノールで洗浄し、標的分子である9−エチルアデニンを除去した。
【0035】
実施例3:分光学的評価
実施例2で製造した、9−エチルアデニンインプリントポリマー1mgを、0μM,1μM,10μM,100μM,1mM,10mM,100mMの9−エチルアデニン溶液5ml中に添加してインキュベーションし、分光光度計により可視吸収スペクトルの測定を行った。
【0036】
9−エチルアデニンの濃度上昇に従い、最大吸収波長の長波長側へのシフトが認められた。従って、吸収波長を求めることで、9−エチルアデニンの定量が可能であることが確認された。
【0037】
【発明の効果】
本発明による情報発信型分子認識高分子(ポリマー)は、化学物質、例えば、9−エチルアデニンと結合することで、ポリマーの光学的特性、例えば最大吸収波長が濃度に応じて変化し、標的化学物質を検出することができる。本発明による情報発信型分子認識高分子を種々のオプティカルセンサーなどに応用することにより、簡便、高感度に標的物質の検出が可能となる。
【0038】
本発明によると、特表平8−506320号で開示されているような、測定対象となる標的分子に標識を付けるといった、煩雑な操作が不必要になる。本発明で使用する光学的パラメータは、吸光度、蛍光など、汎用性の高いパラメータで良く、特別な標識物質もしくは高価な専用装置を必要としない。また、この光学的パラメータ変化が、可視領域で起こる場合、目視による検出、定量が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の情報発信型分子認識高分子の製造方法(モレキュラーインプリンティング法)の概略図である。
【図2】本発明の実施例1の反応式を示した図である。
【図3】本発明の実施例3の測定結果を示した図である。

Claims (7)

  1. 標的分子と相互作用を有し、ビニル基およびアリル基より選択される重合可能な官能基を有する有機分子と架橋性モノマーを、前記標的分子の共存下で重合させて得られる有機重合体から、前記標的分子を遊離除去させることにより前記標的分子の分子形状構造に対応する孔が形成された多孔体としてポリマーであって、前記標的分子と前記ポリマーとが相互作用したときに前記ポリマーの光学的特性変化が生じる事を特徴とする情報発信型分子認識高分子。
  2. 前記有機分子がホスト分子であり、標的分子がゲスト分子であって、ホスト−ゲスト分子の複合体を形成したときに分子の光学的特性が変化する物質である請求項1記載の情報発信型分子認識高分子。
  3. 前記有機分子が、ポルフィリン類、シクロデキストリン類、クラウンエーテル類、カリックスアレーン類、スフェランド類およびクリプタンド類からなる群より選択される請求項2記載の情報発信型分子認識高分子。
  4. 前記光学的特性変化が、吸光度、蛍光、りん光、散乱光、旋光からなる群より選ばれる光学的パラメータの変化である請求項1〜3の何れか1項に記載の情報発信型分子認識高分子。
  5. 標的分子と相互作用を有し、ビニル基およびアリル基より選択される重合可能な官能基を有する有機分子と架橋性モノマーを、前記標的分子の共存下で重合させて得られる有機重合体から、前記標的分子を遊離除去させることにより前記標的分子の分子形状構造に対応する孔が形成された多孔体としてポリマーであって、標的分子と前記ポリマーとが相互作用したときに前記ポリマーの光学的特性変化が生じる情報発信型分子認識高分子を、標的分子を含む試料と混合し、その混合物の光学的特性変化を測定することを特徴とする情報発信型分子認識高分子の使用方法。
  6. 前記光学的特性変化が、吸光度、蛍光、りん光、散乱光、旋光からなる群より選ばれる光学的パラメータの変化である請求項5記載の情報発信型分子認識高分子の使用方法。
  7. 標的分子と相互作用を有し、ビニル基およびアリル基より選択される重合可能な官能基を有する有機分子と架橋性モノマーを、前記標的分子の共存下で重合させて得られる有機重合体から、前記標的分子を遊離除去させて得ることを特徴とする情報発信型分子認識高分子の調製方法。
JP10686998A 1998-03-13 1998-03-13 情報発信型分子認識高分子およびその調製法ならびに使用方法 Expired - Fee Related JP4036961B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10686998A JP4036961B2 (ja) 1998-03-13 1998-03-13 情報発信型分子認識高分子およびその調製法ならびに使用方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10686998A JP4036961B2 (ja) 1998-03-13 1998-03-13 情報発信型分子認識高分子およびその調製法ならびに使用方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11255948A JPH11255948A (ja) 1999-09-21
JP4036961B2 true JP4036961B2 (ja) 2008-01-23

Family

ID=14444557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10686998A Expired - Fee Related JP4036961B2 (ja) 1998-03-13 1998-03-13 情報発信型分子認識高分子およびその調製法ならびに使用方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4036961B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9487592B2 (en) 2008-10-24 2016-11-08 Fujifilm Corporation Immobilization substrate and method for producing the same

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9925056D0 (en) * 1999-10-23 1999-12-22 Univ Cranfield Preparation of biologically-active molecules by template polymerization
GB0001513D0 (en) * 2000-01-25 2000-03-15 Univ Cranfield Rational design of mips using computational approach
JP4190343B2 (ja) * 2002-05-09 2008-12-03 ダイセル化学工業株式会社 分子認識高分子化合物の製造方法
GB0216333D0 (en) * 2002-07-13 2002-08-21 Univ Cranfield Substance - selective polymer membranes
JP4804361B2 (ja) * 2003-12-08 2011-11-02 ザ リサーチ ファウンデイション オブ ステイト ユニバーシティー オブ ニューヨーク センサー利用のための、部位選択的にタグ付および鋳造された分子インプリントポリマー
FR2865280B1 (fr) * 2004-01-20 2007-01-12 Biomerieux Sa Procede de detection de la prp utilisant une molecule ayant au moins une charge positive et/ou au moins une liaison osidique et un ligand autre qu'un ligand proteique
JP5184780B2 (ja) * 2004-05-07 2013-04-17 独立行政法人科学技術振興機構 標的分子の認識場が再構築可能な分子認識ポリマーおよびその製造方法
JP4830138B2 (ja) * 2005-08-22 2011-12-07 和歌山県 多孔質薄膜の製造方法
JP2013509585A (ja) * 2009-10-30 2013-03-14 メドテック ディテクト、エル・エル・シー インプリントポリマー及びフォトクロミックスイッチ分子を用いて分析物を比色検出するための組成物、装置及び方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9487592B2 (en) 2008-10-24 2016-11-08 Fujifilm Corporation Immobilization substrate and method for producing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11255948A (ja) 1999-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ye et al. Molecularly imprinted polymers as antibody and receptor mimics for assays, sensors and drug discovery
JP4804361B2 (ja) センサー利用のための、部位選択的にタグ付および鋳造された分子インプリントポリマー
Wang et al. Molecularly imprinted polymer grafted paper-based multi-disk micro-disk plate for chemiluminescence detection of pesticide
Yano et al. Molecularly imprinted polymers for biosensor applications
Suriyanarayanan et al. Chemosensors based on molecularly imprinted polymers
EP1891230B1 (en) Carbon nanotube-based glucose sensor
Percival et al. Molecular imprinted polymer coated QCM for the detection of nandrolone
Moreno-Bondi et al. Molecularly imprinted polymers as selective recognition elements in optical sensing
US20100105076A1 (en) Analysis kit comprising at least two molecularly imprinted polymers and at least one marker, and method of analysis using same
JP4036961B2 (ja) 情報発信型分子認識高分子およびその調製法ならびに使用方法
Wang et al. Development of a biomimetic enzyme-linked immunosorbent assay method for the determination of estrone in environmental water using novel molecularly imprinted films of controlled thickness as artificial antibodies
Tan et al. A new assay system for phenacetin using biomimic bulk acoustic wave sensor with a molecularly imprinted polymer coating
US7229836B2 (en) Polymers for binding of phenols
EP1798250A2 (en) Molecules suitable for binding to a metal layer for covalently immobilizing biomolecules
AU2001280298A1 (en) Polymers for binding of phenols
Tang et al. Photoregulated uptake and release of drug by an organic–inorganic hybrid sol–gel material
US11650205B2 (en) Selective optical detection of organic analytes in liquids
Ren et al. A novel fluorescent functional monomer as the recognition element in core–shell imprinted sensors responding to concentration of 2, 4, 6-trichlorophenol
Piletsky et al. New materials based on imprinted polymers and their application in optical sensors
WO2005090379A1 (en) Compounds and sensor for detecion of polycyclic aromatic hydrocarbons
Brimo et al. Molecular Imprinted Polymers for Mass Sensitive Sensors: Comparation of Performance Toward Immuno-Sensing Strategies
Bajaj et al. Molecularly imprinted polymer sensors: a bridge to advanced diagnostics
Piletsky et al. Imprinted polymers and their application in optical sensors
Gao et al. Molecularly imprinted polymers as recognition elements in optical sensors
KR100804022B1 (ko) 비스아자크라운에테르칼릭사렌 연결체 및 이의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070515

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111109

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121109

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121109

Year of fee payment: 5

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121109

Year of fee payment: 5

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121109

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121109

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121109

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees